PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 36 | 2010年9月8日 16:14 | |
| 0 | 5 | 2010年9月4日 21:24 | |
| 2 | 9 | 2010年8月20日 23:04 | |
| 4 | 5 | 2010年8月20日 22:58 | |
| 4 | 8 | 2010年8月14日 14:05 | |
| 0 | 5 | 2010年8月6日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
約2年8ヶ月使用してきたG9の内部に埃が入って黒い点が画像に入るようになってしまいました。修理センターに持っていったところ、ユニット交換で12,000円ほどかかるそうです(泣)
そこで、皆さんに質問です。皆さんならどうしますか?
@修理に出す。
AG11を購入する。
B新型が出るまで待つ。
Cその他
どうぞアドバイスお願いします。
ちなみにG9は大変気に入っていましたので、これからもGを使いつづけたいかなと思っています。修理料金が5、6千円以下であれば悩まずに修理に出していたのですが。。。
でも埃って簡単に入るもんなんですかね〜埃恐怖症になりそうです・・・
1点
黒い点がどの程度のものか分かりませんが、2年以上使用した状況を考えると修理はしないと思います。
どうしてもG9が欲しいなら中古を当たるか、次機種を考えたいですね。
書込番号:11740168
2点
3)の新型が出るまで待つ。
新型の発表が8月末との噂もありますので、それを見てからG11かG12?に
するか決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:11740198
3点
私はG10ですが同様の不具合はあります
私でしたら修理します
書込番号:11740210
2点
>紅葉山さん
Gシリーズは結構ホコリ入りやすいみたいですよね〜
私もG10で一回修理に出してます。
そのときは保証期間内だったので無償ですみましたが・・・
さて、修理か買い替えか、ですが、、、
G9をとても気に入られているとの事なので、故障を機に他の機種に買い換えたときに「G9と違う・・・」という部分に不満を感じるかもしれませんよね。
ご自身でそういう可能性を感じるのなら修理の方が良いかもしれません。
買い換えるとしたらG11が良いと思います。
後継機種はまだいつ出るかも分かりません。
それまで黒い点が写るG9では過ごせないでしょう?
現状でG9の代わりになる代替機をお持ちなら“待ち”もアリですが・・・
ちなみに私はG10にホコリが侵入した時に防塵デジカメの購入を決心して、SONYのTX5登場時に購入しました(苦笑)
今はG11とTX5を気分や状況で使い分けています。
書込番号:11740236
![]()
2点
とりあえず修理に出して、新型機が良さそうだったら下取りに出して
買い換えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:11740267
![]()
2点
>ちなみにG9は大変気に入っていましたので、これからもGを使いつづけたいかなと思っています。
どういった点がお気に入りなのでしょう。
それにより対応が変わります。
G9は35〜210mm相当のレンズでしたが、G10/11は28〜140mm相当のレンズになりました。
200mm前後をよく使われていたなら、代替機は無いと言えます。
電源ONで35mmスタートが使い易いなら、若干手間は掛かりますが、G10/11でも35mmにズームは可能です。(35mmスタートに出来るかどうかは知りません。)
修理代の約1.2万円は安価だと思います。
レンズ系トラブルで、平気で2万円前後を請求するメーカーも有るようですから。
私は液晶を割ったIXY DIGITAL 400に、1万円余りを出して修理しました。
書込番号:11740268
3点
G9 の写りが気にっているのなら修理でもいいと思います。
結局一番安いですし。
G11 やその後継機になると、映像エンジンがかわるので、絵のテイスト
が変わってしまいます。高感度には強くなりますが。。気に入るなら
買い替えも悪くはないと思います。
書込番号:11740855
2点
こういう時に何が(どこが)「気に入ってる」のか明記がないと、なんとも言えませんね。
例えば画像投稿やらHPなどで気にいって撮られている写真の提示があれば、およその傾向なども解りますが・・・
機種に対してだとしても、個体に思い入れがあるのと個体には無いのとだと対応が全く異なります。
1万2千円で修理する気がないのですから、個体には思い入れがないのだろうと思いますけども。
#いえ、ズームレバーの先端の擦れ具合が良い感じになってきたとかいう話題のコンデジ板もあるのですよ(笑)
絵の傾向はG9とG11とだと同じいわゆるキヤノンコンデジ調ですから、
画角的に問題を感じないのであれば、まだ新品が流通しているうちにG11の購入をお勧めします。
#単純な後継機種としてのG12が販売されるという確証もありませんし・・・
カルロスゴンさんの仰っているように、今月中に新製品発表(PowerShot含む)という噂もあります。
Gシリーズが含まれているかどうか、もしくはG的新シリーズなのか、現状ではわかりませんので、
早急に「黒い点」問題の解決をする必要がない限り、僕ならまず今月いっぱい待ちます(笑)
それで、
@修理代は変わらない
AG11の新品がそれまでに売り切れるとは思えない
B新型が出たからといって、必ずしもそれを選ぶ必要もない
ということで。
でも「何となく最新型を買いたい欲求がある」とは書かれていないので、
そういう気分はないのでしょうから、やはり「@修理に出す」でしょうか。
mt_papaさんが仰るように一番安いですし、書かれている内容に即した場合、ご希望に一番近いです。
埃が入るのが嫌ならば構造上Gシリーズ自体が不可ですね・・・防塵仕様の機種をお薦めします。
書込番号:11741003
![]()
4点
他の方も言っているように、G9の代わりになるカメラは残念ながら見当たらないのが現状ですね。
なので望遠側の使用が多いなら修理が妥当かと思いますが、二世代前のコンデジの修理に12000円では、躊躇する気持ちは理解できます。
私のG9も今年頭にゴミが入ったので修理したものの、保証期間が残っていなかったらやはり考えたはずです。
状態にもよりますが、どの程度のゴミで、絞り解放でも写ってしまうものなのか――。
レタッチで補正可能な範囲であれば、しばらく我慢してG12の発表を待ってから判断してもいいのではないでしょうか。
また修理代がもったいなければ、自分で分解清掃する手も残っています。
キヤノンの修理センターで訊いたところでは、G9はユニット交換しなくてもCCDの清掃は可能とのことでした。
(メーカーがユニットごと交換するのは、おそらくそちらのほうが手っ取り早いからかと)
まあ、分解には危険もつきものなので、あくまでも自己責任ですけど。
ちなみに私もKD510ZのCCDのゴミを、分解清掃しようか迷っているところです……。(^_^;)
書込番号:11741037
2点
「G9 キヤノン 分解清掃」で検索したら、G9を分解してCCDの清掃をされている方のブログがヒットしました。
boochoさんという方のプログです。
写真入りで解説されているので、わかりやすいです。
(ここにリンクしていいものかわからないので、検索してみてください)
書込番号:11741120
3点
皆さんほんとに速いお返事ありがとうございます。1件くらいは返事あるかなと思いながら見てみたら・・・驚きました!侮っちゃいけませんね!失礼しました。
でもやっぱり悩みますね〜先週の土曜日にひまわりの丘に撮影に行って、昨日カメラををシュッシュと手入れした後に黒い点ですよ・・・情けないですね。。。下手に素人がブロアーしたらダメですね。
G9は大変気に入っています。いろんな想い出もありますし・・・コンパクトカメラだけど一眼レフに負けない(?)機能。持ち運びも便利。撮ってますって感じで!?
G9がいいのでG10、11はさらに良くなっているのかなという思いもあります。
でも今はG9しかないし・・・(泣)とりかえず修理が無難ですかね?
皆さんのご意見を参考にもう一度考えてみます。ほんとありがとうございます。
追伸 じじかめ様 G9購入して初めてこちらにお邪魔したときにお返事いただいたと思います。その節は大変ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11741125
2点
まぁ今修理に出せば当然お盆休みを挟んだ対応で早くて上がりは月末でしょうから、ここで慌てても意味ないです^^
あとG7/9のボディデザインとG10/11のボディデザインは、基本同じフォルムなのに考え方が異なります。
G7/9は大きめではあるものの突起が少なめの、スルっと仕舞いやすいユニバーサルデザイン系(?)です。
カメラというのは手で触る道具ですので、必ずしも端的な性能だけで善し悪しは決まりません。
慎重すぎても買い換え時を誤りますが、もう少し様子を見てみることをお勧めします。
今年は、キヤノンEXPOが9月1日から、フォトキナが9月21から開催されます。
他社製品を含め、新製品に興味がある場合は当然として、現行品を割安で手に入れたいのであれば、
(修理代は変わりませんし、G11は流通在庫がまだありますので)そのような心づもりがよいかもです。
書込番号:11741791
3点
紅葉山殿こんにちわ&初めまして
スレッド〆たかどうだかの時に失礼します。
G9は残念ながら使用したことがないのですが思い入れは凄そうですね!
個人的な意見ですがG9はこのまま新型が出るまで待つのBでお願いします。
デジモノは新しいほど良い!と多くの場合は思いますがこと感情や思い入れなどは他人が計り知れないですからねぇ〜 そこでG9はそのまま修理金を次期機種やG11用の購入資金の一部にしておくことが良いと思います。G9からの買い増しで得られる満足度は結構有ると思いますよ?!
DPPなどのSWにて極小ゴミ影消す事は可能ですが・・・ちなみに添付写真中央左側光の玉2枚目DPPにて除去してみました。
(駄文失礼)
書込番号:11744029
3点
アキラ兄さんさん
アメリカンメタボリックさん
貴重なご意見ありがとうございます。
本日、修理依頼してきました。明日には手元に戻るそうです。
皆さんのご意見をいただき、冷静に検討した結果、修理して使用しつづけるのがG9にとっては幸せかなと思いました。修理しなければこのままG9はゴミ(?)になってしまいますが、ユニット交換することで新品(?)並に戻るのであればこれが一番かなと・・・定期点検のつもりで修理依頼しました。
アキラ兄さんさんが仰る通り、G9のボディデザイン、ユニバーサルデザイン系(?)が好きです。新型も気になるんですが、またその時の楽しい悩みとしてとっておきます(笑)
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11744281
4点
紅葉山さん
SCに直接持ち込まれたのかな?
その場で修理可能なSCに持ち込める地域に住んでいると、キヤノンのサービス体制はとても心強いですよね^^
#カメラ自体の性能が変わらなくても、やはりカメラ屋と家電屋は対応の感覚が違うのです・・・
G7(G9)のデザインは僕にとって当時強烈でした。
デジカメというものが「電子撮影機器」的な製品でなく、汎用的な「カメラ」である、と宣言されたようで、
G6までのスペック主義とは別路線で、「気負い無く高品質な写真を撮って欲しいという」想いを感じました。
#例えば「カメラ」というアイコン表示をデザインすれば、G7/9のような絵が描かれるだろうなという。
デジタルエンジンの性能や(高感度のノイズ)などについては、いかんせん仕方ないですが、
35mm相当の広角端の描写のキレはG10/11より上だと思いますし、望遠端に余裕があるのもG7/9のならではです。
広角35mm相当までの画角で写真を撮ると、パースに逃げられないので構図のとりかたが上手になりますし^^
PC側のスペック向上や手軽なNRアプリ(Photoshopプラグイン)なども存在しますので、
撮影時の露出さえハズしていなければ、G9クラスの画像ならPC側で画調・描写の補正も十分出来ます。
新製品というのは「なんとなく」や「新しもの好き」で買い換えていくのもアリだと思いますが、
使い込む上で工夫したり、レタッチソフトなどの補助的技法を身につけたりしていくと、
本当に「欲しい」新製品に出会ったときに、それまでの蓄積を活かせるようになりますので^^
修理対応は現状では現実的な良い選択だと思います。
書込番号:11744678
5点
>紅葉山さん
モノを大事にされる精神、流石です! 英語で言えば、mottainai(笑)。
これで時間が稼げますね。見習わなくては。。。。
それと「G9のボディはユニバーサルデザイン系(?)」ですが、
?が付くように、ユニバーサルデザインとは意味が違うし、エルゴノミックとも違うし、
レトロデザイン且つ直感的な機能美??
スミマセン。蛇足でした。。。。
書込番号:11744859
2点
カルロスゴンさん
「ユニバーサルデザイン」には「誰がどう見てもその道具の目的や使い方が判る」という意味があるのです。
日本ではバリアフリーデザインからの流れで福祉的なニュアンスが強いですが、それは狭義のものとされています^^
書込番号:11744912
3点
判りにくいかも知れないので補足すると、
「バリアフリーデザイン」の「バリアー」は障壁・障害・分け隔て、という意味です。
別に、段差を無くすとか、階段に手摺りを付けるとか、物構造的なものだけではなく、
弱視や色盲などの方でも読みやすいように、文字の大きさや色使いを考えるのも「バリアフリー」デザインです。
#ここらへんが日本では「ユニバーサルデザイン」という名称で呼ばれているものです。
実際のユニバーサルデザインとは、
前述の「大きさや色合いに気を使った文字」すら理解できない相手にも意図を伝えるデザインです。
ということで、説明ならば、大抵はアイコン的な図説、物理道具なら「そう」としか持てない構造などになります。
#間違った持ち方をすると突起が手のひらに当たり持ちにくい、とかですね。
G7/9のデザインは、デジカメの存在を知らない人でも老若男女「カメラ」であることは判るし、
かなり知的水準がヤバイ人でも、間違ったり、怪我したりしやすいようなデザインになっていないのです。
けれどやはりボタン押してからホイールで設定とか、そういう部分もあり、
単純に外観的な要素を捉えて言っているということで「(?)」を付けさせていただきました。ご了承下さい^^
書込番号:11745114
4点
皆さんのおかげで自信を持って修理に出すことができました!ここで皆さんのご意見を聞かなかったら・・・ゾッとします(笑)
なんか今以上に愛着をもって使い込んでいける気がします。
勤務先の近くにSCがあります。昨日は何も知らずに不満たらたらと・・・失礼しました。
カルロスゴンさん
>モノを大事にされる精神、流石です! 英語で言えば、mottainai(笑)。
すみません。。。オリンパスC-2100UZ、新品同様で押入れで爆睡中です・・・出た当時は画期的な製品でしたが、大きくてデザインがロボット(?)みたいなので・・・mottainai!!!
G9のデザイン、Theカメラ!って感じがいいですよね!
これからも長く使いつづけたいと思います。ありがとうございました。
追伸 G11のクチコミ掲示板にお邪魔させていただきありがとうございました。
書込番号:11745177
2点
私はむしろ、本来の意味でのユニバーサルデザインを考えていました。
というか、G9をユニバーサルデザイン(?付き)というのであれば、
デジイチの簡単なヤツだってユニバーサルデザインですが、そもそもカメラ自体を
ユニバーサルデザインと言うのでしょうかね。。。。
液晶とシャッターだけにしたらユニバーサルデザインの仲間入りでしょうか?
取敢えず、「?」を付けた件、了解しました。
私的には、G系の操作系はむしろ段々とカメラ好きするデザインになってきて、
それが通ウケするものと解釈してます。確かに直感的な機能レイアウトでありますが、
あくまでも本格的なカメラユーザ向けになっていますよね。
書込番号:11745406
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
今、TZ7を使用しています。
ただ、最近色々な部分に中途半端さを感じている為、入れ替えを検討しています。
TZ7 → FZ38
FZ38ではダイビングで使出来きません。
そこで、普段用&水中用でPowerShot G11か、SEA&SEA DX-2Gの導入を検討しています。
TZ7では、INONのS-2000とマクロレンズを使用していました。
マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さ等に不満がありました。
【PowerShot G11で気に入っている点】
・バリアングル液晶
・画素数が1000万画素に下がり、高感度ノイズも減少したこと
・RAW撮影が可能
・撮影の自由度が高い
【SEA&SEA DX-2Gで気に入っている点】
・何といってもそのマクロ性能
テレマクロ性能が高い事に憧れがあります。
現在使用しているグリップペースD4やS-2000等はそのまま流用したいと考えています。
G11でテレマクロ性能が高ければ迷わないのですが。。
尚、S-2000がある事から、ほとんど水中モードは使用しないのではないかと思います。
ただ、両者ともに、動画性能がイマイチなのが残念です。
これら機種をお持ちの方や検討された方など、インプレやお勧めをご教授下さい。
ウルトラCで、PanaのGH1も頭にはあるのですが、純正ハウジングがないので。。
0点
ダイビングでG11ではなく、G10を使っていました。
参考になるか分かりませんが、その時の感想を少し書きます。
この機種含めて、最近のGシリーズは厳密なフォーカスをしているのか、半押しからピントが合うまでが遅いです。あと、既に触られていたらお分かりかと思いますが、レリーズボタンの感触が微妙です。。
これらのため、俊敏性が求められる、マンタやホエールシャークを追う際、撮り損ねるシーンが多々ありました。
昨年、タイのボン島でマンタに遭遇した際も撮り逃したので、次のダイブで予備のフジに替えました。
フジやパナの方がレリーズの感覚が良く分かります。
G11は通常の状態でも、テレ端で30cm〜50cmとマクロが強いので、水中での焦点距離が約186mmとなり、共生ハゼなども狙いやすいと思います。
>マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さ等に不満がありました。
少し謎??なのですが、、INONのクローズアップレンズを使用した場合ですよね?!
マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さというのは、被写界深度の浅さですかね?
クローズアップレンズを付けて、焦点距離を縮めて撮影すると、被写界深度は必然的に浅くなります。
G11もSEA&SEA DX-2G(≒Ricoh GX200)も絞り優先が出来、被写界深度は稼げますが、マクロの場合、特にクローズアップレンズを付けた撮影の場合は、絞りF10以上にしても被写界深度は浅いです。なおかつ、この両機ともそこまで絞れません。。
両機で絞られているのでしたら、新しい機種のG11をお勧めしますが、、レリーズの感覚ではS90の方が分かり易いと思います。
書込番号:10524319
0点
>SPY SHOOTINGさん
返信ありがとうございます。
レリーズの感覚は微妙なんですね。。
私が現在使用しているTZ7もハウジングを装着すると、半押しが難しく、全押ししてしまったり、半押しになってなかったりします。
>マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さ等に不満がありました。
>少し謎??なのですが、、INONのクローズアップレンズを使用した場合ですよね?!
>マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さというのは、被写界深度の浅さですかね?
これは何と説明するとよいのでしょう?
被写界深度の浅さという表現でいいかと思うんですが、TZ7は基本的にフルオート機なので、ズームを少しずつ調整しながら被写体となる魚たちに近づくのですが、中々ピントが来ないんです。
中々ピントが合わない上に、少し体が前後するともう合わない。
波に少しでも流されるような環境ではほぼ無理ですね。
G11等であれば、もう少し合焦する領域(被写界深度?)が深いかな?と期待しているんですが。
試してはないんですが、マクロモード+マクロレンズって効果が2倍なんでしょうか??
書込番号:10527921
0点
高感度撮影とRAWには触れていなかったのですが、G10より画素数が減っており、ダイナミックレンジが向上しているため、露出アンダーでもDPPでいじれます。フラッシュの光量不足でも改善出来ます。
あと、水中モードにしなくても青かぶりを簡単に解消出来ますね。
で、ここからが引き続きのご返信なのですが、キャノンのHPの画像でもお分かりいただけると思いますが、最近のGシリーズはレリーズボタンがデベソみたいになっています。それをハウジング内部のつまようじのようなゴム付きの棒で突つく感じなので、半押しの感覚をつかまれるまでにかなりのダイブが必要になると思います。
自分は、現在F100fdとIXY20ISを使っていますが、テレ端のマクロですとピン外しは結構ありますが、シャッターレスポンスはG10より良いです。元々レリーズボタンが平面なので突つきやすいということが挙げられます。
そのため、マンタなんかは楽勝に撮れます。
魚にピントがこないとのことなのですが、これは被写体がカクレクマノミやイソマグロみたいに高速で泳ぐ魚でしょうか?
ズームにすればするほど、ピントの合う幅(被写界深度)は浅くなります。
とは言っても、コンデジの被写界深度なので、デジタル一眼レフ&ハウジングよりかは遥かに被写界深度は深いです。
とりあえず、、被写界深度は絞りを絞ると改善されますが。。絞ると光量が減るので、その点は考えないといけませんね。
ただ、G11でテレマクロとして、水中での焦点距離が約186mm相当になりますと、ゴビー系(ハゼ)をテレ端のマクロで撮るとコントラストが弱すぎるのと、被写体が小さすぎて結構ピンを外しますし、ほふく前進で両手を固定していても手ぶれが発生します。この場合、S2000お持ちなので、手ぶれは心配ないとは思いますが…
しかし、手ぶれ補正があっても、最も遅いシャッタースピードは約1/40sで、被写界深度を稼ぐため、絞り限界のF8まで絞ると、水中に約10EVの光量が必要になります(ISO100の場合)。
ただ、このシャッタースピードはこ共生ハゼや、ナポレオンなどのゆっくりとした動きか、止まっている魚の場合で、クマノミの中でも動きの速いカクレクマノミの場合、シャッタースピードは1/200sは欲しいですね。S2000のシンクロスピードは分からないのですが、、。。
波で体が若干前後してしまうことは絞りである程度改善は出来ると思います。
あとは、置きピンして、被写体の若干手前にピントを合わせ、珊瑚を折らないように足場を確保し、瞬間を待つかんじですね。。
少しマクロとは逸れますが、、
お持ちのストロボがGN20なので、GN÷絞り値=ストロボ到達距離のため、F8まで絞ると、到達距離は約2m超くらいです(拡散板を使わずにISO100の場合)。テレマクロの場合十分ですね。
また、拡散板を使うとGNが17になり、到達距離が2mくらいです。
拡散板を使いISO感度を上げていくと、ストロボ到達距離は200の場合3m、400の場合4.3m、800の場合6.1m、1600で8.5mです。
マクロモードにクローズアップレンズの場合、G11の元々の最短ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が1cmなので、ワイド端でクローズアップレンズを付けると被写体にくっつきます(苦笑)。。
テレマクロで最短ワーキングディスタンスが30cmなので、クローズアップレンズを付けると、おそらく15cmくらいになり、焦点距離は水中で約818mm相当になります。
かなりの焦点距離なので、共生ハゼのエビを撮るくらいのレベルと考えてください。
今まで、プログラムAEの機種ばかりお使いだということで、これらの機種は絞りがリング絞りの2つが多いので、実絞り機種をお選びになられると、お持ちのストロボもより生かせると思いますよ。
書込番号:10528714
0点
>SPY SHOOTINGさん
返信ありがとうございます。
まずは、近日中に一度、素の状態のG11を再度イジくって来たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10549683
0点
私もダイビングでG10に純正ハウジング、グリップペースD4にS-2000で撮影しています。
現在、マクロをうまく撮りたいので、クローズアップレンズを検討中なのですが、
Sumibomさんはその後どうされましたか?
パラオのマクロ穴でもうまくS2000があたらないヘタクソな写真で、肝心のヘルフリッチも撮れませんでした。
悲しすぎる結果でした。
ライトをもう一つ付けるべきか、またはアームをのばすべきかも悩んでいます。
ぜひ、結果をお聞きかせください。
書込番号:11860967
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
マニュアルに記述がなかったので質問させていただきます。
ピントが合っていなければシャッターが切れないモードは、どう設定すればいいでしょうか?
撮影メニューの「コンティニュアスAF」を「切」にすれば、シングルAFモードになると思いますが、これはシャッターを半押しにしている最中、ピントを合わし続けるだけで、シャッターが切れてしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ピントが合っていなければシャッターが切れないモードは、どう設定すればいいでしょうか?
そのような設定があるのでしょうか?
ピピッっと音がしてAFフレームが緑になる (AFが合う) までシャッターを全押ししないではダメなのでしょうか?
書込番号:11786272
0点
サーボAFが『切』になってますか?
これが『入』になっているとピントが合って無くてもシャッターが切れてしまいます。
『切』になっていればシャッターボタンを一気に押し込んでもピントが合ってからシャッターが切れます。
書込番号:11786440
2点
m-yama、☆極楽とんぼ様
返信ありがとうございます。「サーボAF」をオンにすると、AFフレームが青になり、シャッターボタンを半押しにしている間は、ピントと露出を合わし続けてくれます。
ですが、やはりピントが合っていなくてもシャッターは切れてしまうようです(マニュアルにもそうしたことが書かれていました)。
>>(AFが合う) までシャッターを全押ししないではダメなのでしょうか?
カメラを撮影台に固定して、本などを大量に撮影することを想定しています。速度を重視するため、一回一回、半押しで確認するのはちょっと・・・という理由でした。特殊な事情を申し訳ありません。
書込番号:11786508
0点
だから、『コンティニュアスAF』と『サーボAF』の両方を『切』にしておけばいいんじゃないですか!?
書込番号:11786769
0点
>速度を重視するため、一回一回、半押しで確認するのはちょっと・・・という理由でした。
本とカメラの距離が一定なら、マニュアルフォーカスはダメなのですか?
また最短撮影距離などは問題ないですか?
書込番号:11786833
0点
返答ありがとうございます。
>>『コンティニュアスAF』と『サーボAF』の両方を『切』にしておけばいいんじゃないですか
両方をオフにしましたが、やはりピントが合っていない状態でシャッターが切れてしまいます。
>>マニュアルフォーカスはダメなのですか?
「本」といって特殊でして、ほとんど白紙でAFが迷ってしまうようなものも少なくなく、また立体的な「物」をまじる場合もあり、マニュアルもちょっとという感じです。
要は、ニコンの一眼でいうところのAF-S(「シングルAFサーボ」、キヤノンでは「ワンショットAF」というそうですね)のことなのですが…。
まあシャッターボタン半押しで注意深くピントを合わせていけばいいので、さほど深刻な問題ではありません。ただ、こうした機能があるのかないのか分からず質問させていただきました。
書込番号:11787322
0点
uogiawi 殿こんにちわ&初めまして
残念ながらピンズレでもシャッターボタンを全押すれば撮影できてしまいます。
個人的な解決策として・・・
撮影場所を明るくして撮影モードAv→F値を大きめに設定する(被写界深度を深く)→バリアングルモニターこっち向きにして→シャッターボタンを押す
上手な間隔のセルフタイマーや「RS-60-E3」リモートスイッチを使うのもどうでしょう?
これじゃだめ?!
なんにせよ撮影が無事できると良いですね!
(駄文失礼)
書込番号:11787612
0点
>カメラを撮影台に固定して、本などを大量に撮影することを想定しています。速度を重視
ということであれば MF を使ってはどうでしょうか?
十字キーの左でそのモードにできます。
書込番号:11789684
0点
すみません。↑の書き込みは S90 の仕様でした。
書込番号:11789694
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11はNDフィルターを内蔵してるのでかなり花火向きな感じがしますね〜。
NDをONしてマニュアル撮影するだけでもけっこう撮れるかも?
書込番号:11785314
0点
>一眼の場合は、バルブ撮影で行っていましたが
シャッタースピード優先で希望のシャッタースピードで撮影するか、シーンモードの「打ち上げ花火」かな?
一眼でバルブ撮影するというスキルがあるなら簡単だと思いますよ〜
書込番号:11786179
0点
絞り優先やプログラムモードでは1秒までしか対応してませんので、シャッター優先か
マニュアルモードか、花火モードでの撮影になると思います。
書込番号:11786595
1点
まんまくん殿こんにちわ&はじめまして
残念ながらG11はバルブ撮影できません。
上記の方々が仰っている通り撮影モード「M」と「Tv」の時だけ最長15秒間のSSが得られます。
シーンモード「花火」時は多分それ以下のSSですし、F値、iso値も固定されてしまうようです。
「一眼の場合・・・」とのことですので経験お有りかと思います。G11の場合マニュアル撮影できる機種ですし、マニュアルフォーカスも可能ですので後はまんまくん殿の経験と腕と云う事で(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11787691
2点
S90 の板でシーンモード花火のサンプルを見ましたが、なかなかですよ。
書込番号:11789654
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
NTSC or PAL は AVOUT の形式の指定ではないでしょうか?
書込番号:11758127
0点
NTFCは、フレームレート29.97(30fps)fps、PALは25fpsです。
フレームレートがこの設定になっているか確認下さい。
書込番号:11760070
0点
G11の動画モードの質問の返信をありがとうございました。
色々と試して見ましたがNTFCモードで動画のファイル形式がMOVになります。
他社のカメラと違うのは何故でしょうか?。
書込番号:11760468
0点
このカメラの動画は、videoがH.264、拡張子 Movです。
書込番号:11760642
0点
追加
動画には、MOTION-JPEG(静止画を並べた動画)とMPEG(コマ間の動いた部分だけを圧縮する)
があります。
構造上、MOTION-JPEGは、低圧縮(無圧縮の1/12-1/20)で、MPEGは高圧縮(無圧縮の1/25-1/100)です。
H.264は、MPEG4の一種で、高圧縮、高画質の動画です。
他社のH.264は、拡張子MP4の場合、音声AAC、MOVの場合でも、AACが多いです。
CANONの音声は、リニアPCMとH.264ではかなり変わっています。
書込番号:11760727
0点
とりあえず、×NTFC ○NTSC、で、
NTSCとPALの切替は、G11のAV-OUT端子からアナログビデオ出力をする際の信号の切替で、
録画ファイル方式(フォーマット)の切替ではないです。
.movファイルは本来AppleQuickTimeファイルに付けられる拡張子ですが、
QuickTimeで再生できる全てのコーデックに対し共通の.movで対応が可能なため、
MPEG4のH.264コーデックの動画にも.movが付けられています。
ちなみにリニアPCM自体は別に変わった音声コーデックではなく、
通常の音楽CDの音声や、今は無きDATなどの無圧縮(=リニア)音声フォーマットのことです。
ただ、H.264動画の場合、大抵同じMPEG4規格のAACかAppleLosslessが使われるのですが、
理論上音声劣化のないAppleLosslessをキヤノンが使う場合使用料がかかってしまうので、
音声劣化の生じるAACではなく、無劣化無圧縮のリニアPCMを採用しています。
書込番号:11760826
2点
アキラ兄さんさん
H.264とリニアPCMの組み合わせがcanonしかないという意味ですよ。
書込番号:11761120
2点
ニュアンスは判っていますが、AVCHD規格の音声はドルビーデジタルもしくはリニアPCMですので・・・。
AVCHDに関しては、現状の記録容量・PCパワーだと、編集時デコードが不要というメリットが大きいのだと思います。
書込番号:11761212
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして、くまぽんといいます。
さっそくですみませんが、G10を使用しているのですが、動画をPCに取り込んだあと、オリジナルのSDメモリ側のものを誤って消してしまいました。
カメラに保存して持ち歩きたかったのですが、SDカードに戻しても、カメラでその動画を再送させることができません。
なにか戻し方があるのでしょうか。付属のソフトを使用しても拒まれています。
G11でも、仕様上はそのあたりは同じかと思って、ご教授をいただけたらと。
なにか、御存じの方いらしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
SDカードに元有ったと同じフォルダに動画ファイルとサムネールファイルをコピーすればいいような気はしますね〜。
サムネールファイルは動画ファイルと同じ名前で.thmとかいう拡張子になっているかも?
書込番号:11702329
0点
ありがとうございます。
動画の保存のされ方知るためにSDのほうで試してみたんですが、拡張子THMがそれぞれ作成されます。
・・・が、PCにMOVで取り込んだときに、それって一緒についてくるものなんでしょうか。
ついてきていないようなので、悩みに入っていて・・・・
SDのほうから復旧ソフトで抜き出そうとしたんですが。。。上書きしてしまったみたいです。
THMの作り方とかあるんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11704174
0点
THMを消してしまったなら、新たに作る必要があります。
方法は簡単で、カメラで別の動画を撮り、できたTHMを
見たい動画ファイル名と同じ名前にするだけです。
但し、新たに撮る動画は見たい動画と同じ秒数以上に
しておく必要があります。短いと、その時間分しか再生
されません。一度試してみて下さい。
書込番号:11705915
0点
ありがとうございます。
とりあえず、違う画像を同じ時間分撮影し、そのあとSDカード内にできたTHMをPCで複製し、
見たい画像と同じ名前に変えました。
そのあと見たいMOVファイルを入れたのですが、カメラで再生しようとすると、
「認識できない画像です」と表示され、再生ができません。
なにかコツがあるのでしょうか。
書込番号:11725292
0点
動画ファイルがAVIなら、上記のようにサムネイルファイル(.thm)を作ってやれば再生できましたけど、MOVの場合はちょっと違うみたいですね。
G10でもG11でもなく920ISですが、サムネイル画像は見れるものの、「認識できない画像です」と表示されてしまいますね。
まさか撮影時間やデータサイズも全く同じにしないとダメとか?
書込番号:11727191
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














