PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2009年10月19日 22:09 | |
| 11 | 6 | 2009年10月17日 21:18 | |
| 13 | 9 | 2009年10月17日 15:35 | |
| 18 | 3 | 2009年10月16日 18:00 | |
| 10 | 3 | 2009年10月16日 07:32 | |
| 326 | 86 | 2009年10月14日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
京都・滋賀が活動の中心なのですがG11の動きが今ひとつ
なのです。
キタムラは店頭価格がWEB価格より大幅に高い。
ビックは展示はしてあるが値札を出していない。
ヤマダ、ジョーシン、ケーズは展示すらしていない。
と思って価格.comの価格比較を見ると安いのは東京ばか
りで8位にやっと兵庫の店舗が出ているくらいです。
過去にはあまり無かったパターンだと思います。
冬が近いので価格が西高東低になったわけでも無いと思うん
ですが何が起こっているのでしょうか。
0点
参考ですが、岡山のヤマダ電機で、店頭表示価格は、59800円で、交渉の結果、53800円、15%ポイントで、45370円相当でした。あとおまけでSDカード4Gを2つもらいました。店舗で購入なら、こんなものかとおもいました。参考までに。
書込番号:10329629
0点
まだ発売から2週間。まだまだこれからです。
こっちの都内のヨドバシだって、59800円にポイント10%のまま。
先は長い・・・。
書込番号:10329650
0点
キタムラのネットショップが53、900です
書込番号:10329782
0点
店頭販売の場合、ネットと違ってある程度横並びになる傾向がありますからね
A、B、Cというお店があったとして、Aが値を下げたらBCが追従スルッと
逆に考えたら、値下げしなくても売れる内は値下げしないのかも
店頭の場合、「融通が利く」という最大の強みがありますし
というか、電気屋がカメラ取り扱っている事に未だ違和感ある自分 ^_^;)
書込番号:10329816
0点
今はネット社会ですから、どこがどれくらい安いかすぐにわかって便利になりましたね。
価格はこれから年末にかけて下がってくるのではないでしょうか。
G10の時もそうでした。
タイプは違いますがS90が今の価格だとG11の方が相当お得ですね。
書込番号:10330255
0点
近所のキタムラ(兵庫県)では49800円に何でも下取りが3000円でしたので、46800円でした。
書込番号:10330964
0点
私は、先週、日曜日に京都宇治のキタムラで、53800円の何でも下取り3000円で購入しました。
初めての、Canonですが楽しんで使ってます。
書込番号:10331282
0点
1976号まこっちゃん様
今晩はです!
私は明石〜阪神間でG11の安い所を探していました。
キタムラの価格にはびっくりです
どのあたりのキタムラか教えてください。
ヤマダもヨドバシも\59800 ポイント10%ですよね
書込番号:10332212
0点
こんばんは。
今日、東播地区のキタムラで47,800円がありました。
僕はそのキタムラの近くのヤマダで52,000円の15%ポイント(実質44,200円)で購入しました。
ネットの最安が43,000円なので、まあ手間とか到着までの時間を考えるとこんなものか…というカンジです。
ヤマダで他に買い物をすることがあるんだったら得かもしれないし。
ご参考までに〜。
書込番号:10332633
0点
モツ。さん>
兵庫県でも明石−阪神間とは程遠く播磨地区です。
キタムラ西脇店でこの値段でしたが、キタムラは店舗によって価格が違うので片っ端から電話で価格交渉してみるといいですよ。
今までの経験だと物にもよりますが、値引率は加古川>玉津>西脇の順です。
書込番号:10335413
0点
HeavenlySunさん
ヤマダのポイントでその値段もよいですね!
1976号まこっちゃんさん
一度、電話してみますね!
みなさん良い情報ありがとうございました。
書込番号:10336364
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私はG11を持ってませんが、スレ主さんの画像はないのでしょうか?
書込番号:10316848
5点
恥ずかしながらまだ未所持です。
けれどS90が自分と会わなかったので来週購入予定ですが。
書込番号:10317510
1点
散歩のおともに持って行きました。
PモードでWBはくもりで撮影しました。
パパっと撮ったのですが手振れも無く、色もいい感じなのでG11スゴイと思いました
書込番号:10323141
2点
こんばんは。
先週日光白根山に連れて行きました。
明日は半月山に連れて行く予定です。
G11は、IXY830のレンズコートの弱さに泣き買い増ししました。
PSはG7を以前使っていて大好きでした。
http://www.flickr.com/photos/kodamatic/4008091714/
http://www.flickr.com/photos/kodamatic/4004652230/
書込番号:10324936
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
駄スレです。
S90も出て来たみたいだし、さて今はどの位の価格なのかな〜と見たら43500円。
先週はまだ48000円台だったから、いきなり約5千円も下がった。
この調子で行けば年末には確実に4万円以下?
あまりここがダメみたいな報告もないし、画質もかなり良い感じなのかな。
話題はS90に集中しがちなんで、今回のG11は隠れキャラ? 日陰? 悲運? 迷機?
デジタル製品は発売後3〜6ヶ月の間に買うと良いと聞いたので、楽しみだなぁ(笑)。
明日も仕事をガンバロー! おやすみなさいzzzz
5点
G10もこのくらいの価格だったと思いますし、こんなものではないでしょうか?
ここからは、あまり下がらないような気がしますが・・・
書込番号:10316860
0点
パワーショットG10は 最低価格37000円ぐらいで多くのショップで販売されていました。待てはすぐになると思いますよ♪コストダウンした製品ですので35000円以下も十分ありえます。
書込番号:10317206
0点
>コストダウンした製品
根拠位は解説して。
書込番号:10318055
3点
参考までに大阪難波付近のカメラ屋では、最安価格が54000円でした>G11
S90、今日発売だったので弄ってきましたけどやはり小さい ^_^;) F2.0という明るいレンズは魅力なんですけどねぇ
書込番号:10318977
0点
難波シティのキタムラは他のキタムラに比べ安くないという印象があります。
しかし値下がりスピードは昨年のG10より早いように思います?
不景気のせいでしょうね?
書込番号:10319792
0点
G7以降はアクセサリーで儲けているんですよ。イメージゲートウェイ限定のケースなんか高いくせに互換性無いし。G7の時なんかケースをタダ(アンケートに答えて)で貰いました。
書込番号:10321529
1点
>>カメラ大好き人間MK-Uさん
イメージゲートウエイで儲けるといっても、数量限定でしかも品数が少ないし、そんな意図は無いと思います。
またイメージゲートウエイでの儲けが目的なのにG7のケースを無料でくれたって?
主張内容が支離滅裂に感じられます?
書込番号:10323298
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
やはりG11の高感度は良いですね。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1010&message=33343996&changemode=1
9点
レンズの明るさが1段分違うので1600同士の比較にどれだけ
意味があるのか疑問です。
実使用の実力で比較するならG11の1600とLX3の800で比較しないと。
G11の画像処理は巧みなので、これでもG11の方がいいかもしれませんね。
あと、ストロボも同じGNならLX3の方が1.4倍GNが大きいのと等価ですよね。
書込番号:10312998
4点
シャッタースピードを揃えろという方もいれば、焦点距離や深度を揃えろという方もいるかと思います。
上のページには、他の感度の画像もありますので、その辺は各自用途に応じて参照していただければと思います。
同じページで紹介されていたリンクですが、
http://www.dkamera.de/testbericht/canon-powershot-g11/bildqualitaet.html
等倍ではないかもしれませんが、いくつかの機種と比較できます。
理由ははっきりしませんが、同じ素子と言われているGRD3とも、RAWレベルで結構差があるように見えます。
いずれにしても、この素子、RAWデータの段階で色ノイズはずいぶん低減されているようです。
書込番号:10313901
4点
Imaging ResourceにもG11の画像(速報版)がアップされました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10318605
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
明日発売のS90とかなり悩みましたが、G11とうとう買っちゃいました^^♪
まだ撮ってはいませんが、早速あちこち操作してみて
すごく使いやすくてとても気に入りました〜(^-^)
IXY920IS(もうすぐ別の方へ嫁ぎます)を持っていますが
そうでない方でも使い易いのではないかと思います♪
これからもっと触って使いこなせるよう頑張りますっ(^o^)/
3点
ご購入おめでとうございます。
いろいろといじり甲斐のある機種だと思いますので、おおいにお楽しみください。
書込番号:10314459
2点
ご購入おめでとうございます!!
G11の価格も、順調に(?)下がって来ており、S90との価格差がかなり小さくなっていますね。
G11、S90の価格差は明日から更に注目されるでしょう!
書込番号:10314788
2点
じじかめさん
レスありがとうございます^^触っていてニヤけている自分がいます^^;
取説読みながら(取説意外と薄くてビックリ!)色々試したいと思います♪
ワーイ!!さん
レスありがとうございます^^価格あっという間に下がりましたね…(-_-;)
私が購入を考えた時はまだ47,000円台でS90との差は5,000円ぐらいあったはずなのにに今は…orz
もうちょっと我慢してたら安くで買えたのになぁ、、、と考えてしまいますがとりあえず購入できた
嬉しさでいっぱいなので、まぁ、いっか〜♪と思っています^^♪
書込番号:10316855
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
この機種は、一説によるとソニー製の素子を使用しているという。
前回1400万画素を超える高画素を実現したのに、画素数を減らしてでも
今回はダイナミックレンジと高感度特性を求めたというメーカーの説明に、
「高画素数=悪」
と刷り込まれた一般ユーザーは今回の決断を歓迎しただろう。
だが、その実これはコストダウンが主眼で、今後予想されるであろう激しい
価格競争への準備だと思う。
9月に登場するとされるDMC-GF1がコンデジと一眼レフの垣根を取り払う。
つまり、1万円台のコンデジか、あるいは5万前後の超軽量一眼かという
選択になる。高級コンデジというジャンルそのものがなくなる危険性がある。
その中で埋もれることなく存在するには、技術力の投入よりもコストダウン
だと考えたんだろう。
ソニーや富士フィルムが確信技術で臨むときに、キヤノンは他社から素子の
提供を受けるようでは、今後のシェア低下が懸念される。
あるいは噂されているペンタックスとサムスンの写真部門統合による強力
メーカーの誕生によって、いよいよ真正日本企業のシェア低下が起こってくる
可能性もある。
とにかく、今回のG11にはがっかりした。1400万画素を維持しつつ高感度特性の
改善やノイズ低減に努力すると考えていたからだ。
サンプルへのリンクを掲載する。どちらもそのままのjpg画像だ。
G10
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155375-9544-9-2.html
G11
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/img/sample/outside-org.jpg
G10(RAW現像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155375-9544-9-2.html
これを見てどう考えるか。安直なコストダウンを始めるようになったら
僕は終わりだと思う。
8点
いまさらスレ立てなくてもいいでしょう
わたしはG10ユーザーです
書込番号:10029373
12点
>ソニーや富士フィルムが確信技術で臨むときに、キヤノンは他社から素子の
提供を受けるようでは
キヤノン(だけではありませんが)は昔からコンデジのセンサーはソニーから買ってましたけど。
ソニーの技術革新て、背面照射型センサーのことですか?
もう何年も前からムービーで実用化されていて、特に新しい技術というわけではないらしいですけど。
富士の技術革新て何だろう?
あったかな、今年になって?
(僕が知らないだけ?)
>その実これはコストダウンが主眼で
GDR3も同じセンサーを使っているみたいですが、
リコーもコストダウンを主眼においてGRD3を作ったのでしょうか?
なんだか思い込みと憶測だけで書いているように見えるのですけど・・・
もう一度しっかりと事実関係を検証してみてはいかがですか?
例えば、
この10年間の各社のシェアの推移とか。
いかにキヤノンとニコンの牙城が堅牢であるか判ると思いますよ。
むしろちょっとくらいシェアを失ってくれたほうがユーザーの利益になりそうなものを、
実際にはそう簡単には落ちていないんですね、これが。
書込番号:10029374
22点
撮象素子という限られたスペースをどう使うか、見識が問われますね。
美しい写真を撮るために、必要なのは画素数だけではありません。
1番良いのは画素数とダイナミックレンジの両立ですが、
ユーザーの嗜好に応じて、割り振りを変えてみるのはひとつの方法でしょう。
スレ主さんの考え方では、ニコンのD3はコスト削減の権化でしょうか?
EOS 5D Mark IIは超良識的で、D700は高すぎるというべきでしょうか?
ちょっと違うんじゃないかな〜。
書込番号:10029388
17点
…うーん…。
全く違う状況の写真じゃないので何とも言えませんけど、
G11きれいじゃないですか?(笑。
苔の質感とか。
十分な画素数を持ち、高感度に強くダイナミックレンジが広がっているのであれば
それはそれでいいと思うのですが。
企業体質で物を買うわけではないので…。
書込番号:10029402
9点
間違えました。
「全く違う状況の写真じゃないので」→「全く違う状況の写真なので」
でした。
真逆の意味になってしまいました。すみません。
書込番号:10029411
1点
いろんな考え方があっていいと思いますが、画素数競争が一段落したのは良いことだと思います。
書込番号:10029418
30点
GRD3と同じ素子のようだね。
ということは凄く良いんじゃ無い?
あとはレンズと、処理エンジン勝負。
どこも儲けたいからCDは当たり前。何でいけないの?悪い物つくってるわけではないし。
書込番号:10029489
5点
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040316A/
画素数で比べるというよりは、1枚の丸いウエハーからCCDを何枚作れるかで価格が大きく違う気がします。1/2.3くらいで1200万画素程度の細かいものまで作れる技術があるわけですし、画素数とは関係ない気がします?…
書込番号:10029633
7点
このスレを見てどう考えるか。安直なスレ立てをするようになったら
僕は終わりだと思う。
書込番号:10029636
12点
私はいろいろな考えがあっていいと思います。
部外者には業界の内部のことはわかりませんが、いろいろ想像するのは自由だと思います。
私は妄想するのが好きですが、少し気になることがあります。それは、他社もコンデジでは高画素のカメラを今年発売していないからです。これが、たまたま偶然かそれとも意図してか。
今まで、高画素化という流れで来て、一転、低画素、高感度、ダイナミックレンジの拡大という流れ。 いろいろ想像できます。
高画素化もそろそろ限界が来たので、新たな需要を掘り起こすために、低画素、高感度、ダイナミックレンジの拡大の製品の導入。
メーカーとしては売上を伸ばすために行っているのだから、必ずしも悪いとは思いません。
以上は、私の妄想ですが、本当のところはわかりません。
ただ、色々空想というか妄想することは面白いです(笑)。
書込番号:10030058
2点
こんばんは
GRDVと同じ素子ならOK。
メーカーはすべての人に向けて球を投げているわけではないので。
ストライクゾーンに来なければ買わずに済ませばいいということ。
つまり、
「高画素数=善」と刷り込まれたユーザーは相手にしていないということ。
書込番号:10030177
1点
自称新聞記者の某記者さん、いろいろな考えがあるのは否定しないけど、相当ずれてるような気がするんだけど。。。
書込番号:10030446
20点
予想や議論は楽しいですが
勝手な憶測をさも真実かのように書くのはどうかと思いますよ。
それさえ間違えなければ、さほど悪質だとは思われないでしょうし。
あと、興味無い商品の掲示板にわざわざ書きこみしなくていいんだよ。アンチ屋さん。
(某記者さんの事ではありませんので、誤解の無きよう)
書込番号:10030668
4点
なんかスレ主さんのコメント見ても
どこが安直なコストダウンなんだろう....
結構いい加減なこと書いている感じが....
前からキヤノンはCCDをソニーから買ってません?
この機種に限らず...
パワーショットのG7以降はソニー製のCCDだし
CMOSは自社生産しているけど....
書込番号:10030934
4点
キヤノンのコンパクトに限らずほとんどの会社がCCDをソニーから調達していますよ。
それ以外はサムソンでなかったでしょうか?
書込番号:10030993
1点
>危険性がある。
なんつったら、そりゃそーでしょうね。危険性は0ではないですよ。
でもリンクのサンプルを見る限り、G10→G11で解像感が下がってる代わりにラティチュードが大幅に向上してるのが見て取れるけど。
画素数を下げてダイナミックレンジを広げたって言ってるんだから、その通りのサンプルだよね。
要はこれが新世代の高画質だ!って提案してるわけでしょ。賛同するかどうかはユーザーの勝手だし。このサンプルを引用して何を言いたいのか、スレ主の意図がサッパリわかりません。
そもそもコストダウンが目的だったら、CCDより前に手をつけるところがもっとあるでしょうに。
しかし、このスレで賛同意見がほとんで出ないあたりに、このカメラのユーザーのレベルの高さを感じます。
書込番号:10031039
2点
安直なコストダウンを狙ったモデルに、前機種まで無かったバリアングルモニターを採用
するだろうか。そもそも某記者氏は両モデル間のCCDの価格差を知っているのだろうか。
そして刷り込まれた思考は「高画素数=悪」側なのか、「高画素数=善」側なのか。
1つ言える事は、「高画素数=善」の人はこのカメラを選ばなければいい、という事だな。
書込番号:10031093
3点
かつてキヤノンはS30にソニーの“新型”1/1.8' 300万画素CCD(1/2' 200万画素と同等以上の性能)を使いたかったが為にS40より発売を1ヶ月遅らせたと言う事実があるのですが・・・
書込番号:10031141
1点
> あるいは噂されているペンタックスとサムスンの写真部門統合による強力メーカーの誕生によって、<
強力????単なる2流光学センサーメーカーのサムスンとペンタが組んだだけでなぜ強力になるの?しかも光学センサーの製造装置は日本からの輸入品じゃなかったっけ。そう言えばNXとか言うミラーレス一眼出すとか言ってたけどいつ市場に出てくるのかな?(大変だよねぇ、がちがちの日本メーカーの特許の網くぐるの。)
間違いなく光学系の製造品質が安定しなくてペンタに泣きついてるけど、過去の日本企業に対する所業が有名になっていて、相手にしてもらえなくてニッチもサッチも行かなくなってるんじゃないだろうか...。(本田宗一郎が二度と韓国企業に技術協力するなと遺言したのは財界では有名な話。その後その禁を破ったソニーがどうなったかは記憶に新しいし。)
某記者って、もしかして中央日報の日本駐在の方?なんか、あの無根拠自画自賛型記事のフレーズに良く似ている。
書込番号:10031737
8点
高画素競争が終わったと思ってたらーあーあー
裏面照射が出てきてーえーえー
裏面高画素競争が始まるー
あると思います。
書込番号:10031986
2点
某という文字をつけていても、記者と名乗るのですから、裏を取り、相当に自信があるのでしょう。
私が承知しているのは、キャノンのコンデジの場合、撮像素子は、ソニー製。他社も大方ソニー製。
某記者さんのように裏を取ったわけではありませんが、今回の画素数低減は、大方の人が歓迎しているのではないでしょうか。縦横比 2:3で800万画素位ならもっと良かったと思います。
単純に考えまして、技術が進歩し、画素面積が大きくなったのですから、画質はG10より相当良くなっている様な気がします。
うがった見方を言えば、G10の時のキャノン責任者は、高画素数=高性能=売れる と考えたような気がします。
パワーショット620の代替え機を欲しいのですが、もう一寸待ちます。G11にマイクロフォーサーズ位の素子が入ってくれたらと思っています。
書込番号:10032678
1点
コンデジに限らず(最近はデジ一でも)圧倒的多数を占めるエントリーユーザーにとっては、今までもこれからも高画素=高画質というのは変わらないでしょう。
で、コンデジでこのクラスのユーザー層というのは、比較的カメラや写真に興味があって、ある程度カメラを使いこなしているユーザーのほうが多いと思います。
そういうユーザーというのは、画質の要素というのは(主に画素数による)解像度だけではなく、階調、ダイナミックレンジ、(画像エンジンで塗りつぶしたのではない)素のS/N比等々あって、その総合的なものだということもわかっている人が多い。
実際、G10は解像感はコンデジ随一ですが、階調や高感度時の画質はコンデジの中でも普通でした。
G10ユーザーの方で、1500万画素というのを本当に歓迎していたユーザーは少ないんじゃないでしょうか。
そもそもこのクラスのユーザーは必要画素数というのを理解している人が比較的多いですからね。A4で、A3ノビでどのくらい画素数があれば十分、十二分なのか。
今回キャノンが前代未聞のことをやったのは、メーカーの良心というよりは、LX3の成功が効いていると思います。
このクラスのユーザーには、極小素子に1500万画素も詰め込むよりは、総合画質を上げるという方向のほうが営業的にも受けると判断したのだと思います。
もちろんSonyがこの素子を開発してなければ実現してなかったことではありますが。
これからしばらくは、こだわりのコンデジはちょっと大きめの素子で画素数を抑えたもの、
その他のエントリー機にはより小型の素子に今までどおりどんどん詰め込んでいく。
こんな流れになりそうですね。
スレ主さんのように、高画素=高画質と考える人には、別途1/2.3型1200万画素という機種も用意してくれてますよ。
書込番号:10032989
4点
G10の弱点、ダイナミックレンジに着目して改善、これだけでも価値あるG11。
CCD、CMOSの範囲で限界追求、硬派、画質重視、コンセプトはしっかりしています。
コンデジには、日頃から、いらない機能が多いと感じているので、コストダウンは大いに結構、それでメーカーが儲かれば、さらに開発へとまわせます。
そういう点からすると、バリアングルはちょっと違う気がしていますが。
コンデジには、既存の大撮像素子をつむよりより、CCDやCMOSに変わる新しいシステムを期待しています。
書込番号:10033133
0点
>とにかく、今回のG11にはがっかりした。1400万画素を維持しつつ高感度特性の
改善やノイズ低減に努力すると考えていたからだ。
そういえば、1400万画素で裏面照射型CCDなら可能かもしれませんね。
ただ、またソニー製の素子になると思いますが(^^;
商売ですので、いつかでるのかもしれません??…
書込番号:10033373
1点
続けてすいません。
そういえば画素数が増えると、絞りの効果が弱くなりF4.5で一番いい画質とか寂しい結果になりそうですので、やはり、微妙な感じですね(^^;…
書込番号:10033547
1点
絞りの問題もそうですが、そもそも素子の画素数を“本当に”生かすにはレンズの解像力もそれなりのものが求められます。G10の場合1500万画素弱の解像度をフルに生かしきれていたんでしょうか。ひところレンズはそのままに素子の画素数だけ増やしたモデルチェンジが横行した時がありましたが、やはりレンズ性能が追いついていないせいか画素数が増えた分単純に解像度UPにはなっていませんでした。そもそもコンデジと一眼デジで同じ画素数の素子のものを比べてみてもわかりますし。
と言うことで今回の1000万画素化はむしろ実質的な解像度“UP”になったりしていませんかね。あと「絞り」も使えそうですし、総合的な表現力はまちがいなく向上しているでしょう。
書込番号:10035587
4点
あいかわらず、人気がおありのようで、スレ伸びますね〜
いろいろ勘違いはあるみたいだけど大筋で記者さんに同意かなあ。
お説の通りm4/3の実機の出現で、ハイエンドコンパクトの終焉がはじまってるかもね。
記者さんは「画質うんぬん」でなくて売れるか売れないかを気にしているのですよね?
あるいは業界一位の「リーダー」のCANONを憂いているのかな。同感です。
>>スレ主さんのように、高画素=高画質と考える人
記者さんはそんな事一言も書いてないみたいですが。なんか、すり替えぽいです。
「1400万画素を維持しつつ高感度特性の改善やノイズ低減に努力すると考えていた」みたいです(笑)
それが出来れば苦労はないですが。
でも「安直なコストダウン」は早計すぎるとは思いますね〜。
ちゃんと一部のユーザーのニーズを考えた、ひとつの企業努力と受け止めています。
書込番号:10036264
1点
確かに某記者さんは、高画素=高画質とは書いていないですね。
私はこの記事を読んだとき、カメラ雑誌によく登場する有名な人を想像しました。
書込番号:10039610
0点
このカメラに見られるように、デジカメが画素数一辺倒でなくある程度画素数が落ち着いてきたのは一般的に使われる必要最小限の画素数が満たされてきたのもあるのではないでしょうか?
その上で、高感度の特性やダイナミックレンジが広いことが写真としてかなり必要になってきたと判断したのでしょうね。
一般的に使われるデジカメ自体が成熟してきたという側面が大きなインパクトを持って出てきたように感じます。
当然ですが、G11はその潮目と言いますか潮流を変えるコンパクトカメラなんだろうと思いますね。
書込番号:10039799
0点
Gシリーズは良い意味で見掛け倒しカメラだと思ってる。
性能的には小さく軽い機種と変わりない(もしくは劣ってる)のにこの巨体…
光学ファインダーだのごついメタル感のボディだのを求める外見重視向けガジェットという印象。
画質でLX3にぼろ負け。
ダイナミックレンジでF200にぼろ負け。
使い勝手でGRデジタルにぼろ負け。
しかもデカくで重い…
唯一勝負できた要素が高画素数も(完全にバランスの悪いいびつな性能だったけど)今回で止めたから、もう見た目のゴツさとバリアングル液晶以外で勝てる要素が無い。
でもこの見た目に心引かれるユーザがいるのも納得。
これからも「見掛け倒し路線」を突っ走ってください!
書込番号:10043100
4点
m4/3ユーザーですが、m4/3はハイエンドコンデジの代わりにはならないと思います。
最大の違いはレンズが収納できるか否か。G11は換算28-140mmのレンズを完全にボディ内に収納できてレンズバリアも搭載していますが、これはm4/3では絶対に不可能です。
レンズ固定式であることからズームに連動する光学ファインダーを搭載しているのも強みです。動体を追いかけるのには光学ファインダーの方が適しています。
PowerShot Gシリーズ、リコーのGR/GXシリーズ、パナソニックのLXシリーズなど、ハイエンドコンデジは優れたモデルが切磋琢磨した結果ある一定の市場を形成しましたから、この手のカメラがなくなることは当分はないでしょう。
画素数低減に関しては、ようやくデジタルカメラ市場も成熟してきたという証だと思っています。これまでの画質は据え置きで画素数を増やしていくというアプローチではなく、画素数は増やさずに画質を向上させるというアプローチ。1000万画素オーバーとなれば、それ以上の画素数を必要とする人はそうは多くないでしょう。画素数競争が一段落して、そういう考え方ができる時代がついに来たということなのだろうと思います。
書込番号:10043467
6点
あえて汚い言葉を使うとすれば、
LX3
ズーム倍率でGにぼろ負け。しょせんはズームに強いカメラのサブ機。
F200
設定項目の自由度でGにぼろ負け。シャッター速度、絞り変えるにも一苦労。
GRデジタル
単焦点レンズの悲しさ、マニアにしか受けない。便利さでGにぼろ負け。
なんて言い方もあるかもね。
いや、下品ですみません。本心で言っていませんので。
コンデジは割り切りの製品。
どこかを良くすれば他の部分にしわ寄せが来ます。
他の機種と勝った負けたを言っても無益です。
気に入ったカメラを買って、楽しく使いましょう。
僕はG10でとてもハッピーに過ごしています。
でも、300万画素のミノルタDimageXtもかわいいヤツですけど。
書込番号:10047041
10点
α→EOSさん
もちろんそういう言い方も出来るのはわかりますよ。
でも、俺はGシリーズの見た目を評価してますよ?
おもちゃなんだから見た目は重要でしょ?
>LX3
>ズーム倍率でGにぼろ負け。しょせんはズームに強いカメラのサブ機。
ズーム倍率を切り捨てた優秀なレンズで、ズーム機をサブにつければ最高。
>F200
>設定項目の自由度でGにぼろ負け。シャッター速度、絞り変えるにも一苦労。
シャッター押すだけの最強バカチョンカメラ。ダイナミックレンジは一眼をしのぐ。
>GRデジタル
>単焦点レンズの悲しさ、マニアにしか受けない。便利さでGにぼろ負け。
マニア向けの短焦点カメラ。割り切った仕様で最高の操作性を実現。
って事ですよ。
それぞれ他に絶対負けない光る部分があるんですよ。
で、Gは??ってこと。
無駄にデカイ、無駄に重い、なのに性能は中途半端。
一眼のサブに持ち歩こうにもでかすぎて意味なし。
結局これ一台で運用するのがベストな運用だとおもうが、それにしても光るものがない。
ってのが俺の感想。
LX3、F200、GRそれぞれ絶対負けない部分というか個性あるんですよね。
Gの場合は、見掛け倒しってのがそれにあたるんですよ。
「見掛け倒し」っていっちゃうとアレだけど、光学ファインダー内蔵だとか、そういう装備の豪華さって意味も含めてるから半分ほめ言葉なのよ。
書込番号:10047538
2点
焙煎にんにくさん
まあ、言ってることは判ります。過激な言葉ではありますけどね。
G10が一芸に秀でたデジカメではないことは事実だと思います。
が、そのオールラウンドさが身上で、
僕は単焦点をつけた一眼とG10の組み合わせを良く使います。
G7の頃から、時々そういう使い方の人をみかけます。
互いの長所を活かす、良い組み合わせですよ。
決して一眼のサブになり得ないということはありません。
書込番号:10047617
1点
Gの個性を挙げるのであれば、個人的には見た目ではなくてバランスの良さと汎用性を挙げたいですね。もちろん見た目も大事ですが、カメラで最も重要なのは写真を撮るための機械としての性能ですから。
α→EOSさんのおっしゃるように際立った個性は裏返せば弱点にもなってしまいますが、Gにはそういう変なクセがあまりありません。幅広い状況に柔軟に対応できる実用性に優れた王道を行くカメラだと思います。
書込番号:10047762
3点
α→EOSさん
>まあ、言ってることは判ります。過激な言葉ではありますけどね。
でもこれは、可愛さ余って憎さ百倍的な感じなんですよ。
昔デジカメの事よくわからなかった頃にGシリーズの見た目に惚れて、
すげー欲しくて買おうと思ってたんだけど。
無知ゆえに、あの見た目からすごい性能のカメラを期待してたわけ。
で、実際は他のコンデジと大差ない画質でしょ?
で、それ知ってかなりがっかりした経験がある。
あと、最近は改善されてきたけど昔は、広角端が35mmとかだったでしょ?
で、こりゃだめだ。完全な見掛け倒しだ。。。
となったわけ。
裏を返せば、見た目は最高だと思ってて、その見た目に実力が備わってれば文句なしなんだよね。
まぁ、あまりに見た目がゴツすぎるから性能のしょぼさに笑いがでちゃうんだけどw
書込番号:10047814
1点
>がほがほさん
おそらく桁違いにアンチが多いのがフジのF200EXRですよ。
他機種のユーザが常駐して毎日のようにネガキャンを繰り返してましたよw
G10ユーザもたくさん来てましたよ。
ちなみに俺はアンチとかじゃないですね。正直このカメラには興味がないです。
ダイナミックレンジ至上主義のF200EXRユーザですから。
ただ、G11で画素数を落としたという英断ニュースを聞いてたまたまリンクから来ただけです。
そのついでにちょっと書き込んだだけですよ。
書込番号:10047827
1点
レオパルド・ゲッコーさん
>際立った個性は裏返せば弱点にもなってしまいますが、
俺とはちょっと考え方が違いますね。
例えば一番判りやすい所で言うと、GRの単焦点という個性。
このカメラを買うような人は最初から割り切って買ってるんですよね。
なので購入者に弱点などという感覚は一切無いんですよ。
フェラーリ買った人がオフロードで走れない事を欠点だと思いますか?
それと同じです。
>個人的には見た目ではなくてバランスの良さと汎用性を挙げたいですね。
ここもちょっと意見が違いますね。
「バランスの良さ」といいますが、写真表現に本来必要なダイナミックレンジが圧倒的(欠陥レベル)に足りていない、無駄に高画素のカメラがバランスがいいですか?
F200EXRには高級なレンズも細かい設定もRAWも付いてませんが、ダイナミックレンジによるフィルム写真のような豊かな諧調表現がありますよ。
それに比べてGは細かい設定は出来るが、それは白とび破綻しないための細かい微調整といった感じで本末転倒というか。
まともに写せないシーンが多々あるのに、RAWなんか撮れても意味ないと感じますね。
写ルンですにもはるかに劣る諧調性能の素子なのに、足回りだけいびつに進化した変態カメラですよ。
G10はなにを基準に王道?デジカメというおかしな文化のなかでは王道でしょうね。
本来(フィルム時代を考慮)、写真としてのバランスの良さがまちがいなくF200EXRですよ。
ちょっと言いすぎましたかね。。。
書込番号:10047934
1点
私はFujiのF200とかに全く興味がないのでF200の板は見てないですね。
F100fdのユーザではありますが、筐体でハッキリF200はEXR新型と判別できるくらい見た目の違いがあれば買い換えていたかもしれません。
F100で赤外線通信を便利に使っているので、赤外線用のマドが有りながら(筐体流用で)機能が省かれてる事にも幻滅でした。
まさに「コストダウンの産物」的な感じがします。
しかし、、F200EXRって売れてるのかなぁ?
車で1時間の範囲内にキタムラが3件あるのですが、どの店に行ってもFuji機を見てる人は女性でZシリーズばかりの様な気が・・・
CANON機はG6購入以降は遠ざかってしまっていたのですが、PowerShotのSとGはいつも気になる存在でして、ことにGシリーズはCANONコンデジの旗艦的存在だから、その存在感は圧倒的であってほしいし(見た目的にも)このままで良いと思います。
ただ、、今回のG11のロゴはデザインと位置がダサイ!と感じるのですが(^_^;)
SONYは自社コンデジにCMOSのExmor Rを載せて、CCDではICX685CQZなんてのを開発してたのですね。
そろそろNikonもP6000の新型が出てくる時期だと思うのだけど、どんなCCDを載せてくるのかな?それとも2010年3月までお預けかな?
書込番号:10048214
4点
RC丸ちゃんさん
>しかし、、F200EXRって売れてるのかなぁ?
エントリー機に比べればそりゃ売り上げは落ちるでしょうね。
しかし、1/1.6インチクラスの素子を乗せたいわゆるハイエンド系機種の中ではダントツで売れてますよ。
値段も他機種のほぼ半額ですしね。良い意味でコストダウンの産物ですよ。
結局デジカメなんて素子部分が極めてボトルネックになってるのに足回りに馬鹿みたいに金掛けてもバランス悪いだけなんですよね。
F200のダイナミックレンジ拡大に関しては↓これを見てもらえれば一目瞭然です。
[2chから転載]
DR拡大サンプル
【使用前】
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_pred_dscf2643.jpg
【使用後】
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_po_dscf2643.jpg
【使用前】
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_pred_dscf2144.jpg
【使用後】
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_4_po_dscf2145.jpg
ちょっとした明暗差で白とびしてしまうような欠陥レベルの素子なのに足回りが超豪華。
そんな一般デジカメのいびつな進化がどれだけ意味が無い事なのかわかってもらえるかと。
書込番号:10048273
1点
キヤノンの板でなんですが(^^;。
F200EXRの最大の売りは2種類の「6Mモード」だと思いますよ。12Mモードの解像力が(多少)落ちるのを承知の上で6Mモードに最適化した色フィルターを載せて、ダイナミックレンジ拡大かノイズ低減を選べるようにした。だからまあF100fdとは似て非なるカメラなんです。ちなみにF200EXRには「絞り」はないのでSS優先や絞り優先はモードこそ搭載していますが扱いやすい/難い以前の問題かと。
ちなみに今回のキヤノンを含めた新型10M CCD搭載機は結構期待しています。もちろんハニカムSRやハニカムEXRほどのダイナミックレンジや高感度特性は無理でしょうが、それでもこれまでのベイヤー単板コンデジとは一味違う画像をつくってくれるのではないかと思っています。とにかく実機のサンプル画像待ちですね。その頃にはリコーのGX200後継機も出るかもしれないし。
書込番号:10048400
2点
Y/Nさん
>キヤノンの板でなんですが(^^;。
そのとおりです。申し訳ないw
>ちなみにF200EXRには「絞り」はないのでSS優先や絞り優先はモードこそ搭載していますが扱いやすい/難い以前の問題かと。
まさしくそのとおりです。はっきりいってオマケレベル以下の代物ですね。
それ以外の基本的な設定等に関しても使いにくさ満点です。
外見もかなりチープですww
ですが、
バカチョンカメラ状態で何を撮っても破綻しないんですよね。
要は設定をいじる必要が無いという事。
例えば普通のコンデジだと野外の撮影時なんかは神経質になるくらいに露出補正とかしますよね?
それをしないと破綻してしまうからです。
F200はオートで撮ってなんら破綻しないんですよね。
写ルンです!もそうだったじゃないですか?
昔俺もつかってましたが、シャッターを押すだけでなんら問題なく写真撮れてましたよね?
理由は簡単でフィルムの許容範囲が広くプリント時に幾らでも補正ができるからです。
そんなフィルム時代から基本性能が大きく退化したデジカメだから細かい設定等が進化してきてるんです。
でも、それって本末転倒ですよね?いびつな進化ですよね?
なぜ、こんな話をするかというと、
今回G11はそういう部分を見直してダイナミックレンジ等の重要性を優先してきましたよね?
写真としてのバランスという事を考え始めたわけなんですよ。
今までは他社も足並みそろえていびつな進化をしてたからユーザも気づかなければ不満も出なかったというわけです。
メーカーがやっと重い腰を上げたんですよ。ならばユーザのレベルもそろそろ上げる頃じゃんじゃないかと。
デジタル臭い写真にそろそろ疑問を持ってもいい頃かと。
あぁ、また余計な事言い過ぎちゃいましたかね。。。
書込番号:10048465
1点
>>しかし、、F200EXRって売れてるのかなぁ?
>エントリー機に比べればそりゃ売り上げは落ちるでしょうね。
>しかし、1/1.6インチクラスの素子を乗せたいわゆるハイエンド系機種の中ではダントツで売れてますよ。
>値段も他機種のほぼ半額ですしね。良い意味でコストダウンの産物ですよ。
F200EXRってそんに売れてる?
そもそもハイエンド系として認識されていないし。ちょっと高めの普及機扱いでしょ。
少し前の情報だけど、同時期発売で同価格帯で素子が小さいCX1より売れてませんよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090709/1027649/?ST=yahoo_headlines&P=1
F200EXRもいいカメラだと思うけど、売れる理由はいろいろあるということです。
キャノンの強みは、マニュアル撮影や拡張性の高いG11と、拡張性やズーム等は割り切ったけど小さいs90の両方をラインナップにのせれるところかな。
他のメーカーは、このクラスで2機種も出せないからね。
書込番号:10051441
7点
デビルウィングさん
エントリー機に比べればそりゃ売り上げは落ちるでしょうね。
しかし、1/1.6インチクラスの素子を乗せたいわゆるハイエンド系機種の中ではダントツで売れてますよ。
↑の文章理解しています?
>そもそもハイエンド系として認識されていないし。ちょっと高めの普及機扱いでしょ。
素子の大きさでのクラス分けの事ですよ。
G10やLX3クラスの大型素子を積んだカメラがF200なら普及期並みの値段で買えるって事ですよ。
>少し前の情報だけど、同時期発売で同価格帯で素子が小さいCX1より売れてませんよ。
CX1はエントリー機。売り上げで勝てるはずも無い。
>F200EXRもいいカメラだと思うけど、売れる理由はいろいろあるということです。
G10よりははるかに数売れてるということですよ。
>キャノンの強みは、マニュアル撮影や拡張性の高いG11と〜
フラッシュシューとフィルタ等アダプタの事でしょ?
肝心の素子の基本性能が白とび連発の欠陥レベルなのに、これ以上まだ足回りだけを強化してどうするの?
>他のメーカーは、このクラスで2機種も出せないからね。
確かに2機種は出しにくいでしょうね。
で?それがカメラの性能や満足度にどう関係するの?
[10048273]のサンプル見てくださいよ。
Gシリーズはあのサンプルの【使用前】の様な写真しか撮れないわけですよ?
そんな欠陥カメラを何種類も出して拡張性を確保してどうなるの?
カメラ遊び(撮影プロセス)を楽しみたいだけの自慰行為玩具では?
あぁ、こりゃ完全に余計なこと言い過ぎましたね…
レスがあるとつい...
書込番号:10052026
1点
デビルウィングさん
ハイエンド機の認識が異なる以上、何いっても無駄でしょう。
どっちが正しいかは「ハイエンドデジカメ」で検索すればわかるだろうから。
書込番号:10052275
4点
甦る○○さん
まぁ、ハイエンドの定義は人それですが、あなたたちが言う様に、
値段の安いF200がエントリー機でG10等がハイエンドとしましょうか?
その自慢のハイエンドさんがエントリーのF200に性能でボロ負けしてるんですけど?
値段が高い=ハイエンドですか?
メーカーにとって実に都合のいいお客さんですね。
これならキャノソも安泰でしょうww
書込番号:10053234
1点
まあこの手の話をしだすとそもそも「コンデジ」ってなんだ?と言う話になりますからね。
恐らく「世間の定義」で言うところの富士の「ハイエンドコンデジ」はS100FSになるんでしょうが、あれはとても「コンデジ」には見えません。実際富士は「ネオ一眼」と呼んでるし昔の銀塩の頃もこの手の機種は「ブリッジカメラ」と呼んでました(つまり「コンパクトカメラ」とは別扱い)。「ポケットにはいる機種」としてはF200EXRはまちがいなく富士の機種の中では「ハイエンド」です。
書込番号:10053343
2点
値段の話なんかしてないけど?
それにボロ負けの定義もひとそれぞれだから何とも思わないし。
値段が高いのがハイエンドならこれもハイエンドになるんだけど…いいの?
http://kakaku.com/item/K0000018617/
書込番号:10053398
1点
甦る○○さん
俺は「ハイエンド」を素子の大きさのクラスで分けていると書いてますよ?
そもそもその定義にあなたがケチをつけたんじゃありませんか?
まずはそっちの主張するハイエンドをはっきりさせたらどうですか?
くだらない屁理屈ネタは面白くないしどうでもいいですから。
書込番号:10053506
1点
DR拡大は歓迎。でも、
>ちょっとした明暗差で白とびしてしまうような欠陥レベルの素子
は、さすがに言いすぎのような^^;
ネガのラチチュードが無いからポジは欠陥品だと?
NIKONのフルサイズ機D700なんかでも、JPEGのダイナミックレンジは8EVもなかったりして、
これはF200のDR100%と(したがってG10とも)そう変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD700/page20.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
コンパクトの方は素子の限界だとして、余裕のあるフルサイズ機があえて限界まで
DRを使わない理由も、にんにくさんは分かってると思うのですが。。
G10でほんとに上のように感じるのであれば、むしろ撮り手の欠陥ですよね。
書込番号:10053753
2点
「DR拡大」ってひとつの信仰でしょう。写真の事を殆ど理解していない人は、やたらと「DR拡大」と騒ぎ立てる。
家にはF200もあるけれど、「DR拡大」なんてテスト撮影以外では使った事がない。あの眠くなり、いかにも合成っぽくデジタル的な階調表現が嫌いだからね。
私は白トビも写真表現ひとつだと思っているし、白トビしていない写真のコントラストを上げて、わざと白トビを加えることさえある。
まあ、「DR拡大」の信仰に犯された人のオツムにこんな事は理解出来ないでしょう。
だから、「DR拡大」の信仰に犯された人の目には他のカメラが欠陥品に見える。
書込番号:10054012
6点
こんばんは
目一杯KYな書き込みします。
じじかめさん…でしたか?
気に入ったカメラが一番みたいな書き込み…その通りですよね。
ダイナミックレンジも大切、高画素(解像度)も大切
高感度のノイズレス……
使いやすさ、拡張性……大切ですね
………
カメラって私がガキの頃は一家に一台あれば……で、テレビや冷蔵庫並み(それ以上)の価値がありました。
そんな時代に比べて
「カメラ」は今や1人に「D台」の時代です(ケータイもカメラとします)
選択肢の多さを享受できる幸せがあるのに……?
あれが一番、これはダメ……みたいな書き込みはいかがかなぁと。
キヤノンPRO1、S70、A610、A650
フジF710にF31……
今まで使ってきたコンデジと比較しても
今回のG11やS90は久々に購買意欲が湧いてきます
書込番号:10054528
1点
付け足しです
(あえて……突っ込み)
「我が家のコンデジメイン三機種」
なんてF200とLX3とかの画像をアップしたFさん
F200EXRをメイン3機種に入れておきながら……
えらい辛口ですね〜〜…
確か他にリコーGXとかキヤノンS70とか持ってたんじゃないんですか?
それを差し置いてF200をコンデジメインとは……理由は何でしょう?
書込番号:10054836
1点
焙煎にんにくさん
ん?私が勘違いしてましたか?
>>値段が高い=ハイエンドですか?
と書いていたのでてっきりそういう事かと思ってしまいました。失礼しました。
>>まずはそっちの主張するハイエンドをはっきりさせたらどうですか?
はっきりさせたところで認識が違う以上、何も解決しないでしょう。
それから、ハイエンドの話が長引くようなら新しくスレ立ててくれます?
「コストダウンの産物」から話がそれてきているので。
書込番号:10054877
1点
kakaku.com 板へのカキコ自体久しぶりになりますが…相変わらずなスレ主は無視して(爆)
コンデジでダイナミックレンジ至上主義なら F200EXR なりシグマの DP1 / DP2 あたりが良いでしょうね。
私自身リコー板でリコー機を勧めず F200EXR を勧めた事さえありますけどね。
リコー板にはそう言う「 心のダイナミックレンジ 」の広い人が多いですね、お一方を除き(爆)
他板であろうが明らかな間違いを正すとか、的確なアドバイス等は大いにやって構わないと思いますが
Canon G に興味が無いのなら、わざわざチョッカイ出さず無視すりゃイイだろうに
ここは Canon G 板なんだし、カメラあるいは写真への想いは人それぞれだろうし。
以下もあくまでも私見ですが、Canon G の魅力はなんと言っても一眼レフライクな操作感ですね。
動体にも使いやすいズーム連動光学ファインダーを内蔵し、ダイアルによる直感的な設定操作等。
そうした処をガンコなまでに踏襲し続ける処がスバラシイ。S90 とは似て非なる次元を異にするカメラ。
”手かざし”で背面液晶でフレーミングする撮影スタイル自体が私には未だに馴染めません。
特に晴天野外では、たとえ一眼レフに比べればショボくともあると無いとでは大違い、手ブレ耐性でも。
でありながら筐体形状が全体にまとまっており、凸凹が少なくケース等への出し入れがしやすい。
私にとっても大きさ重さごつさは大きなマイナス点ではありますが、せめて P6000 位に…
荷物を所持している意識、苦痛少なく常に所持し、腰にガンフォルダーの如く装着したケースから
サッと抜いてサッとショットするコンデジらしい使い方に於いてギリギリのサイズかと。
なんちゃって一眼の内蔵ストロボ無し、ファインダー無しのオリンパス EP-1 には興味が湧きません。
撮像素子を含め全てに於いて中途半端その割に高い、ペンタ K-m ならWズームでオツリが来ますね。
ダイナミックレンジだけで比較すれば G11 でも F200EXR の方がまだ上でしょうが
画素数をあえて減らし、地道に更にバランス良くブラッシュアップされた G11 は
上級コンデジとしてなかなか魅力的な一品だと思いますね。
Jpeg 撮って出しでも G10 よりは総合的な画質で向上が期待出来そうです。
可動液晶画面もあると無いとでは大違いなシーンも有ろうかと、コストダウンでわざわざやりますか?
動画のブラッシュアップが見送られたのはちょっと残念な気もしますが。
因みに撮像フォーマットの大きさだけで言えば、私が小学1年で最初に手にしたカメラは当然銀塩で
富士フイルム製のフジペットと言う6X6版バカチョンブローニーでした
ブローニーとは言えフジペットじゃねぇ…とてもハイクラスとは言えんでしょう(笑)
思うにコンデジでもハイエンドと言うからには、カメラが勝手に写すのではなく、その場その場で
撮影者のカメラコントロールにどれだけ融通が効くか、とかその為の操作性や発展性が重要かと。
以上私見につき反論は無用です。ま、人それぞれと言う事で。久し振りで長々と失礼をば。
書込番号:10055095
6点
> 逍遙さん
F200EXRを含めて富士機は融通はかなり利きますよ。と言うより「とにかく一手間かけなければベストにならない」です。そのかわり「どのような状況でも一手間で良い」ですが。「素人が使うのだから“何もせずにただシャッターを押すだけで”きれいに写らなければおかしい」とまで言われたくらいです。
書込番号:10055230
0点
面白くなってきましたねw
gintaroさん
>ネガのラチチュードが無いからポジは欠陥品だと?
いえ。ポジは欠陥ではありませんよ。普通に使えるレンジを持っています。
ですが、G10クラスのダイナミックレンジは欠陥といえるレベルです。
どういうことかというと、数直線上にあらわすとこういう関係なんですよ。
ネガ > > > ポジ ≒ F200 > > > > > > G10他
gintaroさんは、ポジはネガに比べ表現幅が狭く、レンジを犠牲にしたメリハリ重視のフィルムって知っていますよね?
はまれば非常にパンチの効いた画になりますが明暗等で失敗も多いフィルムです。
いわゆる諸刃の剣のようなフィルムです。
F200のダイナミックレンジ拡大はやっとそのポジレベルなんですよ。
「拡大」という機能ですが本来圧倒的に足りていない部分を補ってるだけなんです。
そして、G10他一般コンデジのダイナミックレンジはそれより圧倒的に狭いんですよね。
これを欠陥といわずしてなんというんでしょう?
白とびが「表現」だなんていう人変わったもいますが、それはあくまで「濃い味付け」であって、
がんばっても白とびしか撮れないカメラは欠陥ですよ。味付けは好みでワザとやるから味付けなんですよ。
【使用前】
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_pred_dscf2643.jpg
【使用後】
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_po_dscf2643.jpg
この程度の景色でこの破綻っぷりですよ?
こういう空真っ白のギンギンの表現しか撮れないカメラに疑問感じませんか?
この「表現」しかできないカメラをみなさんは使っているんですよ。
フィルム時代からすれば扱える諧調の絶対値はとんでもなく狭くなってる現実を無視してませんか?
なぜ今のコンデジを「これが普通だ」と暗示をかけて使い続けなければならないんでしょう?
今は選択枝としてまともな諧調を扱える素子を積んだカメラがあるというのに...
書込番号:10055415
1点
Y/Nさん、Y/Nさん自身上の方で
>F200EXRには「絞り」はないのでSS優先や絞り優先はモードこそ搭載していますが扱いやすい/難い以前の問題かと。
と述べられていますが私が融通と言ったのはそう言う事です。カメラが勝手に写真を写すのではなく
ちゃんとしたフルマニュアル機で細かい設定の自由度許容度が確保されておりその為の操作性に問題は無いか、
直感的な操作が出来るか( Gシリーズの一眼レフライクなダイアル設定などシビレます )
外付けフラッシュ等システムカメラとしての体制は等、アクセサリーシューの搭載はその象徴かと。
従って 【 私にとっては 】 リコーの CX1 等も絞りを変えられますがハイエンドコンデジの範疇ではないですね。
後は RAW 撮り可能であるとかですかね。
書込番号:10056176
2点
>ネガ > > > ポジ ≒ F200 > > > > > > G10他
フィルムにもいろいろあるし、G10以外にも沢山のデジカメがある。私はフィルムの階調とデジタルの階調をこの人のように単純に比較することは出来ない。
この人はどんなポジフィルムを使ってきたのだろうか。この人はどんなネガフィルムを使ってきたのだろうか。またこの人はどんなデジタルカメラを使ってきたのだろうか。
この人が未熟な経験しかないのは良く分かるが、単純な頭脳には単純な概念しか浮かばないし、単純な思考しか出来ないのだろう。とても惨めで、とても不幸で、とても可愛そうなことだ。
書込番号:10056608
6点
私はF200には全く興味が湧かないので、、そっちは「どうでもイイ」ってのが正直なとこです。
ところでG10って話が出たけど、有効画素 約1,470万画素の 1/1.7型CCDだったですね。
その頃発売されたSONYのW300は 1/1.7型CCDだけど有効画素は1,360万画素でした。
NikonのP6000はSONYのこのCCDを使ってると思うのだけど、SONYはこれ以降更に高画素な(同画素数で高感度特性の良い)CCDを開発してたのでしょうか?
同時期にPanaがFX150ってのを発売してますが、こちらは1/1.72型 有効1,470万画素なのですよ。
ってことはG10のCCDはPana??SHARP??ですかね。
他から調達してる以上、新しく開発された物を使うか?既存の物を使うか?でしょう。
SONYが新しく作ったCCD(CANONの依頼で作ったのなら褒める)がコレだったし、新型機を出さなきゃならない時期もあるし、って事で採用したダケじゃない?
色々と試作したらDIGIC 4との相性も非常に良かったのでSシリーズも蘇らせてS90も出したとか・・
書込番号:10056638
1点
RC丸ちゃんさん
おそらくGRD3のCCDと同じだと思うのですが、
こちらを読むと http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/
どうやら汎用品みたいですね。
書込番号:10056733
0点
freakishさん
ネガ、ポジ、ダイナミックレンジに関してはF200板で以前散々やりあって、
君は俺含むその他大勢から木っ端に論破されたよね?
その時と同じ事書き込んでるね。大丈夫?
逍遙さん
写ルンですにも負ける諧調なのに、そんな足回りばかり気にしてどうするんですか?
なぜダイナミックレンジの件には目をそらすんでしょう??
写真表現を追及していけば真っ先にぶち当たる壁がこれなのに…
俺には理解できませんね。
あ、わかりました。きっとプロセス重視の人なんですね。
要は「俺が絞りを決定するんだ!」とかに快楽を覚える人。
RAWで撮って後からいじくりまわすことにより写真に愛着を感じるという…
今のデジカメユーザで上級者気取りの人はそういう人が大半ですから否定はしませんけどね。
書込番号:10057238
1点
> 甦る○○さん
だから・・SONYが自ら使った機種を未だ出さずに他数社に供給してるのですから、扱いは「汎用」でしょ!
私が言いたかったのは、こういった素子をCANONがSONYに「作ってほしい」と提案し、SONYも「ハイ」と答えて実現したのなら「CANONを褒めるよ」ってことです。
ご紹介の記事の内容からすると、
> ですが、「画素数ではなくて、感度を優先してくれ」とリクエストはしています。
って事なので、提案したのはリコーですかぁ??
書込番号:10057456
1点
RC丸ちゃんさん
>>って事なので、提案したのはリコーですかぁ??
リコーからだけじゃなく他社からもリクエストあったんじゃないですか?
書込番号:10057584
1点
>君は俺含むその他大勢から木っ端に論破されたよね?
では論破してくれたまえ。G10他のどんなデジカメより、すべてのポジフィルムの方がはるかにダイナミックレンジが広いと言う事を。
>写真表現を追及していけば真っ先にぶち当たる壁がこれなのに…
是非この人の写真表現を追及した写真が見てみたい。この人はいつも人の褌でしか相撲を取れないようだから・・・。
書込番号:10057858
3点
> ネガ > > > ポジ ≒ F200 > > > > > > G10他
DR100%で白とびした画像をあげられてますが、ベルビアで同じ露出で撮って全く白とびしてない
画像をのせてくれたら信じますよ。
フジのS100FSでは、フィルムシミュレーションのベルビアはDR100%でしか使えない仕様になってたのは何でですかね?
ベルビアのレンジはハイライト側とシャドー側にそれぞれ2.5EV、合計5EVと言われたりしますが、
特性曲線から広目に見積もったとしても、ベルビアもアスティアも、とても本気を出したF200のレベルではないと思います。
http://homepage2.nifty.com/fugakusennin/kouzar04.html
デジタルの場合、機種によってはハイライト側のカーブが結構直線的になってますから、
白とびが「唐突」な傾向はあると思いますが、白とびの「限界」自体は何段も違わないです。
一眼でも、ハイライト側をあえて3EV程度に切りつめたりするのは、お手本としてきた
ポジのそれが2.5EV〜3EVで、その程度あれば十分という考えだと理解してます。
コンパクトでは、もう少し余裕が欲しくなることも多くなるかもしれませんが、G10のようにRAW記録できる機種なら、
アンダーに撮っておいて、現像時にハイライトを寝かせるテクニックも使いやすいですよね。
G11ではオートでやってくれるようですが。
フジはやはりネガのレンジを目指してるのだと思います。
フジのDR拡大と同じ機能を、CANONは高輝度側諧調優先機能と呼んできました。
白とびを防ぐというよりは、ハイライト側に繊細な諧調がほしい場合にどうぞ、
というニュアンスで、この辺もスタンスの違いですね。
書込番号:10057873
1点
gintaroさん
>DR100%で白とびした画像をあげられてますが、ベルビアで同じ露出で撮って全く白とびしてない
>画像をのせてくれたら信じますよ。
DR800%でプロビアしか選択できない制限があるのを知ってて言ってるんでしょうね。
プロビアで白とびしないのは評価に値せずで、ベルビアだと降参ってどういう理論ですか?www
まったく意味不明ですがwwちなみにDR400%までならあなたのお好みのベルビアで撮れますよ。
あのサンプルシーンであればDR800%である程度余裕があるからDR400%ならばギリギリ白とびしないか僅かに色飽和するかどちらかといった感じでしょうね。
というか、G10だとあのDR100%よりはるかに劣る白とびをするという事実をどう考えているんです?
なんかあなたの言ってることは、負け惜しみでむりやり突付く所を探してるようでなんだかかわいそうになってくるんですが。
>デジタルの場合、機種によってはハイライト側のカーブが結構直線的になってますから、
>白とびが「唐突」な傾向はあると思いますが、白とびの「限界」自体は何段も違わないです。
ほんとになにも判ってないね。
ハイライト側のカーブが結構直線的なってるのはハイライト側がまったく余裕無く常に素子の性能ギリギリ部分を使ってるから。
F200でDR400%で拡大すれば明部側も暗部側と同様にちゃんとカーブが寝るよ。フィルムみたいにね。
あと白とびの限界自体が何段も違わないってどういうこと?じゃあさ、あのサンプルの差はなに?
>一眼でも、ハイライト側をあえて3EV程度に切りつめたりするのは、お手本としてきた
>ポジのそれが2.5EV〜3EVで、その程度あれば十分という考えだと理解してます。
切り詰めるのとカーブを寝かすは別物だよ。
尻切れトンボの欠陥表現と同一に考えれるなんてすごいセンスだね。
>コンパクトでは、もう少し余裕が欲しくなることも多くなるかもしれませんが、G10のようにRAW記録できる機種なら、
>アンダーに撮っておいて、現像時にハイライトを寝かせるテクニックも使いやすいですよね。
その代わりに暗部が犠牲になるけどね。あとノイズも相当浮くね。
自分自身でも書いてるとおり、普通に写したら破綻するからRAWだの補正だのをつかうんでしょ?
すぐ破綻する欠陥レベルの素子って自分で認めてるんじゃないの?
それをカバーするテクニックがある事と、機器の絶対性能は別問題でしょ?
最後に、
リコーのCX1や、こんかいのG11等がダイナミックレンジの拡大をやってきたのはどういうことでしょう?
あなたの理論だとG10が理想で十分だったはずでは?十分ならなぜRAWを使う?
メーカーに十分に教育されきったあなた達と違ってメーカーはEXRを確実に脅威に感じてますよ。
間違った刷り込みにいつまでもしがみついて取り残されないように気をつけてくださいね。
書込番号:10058027
1点
freakishさん
>では論破してくれたまえ。G10他のどんなデジカメより、すべてのポジフィルムの方がはるかにダイナミックレンジが広いと言う事を。
厳密にはあんたを論破することは不可能なんだよね。
理由は 言 葉 が 通 じ な い か ら。
以前F200スレで論破したというのは、俺を言い合いしてた時に、
会話が成り立たない意味不明の言葉をずっと叫び続けてレス削除されまくってたよね?
回りの皆から袋叩きにあっただろ?おまえおかしいって言われただろ?
オーディエンスがほぼ全会一致であんたがおかしいってなった状態を俺は論破したと表現してるだけ。
だからほぼ全員敵のこの場所で論破なんてできないんだよ。わかった?
あとね。「G10他のどんなデジカメより」ってなに?G10クラス以下の一般コンデジを欠陥と言ったがそれ以外の一眼とかはなにも言及してないぞ?
それと「”すべて”のポジフィルム」ってwww 世の中にはとてつもない狭いラチのポジとかあるかもしれんしそんな悪魔の証明はできんよww
今は一般的なネガとポジを比較対象にして話してるんだろ?wwそもそもその証明を俺がしなきゃいけない理由がまったくないww
展開が前回と同じパターンだなww
人の話を理解せずに意味不明の方向へ無理やり引きずり込もうと必死ww
というかあんたの頭の理論回路ではこれがつながってるんだろうな。それが怖いよ。
まぁ、とりあえず反論してるのはあんたなんだから、逆に、G10がポジフィルムよりダイナミックレンジが広いという事を証明すれば?
もうすでに会話が成り立ちにくい状態になってるけど大丈夫?
そのギレン・ザビみたいな口調が出始めると「壊れちゃった」と判断してるんだけど。
書込番号:10058380
5点
フィルムシミュレーションじゃなくて本物のフィルムのベルビアとF200の100%で、
同じ露出で撮り比べて、F200はすっかり白とびしてるのにベルビアはびくともしませんという、
そういうサンプルを出してくれたら納得しますよ、ということですね。
私も、ポジ>コンデジの感覚ですが、両者の差はフィルムやカメラの種類次第で逆転しうる程度と思ってます。
そう考える根拠も挙げてますね。フィルムの特性曲線。実際には違うのかもしれません。
だから、ベルビアよりF200の100%がはるかに白とびしやすいと考える根拠があるなら、教えてほしいのです。できたら
>G10だとあのDR100%よりはるかに劣る白とびをするという事実をどう考えているんです?
この辺もですね。
>切り詰めるのとカーブを寝かすは別物だよ。
>尻切れトンボの欠陥表現と同一に考えれるなんてすごいセンスだね。
レンジの幅とカーブが寝てるかどうかは別です。
むしろそこが、焙煎にんにくさんが少々混乱されてるところだと思ってます。
カーブが直線的なのが問題なのですか?幅が足りないことが問題なのですか?
どちらに注目するかで、機能の呼び方が違ったり・・前の書き込みにも書いてますよね。
このクラスのコンデジで派手に白飛びしてたらベルビアでも飛ぶ、でも飛び方が違う。ここはフィルムの方が良い。
でも、焙煎にんにくさんはレンジの幅自体がぜんぜん違うと主張されてる(ように見える)。
>あなたの理論だとG10が理想で十分だったはずでは?十分ならなぜRAWを使う?
最初からDR拡大歓迎と書いてますよ?1億倍あっても良いですね。
ポジはネガより気難しい。でも、それをもって欠陥商品だと叫んでたら、写真を知らないやつだと苦笑いされる。言ってるのはそれだけのことです。
書込番号:10058967
1点
焙煎にんにくさん
フジとキヤノンのコンデジでは設計思想がかなり違いますから、焙煎にんにくさんの書き込みなどを拝見するにどちらかをすごく気に入っている人はもう一方はおそらく合わないのだと思います。
フジが目指しているのはおそらく誰でも簡単にきれいに撮れるカメラであり、キヤノンがPowerShotの上級機で目指しているのはおそらくカメラの諸機能を使いこなして撮影者の心象風景を現出させるためのカメラです。
それ故にG11は明るい高倍率ズームがあり、絞りがあり、マクロに強く、コントローラーホイールやISOダイアルなど操作性にこだわりがあり、ズームに連動する光学ファインダーを搭載しており、RAWやバリアングル液晶を有しているということなのだろうと思います。
個人的にはフジからもこういうカメラが出れば面白いだろうと思っているのですが、今までの流れを見るに残念ながらそういう展開はないだろうなと思っています。
リコーのカメラもとても良く出来ていますが、キヤノンに比べるとややマニア向けといいますか、取っ付きやすさは初心者向けの機能も充実しているキヤノンの方が良かろうと思います。また、拡張性においても一眼レフの周辺機器も流用できるキヤノンの方が一枚上手かと思います。その辺りもわたしがGはバランスが良くや汎用性が高いと評価する所以です。
(蛇足ながら、フジやリコーのカメラも愛用しております)
書込番号:10059357
3点
>このクラスのコンデジで派手に白飛びしてたらベルビアでも飛ぶ、でも飛び方が違う。ここはフィルムの方が良い。
あー、これで判った。えとね。
飛び方が違うんじゃなくてベルビアは厳密には飛んでないのよ。
飛ぶ=白い じゃないのよ。情報が失われてる状態=完全な白が「飛ぶ」なのよ。
フィルムは一見真っ白に見えても僅かなグラデーションやディテールが残ってるわけよ。
だから「飛び方が違う」「フィルムの方が良い」と人間が感じるわけ。
それに焼き方等で改善させたりも出来る。その許容量がレンジの広さなのよ。
それに対してデジカメは飛んだら、そこには本当の真っ白しかなく完全な塗り絵状態になってしまう。
レタッチでも絶対すくえないでしょ?明度下げても灰色にしかならなかった経験あるでしょ?
2chでF200で判りやすいサンプルあったんだけど保存してないなぁ…
アレを見れれば判ってもらえるとおもうんだけど…
その写真は駅のホームで電車を撮ってる写真なんだけどホームの影で暗くなった車両を写してて、
空や背景のビルが真っ白なわけ。普通のデジカメなら、完全に白とびって感じ。
でも、そのJPEGデータはレタッチで魔法のように空の青さやビルのディテールが復活するのよ。
なぜかというとトーンが圧縮されて寝てるから。
尻切れトンボの白とび状態とぱっと見は変わらない様で実は全然素性の違うデータな訳。
それがダイナミックレンジの広いカメラの画像なのよ。
>でも、焙煎にんにくさんはレンジの幅自体がぜんぜん違うと主張されてる(ように見える)。
レンジの幅も違うよ。G10とF200のDR400%なら確実に明部で2EV以上広いよ。2EVっていったら相当な量だよ?
それとさ、入力レンジと出力レンジを混同してない?
ダイナミックレンジってのは入力レンジの事だよ?
>最初からDR拡大歓迎と書いてますよ?1億倍あっても良いですね。
そうなの?一億倍でも歓迎なのに、今のコンデジレベルで不満がないんだ?
意味がわからないなぁ...
>ポジはネガより気難しい。でも、それをもって欠陥商品だと叫んでたら、写真を知らないやつだと苦笑いされる。言ってるのはそれだけのことです。
ポジは欠陥だなんて一言も言ってないよ?
G10がF200より圧倒的に諧調表現が欠陥並みに弱いと書いたら、誰かさんが「じゃあポジは欠陥か?」って言い出しただけだろ?
ポジは仮にラチが狭くても急激に尻切れトンボでディテールが消えるようなことはない。
コンデジは暗部と明部のカーブが違うでしょ?あんないきなりぶった切れてる場所まで使ってる現状が欠陥だと言ってる訳。
>フィルムシミュレーションじゃなくて本物のフィルムのベルビアとF200の100%で、
>同じ露出で撮り比べて、F200はすっかり白とびしてるのにベルビアはびくともしませんという、
>そういうサンプルを出してくれたら納得しますよ、ということですね。
俺にはサンプルは出せないけど、コンデジで完全白とびだけどベルビアでビクともしてないっていうシチュエーションは作り出せる&撮影できると思うよ。
もう本当は気づいてるんじゃない?
書込番号:10059665
1点
レオパルド・ゲッコーさん
>フジが目指しているのはおそらく誰でも簡単にきれいに撮れるカメラであり、
>キヤノンがPowerShotの上級機で目指しているのはおそらくカメラの諸機能を使いこなして
>撮影者の心象風景を現出させるためのカメラです。
そうですね。わかります。
いやね。G10が特別性能が悪いという話じゃないんですよ。
F200だけ素子が凄過ぎてそういう表現になっちゃっただけで。
写真をホビーとして捉えた場合、撮影プロセスってを重要視してるひとが多いと思っています。
最終的な出力より写真を撮るプロセスを楽しみたい人にはG10最高だと思いますよ。
その過程で、写真についてのいろんな知識など身に着けていってるとおもうのですが、
なぜダイナミックレンジを重要視できてないんだろうと、単純に疑問でモヤモヤとするんですよね。
現状、基本性能として絶対的に足りてないとおもうんですが?
他の何よりも優先してもいいくらいの枯渇状態だとおもうんですよね。
G11が今回ダイナミックレンジを改善させる英断をしたので気になって覗きに来ただけだったんですけどね。
使命感みたいなのがあってこれ系の話題はついヒートアップしちゃうんですよね。
書込番号:10060073
1点
とりあえずそろそろ退散します。
一人でも多く、ダイナミックレンジの重要性に気づく人が現れてデジカメ業界もマシになってくれればと...
では。もう来ませんのでご安心を。
書込番号:10060487
0点
ネット掲示板で油を売るのも程々にしておこうと思ったけど…
焙煎にんにくさん
>なぜダイナミックレンジの件には目をそらすんでしょう??
別にそらしてもいないし、それどころか F200EXR は私も高く評価していますよ。
だからこそ冒頭でも述べた様にリコー板でリコー機を勧めず F200EXR を勧める事さえして来ましたが。
私自身はダイナミックレンジを求めて必要とあらば銀塩4X5インチも使って来ました、主に仕事でですが。
但しダイナミックレンジが写真表現の全てとも思ってはいませんがね、要素のひとつにすぎません。
特に私の様に海外のアブナイ所をも渡り歩いて来たスナップショット心象写真派にとっては。
勿論、カメラ自体のダイナミックレンジが広いに越したことは無いのは当然ですが。
それに私はそれ程プロセスを楽しむ方でも無いし、求める結果が意図する許容範囲に収まっていれば
良いだけの話で当然許容範囲は場合によって変わるわけで4X5インチを使う事もある訳ですが。
要は撮り手のワガママに気持ちよく素直に従ってくれるカメラであって欲しいわけです。
右を向けと言えばサッと右を向き、左を向けと言えばサッと左を向く様な。
その辺は考え方の違いで、黙っていても勝手にやってくれうまく行く事も多いが必ずしもボスの思惑どうり
とはならない部下が良いのか、指示を与えればテキパキと気持ちよく従ってくれる部下が良いのかでしょう。
どちらを好むかは人それぞれですね。ま、私のリアル人間関係ではちょっと違いますが。
また、老眼だったり特に私の様に眼底網膜にトラブルを抱え視覚に少々障害のある者にとっては
ズーム連動光学ファインダーは格好では無く、実用性に於いて大きなポイントです。
>上級者気取り…
以前、チョットだけ組織の中で仕事していた事はありますが、私なんか写真は知識も技量もロクに無く
自分のふがい無さにしょっちゅう落ち込んでますよ。目をやられた事もあり…
私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
ま、想いは人それぞれって事で 「 心のダイナミックレンジ 」 も広く持ちましょうね。
またまたグダグダと… 勝手ながらこれにてこのスレに於ける私のレスは終了します。ではでは
書込番号:10060504
4点
>もう来ませんのでご安心を。
よかった・・
いい加減焙煎くんのDR至上論は耳にオクトパスが貼りついとるよ。
書込番号:10061977
3点
ちなみにF200は白い物も白く写らないけど「欠陥カメラ」ではないんでしょうね。
書込番号:10062003
5点
>私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
>ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
誰かさんも同じですが、いくら写真工学方面の薀蓄を並べても侮蔑の微笑を得るだけ。なぜ自ら撮った写真で語る事が出来ないのかは想像できますが・・・。
書込番号:10062009
4点
>私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
>ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
ウマイなぁ〜
ユーモアたっぷりな皮肉がw
書込番号:10062952
3点
スレ自体にはもう興味もないし、終了予定でしたが、
名指しでレスが来たので礼儀として最後に返信だけしておきます。
逍遙さん
>別にそらしてもいないし、それどころか F200EXR は私も高く評価していますよ。
そうですか、なら俺の勘違いですね。すみません。
>但しダイナミックレンジが写真表現の全てとも思ってはいませんがね、要素のひとつにすぎません。
もちろんそうです。
ただ圧倒的に足りていないコンデジの現状から考えれば「要素のひとつ」で割り切れますかね?
一般フィルム並みにDRが足りていれば、それ以上のDRなんて「要素のひとつ」と俺も割り切りますよ。
レンズが半段明るいとかそんなところには異常なほど反応する「カメラ好き」が、
なぜ枯渇状態のDRに反応しないのか?それが不思議でならないだけです。
>特に私の様に海外のアブナイ所をも渡り歩いて来たスナップショット心象写真派にとっては。
>勿論、カメラ自体のダイナミックレンジが広いに越したことは無いのは当然ですが。
写真スタイルにていますね。多分似たような写真を撮っているのでは?
人物スナップにしか興味無く日本ではなかなか撮れないので長期で海外に放浪に出たときのみ作品写真を撮っています。
それも気分が乗ったときのみですね。そういう写真との付き合い方です。
>私は焙煎にんにくさんの写真工学方面の薀蓄はタマにですが楽しく傾聴したりしてましたよ、はぁと(^^)
俺に工学方面の薀蓄なんて皆無ですよ。専門用語も全然知らないから一般的用語のみで書き込みしています。
作品を意識する写真を撮った回数も僅かです。経験からいえばただのド素人ですよ。
だからよく突っかかられるんですよね。同じ事いってる筈なのに数式だしてくる人にはそういう連中はだんまりなのに。
>ぜひ焙煎にんにくさんの作例ではない作品を見てみたいですね。
見せたい所なんですが、雑誌やWEBに掲載されたものは全部本名で乗ってるんですよ。
しかも作風や被写体が独特なので、その他の写真も公開したくないんですよね。
2ch等で本名までさらされるのは時間の問題ですから。
あと、写真公開すると、「その写真を撮った人間の発言」ということになり、自由な討論できませんよね?
機材の話なのに写真のスキルなんて関係ないですよね?
変に萎縮されたり、作品を気に入られたから擁護されたりとか、そういうがあったらせっかくこういう場があるのにもったいないじゃないですか。
おれは価格を自慢話の場所とはとらえてないので。
最後に、
個人的に作例には何の興味もありません。作例はあくまで作例であり作品じゃありませんからね。何の命も吹き込まれていません。
逍遙さんが作例ではなく「作品」を見たいと書いてくれてたのは俺は皮肉とは受け取ってはいませんよ。
書込番号:10064324
2点
いつも思うが、この人の言い訳だけの文章を読むと虚しくなってしまう。悲しいよね。
書込番号:10066744
8点
>フィルムは一見真っ白に見えても僅かなグラデーションやディテールが残ってるわけよ。
>だから「飛び方が違う」「フィルムの方が良い」と人間が感じるわけ。
フィルムを透かして見た時の諧調をすべて、プリントで表現できるわけではないですよね。
フィルムにグラデーションが残ってても、プリントしたものを人の目で見て真白なら白とびと言うと思います。
で、フィルムについては、
>それに焼き方等で改善させたりも出来る。その許容量がレンジの広さなのよ。
デジカメについては、
>普通に写したら破綻するからRAWだの補正だのをつかうんでしょ?
ですから、最後まで基準がよくわかりませんでした。
ちなみに、G10にも暗部補正機能がありますね。覆い焼きに相当する処理が行われていると思いますよ。
実用上はDR拡大と同じような効果があると思うんですが、これも反則なんですよね。
なんか、火に油を注いでしまったみたいで(そういうつもりではなかったのですが)・・失礼しました。
書込番号:10070751
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









