PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年12月13日 23:10 | |
| 9 | 14 | 2009年12月11日 02:07 | |
| 8 | 8 | 2009年12月11日 00:14 | |
| 2 | 2 | 2009年12月9日 23:56 | |
| 18 | 13 | 2009年12月9日 00:20 | |
| 6 | 11 | 2009年12月7日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
お世話になります。
高級コンパクトを買おうと思っています。
当初、全般的に評判のいいパワーショットG11を買おうかと思ったんですが、どうやらテレコンはあるけどワイコンは無い様子・・。
超広角を撮ってみたいので、ワイコンのあるニコンのクールピクスP6000などにしようか、迷っています。
今後に出るワイコンで、G11にも取り付けられたりする可能性はあるんでしょうか?
他にも、何かご存知のことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
純正が出るかどうか分かりませんがレイノックスは一応使えるようです。
知っているかもしれませんが。
G10/11適合表
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/Canon_G10_JP.pdf
レイノックスHP
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
書込番号:10622454
![]()
1点
>あたり前田のクラッカー さん
ああ!これです!
これで十分です!
カメラは初心者で、探し方すらわかりませんでしたので、大変助かりました♪
ありがとうございました!
書込番号:10627224
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
Pモードにて、露出補正ダイアルで補正を行う時、
シャッターボタンに触れていなければ、
画面の明るさが変わるのせすが、
一度シャッターを半押しすると、
補正±0の明るさの画面に戻ってしまいます。
その後またダイアルを回すと、明るさが変わるのですが、
再度シャッターボタンに触れると、補正±0の画面の明るさに
戻ってしまいます。
実際にシャッターを切って見ると、ちゃんと補正した明るさには
成っているのですが・・・
この場合、シャッターを切った時の画面の明るさと、撮影された
明るさに差が出てしまいます。
まさか仕様でこんな筈は無いと思うのですが、
何か私の設定が悪いのでしょうか?
1点
これでいいのです。
補正する時にその状態を確認できるので表示が変わりますが、半押し(厳密には四分の一押し)で補正表示を解除して標準表示でフレームを確認して、半押しをしてから全押しをすればいいのだと思います。
但し半押しをした状態では補正した明るさになります。
もしそうならなければ修理に出したらいかがですか。
おまけ、ステイツマンさんの書き込みの三行目は、
画面の明るさが変わるのせすが、は
画面の明るさが変わるのですが、の間違えですね。
書込番号:10592892
0点
トルファンさん、ご返答有難うございます。
言われたと売りにいじってみました。
4/1押しすると、補正前の明るさの画面に戻ります。
その後半押ししても、補正した状態に戻りません、
またその後シャッターから手を離しても、
補正前の明るさのままで、現在の補正がどの程度かは
画面からは分からなくなってしまいます。
ですので、現在の状況は、補正ダイアルを回した時だけ
補正画面に成り、少しでもシャッターに触れた時から
補正前の状態に戻り、次に補正ダイアルを回すまで
補正前の状態のままなのです。
ちなみにシャッターを切った時は、補正後の写真が撮れるんですが。
これって、仕様?.それとも不良?
そして、印字ミスの件、その通りです。。
書込番号:10593886
0点
ステイツマン殿こんばんわ&はじめまして
G11で楽しく撮影している者です。
モニター表示(画面)の変化ですが・・・気になりましたので書込みしました。
所有にG11ですが・・・
@補正ダイヤルを回した瞬間からモニターに反映され其の状態が約3秒間続き元の反映されていない状態に戻ります。
A@の状態からシャッターを半押しした瞬間からモニターに補正が反映され其の状態はシャッターから指を離すまで続き、指を離すと元の補正が反映されていない状態に戻ります。
後はAの動作の繰り返しでした。
言葉での説明ですのでなんですが、シャッター半押し時にモニターが補正を反映できていなかった場合はやはりSS行きで、そうではない場合は馴れるっと云うのはどうでしょうか。
最後に 「言われたと売りに(いわれたとうりに)」×
「言われた通りに(いわれたとおりに)」○ のような気がします(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10594509
1点
その後半押ししても、補正した状態に戻りません
と書いてありますが、本当に半押ししていますか。
ゆっくりボタンを押し下げて一寸硬くなった時にピッと音がして
補正した明るさになりますけれども、どうしてもだめでしたら故障です。
アメリカンメタボリックさんのおっしゃる通りSSに持ち込んで修理です。
保障期間中ですので無料で修理してもらえます。
書込番号:10594661
1点
トルファンさん、アメリカンメタボリックさん、
ご返答有難うございます。
@私のG11も同様です。
A私のG11はこの状態に成りません、シャッターを半押ししても、
ピッと言う音もしませんし、なにも反応が有りません。
シャッターは切れますけど・・・。
と言う事でSS行きですね。
有難うございました。
今回は誤字脱字無いよう確認済み、の筈。
書込番号:10594869
0点
ステイツマンさん、こんばんは。
>A私のG11はこの状態に成りません、シャッターを半押ししても、
ピッと言う音もしませんし、なにも反応が有りません。
もしかして、消音になってませんか?
電源ON時、
『人差し指で電源スイッチを押すと親指の付け根がMENUボタンを押してしまい消音モードで起動』
これ、自分も良くやってしまうのですが、
もしかしてそうかなーと、思った次第です。
ご存知でしたら軽く受け流して下さい。
書込番号:10595972
1点
Storm Bird さん、ご指摘ありがとうございます。
ご指摘の通り、音消し設定に成っていました。
勝手に押されてる、Menuボタンは難儀しますね。
ピィピ音に関しては解決しました、有難うございます。
露出補正時のモニター表示はやはりSSかな?
現在キャノンさんのSSに問合わせ中です。
書込番号:10596310
0点
ステイツマンさん
おっしゃっている現象は「露出補正ダイヤルとサーボAFが有効になる撮影モード時(例えば撮影モードがプログラムAE)」に発生しますね。
但し、サーボAFをOFFにするとシャッターを半押ししても露出補正されたままの明るさで表示され撮影可能です。従って、サーボAFがON/OFFで異なるので回答されている方によって違いがあるのだと思います。補足ですがSCNモードではサーボAFのON/OFFにかかわらず発生します。
本件は私も認識(疑問視)しており昨年10月末、メーカ(メールおよびサービスセンタ)への確認をしましたが仕様通りとの回答でした。なぜそうしているの意図は教えてもらえませんでした。因みにG10も同様な仕様になっています。
書込番号:10599816
![]()
1点
Initial D 様ご指摘ありがとうございます。
早速メニューからサーボAFをOFFにした所、
シャッター半押しで、露出補正された画面と成りました。
メーカーのSSにも、メールで確認中ですが、
未だ返答は来ていません。
多分ご指摘の通り、仕様との返事が来るのでは無いかと思われます。
とりあえず、サーボAFをOFFにすれば解決できそうなので
一安心です。
どうもありがとうございました。
書込番号:10601647
0点
勝手に故障だなんて書きこんで申し訳有りませんでした。
Initial Dさんの通りその様になりました。
私はあちこち設定を変えたときは、元に戻すのを忘れてしまい、なんかおかしいなと思ったときは初期設定をして元に戻していますので気がつきませんでした。
大変勉強になりました。
書込番号:10602691
1点
蛇足の追加です。
Initial Dさんの「なぜそうしているのか意図は教えてもらえませんでした。」との事ですが、こんな事が有りました。
かなり以前ですがG5を購入した後、ISO感度をAUTに設定しても感度が全然上がりませんので、メールで問い合わせ(三回)しましたが、曖昧な返事しか貰えず、SS(上野と品川)に持ち込み点検してもらいましたが、暗い場合は感度が上がると説明書に書いてあるにもかかわらず正常だといわれ、メーカーの責任を認めてもらえませんでした。
カメラの設計者が直接返事をくれるのではないので、SSではその程度の返答しかできないのでしょう。
もっとも、この機種(G5)ではISO50でそれ以上に感度を(100〜400)に上げるとノイズがひどく使い物にならなかったのですが。
書込番号:10603148
1点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
実機を持ってるでなく文字からは詳細をイマイチ把握できないのですが・・・
(シャッターボタン半押しからコンマ何秒か間の)AF検出中、あるいはサーボAFとやらが作動中は、AF検出精度を確保するためにCCDに適切な光を当てる必要があるかと思います。ユーザーの意図した露出補正は"AF検出に適切"とは限りませんから、その間、露出補正とは無関係な状態になるのは当然ように思います。
これで納得できるなら仕様ですし、そうでなければ・・・、Canonに聞いてください。
見当違いでしたら、失礼。
書込番号:10610146
0点
皆様、ご意見有難うございます。
先ほどキャノンのSSより返答が有りました。
以下のような内容でしたので、参考までにアップします。
撮影モード時、DISP.ボタンを何度か押すことで、
液晶の表示を以下のように変更することができます。
[表示1]→[表示2]→[画面非表示]
[表示1]にしている場合は、ご指摘の通り、露出補正ダイヤルでの変更時、
3秒経過した場合やシャッターボタンに触れると、もとの明るさに戻ってしまいます。
[表示2]にしておくことで、3秒経過後やシャッターボタンに触れても、
露出補正値を液晶に反映させておくことができますので、
お試し頂ければと存じます。
以上となりますが、よろしくお願い申し上げます。
この指摘通り、表示2(ヒストグラムが出ている状態)にしておけば
露出補正の状態が保持されています。
ヒストグラムはあまり使わないので、実は邪魔なのですが、
露出補正後の画面が保持される方を優先して、表示2を使おうかと思います。
書込番号:10611411
1点
ステイツマンさん 情報ありがとうございます。参考になりました。
しかし[表示2]で出来て[表示1]では出来ないっておかしいですね。私はここはキヤノンの煮詰め不足(気付かなかった・ついうっかりやってしまった)だと思います。
それでも今となっては「仕様」とされてしまうんでしょうけどね。
書込番号:10611863
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
カメラ素人で、現在の愛機はIXY320です。
オプションのテレコンバーターで望遠倍率はどのくらいになりますか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psg11
使っている方、実際使ってみての使い勝手はいかがですか?
スペアバッテリーは社外品で安くて良い物があるようですが、
テレコンでは安い社外品は無いでしょうか?
下記の用途でアドバイスありませんか?
@高校演劇部のステージ(照明が極端に明るい時と暗い時あり)撮影。
A卒業式のステージ(明るい)撮影。
いずれも写真&動画の撮影で、素人画質でかまわないと思っています。
(ピンボケは困りますが)
0点
装着後が196mm相当ですから196÷140=1.4で1.4倍のテレコンのようですね。
他社のテレコンも2.2倍ぐらいまでですから、テレコンを買うより高倍率ズーム機(S20is等)を
買うほうが満足できるかも?
書込番号:10609227
2点
テレ端196mm÷140mmで1.4倍相当でしょう
価格の割には望遠効果が得られないかも
書込番号:10609236
2点
IXY320にこのテレコンを付けようと言う訳じゃ無いですよね。
G11に取り付けるなら、貼られたURLで196mm相当になると記載がありますから1.4xですね。
テレコンや取り付けアダプタの品番から想像すると58mm径と思われます。
(想像ですので確認が必要です)
58mm径だとすると、同径の社外品(レイノックスなど)を探されるといいでしょう。
オリンパスのTCON−17(公称1.7x)が安くて性能もいいですが、55mm径なのでステップダウンリングが必要になりますし、取り付けアダプタの強度も心配ですね。
室内イベントは難易度の高い対象です。
ズーム度合い(テレコンも含めて)に見合ったシャッター速度が稼げるように、ISO感度を上げるしかないと思います。
書込番号:10609245
0点
じじかめさん/Frank.Flankerさん/花とオジさん、ありがとうございます。
IXY320を手放すつもりはありませんが、もちろんG11前提での話です。
使っている方の御感想、安い社外品のURL御存じな方、いませんか?
書込番号:10609281
0点
社外品では、花とオジさんがご紹介のオリンパスTCON17かレイノックスぐらいだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/Canon_G10_JP.pdf
書込番号:10609884
![]()
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
[10323981]に、コンバージョンレンズアダプターLA-DC58Kにフィルターを付けると、望遠時にレンズ鏡筒がぶつかるとの報告があるようです。
純正以外のコンバージョンレンズやステップダウンリングを付ける時は注意が必要な気がします。どなたが既に試しておられれば安心ですが。
書込番号:10610070
![]()
0点
こんばんわ、、、
確か最初の2枚がほぼ同じ場所から撮ったものです。
鳳凰の角度が少し違います。
テレコンの方は手前の木にピントが来ていて鳳凰にピントが来ていないので情けないです。(; ;)ホロホロ
書込番号:10611148
0点
ごめんなさい、、、
テレコンの写真撮り直しました。
鳳凰にピンぼけでは参考になりませんね、、、
書込番号:10611389
![]()
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
非常に悩んでいます。撮影は主に風景や夜景ですが、室内外で人物も撮ります。
ほぼ広角側でしか撮らないので、その点ではどちらも同性能(28mm)ですが、
気になるのはレンズの明るさです。
G11はF2.8、S90はF2ですが、このF0.8の差は どのくらい大きなものでしょうか?
個人的には G11は外付けストロボに対応しているので、多少F値で負けていても
最終的にはストロボがカバーしてくれると思ってはいますが。
あと、F値を開放側で撮れば、どちらの機種もいい感じに背景はぼけるのでしょうか。
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
0点
S90 の 28mm って、他社?の 35mm と同じくらいというレポートも
ありました。レンズの歪曲収差補正のため、周辺部がカットされるため
です。28mm にこだわるなら S90/G11 の 28mm の比較もできれば考慮した
ほうがいいかもしれません。
また、F2 と F2.8 の差ですが、F2 が明るいことには変わりないですが、
実用的なレベルでの差は見出しにくいと思います。
書込番号:10549341
0点
F2.8 シャッタースピード1/15という環境の時、F2.0なら倍のシャッタースピード1/30になります。(一段明るくなる=一段速いシャッタースピード)
√2
F値 F1.0 F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8.0
シャッタースピード 速い←ーーーーーーーーーーーーーーーーー→遅い
書込番号:10549403
3点
@
A カメラーーーー被写体ーーー背景(壁?など)
B カメラーーーー被写体ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー背景
同じ焦点距離、F値ならBの方がボケます。
A
同じ焦点距離ならF値が小さいほどボケます。
B
同じF値なら望遠ほどボケます。
28mmならS90、望遠側なら140mmありしかもF4.8のG11
悩みますねぇ・・・
風景や夜景 外部ストロボでも光は届かないと思いますが・・・・
「ガイドナンバー」で検索してみてください
書込番号:10549536
3点
SKFJさん こんにちは
以下ご質問の趣旨にあわせてコメントしてみました。稚拙で申し訳ない。
はじめに G11とS90のどちらかで迷われているようですね!!
SKFJさんの決め手になるか分かりませんが、
1.いつも持ち歩くのであればS90(軽い、そこそこ小さい)で如何でしょうか?
2.機会があるのなら店頭デモ機を是非いじってください
S90ではストロボが自動ポップアップ、自動格納やコントローラーホイールの操作感が軽い ためにいつの間にか触ってしまって意図しない設定になるなどありますからね...
3.いつも一緒に連れて行ける気になれる機種を選択すればよろしいかと思います。
>G11はF2.8、S90はF2ですが、このF0.8の差は どのくらい大きなものでしょうか?
F2から一段絞ったものがF2.8です。
同一条件でS90とG11で撮影された場合、S90ではこの一段の差がシャッタースピードを一段あげられる(高速にできる)もしくはISO感度を一段下げることを可能にします。
SKFJさんの撮影は広角端の28mmにて主に風景や夜景、室内外で人物も撮られるということは散歩や旅行のスナップ撮影がメインの利用方法をされているとお見受けします。
風景、室外撮影で光量が十分にある場合は解放絞り値は気にならないはずです。
が、夜景や室内人物撮影には効果があります。S90では手持ち撮影ぎりぎりの光量なら解放一段分の恩恵にあずかれます。
G11でSS1/15秒であればS90ではSS1/30秒になるわけです。室内人物撮影の場合はISO感度をあまりあげたくないですから例えばG11でISO800の光量下では、S90でISO400が可能です。
>あと、F値を開放側で撮れば、どちらの機種もいい感じに背景はぼけるのでしょうか。
コンデジの焦点距離(35mm換算値ではありません)はG11の場合、6.1(W)-30.5(T)mmですから主被写体にかなりよらないと「ぼけ」は期待できませんし一眼レフのぼけにはかなわないことは認識してくださいね。
ストロボですがスローシンクロのストロボ撮影(例えば夜景+人物のスローシンクロ)を内蔵ストロボで行うことは両機種ともに同程度でしょう。以外のストロボ撮影では外付けができるG11では逆光での人物撮影にてハイスピードシンクロ(絞りを開放にしてもぼけが期待できないからな)ができたり、室内でのバウンス撮影ができたりホットシューを持たないS90ではできない撮影ができることは確かです。
以上です。因みに私は鞄に入れっぱなしはF31fdです。G11は車で出かける時は必ず持って行きます(趣味の登山にも)。デジ一は気合いの乗ったときに連れて行きます。
書込番号:10549654
3点
S90にバリアングルが付いていればすぐ買うんだけどなあ。
G11はやっぱりちょっとでかい。
でもバリアングルを使ってみたいからG11買うかも。そろそろ\40000切りそうだし。
書込番号:10550701
1点
F2とF2.8で明るさ(シャッター速度)が一段分(2倍)違いますが、風景・夜景では
絞り開放で写すことは殆んどないので、F値の差は無視できると思います。
書込番号:10550794
3点
皆さん、親切にアドバイスをいただき有難うございました。
●mt papaさん
レンズの歪曲収差補正は知りませんでした。店頭の試し撮りで比較したいと思います。
●にこにこkameraさん
丁寧な説明書きを有難うございます。f値が小さいほうが、明るさだけではなく
ぼけにも影響するので、S90か。。と思い始めました。
●Initial Dさん
f0.8の差で、シャッタースピードやISO感度が1段階上がるとは知りませんでした。
これは非常に大きな決め手になるので、更にS90が濃厚になってきました。
頻繁に持ち歩く事も多いと思うので、コンパクトなS90がやはりいいかと。
●目の体操さん
バリアアングル、やっぱり気になりますよね〜!
●じじかめさん
風景であれば、確かにf値は無視できるでしょうね。
何に比重を置くかが重要となりそうです。
みなさんのおかげで、S90に傾きつつありますが、これから店頭に行って
現物を見て触って決めたいと思います。改めて有難うございました!
書込番号:10550967
0点
私もG11かS90で迷っています。
オーロラを撮りたいので、バッテリーの持ちが結構重要なのでG11に傾きつつあります
オーロラを撮影する場合、シャッタースピードはどちらも15秒まで設定出来るので
問題ないとおもいますが、F2.0はやはり有効ですか?
2機の間にマニュアル設定の仕様が違う点はないですよね?
マニュアル操作は圧倒的にG11がしやすそうですが
書込番号:10552186
0点
私はG9→G10と来てS90へ買い換えました。
理由は大きさです。
一眼のサブや小旅行で使っていましたが画質的にはOKなのですが、
ボケットにちょっと入れておくには大きくて重かったです。
バッテリーに関しては抜群の持ちで、恐らくG11の圧勝でしょう。
「絵」に関しては似たようなものかと思います。
書込番号:10552546
1点
>S90 の 28mm って、他社?の 35mm と同じくらいというレポートも
ありました。レンズの歪曲収差補正のため、周辺部がカットされるため
です。
GRD3と比べるとわずかに狭いようですが、35mmというのは何かの冗談でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/174/html/07.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/322/213/html/005.jpg.html
(また、28mmを歪曲補正したら35mm相当になっちゃったと、いうこともありえません。)
>風景・夜景では絞り開放で写すことは殆んどないので、F値の差は無視できると思います。
いいえ、みなさん開放でもよく撮ると思いますよ。
S90のF2はフルサイズ一眼レフのF8以上の深度でしょうから、パンフォーカスショットも普通にとれます。
さらに、手持ち夜景では、開放で撮ることが多くなると思いますので、1段の差は小さくありません。
なので、夜景にはS90が有利と思います。
背景をぼかした人物撮影などは、コンデジでは難しいですが、どちらかというと、G11の望遠端が比較的向いてると思います。
総合的に、スレ主さんの用途ではS90が良いように感じました。
書込番号:10557073
2点
>GRD3と比べるとわずかに狭いようですが、35mmというのは何かの冗談でしょう。
一応、元ネタのスレです。記事は「 [10536765] 広角端は28mmないの?」
です。(S90のクチコミ)
狭いと言う人も、補正後に換算28mm と両方の意見があるようですね。
書込番号:10559785
0点
>ほぼ広角側でしか撮らないので、その点ではどちらも同性能(28mm)ですが、
気になるのはレンズの明るさです。
広角側でしか撮らないなら、G11でなくても良いのではないでしょうか。
わざわざ重いものを持つという必要はないかと。
書込番号:10568316
1点
私もスレ主さんと同じくS90かG11かで迷ってるので反応してしまいます。
既に他の方も説明していますが、F2.8とF2.0は露出における「一段」の差です。
一段とはISO感度及びシャッタースピードにおける2倍/半分に相当します。つまり
ISO100、F2.0、1/60 と同じ露出値は
ISO100、F2.8、1/30 もしくは
ISO200、F2.8、1/60 で得られます。
レンズの最大の明るさ(開放F値)の一段差は、通常撮影では大差ないですが
撮影可能限界の状況(暗所など)では大きくものを言います。
G11(F2.8)でISO1600にしなければならない場面で、S90(F2.0)ならISO800で撮れる、
あるいはシャッタースピード1/15が同ISO値で1/30にできるわけですから
この点ではS90の方が有利ですね。
しかし、実際の開放描写性能は(厳密な比較では)G11の方が解像度が高いですね。
比較サイトのレビューによるとS90の開放描写はG11ほどよくないとのレポートが上がっていますよ。
S90は開放でかなり甘い描写です。やはり小型のレンズに開放F2.0は設計に無理があったんでしょうか?
厳密な描写の差は捨てて一段明るい方を取るか、悩ましいところです。
ボケについては、
コンデジの極小センサーでは一眼レフのように絞り値による顕著な変化が出ません。
通常撮影では殆ど差が出ないでしょう。
また回析現象による画質の悪化が一眼レフよりかなり早く現れるので
(画質優先に考えるのであれば)殆ど絞れないと言っていいでしょう。
絞りによる微妙なボケコントロールができないのであれば、あえて絞る必要もないですが。
ただしマクロ撮影の領域では別です。
マクロでは「撮影位置と被写体の距離」と「撮影位置と背景の距離」の差(比率)が
相対的に大きくなるのでコンデジでも立派にボケます。
F2.0とF2.8の差もはっきり出ると思います(ミリ単位でしょうけど)。
G11の最短撮影距離は1cm、S90は5cmですね。
私は広角マクロ撮影を重視していますので、
この点ではG11の方が高性能ですから、さらに悩ましいです。
私の場合、あと一つは可動液晶の有無も大きな差ですね。もちろんある方が断然いい。
私が素直にS90に行けないのはこの可動液晶と上記の近接能力5cmなんです。
しかしG11の可動液晶はパナのマイクロフォーサーズ機と違って、
液晶を起こした途端、すぐに反転表示になるようにデザインされています。
これだとシャッターボタン下(親指シャッター)の縦位置撮影は不可能なんですよね。
私はこのスタイル多用しますので、G11に可動液晶があるといっても即飛びつけないんです。
結局、性格の違うカメラですから、比較対象にするのがいけないといえばそうかもしれませんね。
両方買え? いやいやそこまでお財布が・・
悩みは尽きませんねぇ。
書込番号:10601627
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
初心者の質問内容で申し訳無いですが・・・。
G11のテレ端マクロ最短撮影距離は30cmなのですがそれ以上アップで動く被写体を撮影する事は出来ないのでしょうか?
因みにテレコン装着時は最短撮影距離が50cmで30cmテレ端より被写体が小さくなります。
被写体は水槽の中の魚で小型(2cmくらい)の為、テレ端30cmでは迫力に欠けます。
ただし、ワイド端でガラスに触れるくらいに近づくと逃げてしまいます。
撮影距離を20cm前後保ちながら更にアップで撮影する方法をご教授願います。
レイノックスのマクロレンズ(DCR-250)は購入したのですが撮影距離が約10cm固定の為、動く被写体や前面ガラスから10cm以上奥の被写体ではNGでした。
DCR-150なら撮影距離約20cmですが前後左右に動く被写体に対して撮影距離を一定に保ちながら撮影するのは非常に難しく、理想は5cm前後被写体との撮影距離が変わってもカメラの場所を動かさずAFでピントが合うレンズ。
後、G11では不可能であれば可能なカメラやカメラとレンズのセットを教えていただければ幸いです。
1点
クローズアップレンズは試されましたか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
ご希望の撮影距離を考えると、No.2かNo.3辺りはいかがでしょう。
クローズアップレンズを装着すると、カメラのレンズ(マスターレンズ)のピントを無限大にした場合、100cm÷No.数=撮影距離(センサー面からの距離、単位はcm )になります。
センサー面はカメラ上部のどこかに、「Φ」を横にしたような記号が有ると思いますが…。
もし無ければ、背面より若干前(5〜10mmくらい)と考えても良いでしょう。
レンズのピントを近距離にすれば、より近くでピントが合います。
逆の言い方をすれば、先の式で求めた距離より離れると、ピントは合わなくなります。
クローズアップレンズを使った場合、F値は変わりませんので、そのままフルオートでも撮影可能です。
ケンコー製品の場合、安価なMCタイプと高価なACタイプが有りますが、価格差は性能差とお考えください。
後は、デジ一+マクロレンズでしょうか。
書込番号:10586442
1点
影美庵さん早速の返信ありがとうございます。
クローズアップレンズはケンコーのHPで確認しましたが撮影距離は融通が利くのでしょうか?
例えばNo3の場合、センサーから被写体までの距離約33.3cmが最長撮影距離だと言う事は理解できましたが最短撮影距離は何cm位なのでしょうか?
マクロレンズと同じで撮影距離には融通が無いのでしょうか?
No3の倍率?が0.16〜0.25とありますがどのくらいアップになるのでしょうか?
沢山の質問で申し訳ないのですが次は買って良かったと思いたいので宜しくお願いします。
書込番号:10586624
0点
クローズアップレンズは焦点が合う範囲は数センチ程度ですし、
動く被写体は撮影が難しいと思います。
リコーCX2等他の機種のほうが向いているのではないでしょうか?
書込番号:10586824
1点
>例えばNo3の場合、センサーから被写体までの距離約33.3cmが最長撮影距離だと言う事は理解できましたが最短撮影距離は何cm位なのでしょうか?
最短距離はそのカメラによって変わります。
クローズアップレンズを付けた場合でも、同様です。
じじかめさんが言われていますが、数cmでしょう。
C-5050ZOOM+No.10での写真をアップします。(撮影距離は計算通りにはなっていませんが…。)
三脚+微動装置(フォーカシングレール)にカメラを載せ、赤外リモコンを使い、AFで撮影しました。
No.3とNo.5も撮影しましたが、撮影距離をメモしてなかったため、詳細は不明になりました。
アップしたのは、別途メジャーと共に写した物です。
メジャーを写し込むと、色がずいぶんと変わりますね。こちらが似た色です。
なお、試写のため、ISO感度は200と高くなっています。
>マクロレンズと同じで撮影距離には融通が無いのでしょうか?
上記の通り、若干の融通は利きます。
>No3の倍率?が0.16〜0.25とありますがどのくらいアップになるのでしょうか?
申し訳ない。具体的には分かりません。
書込番号:10587599
2点
影美庵さん じじかめさん解説頂きありがとうございました。
マクロのアップと言うのはカメラのとって結構過酷な仕事なのですね〜。
リコーのCX2ですがテレ端300mmで最低撮影距離が150cmなのでG11の方が140mmで30cmなので最短撮影距離でのアップ力は上ではないですか?
お二人の貴重なご意見を考慮して対策を考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10587699
0点
リコーのCX2のテレ端での「通常」撮影での最短距離は150cmですが、「マクロ」モードだとテレ端で28cmとなってますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/spec.html
書込番号:10588242
1点
salomon2007さんこんにちは!
本当ですね!
見落としてました。
ズームマクロはレンズ端から1cmとなっているじゃありませんか!!
これはすごい!
じじかめさん良く見ていなかったのでG11のほうが・・・と言ったのは訂正します。
ごめんなさい!
書込番号:10588277
0点
こんにちは。G11は持ってませんが・・・
水槽撮影も水中撮影もしたことはありませんが、思い付いたコト。
水槽に2枚の透明アクリル板を入れて、魚をこの間に挟んだらどうでしょう。
マクロ時のAFの範囲が広いデジカメがあったとしても、前後(距離方向)に動き回られたらやはりピンぼけになってしまう気がします。風で揺れる花のマクロ撮りがソウみたいに。
余談
換算35〜140mmの4倍ズーム、望遠140mm側でマクロ時最短撮影距離250mmのPowerShot A620に、Kenko クローズアップレンズAC-No.4(焦点距離250mm)を付けて試した結果は[8110005]にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=8110005/
クローズアップレンズのマクロ撮りは手軽ではありますが、適用範囲が狭く使いづらく感じます。望遠端で背景をボケすには効果的です。
書込番号:10588409
0点
スッ転コロリンさんこんばんは!
2枚のアクリル板で魚を挟むのは面白い発想ですが少し現実離れしています^^;
底棲のじっとしている時間が長い魚がそれなりのピントでやっと撮れたのでアップしておきます。
サンゴもついでに。
被写体との撮影距離は10cm。
現時点ではDCR-150かケンコーのクローズアップレンズを追加しようかなと考えています。
書込番号:10588830
0点
以前にG10で撮影した物ですが
ワイド端で被写体までの距離は2〜3cm、レンズユニットが完全にガラスに密着した状態です。ストロボ強制発光でシャッター速度を稼ぎました、F8にしてあるのは被写界深度を得る為ですがそれでもやはり厳しいですね。
参考までにご覧ください。
書込番号:10592389
0点
torokurozさんこんにちわ!
かわいいメダカの写真見せてもらいました。
水槽の写真は結構難しいですよね。
でも泳いでる姿を見ると撮りたくなりますし。
一応ブログ載せておきます。
そちらもまた機会があれば見せてください^^)
書込番号:10593316
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















