PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2009年11月2日 01:08 | |
| 0 | 2 | 2009年10月29日 23:17 | |
| 45 | 23 | 2009年10月29日 09:39 | |
| 1 | 2 | 2009年10月25日 23:30 | |
| 67 | 32 | 2009年10月24日 06:27 | |
| 0 | 9 | 2009年10月23日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして山登り好きの私ですが最近感動した景色を写真で残したい言う衝動が沸き起こり毎日ヨドバシに通っています。
G11かDSC-HX1を考えていますが(HX1は大きいのでちょっと考えてますが動画機能と望遠が山でなくてもいつでもどこでも使えるので候補に入れました。{一台でとりあえず万能に近く使いたい。と言うか何台もは買えないので(^_^;)})色々いじっているとパノラマアシストと言うのがあり、HX1はスムーズにパノラマってるのですがG11は途中で切り貼るみたいなアシストでした。これってかなり難しいようなのですが実際に使っている皆さんにお聞きしたく書き込みました。アドバイスください。よろしくお願い致します。(私カメラはド素人です。)
0点
今回ソニーが出した3機種のスイング・パノラマは
実に画期的な機能で、パノラマ撮影の楽しさを思い出させてくれましたね
でも、キヤノンのパノラマアシストはなかなか優秀で
同梱されているソフトを使えば結構うまく行きますよ
残念なのは、ソニーのようにその場で確認できないことですね
山頂からのパノラマ撮影 昔はサービス版の写真を切り貼りして作りました
(年寄りの戯言ですが)
書込番号:10386948
![]()
1点
早速のアドバイスありがとうございます。そうすると多少ズレてもだいたい撮っておけば家で造れるって事ですね!なる程わかりました。それにしてもほんとに切り貼りしてたなんて凄いですね(≧∇≦)山の頂上からのパノラマ撮影!今からワクワクします(^_^)v
書込番号:10387162
0点
画像はキヤノンの別の機種で撮影したもので4枚つなげています。
つなぎ自体はソフトが自動でしてくれるので楽ですが
撮影時に出来るだけ水平に気をつけないと補正後の画像にズレが出来てしまいます。
(慣れれば問題ないかもしれませんが。)
でもやはりHX1のスイングパノラマの方がその場で結果が確認できて楽で便利だなぁ〜と思います。
書込番号:10387216
2点
わあ〜素敵な写真ですね。今から帰りにまたヨドバシ行っていじり廻してきます!アドバイスありがとうございます。
書込番号:10387231
0点
大普賢岳の山頂のパノラマ写真です。
パノラマ写真はいろいろなフリーのツールが出ています。
私は以前は付属ソフトでしたが、最近はMicrosoft ICEを使っています。
山のパノラマはなかなか面白いですよ。
書込番号:10387936
2点
皆さんすごいですね。
ソフトでできるのであればG11でもHX1でも良いわけですね。
昨夜ヨドバシでまたいじってきましたが、たしかにG11のほうが軽く小さいのですが
厚みがあるので女子の小さな手では持ちづらい気がしました。
(あくまで片手での場合ですけど)HX1はグリップが出っ張っているのでその分持ちやすかったです。(こちらはほとんど両手持ちになるでしょうね)
悩みますねー!!
最終的には自分ですよね。
いろいろみなさんありがとうございました。
書込番号:10390752
0点
他のメーカーはよく知りませんが、Canonはパノラマモードにすると露出とかフォーカスが固定されます。
それがないとただ複数枚撮影してもうまく繋がらないと思います。
元々パノラマが撮影目的なら、ちょっと古めのカメラでも十分楽しめますよ。
他の板にアップした写真ですが確かIXY400だったと思います。
山に持っていくなら小さくて軽い方がいいでしょうから案外いいかもしれません。
古いカメラですが、これにもパノラマモードは付いてます。
書込番号:10394601
2点
DSC-WX1! 女の子にぴったりではないか
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/feature_3.html
書込番号:10397278
3点
WX1ユーザーですが、カメラ内合成のパノラマはやっぱり便利ですよ
下手な時は「撮影できませんでした」って、その場でエラーを返してくれますので
(スイング自体も、手ぶれ補正機能を有効活用して撮影者の手助けをしてくれてます)
先ずは一度、店頭でお試し下さい
気に入ったら『買い』だと思いますよ♪
書込番号:10407446
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
最近のコンデジの殆どは、動画撮影中にズームin-outできるハズですが、当然、これも出来るのでしょうね?(このカメラの場合、動画はメインじゃないでしょうが)
スペックのどこを見れば、いいのでしょうか?
0点
動画撮影中のズームは可能ですが、光学ズームではなく、デジタルズームになります。
当然画質は粗くなるので、あまり積極的に使わない方が良いかもしれませんね。
大半の機種は動画撮影中のズームはデジタルズームです。
光学ズームが可能な機種は、まだまだ少ないですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=069668
書込番号:10385477
![]()
0点
m-yanoさん
早速のご回答、また、ご丁寧なご説明頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10389482
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして、先週晴れてG11を入手しました!
今まではフルオートのコンデジのみしか触ったことがないのでボタンの多さにやや
戸惑っています。
早速試し撮りをしてなれている最中なのでがPモード、Mモード、SCNにAUTO・・・
たくさんモードがあり、どれを普段使いすればいいのかよくわかりません。
とりあえずAUTOモードでパシパシやってるんですがどうにもISOが自動的に
高め(1600)に設定されいまいちよくありません。
ぶれないようしっかり本体をもっても高感度よりなISOにされてしまいます。
みなさんの撮影モードを教えていただけると助かります。
1点
そういう場合ならマニュアル露出,ISO指定で良いのでは
書込番号:10376482
3点
こんにちは
ISOが自動で上がる数字を400とかに設定できますよね。
ダイヤルはPでいいと思います。
書込番号:10376483
0点
ハイエンドクラスですから、AVモード(絞り優先)が多いのではないでしょうか?
書込番号:10376561
3点
AUTOは殆ど任意の設定が出来ないバカチョンモードなのでお薦めしません、室内だとやけに高感度設定になる傾向があります。
Pモードで屋外ならISO80〜200 室内は200〜800(400位が画質と撮影の幅が利くバランスでお薦め)に設定が良いかと思います。
露出補正は若干マイナス(-1/3とか-2/3)に設定した方が良い結果になる事が多いみたいです。
書込番号:10376617
3点
普段はPモードでよいと思いますが、暗い場所で自分の手振れ限界ぎりぎりのシャッター速度で撮りたいときは
シャッター速度優先+ISOオート、でうまくいきませんかね?
書込番号:10376810
1点
ニッキー666さん・・・こんばんは、
私の妻は、AV(絞り優先モード)(NDフィルター入り)で撮影しています。
昨日、滝を撮影してきましたので、UPします。(X2からG11購入)
書込番号:10376811
2点
こんばんは。
カメラは違いますが、普段は絞り優先モードです。
ちょっと気合いを入れた写真はマニュアルモードにしてます。
それ以外は使わないな〜。^^;
書込番号:10376970
0点
torokurozさん
バカチョンは、差別用語なので気になります。
使わないでください。
お願いします。
書込番号:10377147
1点
私はじっくり撮りたい場合はマニュアルを基本に、後はAvかTvを状況で選択ですね どちらかと言えばAvの方を多用していますが
とりあえず慣れるまではPモードとAEロック(本体後ろ右上の*ボタン 露出値を固定したまま構図を変えられる)+プログラムシフト(設定した露出値のまま、シャッター速度と絞りの組み合わせを変えられる)機能で、ある程度自分が意図した写真が撮れるのではないかと
勿論、露出補正は適宜行ってもらう必要がありますが
あと、感度は出来ればマニュアル設定の方が都合が宜しいかと思います
書込番号:10377356
1点
しばらくはオートモードであらゆる状況で撮ってみることをお勧めします。
明るいところ暗いところ、動きの速いもの止まっているものなど被写体目的に選ぶことが必要なのがだんだん解ってくると思います。
ちなみに私はスナップ写真主体ですが、オートモードでの使用が多いですよ。
書込番号:10377910
1点
こんばんは。
私は基本AVモード+RAW撮りなのですが、最近AUTOやシーンも使っています。
G10の時はAUTOはあまり使えなかった感があるのですが、G11になってからはAUTOが結構気に入ってます。
今日は、シーンモードの新緑・紅葉を試してみました。
意外や意外、結構使えるものだと関心してしまいました。
いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:10378881
6点
cypher07さんへ
誤解があってはいけないので一応訂正しておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3
別に差別用語ではありません、ただ過剰に反応する人も居るのでマスコミは使用を自粛しているのも事実です、まぁそんなに気になるの様なら今後は注意します。
書込番号:10380537
7点
Avモードで使われる方にお聞きしたいのですが、
使い方についてもう少し詳しく教えて頂けましたら幸いです。
私の場合まだG11をまだ使いこなしていない為、AUTOモードまたはPモード
が多いです。
絞り優先の場合、背景をぼかしたい時はF値を小さくすればいいという事は
わかっておりますが、F値を大きくするのはどのような場合でしょうか?
書込番号:10381208
0点
>F値を大きくするのはどのような場合でしょうか?
まず第一に被写界深度が深くなります、簡単に言うとピントが手前から奥まで合い易い状態です、ただこの手のコンデジはもともとそんなに絞らなくても被写界深度は深めですから通常絞ってもあまり効果を実感出来ません、マクロ撮影などでは顕著に現れます。
第二にスローシャッターを使って「動き」を表現したい時に絞る場合があります。
以上が私の場合の主な使い方です。
書込番号:10381480
1点
G10ユーザーですが、いつも参考にさせていただいてます。
>F値を大きくするのはどのような場合でしょうか?
絞り数値を大きくする(絞りを閉じる)と、奥行きのある風景の手前から遠くまでが鮮明に写ります。数値を大きくするほど、鮮明に写る範囲が広くなります。
(G10取説P91より)
…ということで〜す。
書込番号:10381506
1点
みなさま、たくさんの返信ありがとうございます。
まだ入手してから日も浅いのでどんどん撮影し、他モードに慣れていこうかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10381585
0点
>LEEVIさん
F値を大きくするというよりは「スローシャッター」を切りたい という例(NDフィルタ併用)です 本来なら「水の流れ」とかを出すべきなんでしょうが ^_^;)
>ニッキー666さん
もし時間があれば、同じ被写体を条件を変えて撮影するというのも良いかも
書込番号:10383110
1点
torokurozさん
羯摩さん
ご説明ありがとうございます。勉強になります。
たしかにAv(絞り優先モード)でF値を小さくするとシャッタースピードが早くなり
逆にF値を大きくするとシャッタースピードが遅くなることを確認しました。
でもスローシャッターを切りたい場合はTvモードではなくなぜAvモードなのでしょうか?
書込番号:10383709
2点
うわっ、写真貼り忘れてたorz
私の場合、スローシャッターを切りたい場合は原則Tvですね 特にG11の場合、絞り込んでもF8までなので、シャッター速度をより遅くしようとすればNDフィルタの使用は必須になるでしょうし(因みにこの写真もNDフィルタ使用)
で、Avを使う利点としては「自分で決めた絞り値」で撮影が出来るというのがあります 言い換えれば“ボケ味優先モード”でしょうか?他社製の製品だと同じ機能を「シャッターオート」と名付けている場合もあります この辺りは考え方の違いですので、必ずしも「スローシャッター撮影=Av」というわけではないです
書込番号:10384236
2点
LEEVIさん
torokurozさんでもなく、羯摩さんでもありませんが、失礼します。
>スローシャッターを切りたい場合はTvモードではなくなぜAvモードなのでしょうか?
結論的には、Tvモードでも、Avモードでもどちらでも同じです。
専門的なことは私も良く解りませんが、カメラで撮影する場合に必要な光量があります。
例えば、それをコップ一杯の水とします。
蛇口を目一杯大きく開けて、ドドーッと水を入れると直ぐに一杯になります。
逆に、蛇口を細めに開けて、チョロチョロ水を入れると沢山時間が必要です。
蛇口は絞り、水が溜まるスピードがシャッタースピードです。
話は戻って、スポーツ写真をされる方は早い動きを止める場合が多いので、
シャッタースピードを優先されます。つまりTvモードですね。
風景写真などを撮られる方は、被写界深度(バックをぼかしたり、シャープにしたり)を優先される
方が多いように思います。私もその一人です。
で、いつもTvモードがメインになっているので、絞り値を変えながらシャッタースピードの変化を見つつ
状況に応じて、NDフィルターを使ったりしていらっしゃると思います。
なので、最終的に絞り優先モードなのにスローシャッターになると思います。
って、わたしだけかなぁ〜
違うご意見もお願いします。ちょっと自身がなくなりました(笑)
書込番号:10384261
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
撮影モードの表示について質問させてください。
記録画素数、撮影可能枚数のみがスイッチオン時、
モード切替時、またディスプレーボタンを押した時には
5秒ぐらいは表示されるのですが消えてしまいます。
これを常時表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
メニューから情報表示設定を色々いじっても駄目でした。
初期設定にしてみましたがそれも駄目でした。
よろしくお願いします。
0点
確かに5秒くらいで消えますね
常時表示することはできなさそうなのでメニューボタン2回押しして再表示させるかストロボマーク押してFUNCSETを押して再表示させるのが良い方法かな?
書込番号:10368433
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
どうかみなさんのご意見を聞きたく初めての書き込みをします。
私はカメラについてど素人なのですが、先日、妻の妊娠が発覚したことで、「これから先、産まれてくる子供の成長をより良く残したい」「これを切っ掛けにカメラを趣味にしたい」と思いカメラ購入を決意しました。
そして、色々と購入するカメラを検討していたところ、G10を見て「このカメラはすごい」と思い、一目惚れしてしまい、購入を決意しました。
しかし、その頃には、既に、店頭にはG10の展示品しか見つけることが出来ず、新品での購入が難しいことを知り、G10の購入をあきらめ、G11の購入を検討していました。
しかし、昨日、近所のデオデオアウトレット店に行ってみたところ、新品のG10を発見したのです。(価格39、800円)
私の気分はすでにG11モードだったのですが、G10新品を見て心が揺れまくりました。
というのも、口コミ評価では、G10はみなさんから「名器だ」という絶対的な強い評価を受けていますが、G11は「迷器である」「購入はG12まで見送り」等という評価を拝見しました。
中には当然良い評価をされる意見もあるのですが、私としては、今回購入するカメラは長く使う予定で、後悔はしたくありません。
新品のG10とG11はどっちがいいのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、どうかみなさんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
G11の発売が10月2日なので、それ以降じゃないと画質や使い勝手についての
ウンヌンは誰も言えないでしょう。
初心者的な違いとしては、値段の差とバリアングルが好き嫌い位でしょうか。
暗所での撮影時のノイズはG11が改善されているといいますが、
気にする人は気にするし、どうでもいい人にはどうでもいいし。
ハッキリ言えば、G11は名器じゃなく迷機ですネ(ミミズもカズノコも居ないです)。
絶対にこの1000万画素路線はG12で撤回でしょう!
だから私、G11に期待してます(笑)。
書込番号:10236368
1点
室内での撮影が多いのなら、画素数が低くなり高感度に強くなった(?)G11のほうが
いいと思います。
書込番号:10236376
4点
どちらでも良いと思いますよ。G10を取り合えず買っておいてG11のレビューを見守るのも手ですね。しかしどんなにいい機種を買ってもカメラのスペックを使いこなせるスキルが無いと宝のもちぐされになってしまいますのでどんど撮りましょう!(私もまだまだ勉強中ですが。)もしお子さんが大きくなって運動会から全てを1台で撮りたいと言うのであればKissあたりの比較的軽量のデジタル一眼をお勧めします。G10もG11も遠距離は厳しいですから、一眼+300mmあたりで運動会はカバーしたいですね。私は普段はコンパクト(Caplio R6)、運動会等はデジタル一眼(D10)と使い分けています。コンパクトでは物足りなく、私もG10の最終在庫と悩みましたが、G11を予約しました。Canonの先見性であえてリスペック(スペックダウン)したと言う部分の可能性を試してみたいですね。
書込番号:10236501
1点
こんにちは。
>G11は「迷器である」「購入はG12まで見送り」等という評価を拝見しました。
スペックだけを見比べると、G10の方が良いように思えるかも知れません。(G11になって画素数はダウンし、液晶画面も小さくなりました。)
但し、”高画素=高画質ではない” ということはさんざん言われ続け、ようやく、望ましい方向へ向かったとも言えます。
>私としては、今回購入するカメラは長く使う予定で、…
どの程度をお考えなのでしょうか?
現在のデジカメは、昔のフィルムカメラ(マニュアル機)ほどの寿命はありません。
落下・水没などで壊さなければ、5年、10年後でも、十分使えると思いますが、内部部品の自然劣化(コンデンサなどは、2〜3年でダメになるものも有ります。)に対応できるのは製造打ち切り後、5〜6年が目安でしょう。
多くの方は、3年も使えば、その時点での最新機種が欲しくなるのではないでしょうか?
私は2000年〜2003年発売の機種を今でも使っています。(数機種)
理由は、大変気に入っている為と、新しい機種で”これは!”と思える機種がない為です。
先日、オリンパスC-5050ZOOMの日付保持用コンデンサを修理(交換)しましたが、メーカーからは、”在庫が少なく、次は修理できないかも知れない。”と言われました。
>「これを切っ掛けにカメラを趣味にしたい」と思い……
もし、G10が気に入っているなら、G10で良いと思います。
大切に使えば、5年でも、10年でも、十分使えると思います。
ただ、趣味が高じると、1台だけでは満足できず、
高画質で撮るため用・・・一眼レフ+レンズ
普段の持ち歩き用・・・・・IXYなどの小型コンデジ
一寸したお出かけ用・・・高倍率ズーム機
が欲しくなると思います。
そうなると、Gシリーズは中途半端な位置付けになるかも知れません。
余り深く考えず、気に入った機種で良いと思います。
沼は危険ですから。
書込番号:10236582
2点
ホイホイカプセルさん
こんにちは
これから生まれてくる赤ちゃんをきっかけにカメラを購入、夢があって、楽しそうですね。
私があなたの立場だったら、そしてG10とG11のどちらかを選ぶのならG11ですね。
理由は二つほど浮かびます。
・赤ちゃんの生活行動の大半は床の上です。赤ちゃんらしい、その姿を撮影しようと思ったら、バリアングルがあれば、どれほど助かるでしょう。
・もう一つの赤ちゃんの生活空間の特徴は、大半が家の中です。つまり昼間の外と異なり暗いので、高感度撮影を必要とされる場合が多いのではないでしょうか。
書込番号:10236597
![]()
9点
ホイホイカプセルさん おめでとうございます。
自分も子どもが産まれてから写真を始めました。
薄暗い病室や室内などで撮影することも考えられますので、
ノイズの少ないG11がいいのではと思います。
バリアングルでいろんな角度からも撮影できますし。
ただ、活発に動き始めると、コンデジでの撮影が難しくなりますので
いずれは一眼レフも検討しておいた方がいいと思います。
わたしは初めから一眼レフにすれば良かったかなとちょっと後悔しています。
書込番号:10236680
5点
G10オーナーですが迷わずG11をお薦めします。
生まれて間もないお子さんに頻繁なストロボ撮影は控えた方が良いので高感度特性が大幅に向上しているG11が間違へ無く良い写真が多く残せると思います。
もちろん価格的に廉価のデジイチと言う選択肢もアリだと思いますが、一年も経って歩き出す様になるとしょっちゅう公園などで撮影したくなるのでこのクラスのコンデジは良い選択だと思います。
書込番号:10236735
![]()
4点
補足
G11はコンデジとしては重めの約400gあります、ただ画角は28-140mmと大抵の撮影はまかなえて便利です、仮にデジイチで似たような画角のレンズとボディのセットだと軽いモデルを選んでも倍以上にはなると思います。
成長記録は日々の事なので重さは結構重要ですよ。
書込番号:10236847
4点
ホイホイカプセルさん
僕はG10のユーザーで、
G10の板で、G10は気に入っているけどG11には疑問が残る
旨の書き込みをしている一人です。
ですが、
それはG10を持っていてリプレースするかどうかが基準になっているから
そういう考えが出てきてしまうだけで、
G11については、おそらくG10と同等かそれ以上に良い機種であろうと思っています。
これから新たに購入するのであればG11をお勧めします。
理由は、赤ちゃんが被写体で、G11はISO800以上の高感度が使いやすくなっている
(ノイズが減っている)
からです。
赤ちゃんを室内で撮る時はなるべくノーフラッシュで撮りたいものです。
そんなとき、少しでも高感度に強いかどうかは
凄く大きな判断基準だと思います。
さらに、バリアングル液晶であることも
赤ちゃんを撮影する場合大きなメリットになるでしょう。
G11が(全てのデジカメの中で)ベストと言うつもりはありませんが、
コンデジの中では間違いなくベストな選択肢の一つだと思います。
書込番号:10237201
6点
先ずは、スレ主さんが見つけたG10を『確実に』ゲットすべきでしょう!
その値段であれば、絶対に買いです!
G10を色々試してみた後、G11を購入し比較すると、この2台の違いが更に良く分かると思います。
カメラの撮り比べは楽しいですよ!
書込番号:10237950
0点
返事がおくれて大変申し訳ありません。
みなさんのとても温かいアドバイスに感動しました。
みなさんの意見を聞き、G11を購入しようと思います。
これから私が撮る被写体は、としてメインは妊娠中の妻と出産後の赤ちゃんです。
いずれは、外出先で撮影したり、風景等も撮影したいですが、室内での撮影が多いことに間違いありません。
それに、赤ちゃんがハイハイをするようにでもなれば、バリアングル液晶で色々な角度から撮影したいと思いました。
また、G10オーナーの方からもG11を勧めて頂き、自分自身の迷いも無くなりました。
G11を購入したら、子供の成長記録を一年でも多く撮影したいと今のところ思っています。コンデジに劣化等があることは知りませんでしたが、可能な限り使い続けます。
明後日発売ですが、今週末にでも電気屋さんに行きます。
また、もうひとつ諸先輩方に質問ですが、カメラ撮影上達の為に参考となる雑誌、本等があれば教えて下さい。
書込番号:10237962
1点
追加レスです。
G系に惚れ込まれたのはそれはそれでヨロシいことですが、
その気があれば5万円以内でも、デジイチがレンズキットもしくは
Wレンズキットで買えるので、下記ご参考までに↓。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/p1001/s5=1/
G系で今後、満足できるかな・・・(笑)。
書込番号:10237990
2点
あれ、G11に決めたのですネ。余計な提案、失礼しました!
書込番号:10237998
0点
カルロスゴンさん
いえいえ、みなさんのアドバイス全てが参考になります。
改めて写真、カメラの奥の深さは感じています。
ワーイさんのG10買い!には少し後ろ髪を引かれる思いですが・・・。
書込番号:10238065
0点
もう決められたとのことで、余計なお節介かとも思ったのですが。。。
被写体が妊娠されている奥様やこれから生まれてくる赤ちゃんとのことで、
必然的に室内撮影、フラッシュも基本的に使えない状況かと思います。
そうなってくると、カメラ選びで一番重視したいのが高感度性能です。
G系は基本感度で撮っている分には、デジ一に匹敵するくらいの高画質です
が、高感度域のノイズ耐性は同時期に発売されているデジ一にはどうしても
劣ります。コンデジの中では高感度性能はいい方なのですが。。。
G11はまだ未発売で売りの高感度ノイズ耐性がどの程度向上しているのかは
未知数ですが、もともとイメージセンサーのサイズにゆとりのあるデジ一
を上回るとは思えないのです。
私もGユーザーで気に入って使っており、ホイホイカプセルさんが屋外
スナップとかでお使いになるということであればお勧めするのですが。
長くお使いになりたいとのことですが、それであればなおのことデジ一を
お勧めします。
カルロスゴンさんも書かれていますが、5万円以内でもデジ一がレンズキット
で買えますので、御一考されてはいかがかと思った次第です。
書込番号:10238959
3点
ホイホイカプセルさん こんばんわ
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNともうします。
G11に決められたようで何よりです。私もG11欲しいくらいですカラ・・・(^^ゞ
デジ一確かに画質は綺麗ですけど・・・持ち運びは非常に面倒というか、気を使います
(持っていくと、撮影及び、レンズ等々の機材の安全に常に意識を取られます)
G11ぐらいのカメラのほうが、旅行に普段撮りに十分活躍するのではないかと思います。
で、御不満がでてきたり
運動会等で望遠撮影がしたくなってきてからデジ一眼を購入されては
いかがかと思います・・・・が・・・・
>カメラ撮影上達の為に参考となる雑誌、本等があれば教えて下さい。
雑誌はお好みで(といってもデジ一眼向けばっかりのような気がしますが・・・・(^_^;) )
本は以下のものはいかがでしょうか?
「小さな工夫でプロ級に!デジカメ撮影の知恵」 (宝島社新書) (新書)
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E3%81%A7%E3%83%97%E3%83%AD%E7%B4%9A%E3%81%AB-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%8D%BB%E7%AA%AA-%E5%9C%AD/dp/4796654410
著者の連載しているサイトはこちらです
「今日から始めるデジカメ撮影術」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
それでは、お子様の愛らしいお写真を、家族の思い出のお写真を、素敵な一こまを
沢山お撮りいただけますように・・・・・(^^)/
書込番号:10239790
0点
こんばんは。。
私は現在デジイチとG10を使っています。
G10は良いカメラだと思います。が、少し悪条件になればデジイチの方が有利であり使いやすいです。
デジイチは初めての方でも比較的きれいな写真が残しやすいでしょう。
一方、G10やG11などの上級コンパクト機は写真撮影の基礎の理解度によってポテンシャルを引き出せる度合いに差が出ます。
お手軽そうに見えて実はあまり入門者向けではないのです。
我が家では子供が生まれたころはフィルムカメラ(コンパクトor写るんです)で撮っていました。
幼稚園〜小学校低学年くらいまではコンパクトデジタルカメラ。
数年前よりデジイチで撮影しています。
当然のことですがそのクオリティには大きな差があります。
お子さんの記録をできるだけきれいに残したいのでしたらコンパクトよりデジイチの方が適していますし、後々後悔が少ない思いますよ。
書込番号:10239827
3点
一眼レフを薦めていらっしゃる方のご意見ももっともで、
画質に関しては一眼レフのほうが良いに決まっているでしょう。
が、
赤ちゃんと一緒に外出することがあると、だんな様が持つ荷物は必然的に増えるので、
一眼レフを取り出して撮影するというのが負担になる、
という書き込みはあちこちで散見されます。
また、どんなカメラを買ったところで、デジタルものは2〜3年もすれば
時代に取り残されるほどの機能アップがありますから、
最初はコンデジで練習して、撮影技術がアップして
より画質を求めるようになってから一眼に行くという手もあります。
それに、
もし一眼レフを買うなら、
近い将来お子様が走りまわるようになった時に対応可能なように、
入門クラスではなく、AFと連写に優れた中級クラスを買うほうが良いと思います。
高感度画質に対しても「ねねここ」さんが紹介されている
http://www.dpreview.com/gallery/canong11_preview2/
のサンプルを見ると
ISO800、ISO1600の画像がかなり使い物になるように感じます。
一眼レフと言ってもいろいろで、
一眼レフならどれでもG11(S90も)よりもノイズ面で大きく有利だとは
もはや言えないくらいのレベルではないでしょうか。
と言うわけで、
長々と書いてしまってすみません。
僕も画質面ではKissX3などの一眼レフのほうが良いと思っています。
が、
G11を使ってがっかりするようなことには決してならないだろうとも思います。
書込番号:10240430
6点
>もうひとつ諸先輩方に質問ですが、カメラ撮影上達の為に参考となる雑誌、本等があれば教えて下さい。
書籍などで基礎的な知識を身に付けておくことは大切ですがカメラの大まかな原理(例えば絞りによってピントの合う幅が変る)を理解している様であればとにかく多く撮影してみる事です、カメラによって「性能を引き出せるツボ」みたいのがあるのでそれは実際に使ってみないと解らないからです。
デジカメだったら1000枚2000枚はアッと言うまでしょう、実践が上達への早道です。
書込番号:10240642
0点
初めまして 昔ライダーと申します。
私も子供の出産を機会に写真をはじめました。
最初は何も分からないところからのスタート
だったので、色々と困りました。
現在は4歳半の長男と2歳半の次男の2人です。
使っているカメラはG10と一眼レフです。
実際の使用状況は95%が一眼レフです。
重くてかさ張って大変ですが、走り回る子供たちを
撮るのには一眼レフじゃ無いと私には大変でして。
私はG11の発売日にG10を下取りに出して買い替えます。
画質的に私には合いませんでした。G11だって使ってみないと
解らないのですが、こればかりは、人それぞれ許容範囲が
違いますから一概には決められませんので。
Aさんが誉めても、Bさんがけなしたりと・・・
私は、いいカメラだと信じて買っちゃいます (*^_^*)
他社の話になりますが、パナソニックのGF1も凄くいいと
思いますが、小型とはいえ一眼ですから撮影状況によって
レンズ交換を必要とします。
そうなると、またレンズ購入資金が必要となります。
一回の出費で終わらすためにも、コンデジはいいと思います。
長々とお邪魔いたしました (*^_^*)
書込番号:10241340
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは。1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zと申します。よろしくお願いします。
早速ですが、質問です。G11の鏡筒(前の細い方)の直径は何ミリでしょうか?
実は先日、昔のキヤノンレンジファインダー用のメタルフードを手に入れまして、それをG11に付けれたら・・・。と思いました。
(42o径で、ねじ込み式でなく、鏡筒に差し込んで鏡筒をネジで固定してフードを付ける方式です。)
分かりにくいかもしれませんが、回答をよろしくお願いします。
0点
持っていないので分かりませんが、鏡胴部に差し込み、脇のネジで止めるというメタルフード、質量(重量)はどの程度の物でしょう?
装着可能なら、手持ちの品を活かしたいと言う気持ちは良く分かりますが…。
その影響で光軸が狂うと言うことは考えられませんか?
また、取り付けたまま電源をOFFすると、レンズが格納される時、影響は有りませんか?
電源OFFは必ず外してから行うから大丈夫…と思っていると、ついうっかりとか、電池容量低下で自動的にOFFになるとか、トラブルの原因にもなり得ます。
純正のレンズフードは無いようですが、LA-DC58Kを取り付け、名古屋の八仙堂さんなどで売られているメタルフードを装着されたらいかがでしょう。
ズームレンズですから、基本は広角用ですが、広角、標準、望遠用と、用途に合わせて揃えるのも楽しいかも知れません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5eca5f3a53.html
広角・標準・望遠兼用フードなる物もありますが、どの様な物かは私は知りません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/b7f3cdd1a5.html
書込番号:10345665
![]()
0点
もし電源がオフになったら・・・。影響ありですね。鏡筒格納に弊害が出ます。
・・・・残念ですが、使いまわしはやめようかと思います。
うーむ。オプションで付ける方法があるのですか。知りませんでした。
E-P1は実像ファインダーがないし、高い(爆)という理由でこれになったのです。
実は、初めてのコンデジなんですよ。今までフイルムでしたので・・・。
PEN FTみたいに気軽に持ち出せるカメラが欲しい、と。
書込番号:10345961
0点
バヨネット式フードは、着けられないと思います。
レンズアダプターにねじ込み式フードなら着けられるでしょうが・・・
書込番号:10345980
0点
じじかめさん こんばんは。
>昔のキヤノンレンジファインダー用のメタルフードを手に入れまして、…
バヨネットフードではなく、添付写真のような物ではないでしょうか?
書込番号:10346347
0点
美庵さん、ご説明ありがとうございます。
そういえば、「昔のキヤノンレンジファインダー用のメタルフード」ということですから
バヨネット式ではないようですね?
書込番号:10349707
0点
ご質問のフードは多分キヤノンレンジファインダー35−50mm用のかぶせ締め付けタイプのことで、私も愛用しております。フィルターサイズ40mm用で内径42mmですので、G11などGタイプのコンデジには取り付け不可です。第一、G11はレンズが沈胴なので障害もあるし重さの面でも不可です。
コンデジのフードは余り考えてありませんね、フジのフイルムコンパクト(クラッセ?)みたいなやつ考えませんかね。対象ユーザーが違うとでも各社思っているのでしょうか。
>影美庵さん・・
・・の写真のフードと同じ形態です。これはミノルタですが。
書込番号:10350027
![]()
0点
そうそう、写真のフードと同方式です。
50mm F1.4のフードです。
良く良く考えると、フードがあるとかさばりますもんね。(^^;
G12ではぜひフードをオプションで付けれるように・・・なって欲しいなぁ、と。
丸型、角型どっちでもいいですから。キヤノンさん。昔のライツミノルタCLのように、カッコいいですし、実用性十分ではないかと。
書込番号:10350882
0点
>1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
何だ、ライツミノルタCLだなんてクラカメ詳しいじゃないですか?質問なんかしなくてもご存知だった様子、なんか損した感じ。遊ばれたかな・・・・・
書込番号:10351474
0点
いや、回答を頂くまでキヤノンにレンジファインダーがあったことを知りませんでした。
実は、キャノネットか何かのフードだと思っていましたので(^^;
あれ?50mmなんて書いてある?一眼レフでこんな小さいレンズあったか?とか考えをめぐらせていたんですよ。(^^;;
カメラを修理して使っていますので、有名どころは知っていますよ。私の名前はメインカメラの機種名ですから。(4台。)最近はA-1が欲しいとか思っています。
もしも機嫌を損なうような発言を私がしたのでしたら、謝ります。すみません。
書込番号:10357053
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























