PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 27 | 2010年1月4日 00:06 | |
| 21 | 22 | 2009年12月30日 23:56 | |
| 59 | 13 | 2009年12月30日 21:22 | |
| 8 | 5 | 2009年12月30日 11:03 | |
| 26 | 12 | 2009年12月18日 21:29 | |
| 12 | 5 | 2009年12月15日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
デジカメ批評の大御所?とも称される「Digital Photography Review (以下DPと略)」に、この12月にPowerShot G11のレビューが掲載されました。
http://www.dpreview.com/reviews/canong11/
徹底的な実験結果に基づいた、非常に長文かつ詳細なものですが、興味深い記述がいくつかありますので、その要点だけをここで紹介します。
★筐体
本体の筐体について、G10は全てが金属製だったのに対し、G11では背面部分がプラスチック製に変更され、複雑なバリアングルモニタ搭載にも関わらず、G10よりも5グラム軽くなっているとしています。
★レスポンス
各操作におけるG11のレスポンスについても厳密に計測しています。その中で、撮影に関わる重要な所要時間(もしくはタイムラグ)は次の通りになっています。
・電源オフ状態から撮影可能状態まで:1.3秒
・広角端から望遠端までのズーム:1.7秒
・広角時での半押しAF・AE完了まで(照明が充分な環境で):0.5〜07秒
・望遠時での半押しAF・AE完了まで(照明が充分な環境で):1.0〜1.3秒
・LCDモニタ使用時の、半押しから撮影までのタイムラグ:0.17秒以下
(※フラッシュ使用時は0.3秒前後に拡がる)
・光学ファインダ使用時の、半押しから撮影までのタイムラグ:0.1秒未満
・半押し状態を経ずに直接全押し撮影でのタイムラグ:LCD・光学ともに0.4秒前後
・電源オフ時から撮影完了までの最短時間:2.2秒
評者は、一眼レフのユーザなら、G11のこのレスポンスはかなり鈍重なものと感じられる、としています。
★RAWデータからのJPEG変換
G11内部のJPEG変換エンジンは良くできているが、撮影後にRAWファイルをDigital Photo Professional で編集し、JPEG変換した画像には及ばないとしています。特に高感度撮影ではRAWデータでの撮影を推奨しています。その理由として、G11内部にはノイズリダクションの度合いを調整する機能がなく(これは高機能カメラとしては異例の仕様)、RAWファイルをPC上で編集するDigital Photo Professional(以下DPPと略)でその調整が可能なためです。
★レンズの性能
画像のゆがみはかなり良くコントロールされていて、広角端で1.3%の歪みが発生するが、望遠端では0%とのことです。ただし、広角端において色収差を引き起こす傾向があるので、これについてもDPPを使って補正する必要がある、としています。
★手ぶれ補正
実験の結果、ズームを望遠端にセットした手持ちのG11の場合、手ぶれ補正機能をオフの時、シャープな画像を100%得られるのは1/125秒以上の時。1/60秒の時は90%、1/30秒は40%まで低下し、1/8秒の時は10%の成功率しかないそうです。
手ぶれ補正機能を「入」(つまり常時稼働状態)にした場合、1/15秒まで100%、1/8秒で90%、1/4秒で60%の割合でシャープな画像を記録できるようになります。
「入」モードよりも電力消費の少ない「撮影時」だけ手ぶれ補正を行なうモードの場合、100%の成功は1/30秒まで。1/15秒で80%、1/8秒で50%、1/4で25%の割合となります。
上記の実験結果から、照明不足で手ぶれが懸念される環境では、手ぶれ補正機能を「撮影時」から「入」に切り替えたほうが効果的ということが明らかになりました。
★ライバルとの比較
G11と、先代のG10を比較した場合、ISO80時の最大画素数での撮影では、細部の解像力でG10がG11を圧倒しているようです。しかし、感度が上がるにつれてその差は少なくなり(ノイズは400辺りからG10のほうが目立つようになり)、細部解像力も1600で逆転する。
パナソニックのLX3は、ISO80時の撮影は、JPEGではG11が僅かに細部解像力で優れてますが、RAWではLX3のほうが勝っているようです。ISO400以上の高感度撮影時は、G11と似た傾向を示すが、甲乙つけがたい拮抗ぶりです。
同じくパナソニックのGF1は、最低感度・高感度撮影ともに、G11を圧倒しています。
★結論
G11は、従来のコンデジのなかで、画質の面で申し分ない性能を持っているのは確かだが、GF1やE-P1などのマイクロフォーサーズの敵ではない。小型の撮影素子のためにダイナミックレンジが限定されるコンデジ共通の問題を解決しているわけではない、としています。
G11のライバルは多いのですが、評者は、G11の最大の美点としてその「万能性」を挙げ、外寸・操作性・画質がここまで高度に調和する機種は他に存在しないとしています。
----------------------------------------------------------------------------------
このような文面だけを見ると、「なんだG11ってG10よりも画質が悪いんだ」「パナのコンデジに負けてるじゃん」と思われるかもしれませんが、注意して欲しいのは、このレビューの、特に撮影画質に関する比較は、非常に細密な部分に注目していている点です。これは、最高画素数で撮影したものを100%でモニタに表示させたり、A3以上の大きさに印刷して初めて判明するような違いであり、それよりも大幅に縮小させたイメージを扱うことが多いユーザには普段あまり認識されない問題だと思います。ただ、高感度撮影に関するパナソニックとキヤノンの思想の違いは、とても興味深いと思いました。それから、いまさらという感じですが、手ぶれ補正の比較実験結果は私個人にはとても有益でした。
(長文で失礼しました)
10点
この記事あてにならないと思います
G10を使ってますがすべてが金属製ではありません
従って以後の記事は読む気になりません
書込番号:10712406
0点
連投すみません
G11はよいカメラだと思います
バリアングルさえついてなければほしい
書込番号:10712434
2点
あ、原文を確認しましたが、「全部金属製」なんて書いてませんでした。失礼しました。あくまでも背面パネルがプラスチック製に変更になったと言うことです。
確かにバリアングル搭載には賛否両論多いようですね。いちいちパカッと開けなければ撮影態勢整わないのを嫌う方も多いように思います。
書込番号:10712466
2点
たびたびどうも
背面に関してはそうかもしれませんが
プラスチックだと何か問題があるのかなと思いますが
書込番号:10712471
2点
>いちいちパカッと開けなければ撮影態勢整わないのを嫌う方
そう言う方は液晶を常に表に向けておけば問題はないですよ。
傷がつきやすいと思う方は液晶保護シールを貼れば問題ないですね。
書込番号:10712484
7点
>プラスチックだと何か問題があるのかなと思いますが
全く問題ないと思いますが、これについても「質感が落ちた!」と酷評する人たちがいるようです。
DPでは、バリアングルを搭載させ、なおかつ重量を増やさないための措置としています。
>傷がつきやすいと思う方は液晶保護シール
たしかに、G11もこれは必需品ですね。
ちなみに、私個人は、もしバリアングルがなかったら、G11を買うことはなかったと思います。
書込番号:10712792
2点
補足です。
★高感度撮影に関するキヤノンとパナソニックの違い
DPに掲載された画像サンプルの細部を比較すると、LX3は感度が高くなるに従いノイズがかなり増大しますが、細部の解像度は比較的保たれています。これに対しG11では、ノイズの増加は穏やかですが、そのかわりに細部の解像力が徐々に失われていく傾向が強いのが、はっきり見て取れます。どちらが良いのかは即断出来ませんけど。
書込番号:10712836
0点
スレ主さんと同じで、手振れ補正についての記述に注目します。私はこの機種、持っていません。が、私が思っていたのは、一般的に、「常時補正」は特に望遠側でのフレーミング時に液晶画面上の揺れを押さえて、撮影しやすくするためのもので、補正効果は「撮影時のみ」に劣る、というものでした。少なくとも、G11に関しては、私が「常識」と思っていたことが覆るわけです。Canonの他機種や、ほかのメーカーでもそうなのか。興味深いです。
LX3とG11の高感度時の差異についても興味深いです。LX3を持っておりますが、室内人物がメインなので、G11の高感度画質に注目していますので。
書込番号:10712911
0点
dpreviewとアサヒカメラ.netの両者のレビューがこの時期にほぼ同じタイミングで出てきて興味深く読みました。
まず、金属外装かエンジニアリングプラかの話ですが、上手にまとまってればどちらでも良い話ですね。
ただ、グリップをしっかり握るとG11の方は背面の親指に力を入れると、どうしてもたわみを感じます。
展開部などは仕方なかったにせよ、基部となる背面プレートは金属の方が良かったかもなと思う唯一の点です。
僕自身はバリアングルを使う気もなく、背面のスッキリした銀塩カメラで育った世代なので
バリアングル自体は無くても良いと思っていますが、用途によってはあると便利なのは確かですね。
G11とS90においてストイックな趣味性と多目的に対応する利便性という性格の棲み分けがあれば、と思っています。
ここらへんはキヤノンのマーケティングの迷いがそのまま出たのでしょう。
#バリアングルを駆使する高画質モデルなら光学ファインダーの存在や金属外装を無駄に使う意味も無いですね。
画質に関してはdpreviewの見方がある程度正しいです。
ただ、大変平たい用途での撮って出しで比べるならG10よりG11の方がアドバンテージがあります。
困ったことに、G11のアドバンスを生かすRAW現像ソフトを駆使するのならば、G10の方に利がありますが。
また触れられていませんが、内蔵(外部)フラッシュのコントロール関係もG11の方が改良されていますので
ごく一般的な用途においてはG11の方が使い勝手がよいのが実際でしょう。
手振れ補正機能に関しては、それが微少な揺れであるならば
常に稼働状態である「常時ON」の方が効果があるというのも納得できる結果です。
「撮影時ON」のメリットは補正幅を最大限に使えることでもあるので
ここらへんは焦点距離による手振れ量の変化を含め調べないと解らない部分なので
dpreviewの実験方法でどうこういえる部分ではないと思っています。
LX3との比較というのは、現在このジャンルで比較できる最新機種がないということからくるのでしょう。
G11のNR処理はG10より深いとされたLX3よりも深いですから、当然の結果だと思います。
ただ「L判で出力するなら関係ない」理論でいえば、この金額のデジカメを買う必然自体がないですから
そろそろこの手の言い草というかフォローはやめた方が良いのではないかと思います。
この理屈が本当なら、メーカーも2L判までなら超高画質600万画素コンデジを作るべきだという話になりますね。
で、結局その「写真」のチカラが判るのは6切以上のプリントなわけですから
まがいなりにも高級機・最上位機種と呼ばれるシリーズでこの理論を言いだされると「?」と。
書込番号:10713834
4点
レンズの明るさが違うのに同じISOで比較してはダメですね。
書込番号:10714840
0点
唯一残ったハイエンド機の牙城ですから、Gシリーズには頑張って続いて欲しいです!
書込番号:10715522
4点
「Conclusion」では「Highly Recommended」でG10以上の評価のようですね?
センサーサイズが約6倍違う4/3と比較するのは、少し無理があると思います。
書込番号:10717574
2点
レポート興味深く拝見しました。お疲れ様です。
私自身のG11に対する感想・評価が間違っていなかったことが証明されたようでうれしく思います。
> 評者は、G11の最大の美点としてその「万能性」を挙げ、外寸・操作性・画質がここまで高度に調和する機種は他に存在しないとしています。
まさに、これこそがG11/G10最大の魅力ですね。デジ一がどうしても達成できない領域を見事にカバーしていると思います。
書込番号:10718272
0点
>まがいなりにも高級機・最上位機種と呼ばれるシリーズでこの理論を言いだされると「?」と。
「まがりなりにも」ですね。失礼をば。
全くその通り。DPの記事を読んで少なからぬ衝撃をうけて、「いいじゃん、撮影画像のこんな細かいところまで突っ込まなくても!」という気分でああいうことを書いてしまいましたが、ユーザー全てがこのような意識では製品も結局進化しませんよね。これがG11の限界。その事実は1ユーザーとして厳粛に受け止めることにしましょう。
>「Conclusion」では「Highly Recommended」でG10以上の評価のようですね?
>センサーサイズが約6倍違う4/3と比較するのは、少し無理があると思います。
G10は「Recommended」。G11は「High Recommended (Just)」。おそらくこのJustというのは「なんとか、ぎりぎり」という意味だと思うので、G10とG11の評価の差は僅少なのでは、と思います。両者の全感度にわたる画質評価は甲乙つけ難く、結局バリアングルモニタの存在がG11の綜合評価を少し引き上げた、ということではないでしょうか。Conclusionを読んでいると、この評者はかなりバリアングルを気に入ってるな、と感じました。
DPがマイクロフォーサーズとあえて比較したのは、その同じようなボディーサイズに注目しての事だと思います。ハイエンドコンデジと一眼の間にあるマイクロフォーサーズにG11はどれだけ肉薄しているのか、マイクロフォーサーズは本当に存在意義があるのか、あらためて確認する意味も込めて、このようなレビューを行なったのでしょう。
G11とGF1の最低感度撮影画像の比較において評者は「両者の画質に相違点を見つけ出すの困難だ。一部の細部解像力で差が出ている部分もあるが、GF1には最良のマクロレンズを装着してテストを行なったので、G11がこれに負けても、それは驚くに値しない」としてG11の内蔵レンズの優秀さをほのめかしています。
書込番号:10718655
0点
G10ユーザー(私も)から見ればG10が優れてると言われれば、それはそれで嬉しいのが当たり前。G3→G5、G7→G9、G10→G11といずれも前に掲げたモデルを購入した身にとってはG11もG10のマイナーチェンジモデルでしかないんですけどね。
書込番号:10720544
0点
>このような文面だけを見ると、「なんだG11ってG10よりも画質が悪いんだ」「パナのコンデジに負けてるじゃん」と思われるかもしれませんが、
スレ主さんの抜き出されたところだけ読むとそう思うかもしれないけど、
このレビュー全体としては、ちっとも辛口ではなく、G11を極めて高く評価した、
好意的なレビューという印象を受けました。
例えば、高感度ノイズに関しては
Visually, as well numerically, the G11's noise levels appear to be closer to those of the GF1 than those of the other two cameras with similarly sized sensors (the LX3 and G10). This is a really impressive result for a compact camera ...
等とありますね。(NRがやや強すぎてしかも調節できない点が欠点として指摘されてますが。)
画質に関してImage Quality 8.5、 Optics 9.0というのは、LX3と並んで
このクラスのコンデジとしては歴代最高得点ではないでしょうか。
書込番号:10724120
1点
確かにノイズリダクションだけに注目するとGF1に肉薄してはいますが、G11の場合は細部の解像度を犠牲にした上で実現していると言う点を留意する必要があると思います。G11で400とか800とかで撮った画像は、一見滑らかに見えますが、妙に「のっぺり」としているのは何故なのかな?と思っていたのですが、DPの記事でこういうことだったのか、と納得した次第です。LX3の解像力をよしとするか、G11のノイズレスでスムーズなイメージをよしとするかは、まさに甲乙つけ難い問題です。
書込番号:10724656
0点
え〜、大変遅レスですみません。
僕自身はG11ユーザーではありませんが、ノイズの件についてちょっと気になったので。
DPRの記事は客観的で参考になるので、僕も好きなんですが、
今回のノイズの件に特定して言うと
「デジタル一眼を比較してみるブログ」
というブログの方のほうがより参考になりますね。
*URLを貼ろうかと思いましたが、失礼な気もしたので。
ググッてもらえれば一番上に出てきますので。
上記のブログでは、様々なカメラのノイズを検証していますが、
(勿論、他の項目も検証していますが)
結論的には、ノイズ性能はセンサーサイズに依存する、ということです。
したがって、
どれほど性能が高く、新製品であろうとも、
1/1.7インチのセンサーと4/3インチのセンサーと較べること自体意味がありません。
大雑把に言うと、
フルサイズ>APS-C>4/3>コンデジ
それぞれの間には1〜2段ぶん程度のノイズ性能の差がある、ということです。
(一般論です、あくまでも)
たまたま形が似ているからと言って、本来性能に違いがあるに決まっている
G11とGF1を比較してどうのこうの言うこと自体何の意味があるのでしょう?と思います。
ちなみに、
上記ブログでは、単にJPG撮って出しに加えて、
RAWデータを同一の現像ソフトを使って同一条件で現像して比較されています。
僕は、かなり信頼性の高いデータだと思っています。
で、
一番重要なことは(前フリが長くてすみませんでした)
確かにGF1は同一ISO値でのノイズ性能はG11(同じセンサーを使うS90、GRDV)よりも良いのですが、
そのノイズ性能を活かすべき、肝心の暗所撮影の便利さでは
S90>GF1=G11
となってしまうようです。
これはμ4/3のズームレンズにはまだ明るいF値のものがないためです。
つまり、
ノイズで一段程度有利でもレンズの明るさで負けてしまうので、総合力では同じ程度になってしまう、ということですね。
僕的には、
ズーム域の便利さやサイズ、重量のコンパクトさから言って、
今のままのμ4/3にはたいして魅力を感じませんけどね。
コンデジ以上一眼未満て感じで、中途半端でしょう。
しかも、ナイトスナップの使いやすさはG11と同等、S90の敵ではない、
と言うのではね。
最後に、
スレ主様のレスにケチをつけるつもりではありません。
参考になるお話が多かったです。
書込番号:10725472
1点
>1/1.7インチのセンサーと4/3インチのセンサーと較べること自体意味がありません。
私自身のことを話しますと、1/1.7インチ以上のコンデジを買ったのは、G11が最初です。それまでの1/2.3インチのものとくらべて夜景がかなり美しく撮れていたものですから、「これは一眼に迫っているのでは?」と幻想を抱いておりました。しかしDPRの記事をみて、目が覚めました。所詮コンデジはコンデジ。それ以上の大きさのセンサーをもつカメラの敵ではないと言うことを思い知らされました。よくカメラのことをご存知の方なら、そんなことは常識でしょうけど、マイクロフォーサーズがどのようなカメラなのかきちんと理解できず、私のような幻想を抱いている人たちというのは少なからずいると思うのです。見た目はなんとなく似ているG11とマイクロフォーサーズ。しかし中身はまったく別物。あのDPRの比較記事ぐらいのことをしてくれないと、これはきちんと理解できないと思うんですよ。
ただ、これはあくまでもカメラの基本性能の話であって、撮影環境や撮影者の技量によっては、一眼やマイクロフォーサーズを凌ぐショットをものに出来る可能性が、G11によっていくぶん高まったのでは?とも思います。その意味でとても良い買い物をしたと思っています。
書込番号:10725771
1点
Mフォーサーズ機種とコンデジ高級機種との比較というのはある意味で鉄板ネタなのでしょうが
画質だけ考えたときのMフォーサーズの有利性と、沈胴を含めた高級コンデジの有用性の2点に絞られると思います。
Mフォーサーズの小型機種にパンケーキが標準で付くのも、この問題点を強く意識しているからでしょう。
DPreviewの記事での比較が意味がある物なのかは疑問ですが
比較もせずにどうこう書いてもしょうがないというのも事実で
これはアサヒカメラ.netの記事など見ても判ることで、必要悪なのかなと思います。
#だってそんな細かいところまで調べてデータ掲示するなんて普通の人はやりませんよね?だから価値があります。
これは前レスのL判の話も含めて「撮影環境や撮影者の技量」を持ち出してしまうと
その他に「写真の善し悪し」などを含めてしまうと、どうとでもなってしまう話で
実際問題として、そのような話を持ち出さなくてもG11って良くできている機種だと思います。
直接のライバルという意味では同じ撮影素子を採用しているGRDIIIになると思いますが
価格も違いますし、以前にも増して汎用性が高められていますからね。
あとDPreviewを含めて誤解があるのですが、金属外装のGシリーズの部品というのは厳密な金属外装ではないです。
エンプラに金属の薄いガワをはめるというか貼るというか、そういう二重構造になっています。
ですから、重さの違いは存在しても、イメージするほどの違いではありません。
逆に言うと、指(や手)で直接触れる部分というのは、その程度でも剛性感や質感の違いを感じ取ってしまいます。
#これは見た目的な「質感」という意味ではなく「触感」ですね。
じゃぁなぜG11は背面はエンプラかというと、バリアングルを展開させると大きな突起物になり
その部品自体に充分なたわみ剛性(衝撃吸収・可塑性)が求められるからです。
汎用性の高いボディ外装にエンプラが多用されるのはコスト以上にこの特性に優れているからです。
#そうでないなら設計対処としてガチガチに固めていく方向しかありません。
なのでバリアングル搭載による重量増加を嫌ってエンプラを採用したのではなくて
バリアングル搭載の必然としてエンプラを採用しています。
つまり背面のエンプラ採用=コストダウン・軽量化というのは間違った認識です。
ただ背面パネルの右側は手が触れてしまう箇所なので、ここだけでも何かの処理をすべきだったかなと思っている
というのが、最初のレスの
>展開部などは仕方なかったにせよ、基部となる背面プレートは金属の方が良かったかもなと思う唯一の点です。
という「唯一の」部分です。
最初から明記しているように「展開部は仕方ない」のです。
#そりゃぁ無理矢理やろうとすればできるでしょうが。
というかこういう話はスレ主さんも途中で言っている「G11の本来的な価値」が判っていれば
あとは物を作る当然というか必然として、技術的・構造的に単純な話だと思うのです。
何が都合が悪いのかは知りませんが、本題って変わってるんですかね?
少なくとも僕は握力がどうとか関係ない話は持ち出していないつもりです。
書込番号:10726408
1点
このカメラのポイントはバリアブルモニターでしょうね。昔、報道写真を撮影していたとき、事件やスポーツで、地面すれすれとか、上や横に腕を突き出して、見当でよく写真をとりました。失敗も多いけど、うまくいくと、すごいのが撮れました。この辺の、限界ぎりぎりの勝負が好きかどうかですねえ。接写や夜景もいいので、テーブルや地面に置いて、ブレを低減しつつ、アングルも確認してといった使い方もできますねえ。モニターを上や横に向けて使えば、相手に気付かれず、あるいは意識させずに写真をとれるのもいいですねえ。こう考えると、人間臭い使い方、パワフルな人に向いたカメラかも知れません。
書込番号:10726693
0点
>アキラ兄さん
ひとつだけ教えてください。最初の方のレスで、
>困ったことに、G11のアドバンスを生かすRAW現像ソフトを駆使するのならば、G10の方に利がありますが。
と書かれてましたが、これは具体的にどのような利点がG10にあるのでしょうか?
書込番号:10727634
0点
podkozoさん
RAW現像ソフトを駆使して最終画像を作成するならば、G10の高画素情報というのは最大限に生きると言うことです。
G11の高画質というのは撮影素子側の工夫もさることながら、NRのかけ方など画像処理の良さでもあります。
ですから画像処理に関する知識が無くても撮影素子の素性を生かした良好な画像が得られます。
G10のような高画素情報(しかもRAWデータ)を任意のパラメータで処理できるならば
その分程度のフォローは可能と言うことです。
しかしそれって、とても面倒ですよね?
これがG11ならば多少のNRの深さは感じる物の、JPEG撮って出しで良好な画像が得られるわけですから
これは汎用性という意味で大きなアドバンテージでしょう。
逆に、本格的に画像処理を行う上では、使用可能画素数や解像度の差というのはやはり大きいです。
得てして「RAW現像ソフトを使うことで本来の性能が引き出せる」と言われがちですが
G10/11含め、キヤノンのデジカメはカメラ内の現像処理が優れているので、
ちょっとRAW現像ソフトを通したからといって、JPEG撮って出しより良い仕上がりにならない場合が多いです。
このカメラ内現像の方向性というのは、DIGIC4搭載以後でS.ファイン記録が無くなったモデルから
NRを深めにかけて、解像感よりも高感度時でもノイズ感を減らし、スムーズさを重視する流れになっています。
これは本当によく練られたセッティングとなっていて、RAW現像で安易に得られる物ではないです。
このような意味で、RAW画像を素材と見た場合G10の方がアドバンテージがあり
撮って出しで比較しようとするならG11の総合処理の方が平たい意味で高画質だということです。
G10とG11ではレンズやデジタルエンジンなど主要コンポーネンツに共用部分が多いですが
G10は高画素撮影素子の情報から高解像画像を引き出す(=比較的ノイズが残る)セッティング、
G11では高画質撮影素子のデータをさらにワンクラス上の画質に見えるように(NR)処理するセッティング、
という方向で画像の性格付けが異なっています。
ですからRAWでさらにセッティングを煮詰めた場合に得られる効果の幅(量)も異なるわけです。
G11の方が汎用目的において良く煮詰まったセッティングになっているからとご理解ください。
書込番号:10727845
2点
G10とG11とではあれだけ画素数の差があるので、RAW現像でもG10が有利なのはわかります。
G11でISO400で撮影したRAWファイルをPDDで開くと、ツールバーの輝度ノイズ緩和レベルが「3」、色ノイズ緩和レベルが「6」になっていました。これをともに「0」にしますと、かなりざらついた画像になります。
この操作は、G11がカメラ内部でかけたNRをアンドゥした事になるのでしょうか?もしそうだとしたら、画素数以外の面において、G11撮影RAW画像に対してできる調整範囲はG10と同等と見ることができるでしょうか?
書込番号:10728137
0点
>G11でISO400で撮影したRAWファイルをPDDで開くと、ツールバーの輝度ノイズ緩和レベルが「3」、色ノイズ緩和レベルが「6」になっていました。これをともに「0」にしますと、かなりざらついた画像になります。
この操作は、G11がカメラ内部でかけたNRをアンドゥした事になるのでしょうか?
基本的にはそういうことかと思います。
ちなみに、私が上で引用したDPReviewの記述も、RAWで撮って一切のNRをOFFにした画像に対する評価ですので
>確かにノイズリダクションだけに注目するとGF1に肉薄してはいますが、G11の場合は細部の解像度を犠牲にした上で実現していると言う点を留意する必要があると思います。
というのとは、また別の話です。結論のページにも
surprisingly good high ISO raw output
とあるように、DPRのG11の高感度性能に関する評価は極めて高いです。(この評価が正当かどうかはまた別の話。)
>見た目はなんとなく似ているG11とマイクロフォーサーズ。しかし中身はまったく別物。あのDPRの比較記事ぐらいのことをしてくれないと、これはきちんと理解できないと思うんですよ。
そういうことでしたら、こちらも参考になるかと:
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://www.dxomark.com/
2番目のサイトDxO Markは、JPEGエンジンの性能差を排除し、RAWデータだけをもとに画質を評価したデータベースです。
G10やパナソニックG1と比べれば、高感度性能(SNR18%)、ダイナミックレンジ等、全ての項目において、G10よりよいけどG1にはかなわない、という結果です。
このテスト結果だけを見る限りは、同じ技量でRAW現像すれば、G10よりG11の方が
G11よりG1の方が高画質(低ノイズ、広DR)な画像が得られるということです。
また、G11はG1よりもG10に近いレベル、ということが分かります。
(これはDPRの評価とは異なります。G11はRAWの段階でNRがかかっているようで、
DxOの方では、この影響を排除してるのではないかと思います。)
もちろんこれらの数字だけで画質が決まるものではありませんが、DPRや1番目に挙げたImaging Resource等で実写画像と合わせてみれば、感じはつかめると思います。
書込番号:10728651
0点
podkozoさん
>G11がカメラ内部でかけたNRをアンドゥした事になるのでしょうか?
結論だけ言えばそうです。
実際には適用前の数値がプリセットされプレビューしているだけなので、アンドゥも何もNR適用前の画像となります。
>画素数以外の面において、G11撮影RAW画像に対してできる調整範囲はG10と同等と見ることができるでしょうか?
これは「調整範囲」だけで見ればそうなります。
ただ、異なるのは「画素数」だけでなく、G11の方は本来的にノイズの少ない撮影素子を使っていますから
基本ベースが異なるため、G11にはG11なりのアドバンテージが存在します。
ただですね、画像加工/調整という作業は通常考える「フォトレタッチ」を超えた調整手法があります。
ですので、一般的なRAW現像ソフトで調整可能なパラメーターを画像ごとに任意に弄るならば
さらに最終的に使用したい画像の大きさがある程度制限される(ex.カビネや6切程度である)ならば
G10くらいの画質が維持された上での初期段階の画素数の多さというアドバンテージは大きいのです。
で、ごく普通のフォトレタッチ程度の処理でRAW現像した場合は、G11の方が単純に楽だと思いますし
NRの掛かり具合を不満に思わないならば、RAW現像しなくてもJPEG撮って出しで満足できるのではないかと思います。
実際僕はG10ですらJPEG撮って出しで差ほど不満を感じないので、RAW撮影はたまにしかしません。
そのくらいキヤノンのカメラ内現像処理は優れています。
1/1.7(以下の)CCD搭載高画素デジカメにおいては、その最大の敵である「ノイズ」処理というのが一番スキルが必要な問題です。
そのためRAW現像が楽しめる機種ほど、正解に近いRAW現像時のパラメーターの範囲は狭くなっています。
それを承知でRAW現像の手間をかけることを悪いとは思わないのですが
G10から、大きく汎用性というか、綺麗な写真を撮る(得る)敷居を引き下げた状態でパッケージングされているG11において
RAW現像を行うことで(ユーザー側が)「さらに得られる」アドバンテージは相対的に少ないということです。
書込番号:10728765
1点
gintaroさん、アキラ兄さん、
どうもありがとうございました。また目から鱗というか、私自身のなかの誤解がとけたような気がしました。
DPRの7ページ目の「RAW Noise」の比較結果というのは、そういうことだったのですね。それで、GF1に近いノイズの少なさというのは、たしかにすごいですね。
確かに、G11のRAWとJPEGを比較して、自分の視覚・記憶に忠実なイメージを記録するという点に重きを置くのなら、「わざわざ手間をかけてRAWを編集する必要はあるのか?」ということは感じてはいましたが、その点G11はかなりユーザフレンドリーな設定がされていると考えてよさそうですね。DPPでいろいろといじりたくなるようなシーン以外、普段はカメラ内JPEG変換をメインに使うことにします。
書込番号:10728966
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私、さんざん悩んだ末、G11購入しました。 悩んだ訳が、購入を考えている人の参考になるかも知れませんので、投稿します。
私は、ディジタル一眼レフ(1DMarkV、5DMarkU、7D)のユーザです。でも、誰もいない所で撮る風景写真ならばいざ知らず、人の居る所で一眼レフを持ちだして撮影仕様とすると、座が白けたり、何となく場違いな雰囲気になったり、そんな事も数多く経験しました。それでも、撮影したい気持は大いにあります。
また、根っからの写真好きですから、時間があれば撮影したいのですが、通勤、仕事などで許される時間は限定されてしまいます。そこで毎日標準ズームと一眼レフを持って通勤していたのですが、何せ大きくさらに重く、満員電車では周囲から何となく非難の空気も感じていました。
一方、写真友達のG10で撮った写真が、フォトコンテストで他の一眼レフの写真を尻目に、何度も上位入賞。写真は、感性が大事でカメラはその次、とも痛感しました。
そこで悩んだ結果、コンパクト・カメラを購入。G11ですと鞄の中に簡単に収納できます。本日、カメラと初出勤です。また。コンパクトだからといって本格的に撮影できないカメラでは、すぐ使わなくなってしまいます。現状でG11は最善の選択では、と思っています。
購入後、早速流し撮りに挑戦。カメラ購入後2日目にしては上々。カメラの取説読まなくては。
7点
印象派画家のような美しい光景です。
仰るとおり、G11は写真という行為を自由なものにしてくれますね。
感動や思想の表現に大げさな装置は必要ないと思います。
書込番号:10665402
2点
確かにG11は良い選択と思います。
一眼では大げさに感じる事
私も何度か感じた事があります。
でもしっかり撮りたいと思う時に
しっかり撮れるカメラで無いと困りますよね♪
そういう意味ではGシリーズやSシリーズなんかは良いと思います。
でもG11も結構大げさな感じがするので私ならS90でも良いかなと思いますけどね。
書込番号:10665494
2点
私も時を同じくして、全く同じ理由で先日G11を購入しました。
機動力・携帯性も、カメラには重要な要素だと感じています。
小さい子供を追いかけて、ジャングルジムやすべり台で遊びながら撮る。
こういった行為は一眼レフだとなかなか難しいもんです。
そういう意味では、このカメラは今の自分にとって最強のツールだと感じています。
私も説明書をしっかりと読まねば。
書込番号:10666978
0点
バリアングルモニターで撮影すると、被写体の方向を向かないでも写せますので
自然なポーズを撮りやすいでしょうね。
書込番号:10667744
2点
狩野殿こんにちわ
G11作例格好良く撮影されていてお見事です!
何時でも何処でもカメラを持ち歩く方々には個人的には最適なカメラだと思っています。これ一台にて大概の被写体は撮れると思いますが、「センス」次第なんですよねぇ〜
作例拝見しまして其の「センス」もお見事です!&羨ましいです!
これからこちらこそ宜しくお願いします。
あっ 某も取説あまり読んでいないのでこれから読みます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10667789
0点
皆様、コメント有り難うございます。
私同様、皆様がディジタル一眼レフでは ・・・・ と思う時がある事を知り、何だか安心と云いますか、似たような思いの人が他にもいたのか、と安堵する思いです。
と云ってディジタル一眼レフを使わなくなる訳ではありません。G11を使うことでディジタル一眼レフの良さも再認識できる事と思います。適材適所といいますか、撮影する状況に応じてカメラを選ぶ、と云うことでしょうか。
正直云いますと購入するまで「長年一眼レフを使ってきたのだから、コンパクトなどチョロい」と、内心少々見くびっていました。使ってみると、いやはや、とっても楽しいと云いますか難しいです。ディジタル一眼レフの方が、よっぽど撮影は簡単。
現状(使用3日目)で驚いたことを一覧にしてみました。
1.Pモードで、絞り、シャッター速度が表示されない
2.Avモードで、シャッター速度が表示されない
3.Tvモードで、絞りが表示されない
4.ファインダーの視度調整が、レンズのズームの程度で微妙に変わる
5.AFポイントが、パワーOFFすると中央に戻ってしまう
上記の私の対策は下記です。他に上手な方法があれば、お教えくだされば幸いです。
1,2,3は、AEロック(*ボタンを押します)すると、絞り、シャッター速度が表示されるので、何とか対応。
4はやむなくテレ端で視度を合わせました。(ワイド側ではピント位置がハッキリしないため)
5は、これは諦めるしかないようです。
とまあ、ディジタル一眼では想像もしなかった事が、G11では発生します。これもまあみんな初めての経験で、問題が発生して解決策を考えるのは、結構楽しいです。ディジタル一眼では絶対に経験できない楽しみですね。
さらに必殺手ぶれ防止法も考案しました。これは、皆様のご意見をお待ちします。
手ぶれは上下左右だけでなく、前後にも発生します。上下左右はカメラに頑張ってもらうとして前後は結構防げます。その方法は、ストラップを首から掛け、両腕を前に伸ばしストラップをピンと伸ばした状態でカメラを構えましょう。こうすることで前後のカメラブレはかなり軽減するようです。勝手に名前まで付けました、ピンーストラップ法。是非一度お試しください。
書込番号:10669579
1点
私も最近G11のユーザーになった者です。とにかく薄暗い場所での描写力がすばらしいのと、ダイナミックレンジも良好なのが気に入ってます。
さて、手ぶれ対策ですが・・ハンドストラップをつけるとかなり効くと思いますが、如何でしょう?
書込番号:10670367
0点
>ストラップを首から掛け、両腕を前に伸ばしストラップをピンと伸ばした状態
以前TVでも紹介されてましたよ♪
自分でも実際、G3などの手振れの無いカメラでは以前から活用してます。
前後だけでなく左右上下へもなかなかの効果があると思います♪
書込番号:10672154
1点
狩野殿こんにちわ&再登場失礼します
やはりデジ一眼とコンデジとでは遣い勝手は違うと思いますし、簡単に何でも撮影できる点ではG11もある程度制約があると思っています。しかし某の場合デジ一眼との「大きさ」の差がG11をより多く持参させ、稼動させています。
狩野殿が挙げた1〜5の「驚いた点」はやはりどうしようもないし、馴れるしかないと思います(SSやF値の表示はシャッター半押しでも表示されますよねぇ?!)
過去のスレッドでも言われている4ですがモニター画面を見ての撮影がほとんどなのでちょっとビックリしています「そんなはずじゃぁぁないでしょう??」という感じで(笑)
手振れ抑制機能ですが、多少の恩恵は感じますが「ピンーストラップ法」昨日試しました。現在は一眼レフカメラと同じように構えていますが・・・
ちょいとだけ意見させていただきますが、上下左右の「ブレ」は結構在りますが今流行の「前後ブレ」は被写体深度がとびっきり浅くは無いコンデジのG11ではナーバスにならなくてもよいように思います。もっともマクロ撮影時や商品アップ撮影時などではあるとは思いますが、其処はコンパクトデジカメです、ブレ難いSS確保やホールド、究極的には三脚使用と回避の手段はあると思いますので。
とは言うものの、添付写真「ピンーストラップ法」にて目線より上の被写体撮影しました。結構良い感じでしたが「ピーカン」でしたので次回は夜間にてお試しさせて戴きます。
(駄文生意気失礼)
書込番号:10677676
1点
>さて、手ぶれ対策ですが・・ハンドストラップをつけるとかなり効くと思いますが、如何でしょう?
コメント有り難うございます。ですが、すいません、ハンド・ストラップって良くわかりません。携帯電話のストラップ程度の大きさのモノでしょうか? それでも、どのようにハンド・ストラップを使うと効果的なのでしょうか?
>以前TVでも紹介されてましたよ♪
コメント有り難うございます。
そうなんですか、先人がいたのですね。『私の考案』との書き込みは、読まなかった事にしてください、取り消します。
>「そんなはずじゃぁぁないでしょう??」
コメント有り難うございます。
全く同感です。さらに書きますと、コンパクト・カメラは初めてとは言え、ファインダーを見て最初は『このカメラAF点が表示されないよ』などと云ってキタムラの店員さんを慌てさせたのも、私です。お恥ずかしい限りです。
書込番号:10680844
0点
G11を購入して、はじめて夜間撮影で、
街のクリスマスイルミネーションを撮ってみました。
ちょっと光が潰れてしまいますが、
カメラの値段を見たら、悪くない写真が撮れると思います。
書込番号:10681290
0点
狩野さん
現状(使用3日目)で驚いたことを一覧にしてみました。
1.Pモードで、絞り、シャッター速度が表示されない
2.Avモードで、シャッター速度が表示されない
3.Tvモードで、絞りが表示されない
とありますが
僕のはすべて下側にきれいに表示されます。
設定を変えるとできると思います。
どこの設定で変えられるか探してみましたがいまのところ不明、わからないときはメーカーに問い合わせると親切に教えてもらえますが・・
書込番号:10681916
1点
ピンーストラップ法・・・これは、ずっと前からコンデジ界(笑)では当たり前のワザになっている様です。
わたしは、コンデジで動画撮る時には必ず使っています♪
私も、G11 欲しいですね。
G1 でキヤノンのデジタルカメラを使い始めた口ですから...
書込番号:10682578
2点
>狩野さん
あ、すいません、ハンドストラップじゃないですね。グリップベルトです。
「リストストラップとカメラポーチ」でも書きましたが、カメラと手首をかなりしっかりと固定するものです。
シャッターを押すときの安心感が大きいので、結果的に手ぶれ対策としても有効かと。
書込番号:10682662
0点
デジカメジジさん
>僕のはすべて下側にきれいに表示されます。設定を変えるとできると思います。
コメント有り難うございます。コレはとてもビックリです。
早速キヤノンに電話、結果「そのような仕様です」。えっ何、ソレ。まあ、極度の混乱状態になっています。
皆様、Pモード、Avモード、Tvモード時に、絞り、シャッター速度、両方表示できる設定を是非お教えください。これはとっても有用な情報と思います。
>これは、ずっと前からコンデジ界(笑)では当たり前のワザになっている様です。
コメント有り難うございます。すいません、新参者で業界音痴です。ですからピンーストラップ法の名称はお忘れください。
書込番号:10683099
0点
狩野さん
1.2.3の件。シャッター半押しでAF合焦したら、モニタ下に表示されませんか?
書込番号:10683268
1点
speed-P8さん
>1.2.3の件。シャッター半押しでAF合焦したら、モニタ下に表示されませんか?
有り難うございます。ただ今確認しました、書き込みの通りです。お恥ずかしい限りです。
書込番号:10683566
0点
podkozoさん
>グリップベルトです。
有り難うございます。ストラップを首からかけるより、格好良いと思いました。シャッターを押す際の手ぶれに効きそうですね。
書込番号:10684190
0点
小生も昨日(12/27)よりG11ユーザとなりました。いろいろと金額面と格闘しながら
やっと購入に踏み切れました。G6ユーザでもあるのですがバリアングルモニターに味を覚えてしまったために固定モニターに違和感が非常にあったためG10購入を見送りました。
G11は5ショットくらいしかテスト撮影はしていません。初期不良の動作確認程度(まだ足りないかな?)なのでこの年末年始休暇の時に色々と撮影しようと思います。元日の富士山を
撮る予定です。(実家が山梨なので。。。)いろいろとカメラ系には無知なので皆様ご支援ください。
追伸
ハンドグリップは小生も欲しいと思っています。銀塩一眼で使用していたこともあり、
あのグリップ感がいいですよね。
書込番号:10696193
0点
こんばんは、私もお仲間になりました。
G10を嫁に出し、G11を迎えました。
昔、PowerShotPro1で使った事のあるバリアングルモニターと、
高感度がどうしても欲しくて機種変更をしました。
本日手元に届き、ただ今バッテリーの充電中です。
G11よりも広いダイナミックレンジも楽しみです。
ピンーストラップ法とてもいい名称ですね。
私が写真を始めた頃、先輩から教えられた撮影方法のひとつです。
もう40年にもなりますか。その先輩も先輩から聞いたのでしょう。
「折りたたみ傘を1脚の代わりに使う」というのも有りまましたよ。
当時の折りたたみ傘のさきっちょのキャップを外すと、カメラの取り付け穴と
同じサイズ、ピッチのネジが現れました。(実用になるかどうかは別として)
明日は今年最後の撮影です。
早くG11最高!って言いたいです。
書込番号:10710329
0点
前スレ訂正です。m(_ _)m
6行目
G11→G10
書込番号:10710391
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
だったらS90の方に書き込まれた方が良かったですね。
書込番号:10029043
18点
私もS90に魅力を感じます。レンズも明るいし、値段も安いし。
G10を使っていますが気に入っています。遠景の風景を撮るので高画素は好きなのです。
今まで、高画素を推し進めてきて
ここにきて一転、低画素化。
高感度とダイナミックレンジの拡大を謳っていますが、高画素に行き詰まったのではないでしょうか。他社も高画素のカメラが出ていないことが気になります。
消費を拡大させるためメーカーが流行を作り出して、低画素で高感度、ダイナミックレンジ拡大というトレンド。
それに、我々消費者が乗せられているという気がしないでもありません。本当に価値があるかよく確かめて購入しようと思います。
書込番号:10029157
2点
まぁそう冷たくおっしゃらずに。
僕もS90は非常に魅力的だと思っています。
元々G10を購入予定だったのですが、新モデル発表の噂が出たので
それを待つことにし、今回の発表で迷いが生じています。
ただ、G11にもS90にもそれぞれやはり違った
良さがあるのではと思っています。
サンプルを見る限り画質は肉薄していると思いますが
(等倍で見るとG11の方がノイズレスでシャープな気はしますが)
G11には感度や露出補正がメニューに入り込まずできること、
グリップがしっかりしていること、
光学ファインダーがあること(これは人によりけりだと思いますが)、
ホットシューがあること、
等々所有欲を満たしてくれる要素がかなりあると思います。
もちろんS90はS90で価格を抑えていたり、G11に比べてコンパクトだったり
とそれぞれに良さがあると思います。
どのような用途で主に使用するか等、それぞれ吟味し最終的に
結論を出せばいいのではないでしょうか。
いずれにしても同一メーカーからコンデジの最高画質機を
選択できるというのは嬉しい悩みだと思います。
…ちなみに僕は日頃持ち歩いている20Dに代えて
G11の購入を検討しています。
20Dに比べると小さくなりますし(笑。
書込番号:10029165
5点
高画素を推し進めると600〜800有れば充分などと批判され、画素数をおさえると行き詰まりといわれる。・・・・・
メーカーも大変だな。
書込番号:10029408
12点
140mm相当の望遠とバリアングル液晶を評価しなければ、S90のほうがいいと思います。
書込番号:10029557
0点
手軽に撮影したい人はS90。
こだわりたい人はG11って感じかな。
タイプの違うカメラだから割と差別化できてると思うけど。
HD動画はSXシリーズに任せとけばいいでしょ。
書込番号:10029674
0点
レンズのどのズーム域でも解像感が高いか使わないとわかりませんが、G11の方がいいって事かもしれません。
背景のボケ味も違うかもしれませんし。
しっかり持てる方がブレは少ないと思いますし、システムアクセサリーの事もあると思いますので、
どちらがいいかは、使う方次第なような気がします。まだ分かりませんが(^^;…
書込番号:10029688
2点
もともと、Gシリーズはオーソドックスなカメラスタイルを保ちつつ、高い操作性を有したフラッグシップとして。
S(2桁)シリーズはGと同様の操作性を持ちつつ、一部機能を排除して代わりに新しい試みを用いたスタイリッシュ機としてありました。
今回のG11、S90はそのコンセプトどうりのラインナップだと思いますよ!
(HD動画に対応は確かにほしかったかもですが)
書込番号:10030526
2点
個人的にはS90にひかれてはいますが、カメラとしての魅力の差が圧倒的とは全然思いませんね。
G11にはS90に無いものが沢山あるし、S90にはそぎ落とした良さがある。
もしもその差の大きさを多くの人が感じると思ったら、キヤノンもわざわざ同時に2機種も発売しないんじゃないかな。
あえて同じCCDで勝負してきたのは、どちらも売る自信があるのでしょう。
書込番号:10030805
3点
S90の方がレンズが「明るい」と言う方が多いようですが、テレ端は「暗い」ですよ。しかもS90は105mm相当なのに対してG11は140mm相当。総合的なレンズ性能はG11の方が上です。
書込番号:10031168
3点
G11は直感的な操作で使いこなす古い人向けで
S90はデジタル部分で使いこなす若い人向けってことでいいのでは?
でも、写りはG11のがいいのが卑怯だな〜
ファインダー、ズーム、バリアンが欲しい人がG11。
不要な人はS90と画質は同じで割り切って出して欲しかった
書込番号:10031208
4点
G10ユーザーです.
G11に買い替えようと思っていましたが,G10では明るい環境では1400万画素の魅力があります
S90をさわってみて,買い替えじゃなく,G10売らずにS90もついこの前購入してしまいました
G11がバリアングルになりましたが液晶が少し小さくなったことも買い替えなかった理由です.
G10やG11は持ち歩くにはちょっと大きいなと感じ,持ち歩くことをためらうことがあります.
S90なら普段から携行でき,暗い場面でもノイズが少なく,
件の表裏二つのダイヤルの使用感はG10やG11と変わりなく感じます.
ということで,一台しか所有しないならG11.
G10ユーザーは買い替えずにS90を買い足す というのはいかがでしょうか
S90もかなりお安くなってきましたし.
小さくて常時携帯出来ることは評価大!
G11ユーザーではないのに勝手な意見ですみません.
書込番号:10708785
0点
両方とも画質が肉薄してはいますが、G11もS90も全然性格が違うと言うかコンセプトが
全然違うカメラだと思いますね。S90はコンデジの延長線上にあるカメラで気軽に持ち出し
て撮るのにむいているカメラでG11はデジ一のお伴のサブとして、じっくり撮るのにむいて
いるカメラではないかと思います。でかい図体に似合わずG11は使いやすいカメラです^^
G11は水戸の御老公のお伴の助さん格さんのような存在で、S90は自由活発に動き回る
風車の弥七みたいな存在でしょうか^^(年寄りではないですが)
比べるというか、それぞれのカメラにあった使い分けが必要なんでしょうね。
書込番号:10709473
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
画素数を敢えて落とし、高感度での画質を向上。
バリアングルモニターも新採用した。
ユーザーの声に応える、シリーズ最高峰の現在。
アサヒカメラ.netで 大浦タケシさんが、使用レポートしています。
http://www.asahicamera.net/info/trialreport/006/
1点
確かデジカメwatch10月27日にレビューが出ていたね
書込番号:10704885
1点
>>新採用した
実は過去のシリーズで、すでに採用してたんですけどね…
G6までは…
書込番号:10705449
1点
バリアングルモニター採用は反対の声も結構ありましたが要望の方が多かったのでしょう。
ちなみにG6未だに所有してます。
書込番号:10705658
1点
imagegateway に登録していると、年に何回かアンケートありますから、
かなりユーザを声は反映させているのだと思います。
書込番号:10706226
1点
他社製のCCDとは言え、画素数の低いものにした(パナLX3に次)のは、英断でしたね。
書込番号:10706813
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
みなさんこんにちは、debu-neko です。
G11が発売されて久しくなりますが、みなさんは快適に使用されていることと思います。
また、デジイチと併用・サブ機として使用という方もたくさんいらっしゃるかと。
そこで、いずれ出るであろうG12について私的に思うことを書いてみたいと思います。
1.Gシリーズはサイズの割には出っ張りが無く、収納しやすいのがよい。
2.バリアングルは賛否はあるがせっかくついたので継承。
3.シャッターボタン(ズームレバー共に)はグリップ上の斜めにカットしてある処に移動。(G11のロゴが打刻してある部分)
4.シャッターボタンがあった場所にはメインダイヤルを新設。
5.上部の2段ダイヤルは廃止して背面ダイヤル周りのメニュー以外の3ボタンを配置。
6.上部左の露出補正ダイヤルは撮影モードダイヤルに変更。
7.露出補正操作は背面ダイヤルに割り当てる。
8.メニュー・再生・消去ボタンは液晶左上あたりに配置(この操作は両手を使うと思うので)
9.背面ダイヤルは現行の「2重リング+SETボタン」でもよいが、EOSタイプにして新たにマルチセレクトボタンを右手の親指のあたりに設置。
電源・ショートカットボタンは空いている場所にテキトーに配置。
さて、問題はファインダーですがみなさん積極的に使われていますか?
液晶が見にくい場合に〜の使用がほとんどではないかと思います。
ファインダーの代わりにバリアングル液晶でというのはアリでしょうか?
次期GシリーズがEOSチックにこうなって欲しい、またEOSに近くなるとこんな良いことがある(奥さんに奨めて自分も使う とか) 等々の意見をお聞かせください。
1点
スレ題を見て
Gシリーズがミラーレス一眼に変貌して欲しいのかなと早とちりました。
書込番号:10639123
3点
どーでもいい事でしょうが、次期Gモデルは12ではなく13だと思いますが…
書込番号:10639199
1点
G10、G11と使って来たので慣れ親たしんだ外観に関してはあまり変えて欲しくないし変わらない気もする、あくまで推測ですが。
コレ一台で何でも出来ちゃうGシリーズですがしいて言うなら連写機能は持たせた方が更に使い道が増えて良いかもしれませんね。
書込番号:10639668
3点
1〜6は希望的妄想でしょうから無視します。
>問題はファインダーですがみなさん積極的に使われていますか?
私は、積極的に使っています。
光学ファインダーが有るからG11を選んだ理由の一つです。
ただ、残念な事にお粗末なファインダーなのです。
昔のカメラ(嫌いな言葉ですが、バカチョン)と同等で進歩していないのです。
そのせいで使わない人がいるかもしれません。
M型ライカクラスとは言いませんが、もう少し上等なファインダーを付けてくれれば、使う方も増えるのでしょうと思います。
次機種は、G12かG13かは判りませんが、ぜひファインダーを改良してもらいたいものです。
書込番号:10639820
3点
(1〜6は希望的妄想でしょうから無視します。)
以上は間違えました。訂正します
1〜9は希望的妄想でしょうから無視します。
でした。
書込番号:10639833
0点
私も無視したいな。
Kissの小僧を作ってどーするの?って感じ。
書込番号:10640007
1点
アスペクト比3:2の対応と、フィルターを着けられるようにしてほしいと思います。
書込番号:10640035
4点
ボディの大きさの割には右手親指側のグリップがし辛いから、なんとかして欲しい。
書込番号:10643381
1点
私は持っていません。
物色の最中ですですが、今の形と重量が一番いいと思います。操作は、アナログ的が一番です。設定が一目で分かります。
ファインダーは、視野率85パーセント前後でも、無くては困ります。老眼者には、必須です。もう少し、視野率と倍率が高い方が良いのですが、光学式では高価になってしまいます。思い切って、EVFに出来たら、と思います。
画質の方向は、画素数が、800万になっても、ダイナミックレンジの拡大を望みたいです。
ところで、私は、
PS620の更新を考えています。メインがニコンですので、RAW現像ソフトから、クールピクス6000が一番でしょうが、PS G11の方にひかれます。
選択基準は、ファインダーとストロボが付いていることです。ストロボの付いていないコンデジはありませんが、両方が付いていることが条件ですと、極めて少ないです。マイクロフォーサーズまで範囲を広げても、ありません。外付けファインダーは、携帯に不便です。
書込番号:10643758
4点
<G11が発売されて久しくなりますが、
まだ発売から4か月しか経ってないような気がしますが・・・
個人的には買ってまだ27日しか経ってないので“次”の事なんか考えたくないですが、希望としてはファインダー内に一眼レフのような情報表示をして欲しいです。
もしくは高精細&ハイレスポンスのEVFを内蔵して欲しいです。
書込番号:10644738
4点
意見を吸収してメーカーに陳情でもするのでしょうか?
メーカーも時期商品のコンセプトは考えているはず
書込番号:10645938
0点
EOSが欲しければEOSを買えばすむことです。
GシリーズはGシリーズを欲しけ人向けのカメラなので…
書込番号:10650727
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こちらの板で教えてもらったのですが、プロのウエディングフォトグラファーKim氏のブログに、
G11(+580EXII)によるポートレートの作例がありました。
http://www.laurencekimblog.com/index.php?month=11&year=2009&day=7
ポートレート用途ですと、S90との比較では、ホットシューの有無の差が大きいですね。
LX3との比較についても同じ記事にコメントがありますが、特にDRの差を感じるとのことです。
参考までに、同じ方によるLX3(+580EXII)のポートレート:
http://www.laurencekimblog.com/index.php?month=10&year=2008&day=11
(何かかませれば、LX3でも580EXIIが使えるんですね。)
4点
>LX3との比較についても同じ記事にコメントがありますが、特にDRの差を感じるとのことです。
具体的にどちらにどう差があるのでしょうか?
しかしそれにしても流石にプロの作品ですね、あまりのレベルの違いに返って参考にならない・・
でも良いサイトの紹介、ありがとうございます。
書込番号:10630424
2点
>具体的にどちらにどう差があるのでしょうか?
5枚目のような写真はLX3では肌が白飛びしてしまうだろう、と書かれてますので、
G11の方がDRがひろいと感じてるようです。あくまでもKim氏の感想です。
(G11の「DR拡張機能」込みでの話なら、まあ、それはそうだろうと思いますが。)
ページ内のCATEGORIESからgearを選択すると、他にもG11やLX3についての記事や作例を見ることができます。
http://www.laurencekimblog.com/index.php?category=16&start=0
書込番号:10630920
1点
Great gear is good. Good technique is even better.
だそうですorz
このサイトみると自信なくしますw
>(何かかませれば、LX3でも580EXIIが使えるんですね。)
直接のせてマニュアルで焚いてるんでしょう.
書込番号:10631687
1点
フォッションモデルの写真は皮膚感から推測して、加工ソフトで相当加工している様に見えるのだが。
それにしても良いモデルだ。
写真の良さはほとんど被写体で決まる、という私の信念を証明する良い見本だ。
書込番号:10632090
2点
>Great gear is good. Good technique is even better.
一緒に掲載されてる作例が、Powershot A710で、しかも自然光だけで撮った画像なだけに説得力ありますね(07.18.2009)。
>直接のせてマニュアルで焚いてるんでしょう.
LX3の作例ページに
>I took along a 580exII, umbrella and a couple pocket wizards.
とありましたので、pocket wizardsっていうのが、なにか魔法の道具なのかと思ったんですが、
先ほど調べてみましたら要するにワイヤレスシンクロシステムでした。調光はマニュアルなんでしょうね。
1台3万円のがカメラ側とフラッシュ側2台必要なようで。。やっぱりgood gearも大事?
書込番号:10636911
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















