PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 10 | 2009年10月2日 02:58 | |
| 22 | 25 | 2009年8月25日 20:37 | |
| 326 | 86 | 2009年10月14日 10:29 | |
| 59 | 13 | 2009年12月30日 21:22 | |
| 3 | 5 | 2009年8月21日 10:03 | |
| 1 | 2 | 2009年8月21日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
本日、東京に予定がありましたのでCANONのデジタルハウス銀座でG11を触ってきました。
触ってみた感じですが、G10とほぼ変わりません。
<変わったところ>
・電源ボタンが丸いボタンになり押しやすくなった。
・ISOブースト機能がなくなった。(撮影時にAUTOだと暗い場所でも感度を高めに最初
からします。)
・バリアングル液晶になった。
角度を変えても視認性は良いです。G10よりちょっと小さいのでG10ユーザーは
小さく感じるかもしれません。
問題の画質面ですが、レンズは同じなので同じ焦点距離と感度を同じくして自分の
G10と撮り比べをしましたが、G11の方があきらかにノイズは少ないです。
液晶モニタ上でもかなりの違いはありました。G10だと高感度時に色が薄くなる
感じなのですがG11は改善されています。
<イマイチな点>
液晶をバリアングル化しましたので背面周りが窮屈に感じました。とくにホイール
コントローラーがG10とは違い高さがあるのでちょっと回しにくいです。
液晶のフチが大きく、ホイールの間が短いので手の大きい方は操作がちょっときつい
かなと思います。
17点
メーカーもつらいところでしょうね?
これ以上液晶を小さくも出来ないし、操作性は多少犠牲にしたのかも?
書込番号:10034131
2点
ペン好き好きさんご報告ありがとうございます。
私はG7を所有していますがG10が気になりながらも見送ってしまい、G11の発表でまたまた興味が出てきてしまいました。
個人的にはこのカメラにバリアングルは必要ないのでそこがマイナス面ですね。
書込番号:10034203
3点
しかしG11を撮影したG10の画像も実にクリアーですね・・
と言ってみるG10オーナー(笑)
書込番号:10034579
8点
G5もまだ元気に頑張ってまーす。
(500万は1000万の半分!チョットだけ(ほんの少々)無理がありますか?
書込番号:10037217
2点
まあ〜〜連射5枚/秒になったら 増殖しますが G11.G12位まで見送りです
キャノンちゃん 連射だけ頑張ってね!
書込番号:10038315
0点
カメラはキャノンか持ちませんでしたが
今回は連射期待で異色のカシオちゃんに浮気しました
でも本妻はG10チャンですよ! 綺麗が良いので・・
只今ポッチ終了
HIGH SPEED EXILIM EX-FC100 ブラック 22,908 円・・そうと画質落ちるでしょうね でも連射30枚/秒だし コーワーちゃんも頑張ってるので
コーワ TSN-DA100 15,540円
サンデスク SDHCカード 4GB CLASS10 2,890 円
電池 NP-40 3,465 円
書込番号:10038478
0点
センサーをCMOSに変えないと難しいかも?
書込番号:10039445
2点
G11がコストダウン版で出たので高画素のG10は逆に価値が上がったようでオークションなどの落札価格が落ちるどころか逆に上がってきたようですね。
G10ユーザーには嬉しい誤算だったのではないでしょうか?
下手するとG10がこのシリーズ最後の『真のフラッグシップ』と言われるようになる可能性もありますね。
勿論日進月歩の技術進歩があるので5年〜後にはもっと凄い画質になってるのは間違いないのですが F1.8の明るいレンズを持ったCAMEDIAシリーズの中で画素数が一番多かった C-5050ZOOMが販売終了後も長きに渡り人気を博したように ・ ・ ・
書込番号:10042403
3点
G6以降CANON機を買ってません。
レンズをもう少し頑張ってほしかった。
書込番号:10043112
1点
うーん、みんな何かと欲張り過ぎな気が ^_^;)
例えば連写にしても、秒間のコマ撮影数を上げたからと言って、それが即シャッターチャンスの機会向上に繋がるとも思えないし
被写体が何かによっても違ってくるのでしょうが、自分の場合は一眼のEOS50Dで高速連写を使って撮影しても納得出来る写真が一枚もなかった なんてザラですよ
逆に、ほぼ同じ被写体をG7で撮った場合でも、いい写真は充分撮れてしまう(失礼)わけで
書込番号:10244920
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
赤色矮星さん
>でも5DMK2と大差ない値段になると買えないね。
そうですね〜。10万円以下で何とか^^
素子の値段が下がらないことには値段がネックでしょうけど、
もし、フルサイズのコンデジが出てきてくれたら感動です。
24-105くらいのズームレンズ付コンデジ。こんなのあったらな〜。夢です。
実現には、やっぱコストですよね。
書込番号:10037261
1点
フルサイズ素子だったら、必然的にレンズもデカイし、もはや”コンパクト”デジカメとは言い難いサイズになるかと・・・。
まぁ、G11のサイズにはならないでしょうねぇ。レンズだって沈胴式とはいかないだろうし・・・。
書込番号:10037781
3点
そうですね。
フルサイズでしたらコンデジではなくて、デジタルレンジファインダー的な感じの大きさですね。
それでも、EOSマウントも、FDマウントも、使えれば良いですね。
価格は15万円以下、如何でしょうか?
書込番号:10038042
0点
フィルム時代のフルサイズのコンパクトカメラって、レンズの大きさどれくらいでした?
オートボーイとかそんなヤツです。
これでフルサイズのデジカメがでたらめちゃめちゃ嬉しいなって。
まだまだ夢の話ですね……f^_^;
書込番号:10038068
0点
必然的にレンズもデカイし、もはや”コンパクト”デジカメとは言い難いサイズになるかと・・・
コイツ素人か?GR1とかTC1とか知らねえのか?
GR1のサイズでいけるだよ。フルサイズを十分カバーできるイメージサークル。
問題はレンズではなく、あとは圧判と液晶と画像素子と各種デバイスを極薄に作る。
でも出ないね、だって一眼売れなくなってしまう。
書込番号:10038337
0点
586RAさんの言っている事は正しいよ。
E-P1なんてMフォーサーズの素子に単焦点のレンズを付けてもあのサイズになっている。
フルサイズ24-105mmのコンデジなんて物理的に無理です、妄想なら頭の中だけで完結しましょう。
書込番号:10038422
4点
>GR1のサイズでいけるだよ。フルサイズを十分カバーできるイメージサークル。
テレセン問題等が完全に解決されればその通りですね。現状では無理です。
書込番号:10038430
4点
フィルム時代のフルサイズのコンパクトカメラのレンズのF値は、かなり暗くなかったですか?
記憶があいまいですが、ズームによりF5〜F10くらいだったでしょうか?
使い捨てカメラの写るんですのレンズってF値はどれくらい?
同じサイズのレンズだと、素子サイズが大きくなるほど、F値の小さいレンズになっちゃうのがデメリットですね。
書込番号:10038504
1点
そんなに暗くありません。
f2.8は普通にありましたし、昔は1.7とか1.9とか競ってた時も。(キャのネットとか。)
あ、もちろん単焦点ですが。
書込番号:10040581
0点
デジタルじゃ要求されるレンズ性能が桁違いなんですがね・・・。シグマやパナの50mmf1.4レンズが巨大なことで判るでしょうに。
TC-1の大きさじゃ不可能なのはMマウント互換されたG-ROKKORをR-D1にぶち込んだときの画質で証明されてます。周辺減光がひどいわ解像感は無いわで使い物になりません。M8のようにイメージセンサレンズを傾斜させればだいぶましになりますが、そうすれば今度は望遠側のテレセントリック性が確保されませんし、なにより値段が恐ろしいことになります。
今度出るM9は6000ユーロとの事ですが、ライカプライスを差っぴいても、フルサイズコンデジを作るのに要求されるお金は大して一眼レフと変わらないでしょう。さらにバッテリーも大きいものを確保しなければなりませんし、CMOSの発熱のために、ヒートシンクをくっ付け、レンズも手振れ補正やらを組み込めば、重さは1キロ近いものに。ズームならオーバーでしょう。
誰が買うんですかね?そんなもの。画期的なレンズの新技術か、イメージセンサーの特性が改良されない限り不可能です。
書込番号:10041687
1点
よく誤解される話ですよね。
「フィルムカメラのフイルム部分にそのまま撮像素子をもってくれば
デジタル一眼レフになるじゃないか。
それなら、昔のコンパクトフィルムカメラを使ったら、
デジタル一眼のセンサーを使ったコンパクトデジカメができるじゃないか!」
まあ、こんなんでうまく行くなら、
各社苦労してデジタル一眼レフを新設計していませんて。
デジタルバックがなぜ中版以上にしか作られないかを考えてみてもらいたいですね。
一つの可能性として、
画素数を50万画素程度にして(500万画素でも5000万画素でもないよ)、
サービスサイズにしか出力しない(モニタで等倍鑑賞なんてもってのほか!)
という条件を付けるなら可能かもね。
事実、初期の頃のデジカメはせいぜい数十万画素で、
その頃にはデジタルバック開発の話も出ていたらしい。
数十万画素〜100万画素程度でも価格は600万円(600円じゃないよ)とかだったけど。
*買う気もなかったから当時のことは正確に覚えておりませぬ。数字が多少違っていたらごめんなさいです。
書込番号:10042544
1点
rbtaさん
M9の解説、ありがとう。新機種概要よーくわかりました。
書込番号:10042710
0点
フルサイズを要求するってことの無意味さを感じています。
従来のレンズインベントリーがあればこそのフルサイズ要求であり、レンズとボディを同時に新調するコンパクトクラスでは、そのとき一番安価に入手できて性能との妥協点が高いサイズとレンズの組み合わせはデザイナーに任せるべきではないでしょうか。
フルサイズセンサーでコンパクトクラスを作ったらどうなるか。5Dか5D2にロレオのレンズ・イン・ア・キャップを装着して写してみれば、おおよその見当は付くんじゃないかな。
ときどきこの組み合わせで散歩しますけどね。
書込番号:10044370
0点
フルサイズでないけれども、近いものもあります。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/m8/
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/rd1xg/index.htm
レンズはズームではありませんが、エルマー超広角の、3焦点でどうでしょうか。大きさもキャノン7位でしょう。
値段は、指が足りなくて勘定できません。
閑話休題。失礼しました。
書込番号:10044511
0点
赤色矮星さん
>ロレオのレンズ・イン・ア・キャップ
おおお!こんなのあるんですね。面白そうなキャップですね。
検索してみて、絞りが「f5.6, f8, f11, f22, f32, f64」とあるんですが、レンズ側で
操作できるんでしょうか?
話が脱線してすみません。
書込番号:10044698
0点
ロレオのレンズ・イン・ア・キャップに関しては、過去にこんな記事が出ていました。
ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
書込番号:10045499
0点
フルサイズのコンパクトかぁヽ(´▽`)ノ♪
無理です(`・ω・´)
どうしてもと言うならオリンパスCAMEDIA E10くらいの筐体であれば作れます。重さも1キロを超え、09年現在ではこれは中型機の範疇です。少しもコンパクトではありません。
書込番号:10047817
0点
連投すみません
上のレスを送信した後思ったのですが、そろそろデジタルカメラにも中判カメラの存在を設けても良い時期かもしれませんね。
書込番号:10047850
0点
586RAさん 赤色矮星さん
情報ありがとうございました。
値段もそんなに高くないので、お遊びで購入してみます。
写りは期待できないですが、ちょっと楽しみです^^
書込番号:10049125
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
この機種は、一説によるとソニー製の素子を使用しているという。
前回1400万画素を超える高画素を実現したのに、画素数を減らしてでも
今回はダイナミックレンジと高感度特性を求めたというメーカーの説明に、
「高画素数=悪」
と刷り込まれた一般ユーザーは今回の決断を歓迎しただろう。
だが、その実これはコストダウンが主眼で、今後予想されるであろう激しい
価格競争への準備だと思う。
9月に登場するとされるDMC-GF1がコンデジと一眼レフの垣根を取り払う。
つまり、1万円台のコンデジか、あるいは5万前後の超軽量一眼かという
選択になる。高級コンデジというジャンルそのものがなくなる危険性がある。
その中で埋もれることなく存在するには、技術力の投入よりもコストダウン
だと考えたんだろう。
ソニーや富士フィルムが確信技術で臨むときに、キヤノンは他社から素子の
提供を受けるようでは、今後のシェア低下が懸念される。
あるいは噂されているペンタックスとサムスンの写真部門統合による強力
メーカーの誕生によって、いよいよ真正日本企業のシェア低下が起こってくる
可能性もある。
とにかく、今回のG11にはがっかりした。1400万画素を維持しつつ高感度特性の
改善やノイズ低減に努力すると考えていたからだ。
サンプルへのリンクを掲載する。どちらもそのままのjpg画像だ。
G10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155375-9544-9-2.html
G11
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/img/sample/outside-org.jpg
G10(RAW現像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155375-9544-9-2.html
これを見てどう考えるか。安直なコストダウンを始めるようになったら
僕は終わりだと思う。
8点
RC丸ちゃんさん
>>って事なので、提案したのはリコーですかぁ??
リコーからだけじゃなく他社からもリクエストあったんじゃないですか?
書込番号:10057584
1点
>君は俺含むその他大勢から木っ端に論破されたよね?
では論破してくれたまえ。G10他のどんなデジカメより、すべてのポジフィルムの方がはるかにダイナミックレンジが広いと言う事を。
>写真表現を追及していけば真っ先にぶち当たる壁がこれなのに…
是非この人の写真表現を追及した写真が見てみたい。この人はいつも人の褌でしか相撲を取れないようだから・・・。
書込番号:10057858
3点
> ネガ > > > ポジ ≒ F200 > > > > > > G10他
DR100%で白とびした画像をあげられてますが、ベルビアで同じ露出で撮って全く白とびしてない
画像をのせてくれたら信じますよ。
フジのS100FSでは、フィルムシミュレーションのベルビアはDR100%でしか使えない仕様になってたのは何でですかね?
ベルビアのレンジはハイライト側とシャドー側にそれぞれ2.5EV、合計5EVと言われたりしますが、
特性曲線から広目に見積もったとしても、ベルビアもアスティアも、とても本気を出したF200のレベルではないと思います。
http://homepage2.nifty.com/fugakusennin/kouzar04.html
デジタルの場合、機種によってはハイライト側のカーブが結構直線的になってますから、
白とびが「唐突」な傾向はあると思いますが、白とびの「限界」自体は何段も違わないです。
一眼でも、ハイライト側をあえて3EV程度に切りつめたりするのは、お手本としてきた
ポジのそれが2.5EV〜3EVで、その程度あれば十分という考えだと理解してます。
コンパクトでは、もう少し余裕が欲しくなることも多くなるかもしれませんが、G10のようにRAW記録できる機種なら、
アンダーに撮っておいて、現像時にハイライトを寝かせるテクニックも使いやすいですよね。
G11ではオートでやってくれるようですが。
フジはやはりネガのレンジを目指してるのだと思います。
フジのDR拡大と同じ機能を、CANONは高輝度側諧調優先機能と呼んできました。
白とびを防ぐというよりは、ハイライト側に繊細な諧調がほしい場合にどうぞ、
というニュアンスで、この辺もスタンスの違いですね。
書込番号:10057873
1点
gintaroさん
>DR100%で白とびした画像をあげられてますが、ベルビアで同じ露出で撮って全く白とびしてない
>画像をのせてくれたら信じますよ。
DR800%でプロビアしか選択できない制限があるのを知ってて言ってるんでしょうね。
プロビアで白とびしないのは評価に値せずで、ベルビアだと降参ってどういう理論ですか?www
まったく意味不明ですがwwちなみにDR400%までならあなたのお好みのベルビアで撮れますよ。
あのサンプルシーンであればDR800%である程度余裕があるからDR400%ならばギリギリ白とびしないか僅かに色飽和するかどちらかといった感じでしょうね。
というか、G10だとあのDR100%よりはるかに劣る白とびをするという事実をどう考えているんです?
なんかあなたの言ってることは、負け惜しみでむりやり突付く所を探してるようでなんだかかわいそうになってくるんですが。
>デジタルの場合、機種によってはハイライト側のカーブが結構直線的になってますから、
>白とびが「唐突」な傾向はあると思いますが、白とびの「限界」自体は何段も違わないです。
ほんとになにも判ってないね。
ハイライト側のカーブが結構直線的なってるのはハイライト側がまったく余裕無く常に素子の性能ギリギリ部分を使ってるから。
F200でDR400%で拡大すれば明部側も暗部側と同様にちゃんとカーブが寝るよ。フィルムみたいにね。
あと白とびの限界自体が何段も違わないってどういうこと?じゃあさ、あのサンプルの差はなに?
>一眼でも、ハイライト側をあえて3EV程度に切りつめたりするのは、お手本としてきた
>ポジのそれが2.5EV〜3EVで、その程度あれば十分という考えだと理解してます。
切り詰めるのとカーブを寝かすは別物だよ。
尻切れトンボの欠陥表現と同一に考えれるなんてすごいセンスだね。
>コンパクトでは、もう少し余裕が欲しくなることも多くなるかもしれませんが、G10のようにRAW記録できる機種なら、
>アンダーに撮っておいて、現像時にハイライトを寝かせるテクニックも使いやすいですよね。
その代わりに暗部が犠牲になるけどね。あとノイズも相当浮くね。
自分自身でも書いてるとおり、普通に写したら破綻するからRAWだの補正だのをつかうんでしょ?
すぐ破綻する欠陥レベルの素子って自分で認めてるんじゃないの?
それをカバーするテクニックがある事と、機器の絶対性能は別問題でしょ?
最後に、
リコーのCX1や、こんかいのG11等がダイナミックレンジの拡大をやってきたのはどういうことでしょう?
あなたの理論だとG10が理想で十分だったはずでは?十分ならなぜRAWを使う?
メーカーに十分に教育されきったあなた達と違ってメーカーはEXRを確実に脅威に感じてますよ。
間違った刷り込みにいつまでもしがみついて取り残されないように気をつけてくださいね。
書込番号:10058027
1点
freakishさん
>では論破してくれたまえ。G10他のどんなデジカメより、すべてのポジフィルムの方がはるかにダイナミックレンジが広いと言う事を。
厳密にはあんたを論破することは不可能なんだよね。
理由は 言 葉 が 通 じ な い か ら。
以前F200スレで論破したというのは、俺を言い合いしてた時に、
会話が成り立たない意味不明の言葉をずっと叫び続けてレス削除されまくってたよね?
回りの皆から袋叩きにあっただろ?おまえおかしいって言われただろ?
オーディエンスがほぼ全会一致であんたがおかしいってなった状態を俺は論破したと表現してるだけ。
だからほぼ全員敵のこの場所で論破なんてできないんだよ。わかった?
あとね。「G10他のどんなデジカメより」ってなに?G10クラス以下の一般コンデジを欠陥と言ったがそれ以外の一眼とかはなにも言及してないぞ?
それと「”すべて”のポジフィルム」ってwww 世の中にはとてつもない狭いラチのポジとかあるかもしれんしそんな悪魔の証明はできんよww
今は一般的なネガとポジを比較対象にして話してるんだろ?wwそもそもその証明を俺がしなきゃいけない理由がまったくないww
展開が前回と同じパターンだなww
人の話を理解せずに意味不明の方向へ無理やり引きずり込もうと必死ww
というかあんたの頭の理論回路ではこれがつながってるんだろうな。それが怖いよ。
まぁ、とりあえず反論してるのはあんたなんだから、逆に、G10がポジフィルムよりダイナミックレンジが広いという事を証明すれば?
もうすでに会話が成り立ちにくい状態になってるけど大丈夫?
そのギレン・ザビみたいな口調が出始めると「壊れちゃった」と判断してるんだけど。
書込番号:10058380
5点
フィルムシミュレーションじゃなくて本物のフィルムのベルビアとF200の100%で、
同じ露出で撮り比べて、F200はすっかり白とびしてるのにベルビアはびくともしませんという、
そういうサンプルを出してくれたら納得しますよ、ということですね。
私も、ポジ>コンデジの感覚ですが、両者の差はフィルムやカメラの種類次第で逆転しうる程度と思ってます。
そう考える根拠も挙げてますね。フィルムの特性曲線。実際には違うのかもしれません。
だから、ベルビアよりF200の100%がはるかに白とびしやすいと考える根拠があるなら、教えてほしいのです。できたら
>G10だとあのDR100%よりはるかに劣る白とびをするという事実をどう考えているんです?
この辺もですね。
>切り詰めるのとカーブを寝かすは別物だよ。
>尻切れトンボの欠陥表現と同一に考えれるなんてすごいセンスだね。
レンジの幅とカーブが寝てるかどうかは別です。
むしろそこが、焙煎にんにくさんが少々混乱されてるところだと思ってます。
カーブが直線的なのが問題なのですか?幅が足りないことが問題なのですか?
どちらに注目するかで、機能の呼び方が違ったり・・前の書き込みにも書いてますよね。
このクラスのコンデジで派手に白飛びしてたらベルビアでも飛ぶ、でも飛び方が違う。ここはフィルムの方が良い。
でも、焙煎にんにくさんはレンジの幅自体がぜんぜん違うと主張されてる(ように見える)。
>あなたの理論だとG10が理想で十分だったはずでは?十分ならなぜRAWを使う?
最初からDR拡大歓迎と書いてますよ?1億倍あっても良いですね。
ポジはネガより気難しい。でも、それをもって欠陥商品だと叫んでたら、写真を知らないやつだと苦笑いされる。言ってるのはそれだけのことです。
書込番号:10058967
1点
焙煎にんにくさん
フジとキヤノンのコンデジでは設計思想がかなり違いますから、焙煎にんにくさんの書き込みなどを拝見するにどちらかをすごく気に入っている人はもう一方はおそらく合わないのだと思います。
フジが目指しているのはおそらく誰でも簡単にきれいに撮れるカメラであり、キヤノンがPowerShotの上級機で目指しているのはおそらくカメラの諸機能を使いこなして撮影者の心象風景を現出させるためのカメラです。
それ故にG11は明るい高倍率ズームがあり、絞りがあり、マクロに強く、コントローラーホイールやISOダイアルなど操作性にこだわりがあり、ズームに連動する光学ファインダーを搭載しており、RAWやバリアングル液晶を有しているということなのだろうと思います。
個人的にはフジからもこういうカメラが出れば面白いだろうと思っているのですが、今までの流れを見るに残念ながらそういう展開はないだろうなと思っています。
リコーのカメラもとても良く出来ていますが、キヤノンに比べるとややマニア向けといいますか、取っ付きやすさは初心者向けの機能も充実しているキヤノンの方が良かろうと思います。また、拡張性においても一眼レフの周辺機器も流用できるキヤノンの方が一枚上手かと思います。その辺りもわたしがGはバランスが良くや汎用性が高いと評価する所以です。
(蛇足ながら、フジやリコーのカメラも愛用しております)
書込番号:10059357
3点
>このクラスのコンデジで派手に白飛びしてたらベルビアでも飛ぶ、でも飛び方が違う。ここはフィルムの方が良い。
あー、これで判った。えとね。
飛び方が違うんじゃなくてベルビアは厳密には飛んでないのよ。
飛ぶ=白い じゃないのよ。情報が失われてる状態=完全な白が「飛ぶ」なのよ。
フィルムは一見真っ白に見えても僅かなグラデーションやディテールが残ってるわけよ。
だから「飛び方が違う」「フィルムの方が良い」と人間が感じるわけ。
それに焼き方等で改善させたりも出来る。その許容量がレンジの広さなのよ。
それに対してデジカメは飛んだら、そこには本当の真っ白しかなく完全な塗り絵状態になってしまう。
レタッチでも絶対すくえないでしょ?明度下げても灰色にしかならなかった経験あるでしょ?
2chでF200で判りやすいサンプルあったんだけど保存してないなぁ…
アレを見れれば判ってもらえるとおもうんだけど…
その写真は駅のホームで電車を撮ってる写真なんだけどホームの影で暗くなった車両を写してて、
空や背景のビルが真っ白なわけ。普通のデジカメなら、完全に白とびって感じ。
でも、そのJPEGデータはレタッチで魔法のように空の青さやビルのディテールが復活するのよ。
なぜかというとトーンが圧縮されて寝てるから。
尻切れトンボの白とび状態とぱっと見は変わらない様で実は全然素性の違うデータな訳。
それがダイナミックレンジの広いカメラの画像なのよ。
>でも、焙煎にんにくさんはレンジの幅自体がぜんぜん違うと主張されてる(ように見える)。
レンジの幅も違うよ。G10とF200のDR400%なら確実に明部で2EV以上広いよ。2EVっていったら相当な量だよ?
それとさ、入力レンジと出力レンジを混同してない?
ダイナミックレンジってのは入力レンジの事だよ?
>最初からDR拡大歓迎と書いてますよ?1億倍あっても良いですね。
そうなの?一億倍でも歓迎なのに、今のコンデジレベルで不満がないんだ?
意味がわからないなぁ...
>ポジはネガより気難しい。でも、それをもって欠陥商品だと叫んでたら、写真を知らないやつだと苦笑いされる。言ってるのはそれだけのことです。
ポジは欠陥だなんて一言も言ってないよ?
G10がF200より圧倒的に諧調表現が欠陥並みに弱いと書いたら、誰かさんが「じゃあポジは欠陥か?」って言い出しただけだろ?
ポジは仮にラチが狭くても急激に尻切れトンボでディテールが消えるようなことはない。
コンデジは暗部と明部のカーブが違うでしょ?あんないきなりぶった切れてる場所まで使ってる現状が欠陥だと言ってる訳。
>フィルムシミュレーションじゃなくて本物のフィルムのベルビアとF200の100%で、
>同じ露出で撮り比べて、F200はすっかり白とびしてるのにベルビアはびくともしませんという、
>そういうサンプルを出してくれたら納得しますよ、ということですね。
俺にはサンプルは出せないけど、コンデジで完全白とびだけどベルビアでビクともしてないっていうシチュエーションは作り出せる&撮影できると思うよ。
もう本当は気づいてるんじゃない?
書込番号:10059665
1点
レオパルド・ゲッコーさん
>フジが目指しているのはおそらく誰でも簡単にきれいに撮れるカメラであり、
>キヤノンがPowerShotの上級機で目指しているのはおそらくカメラの諸機能を使いこなして
>撮影者の心象風景を現出させるためのカメラです。
そうですね。わかります。
いやね。G10が特別性能が悪いという話じゃないんですよ。
F200だけ素子が凄過ぎてそういう表現になっちゃっただけで。
写真をホビーとして捉えた場合、撮影プロセスってを重要視してるひとが多いと思っています。
最終的な出力より写真を撮るプロセスを楽しみたい人にはG10最高だと思いますよ。
その過程で、写真についてのいろんな知識など身に着けていってるとおもうのですが、
なぜダイナミックレンジを重要視できてないんだろうと、単純に疑問でモヤモヤとするんですよね。
現状、基本性能として絶対的に足りてないとおもうんですが?
他の何よりも優先してもいいくらいの枯渇状態だとおもうんですよね。
G11が今回ダイナミックレンジを改善させる英断をしたので気になって覗きに来ただけだったんですけどね。
使命感みたいなのがあってこれ系の話題はついヒートアップしちゃうんですよね。
書込番号:10060073
1点
とりあえずそろそろ退散します。
一人でも多く、ダイナミックレンジの重要性に気づく人が現れてデジカメ業界もマシになってくれればと...
では。もう来ませんのでご安心を。
書込番号:10060487
0点
ネット掲示板で油を売るのも程々にしておこうと思ったけど…
焙煎にんにくさん
>なぜダイナミックレンジの件には目をそらすんでしょう??
別にそらしてもいないし、それどころか F200EXR は私も高く評価していますよ。
だからこそ冒頭でも述べた様にリコー板でリコー機を勧めず F200EXR を勧める事さえして来ましたが。
私自身はダイナミックレンジを求めて必要とあらば銀塩4X5インチも使って来ました、主に仕事でですが。
但しダイナミックレンジが写真表現の全てとも思ってはいませんがね、要素のひとつにすぎません。
特に私の様に海外のアブナイ所をも渡り歩いて来たスナップショット心象写真派にとっては。
勿論、カメラ自体のダイナミックレンジが広いに越したことは無いのは当然ですが。
それに私はそれ程プロセスを楽しむ方でも無いし、求める結果が意図する許容範囲に収まっていれば
良いだけの話で当然許容範囲は場合によって変わるわけで4X5インチを使う事もある訳ですが。
要は撮り手のワガママに気持ちよく素直に従ってくれるカメラであって欲しいわけです。
右を向けと言えばサッと右を向き、左を向けと言えばサッと左を向く様な。
その辺は考え方の違いで、黙っていても勝手にやってくれうまく行く事も多いが必ずしもボスの思惑どうり
とはならない部下が良いのか、指示を与えればテキパキと気持ちよく従ってくれる部下が良いのかでしょう。
どちらを好むかは人それぞれですね。ま、私のリアル人間関係ではちょっと違いますが。
また、老眼だったり特に私の様に眼底網膜にトラブルを抱え視覚に少々障害のある者にとっては
ズーム連動光学ファインダーは格好では無く、実用性に於いて大きなポイントです。
>上級者気取り…
以前、チョットだけ組織の中で仕事していた事はありますが、私なんか写真は知識も技量もロクに無く
自分のふがい無さにしょっちゅう落ち込んでますよ。目をやられた事もあり…
私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
ま、想いは人それぞれって事で 「 心のダイナミックレンジ 」 も広く持ちましょうね。
またまたグダグダと… 勝手ながらこれにてこのスレに於ける私のレスは終了します。ではでは
書込番号:10060504
4点
>もう来ませんのでご安心を。
よかった・・
いい加減焙煎くんのDR至上論は耳にオクトパスが貼りついとるよ。
書込番号:10061977
3点
ちなみにF200は白い物も白く写らないけど「欠陥カメラ」ではないんでしょうね。
書込番号:10062003
5点
>私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
>ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
誰かさんも同じですが、いくら写真工学方面の薀蓄を並べても侮蔑の微笑を得るだけ。なぜ自ら撮った写真で語る事が出来ないのかは想像できますが・・・。
書込番号:10062009
4点
>私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
>ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
ウマイなぁ〜
ユーモアたっぷりな皮肉がw
書込番号:10062952
3点
スレ自体にはもう興味もないし、終了予定でしたが、
名指しでレスが来たので礼儀として最後に返信だけしておきます。
逍遙さん
>別にそらしてもいないし、それどころか F200EXR は私も高く評価していますよ。
そうですか、なら俺の勘違いですね。すみません。
>但しダイナミックレンジが写真表現の全てとも思ってはいませんがね、要素のひとつにすぎません。
もちろんそうです。
ただ圧倒的に足りていないコンデジの現状から考えれば「要素のひとつ」で割り切れますかね?
一般フィルム並みにDRが足りていれば、それ以上のDRなんて「要素のひとつ」と俺も割り切りますよ。
レンズが半段明るいとかそんなところには異常なほど反応する「カメラ好き」が、
なぜ枯渇状態のDRに反応しないのか?それが不思議でならないだけです。
>特に私の様に海外のアブナイ所をも渡り歩いて来たスナップショット心象写真派にとっては。
>勿論、カメラ自体のダイナミックレンジが広いに越したことは無いのは当然ですが。
写真スタイルにていますね。多分似たような写真を撮っているのでは?
人物スナップにしか興味無く日本ではなかなか撮れないので長期で海外に放浪に出たときのみ作品写真を撮っています。
それも気分が乗ったときのみですね。そういう写真との付き合い方です。
>私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
俺に工学方面の薀蓄なんて皆無ですよ。専門用語も全然知らないから一般的用語のみで書き込みしています。
作品を意識する写真を撮った回数も僅かです。経験からいえばただのド素人ですよ。
だからよく突っかかられるんですよね。同じ事いってる筈なのに数式だしてくる人にはそういう連中はだんまりなのに。
>ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
見せたい所なんですが、雑誌やWEBに掲載されたものは全部本名で乗ってるんですよ。
しかも作風や被写体が独特なので、その他の写真も公開したくないんですよね。
2ch等で本名までさらされるのは時間の問題ですから。
あと、写真公開すると、「その写真を撮った人間の発言」ということになり、自由な討論できませんよね?
機材の話なのに写真のスキルなんて関係ないですよね?
変に萎縮されたり、作品を気に入られたから擁護されたりとか、そういうがあったらせっかくこういう場があるのにもったいないじゃないですか。
おれは価格を自慢話の場所とはとらえてないので。
最後に、
個人的に作例には何の興味もありません。作例はあくまで作例であり作品じゃありませんからね。何の命も吹き込まれていません。
逍遙さんが作例ではなく「作品」を見たいと書いてくれてたのは俺は皮肉とは受け取ってはいませんよ。
書込番号:10064324
2点
いつも思うが、この人の言い訳だけの文章を読むと虚しくなってしまう。悲しいよね。
書込番号:10066744
8点
>フィルムは一見真っ白に見えても僅かなグラデーションやディテールが残ってるわけよ。
>だから「飛び方が違う」「フィルムの方が良い」と人間が感じるわけ。
フィルムを透かして見た時の諧調をすべて、プリントで表現できるわけではないですよね。
フィルムにグラデーションが残ってても、プリントしたものを人の目で見て真白なら白とびと言うと思います。
で、フィルムについては、
>それに焼き方等で改善させたりも出来る。その許容量がレンジの広さなのよ。
デジカメについては、
>普通に写したら破綻するからRAWだの補正だのをつかうんでしょ?
ですから、最後まで基準がよくわかりませんでした。
ちなみに、G10にも暗部補正機能がありますね。覆い焼きに相当する処理が行われていると思いますよ。
実用上はDR拡大と同じような効果があると思うんですが、これも反則なんですよね。
なんか、火に油を注いでしまったみたいで(そういうつもりではなかったのですが)・・失礼しました。
書込番号:10070751
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
だったらS90の方に書き込まれた方が良かったですね。
書込番号:10029043
18点
私もS90に魅力を感じます。レンズも明るいし、値段も安いし。
G10を使っていますが気に入っています。遠景の風景を撮るので高画素は好きなのです。
今まで、高画素を推し進めてきて
ここにきて一転、低画素化。
高感度とダイナミックレンジの拡大を謳っていますが、高画素に行き詰まったのではないでしょうか。他社も高画素のカメラが出ていないことが気になります。
消費を拡大させるためメーカーが流行を作り出して、低画素で高感度、ダイナミックレンジ拡大というトレンド。
それに、我々消費者が乗せられているという気がしないでもありません。本当に価値があるかよく確かめて購入しようと思います。
書込番号:10029157
2点
まぁそう冷たくおっしゃらずに。
僕もS90は非常に魅力的だと思っています。
元々G10を購入予定だったのですが、新モデル発表の噂が出たので
それを待つことにし、今回の発表で迷いが生じています。
ただ、G11にもS90にもそれぞれやはり違った
良さがあるのではと思っています。
サンプルを見る限り画質は肉薄していると思いますが
(等倍で見るとG11の方がノイズレスでシャープな気はしますが)
G11には感度や露出補正がメニューに入り込まずできること、
グリップがしっかりしていること、
光学ファインダーがあること(これは人によりけりだと思いますが)、
ホットシューがあること、
等々所有欲を満たしてくれる要素がかなりあると思います。
もちろんS90はS90で価格を抑えていたり、G11に比べてコンパクトだったり
とそれぞれに良さがあると思います。
どのような用途で主に使用するか等、それぞれ吟味し最終的に
結論を出せばいいのではないでしょうか。
いずれにしても同一メーカーからコンデジの最高画質機を
選択できるというのは嬉しい悩みだと思います。
…ちなみに僕は日頃持ち歩いている20Dに代えて
G11の購入を検討しています。
20Dに比べると小さくなりますし(笑。
書込番号:10029165
5点
高画素を推し進めると600〜800有れば充分などと批判され、画素数をおさえると行き詰まりといわれる。・・・・・
メーカーも大変だな。
書込番号:10029408
12点
140mm相当の望遠とバリアングル液晶を評価しなければ、S90のほうがいいと思います。
書込番号:10029557
0点
手軽に撮影したい人はS90。
こだわりたい人はG11って感じかな。
タイプの違うカメラだから割と差別化できてると思うけど。
HD動画はSXシリーズに任せとけばいいでしょ。
書込番号:10029674
0点
レンズのどのズーム域でも解像感が高いか使わないとわかりませんが、G11の方がいいって事かもしれません。
背景のボケ味も違うかもしれませんし。
しっかり持てる方がブレは少ないと思いますし、システムアクセサリーの事もあると思いますので、
どちらがいいかは、使う方次第なような気がします。まだ分かりませんが(^^;…
書込番号:10029688
2点
もともと、Gシリーズはオーソドックスなカメラスタイルを保ちつつ、高い操作性を有したフラッグシップとして。
S(2桁)シリーズはGと同様の操作性を持ちつつ、一部機能を排除して代わりに新しい試みを用いたスタイリッシュ機としてありました。
今回のG11、S90はそのコンセプトどうりのラインナップだと思いますよ!
(HD動画に対応は確かにほしかったかもですが)
書込番号:10030526
2点
個人的にはS90にひかれてはいますが、カメラとしての魅力の差が圧倒的とは全然思いませんね。
G11にはS90に無いものが沢山あるし、S90にはそぎ落とした良さがある。
もしもその差の大きさを多くの人が感じると思ったら、キヤノンもわざわざ同時に2機種も発売しないんじゃないかな。
あえて同じCCDで勝負してきたのは、どちらも売る自信があるのでしょう。
書込番号:10030805
3点
S90の方がレンズが「明るい」と言う方が多いようですが、テレ端は「暗い」ですよ。しかもS90は105mm相当なのに対してG11は140mm相当。総合的なレンズ性能はG11の方が上です。
書込番号:10031168
3点
G11は直感的な操作で使いこなす古い人向けで
S90はデジタル部分で使いこなす若い人向けってことでいいのでは?
でも、写りはG11のがいいのが卑怯だな〜
ファインダー、ズーム、バリアンが欲しい人がG11。
不要な人はS90と画質は同じで割り切って出して欲しかった
書込番号:10031208
4点
G10ユーザーです.
G11に買い替えようと思っていましたが,G10では明るい環境では1400万画素の魅力があります
S90をさわってみて,買い替えじゃなく,G10売らずにS90もついこの前購入してしまいました
G11がバリアングルになりましたが液晶が少し小さくなったことも買い替えなかった理由です.
G10やG11は持ち歩くにはちょっと大きいなと感じ,持ち歩くことをためらうことがあります.
S90なら普段から携行でき,暗い場面でもノイズが少なく,
件の表裏二つのダイヤルの使用感はG10やG11と変わりなく感じます.
ということで,一台しか所有しないならG11.
G10ユーザーは買い替えずにS90を買い足す というのはいかがでしょうか
S90もかなりお安くなってきましたし.
小さくて常時携帯出来ることは評価大!
G11ユーザーではないのに勝手な意見ですみません.
書込番号:10708785
0点
両方とも画質が肉薄してはいますが、G11もS90も全然性格が違うと言うかコンセプトが
全然違うカメラだと思いますね。S90はコンデジの延長線上にあるカメラで気軽に持ち出し
て撮るのにむいているカメラでG11はデジ一のお伴のサブとして、じっくり撮るのにむいて
いるカメラではないかと思います。でかい図体に似合わずG11は使いやすいカメラです^^
G11は水戸の御老公のお伴の助さん格さんのような存在で、S90は自由活発に動き回る
風車の弥七みたいな存在でしょうか^^(年寄りではないですが)
比べるというか、それぞれのカメラにあった使い分けが必要なんでしょうね。
書込番号:10709473
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G10愛好家の独り言.....
G10の欠点、ダイナミックレンジを改善してきましたね。
ダイナミックレンジ拡張はFujiと同じかな。
画素数を落としての拡張って、ありかな?
G10用にフィルタを揃えたけれど、G11を待てばよかったかも。
F値、8⇒4.5に落としましたか?
マニュアルの幅が狭くなったかも、
F値の差はどんな影響があるのでしょうか?
どちらが良いか、手にして比べたいものですが、
バリアングル好きじゃないので、購入してまでという気持ち。
これからのクチコミが楽しみですね。
0点
Chan2さん、こんばんは&はじめまして
以前、確かG10の板で、レンズメイト社のアダプターを
UPして頂きましたよね?あの写真は、確かに圧巻でした (^.^)
勘違いでしたらお詫びします・・・
あのアダプター付けると(72mm)本体は若干浮き上がりますか?
G11には、汎用性ないのでしょうか?
スレと関係ない話ですみません。。。
書込番号:10026555
0点
下町情緒さん
黒っぽいPL72mmをつけると圧巻ですね。
PLとF値の絞込みで、晴天下、かなり幅が広がりますね。
さて、レンズメイトのアダプターでは本体よりかなり下側がはみ出します。
SLIKの三脚用クイックシューDQ-20をよく使うので、スペアを装着したままにしていますが、これだと完全にレンズが浮き、意外と手にもなじみますよ。
G10には結構つぎ込んでいるので、これらの財産がG11にも使えると良いのですが
書込番号:10027040
1点
Chan2さん、よく解りました、ありがとうございました
キヤノンにもうちょっと、アクセサリー類で頑張って欲しいですね
ちなみに私もバリアングルは嫌いなので、スルーです
書込番号:10027682
1点
JPEGはもう使えませんね。
8bit諧調だけで表現して満足している私なのでG10で事足りましたが、
これ以上ダイナミックレンジが広がると、何かと大変。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7776632/
バリアアングルが不要なので、私も今回はパスです。
書込番号:10028232
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
正式にはまだ決まっていないらしいですが
今のところ、59000円が一応のメ−カー希望価格(オープン価格なのに・・・・)
だそうです。
1/2000秒ストロボ同調 いいですね
ISO12800対応、まともに使えますか?ね。
やっぱりシャッター音は『F1』『T90』を付けてきました。
0点
>1/2000秒ストロボ同調 いいですね
いいですね。とっても。
>ISO12800対応、まともに使えますか?ね。
G10のISO3200モードはそれなりに、ですが、まあ緊急非常時決戦用て感じですし、
あまり期待しないほうが良いと思います。
買ったらレポお願いします〜。
書込番号:10028310
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













