PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 22 | 2009年12月30日 23:56 | |
| 26 | 12 | 2009年12月18日 21:29 | |
| 12 | 5 | 2009年12月15日 22:25 | |
| 9 | 25 | 2010年1月18日 23:18 | |
| 2 | 0 | 2009年12月11日 17:34 | |
| 1 | 10 | 2009年12月11日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私、さんざん悩んだ末、G11購入しました。 悩んだ訳が、購入を考えている人の参考になるかも知れませんので、投稿します。
私は、ディジタル一眼レフ(1DMarkV、5DMarkU、7D)のユーザです。でも、誰もいない所で撮る風景写真ならばいざ知らず、人の居る所で一眼レフを持ちだして撮影仕様とすると、座が白けたり、何となく場違いな雰囲気になったり、そんな事も数多く経験しました。それでも、撮影したい気持は大いにあります。
また、根っからの写真好きですから、時間があれば撮影したいのですが、通勤、仕事などで許される時間は限定されてしまいます。そこで毎日標準ズームと一眼レフを持って通勤していたのですが、何せ大きくさらに重く、満員電車では周囲から何となく非難の空気も感じていました。
一方、写真友達のG10で撮った写真が、フォトコンテストで他の一眼レフの写真を尻目に、何度も上位入賞。写真は、感性が大事でカメラはその次、とも痛感しました。
そこで悩んだ結果、コンパクト・カメラを購入。G11ですと鞄の中に簡単に収納できます。本日、カメラと初出勤です。また。コンパクトだからといって本格的に撮影できないカメラでは、すぐ使わなくなってしまいます。現状でG11は最善の選択では、と思っています。
購入後、早速流し撮りに挑戦。カメラ購入後2日目にしては上々。カメラの取説読まなくては。
7点
私も時を同じくして、全く同じ理由で先日G11を購入しました。
機動力・携帯性も、カメラには重要な要素だと感じています。
小さい子供を追いかけて、ジャングルジムやすべり台で遊びながら撮る。
こういった行為は一眼レフだとなかなか難しいもんです。
そういう意味では、このカメラは今の自分にとって最強のツールだと感じています。
私も説明書をしっかりと読まねば。
書込番号:10666978
0点
バリアングルモニターで撮影すると、被写体の方向を向かないでも写せますので
自然なポーズを撮りやすいでしょうね。
書込番号:10667744
2点
狩野殿こんにちわ
G11作例格好良く撮影されていてお見事です!
何時でも何処でもカメラを持ち歩く方々には個人的には最適なカメラだと思っています。これ一台にて大概の被写体は撮れると思いますが、「センス」次第なんですよねぇ〜
作例拝見しまして其の「センス」もお見事です!&羨ましいです!
これからこちらこそ宜しくお願いします。
あっ 某も取説あまり読んでいないのでこれから読みます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10667789
0点
皆様、コメント有り難うございます。
私同様、皆様がディジタル一眼レフでは ・・・・ と思う時がある事を知り、何だか安心と云いますか、似たような思いの人が他にもいたのか、と安堵する思いです。
と云ってディジタル一眼レフを使わなくなる訳ではありません。G11を使うことでディジタル一眼レフの良さも再認識できる事と思います。適材適所といいますか、撮影する状況に応じてカメラを選ぶ、と云うことでしょうか。
正直云いますと購入するまで「長年一眼レフを使ってきたのだから、コンパクトなどチョロい」と、内心少々見くびっていました。使ってみると、いやはや、とっても楽しいと云いますか難しいです。ディジタル一眼レフの方が、よっぽど撮影は簡単。
現状(使用3日目)で驚いたことを一覧にしてみました。
1.Pモードで、絞り、シャッター速度が表示されない
2.Avモードで、シャッター速度が表示されない
3.Tvモードで、絞りが表示されない
4.ファインダーの視度調整が、レンズのズームの程度で微妙に変わる
5.AFポイントが、パワーOFFすると中央に戻ってしまう
上記の私の対策は下記です。他に上手な方法があれば、お教えくだされば幸いです。
1,2,3は、AEロック(*ボタンを押します)すると、絞り、シャッター速度が表示されるので、何とか対応。
4はやむなくテレ端で視度を合わせました。(ワイド側ではピント位置がハッキリしないため)
5は、これは諦めるしかないようです。
とまあ、ディジタル一眼では想像もしなかった事が、G11では発生します。これもまあみんな初めての経験で、問題が発生して解決策を考えるのは、結構楽しいです。ディジタル一眼では絶対に経験できない楽しみですね。
さらに必殺手ぶれ防止法も考案しました。これは、皆様のご意見をお待ちします。
手ぶれは上下左右だけでなく、前後にも発生します。上下左右はカメラに頑張ってもらうとして前後は結構防げます。その方法は、ストラップを首から掛け、両腕を前に伸ばしストラップをピンと伸ばした状態でカメラを構えましょう。こうすることで前後のカメラブレはかなり軽減するようです。勝手に名前まで付けました、ピンーストラップ法。是非一度お試しください。
書込番号:10669579
1点
私も最近G11のユーザーになった者です。とにかく薄暗い場所での描写力がすばらしいのと、ダイナミックレンジも良好なのが気に入ってます。
さて、手ぶれ対策ですが・・ハンドストラップをつけるとかなり効くと思いますが、如何でしょう?
書込番号:10670367
0点
>ストラップを首から掛け、両腕を前に伸ばしストラップをピンと伸ばした状態
以前TVでも紹介されてましたよ♪
自分でも実際、G3などの手振れの無いカメラでは以前から活用してます。
前後だけでなく左右上下へもなかなかの効果があると思います♪
書込番号:10672154
1点
狩野殿こんにちわ&再登場失礼します
やはりデジ一眼とコンデジとでは遣い勝手は違うと思いますし、簡単に何でも撮影できる点ではG11もある程度制約があると思っています。しかし某の場合デジ一眼との「大きさ」の差がG11をより多く持参させ、稼動させています。
狩野殿が挙げた1〜5の「驚いた点」はやはりどうしようもないし、馴れるしかないと思います(SSやF値の表示はシャッター半押しでも表示されますよねぇ?!)
過去のスレッドでも言われている4ですがモニター画面を見ての撮影がほとんどなのでちょっとビックリしています「そんなはずじゃぁぁないでしょう??」という感じで(笑)
手振れ抑制機能ですが、多少の恩恵は感じますが「ピンーストラップ法」昨日試しました。現在は一眼レフカメラと同じように構えていますが・・・
ちょいとだけ意見させていただきますが、上下左右の「ブレ」は結構在りますが今流行の「前後ブレ」は被写体深度がとびっきり浅くは無いコンデジのG11ではナーバスにならなくてもよいように思います。もっともマクロ撮影時や商品アップ撮影時などではあるとは思いますが、其処はコンパクトデジカメです、ブレ難いSS確保やホールド、究極的には三脚使用と回避の手段はあると思いますので。
とは言うものの、添付写真「ピンーストラップ法」にて目線より上の被写体撮影しました。結構良い感じでしたが「ピーカン」でしたので次回は夜間にてお試しさせて戴きます。
(駄文生意気失礼)
書込番号:10677676
1点
>さて、手ぶれ対策ですが・・ハンドストラップをつけるとかなり効くと思いますが、如何でしょう?
コメント有り難うございます。ですが、すいません、ハンド・ストラップって良くわかりません。携帯電話のストラップ程度の大きさのモノでしょうか? それでも、どのようにハンド・ストラップを使うと効果的なのでしょうか?
>以前TVでも紹介されてましたよ♪
コメント有り難うございます。
そうなんですか、先人がいたのですね。『私の考案』との書き込みは、読まなかった事にしてください、取り消します。
>「そんなはずじゃぁぁないでしょう??」
コメント有り難うございます。
全く同感です。さらに書きますと、コンパクト・カメラは初めてとは言え、ファインダーを見て最初は『このカメラAF点が表示されないよ』などと云ってキタムラの店員さんを慌てさせたのも、私です。お恥ずかしい限りです。
書込番号:10680844
0点
G11を購入して、はじめて夜間撮影で、
街のクリスマスイルミネーションを撮ってみました。
ちょっと光が潰れてしまいますが、
カメラの値段を見たら、悪くない写真が撮れると思います。
書込番号:10681290
0点
狩野さん
現状(使用3日目)で驚いたことを一覧にしてみました。
1.Pモードで、絞り、シャッター速度が表示されない
2.Avモードで、シャッター速度が表示されない
3.Tvモードで、絞りが表示されない
とありますが
僕のはすべて下側にきれいに表示されます。
設定を変えるとできると思います。
どこの設定で変えられるか探してみましたがいまのところ不明、わからないときはメーカーに問い合わせると親切に教えてもらえますが・・
書込番号:10681916
1点
ピンーストラップ法・・・これは、ずっと前からコンデジ界(笑)では当たり前のワザになっている様です。
わたしは、コンデジで動画撮る時には必ず使っています♪
私も、G11 欲しいですね。
G1 でキヤノンのデジタルカメラを使い始めた口ですから...
書込番号:10682578
2点
>狩野さん
あ、すいません、ハンドストラップじゃないですね。グリップベルトです。
「リストストラップとカメラポーチ」でも書きましたが、カメラと手首をかなりしっかりと固定するものです。
シャッターを押すときの安心感が大きいので、結果的に手ぶれ対策としても有効かと。
書込番号:10682662
0点
デジカメジジさん
>僕のはすべて下側にきれいに表示されます。設定を変えるとできると思います。
コメント有り難うございます。コレはとてもビックリです。
早速キヤノンに電話、結果「そのような仕様です」。えっ何、ソレ。まあ、極度の混乱状態になっています。
皆様、Pモード、Avモード、Tvモード時に、絞り、シャッター速度、両方表示できる設定を是非お教えください。これはとっても有用な情報と思います。
>これは、ずっと前からコンデジ界(笑)では当たり前のワザになっている様です。
コメント有り難うございます。すいません、新参者で業界音痴です。ですからピンーストラップ法の名称はお忘れください。
書込番号:10683099
0点
狩野さん
1.2.3の件。シャッター半押しでAF合焦したら、モニタ下に表示されませんか?
書込番号:10683268
1点
speed-P8さん
>1.2.3の件。シャッター半押しでAF合焦したら、モニタ下に表示されませんか?
有り難うございます。ただ今確認しました、書き込みの通りです。お恥ずかしい限りです。
書込番号:10683566
0点
podkozoさん
>グリップベルトです。
有り難うございます。ストラップを首からかけるより、格好良いと思いました。シャッターを押す際の手ぶれに効きそうですね。
書込番号:10684190
0点
小生も昨日(12/27)よりG11ユーザとなりました。いろいろと金額面と格闘しながら
やっと購入に踏み切れました。G6ユーザでもあるのですがバリアングルモニターに味を覚えてしまったために固定モニターに違和感が非常にあったためG10購入を見送りました。
G11は5ショットくらいしかテスト撮影はしていません。初期不良の動作確認程度(まだ足りないかな?)なのでこの年末年始休暇の時に色々と撮影しようと思います。元日の富士山を
撮る予定です。(実家が山梨なので。。。)いろいろとカメラ系には無知なので皆様ご支援ください。
追伸
ハンドグリップは小生も欲しいと思っています。銀塩一眼で使用していたこともあり、
あのグリップ感がいいですよね。
書込番号:10696193
0点
こんばんは、私もお仲間になりました。
G10を嫁に出し、G11を迎えました。
昔、PowerShotPro1で使った事のあるバリアングルモニターと、
高感度がどうしても欲しくて機種変更をしました。
本日手元に届き、ただ今バッテリーの充電中です。
G11よりも広いダイナミックレンジも楽しみです。
ピンーストラップ法とてもいい名称ですね。
私が写真を始めた頃、先輩から教えられた撮影方法のひとつです。
もう40年にもなりますか。その先輩も先輩から聞いたのでしょう。
「折りたたみ傘を1脚の代わりに使う」というのも有りまましたよ。
当時の折りたたみ傘のさきっちょのキャップを外すと、カメラの取り付け穴と
同じサイズ、ピッチのネジが現れました。(実用になるかどうかは別として)
明日は今年最後の撮影です。
早くG11最高!って言いたいです。
書込番号:10710329
0点
前スレ訂正です。m(_ _)m
6行目
G11→G10
書込番号:10710391
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
みなさんこんにちは、debu-neko です。
G11が発売されて久しくなりますが、みなさんは快適に使用されていることと思います。
また、デジイチと併用・サブ機として使用という方もたくさんいらっしゃるかと。
そこで、いずれ出るであろうG12について私的に思うことを書いてみたいと思います。
1.Gシリーズはサイズの割には出っ張りが無く、収納しやすいのがよい。
2.バリアングルは賛否はあるがせっかくついたので継承。
3.シャッターボタン(ズームレバー共に)はグリップ上の斜めにカットしてある処に移動。(G11のロゴが打刻してある部分)
4.シャッターボタンがあった場所にはメインダイヤルを新設。
5.上部の2段ダイヤルは廃止して背面ダイヤル周りのメニュー以外の3ボタンを配置。
6.上部左の露出補正ダイヤルは撮影モードダイヤルに変更。
7.露出補正操作は背面ダイヤルに割り当てる。
8.メニュー・再生・消去ボタンは液晶左上あたりに配置(この操作は両手を使うと思うので)
9.背面ダイヤルは現行の「2重リング+SETボタン」でもよいが、EOSタイプにして新たにマルチセレクトボタンを右手の親指のあたりに設置。
電源・ショートカットボタンは空いている場所にテキトーに配置。
さて、問題はファインダーですがみなさん積極的に使われていますか?
液晶が見にくい場合に〜の使用がほとんどではないかと思います。
ファインダーの代わりにバリアングル液晶でというのはアリでしょうか?
次期GシリーズがEOSチックにこうなって欲しい、またEOSに近くなるとこんな良いことがある(奥さんに奨めて自分も使う とか) 等々の意見をお聞かせください。
1点
スレ題を見て
Gシリーズがミラーレス一眼に変貌して欲しいのかなと早とちりました。
書込番号:10639123
3点
どーでもいい事でしょうが、次期Gモデルは12ではなく13だと思いますが…
書込番号:10639199
1点
G10、G11と使って来たので慣れ親たしんだ外観に関してはあまり変えて欲しくないし変わらない気もする、あくまで推測ですが。
コレ一台で何でも出来ちゃうGシリーズですがしいて言うなら連写機能は持たせた方が更に使い道が増えて良いかもしれませんね。
書込番号:10639668
3点
1〜6は希望的妄想でしょうから無視します。
>問題はファインダーですがみなさん積極的に使われていますか?
私は、積極的に使っています。
光学ファインダーが有るからG11を選んだ理由の一つです。
ただ、残念な事にお粗末なファインダーなのです。
昔のカメラ(嫌いな言葉ですが、バカチョン)と同等で進歩していないのです。
そのせいで使わない人がいるかもしれません。
M型ライカクラスとは言いませんが、もう少し上等なファインダーを付けてくれれば、使う方も増えるのでしょうと思います。
次機種は、G12かG13かは判りませんが、ぜひファインダーを改良してもらいたいものです。
書込番号:10639820
3点
(1〜6は希望的妄想でしょうから無視します。)
以上は間違えました。訂正します
1〜9は希望的妄想でしょうから無視します。
でした。
書込番号:10639833
0点
私も無視したいな。
Kissの小僧を作ってどーするの?って感じ。
書込番号:10640007
1点
アスペクト比3:2の対応と、フィルターを着けられるようにしてほしいと思います。
書込番号:10640035
4点
ボディの大きさの割には右手親指側のグリップがし辛いから、なんとかして欲しい。
書込番号:10643381
1点
私は持っていません。
物色の最中ですですが、今の形と重量が一番いいと思います。操作は、アナログ的が一番です。設定が一目で分かります。
ファインダーは、視野率85パーセント前後でも、無くては困ります。老眼者には、必須です。もう少し、視野率と倍率が高い方が良いのですが、光学式では高価になってしまいます。思い切って、EVFに出来たら、と思います。
画質の方向は、画素数が、800万になっても、ダイナミックレンジの拡大を望みたいです。
ところで、私は、
PS620の更新を考えています。メインがニコンですので、RAW現像ソフトから、クールピクス6000が一番でしょうが、PS G11の方にひかれます。
選択基準は、ファインダーとストロボが付いていることです。ストロボの付いていないコンデジはありませんが、両方が付いていることが条件ですと、極めて少ないです。マイクロフォーサーズまで範囲を広げても、ありません。外付けファインダーは、携帯に不便です。
書込番号:10643758
4点
<G11が発売されて久しくなりますが、
まだ発売から4か月しか経ってないような気がしますが・・・
個人的には買ってまだ27日しか経ってないので“次”の事なんか考えたくないですが、希望としてはファインダー内に一眼レフのような情報表示をして欲しいです。
もしくは高精細&ハイレスポンスのEVFを内蔵して欲しいです。
書込番号:10644738
4点
意見を吸収してメーカーに陳情でもするのでしょうか?
メーカーも時期商品のコンセプトは考えているはず
書込番号:10645938
0点
EOSが欲しければEOSを買えばすむことです。
GシリーズはGシリーズを欲しけ人向けのカメラなので…
書込番号:10650727
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こちらの板で教えてもらったのですが、プロのウエディングフォトグラファーKim氏のブログに、
G11(+580EXII)によるポートレートの作例がありました。
http://www.laurencekimblog.com/index.php?month=11&year=2009&day=7
ポートレート用途ですと、S90との比較では、ホットシューの有無の差が大きいですね。
LX3との比較についても同じ記事にコメントがありますが、特にDRの差を感じるとのことです。
参考までに、同じ方によるLX3(+580EXII)のポートレート:
http://www.laurencekimblog.com/index.php?month=10&year=2008&day=11
(何かかませれば、LX3でも580EXIIが使えるんですね。)
4点
>LX3との比較についても同じ記事にコメントがありますが、特にDRの差を感じるとのことです。
具体的にどちらにどう差があるのでしょうか?
しかしそれにしても流石にプロの作品ですね、あまりのレベルの違いに返って参考にならない・・
でも良いサイトの紹介、ありがとうございます。
書込番号:10630424
2点
>具体的にどちらにどう差があるのでしょうか?
5枚目のような写真はLX3では肌が白飛びしてしまうだろう、と書かれてますので、
G11の方がDRがひろいと感じてるようです。あくまでもKim氏の感想です。
(G11の「DR拡張機能」込みでの話なら、まあ、それはそうだろうと思いますが。)
ページ内のCATEGORIESからgearを選択すると、他にもG11やLX3についての記事や作例を見ることができます。
http://www.laurencekimblog.com/index.php?category=16&start=0
書込番号:10630920
1点
Great gear is good. Good technique is even better.
だそうですorz
このサイトみると自信なくしますw
>(何かかませれば、LX3でも580EXIIが使えるんですね。)
直接のせてマニュアルで焚いてるんでしょう.
書込番号:10631687
1点
フォッションモデルの写真は皮膚感から推測して、加工ソフトで相当加工している様に見えるのだが。
それにしても良いモデルだ。
写真の良さはほとんど被写体で決まる、という私の信念を証明する良い見本だ。
書込番号:10632090
2点
>Great gear is good. Good technique is even better.
一緒に掲載されてる作例が、Powershot A710で、しかも自然光だけで撮った画像なだけに説得力ありますね(07.18.2009)。
>直接のせてマニュアルで焚いてるんでしょう.
LX3の作例ページに
>I took along a 580exII, umbrella and a couple pocket wizards.
とありましたので、pocket wizardsっていうのが、なにか魔法の道具なのかと思ったんですが、
先ほど調べてみましたら要するにワイヤレスシンクロシステムでした。調光はマニュアルなんでしょうね。
1台3万円のがカメラ側とフラッシュ側2台必要なようで。。やっぱりgood gearも大事?
書込番号:10636911
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
お初にお目にかかります。
ちょうど1ヶ月にG11を購入しました。
デジイチも所有しており、サブカメラあるいはお散歩カメラとして使っています。
コンパクトカメラとしては大きくて重く、形もゴツイですが、
デジイチから比べればコンパクトで手軽に持ち出せるし、
形はレンジファインダーカメラのレトロな雰囲気をどことなく漂わせているところが
お気に入りです。
さて、まずはリストストラップについてですが、
当初はパッケージに同胞されていたストラップをとりあえず付けていましたが、
本体の大きさや重さからしてバランスが悪く、使い勝手もあまり良くなかったので、
代替品を探していました。
こちらのクチコミにも以前にどなたかが紹介されていたCanonのビデオカメラ用の
リストストラップWS−20が使用上も見た目にもジャストフィットでしたので、
お粗末ながら画像とともに紹介します。
どうしてG11の同胞品にしないのか不思議なくらい、フィットします。
ヨドバシカメラ(宇都宮店)で購入しましたが、品物がビデオカメラのオプション品ですので、
ビデオカメラ売り場にありました。もし購入をされる方は参考にして下さい。
カメラポーチについては、G11のサイズ(カタログデータ)を参考に、
他のカメラでも愛用しているLoweproの中からApex60AWを見つけました。
これも写真でご覧いただくと分かるようにジャストフィットです。
G11に同胞されていたストラップのままだと、
ストラップをポーチに収納するのに少々かさばるので一工夫必要でしたが、
前述のリストストラップにしたことで、すっきりと収まります。
ストラップはG11本体のサイドから底面にぐるっと巻き付けるようにしています。
ついでに、Apex60AW付属のストラップが細かった(強度などは問題なし)のと、
味気なかったので、G11に付属していたストラップに付け替えてみたら
これもジャストフィットでした。
ストラップとポーチの使い勝手が良くなったことで、
今後お散歩カメラとしての活躍の場面が増えそうです。
4点
以下の楽天のページで販売されていたストラップをつけてみたのですが、
これが柔らかくて、先端が回転するので絡むこともなくとても
使いやすいです。
http://item.rakuten.co.jp/keitaistrap/62-007200/
そして、G11本体左側に滑り止めシールを二枚貼りました。
このようにするとホールドしたときに右手の親指が
そのシールの部分に当たるので滑りにくくてしっかりとホールドできます。
書込番号:10652201
0点
何度もすみません。
訂正です。
>このようにするとホールドしたときに右手の親指が
右手の親指ではなくて、左手の親指です。
この二枚の滑りどめシールで、左手の親指でカメラ本体を挟むように
して持った時のホールド感が全然違います。
がっちりホールドできます。
書込番号:10652227
0点
>haleakalaさん
レポ、ありがとうございます。
そのストラップですが、G11本体の釣具は幅が約11mmありますが、
G11本体とストラップの接続部分でストラップ先端の紐(?)が
スライドしませんか?
ストラップ全体での強度は10kgの重さに耐えるとのことですが、
購入の際に強度上の不安はありませんでしたでしょうか?
リストストラップを購入する時に、先端の細い紐の製品はたくさんあって
選択肢が多かったのですが、僕の場合どうしても釣具の幅に合う物が欲しかったので、
WS−20を見つけたのでした。
書込番号:10655799
1点
月影雅さん
カメラ本体に結んでいる部分がスライドするような事は全くありません。
強度に心配があったのですが、
10kgまでOKというのを信用して購入してみました。
実際につけてみて、かなりしっかりした作りで
首にかける紐の部分がとても柔らかくて首が痛くならないです。
ただ、強度としては月影雅さんが利用されているような
WS20のようなタイプの方が全然上だと思います。
私の場合、撮影しない時に首からぶら下げておく方が
楽なので、ネックストラップを使用していますが、月影雅さんがお使いの
ハンドストラップも良さそうですね。
書込番号:10656789
0点
手ぶれ対策+持ち運びですが、私は「HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04と、「Dr.ion」の小型ショルダーポーチ(型番は忘れました、汗。文具店などで1200円程度で買えるはず)を使ってます。大げさかもしれませんが、G11はスクエアなフォルムな上にかなりズッシリとしてますので、私個人としては、グリップベルト(グリップストラップ)をつけて、何とか安心して撮影できる感じです。Dr.ionのポーチは、このG11をグリップベルトつきですっぽり収められ、予備バッテリやSDなど小物を入れられるサブポケットもついてます。
書込番号:10680706
0点
リストストラップWS-20:
私もこのようなものが無いかと探しておりました。
昨日購入しました。ばっちりです。
スレ主様、御情報ありがとうございました。
書込番号:10681020
0点
>haleakalaさん
ありがとうございます。
それぞれのスタイルで楽しむのがいいですよね。
>podkozoさん
グリップストラップの紹介ありがとうございます。
使い勝手が良さそうですね。
ところで、グリップストラップの下側の釣具には、
三脚穴に取り付けるアダプターを介していますが、
これはどちらの品物でしょうか?
Dr.ionのポーチも良さそうですね。
検索してみましたたが、同じ品物はメーカー(クツワ)のHPには
見あたらないようです。
>まっど69さん
お役に立てて良かったです。
書込番号:10686172
0点
月影将さま
「HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04」は、一方をG11のフックに、一方を三脚穴に固定する構造になっていて、しかもそれ自体に三脚穴がつけられていますので、そのままの状態で三脚に装着できます。。
Dr.ionのあのポーチは、たしかにWebでは見つかりませんね、私も不思議です。まさか、生産中止品?
書込番号:10690261
0点
>podkozoさん
早速のお返事ありがとうございます。
グリップストラップKGP-04に三脚穴に取り付ける部分が付属しているということですね。
HAKUBAのHPで商品情報を見るとそこまでの情報はなかったので、お尋ねしました。
今日、所用ついでにヨドバシカメラに寄ってみましたが、店頭には置いていないようでした。
代わりにと言っては何ですが、キャノンでもEOS用にハンドストラップを出しているようですが、
バッテリーグリップの使用が前提になっているようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0009
またSONYのαシリーズ用のハンドストラップを現品(箱入り)で見ましたが、
手の甲に当たる部分が本革製なのか、お値段がちょっと高かったです。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-HS1AM/index.html
書込番号:10690563
0点
リストストラップでは落としがちなので、ネックストラップでしっかり首に掛けるのが良いと思う。 (^^)ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=fTBFlSwtBKc&feature=player_embedded
書込番号:10690764
0点
>Chubouさん
あらら、宇宙でそんなこともあったのですね。
命綱…は大袈裟だけど、ケーブルで繋いでなかったのですね。
忠告ありがとうございます。
書込番号:10690842
0点
今さらかもですが…(^^;
このスレッドを発見し、リストストラップWS-20を昨日購入してきました。
純正付属品?と思わせる程ばっちりです♪
私もリストラップ派ですので
とても役に立つ情報でした。
スレ主様、御情報ありがとうございました。
書込番号:10724731
0点
>un7aさん
>このスレッドを発見し、リストストラップWS-20を昨日購入してきました。
>純正付属品?と思わせる程ばっちりです♪
ね、ぴったりでしょう。
パッケージに同梱としないまでも、G11のオプションとしてカタログに載せて欲しいと思うほどです。
情報がお役に立ててよかったです。
書込番号:10726173
0点
またも今更かもですが…
新しいスレッド立てるよりこちらがいいかなと思い投稿させて頂きます(^^;
先日ハンドストラップWS-20を買ったお店には
好みのポーチが無かったので買わずに帰宅しました。
本日会社帰りに寄ったお店でCRUMPLERを発見し、
リアクションバイトで即購入決定!お持ち帰りしてきました\(^o^)/
CRUMPLERの「THE BUNDLE "M"」っていうポーチです。
メーカーサイト:http://www.crumpler.jp/
チャックで閉めるタイプとは異なり、
メッセンジャーバックみたいに蓋?の部分がペロっとかぶさる感じです。
(言葉で表現は難しいです…(^^;))
蓋?部分はマジックテープと樹脂のバックルで留められます。
中の素材は起毛でカメラ本体にキズはつきにくそうです。
また、G11ですとカメラがスッポリと深く納まるので
ちょっとやそっとでは落ちる心配とかもなさそうです。
ハンドストラップと相まって、さっと取り出し易く、
ストンと仕舞えます。
前面にはちっさなポッケがあり、予備のバッテリーやメディアも入ります。
背面はベルトを通せるループがあり、
マジックテープで上下に剥がせるので、
ズボンのベルトやバック等にも、後から装着可能です。
私個人的には超お気に入りのポーチになりました♪
カメラバックっぽくないのも◎です。
これでお散歩がさらに楽しくなりそうです(^^)
ポーチ本体は4色あり、
さんざん悩んだあげく無難に黒にしましたが、
意外と赤も素敵でした。
こんな感じですが、お役に立てたら幸いです。
改めまして月影雅さん(スレ主殿)ナイスなスレッドありがとうございます。
もし投稿に不手際や失礼がありましたらごめんなさい。
書込番号:10732912
0点
>un7aさん
素敵なポーチの紹介ありがとうございました。
使いやすそうなポーチですね。
そのメーカーはじめて知りましたが、サイトも覗いてみました。
購入欲をそそられる(感じ方には個人差があります)ものを作っているようですね。
ポーチやストラップって、カメラ本体の機能・性能とは別に
写真を撮りに出かけさせる意欲をかき立ててくれる重要なアイテムかも知れませんね。
書込番号:10733347
0点
>月影雅さん
>ポーチやストラップって、カメラ本体の機能・性能とは別に
>写真を撮りに出かけさせる意欲をかき立ててくれる重要なアイテムかも知れませんね。
まったくもって同感です。
ですので、このスレッドが私にとってとても参考になり、
興味のある内容だったのです\(^o^)/
本当にありがとうございます。
書込番号:10733498
0点
タムラック5692を使っています。G11にぴったりサイズです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/0023554017980.html
簡易な物として、百均の携帯ゲーム機用でDSliteが入るソフトケースも、サイズが丁度よく、ちょっとだけ保護したい時にあると便利です。
マジックテープ式が両吊りストラップと干渉しません。すぐ取り外せ、折り畳んでポケットにも入れられます。
書込番号:10798870
0点
薄型だったらタムラック5689という手もありますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat176/0023554027460.html
書込番号:10798893
0点
>Freeangleさん
このスレの中での新しい情報、ありがとうございます。
一人ではいろいろな製品を紹介するのは難しいので、
いろいろな方がそれぞれ持っている情報を紹介していただけると
ありがたいですね。
書込番号:10805319
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11ユーザーのみなさん
情報サイト Digital Camera.jp http://www.digitalcamera.jp/
に出ているこちらの製品「エックスショット」 http://xshot.jp/
これ、普通のデジカメだと液晶画面が見られないからフレーミングが難しいでしょうが、バリアングル液晶を持つG11なら、自分撮りだけでなく、ハイアングルや手の届かない場所を撮るなど、アイデア次第で面白く使えるかもしれない、と思いました。ちなみに、私はG11、興味はありますが所有はしてないんです...
0点
要するに一脚の雲台を石突側に付けただけの物ですね。
私は、ハクバのモノスタンド10を使って同じ様な事をやっています。
こちらの方が、ミニ三脚としても使えるので重宝しています。
G11はコンデジとしては重たいので支えるのに力がいるし、ふらふらして不安定です。
多分、あまり売れないのじゃないでしょうか。
書込番号:10608414
0点
>一脚の雲台を石突側に付けただけの物
ですね、確かに。
>重たいので支えるのに力がいるし
G11が355グラム。この製品の制限が570gまで、ということで、モノの強度としては十分だろうと思いますが、あとは腕力次第かもですね。一杯に伸ばさずに少し短めにすれば持ちやすいでしょうか。自分のはLX3ですが、こういう方法で撮ってみたい場面が良くありますが、バリアングルが欲しいです。
書込番号:10608513
0点
一人でセルフ撮りの時なんか、ピント合わせはどうやるんでしょうか?
なんか気になったもので(^^;;
書込番号:10608570
0点
使用動画見ましたが、結構 反っていましたね
危なそうですね
折角の情報ですが、欲しいと思いません。
書込番号:10608656
0点
魁!女塾さん
>セルフ撮りの時なんか、ピント合わせはどうやるんでしょうか
えーっと、そうですね...セルフ開始時ではなくて、シャッターが切れる前にピントを合わせるような機種でないとまずいでしょうね。自分はあまり、セルフを使うことがないのでそのあたり、良く分からないのですが、G11の場合はどうなんでしょうか?
FRP28さん
>結構 反っていましたね
反るだけならいいのですが、万一、手が滑って落ちたりするとえらいことになります。もし使うなら、そのあたりは気を付けて使う、ということでしょう。人混みの中で高い位置からの撮影にも使えるかな、と思っています。
書込番号:10608747
0点
私のピント合わせの方法ですが、一脚の長さと同じぐらいの物を選びそこでシャッターボタンを押して撮影しています、ですから2秒では無理です最低10秒は欲しいですね。
厳密にはピンとは合っていないでしょうけれども、そこはコンデジのいいところで、パンホーカス気味ですのでOKです。
AVモードでF8にすればもっといいのでしょうが、カメラブレが心配です。
前に使っていたG5はリモコンがあったので良かったのですが、G11はリモコンが無いんですよね。
書込番号:10609426
0点
リモコンが使える機種だったらベストでしょうけど
やっぱり似たような距離でピント合わせるしかないですかね(^^;
でもコンデジは被写界震度が深いですからそれでも充分そうですね(^.^)
書込番号:10609686
0点
書き忘れましたが、G11はMF機能がありますので、適当に距離合わせをしても良いと思いますが、これを2980円払って購入したいとは思いません。
書込番号:10610039
0点
そうですね。ピントは同じ距離のもので合わせておくか、MFにするか、になりそうですね。リモコンが使えるコンデジは少ないですね。LX3もリモコンは使えなかったと思います。トルファンさんがお使いのハクバ「モノスタンド10」や、ほかの簡易三脚・一脚を持っている人は、それで代用できそうなので、敢えて買わなくても良いだろう、とは思います。どうも、あまり役に立つ情報ではなかったようで、失礼しました。
書込番号:10610711
0点
>あまり役に立つ情報ではなかったようで、失礼しました。
そんな事はありません。
結構楽しい話題になりました。
今後もアイデア商品等ありましたら教えてください。
>私はG11、興味はありますが所有はしてないんです...
バリアングルは結構使い道があります、ぜひ購入して楽しんでください。
G7〜G10までバリアングルが無くなっていましたので、他機種を使っていましたがやっと復活したので購入しました。
光学ファイダーがチャチのままなのが不満ですが、満足して使っています。
書込番号:10612278
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































