PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2010年1月29日 19:17 | |
| 6 | 9 | 2010年1月28日 22:49 | |
| 28 | 18 | 2010年1月28日 22:44 | |
| 11 | 10 | 2010年1月28日 00:07 | |
| 135 | 56 | 2010年1月27日 22:40 | |
| 8 | 13 | 2010年1月27日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
みなさん初めまして
現在G10をデジ一のサブ機として普段使いにバッグに入れ持ち歩いています。
先日、近くのレストランに行った時の画像を見て高感度ノイズの多さを改めて思い知らされました。
デジ一を持って行こうと思ったのですが、G10で良いかと置いて行き後悔しています(泣き)
そこでお尋ねします
G10とG11の高感度ノイズについて比較された方はいらっしゃいませんでしょうか
画像はJPEG生とRAWを修正したものです。ISO800で撮影しました。
画像アップロードのため縮小しております。
DPPで修正すれば何とか六切りまでは我慢ができます
この程度と諦めればよいのでしょうが、G11が明らかに優位でしたら買い増ししたいと思います
(G10は妻へトレード)
どなたか情報をお持ちでしたらご教授ください、よろしくお願いします。
0点
Koala_G10さん スレッドの最後へ こんばんは。
このサイトの画像は参考になりませんか?
お人形の画像とフェラーリのミニカーの画像です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091022_323312.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091027_324599.html
書込番号:10833552
1点
じじかめさん、CXEOSさん、さっそくのレスありがとうございます。
さっそくサイトを見て大変参考になりました。
よくネットを検索しないで口コミに書き込んでしまいました
正直、この板の方が沢山の方々が情報をお持ちと思いつい書き込んでしまいました
低ISO感度ではややG10がよいですね、高ISO感度では明らかにG11に優位性がありますね
やはり画像素子の影響でしょうか
サイトの画像比較を見てみると、少し心が揺らいでしましますG10でよいのかG11なのか
実はこんな悩みの前にAPS-Cからフルサイズ(5DMK2)に移行しようかと考えている矢先に
このような場面に直面し、普段使いの多いコンデジに気持ちが少し揺らいでしまします。
APS−Cの前は銀塩で慣れひたしんだ画角ですからフルサイズは気になります。
多分悩んで両方行きそうな気持ちなりますがG10据え置きでレンズにそのお金を回したほうが
よいのではと皆さんに言われそうですね
書込番号:10833851
1点
G10, G11の両方を持っていますが、スレ主様と同じ感想です。
低感度ではG10が優秀、高感度ではG11が優秀。
G10の方が高画素なのでトリミングの余裕があるという利点もあります。
両機でさっき撮り比べてみましたので参考まで。
まずはISO800での比較。
画素数が違うので、等倍クロップでは表示範囲が両機で若干異なります。
こうして比べるとかなり差がありますね。
我ながらちょっぴりショックです(+_+)
書込番号:10834249
0点
お次はISO1600での比較です。
並べてみると違いは明白ですね。
G10はかなり苦戦を強いられていますが、G11は何とか許容範囲内という感じです。
昼間での描写傾向はG10の方が好みです。液晶も大きく見やすいと思います。
G10はかなり気に入っているので手放さないつもりです。
G11のバリアングル液晶は若干小さいながら視認性・利便性は良いと思います。
高感度は圧倒的にG11ですね。
書込番号:10834300
0点
蛇足で済みません。
G10でもレタッチ次第で何とかなるかもしれません。
先ほどと同じ画像(G10, ISO800)を NeatImage でノイズ除去処理してみました。
パラメーターをうまく設定すれば解像感を失わずにノイズ成分だけを低減させることができます。
ぱっと見では、それなりに使えると思うのですが・・・
書込番号:10834420
1点
Koala_G10さん、こんばんわ。
<実はこんな悩みの前にAPS-Cからフルサイズ(5DMK2)に移行しようかと考えている矢先に・・・
私もフルサイズ狙っていたのですが、ヘソクリ残高が程遠く、物欲に負けてG11が手元にあります。(笑)
余裕があれば5DMk2がノイズレス最高でしょうね。
私の主観ですが、G11のISO800位なら常用出来る感じです。
書込番号:10834439
0点
実は私も5Dmk2が欲しいのですが7DとG11を購入しました^^;
5Dmk3が出るまでにこの二機で腕を磨きたいとおもいます。
横レス失礼します
Vision_42さん こんばんは。
G10のレタッチ画像拝見させていただきました。
かなり綺麗になっていますね!
こちらはなんというソフトでレタッチされているですか?
書込番号:10834713
0点
失礼しました。。
Vision_42さんNeatImageと書かれていましたね^^;
すみません
書込番号:10834734
0点
沢山のレスありがとうございます。
Vision_42さん
G10とG11をお持ちだそうで、さっそく実験をしていただきありがとうございます
確かにISO1600の方は歴然としていますね。
おっしゃる通りG10の低感度特性G11の高感度特性それぞれですね
G10は液晶の大きさが良いですし高画素でトリミングに強いですね。
撮影の後、PCで見るともう少しこうしたいなと思う事が有ります
トリミングすることを前提に撮影しているわけではありませんが、その辺は気になるところです
銀塩のときは焼きこみの時に引き延ばしでトリミングをしていた訳ですから否定はしません
レタッチでかなり改善されますね、この辺はちょっと勉強しなければなりません
基本的にあまり画像をいじらないのですがデジタルならではのテクニックですから使わない手は
ないですね。
NeatImageは日本語バージョンが無いようなので少し勉強しなくては
まー君パパ!さん
前スレで画像を拝見していました。
私も物欲にまけそうです。
レンズ沼につかりそうになっていますから(笑)
5DMk2悩みます
CXEOSさん
現在のAPS−Cは20D、40D、KX2を所有しております
コンデジは以前S80を使用していましたがS50の時にRAWが使えてS80では
使えなくなり、仕事でLUMIX DMC−TZ3等を使用していてコンデジの応答性の
悪さに耐えられなくG10を買いました。
しかし仕事では極力TZ3を使用しています(G10はもったいなくて)
年前までは7Dで行こうと思っていました。
いろいろスレを見ていたら2月から3月頃が狙い目との話が出ており我慢をしている内に
5DMk2に目が行ってしまいました。
懐ぐわいと相談しなければなりませんね。
Vision_42さんの使用しているNeatImageで我慢しようか悩みます
購入するまでの悩みどころがあれこれ楽しいのでしょうね
多趣味なので妻からは「あなたの趣味はお金がかかってしょうが無い」と言われています
タバコ、飲酒はしませんのでその分余計な趣味に散在してしまいます
書込番号:10835290
0点
CXEOSさん
自己解決されたようですが、NeatImage はなかなか良いですね。
まずはdemoバージョンで色々試されると良いと思います。
ただしデフォルト設定のまま使うとノイズリダクションが効き過ぎで、
とろんと溶けたような描写になるので設定を弄る必要があります。
Koala_G10さん
お悩みのようですね。私もその気持ちは分かります。両方あれば使い分けできますが、
G10の素性が良いので、無理してG11を買い増しするほどでもないと思います。
G10でも、RAWから加工したり、JPEGをNeatImageで処理したりすることで
ISO800までは許容出来るようになると思います。レタッチ耐性が高いのもG10の美点ですね。
それと、触ったときの質感はG10, G11でかなり違うように思います。
どちらが悪いというわけでは勿論ありませんが、
触ったときにひんやり感(金属的な感触)のあるG10と、ややプラスチック的なG11とでは
持ったときの感触が大きく違います(といっても専用レザーケースに入れてしまえば分かりませんが)。
G11で簡単に高感度撮影ができるというのは便利ですが、
G10で工夫して使える画像にしていくというのも意外に楽しいです。
個人的には性能・所有満足感を含めてG10の方がお気に入りです(^_^)
書込番号:10836971
![]()
3点
Vision_42さん
レスありがとうございます
ホントに悩みます、NeatImageをダウンロードしてさっそく試してみました。
そうですね確かにとろんと溶けたような描写になるのでノイズリダクションの
かけ方を調整してやらなければとても眠い絵になりますね。
DPPでRAWをいじっても確かにISO800くらいなら行けそうです。
実は、私はバリアングル液晶があまり好きではないのです、それも有ってG11の購入に
二の足を踏んでます。
以前G10で撮影していた時に知人からG11方が高感度特性良さそうだけどそちらを買いたいなー
言っていたので、心が揺らいだものです。しかしバリアングル液晶が気になってしまいました。
本題ですが、G10の良さG11の良さそれぞれ個性が有りそれが特徴ですよね
私もG10はかなり気に入ってますので迷うのです
此処はこらえて高感度はデジ一+明るいレンズに任せた方がよいのかも知れません
最近はシグマ30mmF1.4と50mmF1.4が常用になっています。
以前はEF-S17−55IS F2.8が常用でしたが、単焦点に戻って写真の基本からやってみようかと思っています。
工夫でG10が生かせる様にすることも必要かもしれませんね。
せっかくこのようなカメラと出会ったのですから、使いこなしもせずトレードはG10が可哀そうです。
コンデジにデジ一の代用を求めるのが間違っていました。
かといってコンパクトですがフォーサーズは気が乗りません
5DMk2も7Dもそれぞれ個性があり今一つこれだと言う決め手が無いのです。
もう一度自分の撮影スタイルを考えて吟味したいと思います
1DsMkWが発売になりCanonの最高級機を買えば良いのでしょうが、そんな予算は有りません。
みなさん色々ありがとうございました。おかげさまで何か気持がすっきりいたしました
やはり気になった時は書き込みですね
書込番号:10839040
0点
解決済みのところ お邪魔いたします。
パワーショットをG3 G9 G10 G11 と
使ってきた者です。
今振り返ってみますと、G9は良かったんですよね
私的には・・・
しかし、G10のスタイルにひかれてしまって買い替えたのが
私的には間違えだったみたいです。
結局、納得のいかないままず〜っと持っていたのですが
G11が良くなったというので、また買い替えたのですが
結局私的には、同じような感じでした。
RAWで撮って後から画像処理をされる方達も
いますけど、私は殆どが撮ったままの写真を
見る方なので・・・
私は今、違うカメラに買い替えた方がいいかなと
考えております。
一眼レフはニコンのD700を使っているのですが
家族で出かけるときには、なかなか荷物の関係もありまして
持って行けないので、小さいのは必要なので。
私は、候補としてパナのGF1を考えております。
お邪魔いたしました。
書込番号:10846716
0点
昔ライダーさん
コンデジという大枠で考えたとき、G7/9の絵作りはかなり完成度が高いですよね^^
これは僕もG10を使い始めた当初、G9と比べ「(購入機種を)しくじったか!」と思ったので判ります(笑)
当然のように高感度ノイズはG9<G10<G11と良くなっているので、そこを考えると間違いのない進化ですが・・・
ノイズという意味だとG10はNeatImageやNoiseNinjyaなどのノイズ除去ソフトを上手に使うと見違えます。
ただ、G11を含む現行のDIGIC4搭載のPowerShot&IXY-DはJPEG出力時に同様の処理が行われていますね。
このノイズ除去処理を行うと超シビアなディテールが失われ、JPEG-S.Fineの低圧縮を行う意味が無くなるので、
該当機種からはJPEG記録がNormalとFineの2画質選択になっています。
もちろんRAW現像を行えば、本来の(ノイズも含んだ)ディテールが再現されるので実際的だと思いますが、
今回発表されたパナのLumixシリーズでは細部エンハンスとNRによるスムース化を両立させて来ていますので、
キヤノンコンデジのJPEG処理も今後また変わってくるかもしれませんね。
撮影JPEGからの加工調整という意味では、キヤノン該当機種の画像はNRが深すぎて、少し扱いづらいです^^;
書込番号:10846974
1点
5Dmk2の場合レンズを選びますから・・・
レンズへの投資を優先した方が幸せになれる気もしますが
レンズは\200000近い値段だし
このカメラは\40000ちょっとで手に入りますし・・・(w
このG11もとても良くできたカメラです
5Dmk2のサブとしたらこのカメラ以外は考えられない気もします
私は5Dmk2のサブとして昨日購入しちゃいました
バリアングルも使いやすいですし
マルチポイントAFも良いです
画質も期待以上でしたし
DPPで現像できる(同じ環境)のも高得点です
(SilkyPixで現像するとノイズの処理が結構大変でした)
一方で、ちょっと大きくて重すぎて
ポケットの中からちょっと取りだして・・・っていう使い方には不向きで
S90の方が良かったのかとか思ったりもしてます
書込番号:10849679
0点
今ごろ済みません。
発言番号[10834420]での画像貼付に誤りがあったことに気付いたので
お詫びをかねて修正させていただきます。
「ノイズ処理後」と題された写真(全体リサイズ)に
処理前のノイジーな画像を貼り付けてしまっていました。
NeatImageでノイズ処理したISO800画像(G10)の正しい比較を
改めて掲載させていただきます。
重ね重ね失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10850914
0点
上記ノイズ処理を適用した際のNeatImage パラメーター設定です。
私のはMac版(PhotoShopプラグイン形式)ですが、
Win版アプリも操作画面は共通です。
あれこれと試行錯誤した結果ですが、この数値にすれば
解像感を損なうことなくノイズを極力減らすことが出来ます。
ご参考まで。
書込番号:10850942
0点
みなさん レスありがとうございます
出張から帰ってきて板をのぞいたら書き込みがたくさんあり失礼いたしました
自分的にはおおむね納得しました。
何時も使っているバッグでコンパクトに持ち運べるのでデジ一の代用を考えていました
しかしすべてが代用できるとは思っていません。
ただ今まで使ってきたコンデジよりは良いなと言う感触で使っていたのですが
いざという時に「あーあ、デジ一持って来てたらなー」と思う時にこのようなノイジーな出来上がりでちょっと落胆してしましました。
今としては、手持ちで何とかブレを防ぎたい気持ちが多くISO感度を高めに設定したのが
仇と成ってしましました。(腕に自信がないのですね)
有る意味、今回は改めて勉強になりました。
昔ライダーさん、アキラ兄さんさん
私もG9の頃に使おうかと迷いました、その時はS80でしたがスナップ程度にしか考えておらず
S80で何とか我慢をしていたのですがG10発売で手を出してしましました。
GF1も考えたことは有りますがフォーサーズあまり気乗りがしません
ショップで試してみると確かに良いのですがやはり一眼はファインダーが覗きたくなります
外付けのファインダーは有りますがやはりレンズを直接の覗きたいですね
デジ一は確かに邪魔になりますがその時は担いで行くことにします。
Lumixのコンデジを仕事で多用しています、色々とりますがコンデジにすべてを求めない事とします
brahmsさん
5DMk2をお使いの方々には申し負けないのですが
狙っていますが、実物を触ってみて何か一つ踏みきれないものがあります。
値段も有りますが何かしっくりこないのです。
それが何なのか自分の中で解決できておりません。
G11の代わりにS90でもいいかなと考えてもおります、以前はS80で遊んでいました。
ただG10はレトロな感覚がいいなと思って使っておりそれなりに気に入っております
Vision_42さん
再度、掲載いただきありがとうございます
色々参考にしていじってみたいと思います
G10は現状維持かなと考え始めました
私の中では納得と言うか諦めと言うか、それなりに解決したつもりではおりますが疑問やら悩みが
それなりにはのこります。
皆さんのご意見を参考に改めて考えてみます。
一眼は一眼、コンデジはコンデジですよね
フイルム時代を考えてみると結果が分かるような気がします
コンパクトカメラに一眼の代用を期待した持っては歩きませんでしたものね
デジタル時代の悩みでしょうか
この件からデジ一を一台、車に積みっぱなしです。いざという時のために
皆さんありがとうございました。
書込番号:10857368
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして、詳しくないので教えて下さい。
今までSONY DSC-V1、NIKON COOLPIX S500など使用していて特に問題なく使っておりましたが、子供の写真を撮るようになってから、AFが遅いためタイミングがずれて撮ってしまうことが多くなり、新しく購入を考えてます。
室内で撮ることが多いため、AFが遅くなると思うのですが、実際PowerShot G11はその他のコンデジと比べて早い方でしょうか?また本体は大きくなってしまいますが、PowerShot SX1 ISも候補の1つに考えてますが、SX1 ISの方がだいぶ早いのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点
コンデジはどれもAFは結構遅いです
なれるまでコツが必要です
お子さん撮るんでしたら同じ位の価格の一眼にしてはどうですか
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049458.00490711114.00490711069
書込番号:10851610
1点
THCMY 殿こんにちわ&はじめまして
G11にて撮影楽しんでいる者です。残念ながら室内子供撮影はあまりしませんが・・・
AFの合致スピードですが合わせたい被写体や明るさ等によって異なりますが一般的にどぉお?と聞かれたら「某が今まで使用してきたコンパクトデジカメより遅いと感じたことはない!」とお応えします。
さて室内お子様撮影との事ですが、この機種にもシャッターボタン半押しで其の被写体にピントを合わせ続ける「サーボAF」と云う機能があります。慣れればそこそこピント合います。バッチリ合います!とは云えませんが(悲)
又、コンティニュアスAFなる機能を「入」にしておくとシャッターボタン半押ししていなくてもレンズが向いている被写体周辺にピントを合わせ続けている機能もあります。っと機能だけはあるのですが実際の速さの感じ方は人それぞれでして、なかなかお伝えするのは難しいところです。
因みに文中のPowerShot SX1 ISについては存じあげませんのでごめんなさいです。
もしお近くに家電量販店などがありましたら実機を手にとって試してみる事をお薦めします。大きさや重さ、そしてかっこよさなど実物でないと解らない点があると思いますので。
迷っているうちが楽しい時ですが此処はG11の板ですのでG11お薦めします(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10852115
![]()
1点
コンデジでAFが速いところだけを見るなら Lumix fx60 などですね。
S90 の板にも書いてます。0.28s だったと思います。
書込番号:10852717
1点
すみません、G11 の板でした。(笑)
[10839361] です。
書込番号:10852729
0点
thunders64さん、ありがとうございます。
実は将来的には一眼レフも考えていますが、今回はコンパクトで性能もそこそこの物を考えてます。
じじかめさん、ありがとございます。こんなサイトがあること知りませんでした。数値で表示されているので比較しやすいです。
ただ、室内などわりと暗い場所での撮影など環境によっては、表示されてるデータから大きく変わるようです。
アメリカンメタボリックさん、ありがとうございます。少なくても一般的なコンデジより遅くはないようで安心しました。
mt_papaさん、ありがとうございます。
Lumix fx60は妻に勧めたいと思います。
書込番号:10853758
0点
AFで撮ろうとされるから、AF時間が気になるのであって、コンデジの深い被写界深度を活かして、MFで写されたらいかがでしょう。
室内でお子様を撮られるなら、撮影距離も大体は分かると思います。
MFで大体の距離に合わせておき、ここっ!と思ったら、そのままシャッタを押せばOKです。
昔の話になりますが、私が持っているC-5050ZOOMのAFは激遅でした。
その為、スナップではMFで、適当に撮影距離を合わせておいて、その距離になった時、シャッタを押していました。
このような撮影方法は、MFが行いやすい機種が良いですね。
C-5050ZOOMは初めAFで合わせ、その位置をMFで保持させることが簡単でした。
現行機種では、リコーのコンデジは、MFはし易いようです。
書込番号:10854016
1点
影美庵さん、返信ありがとうございます。
コンデジは被写界深度深いのですか。そういえば背景のきれいなぼけは期待できないのがその裏返しですね。参考に致します。
書込番号:10854056
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆さん、今晩は/^^^
今まで、ニコンNew FM2を使っていた、という“化石人間?”です(笑)
で、デジタル カメラの初購入を目論み、唯一“眼を付けた”
のが、このPower Shot G11です
ちなみに、他のIXY DIGITALやLUMIX等は、全く持って興味が
持てず、とてもじゃ有りませんが“写欲”が沸きません
で、G11を操作していたのですが、・・・“合焦までの時間”が
遅い!遅すぎる!!!
何て遅いんだ!・・・本当に驚かされてしまいました(;^_^A アセアセ・・・
で、すぐに思ったのが、
「こんな商品で普通に使用出来るんだろうか?」
「この機種のユーザーは、気が長いんだろうか?・・・(笑)」
「それとも、この機種だけ“特別”に遅いんだろうか?」と、言うことです
また、次期機種では、
「その合掌スピードが一眼レフと同じぐらいの早さにはならないものなのでしょうか?」
ちなみに、一眼レフは、携帯性の点で、今回は購入するつもりは有りません
上記の疑問・質問に関し、良ければ、御意見の程御願いいたしますm(__)m
1点
お使いだったFM2よりAFがついて進歩したともいえそうです.
さて,いまだかつてコントラストAFのデジカメが位相差AFのカメラに
フォーカス速度で追いついたためしはないです.
コントラストAFで速いといわれているのがパナのマイクロフォーサーズ
あたりではないでしょうか.そちらを試されたらと思います.
それでもとろいけどw
喧嘩を売っているわけではありませんが,コンデジはカメラじゃないですw
AFの速さを求めるなら位相差AFのカメラで妥協すべきです.
あるいはMFで置きピンして後は撮影位置で調節すればいいです.
>ちなみに、他のIXY DIGITALやLUMIX等は
皮が違うだけですw
>「こんな商品で普通に使用出来るんだろうか?」
>「この機種のユーザーは、気が長いんだろうか?・・・(笑)」
>「それとも、この機種だけ“特別”に遅いんだろうか?」
普通に使えます.気は短いです.特別じゃないです.
AF速度を優先する人は携帯性を犠牲にしてデジイチ使ってます.
はやくあきらめた方がいいと思います.用途に合わない道具を
選んだと気づいてください.
書込番号:10834580
![]()
8点
こんばんは
IXYでもLUMIXでも構わないので店頭で試してみてください
G11のAFが特別遅いわけではないですよ〜。
一眼なんかと比べるのは酷です。
(^_^;)
書込番号:10834585
2点
G7のころから悩まれているようですが……。(^_^;)
生涯New FM2一台で貫くというのも一興かと。
書込番号:10834680
6点
コンデジで速いAFなら Lumix じゃないですか?
書込番号:10834852
![]()
1点
皆さん、今晩は/^^^
LR6AAさん
書き込み一番乗り、アリガトさんです
え〜まずは、ひょっとして不愉快とか?・・・小生の意図は
タイトル通りですので、まっ御容赦を(^_^;)
さて、どうやらコンパクト デジタル カメラは、この様に
“遅い”との事ですね
でも、普通に使えるとのこと、この点安心致しました/^^
すえるじおおりばさん
有り難う御座います
LR6AAさんも仰ってますが、遅いのはどの機種も同じようですね
と、なると妥協しなきゃしょうがないですね
猫のきもちさん
有り難う御座います
そうなんですよね、未だに購入してないんですね(笑)
気に入らない!なんて言ってると、いつまで経っても買えませんね
FM2で墓場まで?・・・実はこれも思ってます(笑)
mt_papaさん
有り難う御座います
LUMIXは、速いんですか・・・分かりました
今度、操作してきます
書込番号:10835061
0点
皆さん、御回答有り難う御座いましたm(__)m
皆さんの御意見を元に、検討していきたい!と思っております
質問後、まだそれ程時間は経っていませんが、まずまずの事が
分かりましたので、これにて板を閉めたい、と思います
では、この辺で
書込番号:10835257
0点
使っている内に慣れるような気がします。(人により違うかもしれませんが)
書込番号:10836401
3点
じじかめさん
御回答有り難う御座います
どうもどうもお久しぶりです
・・・と言っても覚えておられないかな(^_^;)
使っていれば慣れますかね?
多分ですが、皆さんこの機種を購入するに当たって
迷う!とすれば、“重さ”だと思うんですね
私も確かに重く感じられますが、でも合掌スピードに
比べればなんのその・・・ってなものです(笑)
でも、この機種以外は、眼に入りませんので、
これまた、困ったものです(^_^;)
まっ、買おうと思えば何時だって買えるんですから
ゆっくり検討していこう、と思ってます
書込番号:10836861
1点
遅いと感じたのであれば素直にやめておいた方が良いかと。
無理に慣れる必要ってないんじゃないですか?
コンデジはAF速度に関しては五十歩百歩ですから、あなたの
AFより速いピント合わせを活かすなら、ライカとかそこそこ
コンパクトサイズでMFできるカメラが一番いいかと思います。
FM2を長く使ってたのならライカも長く使えるでしょうから
そういう人には、あの値段は多分高く無いかと。
個人的にはG11はコンデジならではの被写界深度の深さで
MFパンフォーカスなど使い方次第で速射性はあると思いますが。
書込番号:10837882
3点
皆さんよろしくさん
どうもです〜
コンデジって機種によってAFの速さ(遅さ)はさまざまだと思います。
私はG10を使用していますが、確かにデジ一に比べると遅さは感じますが、使えないと思うほどではないです。
またFZ-18の後継機のFZ-38は比較的早いといわれています。(携帯には不向きですが・・・)
奥方が何を思ったかサブ機にRICOHのCX-1を購入したのですが、AFの精度はともかく割と早い印象を受けました。
じじかめさんも書かれていますが、一台だけ持っていけば使っている内に慣れるような気がします。
ただデジ一と比べると迷うこと、意図しないところに合焦することが多いのには辟易しています。
それが無ければ画質もかなり良くなっているし、スナップ的には充分使えると思います。
書込番号:10838081
2点
あらら、またアドバイスが!・・・やっぱり閉めるのが
早すぎたかな(^_^;)
win07さん
まずは、アリガトさんです
え〜、“合掌スピード”ですね・・・厄介ですね、ホントに
でも、贅沢?と言えば贅沢でしょうから、慣れていかなきゃ
イカンな、と思い始めてます、ハイ
でと、ライカですが、良いカメラですね、確かに!
それで、実はそのライカのレンジ ファインダーを
購入しようと思ったことがあったんですね
でも、ある理由で止めてしまったんですね・・・
その理由というのが、あるプロのカメラマン曰く
「ライカなんて道楽用のカメラだ!」と言われて
何か妙にショックを感じてしまって、それで徐々に
興味をなくしてしまったんですね・・・
そういった訳で折角ですが、で普通のカメラにしよう、と思ってます、です
虹色仮面さん
今晩は、どうもです/^^
やはり、コンデジって、合掌スピードはさまざまなんですねぇ〜
でも、皆さん御使用されてる訳ですから、文句を言うのはやはり
“贅沢”というものですよね
ただ、仰るように“意図しない所”にピントが合ってしまう!と
いうのは嫌ですねぇ〜、分かるような気がします
で、皆さんにアドバイスを頂いて今は使っていって慣れていけば
良いんじゃないか、と思ってます
と、いう事で、これにて再度、閉めたく思っています
皆さん、どうもありがとうございました
・
・
・
って、本当に終わるんだろうか?
まっ、その時はその時で対応させて貰います/^^^
書込番号:10838306
0点
>LUMIXは、速いんですか・・・分かりました
一応、スピードフォーカスを売りにしています。実際、店頭で触った
感じでは他のコンデジより速かったですよ。
http://panasonic.jp/dc/fx60/
書込番号:10839361
1点
mt_papaさん
再び、有り難う御座いますm(__)m
御案内の頁を見させて貰いました
この機種は“金賞”を受賞!してるんですね!
で、仰るようにフォーカス スピードが0,74秒→0,28秒と
“かなり”速くなっているようですね、いやビックリです!
近日中に出向き、是非操作したい!と思っております
2度にわたり、どうもでした/^^^
書込番号:10839956
0点
LR6AAさん、
> 喧嘩を売っているわけではありませんが,コンデジはカメラじゃないですw
刺激的な発言,恐れ入りました.
私はコンデジを立派なカメラとして愛好していますが何か問題があるでしょうか? w
書込番号:10843131
0点
あらら、今度は“アドバイス”じゃないんですね
フリスケさん
仰る事は分かります
しかし、荒れる元になりますから、御遠慮下さい
板親として、“しかと”申し上げます
では、そういう事で、失礼
書込番号:10843268
0点
黄門様ですか?
荒れることを心配するより、「コンデジファンに失礼な発言」に対するご意見を聞きたいものです.
書込番号:10843630
0点
フリスケさん
そんなわかりやすい釣り針に反応しないでください.
喧嘩を売っているわけではありません・・・(^_^;)
書込番号:10843730
0点
写真を撮るときのAFスピードは重要でしょうが、
この機種ですと、初心者からベテランまで
それぞれのレベルで撮影でき、それなりに良い画像も得られます。
それ以上を望まれるのであれば、コンパクトはあきらめた方がよいかも
しれません。求めているものと対象が違います。
例えるなら、よくできているファミリーカーにスポーツ走行を求めています。
携帯性がありませんが、早く一眼レフに行かれた方が、求めているものにより近いと
思いますが。
書込番号:10854034
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
自分撮りやアングルのためにスイバル機(COOLPIX S10)を愛用していましたが、
撮影に苦手分野があり、バリアングル液晶を持つこちらに興味を持ちました。
と言うのは、例えば野草のように隙間が多いものは、
手前よりも奥の地面などにピントを合わせてしまうのです。
梅や桜も、青空なんかを背景にしないと難しい。
コンデジはそんなもんなのかも知れませんが…
こちらの「PowerShot G11」ではどうでしょうか?
苦手な被写体はありますか?
また参考までに、バリアングルの使用感についても
教えていただければと思います。
0点
カメラ任せで撮ると、多くの機種に多点AF機能があり、自分が合わせたいところと違うところに合う場合があります。
まさに、今回のとのちゃさんの場合がそうです。
それを防ぐには、AFのポイントを中央1点にして、そこでシャッタボタンを半押しし(ピントが合います)、半押しのまま構図を変えて、さらに押し込みます。
そうすれば、狙った箇所にピントが合います。
厳密に言えば、コサイン誤差がでますが、コンデジでは深い被写界深度がある為、それほど気にすることは無いでしょう。
G11の場合、AFは”顔優先/9点AiAF/中央1点”から選択可能ですが、9点AiAFを選択しても、必ず狙ったところにピントが合うとは限りません。
中央1点が良いと思います。
G11は持って無く、バリアングルなどの使い勝手は分かりません。
別機種では、時々使いますが、ローアングル撮影では便利ですね。
書込番号:10840963
4点
G11は持ってませんが毎日G10を持ち歩いてます
すごく使いやすいと思います
バリアングルを付けたために多少ダイヤル関係の操作性が悪くなってますが
画角がG11で問題なければこれが最良と思います
書込番号:10841069
2点
AFフレームは大きさを変えられるし移動もできますから、ピントを合わせたいものにAFフレームを移動すればOKです。
G11のバリアングルは二軸なので、一軸のS10よりも液晶の回転の自由度は高くて便利たと思います。ただ、ヒンジが細いのでちょっと華奢な感じです。
高感度のノイズの少なさや、iコントラスト(暗部補正)が気に入ってます。コンデジとしてはとても良いカメラだと思います。
ただ、hunders64 さんのおっしゃるようにボタンの位置はやや難あり、ですね。
書込番号:10841275
1点
こんにちは(^^
>撮影に苦手分野があり、
AFエリアの選択とフォーカスロックで充分対応できるコトですので、これを理由に新しいカメラを買うのはオススメできないです(^^
というのも、どんなカメラでもAFが苦手がモノはありますから、基本的な操作であるフォーカスロックができなければ、結局どのカメラを選んでも満足はできないように思うのです...
G11はマニュアルフォーカスもあるし、フォーカスを少しずつズラして何枚か撮影する機能もありますので、より厳密なピント合わせができると思いますが、その機能を使えなければS10でも何でも一緒です(^^
一度S10のマニュアルをご覧になって、索引から「フォーカスロック」、「AFエリア選択」を引いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10841435
1点
連写が遅いのと、レリーズラグが結構あるので、子供は苦手な気がします。
サーボAFオンでも、ちょっと動かれると外しますね。
室内で人を撮影する際はAF補助光が強力なので、目を背けた表情になったり。
(AF補助光は設定でオフにできますが)
書込番号:10841471
0点
とのちゃ 殿こんばんわ&はじめまして
G11大変よく出来た機種だと思って使用している者です。
コンパクトデジカメな機種ですのでやはり得手不得手の被写体はあると思いますが少なくとも止まっている被写体は取説読めば撮れると思います。上記先輩諸貴兄殿達が仰っている「動態被写体」はあまり得意ではないようですが・・・
某も今回始めてバリアングル画面経験しましたが、結構楽しく使用しています。ローアングルやら人混みからの頭越えやらです。ブレに注意さえすれば楽しめます。
マニアル設定やRAW撮影もできる機種ですので多少の大きさや重さが我慢できれば所有も検討してよいのではと思います。
(駄文失礼)
書込番号:10843271
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
半押しは多用していたのですが、どうにもロックできない時があって…
機種によって違ったりするのかな?と気になった次第です。
うーん、大差は無いのかも知れないですね。
改めてカメラへの理解と、テクニックの大切さを知りました。
それで余談ですが、皆様の話を聞いていろいろ検索していたら、
「被写体の前に遮断するものを置いてフォーカスロックする」
という方法があって、単純ながら、なるほどなぁと。
動態被写体は仕方ないにしても、工夫できることは試してみたいと思います。
ヒンジの耐久度は、乱暴な自分でも大丈夫なのか心配でした。
ダイヤルの件も、やっぱり触ってみないとわからない操作感がありそうですね。
ネットで衝動買いしそうだったので、ちょっと深呼吸。^^;
でも理想に近い機種のような気がします。
マニュアルやRAW撮影は魅力だし、個人的にダイヤルで目視できるのが嬉しいですね。
スイバル無き今、選択肢はバリアングル液晶しかないだろうし、
作例がとっても良い感じなので、候補の一つに入れたいと思います。
書込番号:10844503
0点
とのちゃさん
G11ではありませんが、G10使いです(^.^)
>半押しは多用していたのですが、どうにもロックできない時があって…
これは、シャッターボタンの形状や押し具合、レリーズの深さにも大きく影響すると思います。
ぜひ店頭でご自身で体感してみてください。
G10はバッチリ決まります。
私がG10を選んだのも、このシャッターの感覚が大きいです。
(もちろんその他の機能も気に入ってますが)
>ヒンジの耐久度は、乱暴な自分でも大丈夫なのか
店頭で触ったことがありますが、液晶部分だけを持って振り回すなどしない限りは大丈夫かと・・・
サイズや重さが大丈夫なら、ぜひG11の世界に来てください。
書込番号:10844944
0点
バリアングルは使いやすいですねえ
ハイアングル・ローアングルはもとより
普通に撮影するときも液晶を左側に出して
左手で液晶側を支えると安定感が増します
(付け根が細いので強度的にちょっと心配ですが・・・)
AFの方ですがAFポイントが自由に移動できるので
任意の位置でフォーカスすることができます
コサイン誤差も発生しないですし
カメラを振ったときにフォーカスが逃げてしまうことも防げます
AF_Pointの大きさを小さくすることができるのも良いです
でも、購入から二日間・・・
Macroなどを取るとAF成功率は50%程度のようで
AFした場所の後ろの固体にAFされることが多かったようです
どうも、メインで狙ったターゲットよりも
背景部分にコントラストが高いところがあると
そこの部分でAFしてしまうようで・・・
これはコンデジの宿命のようなので現段階では
撮影するときに気をつけるしかないようです
一応、MFモードも搭載していて
フォーカス部分をクローズアップしてMFを助ける機能も搭載してますが
被写界深度自体が深く
ピントの立ちが確認できないので実質無意味のような気もします
Macroの場合はMF+置きピンって言うのも使えそうです
そのほか、RAWで取ることを主流に考えていたのですが
Jpegで出てくる写真も結構良いので
使い分けていこうかと考えてます
書込番号:10849290
![]()
1点
皆様、返信ありがとうございます。
カメラらしいフォルムは安定感ありそうですし、
こちらはボタン形状など自分好みなので、ぜひ感触を確かめたいと思います。^^
>Macroなどを取るとAF成功率は50%程度のようで
これについては、手持ちカメラもまさにそんな感じです。
共通課題なんですね。
そんな気はしてましたが、これで諦めが付きます…orz
でも、AF_Pointの大きさを変えられるというのは気になります。
過度な期待は出来ないと思いますが、カスタマイズできる部分が多そうなのは魅力的。
brahmsさんのコメントでなんとなく感触がつかめました。
参考にさせていただきますー
書込番号:10849982
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
次の購入はG11を筆頭候補に挙げてます。
ただ・・・リチウム電池だけが気になって決断できません。
これまでは単3電池仕様のコンデジにこだわり、ニッケル水素電池で使ってました。
特に突然の外出の時は、充電が不十分でも予備アルカリ電池を持てば全く心配ありませんでした。
他の単3仕様デジカメを購入するという選択肢がありますが、G11画質とマニュアル機能は捨てがたいものがあります。
皆様はいかがでしょうか?
2点
電池の保ちもそれほど悪くないようですから、
予備の電池を持つというので勘弁してあげては。
書込番号:10792667
3点
こんにちは
このクラスのズーム倍率の大きな他社機には単三仕様がありますが、キヤノン製品では最近見かけなくなりました。
やはり、小型軽量化のためでしょうか。
書込番号:10792725
0点
キャノンのコンデジはIXY−D90、そしてこのG11と二台使ってきましたが、いずれもバッテリーの持ちは良いです。
G11は11月中旬に購入し、一度充電してから通算700枚ほど撮影した12月下旬になってようややく最初の充電残量警告のサインが灯りました。
購入時に念のためスペアバッテリーを買っておくかどうか迷いましたが、僕の使用状況ではスペアは必要ないと判断して、今もまだスペア無しで使っております(^-^)ゞ
書込番号:10792747
0点
コンデジは初代IXY DIGITALから始まり、コニカミノルタDimage X20、PowerShot S1IS、PowerShot A710IS、PowerShot S5IS、FinePix F200EXR、そして本機G11を購入してきましたが、この7機種の内単三電池やニッケル水素充電池が使えるのはコニカミノルタDimage X20、PowerShot S1IS、PowerShot A710IS、PowerShot S5ISの4機種です。
Parksideさんと同じように急な外出や外出先でのバッテリー切れを想定し、できるだけどこでも手に入る単三の乾電池やニッケル水素充電池が使える機種を意識して選択してきました。
でも本機の場合は専用バッテリーがかなり使えます。それでも予備が必要な場合に備え、純正バッテリーと互換性のある他社のバッテリー(純正の三分の一の価格)を購入しました。放電も少なく十分実用に耐えられますよ。
書込番号:10792764
0点
はじめまして
私はG10ですが満充電で500枚以上は楽に撮れます
バッテリーの持ちに関しては心配要らないと思います
入れ忘れはちょっと困りますが(一度あるんです私は)
毎日持ち歩いていますのでたまには無くてもよいですが
ぜひお勧めします使い勝手は抜群と思います
書込番号:10792774
0点
縦位置グリップで単三仕様はいいかも。
そろそろ2年に1回のモデルチェンジでもいい?
レンズの仕様を3種類
※1 オールマイティな現行レンズ
※2 以前あった35−140(F2.0ーF3.0)
※3 20−40
それぞれ8ヶ月サイクル×3で2年
キャノンさん、どう?
書込番号:10792789
1点
単三だとボディが大きくなってしまうと思います。ニッ水は、もう時代遅れかも?
書込番号:10792921
1点
皆様、大変参考になるご意見や情報有難うございました。
リチウム電池もかなり進化しているようですので、一度固定観念をリセットして再検討します。
書込番号:10793060
1点
昔は、ミノルタの F100 など、単3で、ニッケル水素2本か、
その形状のリチウム電池などを使っていました。最近は、S90 を買った
のですが、リチウムイオンでも小型化された上に、1000mAh の容量を
もっていて、かつ本体の低消費電力化もあり、電池のもちは、予備を1個
もっていれば安心できると思います。また、最近は充電器も小型軽量なの
で、旅行でも持ち歩きできます。G11 は S90 よりさらに電池の持ちは
いいようなので、昔のイメージとはかなり違うと思います。
書込番号:10793072
0点
私も汎用規格にはこだわってしまいます。独自電池というだけでパスしがちです。
できるだけ専用電池は使いたくない。そのためには大きくゴツくてもかまいません。
書込番号:10793110
6点
単三仕様に一票です。
一昨日エネループを購入し、乾電池から解放されました(笑
Power Shot A620で快適に運用し始めたところです。
1500回もの充電が可能なら、こいつを生かすことを
各メーカーに考えてもらいたいです。
純正品は300回だそうですので....
情報として上げておきますが、新エネループ1500回充電可能のやつは
旧型充電器でも対応しているとのことです。
ご参考までに....
書込番号:10793400
2点
ここには単3電池派と専用電池派の人がいますね
私はどちらかといえば専用電池がいい派ですね
単3だと大きく重くなるのが欠点だと思います
書込番号:10793552
1点
単三電池など標準的な電池にこだわる人が居ると、初めて知りました。新鮮な驚きです、有り難うございます。
ところで一度に、あるいは一日でG11で何枚ぐらい写真撮りますか? この枚数で電池交換の必要性が決まる様に思います。つまり、一度に300枚以上撮る様な人は、単三電池のカメラが良い様に思います。私は、G11ならば一日、あるいは一度にせいぜい100枚程度。それで電池に関しては現状で満足です。
脱線します。エレクトロニクスが本業なので書き込みます。リチウム・イオン電池は、充電回数に限度があります。充電が300回ほど繰り返すと、新品の電池に対して蓄電量が70%程度落ちます。ですから、一度の充電で出来るだけ使い切るのがベストな使い方です。悩ましいのは、少々電池に残量があり、しかし、たくさん撮らなければいけない時ですね。
書込番号:10794421
1点
> ところで一度に、あるいは一日でG11で何枚ぐらい写真撮りますか?
1日に撮る枚数が多いのは旅行に行った時で100枚くらいです。
食事や休憩中に再生して楽しんでますが、その時も電池が消耗しますので予備のニッケル水素があると安心です。
そして、夜は残量を気にせずフル充電して明日に備えます。
これを惜しげなく繰り返せる単3電池に魅力を感じてます。
書込番号:10795249
0点
リコーのGRやGXのよううに、乾電池,ニッケル水素,専用リチウムと
全部に対応しているのが理想ですね。
書込番号:10795291
3点
まったく同感です。
GX200は単四2本が使えますから
緊急時には有り難いですね。
どうも単三電池駆動だと重たいとか大きいとか
言う意見が出て来ますが、現行機種のA1100isとか
パナの機種を見ても大して大きいとは思えません。
私が使っているA-620は単三4本仕様ですから
さすがに大きく重いですが....
やはりGXの様に両方使える電池室にして頂くのがベストではないかと思うのです。
書込番号:10795368
5点
EBFではなく光学系ズームファインダー(倍率は4倍以上あればいい)があり、撮影モードが P・Av・Tv・M を持つ、
軽量コンパクトで安価なコンデジは少なくなりました。単三電池で動作するものはなおさらです。
今持っているキヤノンの PorerShot A570IS は手放せません。この後継機種は悩むところです。
スレ主様のお気持ち察します。
書込番号:10795560
1点
PowerShotA650、A610にフジのネオイチS6000と
単三電池四本駆動のでかくて重いデジカメを好き好んで所有してます。
バッテリーが共有できる有り難さを感じてます。
動画もかなり録るので、やはり単三駆動は安心感がありますね。
ただ……PowerShotG9に対するA650のように棲み分けが難しいのかなと。
炭三電池駆動のデジカメって大きい、重い、廉価機種ってイメージありませんか?
メーカーとしては商売になりにくいのではないでしょうか。
書込番号:10796135
1点
こんにちは。
フジのFinePix4500、キヤノンのS1IS、S3IS、ペンタのE20(娘用)と使ってきています。
気付いてみれば、全部単3仕様ですね。^_^;
S1ISを買うときは、単3仕様に魅力を感じたのも選定動機でした。FinePixが電池バカ食いだったので、すぐに調達できる電池使用に魅力を感じてました。
そういえば、デジイチでもペンタのK100D〜K200Dは単3仕様でしたね。
『電圧が稼げない分連写速度が・・・』と専用電池を求める意見、『専用電池は電池生産が終了するとカメラが使えなくなるから』と単3電池仕様を歓迎する意見と、ユーザーの意見は様々でした。
書込番号:10796775
1点
サンヨーがデジカメ市場に再参入する話しを聞いた時、
エネループで再参入してくれたらと密かに願っておりました。
ですが、専用電池での発売でしたね〜.....
サンヨーはデジカメを引っ張って来たメーカーですので、
デジカメ電池でも是非エネループを積極的に採用して欲しい。
その良さが消費者にしっかり伝われば、他のメーカーも
追随していくのではないでしょうか。
なんせ1500回の充電可能電池なのですから。
書込番号:10797695
2点
PowerShotA20に始まりCanon・ペンタックスと7台デジカメを所有してきましたが、すべて単三電池仕様でした。メインのS3SIがいささか古くなってきたので今春、G11かペンタックスのデジイチK-xのどちらかにステップアップする予定ですが、携帯性のG11か単三電池が使えるK-xか迷ってます。やっぱ少しばかり重たくても、どこでも手に入る単三電池の魅力は捨てがたいですね。
書込番号:10798165
2点
専用電池でも良いけど
何故デジカメはこんなに種類を増やすのかな?
規格を変えすぎだと思います。
せめて同じメーカー内だけでも良いのですぐ変えるのはやめて欲しい。
カメラのタイプに合わせて
大型大容量タイプ、標準タイプ、小型薄型タイプの
3種類程度で十分な気がします。
書込番号:10801119
2点
実際にG10/G11搭載のNB-7L電池を使ってみれば、疑問にも思わないような一般論が集まっていて面白いですね。
基本的にこのバッテリーは7.4V仕様ですから、単三乾電池仕様にすると5本(1.5V×5=7.5V)は必要です。
デジタルエンジンの処理能力を落としたり、液晶のサイズを小さくしたり、動画機能を省いたりすれば
6V以下の電源で(乾電池使用時の電圧降下時にも対応し)使うことも可能でしょう。
個人的には今後高まる二次電池需要による技術開発で、小型で大容量な専用充電池が開発されることを期待します。
NB-7Lですが、400〜500枚撮影可能なので、通常は予備電池を購入する必要すら感じません。
バッテリー残量警告が出てからも100枚ほど撮影できてしまいます。
#もちろん撮影せずに液晶点けっぱなしで放っておくならこの範囲ではないです。
書込番号:10801709
3点
この問題は単に枚数だけでの問題ではないと思います。
↑で狩野さんが、リチウムイオン電池は300回で70パーセントの電池容量に
なってしまう事が記されています。
また、途中での継ぎ足し充電はメモリー効果が出てしまう為に実質はさらに
充電回数が少なくなるでしょう。
みなさんの携帯電話はまず間違いなく途中で継ぎ足すでしょうし、その結果として
すぐに切れそうになる経験をお持ちではありませんか?
これらの事がエネループでは解決されているのですから、使わない手は
無いと思います。
ボルトが小さく電池の本数が増えるならば単三ではなく単四を使う手も
残っていますから。
もしも私がカメラメーカーの社長なら、上位の機種にこそ単三,単四電池対応の
カメラにしてバッテリーの不安から解消させ、下位機種には軽量で小さな
純正バッテリーとするけどな〜(笑
書込番号:10803491
3点
そういうことではなくてですね、7.4V必要なカメラに単三電池を使うと5本ないと電圧が稼げないと言うことです。
エネループでも5本必要ですから、5本分のスペースを確保する必要があると言うことです。
#NB-7Lの大きさと比べて下さい。容積で単三2本分弱ですから、3本分のスペースが他に必要です。
また、単三電池仕様の最大の弱点は、通常のアルカリ乾電池でもある程度の時間は動作しないといけないことです。
これは回路側の設計に制限をもたらす大きな要素です。
#もちろん、専用単三形充電池以外の動作を保証しなければ解決します。
価格として考えても、専用充電池付きの機種は、充電池と充電器が含まれますよね?
もちろんエネループと充電器を既に持っていれば別途費用はかからないのですが、その分割高にはなっているのです。
また、どうも撮影枚数の問題ではない(?)と仰られるので反論してみますと、
当方はひとつのデジカメ(コンデジ)で年間約4500枚撮影します。
そして、NB-7Lは300回の充電を保証されていますが、
300回の時点でもう使えないと仮定して、この時点で容量が30%まで落ち込むとします。
落ち込む曲線が判らないので、1回の充電で500枚撮れるNB-7Lがなべて250枚しか撮れないことにしましょう。
となると年間に、4500枚÷250枚=18回の充電が必要となります。
NB-7Lは300回の充電が保証されていますから、300回÷18回=16.66年使用可能となる計算です。
1回に200枚しか撮れないとしても10年を超えた年数使用が可能です。
はじめから30%の150枚しか撮れないとしてもギリギリ10年間使用できます。
まぁ、それでも単三電池仕様のデジカメしか使う気にならないのであれば、個人の自由だと思います。
まったく別の意味で、ボディスペースに余裕があり、重量が重くても比較的問題視されず、
外付けストロボなどで単三乾電池を使用する必要がある、デジイチ高級機などでは、
単三乾電池(充電池)仕様でも問題ないのではないかと思います。
当時の液晶が電池食いだったこともありますが、S1ISの時は充電池が1日でなくなるので難儀しました^^;
#KDNは一日程度ではバッテリーも上がらず、予備バッテリーは本当に予備でしたね。
NB-7LはこのKDNのバッテリー(NB-2Lh:KDX、G7/9、その他多数のキヤノン機に使用されています)より
大容量ですから、僕は無駄にデカく重くなるよりは、キヤノン機に流用できる専用バッテリーで良いです。
書込番号:10803792
6点
>そういうことではなくてですね....
いえいえ、だからこそ本数が増えて大きく重くなるなら
単四も考えられると言ったんです。
それにしてもG11はかなりバッテリーを必要としますよね〜
S90は確かその半分くらいだったと思うけど....
書込番号:10803911
2点
単四だと当然単三に比べて容量が減るじゃないですか・・・問題は重さと大きさだけじゃないですよ^^;
書込番号:10803932
4点
あ〜、そこの問題ですね!
貴殿の様な使い方ではないわしらからすると、
容量はさほど問題ではないんですよ。
単四等の乾電池ならコンビニでも手に入る、この安心感がたまらないのです。
いざとなった時、専用電池ではどうしようもありませんから。
貴殿も撮影中に電池切れの経験をすると、こんな時乾電池が使えるなら
と思うはずです。
なので、ベストな電池室の設計は両方使えたらベストだと↑で書き込みました。
これなら電池派、専用電池派両方満たせるでしょ〜
書込番号:10804042
4点
再掲
↓
また、単三電池仕様の最大の弱点は、通常のアルカリ乾電池でもある程度の時間は動作しないといけないことです。
これは回路側の設計に制限をもたらす大きな要素です。
#もちろん、専用単三形充電池以外の動作を保証しなければ解決します。
↑
ま、電池切れが怖いというのに容量は少なくて電池切れしやすくてOKというならそれでよいのではないでしょうか。
結局電池切れの不安より、現状のデジカメで1時間保たない緊急時のアルカリ電池の方が重要なわけですから。
#しかも残量警告が出てから100枚ほど撮影できるのを無視して、電池切れにしたときの不安とは・・・。
書込番号:10804241
4点
PowerShotPRO1にS70を所有している身としては、
キヤノンデジイチとバッテリーが共有出来る利点もありますね(機種は限られますが)
ただですね……メーカー公称値580枚…でしたっけ?
のフジF31や、かたや電池駆動のPowerShotA650も所有する物好きとしてはですね……
旅行中F31がバッテリー切れして慌てた変わりに
A650の電池を買い足して乗り切った経験者としては……
G10や11の撮影可能枚数あたりなんかハナから承知して書き込みしてます。
その上で電池駆動のメリット(デメリット)について書いたつもりですが……
わからないかなぁ……
書込番号:10804313
4点
普通判らないと思いますよ?
その理屈だと携帯電話もiPodも単三電池なり単四電池仕様の方がいいことになりますから。
問題の起こらないだけの大容量充電池を用意して万全を期したメーカーに
容量の問題から旅行中に電池交換を頻繁にしてまで乾電池併用にしなさいと言うのは筋が通らないです。
基本的に電灯線用AC/DCアダプタが用意されている段階で、
どうしても乾電池が使いたいなら外部乾電池パックなんて簡単に作れるわけですから。
#こういうのは電池を温めて使えるという関係で、寒冷地では凄く有用です。
まぁ、G11が乾電池を使えないから買わないというならそれも良いのではないでしょうか?
ただ厳然たる事実として、余程のずぼらでもない限り、残量警告後100枚ほど撮れるので不安はないこと、
エネループ+充電器の値段で、予備の専用充電池が買えてしまうということは明記しておきます。
どうぞ安全・安心のため、アルカリ乾電池が簡単に手に入る環境で撮影を楽しんで下さい。
書込番号:10804454
6点
作品云々の時もそうですが………
少しは違う意見の人の話も聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:10804503
4点
>わからない
ではなくて、わかろうとしてないみたいですよ〜
その根底には電池切れの経験が無いということなのでしょう。
これは経験しないとわからないかもなぁ〜
多くの人が不安に思っている点を理解かいして下さいな(笑
書込番号:10804564
2点
根本的に判られていないのはですね、
乾電池仕様にした段階で、メーカーとしては乾電池で駆動される範囲内の性能しか公には謳えないのです。
ですので、基本性能の下限を乾電池で動作できる範囲に収めなくてはならなくなります。
結果として、維持される性能のレベルが押し下げられた機種となる、ということです。
結果として、すえるじおりばさんが仰るような、乾電池仕様の高級コンデジが生まれなくなっています。
「乾電池で問題なく使えりゃ楽だ」なんていうのは、「言うだけならタダ」という意味なら僕も大賛成です。
ただ、残念ながら現段階では現実的じゃないだけです。
まぁ、
使いたいのはカメラなのか単三乾電池(単三充電池)なのか?
というレベルの話じゃないでしょうか。。。
#廉価機種が乾電池仕様なのは、充電池と充電器を製品に付ける必要がない(コスト削減)という面もありますね。
書込番号:10804686
6点
今まで代々のGシリーズを使われた方は、BP-511,NB-7L,NB-2LH,と三種類の専用電池を
使って来た訳ですね。
G−12、13、14....これらがNB-7Lを使う保証はありません。
規格が変わればまた新たな電池が付属で付き、その繰り返しを永遠に続けることになるでしょう。
私らが乾電池やエネループ等の既成電池を言う一つにライフサイクルの中に単三や単四等の電池が
組み込まれているという点もあると思います。
GPS, 懐中電灯、ラジオ、目覚まし時計や掛け時計のほとんどは乾電池仕様でしょう。
その中にカメラが含まれても何ら不思議ではありませんよね〜
だから、カメラの為にわざわざエネループを買っている訳ではないのです。
それにしか使えない電池と広く凡庸性のある電池。
ただ、貴殿の言う専用電池の優位性がわからない訳ではないのです。
しかし、
別の観点から言えば、環境に優しい電池はどちらかと言う事にも繋がりますよね〜
BP-511とNB-2LHはもう出番が無い事を考えると....
書込番号:10805026
4点
どうぞ地球に優しい使い捨て乾電池の使えるデジカメをご購入下さい。
大容量の充電池は予備電池を買う必要がないのですから、無駄も何も
「カメラを購入した時点でコンプリートしている」ことには気がつかないでいてくれてもう良いです。
僕のような使い方でない貴兄ならば、軽く20年は専用充電池が保ってしまいますが、
30%の性能でも150枚は撮れてしまいますので、専用充電池の保ちに気をつけて下さい^^
大容量=保ちがよいこと=地球に優しくない、ということなのですねぇ・・・
書込番号:10805244
4点
将来貴殿が新たにカメラを買い替えた時、NB-7Lはゴミになってしまう可能性が高いということですよ〜
勿論正確にはリサイクルされるのでしょうが、エネループなら他に使い道が沢山有る。
だが、NB-7Lは次期カメラの対応次第でゴミ。
1500回もの充電可能なら一体何年もつことやら(笑
だから環境に優しいと言っているのです。
書込番号:10805551
4点
そして、1500回充電できるのに充電切れで、すぐ手に入る「使い捨てアルカリ乾電池」を使って「安心だ」と。
#そこまでエコが大事なら「うっかり充電し忘れ」に気を遣った方が地球に優しそうですが・・・
書込番号:10805687
4点
うっかりをしない貴殿ならこんな問題はアホ臭いでしょうが、
私らみたいに痴呆が入ってくるとそうもいかんのです。
だから乾電池対応が助かるのですよ。
って言うか、今後は乾電池は全てエネループにしますから、
予備の電池もエネループをバッグに忍ばせます。
なるべく乾電池は買わない様にしなくちゃねぇ(笑
それでも、尚,忘れる事があるでしょう。
そんな時は乾電池のお世話になります。
その安心感がたまりません(笑
書込番号:10805789
4点
いえ、うっかりしてても100枚は撮れてしまうので。
#流石にそれをさらにうっかり忘れるほどはうっかりさんではありません。
まぁ、ご自身の主義を通すのは素晴らしいことです。
残念ながらメーカーは対応しないでしょうが、数少ない乾電池モデルを繋いで写真を楽しまれて下さい。
ちなみに予備のエネループはわざわざ買うのですか?
それとも懐中電灯やラジオとやらから、その度に抜くのですか?
#実は真面目にウチにはフラッシュと壁時計以外乾電池を使うものがありません・・・
書込番号:10805868
1点
エネループの使い方ですね!
基本は常に4本が余る様にしておくと良いです。
その余った4本を予備として持ち出す様にするつもりです。
今使っているアルカリ電池はテレビのリモコン、DVDリモコン,CDリモコン、目覚まし時計×3、掛け時計×4
湯沸かし器、ガスコンロというとこでしょうか。
乾電池が無くなり次第補充していきます。
っていうか8本セットとかで安く買えるはずですよ〜
貴殿も探すともっとあるのではないですか?
書込番号:10806000
3点
>エディハードさん
ゴメンね〜、悪かった....
でも、わしらの話しを見ていてくれたのね〜
有り難う!
もう休みます。
書込番号:10806050
2点
まぁ、既にG11の充電池の保ちがどうとか、実用困るかどうかとかより
エネループの乾電池規格品がエコだから「全てのデジカメはエネループが使えないとイケナイ」レベルの話なので。
で、結局4本予備電池を用意して入れ替える環境と、付属の充電池一つで充分な環境と、
どっちが面倒無いのかと言うことですが、地球に優しいことは何にも勝るようですから・・・
で、ウチの環境はリモコンがないのですよ。
二つある時計も、マンガン電池入れておけば2年くらい保ちますから。
AC電源で済む機器をわざわざ乾電池で動かそうとも思いませんし・・・
フラッシュだけはチャージスピードが重要なので単三形充電池ですね。
#単三自体が汎用規格なのはさておき、どこの誰もが溢れるほどの単三乾電池を使用しているわけではないです。
いずれにせよ、僕はいざというときに電池切れなどにならない安心できる充電池を使いたいです。
いざというときに電池切れになって「買いにいけるから安心」というのは、僕の環境の安心ではないのです。
#常にコンビニや電器屋の隣や、観光地の売店の近くで撮影しているわけではないですよね?
それでもエコが大事というならそれも個人の主義主張でしょう。
でもそれは「G11」どころか「デジカメ」すら超えた電気機器全ての問題ですから、まぁスレ違いでしょう。
こんどはノートパソコン系の板や携帯電話系の板で、専用充電池じゃなくてエネループを推してみて下さい。
書込番号:10806112
5点
>それでもECOが大事と言うならそれも個人の主義主張でしょう....
私個人ですか?? 違いますよね。
私の家にあるリチウムイオン電池は、携帯とデジイチだけです。
そのデジイチも専用電池ではなく、凡庸電池で動きます。
だから余計な電池は欲しくないです。
G11の7,4Vという電圧はネオ一眼を除いてデジカメでは異常な数値ですよね。
まあ、カメラメーカーと言えどもCO2削減やリサイクル等のECO活動は避けて通れないわけで、
今後は新たなCCDや低電圧駆動回路等の技術革新を待ち望んでみたいと思います。
実は私がこのように単三等のニッケル水素電池を推す理由として、昨年ソーファクチュアルさんから
教えて頂いたブラックシリコンを用いたCCDが近い将来リリースされるらしいという貴重なお話を
賜ったからなのですが、その性能は今のCCDの100倍以上だと言われています。
これが出てくれば小さなCCDで高精細な画像が叩き出せるということと、それによってカメラの
総消費電力が下がり、単三駆動が容易になるということなのです。
あっ、 もう知ってたらゴメンね〜
しかし、出来る事なら次期G11はCANON独自の低電圧駆動回路とCCDで我々をあっと言わせてもらいたい
ものですね。
省電力設計も高性能な基準なわけですから。
G11ではありませんが、ちなみに私のA-620は単三型純正ニッケル水素でモニター非表示時に
1500枚も撮れます。
書込番号:10813816
2点
>G11ではありませんが、ちなみに私のA-620は単三型純正ニッケル水素でモニター非表示時に1500枚も撮れます。
なのに予備に乾電池が必要ならば、それは電池やカメラの性能ではなく使用者の資質ですね^^
書込番号:10813894
3点
ちなみに現行デジカメメーカーで乾電池仕様の製品を一番多く出しているのはキヤノンです。
#残念ながらサンヨーは・・・。
ただ、リチウムイオン充電池は充電の制御などもニッケル水素充電池より精度が求められますし、
電池及び充電時のトラブルもPL法の範囲になりますから、
汎用乾電池仕様にして、コストとトラブルの尻尾切りしているというメーカーへの非難もあります。
あと、電池を食うのは撮影素子単体というよりデジタルエンジンと液晶なのですけど、それは理解されていますか?
#ブラックシリコンの性能の意味を取り違えておられるように思いますが・・・
書込番号:10813952
2点
3日ぶりに出張から戻り、ネットにアクセスしたら凄いことになっておりビックリしてしまいました。
一人ひとりのご意見を読み、単3の高画質コンデジを望む方がたくさんいらっしゃること知り嬉しく思いました。
ただ、既にリチウム路線が出来上がっているG11に求めたことは、私の誤りとして反省しております。
一方、リチウムの大きな進化を技術的説明を伴って学ぶことができ、一気に知識を深めることができましたことに感謝申し上げます。
私自身、10年前にリチウムのコンデジで痛い思いをし、その後は単3コンデジで満足していたことから、リチウムの進化を見過ぎしてしまいました。
有難うございました。
書込番号:10814137
3点
はじめまして!
皆さんの白熱した論議を拝見させて頂きました。
とてもいい勉強になりました。
デジカメも熟成されてもうそんなに新たな技術はないだろうな〜なんて
思ってました。
でも、確かにエネループは今後ますます普及するでしょうし、
そうなればメーカーだって無視できませんよね〜
ipodは当初、対応機器はほとんど無かったけど、普及したとたん
沢山のメーカーから対応する機器が売り出され、結果として生活が便利に
なりました。
とても大切なことだと思います。
今後のメーカーさんの対応に期待します。
書込番号:10819447
2点
私もお散歩カメラを検討している身として乾電池使用のコンデジを探していました。
現在はPANAのLZ-10を使用しています。その他は画質重視(といってもデジ一と比べると・・・)で
G-10とFZ-18(これに関しては画質というよりは機能)を使用しています。
・・・で、デジ一と一緒に持っていくときは基本的には何でもいいんです。(あくまでサブですから・・・)
ただ、面白がって、比較したいとき両方を同じ画角・SS・Avで撮ったりしています。
普段サイドバックに入れるときはデジ一は大きさ故にアウトです。
画質は落ちてもコンデジとなります。(意気込んで写真を撮ろうと思うとちょっとがっかりしますが・・・)
普段持ち歩くのには多少大きくなっても緊急避難でアルカリ電池が使えるものがいいと思っています。
ただ、その中で画質を求めようとするとかなり高価なものになるんですよね〜。
また、昔みたいにフルモードがついているものが少ないのも現状です。
メーカーとしては、専用電池に流れるのではないですか。他の板で読みましたけど、汎用電池であれば
メーカーとしての売り上げも減るという論理だそうです。
非常に一理あるな〜と思いました。
ゆえに、私も良いお散歩カメラを試行錯誤しながら探しております。
情報があれば教えてください。
書込番号:10838210
2点
はたしてそうでしょうか?
私なりに環境問題と併せてこの問題をとらえていますけど、
昨年パナソニックはサンヨーを子会社にしましたね。
ということは、最も凡庸型充電池に近いメーカーは
どこかということを考え合わせれば、答えは見えると
思いますよ。
パナソニックが最も欲しかったのはサンヨーのソーラー技術だと
報道で知りました。
ということは、ソーラーで発電した電気をエネループなどの充電池に
貯めて電化製品で使うというスタイルが一つのモデルケースとして
考えられているということではないでしょうか。
トータルで考えてみると、どちらが儲かるかをパナソニックはわかっている
と思いますよ。
デジカメの充電池に限らず、将来の理想形が見えていると思います。
またパナにはぜひ業界をリードして欲しいと思います。
なんせ、一番それが出来る立場にいるのですから。
一番単三型を出していたのはキャノンさんだとここで初めてしりました。
他者がリードする前にここでキャノンさんの意地を見せてほしいものですね。
ただ、今の状況はしばらくは続くでしょうね。
大きな流れが出来るのには多少の時間が掛かりますから。
書込番号:10839342
2点
結婚式の様な「ここぞ!」って場面でもバッテリーの充電をし忘れる詰めの甘い人には単三電池もありがたいのでしょう。
ただ私はそんなヘマはしないので高性能・コンパクトなリチウム電池のメリットを捨ててまで乾電池仕様のカメラを買う事はありませんね。
書込番号:10842152
2点
torokurozさん
>高性能・コンパクトなリチウム電池のメリットを捨ててまで乾電池仕様のカメラを買う事はありませんね。
そうなんですよね〜。高性能・コンパクトな乾電池使用のコンデジがないんですよね〜。
GX200に関してはOKなんですが、単四なので撮影枚数が少ないというデメリットがあります。
私もそれが無ければリチウム電池のカメラの方が高性能・コンパクトなのでいいと思っています。
ただ、お散歩カメラの場合ずっと入れっぱなしになる傾向なので、乾電池使用もしくはサブバッテリー
の使用を考慮せざるを得ないかな〜と思っています。
書込番号:10842878
2点
虹色仮面さん、初めまして。
大部お心が揺れておられる様で、心中穏やかではありませんな(笑
ここには女神も降臨されたようで、私も良い勉強になります。
ソーラーで発電してエネループ等で蓄電し、家電で使うことはメーカーとして
当然考えているでしょうね。
その上で、エコ電源で撮った映像を自社のテレビで見て、リンクした自社製レコーダーで録画
というスタイルですかな。
私も虹色仮面さんと同じ、基本電池入れっぱなしでカメラを使用しています。
昔、ちょっとだけ報道にいたのでシャッターチャンスを逃せない立場であった
トラウマでしょうか(笑
現状の規格バラバラのリチウムイオン電池を、
メーカーも何とかせねばと思っているはずですよ〜
凡庸型充電池サイドの準備はほぼ整ったと言って良いでしょう。
次はカメラ側がさらなる低電力駆動化を進める番ですね。
そこに至るまで多少の時間は必要でしょうから、どなたか言っておられましたが、
せめてカメラのサイド側かグリップ、もしくは底にバッテリーホルダーで
凡庸型電池が使えたらと思います。
この方法が最も現実的な解決策ではないでしょうか。
これなら両者とも納得出来るでしょう〜
対応したカメラが無いのなら、こういった場所できちんとメーカーへ要望を
言っておくという事も大切なことではないでしょうか。
っていうか、思っていた以上に凡庸型電池派がいるってことがわかって大変心強く
思いました。
ネアン-デルタール子さんのおっしゃる様に、
わしも生きているうちにソーラーで発電してエネループに溜めて、
それで写真を撮ってみたいもんです〜(笑
確かに、理想がそこにはありますな〜
書込番号:10843767
1点
なんだかニッケル水素充電池が面白くなって来ました。
ソニーが安く参入するとのこと
http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20100126edd2608u26.html
いよいよ環境が整って来ましたね。
書込番号:10849101
0点
とりあえず以下の2社のスレに乾電池仕様をアピールされてはいかがでしょう。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_sh11/index.html
http://panasonic.jp/dc/
書込番号:10849325
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
初心者で説明もうまく出来ませんがどなたかお願い致します!
先日G11を購入して早速、試し撮りをしているのですが、
夜に家から住宅街を取っている時、
フラッシュなし・シャッタースピードを長めでズームをして撮ると、
中央付近にある街灯光がレンズ内で反射するのか、
ぼんやりとした白っぽい光が写ってしまいます。
角度によって長細く写り、一見すると流れ星でも撮れたのかな?という感じです。
これは、仕方の無い事なのでしょうか?それとも、私のカメラに何か異常があるのでしょうか?
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
0点
写真まだ現像中でまだ見えませんが
ゴーストでしょうね
カメラの異常ではなく、ゴースト、フレアーの出やすさはレンズによりますが一番の大敵はフィルターです。
もしフィルターを付けておられるのなら、夜景撮影時は外されると良いでしょう
書込番号:10844711
0点
Frank.Flankerさんへ
早速返信ありがとうございます。
本当にど素人ですみません。。。
フィルターはつけていないんです。買った時の状態のままで、
この写真の時はISO200、シャッタースピード4秒でややズームした時の写真です。
いっぱいにひいているは出ないのですが。。。
書込番号:10844765
0点
よっしいぃさん
ご掲載の写真を見る限りゴーストではないように感じます。
じゃあ、ゴーストでなければなんだろう?と私もお答えできないですが、
ご掲載の写真は横幅が大きいので、判りやすくするためにトリミングされましたか?
もし、トリミングされたのでしたら、トリミングしないでご掲載ください。
画面のどこにこの光線があるのかも、大きなヒントになりますので。
書込番号:10844854
0点
@とやまんさん
ありがとうございます。
すみません、トリミングしてしまいました。。。
大きい写真をアップしておきます。
あと、もう1枚別の写真なのですが、
中央の上の方に丸く写ってしまったのもアップしておきます。
宜しくお願い致します。
書込番号:10844917
0点
よっしいぃさん
元写真の掲載ありがとうございました。
で、私の知る限りでゴーストとは、強い光源がレンズの中で乱反射し、結果として画面上にあらわれるもので、
絞りの丸や六角形などや、細長い形状のものがあらわれます。
ただし、それらは必ず光源に対して、レンズの中央を通って反対側(対角線)に現れます。
この場合はゴーストであろうと判断いたしました。
カメラの不具合ではありませんので、安心して撮影を楽しんでください。
また、ゴーストとおなじような現象で、フレアなども考えられますが、フレアはこんなに細い光線ではなく
ぼんやりとして、コントラストが低下したもう少し広範囲な現象が多いように思いますので、
フレアではないような気がします。
また、他の方のご判断がありましたら、興味深く拝見することにいたします。
書込番号:10845209
2点
@とやまんさん LR6AAさん Frank.Flankerさん
皆さん、分かりやすく、丁寧な回答ありがとうございます!
とっても勉強になりました!これで安心して写真を楽しむ事が出来ます。
本当にありがとうございました。
もっと、上手い写真が撮れる様頑張ります^^
書込番号:10845297
0点
よっしいぃ 殿こんにちわ&はじめまして
解決済みの所の書き込みにて恐縮ですが気になったので・・・
夜景撮影をG11にて楽しんでいる者ですが、搭載レンズのゴースト・フレア耐性は結構優秀だと思っています。
今回の「ゴースト」らしい写り込みですが沈胴式ズームレンズ搭載機種ならではの状態だと思います。上記@とやまん殿が仰っているとおりの原理で発生しますが、望遠側では銅鏡が伸びているので光の反射がし易い状況になって、ゴーストが発生したのだと考えられます。しかし、当方も結構な頻度で夜間撮影しますが、あまり無いんですよねぇ〜その症状?!心配させる意図はまったく無いのですが気になったので遅いタイミングでの書き込みさせて頂きました。
(駄文遅レス失礼)
書込番号:10847447
0点
「ゴースト」なのは間違いないですが、原因はロング(スロー)シャッターです。
考えて貰うと判りますが、外灯の蛍光灯自体の明るさは、通常のシャッタースピードで充分なほどの光量があります。
#家の蛍光灯に直に露出を合わせてみれば判ります。ISO100でも高速シャッターが降りるはずです。
この状態で4秒ものロングシャッターを行っているので、
外灯の光の中でも一番明度の強い、蛍光灯管自体の形がゴーストとして写り込んでいます。
また、これは長時間露光処理の結果として、より鮮明になっていると思われます。
もちろんゴーストは、レンズ構成位置によって出やすい出にくいがあり、
一般的にはズームレンズの望遠時に出やすいのですが、
大抵の場合コンデジで夜景を望遠で狙うことは少ないので、記録されることは希です。
作例ではおよそ50mm相当の画角ですので、光源との距離が比較的近かったことも要因ではないでしょうか?
個人的には、G11のレンズ鏡胴でこれだけゴーストがはっきり出るほどの露光があった場合、撮影素子焼けが気になります。
Gシリーズではカメラ側が1秒以上のSSを設定することはありませんので、自己責任扱いですからお気をつけ下さい。
書込番号:10847594
2点
皆さん色々と詳しく有難うございます。
アキラ兄さん
分かりやすいアドバイス有難うございます。
この前の日曜日に購入して、ロングシャッター、長め、短めでどんな感じになるのだろうと、10枚ほど夜景を撮ってました。
実際ゴーストが出たのは3回位だと思うのですが、
撮影素子焼けはすぐに起こってしまいますか?
あと、強い光にレンズを向けるのも良くないのでしょうか?
露光によってシャッタースピードをあわせれば、ゴーストが抑えられたり、素子焼けのリスクは抑えられるのでしょうか?
本当、素人過ぎて色々と質問してしまってすみませんm(><)m
頑張って買ったばかりなので、アドバイスを聞いて心配になってきてしまって。。。
宜しくお願い致します。
書込番号:10848186
0点
よっしいぃさん
素子焼けに関しては多少大げさな表現でしたので、夜景程度なら大丈夫「だろう」とは思います。
ただ夜景は「ピンポイントで大光量」=全体露出的には低めとカメラは判断というケースが存在するので。
#P・Avモードでの露光制限の意味が分かっていない人も居るようなので念のため。
強い光にレンズを向けるというのは、太陽レベルでなければ問題は少ないですが、やめておいた方が無難です。
露光時間というか、明部と暗部が極端に異なり、明部が少ない状態で、暗部に露出を合わせれば同じことですので
ゴースト以外にもフレアなど含めて実際には画像へ影響します。
ただ、G11を夜景専門の暗視カメラのように使うのでもない限りあまり問題はないと思います。
Gシリーズは良くできたカメラですが、
極端な条件において、それなりの一眼レフシステムと同じような性能を求めるのはどうかと思います。
#最高級のデジイチですら、安いレンズを使えば、レンズ側での乱反射は防げませんよね?
書込番号:10848441
1点
アキラ兄さん
良かったです。安心しました。
ちゃんとカメラを仕組みを知らないと駄目ですね。
極端な写真を撮らない様に気をつけます。
分かりやすい写真も載せて頂いて有難うございます。
本当、皆さん丁寧で早い返信で驚きました。
初めてこのサイトで質問したのですが、安心して解決できました。
有難うございます!
書込番号:10848589
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































