PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
ようやく「品質向上」より「品質安定」を選択してくれたって感じですかね?
トップメーカーが量より質という本来のスタイルを少しでも見せてくれた気が致します。
どのみち画素は既にオーバースペック気味というか足りまくっていたし(持て余していた)、
画素よりも、それを支える元のセンサーの大きさと画像エンジンをもっと良くしていかなきゃと思います。
今後は、センサーや画像エンジンが肥大した画素について行けず、
犠牲にならない様に祈るばかりです。
…あるいは逆に小型でも大量の画素を扱える様な技術を完成させるとか。。。
…現時点では無理っぽいなー。。。
書込番号:10028018
2点
ファインダーは全く使い物になりません
そんなことはありません。顔に押しつけしっかり手ぶれ防止の役に立ってますが。
書込番号:10028169
2点
もっとみんなびっくりしていいと思いますが
そんなことは無いでしょう。
やっとCanonも大人になったのでしょう。
もしくはそれしか調達出来ないだけじゃない?
そしてここでの皆さんの冷静な受け止めが、大変好感が持てます。
高画素話はコニミノに任せればよろしい。
書込番号:10028186
2点
>>もっとみんなびっくりしていいと思いますが
>そんなことは無いでしょう。
私は「思う」と言っているだけなのに、個人の自由を否定されるのはびっくりです。
>やっとCanonも大人になったのでしょう。
>もしくはそれしか調達出来ないだけじゃない?
>高画素話はコニミノに任せればよろしい。
いずれにしても、キヤノンのリードで10年以上続いた流れがいったん逆行する大変な話と思います。
もちろん判断は個人差ですし、この事態に驚かない自由は憲法で保障されていると思います。
書込番号:10028207
2点
ポンス・エ・ベットさん
僕もちゃんと調べていないので間違っていたらごめんなさいですが、
画素数競争の元凶はソニーではないですか?
ニコンやキヤノンは一時期、デジカメの画素数はこれ以上増やさないという姿勢を示して、
その後ソニーが画素数を増やしたデジカメを出して来たような印象が。
まあ、どっちでもいいんですけど。
この件に関してはG11よりも、功績があるのはLX3だと思いますので。
書込番号:10028259
7点
>画素数競争の元凶はソニーではないですか?
競争は1社だけで演じるものではないと思います。
「元凶」という言い方に沿えば、この事案で主犯と従犯の見分けは難しいかもしれません。
ただ私は、今回のキヤノンの判断が良いとか悪いとか言いいたいわけではありません。
憲法で保障された思想表現の自由の範囲でびっくりしたと言ってるだけです。
書込番号:10028303
1点
「今回のキヤノンの判断」は良い方向に期待を裏切ってくれたと思います。
僕も1000万画素の文字を見た時は軽く驚きましたヨ。
書込番号:10028330
1点
主犯だ従犯だ、あげくに憲法だ。
Canonは犯罪にならないぎりぎりのところで商売をしているんですね。
これこそ驚くべきことです。
書込番号:10028343
5点
すぐ感情的になるのは、知恵が足らないか、カルシウム不足か、どちらかではと思います。
後者なら牛乳をたくさん飲めばある程度効果があるので、後者であることを期待します。
書込番号:10028350
3点
画素数が減ったのは驚く程の事ではありませんよ。
メーカーもカタログスペックだけに踊らされない賢い消費者が増えてきたと感じているのでしょう。
まぁ一年前まで現役だった40Dでさえ10MPだからコンデジで10MPは充分だと思うしむしろまだ過剰かもしれません。
なんにしてもG11には期待しています!
書込番号:10028465
3点
G9所有しています、ちょっとお邪魔します。
高画素のG10が良いなと想いながらG11を待っていたのですがアレ?なぜ?です。
フィルムはISO100以下しか使っていないのでデジカメもそのような使い方をしていますと目の醒めるような高画素の写真がとても新鮮です。
主に使用しているデジカメはニコンのP60(アウトレットセール1万円で購入)ですがEVF等で知った新しい時代のカメラ本体の楽しみからです、が、写真はG9の足元にも及びません。
キャノンHPスペシャルサイト「G11開発者の声」がどことなく歯切れが悪いような気がします。G10の時は自信と希望にあふれていました。
私達もデジカメに対する知識も高まり、評論家も勝手な事を言ってます。メーカーは消費者、評論家に媚びずに専門家として自信を持った一品も作っていただきたいと思っています。
書込番号:10028707
1点
ポンス・エ・ベットさん
感情的になっているのはあなただと思います。
ウケを狙っているだけならいいですけどね。カルシウム(笑)
因みに私は牛乳をたくさん飲んだところで目に見える効果がある話など聞いたことがありません。
私はキヤノンの選択は正解だと思っています。憲法で保障された思想表現の自由の範囲で。
本当に高画素が必要な人はコンデジに求めるべきではないのでは。
書込番号:10028749
6点
>感情的になっているのはあなただと思います
読者には読み間違える権利があると思いますので、ステハンでの評価は憲法が保障する自由の範囲と思います。
>牛乳をたくさん飲んだところで目に見える効果がある話など聞いたことがありません。
目に見えるかどうか私も知りませんが、「ある程度」の効果なら現実的で控えめな表現と思います。どうでもいいですが(笑)
>私はキヤノンの選択は正解だと思っています。
メーカーにとって画素数の多寡は目的でなく手段で、たくさん売れるのが正解と思いますから、どうぞたくさん買ってあげてください。
書込番号:10028859
2点
高画素化より高画質化に行ってくれたのはうれしいですね。
書込番号:10028947
2点
>やっぱりキャノンはDP1・2みたいなのはやらないのかな?
G11のレンズがS90のレンズより暗いことで判るように、デジ一(入門機)をおびやかすような
コンデジは造らない方針かも?
書込番号:10029263
3点
出ましたねー。
G7ユーザーとしては、わたしがG7で惚れ込んだ「ゆるきり」のコンセプトがG11でも継承され、さらに進化していっているのが嬉しいです。
Gはこれからも真面目かつ遊び心があって洗練されたカメラであり続けてほしいです。
書込番号:10029333
1点
こんばんは。おじゃまのついで・・・
あちらこちらに話題が散ってる高画素化のこと。
数年前までは「画素数がすべてでない」ことを実践してたのがCanonですよ。
4年ほど前、PowerShot A620(710万画素)とA610(500万画素)
3年ほど前、A640(1000万画素)とA630(800万画素)
同じボディ、ほとんど同じ機能の"画素数違いモデル"を同時発売してました。
A610はそこそこ売れたのかな、A630がつまづいたのかも。それ以後、"画素数違い"の併売はなくなったようです。
未だにA620を使っているから、ことさらに気になるのかもしれません。
G7からの流れを見ていると、良くも悪くもユーザーの意見に耳を傾けた結果だと思います。
ハイスペックコンパクトデジカメと称するソレが、他社の、特にフジかな、暗い所、室内での撮影で差を付けられていたのはきっと悔しかったんでしょう。ユーザーもCanon関係者も。
実際どうかは知りませんがG10の1500万画素のRAW現像やファイル管理、まだ多く出まわっている数年前の普及価格の Win XP パソコンでは辛くはなかったのかな。710万画素でも"JPEG+RAWファイル"をDVD-Rに保存管理するのは辛い気がします。
1500万画素の苦情は、そんなトコのように実感します。
別の問題が、モデルチェンジの度に大きくなる液晶モニターの破損かも。デジカメも2台目なら保護シートを貼ったり、ふさわしいケースや保管・携行方法もわかっているだろうけど、初めてのユーザーには、バッグやボケットに入れていただけで液晶モニターが傷ついたり破損したりってのが多いんじゃないかな。その対策がバリアングルモニター、裏返しで収納すれば液晶モニターの保護は万全。
まだ想像だけのG12か新シリーズ、1000万画素越え、1300万〜1500万画素での自社製CMOS撮像素子で出すためのG11の1000万画素のような気もします。根拠なんてありませんが。
G11 の Canon Web ページ、[特徴 充実のスペック]の「日付写し込み機能」。これなんか、ユーザーの意見の反映の典型に思えます。かなりまえ、S3ISのクチコミだったか「日付写し込み機能」についての熱い意見がありましたね。
書込番号:10030515
5点
じじかめさん どうもありがとうございます。
>デジ一(入門機)をおびやかすようなコンデジは造らない方針かも?
僕もそうだろうとは思ったのですが、G5以来でなにかあるかもと言う勝手な期待をふくらませていたのでちょっとがっかりしたのです。^^
でもパナのG1と同価格帯になるわけですから、いずれはキャノンからもAPSコンデジ(フルサイズのほうがいいけど)がでることを期待しています。
書込番号:10036369
1点
G5ユーザなのですがインターバル撮影機能(スチル)はあるのでしょうか?G10ユーザの知人に聞いたらそういう機能はG10には無いとのことだったので。
リモートスイッチでインターバルでシャッター切るしかないですかね。
G5では設定時間でスリープから起き上がってきてくれたので単体動作だし、省電力だしで助かっていたのですが。
書込番号:10040497
1点
広角24mm・HD動画・EVF液晶搭載のG12を買います^^
書込番号:10205198
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









