PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 21 | 2010年9月15日 15:17 | |
| 10 | 12 | 2010年9月14日 19:51 | |
| 26 | 10 | 2010年9月13日 22:28 | |
| 2 | 5 | 2010年9月12日 20:42 | |
| 2 | 2 | 2010年9月8日 16:56 | |
| 44 | 38 | 2010年9月8日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
キャノンUSAの方で出てました。この画像は少し前から出回っていたので、やっぱりこれかって感じです。
英語はよく解らないので詳細は不明ですが、アイコンを見る限りではマイナーチェンジがなされていますね。
しかし期待した24mmは叶わず..でも楽しみです♪
0点
ありがとうございます♪写真がたくさんあるのでこちらの方が良いですね。
対訳は想像力で読破します(^^
書込番号:11910066
0点
ISOが1/3段刻みになっているのが凄い様なそんなに細かく使いこなす自信がない様な・・
まぁそれでも出来ないよりは「出来る方が良し! 」っと言う事で。
書込番号:11910251
1点
そうです!出来ないよりは『出来る方が良し!』ですよ♪ しかしG11にするかG12にするか迷ってしまいます..
書込番号:11910328
1点
個人的にはステップズームが採用されたかが気になるところです。
S95には在るんですよね〜
書込番号:11910360
0点
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_G12/index.aspx
サンプル写真、何故か開けないのだけど・・・・(Google Chromeだからかな?)
でも、サンプルの対象今一なんですが。
書込番号:11910448
0点
こちらは 開きます。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g12#SampleImages
書込番号:11910508
1点
>EXILIMひろま さん
ステップズームって、なんか単焦点レンズを何本も持ってるみたいで、いいですね。
書込番号:11910559
0点
EXILIMひろまさん
言いたいニュアンスは判りますけど、Gシリーズのズームはずっとステップズームです。
#バリアブルズームに対してのステップズームですから。
ステップズームの各ステップにダイレクトに持って行けるような操作性が欲しいという意味では同意です。
書込番号:11910650
1点
いつも皆さんの記事を楽しませていただいています。
G12はいよいよですね、
水準器が搭載されているようですね。
Amazon.com ukではPrice: £539.00となっています。
http://www.amazon.co.uk/Canon-PowerShot-Sensitivity-Vari-angle-Purecolor/dp/B0042RUAPC/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=electronics&qid=1284471898&sr=8-9
マラでしたらご参考までに。
書込番号:11910752
0点
>CarpetKnife12さん
そうなんですよね〜♪
リコーのGX100には付いてて以前から使っているのですが、
キヤノンのS95に採用されたことで「もしかしてG12にも!?」と期待しています。
>アキラ兄さんさん
分かってますが一般的にはコレで通じますのでw
実際、キヤノンのHPを見てもS95のステップズームの説明は
「28mm、35mm、50mm、85mm、105mmの5つの焦点距離に切り替え可能です。」と書かれています。
一般に“ステップズーム”と言えばこういう機能だと伝わる事をキヤノンも認識しているのしょう。
書込番号:11910888
4点
ええとですね、GX100/200のように、バリアブルズームなのに、
一般的な画角ステップへ飛ばす機能のことをステップズームというのです。
ステップズーム機構を最初に搭載したのがGX100ですので。
キヤノンのいうステップズームは、元々ステップズームなのを、その段階を間引いただけなので詭弁なのです。
元々8ステップしかないのを5ステップにしてるだけですよね?
書込番号:11911095
3点
EXILIMひろまさん
言っても解らないですよ、こういう輩は。
相手にしないのが一番です。
G11同様、G12にもステップズームは搭載されていないっぽいですね。
リングが取り外し式ですので難しいとは思いますが、S90/95のリングダイヤル式ズームレバーでステップズーム搭載 だったら嬉しかったんですが。
でも、ISOの1/3段刻みと水準器搭載は朗報です!
書込番号:11911578
3点
このフィルターアダプターってズームにあわせて伸びるんですかね?
だとしたら使い勝手いいですね。
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=&to=ja&a=http%3A%2F%2Fwww.pocket-lint.com%2Fnews-gallery%2F35593%2Fcanon-powershot-g12-exclusive-gallery%2F16%23image
書込番号:11912722
0点
>フィルターアダプター
私も気になっています。
G12へ買い替えはしませんがフィルターアダプター
だけでも買いたいです。
書込番号:11913000
0点
レンズに押されて伸びる様にするには簡単に出来そうだけど引込めるのは手動なんじゃないかな〜? 予想ですけどね。
書込番号:11913139
0点
スペシャルコンテンツに説明がありました。
ズームに連動してフィルター筒が可動するようです。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12sp/g12sp.html#
書込番号:11913523
0点
>夕方の紅茶さん
(いわゆる)ステップズームは採用されなかったようですね〜
S95にはあるのにフラッグシップ機に採用されなかったのは残念です。
水準器採用は朗報ですね♪
広角域では特に水平が気になる時がありますので嬉しい機能です。
でもまぁG11持っているユーザーには飛びつきたくなるほどのマイチェンでは無いかもしれませんね。私は欲しいですがw
冬のボーナスが出たら買っちゃいそうです。
書込番号:11913654
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんなの出ていますよ 本文は以下の通りです
ポップアップストロボ付きのの写真も載っています
「キャノン PowerShot G12には光学ファインダー無しだがフラッシュは有る」
Posted by KOKOKO on 2010年8月17日 in カメラ | 0 Comment
今月発表が噂されているキャノン PowerShot G12、噂によると光学ファインダーは無いようですがフラッシュは有るらしい。8月26日か、それ以前に発表と言われています。
http://news.kgrand.jp/index.php/2010/08/17/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3-powershot-g12%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E7%84%A1%E3%81%97%E3%81%A0%E3%81%8C%E3%83%95%E3%83%A9/
0点
追伸
G11のズームレンズは 6.1o〜30.5o だったが
G12の写真では 16.1o〜80.5o になっている
どちらも 5倍だが G12 は ライカサイズ換算値か?
f:2.8 〜 4.5 は変わらず
書込番号:11889352
0点
はじめまして
前玉のサイズにしてはレンズ部が異様にに大きいような気がしますが
G12どうなるんでしょうね G10でずいぶん楽しませてもらったので
買う気はないんですが気になります
書込番号:11889536
0点
この写真が本当ならばいよいよAPS-Cサイズのキャノンコンデジの登場ですね
かなり欲しいかも..............
書込番号:11889631
0点
本気で“コレ”だと思う人は居ないと思われw
書込番号:11889751
2点
あの超便利な露出補正ダイヤルをオミットしてストロボが!?
なんて100%ガセだから別に心配してないけど・・
書込番号:11890051
0点
餃子定食さんがおっしゃるように、
もしAPS-Cであれば私も欲しいです。
購入となれば価格次第ですが(^_^;)
書込番号:11890965
0点
キャノンのG11には多少興味がありました。
ただ、サブ機でD5000を購入しバリアングルを2台所有するのも
何だかおかしいかな? と思いあきらめました。
G11がキタムラにて展示品限り(ショーケース内)で35000円で販売していました。
かなりG12の発表は近そうですよね。
書込番号:11891450
1点
>8月26日か、それ以前に発表と言われています。
もう9月になったのですが・・・
書込番号:11893138
1点
この写真の機種ということはありえないでしょう。
光学ファインダーがなくなったら、もうフラッグシップ機とは呼べませんね。
キャノンはもともと他社と違って光学ファインダーについては思い入れのあるメーカーです。
ですから、コンパクトデジカメのフラッグシップ機から光学ファインダーを廃止するということはありえないでしょう。
書込番号:11897277
0点
今晩は
EVFという事でしょうか?
書込番号:11901105
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
あー分かります。確かに結構バタンと閉まりますね。
G12ではどうなるんでしょう。カチッ、になってる可能性もありますね。
書込番号:11895238
0点
蝶番にバネが入ったため任意の角度に固定できないようになってしまったのも不満。そのため縦位置では使いづらくなった。
全開か閉じるかで使用しろと言う事なのか!?
全開時も180度未満しか開かず、光軸とモニタを見る視線とが平行にならないため気を付けないと被写体をヤブニラミする事になってしまう。
蝶番にバネなど入れる必要はないのだ。
書込番号:11895439
3点
ウウォッシュレットも以前のはカバーを閉めるとき、「バタン」とすごい音だった。10年以上前から「バタンレス」機能が付いてゆっくり閉まる。
G12 も「指詰防止機能?」が着くか?
書込番号:11897176
1点
パナG1を使ってますが、パッタァ〜ンという感じはありません。
書込番号:11897773
0点
折りたたみ型のケータイが多くなって、デザイナーもパッタンと閉まるのがカッコイイと思っているのかも。
書込番号:11899593
0点
>デザイナーもパッタンと閉まるのがカッコイイと思っているのかも。
そのデザイナーはクビだ〜!
わかってないな〜も〜っ!!
機会物はカチッとしてくれないと、締まらないんだよ〜!!
書込番号:11900908
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
フジヤカメラに寄って少しカメラを見ていたのですが、G11が製造終了品と書いてありました。
最近他のお店でも見かける機会が減ってきた気がしますし、別のスレでも噂はありましたが、やっぱり終了っぽいのかな。それともG10とかと見間違い?
いろんな噂がありますが、G12も出るかも知れませんね。あるいは新シリーズか。
S95と同時に発表されなかったので、ミラーレス対抗となりうるような機種が出るかも知れませんね。
0点
G??は1年毎に新しいのが出ているので製造中止は正しいかもしれません
どんなのが出てくるか楽しみですね
書込番号:11899436
1点
どこかでやはり製造中止というのを見ました・・・
キヤノンのHPでは在庫僅少になっていますね^^
たしか毎年10月くらいに発売ではなかったでしょうか?
次機種はG12ですかね、レンズは24mmはじまりがいいです^^
書込番号:11899515
1点
Frank.Flankerさん、ドートマンダーさん コメントありがとうございます。
Gシリーズのライフサイクルから考えると、確かに製造は終了したのかもしれませんね。
今までも10月が多かったとのことで僕も楽しみです。
今回はS95と同時に発表されなかったので、今までと違うコンセプトの新機種になるのか、Gシリーズが終わったのか。。。等と考えているところです。
個人的には少し大きな素子を付けて小さなボディの機種が出るとうれしいです。EOSムービーのような動画が撮れるようにもなって欲しいし。
キヤノンも現在の市場の動向からして何も対策を練っていないとも思えませんし。
書込番号:11899821
0点
CANONのホームページに「在庫僅少」と表示してますので、数ヶ月前に製造完了していると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/index.html
書込番号:11899886
0点
じじかめさん お返事ありがとうございます。
ホームページに確かに記載がありましたね。
S95と同等のGとして出るのか、新しいコンセプトを持った機種が出るのか、出るのはいつごろか。。楽しみですね。
書込番号:11900226
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
すでに同じネタが書き込まれてますよ?↓
2010/09/08 16:29 [11879222]
書込番号:11879287
0点
これは失礼しました。
やはりみなさん激似だという判断なんですね。
書込番号:11879295
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
http://digicame-info.com/2010/08/cnet-asiapowershot-g12.html#more
S95がマイナーチェンジだったのでG12も同じ様な変更内容かも。。。。
正面に電子ダイアルがあるということは、背面の窮屈なレイアウトは改善されたかな?
マルチアスペクトもやっと搭載。。。。
これでHD動画撮って嬉しいのかな。。。。
0点
colliderさん
テレ端F値以前に、G10とG11はまったく同じレンズです。
価格.comのスペックの書き方が変で、G10の方はテレ端開放F値ではなく最大絞り値F8が記載されています。
書込番号:11794947
1点
アキラ兄さんさん、こんばんは。
そうでしたか、同じレンズなんですね(汗
価格コム、ちゃんとしたスペックを記載してほしいものです。
ということは、画素数落ちてメリットは、
バリアングルくらいなんでしょうか?
書込番号:11794972
0点
>画素数落ちてメリットは、バリアングルくらいなんでしょうか?
『画素数を落としても良いから少しでもノイズを減らしてくれ』、と言う多くの人の要望に応えたのがG11です。
従って、画素数を落としたのもメリットと言う事になります。
高画素至上主義の私としては早く1億画素になって欲しいです。ハイカットフィルター(ローパスフィルター)無しでもモアレや偽色の弊害が無いのなら3000万画素でもOKですが。
書込番号:11795447
2点
この情報どおりのG12が出るなら私は欲しいですね〜
ずいぶん前から欲しい欲しいと言っていた前ダイアルと親指の滑り止めが両方付いちゃいましたから♪
あとは高精細&ハイレスポンスな内蔵EVFと防塵防滴構造が採用されたら構成的には完璧なんですがw
もちろん中身はもっと進化して行って欲しいですけどね。
高速AFとか高速連写とか・・・
でも、現状でこのG12が出たらとても魅力的ですね。
冬のボーナスが出たら買っちゃうかも・・・♪w
書込番号:11796391
1点
>『画素数を落としても良いから少しでもノイズを減らしてくれ』
ノイズも軽減されたというメリットがあったんですね。
どうもです。
書込番号:11796882
0点
ハイエンドコンデジってポジションが微妙になっている感じはしませんか?
とくに価格的にも既存の一眼レフの入門機より高価ですし、最近の主流と言えるミラーレス一眼との競合もあります。
ふつうのコンデジですと更なるコンパクトさが売りになったりしていますが、ハイエンドはコンパクトさも少し犠牲になっていますよね。(ミラーレス一眼よりは充分に小さいですが)
しかもS95では動画もHDに留まっています。
フルHDをどれだけの人が必要としているかは分かりませんが、このクラス以下のコンデジでもSonyとPanasonicはフルHDを搭載しています。
みなさんがおっしゃるように、かなり魅力的でないとあまり売れないんじゃないかと心配になってしまいますね。
特に大きな進化がないなら、ファームアップである程度は対処し、製品スパンをPanasonicのLXシリーズやRicohのGRDのように長くしても良いかなとも思ってしまいます。
その製品スパンの長さがGシリーズの完成度の高さを表すように感じてもらえる商品になったら、もう一段違うポジションを得られるようにも思います。
独り言のような書き込みで失礼致しました。
書込番号:11797225
3点
よくよく考えたらG12はこんなのでいいんじゃないかな〜っと思えて来ました。
HD動画やマルチアスペクト、全面ダイヤル追加による操作性の向上、おおよそ考えられるネガは丁寧に潰している気がします。
あと強いて言うなら連写は強化してもらえれば完璧でしたが。
EVFや防塵防滴はもろにコストが跳ね上がるので私は要りません、その分安い方がいいです。
書込番号:11799000
1点
バリアングルモニターも私にとってはネガなんですけど。。。。(一応G11ユーザーですが)
最近、刷新されたコンデジカタログにはS95は載っていても、G12が出ていないので、
発表はまだ先かも知れませんね。そう言いながらWebには「在庫僅少」。。。。
G12はクリスマス商戦向けか?
G11の「充実を迎えたフラッグシップモデル」というコピーがすべても物語っているのかも。
G13はどうなるの?(笑)。
書込番号:11799685
1点
カルロスゴンさん
おはようございます。
朝からの暑さにめげて少しサボっています。
G11の時はS90と同時発表だったような気がしますが、わざわざ発表をずらすのは何らかの理由もありそうですね。
S90がDIGIC4のままでしたから、噂の60Dと一緒にDIGIC5を搭載してくるのかとも思いましたが、わざわざS90と現像エンジンに差別化を施す理由が分かりません。
S90ではHDムービーでしたが、G12ではフルHDとか?
それで現像エンジンの書き換えが遅れているとか?
想像は後をたちませんが、噂されるCanonのミラーレスとのからみもあるのでしょうか?
クリスマス商戦用まで引っ張るのであれば、たぶんDIGIC5に変更されるでしょうね。
バリアングルは60Dにも搭載というニュースもあちこちに出ていますので、G11での評判が良かったのかもしれません。
ただそちらもKiss系ではなく、60Dに搭載するということはバリアングル自体が入門機用ではなく、それなりにコストをかけたものであり、Canonとしては撮影の可能性を広げるアイテムとして自信があるのでしょう。
一眼カメラの販売シュアでミラーレスが35%を確保しているという事実、Panasonicが初めてのミラーレスを発表してからたった2年弱ですから、ものすごい浸透速度だと思います。
一眼カメラを3台売れば、確実に1台はミラーレスですからね!
それだけコンデジ画質以上を求める人が多かった....しかし一眼レフでは敷居が高かったという人たちなんでしょうね。
確かに小さい、軽い、高画質となれば、写真を撮りたい女性を中心に売れないわけはないでしょう。
各メーカーから高画質と謳われていても、実際のセンサーサイズはμ4/3であったり、APS-Cであったりですから、画質的には一眼レフ同等かそれ以下の画質ですが、「高画質」と謳えるのは対象がコンデジユーザーに対してですよね。
それだけにG12のポジションが難しいところではないかという不安が付いて回ります。
Canonがミラーレスを販売するとなると、よけいにポジション的に設定が難しいでしょうし、逆に販売しないならミラーレスを意識させないほどの完成度が必要になるかもしれませんし、早く発表があって個人的には安心したい一心です。
最悪なのはレンズ交換なしのAPS−CをG12と設定される事ですね。
基本的にはSigmaのリメイクですし、アドバンテージはズームレンズだけになってしまいますね。
単にDIGIC5の関係で発表が別になっていると考えたいです。
書込番号:11801035
1点
≫G11の「充実を迎えたフラッグシップモデル」というコピーがすべても物語っているのかも。
PowerShot Gシリーズも形が定まってきたって事かもしれませんね。
リコーのGR-Dシリーズなんかは中身は進化しますが外見はそのままです。
Gシリーズもそうなるのかも?
もしそうなら個人的には良い傾向だと思います。
ハイエンドコンデジという性質からも新製品の投入ももう少し間隔をあけて、その分コストをかけて価格も+1〜2万円くらい高くても納得いくようなモノになると本物っぽいですよねw
≫EVFや防塵防滴はもろにコストが跳ね上がるので私は要りません、その分安い方がいいです。
実際は私もEVFについては無くてもいいかな?と思ってるんですけどねw
その分、光学ファインダーをもう少し使えるようにして欲しいです。
+防塵防滴で2万円アップ、新製品の投入は2〜3年おき位が個人的には理想的だと思います。
沈胴式で防塵防滴はなかなか難しいでしょうが、まぁ理想なので(苦笑)
バリアングルは便利なので残していって欲しいです。
Sシリーズとの差別化にもなりますしw
書込番号:11801070
3点
>皆さん
この様な不確定情報スレにお付き合い頂きありがとうございます。
なんとなく、G12の発表にはもう少し時間が掛かりそうですね。
確かに、遅くなればなるほどDigic5採用機が出てしまって、
それはそれでいい様な。。。。S95とは違うのだよって感じで。
(それとも、まさかG系は打ち止めじゃないのかとか不謹慎?な妄想もしたりして。。。。)
ではでは。
書込番号:11801529
0点
昔の34mm-102mmF2.0-2.5のヴァージョンを追加して欲しい。
書込番号:11867312
1点
正直コンデジで5万とかするならミラーレス一眼あたりを考えるな
画質が綺麗で高感度も得意と言っても所詮コンデジだし、値段の安くなったGF1パンケーキや
嵩張らないNEX3パンケーキや、EPL1パンケーキ等も嵩張らないからな。
書込番号:11870464
0点
近い将来G11より一回り小さいサイズに、フルサイズセンサー3000万画像とかが載り
フィルム時代のようにコンパクトと一眼の差がなくなると思うが
でかいカメラは趣味で撮る時以外は用無しと
35mm換算なんて昔有ったなとか、笑い話になる時代も近いだろうね。
書込番号:11870659
0点
G12は主な変更点はG11に動画が追加されただけなのかもしれません。
すこしずつ弱点を補強してくるのは充実した完成度のコンパクトデジカメのフラッグシップ機としてはしかたのないことなのでしょう。
コンパクトデジカメでバリアングル液晶を搭載している数少ない機種の一つですし、マニュアル撮影を意識したたくさんのダイアルやボタンが搭載されているところがこの機種の良いところです。
シャッターを押すだけで撮影できると言うのも良いですが、いろいろと設定がしやすいこのようなコンパクトデジカメも必要ですね。
私は初めて買ったデジカメがバリアングル液晶だったので、この機種のようなバリアングル液晶搭載機が好きです。
G11は価格も安くなっているので、特にS95の小ささを必要としていないならハイビジョン動画がついていませんがS95を購入するよりもG11を購入するほうが良いかもしれません。
カメラとしての質感や画質もこちらの機種のほうが良いですし価格も今ならこちらの機種のほうが安いです。
書込番号:11872721
3点
高感度に有利なコンデジでは大きめセンサーのG11のISO500と
キスデジX4のISO6400と同等のノイズですから
まぁ10年先コンデジがどうなってるかですね
コンデジサイズのフルとか出てたら、豆粒センサーは過去の想いでになってるだろうし
サイズの比較的小さいミラーレスがこれからCanonやNikonからも出るだろうし
ヲタ用コンデジの値段でミラーレス一眼が買えるなら、世間的にそちらに流れますから
35mm換算はなくなりませんとは?何か根拠が有るんですかね?
デジタル製品は日々進化してますから、ポケットサイズの135が普通になってるかもしれませんね。
書込番号:11873449
0点
35mm換算は銀塩時代の概念に照らし合わせた表現ですが、現状のデジタルカメラで考えますと当然センサーサイズによって焦点距離の係数が変わるのですが、そのセンサーサイズがあまりにも多様化されている為に、この個体の固有の焦点距離表示ではそうとう精通している人以外は、実際の画角を想像できないでしょう。
そういう意味においても「35mm換算」という表示は共通認識として分かり易いので、なくなると個体の特徴を言葉では表現し難くなるでしょうから、今後とも共通認識としての代替表示が出てくるまでは続くでしょう。
(しかも代替表示は空間角度としての画角くらいしかないでしょうから、それが共通認識になるとも思えませんね)
(銀塩時代もメーカーによってはAPSカメラの仕様表には「35mm換算」が明記されていたことがあります)
Gシリーズはコンデジとしては大きさ・重さ共に微妙なポジションでしょう。
おっしゃるようにミラーレスと大差ないと言えば、否定のしようがないですね。
ただコンデジというジャンルはなくならないでしょうし、生き残るならその中でマニアックにマシーンを楽しみたいという需要はいつまでもあるのでなないしょうか。
そういうレンズ交換もいらず、安易にそこそこの画像で撮影出来て、しかもマニアックなシステムにより、撮るという行為に自分の思想を取り入れられる機種....
そいう意味においてGシリーズの存在意義はあると思います。
単焦点にこだわったGRDも素晴らしいですが、操作のマニアックさではG11の方がよほどマニアックだと思います。
後継機の発表が遅れていますが、個人的には遅れているだけで、今まで通りに出て欲しいと思っています。
とにかくこのマニアックさに価値観を見出せない場合は、この大きさ・重さは無用の長物に感じられるでしょうから、個人の価値観によって判断するしかないですね。
それからムービー機能の強化もHD(1280X720)止まりでしょうね。
S95がCCDをそのまま搭載してきましたので、G12だけCMOSに変更とも考えられませんから、フルHDはお預けみたいですね。
このジャンルのCCDでフルHDを搭載した機種はなかったと思います。
意外とサプライズとして、フルHDと高感度の為にCMOSに変更なんてことも有り得るのかもしれませんが....
銀塩コンパクト(フルサイズ)と今のミラーレスは大きさ的には近似値になってきているでしょう。
フルサイズのミラーレスをユーザーが必要とするか?という問題を考えなければ、そういう機種の登場も遠い将来ではないでしょうね。
出たら出たで、そこそこの需要はありそうにも思えますが、難題が山積みかもしれませんね。
APS−Cの方が安易に楽しめるかもしれません。
書込番号:11873911
3点
GR-Dのような単焦点コンデジはミラーレス一眼+パンケーキに喰われるかも知れませんね〜
ズームレンズを付けたNEXを見ても、Gシリーズのようなズームレンズ採用型ハイエンドコンデジにはまだサイズ的なメリットが大きいですから生き残って欲しいです。
書込番号:11874071
3点
今年のコンデジ選びはわりと楽だったかなw
序盤から LX5・リコー機は候補から外れ、万が一こいつの話が流れた場合は
P7000待ちか 最悪はS95に妥協すりゃいい の二者択一なったから、
気持ち的には楽。
噂でも何でもいいから はよ進展せんかいな〜
書込番号:11878859
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















