PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年3月14日 13:04 | |
| 19 | 15 | 2010年3月14日 00:19 | |
| 17 | 8 | 2010年3月12日 11:05 | |
| 27 | 11 | 2010年3月11日 17:59 | |
| 0 | 4 | 2010年3月10日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2010年3月8日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんばんは
私のG11の用途からすると、スピードライト(Canon 430)との組合せで使用する機会は少ないと思うのですが、何となく気になるので教えていただきたく。
要はブレに対して耐えれるのかどうか?
コンパクト機としては比較的大柄なG11ですが、430EX-U+電池の重量を考えると重心はかなり高い部分に位置することに…。
その場合に、カメラ全体が重さでグラグラしてブレる。
または重さを支えるため手に力が入り過ぎてブレてしまうことがあるのかなと思うのですが、如何なものでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ストロボ光のみで撮影する場合、ストロボの閃光より速いタイミングでブレさせない限りブレません。
#かなり意図的に本体を動かしても無理でしょう。
デイライトシンクロなどを行う場合は当然ブレやすくなりますが、
これは撮影者の撮影力量と物理的握力の程度の問題です。
個人的には430EXクラス程度では困ることはありませんでしたが、530EXクラスだとツライかも知れません。
#こういう時にはGシリーズの大きめのボディとグリップがありがたいと感じます。
デイライトシンクロでも通常の補助光程度で使うのであれば270EXを引き出した状態で使うのが良いと思います。
#デイライトシンクロ状態の補助光目的で、広角端四隅まで光を回す必要は少ないと思われますので。
書込番号:11077725
![]()
1点
アキラ兄さん様
ありがとうございます。
私もシンクロ時などのブレがどうかと思ったのですが430なら大丈夫とのこと、
大変参考になりました。
書込番号:11083705
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは。
先月PoweShotG11を購入しました。その前はG9を使っていたのですが壊れたので買え替えです。使いかっては格段に向上し画質も向上していて気に入ってます。
しかし周りからは何故S90にしなかったの?とよく言われます。
G11とS90は外見が違うだけで中身は一緒だと言われました。
確かにカタログを見る限りでは両者との性能の差はレンズと液晶画面のみで他は同じように見えます。フラッグシップモデルのG11と下位機種(!?)のS90の性能(機能)の違いを知りたいです。宜しくお願い致します。
0点
やっぱり、中身に拘る人用としてG11には違いがありますよ。
外部フラッシュが使えます。
バリアングル液晶です。
T端(140mm)でもF4.5を確保しています。
シャッター速度は1/4000秒まであります。
絞り機構などにも違いがあるかも知れません。
コンデジの高機能化と言うようにお手軽カメラの延長線で考えると「中身は同じ」と言う事になるかも知れません。
書込番号:11069077
![]()
3点
周りの方が言った通りG11とS90は映像素子も映像エンジンも一緒なので「中身は一緒」です。
違う処と言えばズーム比とマクロに強いレンズ、バリアングル液晶、あとは拡張性(外部ストロボやコンバーションレンズ)位な物です、これらに魅力を感じない人だと「G11はS90に比べ高くて大きいだけのカメラ」になってしまいます。
書込番号:11069136
1点
内蔵NDフィルターの有無は人によっては大きな違いかも知れませんね。
書込番号:11069347
1点
皆さんご丁寧にありがとうございます。
G11とS90の違いはあるけど共通点が多いと言う事で理解しました。
私的にはG11の方がサイズが大きい分構えやすいし、操作性も良いと思います。
デザインもカメラらしくて飽きが来ないです。
G11を大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11069499
1点
NDフィルターはアダプターで使えても、バリアングルモニターはカバーできないと思います。
超ローアングルが簡単にできます。
書込番号:11069763
1点
レンズ・絞り機構・シャッター機構が違うと別のカメラになるという感覚は皆無なのでしょうね。
レンズ描写の違いを見ればS90とG11の役割の違いなど一目瞭然に思いますが・・・
書込番号:11069836
3点
マクロを多用する私にとっては、フォーカスフレームを移動できないと不便なのでアクティブフレームは必須の機能ですね。
バリアングルモニターもマクロでは重宝しますし、NDフィルター内蔵も光線状態によっては利用価値大です。
書込番号:11069975
![]()
1点
あけいち様失礼します。
フィルムの時はコンパクトカメラでも一眼レフでも同じフィルムが使用でき レンズやカメラの性能やで区別されていましたが
デジカメもセンサーの違いではなくレンズやボディの性能の差で区別する時代になって来ていると思います。
その為同じセンサーを使うS90は軽くなった分 レンズの性能 ボディの性能などG11に比べ機能をを落としているのだと思います。
書込番号:11071490
3点
S90がレンズ性能を「落としてきている」わけではないですよ。
レンズのコンパクトさと、スナップ用の広角端開放F値の方を描画性能より重視しただけで。
#そういうのも「性能」の重要な一要素ですから
ちなみに、絞り兼用シャッターで下手に色々絞り値を選べるより、
ローレット絞りで描画的に好ましい真円絞りを2〜3選んで、後はSスピードとNDフィルターで露出制御した方が、
コンパクトなカメラだと描画的にもコスト的にも実際的だと思います。
そういう意味じゃS90は、IXY-D3000ISの路線にテコ入れした方が良かったという気がしなくもないですね。
書込番号:11071718
2点
G11/S90 を迷って S90 にした一人です。
G11 はバリアングルなことと、外部ストロボが使えるのが魅力でした。
また、ISO感度などの操作性も専用ダイヤルがあってしやすい感じでした。
コンパクトさの魅力が勝って S90 にしてしまいました。(笑)
書込番号:11071773
1点
あ、G11 のほうが圧倒的にマクロ撮影できます。
ここは S90 の泣き所です。
書込番号:11071781
1点
改めまして、皆様私の質問に対して真剣に答えて(教えて)頂きましてありがとうございました。少し勉強出来たと思います。
カメラも多くの種類があり、それぞれ個性があるという事と自分のカメラが一番良いと思えるようになりました。
又、皆さんにお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:11076824
0点
遅レスですが。
光学ファインダーの有無が違います。
G11の光学ファインダーは、お金がかかってます。
ズーミングのどの焦点距離でも、画角・光学中心の精度が安定しています。
はっきり言って、コンデジの光学ファインダーがまともに使えるのは、G11だけです。
他社のコンデジや、G11以外のキャノンの光学ファインダーの精度は、いい加減なものです。(ファインダーで見た範囲と、撮れた画像の違いが激しい。)
光学ファインダーが必要かどうかの、問題はありますが。
書込番号:11077928
1点
P010さんありがとうございます。
光学ファインダーにお金をかけてるとは知りませんでした。
確かに光学ファインダーはあると便利ですね。頻繁には使いませんが
時々使います。
書込番号:11081691
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
みなさまこんにちは。
いつも楽しく利用させて頂いております。
un7aと申します。宜しくお願いいたします。
表題の通りの質問なのですが、お解りになられる方、
もしくは同じ症状のある方、ご教授頂けたら幸いです。
去年の暮れにこのカメラを購入し、勉強しながら撮影を楽しんでおります。
昨日風景を撮影しに出かけ、絞りの違いでどのようになるか?
を試してみたところ、F8.0の写真にシミがあるのに気付きました。
F7.1でも同様で、F5.6より数値が大きいと目立ってきます。
最初レンズに付着したゴミだと思って掃除したところ、変化なく、
逆にF値を低く変えるとそのシミみたいな物がなくなる事が解りました。
ですので、カメラ内のトラブル?なのか、こういうものなのかが不明なので、
こちらで質問させて頂いた次第でございます。
ちょっと解りにくいかもですが、
テストで撮影した写真を3枚+説明用の1枚を添付しました。
F2.8、5.0、8.0の3枚と位置が解るように赤丸をつけた1枚です。
目を細めて見ないと解らないような画像で恐縮です。
昨日風景を撮影した所、ちょうど曇り空で、
白い空が写ると右上にシミがはっきり目立だったので、気になった次第です。
お解りになられる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
投稿内容に失礼がありましたらお許し下さい。
乱筆長文失礼いたします。
1点
連続投稿失礼します。
昨日撮影してきた写真をHDR加工したものをアップします。
趣味で行っているHDR写真を作成した際に気づきました。
右上にはっきり月のように写ってるんです(T_T)
これは絞り優先AEで、F8.0に設定してした写真です。
書込番号:11022027
0点
何らかの原因で、CCDの表面に埃が付着したものです。
デジタル一眼レフでも、同様のシミがよくでますよ。
書込番号:11022053
![]()
5点
私もデコポン22号さんがおっしゃるようにCCDに付着したホコリだと思います。
まだ保証期間中だと思うので、メーカーでクリーニングしてもらいましょう。
書込番号:11022081
![]()
3点
私も以前G9で同じ現象が起きました。CCDに付着したゴミですね。
私の場合はAmazon購入でしたので、Canonのサポートに連絡して、結局ユニット交換になりました。
一眼レフでは自分で掃除も可能ですが、コンデジではそうはいきませんので、販売店かサポートに連絡されたらよろしいかと。
書込番号:11022094
![]()
4点
お〜〜〜(ノ゚ο゚)ノ
デコポン22号さん
m-yanoさん
hama33さん
超最速なレス本当にありがとうございます。
びっくりですし嬉しいです。
やはりゴミ系だったのですね…(ノДT)
ってことで、只今キャノンのサポートに連絡し、
点検クリーニングの手配が出来ました。
みなさまのおかげですぐに決断でき、
本当にありがとうございました。
3月5日引き取りで1週間〜10日程との事ですので、
またカメラが帰ってきましたら、ここに結果をアップさせて頂きます。
みなさま本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11022208
0点
迅速・的確な返信を頂けて、良かったですね。私もゴミだと思います。
出来れば、ゴミが写っている写真を2枚くらいプリントして、ゴミの位置を赤丸で指摘し、カメラ発送時に同梱しておけば、より確実に直してもらえるかと思います、前の方が書かれているように、ユニット交換でしょう。
特にHDR画像を添付すれば良いと思いますよ。「ゴミの月」を見れば、修理の必要性が一目瞭然です。「通常撮影だと小さく写るが、HDRだとひどくなる」とでもコメントを付けておくと良いでしょう。
書込番号:11025255
0点
南国の星屑さん!
レスありがとうございます\(^o^)/
しかも!ナイスアドバイス!!!
おっしゃる通り、プリントして赤丸つけて一緒に送ってみます♪
せっかく修理に出して直ってなかったらショックですもんね( ´艸`)
ご親切な方達に迅速・的確な返信を頂けて本当に嬉しかったです。
改めまして、レス下さったみなさまありがとうございました。
また結果報告させて頂きますm(__)m
書込番号:11026774
0点
本日、たった今、修理センターから無事に帰ってきました。
ゆえにお世話になった皆様へご報告です。
今回はキャノンのサポートへ電話で問い合わせしたところ、
点検修理との事で修理センター行きとなりました。
そこで
@販売店経由で修理センター行き
Aサービスセンターへの直接持ち込み
B別途往復送料が必要だが、クロネコヤマト経由で引き取り&お届け
この3つから選べるとの事でした。
私は東京都立川市なので近くにサービスセンターが無いことと、販売店までの費やす時間や移動経費を考え、職場に引き取り&お届けしてもらえるBでお願いしました。
往復送料\1,575-でした。
以下が修理票の内容です。
故障内容
@Av F8.0くらいにすると、撮影結果にゴミが写る。センサーにゴミが付着している可能性があるため、点検してほしい。
確認内容
お預かりした品につきまして、
@カメラ画像センサーCCD(撮像素子)にゴミが付着していることを確認いたしました。
処置内容
@CCD(撮像素子)を含む、光学ユニットを部品交換いたしました。※その他、各部点検・清掃をいたしました。
との事で、光学ユニットを交換してもらって修理完了です。
もちろん、保障期間内でしたので、部品交換費用は無料でした。
今回、皆様にレス頂けたおかげでスムーズに修理に出すことができ、ほんとうに助かりました。
改めまして、お礼申し上げます。ありがとうございました。
もし同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、参考になれば嬉しいです。
書込番号:11073132
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは。こちらの価格比較でG11を購入できました。
オートの設定で室内撮影すると、どうしても暗くなってしまいます。
かといってPモードだと情けないことに腕がわるくオートのようにきれいに撮れません。
オートでもっと明るく撮れたらいうことなし!なんですが、なにかコツはありませんか?
室内照明は諸事情により変更できません。
宜しくお願いします。
1点
こんにちは
G11ユーザーです、室内で明るく撮るには、1,左上の露出補正ダイヤルを+1程度にする。
それでも足りない時はISO最高設定(自動で上がる)を800にする。
ダイヤル+1で大き過ぎるときは0.7とか。
書込番号:11064446
0点
カメラというのは、明るいものは暗くしようと調整し、
暗いものは明るくしようと調整するものなので、
意図的に露出補正をしないかぎり、暗い室内が暗く写るという
ことはないはずです。
オートで写真が暗くなるということは、カメラが明るい(まぶしい)と判断
したということなので、写真の中に照明とか窓とかの明るいものが
写る構図になっていませんか?窓や照明が構図の中に入らないように
写せば、普通は明るく写ります。
室内から窓に向いて写真を撮る場合は、ストロボを焚くか、露出補正
を+1などにしてみると明るくなります。ただし、その分窓外はまぶしすぎて
真っ白に写ってしまいます。
書込番号:11064505
![]()
4点
画像をアップして相談したほうが、解決が早いと思います。
書込番号:11064537
3点
>オートでもっと明るく撮れたらいうことなし
オートだと露出補正機能が働かないのでP(プログラム)モードで露出補正ダイヤルで調整するとよいでしょう。
書込番号:11064562
2点
ありがとうございます。
お恥ずかしいことに
「明るいものは暗くしようと調整し、
暗いものは明るくしようと調整するもの」
この理屈が判っていませんでした。
照明を増やすことばかり考えていたのですが、それじゃうまくいくはずないでね。
角度・方向などもう一度見直して、それでもダメなら画像を見てまたお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:11064567
3点
明るく写すには露出量=EVを上げればいいのです。
露出量はレンズの明るさ=F値とシャッタースピードで決まります。
ISOとレンズが同じ(レンズは開放以上に明るくならない)場合、シャッタースピードが遅くなりますから、三脚など使えばストロボなしで明るく撮れます。
書込番号:11064672
0点
解決済みになってますが・・・
>オートの設定で室内撮影すると、どうしても暗くなってしまいます。
>かといってPモードだと情けないことに腕がわるくオートのようにきれいに撮れません。
オートではブレ難くするために低速シャッター制限がはたらき、シャッター速度が十分遅くならないのだと思います。
そのため、明るく撮れないのでしょう。
Pモードでは低速シャッター制限がはずれ、明るく撮るためにシャッター速度がおそくなり、手ブレや被写体ブレしているのではないですか?。
オートで露出補正+をすると、
シャッター速度が落ちて手ブレになるか
ISO感度が上がって画像がザラ付いて来るかも知れません。
静止物を撮るなら、三脚でカメラを固定すればブレなく撮れます。
手持ちで撮るなら、照明を増やすのは非常に有効な対策ですよ。
書込番号:11064714
4点
Pモードは、基本的にオートモードですから、Pモードで急に上手く撮れなくなるというのは不可解です。
Pモード+ISO AUTOに設定すれば、オートの利点を享受しながら、露出補正などをかけられます。
いずれにせよ「暗くなる」「きれいに撮れない」というのが具体的にどうなのか判らないので、
何とも的確なアドバイスは難しいかと思います。
書込番号:11065755
5点
露出補正があやまって - のほうになっていませんか?
書込番号:11066914
2点
私も昨年の7月にG10を購入し、四苦八苦した経験から、スレ主さんのお気持ちはよくわかります。
私は、 SCNモードから入りました。
PCに取り込むと撮影情報をみることができるので、その設定を参考にしながら、Avモードを主に撮ってます。
ISO、露出補正、F値、シャッタースピードなどの相関関係みたいなものを理解すると応用が効いて、撮影が楽しくなりますよ。
書込番号:11067333
2点
補足です。
オートモードでは殆どのモードで内蔵フラッシュが自動発光となっていると思います。
ですから「暗く写る」というのは、未発光で主要被写体が極端な逆光状態か、
内蔵フラッシュが発光した結果、背景部分が暗く写るということではないでしょうか?
Pモードの場合、内蔵ストロボは自動発光も含めた選択式ですから、
発光禁止になっていれば、室内光の自然さは出ていても手振れ・被写体ブレが起きていても不思議ではありません。
もしこのような状態でしたら、露出補正などでは対処が難しいので、
ノン・ストロボで、画像の荒れを我慢してISO800以上を使用するか、
外付けクリップストロボを装着してバウンス発光させるなどの対応をされた方が良いと思います。
ということで、実際どのような画像を「暗い」「きれいに撮れない」と仰ってるのかで対処が変わると思います。
書込番号:11069781
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
みなさん、こんにちは!
再生画面で、戻る、進むの操作をすると、一瞬、二つ前の写真が先に表示されてからひとつ前の写真が表示されるます(進むでは二つ後ろの写真が先に一瞬表示され、その後ひとつ後ろの写真になります)。キヤノンのお客様相談センターに電話したところ、初期設定に直してくださいとの回答でしたが、初期設定に直しても同じ現象が起きます。
s90とG11どちらも同じ現象です。見づらくたまりません((+_+))
皆さんはそんなことはありませんか?
0点
私の S90 はそんなことはありませんが、、
かなり推測ですが、RAW または JPEG で撮影したのに、RAW+JPEG に
しているとか、、変な設定になっていませんか。。
書込番号:11056131
0点
mt_papaさま
設定は、RAW+JPEGです。それを解除してJPEGに設定しても同じ現象です。
進む、戻るボタンををゆっくり目に押してもなりませんか?
早めに指を離すような感覚で押すと防げるようです。
私の押し方がゆっくり過ぎるのかなぁ。。明日カメラ店の展示品を試してきます。
書込番号:11060008
0点
操作ボタンの接触(チャッタリング)の問題かもしれませんね。
展示品で問題なければ、SC行きか、買って間がなければ販売店で相談
してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11061592
![]()
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11を持ってちょっと旅行に行ってきました.非常に使い心地もよく大活躍でした.そこでひとつ困ったのが,いつも消音しない設定にしているのですが,いつの間にか消音する設定に変わっていることがしばしばおきました.使用説明書をよむとMENUボタンを押しながら電源をいれると消音になると書いてあるのですが,電源を入れっぱなしのときもおきました.しかたなく,設定をしなおすことがしばしば.きっと持ち運んでいるときにどこか触ってしまったのだと思いますが,皆さんはそのような経験はございませんか.どこかうっかりさわっても簡単には消音にはならない方法があればなあと思っていることろですが.
0点
こんにちは。
僕も他機種(S90)ですが、購入してすぐ同様の現象が起きました。
キヤノンのサポートに電話すると、「一度言う通りに操作してみてください」と動作の確認を促された後、初期不良ということで交換になりました。
お気になられるようでしたら、サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11054303
![]()
0点
欲張りな子煩悩パパ さん
コメント有り難うございます.そうですか,初期不良という可能性もあるのですね.そこまでは思いが至りませんでした.一度サポートに相談してみることにします.有り難うございました.
書込番号:11055396
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












