PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2009年10月8日 09:32 | |
| 0 | 6 | 2009年10月6日 15:50 | |
| 0 | 0 | 2009年10月4日 18:32 | |
| 4 | 1 | 2009年10月4日 18:02 | |
| 20 | 21 | 2009年10月4日 11:25 | |
| 3 | 10 | 2009年9月21日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
一眼のサブ機として購入を検討しております。
すでにお持ちの方にお聞きしたいのですが、
動き回っている3歳くらいの小さな子供を撮る場合、
ピントの精度はどうでしょうか?
キャノンの商品ページには、おまかせオートで人物×動き情報等で、
サーボAF・AEできれいと、馬に乗った子供の写真が掲載されておりますが、
ゆっくりした歩き程度の速度しか、ピントは追従されないのでしょうか?
当然一眼のサーボAFみたいにはいかないのはわかっておりますが、
オートでどの程度の動きまでは追えるか教えて頂けると助かります。
1点
前は「じじかぬ」さんて方もいました。
あとコンデジではどれを選んでも動き回る子供は相当厳しいです、あまり期待しない方が後でがっかりする事も無いかと・・
書込番号:10273530
![]()
3点
皆様ご回答ありがとうございました。
やはりサーボAFについては、期待できないようですね。
それをふまえたうえで再度購入を検討致します。
書込番号:10276617
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
このモデルの目玉である高画質「すっきりクリアフォト」は、新センサーと画像エンジンDIGICの連携によって実現されていますが、RAWで撮った場合は画像エンジンDIGIC4は関係ありません。
RAWを付属ソフトで現像した場合は、「すっきりクリアフォト」と同等の高画質は得られるのでしょうか?
例えば、高感度における低ノイズ。RAW現像時、DIGIC4と同等な低ノイズによる処理は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>RAWで撮った場合は画像エンジンDIGIC4は関係ありません。
RAWデータってDIGIC4を通って生成されるデータだと思ってたけど違うのかな?
「すっきりクリアフォト」はJPEG現像技術とは書いてないから、
RAWデータの作成時点で適用されているのではないだろうか?
個人的な見解なので、もし間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10264287
0点
ナイスな質問ですね。
僕も気になります。
でもRAWで関係なければあまり意味がありませんね。
もしそれならカメラに機能を搭載するよりPC用のソフトがあればどれでも綺麗に出来るってことですね(^_^;)
予想ではある程度生成する際に処理してくれると思いますよ。
書込番号:10266229
0点
鋭い視点ですねぇ。
例えばEOS50Dでの高感度ノイズレスはDigic4の力技ですし、Rawでの高感度耐性は随分前のモデル30Dよりも落ちるという意見もありますし。
Rawデータはまさしく生のデータなので、Digicが関係なくなりますし。
凄く気になるところです。
書込番号:10266326
0点
横レス失礼します。
CanonのRAWデータファイルには、そもそもの生データとサムネイル画像情報や、
いろいろな機種ごとの処理用の設定データが含まれているとのこと。
こちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7776632/
書込番号:10266772
![]()
0点
>RAWで撮った場合は画像エンジンDIGIC4は関係ありません。
キヤノンに限らず、RAWの場合も画像エンジンは関係ありますよ。JPEG限定の話ではないです。
JPEGの場合は、メーカーが最適と考える仕上がりにしてくれて、RAWの場合はソフトでユーザーが自分で調整する(できる)という違いはありますが。
ユーザーがある程度ソフトでのRAW現像(画像補正)の経験と知識がないと、JPEG撮って出ししたもののほうが上質なものになるということはあり得ますね。
他社の例ですが、ちょうどわかりやすい図があったのでご紹介します。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/features01.htm
書込番号:10267432
0点
なるほどRAWであってもDIGICの処理を通っていそうですね。
他のサイトにあった画像を比較したのですが、同ISOの場合、RAWの方がノイジーでした。
少なくとも、RAWはノイズリダクションが行われていないデータが記憶されているようでした。
それで、付属の画像ソフトにDIGIC4と同等のノイズ低減処理が搭載されているのか?と言う疑問が沸いた次第です。
>もしそれならカメラに機能を搭載するよりPC用のソフトがあれば
>どれでも綺麗に出来るってことですね(^_^;)
例えば、付属の現像ソフトの処理がDIGICと同様なのであれば、仰るとおりですね。
むしろそれを強く望みますが。
カメラが古くても、RAW現像ソフトを更新すれば最新の処理が得られ、高画質が得られる。
ユーザーにとっては好ましい話です。メーカーにとってはあれかもしれませんが。
書込番号:10268475
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆さん、こんにちは。
G11 の高感度、なかなか期待できそうですね。Dpreview などの作例を見る限り、個人的には ISO 1600 まで使えそうかなと、現水中用コンデジ G9 の後釜にと狙っています。
そこで質問ですが、G11 でシャッター速度と関連付けた ISO 上限の設定は出来ますでしょうか?
例えば、「SS 1/80 まで ISO 100 で、ISO 100 のままでは SS 1/80 を切る場合は ISO を 上限 1600 まで上げて SS 1/80 をキープする」といったような。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私は登山が大好きで、コンデジが必携のお供です。先日この掲示板を見てG10を購入してその写りの良さには満足していますが、何しろ重い。写真を撮りに山に行くのではなく、あくまでも登山が目的で、カメラはその記録をするだけ。時には、歩きながら右手一本で撮る事もあります。もう少し軽いのが欲しいと、最近ではフジF200やニコンS620などを使っていますが
遠景のピントがいまいち甘くて気持ちが悪い。もちろん手振れなどにも気を使って撮影しているのですがね。多少起動が遅くても良い。少し他の事には目をつぶっても、何しろ遠景(景色)のピントがしっかりした写真が欲しい。良いカメラありませんか。皆さんのアドバイスを
お願いします。
0点
遠くの景色をお撮りになる場合でも、ワイド側で
お撮りになるのか、ズームをきかせて決めた場所だけを
ピンポイントでお撮りになるのかでも違いが少々
出てくると思いますから (*^_^*)
その辺も具体的に質問されるといいと思いますよ。
あと、G10はコンパクトの中では重い方かも
しれませんけど、その辺も使う方の許容範囲と
好みの問題で大きく違いが出てしまう処だと
思いますので、最終的には薦められたカメラの中から
御自分の好みで選ばれるのが一番いいと思いますよ。
ちなみに私は少々重くても好みの写真が撮れる方を
選んでます。
G11を発売日に買いたかったのですが仕事の関係で
カメラ屋さんに行けず、今日の天気みたいに
ジト〜〜〜ッとしております (*^_^*)
気に入った物を選んでくださいね (*^_^*)
書込番号:10251155
0点
軽くて遠景バッチリのデジカメ・・・
フジのF30しか無いですね。今から探すと中古になります。
ただ手ブレ補正付いて無いので、片手撮りは禁物かと。
書込番号:10251188
0点
本人がいくら手振れに気をつけていても、それが怪しい場合もあるから、
まずは三脚でしっかり固定して撮った写真をここにアップしたら如何でしょか?
遠景の写真なら、ちょっと高い所からならどこでも撮れるでしょうし。
なぜピントが甘いのか、自分なのかカメラなのか原因をしっかり切り分けないと、
何を買っても解決しないと思いますけどネ。
書込番号:10251270
3点
うーん、そもそも片手撮りをしている時点でピンぼけも手振れも避け様がない気が ^_^;)
書込番号:10251393
2点
G11の写りに満足されておられるならS90が良いのでは。
書込番号:10251682
1点
画像エンジンなどメーカー的な差もあると思います。
高めのデジカメほど処理もいいのでレンズや絞りの条件が出やすいのかもしれません。
ペンタックスでCCDも小さいものですが、やけに遠景もシャープです。
レンズ的に弱い部分もあると思いますが、いまならP80がいいかもと思います。
ま、候補にもならないかもしれませんが(^^;
あとは、リコーなどにいい機種があるかもしれません?…
書込番号:10251780
3点
皆さん、早速色んなアドバイスを頂き有難うございます。
(神玉ニッコール)さん、フジのF30は私も気に入って使っていますが、28mmの広角が欲しいのです。
(昔ライダー)さん、少し重くても我慢してG10を使うべきですがねー。
(ponyama)さん、シグマの短焦点は写りが良さそうですが、やはりズームが欲しい。
(カルロスゴン)さん、原因は自分なのか、カメラなのか?困ったなー。
(羯摩)さん、何と読むのでしょうか。左手は岩に捕まり、右手でカメラを・・あるのです。
(特別純米酒)さん、S90は2台目のカメラとしては高い。
(ねねここ)さん、ペンタックスは使った事がないけど、検討してみようかな。
最近撮った写真をアップします。
書込番号:10251988
2点
山登りでなくとも片手で撮りたい場合はよくありますよね.そういった使い方に対しては,カメラの内部的性能やメーカで攻めるより,外部的な扱いやすさ,片手で安定してシャッターが切りやすいかどうかで機種を選ばれた方が良いのではないでしょうか.右手グリップの握りやすさ,シャッターの位置,適度の大きさと重量・・・等々.
書込番号:10252477
0点
あとは発売されたばかりで、まだ皆さんからのコメントが
無いので何も解りませんが、キヤノンでG11と同時発売の
S90がG11と似たような能力を持ってて、かなり軽いですよね。
私も少々気になってはいるのですが、手の大きい私には
ちょっと小さすぎて使い難さが気になりまして・・・
パンフレットを見ただけですが、ちょっとお洒落に
マニュアル操作も出来るみたいですよ・・・
取りあえず、小さくて・軽くて・性能もままは
クリアーするとおもいますよ・・・
ネットでキヤノンの処を見られても楽しいですよ (*^_^*)
書込番号:10252505
0点
こんにちは!
僕も登山の際、すばらしい景色を撮りたいのと記録を残すためにカメラを持っていきます。
そのために何台カメラを買っては買い換えたことか・・・w
先日までいろいろとカメラを持っていましたが、GWに奥穂高に登った際、
いろいろ考えたあげくにほとんどのカメラを処分しました。
5Dを上まで担いでいって、山頂で4枚しか撮らず、ほとんどがG10でした。
皮肉にもG10の方が綺麗に撮れていました・・・。
以前はザックにX2を、ショルダーにG10をぶら下げていましたが、
もう少し小さい方がいいと思い、いろいろと迷っています。
ピントが思ったところにドンピシャ!できまるところがデジ一の魅力ですが、
新しいIXY930は、タッチパネルで思ったところにピントが合うし、
24mmも魅力に感じます。そこで、今度はG11と930を買い、
ザックにG11、ショルダーホルダーに930を、と考えています。
どれくらい凝っているかはわかりませんが、やっぱりポケットに入るサイズの
デジカメは一台必要だと思います。また、デジカメでは、こだわった写真が
難しいというか、心配だという場合G10とかG11も必要だと思います。
昨年、涸沢の紅葉を撮りに行った時は、G9とX2を持っていきましたが、
X2は必要だと思うくらい、その時は違いがありました。
つまり、3台は必要ではないでしょうか?
G11はバリアングルですから、好きな構図で撮れることが魅力なので
年末くらいには買おうと思ってます。来週も登山に行くので、
その時は930とX2にしようと思ってます。
キャノンは綺麗に撮れると思うので930とG11とX2あたりでいかがでしょうか?
旅行などだとG11は邪魔になる時もあると思うので930をサブで
お勧めです。それと、G10はG9に比べて画質が落ちた印象を持ったので
G11が画質にこだわったらしいのでG10を処分してG11にしようと思ってます。
それと型遅れでいいので、X2にLレンズをつければ最高だと思います。
書込番号:10252522
2点
皆さん、またまた色んなアドバイス有難うございます。
簡単に写せて、(人物ではなく)景色がクリアーに写せるカメラがないかなと思い、軽い気持ちでこの掲示板に投稿しましたが、皆さんからの色んなご意見が沢山あって、皆さんも同じような思いでいるのだなと感じました。
私個人の経験から言えば、数年以上前に買ったコンデジの方が、クリアにすっきりと撮れていたような気がします。(例えば、キャノンのPowerShotS40とか、カシオのQVシリーズとか。)今の様に便利な機能はなかったが、とにかく写真が綺麗だったような気がします。
(がっぽり)さんのように、何台もカメラを担ぐ気にはなれませんが、ただの素人とは言っても、も少し綺麗な写真を撮りたいという気持ちです。
他に何か良い機種があればまたアドバイスお願いします。
書込番号:10252702
0点
パワーショットS40とかS50の中古を探せばいいのではないでしょうか?(最近S70の中古を買いました。)
書込番号:10253291
0点
ponyamaさん
私もDP1の画質に魅力を感じますが、店頭で触ってみて
うわさ通りの「遅さ」に驚きました。最近のコンデジの応答が
非常に高速なっているので、古さを感じます。
(所有していますが、遅いためにあまり使わないContax TVS Digitalのようです)
DP1sでは最も重要な反応速度は改良されているのでしょうか?
書込番号:10253378
0点
>タカリツゼンさん
コンデジは色々お持ちなんですね、私もF30なら持ってますけど。
G11じゃなくてG10を持ちなんですね、ということは画素数が多いほうが都合が良いのかな。
G10のように綺麗に撮れてよりコンパクトで安い機種なんて欲張りすぎでしょう。
もしあったら私も是非欲しいです。
現状は値段について目をつぶるしかないんですがS90が近いんじゃないかと期待しています。
私の場合はF30との入れ替えを目論んでます。
急いでないので3万円代半ばくらいまで値下がりしたら買おうかなと、それまでに不具合とか困った欠点などが発覚しなければですけど。
今使っているのは他にS5IS、R-D1s、5Dなどですがこれらの機種ではPLフィルターを使用できます。
遠景がぼんやりしているときにPLフィルターを試すと多少の改善を図れる場合があるので。
G10にもアダプターをかませば使えるんでしょうけどさらに大げさになるので論外とは思いますが。
以前の機種のほうが綺麗だったというのは気になりますね、
映像エンジンがお好みの絵を吐き出してくれていたのか画素数が丁度良い時期があったのか。
ズームを欲張ってない分レンズ性能が高かったのか仮説なら考えられますけど実際どうなんでしょうね。
書込番号:10253968
0点
こんばんは!
以前撮ったカメラの方が綺麗・・・なんとなくわかる気がします。
僕も昔撮ったイクシ300の写真が綺麗だと思うときがあります。
今のデジカメは、より細かく、画素数も上がったりして、マイナスなところも
あると思いますが、そういうところを見直して、画素数を上げるばかりが
いいわけじゃない!というのがG11だと思います。
ところでお悩みは大きくて重いということですよね!?
僕も同じように悩んでますが、イクシあたりを買って解決なのでは?
オールマイティーなカメラはないと思いますから・・・。
書込番号:10254250
0点
papago様
DP1のスレでもDP1sのレスポンスの件は出ていますが実際触ってみないとわからないのが現状です。
レスポンスの件で私も躊躇している1人です。DP3に期待ですかネ
山でじっくり撮影するのもこの画質なら試してみたいです。
(立山黒部アルペンルートを友人と企画していますがいまだに実現していません)
私は当分コンデジはG10で行きます。
書込番号:10254590
0点
タカリツゼンさん
写真をお借りして、ソフトで自動補正をかけたら違う感じに見えました。
画像エンジンの仕上がりも少し関係してる気がします。
富士の場合、F50fdの頃からどこかExifPrint機能に頼った撮り方になった印象もありますので、
F200EXRでも好みに1発で補正してくれるソフトがあればいいかもしれません?
撮ったそのままが好みなのが一番ですが(^^;…
書込番号:10255959
1点
シグマDP-2はいかがでしょうか。私も山が好きでG10を考えましたが、重さ、色の好みで
4月の発売以来愛用しております。1泊2日は一眼、それ以上はこのデジカメを使用しています。
参考になるかわかりませぬがシルバーウィークに行って来た、北アルプスのサンプルをば。ズームはありませぬが。
書込番号:10256670
3点
皆さん、引き続き沢山のご意見やアドバイス有難うございます。
(特別純米酒)さんが言うように、軽くて安くて写りが良くてと、私は欲張りすぎなのかも知れません。今はデジカメもかなり安くなって、手軽に買えますから、ついつい欲張ってしまいます。写りにこだわるならば、ある程度は重さに妥協し、お金も払わなければいけない。デジカメ出はじめの頃から見たら、値段は下がっているのですから。あまり出番のないG10を売り払ってS90も検討対象に入れたいと思います。
(シムシャム)さん、DP2の写りは素晴らしいですね。くっきりクリア、こんな写真を撮りたいですが、単焦点がねー。
(ねねここ)さん、写真修正有難うございました。参考になりました。
(じじかめ)さん、私はいまだにS40を捨てられずに持っているのです。このカメラの欠陥であるコントローラーさえ、うまく直ったら、また使いたいものだ、と思って。
書込番号:10256906
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
すみません、ほんとにコテコテの初心者なので宜しくお願い致します。
G11を検討しています。で、お聞きしたいのは、JPEGとRAWで比べた場合、RAWの方がデータの劣化がしにくいと書かれていますが、実際パソコンの外付けのハードなどで保存しておいたデータはどれくらい劣化していくものなんでしょうか?また、どういった行為でデータは劣化していくものなんでしょうか?JPEGのデータの方が明らかにRAWのデータより劣化していく理由も教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
zyxwvさん、こんにちは。
根本的なことですが、JPEGだろうとRAWだろうと、デジタルデータが時間によって『劣化』していくことはありません。
保存するメディアが老朽化することによって、データが「破壊」され全く使用できなくなることはありますが、これはJPEGだろうとRAWだろうと発生する可能性は等しいです。
画像を保存する際に、JPEG圧縮を行うことによって劣化は発生します。
これは、撮影データをJPEGで保存する際に1回、そしてその後編集をしてJPEGで保存するごとにその回数だけ劣化が起こります。
RAWは保存の時点での劣化がありません。しかしその後編集してJPEGで保存をするとその時点では劣化が起こります。
逆に、編集をしてもBMPなどの圧縮をしない形式で保存をすれば劣化しません。
書込番号:10178925
1点
・RAW
生データ、カメラで生成されたまんまのデータ
・カメラのJPEG保存
カメラ内でRAWデータからJPEGに変換されて保存されたデータ
変換=圧縮
圧縮=その変換のパラメーターに対して余分なデータは除去
余分なデータは除去=劣化
変換や編集するとデータは
元のデータに比べて劣化します
保存してあるデータをコピーしても劣化しません
またHDDに対して物理的にRAWが優しく(壊れない)とかもないですよ
って
あたりまえかっ(-゜3゚)ノ
しつれいしましたm(__)m
書込番号:10179111
1点
・変換や編集するとデータは
元のデータに比べて劣化します
やまだごろうさんがただしいです
間違いです、すいませんでしたm(__)m
書込番号:10179175
0点
こんにちは。
既にやまだごろうさんが書かれていますが、いずれのデータ形式であれ、デジタルデータがハードディスク内で経年劣化していくことはありません。
ただしメディアの劣化はどのような場合でも起こりうることです。
jpgは圧縮ファイルですから保存のたびに情報量削減が行われますからデータの簡素化、つまり画質の劣化が避けられません。
jpgの場合は圧縮率によっても劣化に差が生じます。
RAWは再保存による劣化の少なさ以外にもレタッチ耐性の強みもあります。
jpgよりもRAWの方がレタッチによる劣化が少ないです。
カメラに具備された階調補正やデジタルフィルターなどの機能を使用して満足が得られるのであればjpg。
撮了後に自分なりの味付けがしたいのであればRAWの方が有利です。
書込番号:10183881
0点
やまだごろうさん、超電導さん、少年ラジオさん、回答していただきありがとうございます!
なるほど、よくわかってきました!では、もう少しお聞きしてもよいでしょうか?
例えば、JPEGのデータを、最初にAというハード(以下A)に保存し、次にBというハード(以下B)にAから複製し保存した場合は、AのデータよりBのデータの方が劣化しているということになりますよね。で、これらのデータのやり取りにより、最初のAの方のデータも劣化していくことになるのでしょうか?それともそのままなんでしょうか?
G11ではRAWで保存していくつもりですが、RAWでもやはり、同様にデータの複製や読み込みしたり、開いたりすることにより少しずつは劣化していくものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10185535
0点
JPG画像を何度コピーし直しても画質が劣化する事はありません。RAWも同じです。
JPGはカメラ内で調理された料理です。これの味付けをあとからフォトショップなどの画像編集ソフトで行うと多少品質は落ちます。
RAWは調理されていない素材です。お好きな味付けをあとからできるので、品質の劣化はありません。RAWを調理した料理は普通JPGで保存しますが、元のRAWには変更は加わらないので、あとで全く別の調理をすることも出来ます。
書込番号:10185774
0点
zyxwvさん こんばんは。
基本的にコンピューターデーターはどんなデーターであれ、
>Aというハード(以下A)に保存し、次にBというハード(以下B)にAから複製し保存した場合は変化はいたしません。
(例で言えば、ブルーレイなどの映像変化が無い為に、市販のディスクにはコピー防止機能が設定され、TV録画からのHDDからのコピーは10回に制限されていると思います。)
そこに編集等加工という工程が加わることにより、データー変化が形式により起こりやすいと皆さんが仰っていると思います。
初心者(自分も映像データーは初心者ですが)勘違いしやすい場所ですが、
自分が見て判りやすい、初心者用教本を手元に置くことをお勧めいたします。
お互いがんばりましょう。
書込番号:10185833
0点
zyxwvさん
複製やコピーに関しては、カセットテープのダビングのような劣化はありません。
ここでいう「劣化」はレタッチソフトなどで開いた画像に階調補正など何らかの変更を加えた場合(またはそれを保存する場合)の話です。
すなわちRAWでもjpgでも複製やコピー、開いただけでは劣化はしません。
>>G11ではRAWで保存していくつもりですが
RAWはあくまでレタッチ(or補正)を前提としたものであり、データ自体の容量が大きく、閲覧するためのソフトも限られるため、もしレタッチを前提とされないのでしたらjpgで撮影されることをお勧めします。
書込番号:10185918
0点
zyxwvさん、おはようございます。
皆さんご指摘のように「劣化」という言葉に少し惑わされているようですね。JPEGは「非可逆圧縮」と呼ばれる、画像保存形式のひとつです。データを保存する際に、そのままだと膨大な容量を必要とするために、圧縮という方法が取られますが、JPEGの場合、圧縮時に一部のデータが失われます。つまり、JPEGデータを展開した場合、元画像とは完全には一致しないということです。
で、その展開した画像が、例えば少し露出アンダーだったとして、これを補正して、元データに上書きすると、その時点でまた一部のデータが失われます。これを「劣化」といいます。そして、「非可逆」のため、上書きしてしまうと、元に戻すことはできません。
これに対して、RAWは「未加工」の画像データであり、ソフトで「現像」処理が必要となりますが、簡単に言えば、常に元データを保持していますので、JPEG等に変換しない限り、いつでも「未加工」の状態に復帰できます。
デーの複製は、ハード内で、元のデジタルデータに一切手を加えることなく、単純に同じデータを別の場所に作成するだけですので、理論上「劣化」は生じません。
HDDにしろ、DVDやBDその他のメディアにしろ、それ自体の劣化は必ず発生するものと思ってください。ただし、これはRAWとJPEGの形式の違いによる「劣化」とは意味合いが異なります。
余談ですが、大事なデータは常にコピーを、元データとは別のメディアに保管することをお勧めします。
書込番号:10187027
![]()
1点
とらうとばむさん、netbellさん、少年ラジオさん、遮光器土偶さん、
皆様、詳しい回答ありがとうございました!!
データの形式、保存について大変勉強になりました。使う用途に応じて使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10187162
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















