PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2010年9月20日 08:53 | |
| 100 | 36 | 2010年9月8日 16:14 | |
| 44 | 9 | 2010年7月29日 16:37 | |
| 73 | 32 | 2010年7月17日 17:21 | |
| 12 | 14 | 2010年7月3日 10:07 | |
| 9 | 8 | 2010年7月1日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
これ以上価格は下がりますかねぇ??購入は決めているのですが、私には大きな買い物なので少しでもお安く手にしたいのが本音です(>_<;)でも、販売店と在庫の方が減って来るとどうしても焦ってしまって…。なかなか購入のタイミングがつきません…。よろしくお願いします!
0点
値段を待っていると、完売してしまう可能性があります。僕はG10の時そうでした。
G11買ったのは2月。キタムラの限定セールで38000円。今と変わらないかむしろ安かったです。千円の我慢で買えなかったショックは大きいので、G12が対象でなければ買われたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:11937046
![]()
3点
choco1122さん、こんばんは
在庫があるところでの値段で
折り合いがつくならという感じでいいと思います。
あとは、ヤフオクというのもアリかと。
急いでいなければ、G12を値崩れの時にでもどうでしょうか。
ちなみに自分は来月使うために買ってしまいました。
書込番号:11937262
![]()
2点
>なかなか購入のタイミングがつきません…
7月中旬頃は36000円台だったので、最安値の時期を逃してしまったようですね。
これからは現在最安値の店舗に在庫がなくなり、価格が高い店舗だけが残り価格が上がっていく可能性があります。
早めに購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:11937938
![]()
2点
waterman3007さん、colliderさん、m -yanoさん。
返信本当にありがとうございました!
いま候補にしている店舗があるので購入を決意しました!価格を下がるのを待ち過ぎてしまったみたいですね…。完売して後悔する前に皆さんのご意見がとても参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:11938158
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
約2年8ヶ月使用してきたG9の内部に埃が入って黒い点が画像に入るようになってしまいました。修理センターに持っていったところ、ユニット交換で12,000円ほどかかるそうです(泣)
そこで、皆さんに質問です。皆さんならどうしますか?
@修理に出す。
AG11を購入する。
B新型が出るまで待つ。
Cその他
どうぞアドバイスお願いします。
ちなみにG9は大変気に入っていましたので、これからもGを使いつづけたいかなと思っています。修理料金が5、6千円以下であれば悩まずに修理に出していたのですが。。。
でも埃って簡単に入るもんなんですかね〜埃恐怖症になりそうです・・・
1点
カルロスゴンさん
「ユニバーサルデザイン」には「誰がどう見てもその道具の目的や使い方が判る」という意味があるのです。
日本ではバリアフリーデザインからの流れで福祉的なニュアンスが強いですが、それは狭義のものとされています^^
書込番号:11744912
3点
判りにくいかも知れないので補足すると、
「バリアフリーデザイン」の「バリアー」は障壁・障害・分け隔て、という意味です。
別に、段差を無くすとか、階段に手摺りを付けるとか、物構造的なものだけではなく、
弱視や色盲などの方でも読みやすいように、文字の大きさや色使いを考えるのも「バリアフリー」デザインです。
#ここらへんが日本では「ユニバーサルデザイン」という名称で呼ばれているものです。
実際のユニバーサルデザインとは、
前述の「大きさや色合いに気を使った文字」すら理解できない相手にも意図を伝えるデザインです。
ということで、説明ならば、大抵はアイコン的な図説、物理道具なら「そう」としか持てない構造などになります。
#間違った持ち方をすると突起が手のひらに当たり持ちにくい、とかですね。
G7/9のデザインは、デジカメの存在を知らない人でも老若男女「カメラ」であることは判るし、
かなり知的水準がヤバイ人でも、間違ったり、怪我したりしやすいようなデザインになっていないのです。
けれどやはりボタン押してからホイールで設定とか、そういう部分もあり、
単純に外観的な要素を捉えて言っているということで「(?)」を付けさせていただきました。ご了承下さい^^
書込番号:11745114
4点
皆さんのおかげで自信を持って修理に出すことができました!ここで皆さんのご意見を聞かなかったら・・・ゾッとします(笑)
なんか今以上に愛着をもって使い込んでいける気がします。
勤務先の近くにSCがあります。昨日は何も知らずに不満たらたらと・・・失礼しました。
カルロスゴンさん
>モノを大事にされる精神、流石です! 英語で言えば、mottainai(笑)。
すみません。。。オリンパスC-2100UZ、新品同様で押入れで爆睡中です・・・出た当時は画期的な製品でしたが、大きくてデザインがロボット(?)みたいなので・・・mottainai!!!
G9のデザイン、Theカメラ!って感じがいいですよね!
これからも長く使いつづけたいと思います。ありがとうございました。
追伸 G11のクチコミ掲示板にお邪魔させていただきありがとうございました。
書込番号:11745177
2点
私はむしろ、本来の意味でのユニバーサルデザインを考えていました。
というか、G9をユニバーサルデザイン(?付き)というのであれば、
デジイチの簡単なヤツだってユニバーサルデザインですが、そもそもカメラ自体を
ユニバーサルデザインと言うのでしょうかね。。。。
液晶とシャッターだけにしたらユニバーサルデザインの仲間入りでしょうか?
取敢えず、「?」を付けた件、了解しました。
私的には、G系の操作系はむしろ段々とカメラ好きするデザインになってきて、
それが通ウケするものと解釈してます。確かに直感的な機能レイアウトでありますが、
あくまでも本格的なカメラユーザ向けになっていますよね。
書込番号:11745406
2点
根本的に感覚が違うようですし、スレ違い・板違いですのでこちらで言い争うことでもないように思います^^
とりあえずユニバーサルデザインの意味は、そんな「狭義」ではないです。調べてみて下さい。
書込番号:11745470
3点
感覚が違いますね。
だからそちらは「狭義」に写り、こちらは「勘違い」に写る訳です。
もう一度、よくユニバーサルデザインの本来の意味を勉強されてみては如何でしょうか。
*スレ主様、脱線申し訳ないですね。お許し下さいませ。
書込番号:11746131
4点
まぁウイキペディアには狭義の内容しか載っていませんからね^^きちんと調べれば判ることです。
ちなみに現在では米国の条例の関係からJISの規格にも反映されていたりします。
書込番号:11746253
4点
残念ながらG9以降のモデルをユニバーサルデザインとは呼べないですね。
一部のカメラマニア向けレイアウト。
JISにも認定されてないし(大笑)。
書込番号:11747464
3点
どこにもG9以降のモデルがユニバーサルデザインモデルとは書いてありませんので。
きちんと読んで反論しましょうよ。
>あとG7/9のボディデザインとG10/11のボディデザインは、基本同じフォルムなのに考え方が異なります。
>G7/9は大きめではあるものの突起が少なめの、スルっと仕舞いやすいユニバーサルデザイン系(?)です。
書込番号:11747961
4点
あと、「JIS ユニバーサルデザイン」でグーグル検索かけるとユニバーサルデザインの意味がわかります。
「デザイン」という言葉の意味(範囲)が英語と日本語では広さが違うと言うことに気付いて下さい。
書込番号:11747970
4点
だから、スルっと仕舞いやすいユニバーサルデザイン系(?)って大爆笑なんだよ。
そんな安易なもんじゃねーよ。
オマエさんがテキトーことを書くから訂正してやったまでだ。
妄想と曲解で英語を使うからこのザマだ。夏休みはよーくお勉強しましょうね!
書込番号:11748950
5点
他の部分を読み飛ばして逆ギレとは愉快ですね^^
#日本語を読めば「するっと仕舞いやすい」=「ユニバーサルデザイン」ではないことは普通に判ります。
これ以上続けても意味がないようですのでこれにて。
書込番号:11749012
7点
話は反れますが、ヨドバシカメラやビックカメラではもうG11の扱いをしていない(ドットコム)ということは、もう製造終了みたいです。
ここはすでに解決済みですが新規購入もありなら、お盆開けに後継機の発表がありそうですね。
しかし技術とコストの関係でしょうが、通常進化というパターンでも他のメーカーの後継機を見ると、あまり目立つ新機能がないようです。
G12はどうなるでしょうか?
G11は欲しくて買えなかったので、未だにG10で我慢の身にはとても気になります。
むかし写真の世界でユニバーサル何とかというアクセサリー類が多々ありましたが、意味合いは概ね「凡庸性の高い」という意味で使われておりました。
本来の意味は存じません。
同じユニバーサルでもUSJなら問題なかったのに....
書込番号:11760498
2点
仕入れる場合一定量発注しなくてはいけない(売れ残ったら叩き売らなくてはいけない)量販店の在庫よりも、
「在庫あり。 在庫状況について この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」をチェックした方が良いかと。
http://www.amazon.co.jp/Canon-デジタルカメラ-Power-Shot-PSG11/dp/B002LZU2DM
書込番号:11760883
2点
アキラ兄さんさん
量販店で扱わなくなっても、製造終了とは限らないということですね。
ある意味で、叩き売りは嬉しい場合もありますが、立場が違うと癪に障る場合もあります。
ここも難しいところです。
とにかくぼくはもう少し待ってみます。
書込番号:11761209
1点
ところで、ユニバーサルデザインなんて言葉を誤って使ったことにそろそろ気付いた?
書込番号:11875205
2点
5年補償なんてコンデジには必要ないなぁって思っていたけど
この間、スレヌシさんと同じ状況にあるのに気が付きました。ゴミが画面端に写り込んでもやってした感じになっていたのですが、それが中央にも出てきて・・・
でも長期補償に、たまたま購入時に入れておいたおかげで、無償でユニット交換してもらえましたよ
店員さんは渋い顔してたけど
書込番号:11875331
1点
ぐるぐるまきまきさん
こんばんは!
5年補償ですか!?ある意味正解ですね!
壊れる確率を考えるとデジカメは必要かも・・・
先月から山ボーイ・・・ならぬ、山おやじしてます。
当然、G9持って!でも、やっぱり重いですね・・・
週1ペースで登ってるんですが、結構きつく首に掛けられず、
いつもザックの中です・・・登頂後は出しますが。。。
最近、防塵・防水のコンデジが気になっています・・・とくにペンタックス!?
でも、なんとかG9使い続けるため、ダイエット&体力作り実行中です(笑)
質問とは全く違いますけど、山はいいですね〜
嫌なこと考えず(考える余裕ないんだと思うんだけど・・・)頂上目指して、
下山後の、ビールに温泉!最高です!!
これもG9のおかげですかね!?
みなさんありがとうございます。
書込番号:11875984
0点
紅葉山さん こんにちは
G9は望遠も利くし、インターバル撮影も出来るし
G11も使ってるけど、比較的レンズの先にフィルターがつけやすいですから遊びやすいです
G7とG9は、他にカメラがあっても手放したくない一品ですよ
書込番号:11879177
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
キャノンのデジカメは3台ありますが、どれも今となっては満足できず、上位機種の購入を考えています。 キャノンのデジカメは操作性が良いというか、慣れ親しんでいるのですが、G11は図体が大きく、重くて購入するには躊躇してしまいます。 大きくて重いのであれば、最近カメラ売り場で見たミラーレス機の方が良いと思います。
所有されている方は「他のカメラと比べて」どのような点が気に入っているのか教えてください。 レビューを読んでもいまひとつわかりません。
このカメラをお持ちの方、よろしくお願いします。
尚、G11を持っていない方の意見は全く不要です。
却って迷惑ですので書込みを遠慮願います。
2点
こんにちは
コンデジはFX35, G11, HX1を持っています。
持ち出すのは小さいG11ばかりです、HX1はカバンやコートのポケットには入りませんが、G11なら、すっぽりです。
しかも素子はHX1より大きいのです。
倍率が欲しい時だけHX1です。
書込番号:11692057
2点
レビューを読んでも魅力や利点を理解できないという事は好みの機種では無いという事でしょう。
御自分で魅力を感じないものは買わない方が良いです。
魅力を感じる機種を御購入ください。
個人的には、G11はデザインが好みで、グリップしやすく、操作しやすく、バリアングル液晶モニタも付いているのにカメラ用では無い小さ目のバッグにも入る点が気に入っています。
画質が良くてもミラーレス一眼ではレンズ部が大きく嵩張ります。
私にはG11の画質で十分ですし。
書込番号:11692096
7点
僕もミラーレス一眼には魅力を感じますが、買う気にはなりません。理由はG11に満足しているからです。この価格でこの画質ならG11のほうがずっと良いです(^^)
G11も100点満点というわけではないですが、初期のデジイチ(初代Kissデジなど)に比べても遜色ない画質が得られますし、レスポンスも上々、バッテリーの持ちもいい(一回の充電で撮影枚数500枚楽勝でいけます)、さまざまな設定の自由度も高い、手ぶれ補正もなかなかのもの、・・・等々これまでコンデジに感じていた不満点はほとんどすべて解消してくれています。
あと望みがあるとすれば、もうちょっとレンズが広角寄りになってくれるといいな、ということと、撮像素子をもうちょっと大きくして一眼並みのノイズの少ないしっとりすっきりした絵が撮れるようになればいいな、という二点ですね。レンズはコンバータもありますし、後者はバッテリーの消費量にも影響するとおもうので、できれば・・・というレベルの要望ですけども。
カメラメーカーが作ったカメラなんだから、いい絵が撮れるのは当たり前!と考えている僕ですが、G11購入以前に購入してきたコンデジ(200〜700万画素機)で満足のいくものは皆無でした。デジカメを初めてかれこれ10年、ようやく満足できるカメラに出会ったと思っています♪
おかげでずっとトップに君臨(?)していたKissデジの登板回数が激減してしまいました(笑
書込番号:11692122
![]()
4点
それにG11は光学ファインダーがあるのも魅力です、バリアングル液晶よりむしろこれを使う場合が多いです。
書込番号:11692127
2点
続けてすみません。
G11は露出補正の±が左ダイヤルへ印刷表示されおり、とてもしやすい。
右ダイヤルでISOも変えられ、これも便利。
カメラらしい?デザインも持ち物として飽きない気がします。
書込番号:11692146
1点
コンパクトデジタルカメラとしては大きく重いのですが、スレ主さんの言う、最近カメラ売り場で見たミラーレス機に比べれば小さく軽いと思いますし値段もぐっと低価格です。
さて本題ですが、気に入った点は皆さんが書き込んだのでダブりますが書き出してみます。
バリアングル、光学ファインダー、マニュアル設定の高機能、NDフイルター内臓、アクセサリーシュー、高感度時の低ノイズ等を綜合して気に入っています。
気に入らない所もありますが、どのような点が気に入っているのか教えてくださいとの事ですので書きません。
冒頭に書いた通り、コンパクトデジタルカメラとしては大きく重いので、ポケットに入れるにはだめですから、そのような時は別の小さなカメラ(その時の気分でS90、TX−7、FX37)を持ち歩いています。
[尚、G11を持っていない方の意見は全く不要です。]
[却って迷惑ですので書込みを遠慮願います。]
これは、もう少しやわらかな表現にした方がよろしいと思います。
書込番号:11692367
13点
グラムだワン殿こんにちわ&はじめまして
G11かなりの頻度で使用している者です。所有されているコンデジの何に満足できないのかちょいと不明ですが感じている良い点は以下の通りです。
まったくに主観ですが・・・
@RAW撮影できる機種である事
Aマクロ撮影+28mm〜140mmまでレンズ交換なしに撮影できる事
Bマニアルモードがある事
Cめったに使わないけど外付けストロボ使用できる事
Dホールドし易い事
G11に不満な点も、もちろんありますが、今回は良い点をと云う表題ですので羅列しました。写り(画質)もお気に入りには違いありませんが、それこそグラムだワン殿御自身が感じなければならないと思いますので・・・
例年でしたらG11の後継機の話題があって8月発表9月発売ってな具合だとは思いますが今年はどうでしょうねぇ〜
今流行のミラーレスなレンズ交換式となってしまったらG11殿堂入りさせます!っと思うほど使い勝手はいいですよ!
最後の二行某も不要な文言に感じます。質問をするのに卑屈すぎるのほどの謙虚さは必要ないですが、礼儀は双方持ちたいものですよね!? 質問に対する答えの取捨選択はいかようにもできると思いますので。
(駄文失礼)
書込番号:11692440
![]()
12点
早々の回答、感謝いたします。
G11が良いカメラであることが改めて分りました。大きさも重さも致し方ない訳ですね。
画面がバリアングルで、ダイヤル式のISO、露出補正、光学式ファインダーなど他機種
では無いですから。
それと電池の持ち具合、これは素晴らしいですよね。実はA640という単三4本使用の
古い機種を持っているのですが、光学式ファインダだけだと1200枚以上撮影できます。
小型化されているとはいえ、最近の機種は200〜300枚しか撮影できないものが多い
ですから。
ただA640は実質使えるISOが100までで、400にするとノイズだらけで見れた
ものではありません。G11は高感度撮影にも強いようなので、この点でも良いと思います。
最後の2行ですが、指摘された通りです。私も書きたくはないのですが、このように書かな
いと無責任な意見、根拠のない思い込み、またレスに対する批判レスの連鎖などが懸念され
るからです。特に「どこが良いのですか」式のスレだとスレ主不在になりかねません。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11692662
1点
最後にもう一つ、背面液晶面が内側へ折たたまれるので、カバンの中のものとぶつかる心配がありません。
書込番号:11692686
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
名器と言われるこのG11やLX3が継続発展することを望んでいます。
サムソンが画期的なコンデジを発表しています。まだまだ世界には需要はあるということです。
ということで、サムソン以上の後継機(バリアングル3インチ、レンズF1.8等)を望んでいます。
書込番号:11557107
4点
G12に望むこと。
もうこれ以上画素数を増やさないでください。
書込番号:11560848
5点
私も、G12に望むこと! (^_^)
@ 把持感が悪い! ボディを一眼の大きさにしても可!
A ファインダーを一眼並みに! 情報表示も。
B レンズ交換式にしない。その代わり、14mm〜280mm!(ズームは手動可能に!、これポイント!)
C オプション品は一眼のものを全て使えるように!
D シーン撮影は不要!
E AFを一眼並みに!
F 連写も一眼並みに!
G 画像エンジンは、汎用にしない。この機種、このレンズに特化する。
まあ、この程度かなあ! 贅沢は言いません!
でもって、価格はズバリ35000円! どうだ、これで!
書込番号:11566682
1点
>SONYZUKIさん
まア〜冗談でおっしゃってるのでしょうけど、無理ですね(特に価格が)
一眼買ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:11567680
1点
あまり話題になっていないので私だけかもしれませんが、CanonのコンデジはNikonに比べて気密性が悪く、ローパスフィルターにゴミがつきやすい気がします。G11ともう一台持っていますが、だいたい2ヶ月くらいで両方ともゴミがつきました。G11は修理して帰ってきたのですが、今度はレンズ内に2ミリ以上もあるごみが入りました。一方、Nikonは1台だけですが、3年経っても問題無しです。というわけで、希望は
1.気密性の向上。
2.一眼なみに、ローパスフィルターのクリーニング機構をつける。
書込番号:11573640
5点
Canoファンさん、こんにちは
でもね! 昨今の小型一眼ブームに、イオスキッス登場以来の大型シェアをかじりとられる屈辱に甘んじますでしょうかね? 恐らく一眼所有者に大勢の金満老齢者の方がいらっしゃると思います。この不景気にあっても買い換え需要は、当然!
何か、大化けするような気がします。
※ 私も購入後一ヶ月あまりでゴミが入り、新品と交換してもらいました。
書込番号:11573888
2点
Panasonic の FZ のような感じをイメージしますね。(画質はあれですが)
X4 に 18-200 を付けっぱなしでいいんじゃないかと思いました。(笑)
書込番号:11573983
2点
>SONYZUKIさん
G系はこの型番で終わりとの噂もあるようですが、多分次期型はミラーレスでしょう。キヤノンもニコンも、もうミラーレスを無視する訳にはいかないと思います。まず光学ファインダーの視野率は良くて87%位、EVFだと100%で情報も豊富、問題は色再現と細度とタイムラグでしょうか?しかし、いずれにしてもミラーレスは一眼レフのサブでしかありません。
金満高齢者の方々、特にリタイア後写真を始めた方々は高級機しか買いませんので心配いりません、心配なシェアは女性層と若い人たちでしょう。ソニー信仰者なんて今でも居るのかな〜うちの会社には居ますけど。
書込番号:11576828
![]()
1点
>SONYZUKIさん
値段も無理ですが、ズーム域もまあ無理でしょうね。
その焦点距離移動ならネオ一眼と呼ばれてる機種のようなフォルムじゃないと無理でしょう。
同様に、mt_papaさんのご要望であるAPSセンサーの採用もこのフォルムを維持しようとすれば不可能ですと思われます。
ミラーレス機のパンケーキタイプと同等の単焦点固定で良いのであれば別ですがね。
各ミラーレス機の標準ズーム装着時の形を考えれば、おおよそ想像が着くような形にしかならないと思います。
コンデジに着いてるレンズの実焦点距離をもう一度良く見てみてください。
まあ、お気持ちは良くわかりますがね...
書込番号:11619361
1点
Clif.Bさん、こんばんは!
皆さんのを読ませていただくと、とてもデジカメの勉強になりますです、ハイ!
結論から申しますと、Gシリーズ次世代機に関しては、何も望まないことにしました。他メーカー機種の同列的位置づけは、ちょっと毛色は違いますが、GRDとかDPシリーズという感じでしょうか。オートで使うと、とにかく賢いヤツだと言う印象です。これはこれでとっても気に入ってます。
速写と連写は諦めました。 笑
昔、日光写真なんてものがありましたが、そんな感じの心の余裕のようなものが必要ですね。或いは、文明開化の頃、百数十年前に遡れば、カメラの前で数時間ポーズをとり続けていた事もあるわけで・・・笑
書込番号:11619537
1点
横レス失礼します。m(__)m
>Clif.Bさん
分からない事があるので教えてください。(議論を吹っかけようとか否定とかではなく、本当に分からないのです。)
>mt_papaさんのご要望であるAPSセンサーの採用もこのフォルムを維持しようとすれば不可能ですと思われます。
35mmフィルムコンパクトカメラは、3〜4倍程度のズームを備えていました。サイズ的には、G11と同じくらいだと思います。もちろん、F値をはじめレンズは高性能ではありませんし、焦点距離も35〜36mm始まりだったと思います。
でも、デジタルで言うところのフルサイズをあの大きさで実現していたわけで、APS-C用であればもう少し広角始まりでも出来ちゃうような気がするんです。が、あくまで素人の考えであり、どこかが間違っていると思いますので、そこを教えてください。
本当に純粋な疑問なんです。どなたでも結構ですので、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:11619606
1点
一箇所訂正です。
今、自宅にあるフィルムコンパクトカメラ(PENTAX ESPIO 105SW)を確認したところ、レンズは広角側28mm始まりでした。(F値は不明です。)
書込番号:11619698
1点
もももも〜さんへ
デジタルとフィルムで求められる絵の質が全く違います。
手っとり早く言うとフィルムコンデジの写真はL版プリントでそこそこ見れればよいだけのビギナー用カメラでした。
しかしカメラがデジタルに変わりパソコンによる鑑賞が一般的となりコンデジであってもピクセル等倍で「やれこっちが上だ」などと比較される事も普通になっています。
フルサイズやAPS-C素子で周辺減光、湾曲、色収差、解像度などのつじつまをユーザーが納得出来るレベルに持って行くにはそれ相応の光学系が絶対に必要です。
「映像素子がデカいだけで画質が最低」なんてカメラの需要は当然ありえませんよね。
書込番号:11625307
3点
訂正
×フィルムコンデジ → ○フィルムコンパクトカメラ
書込番号:11625515
1点
torokurozさん、こんばんは。
御礼が遅くなり、すいません。
サイズ的には可能だけれども、画質が許せないレベルになってしまうだろう、という事ですね。ご回答、ありがとうございました。
せっかく高価で大きなセンサーを採用しても、それに見合う性能のレンズがないのでは意味がないですものね。
ただ、今は無理でも、将来的に技術が進んでコンデジサイズでAPS-Cに見合う性能のレンズが出てくればうれしいですよね。S90なんかでもレンズは小さいけど画質の評判は良いわけですし、そこまで小さなレンズでなくG11のサイズのレンズで良いわけですので、何とか・・・。
レンズの光学性能だけでなく、ソフトの補正技術も今後進化していくでしょうから、あながち夢ではないと信じたいです。(S90も、jpgではかなり収差補正が入っているそうですね。)
書込番号:11628290
1点
もももも〜さん
フィルムと撮影素子とでは受光面の性質が大きく異なります。
フィルムの受光面は乳剤面と呼ばれ、感光する薬剤が層になって塗られた、いわば磨りガラスのような表面で、
中央部も四隅も同じように光を吸収・感光できる特性を持っていました。
逆に撮影素子は、通常配線パターンと呼ばれる井桁状の薄い金属の板の下にシリコンの受光素子が配置されています。
この配線パターンの存在により影などができ、斜めに当たる光に弱く、
また素子表面の反射率が高いため、一度素子に当たった光がレンズ側に戻る乱反射が起こりやすい特性があります。
このため、フイルムではコンパクトに作る(安く作る方向でも)のにかなり自由度の高かったレンズ設計が、
デジタルになってから、光を導く角度や乱反射を抑えるコーティングの採用など、難易度が高くなっています。
具体的には、レンズの光を撮影素子に対して程良く垂直気味に当てる必要があるため、
若干大きめのレンズを用い、レンズ全体をある程度撮影素子から離す必要があり、レンズ全長などが伸びています。
たとえばシグマのDP2シリーズなどは、APS-Cを採用した40mm相当クラスの単焦点レンズ搭載機ですが、
単焦点レンズを搭載していてもやはりあの程度の大きさが一つの限界となっています。
ソニーのNEXシリーズなどはAPS-C背面照射型CMOS撮影素子の採用で、斜めからの光に強い特性があり、
24mm相当の交換式単焦点レンズを装着しても、あの程度の厚みで済んでいます。
しかしフィルム時代は「汎用性と流通の安さ」で、どのレベルのカメラにも採用されていたフルサイズの大きさも、
デジタルでは本体コストに直接響くため、APS-C搭載機には通常のコンデジを確実に凌ぐ画質性能が要求されています。
DP2などが大きいのは、レンズ一体式であるため、その手の批判を浴びないよう画質を重視した結果です。
逆にNEXはレンズ交換式であるため、背面照射型なら24mm相当でもレンズをこのくらい小さくも作れるという、
ある意味で「可能性のサンプル」として発売してきたと思いますが、やはりレンズ描写への批判は大きいようです。
つまりtorokurozさんが仰っているように、フィルム時代と今とではユーザー側が期待する画質にが異なるのです。
また、レンズを小さく作りたいのであれば、小さな撮影素子の方が当然有利です。
同じ撮影素子を使ったS90とG11とでは、レンズ設計に無理がない分G11の方が2ランクほど高画質です。
レンズ性能やレンズ設計に関してはデジタル時代に入って飛躍的に技術が向上しています。
それに対して受光媒体も進化している物の、フィルムのアドバンテージを追い抜けていないのが実情です。
現実的に今後は、大きな撮影素子を使った小さなカメラというよりは、
程良い大きさの高画質素子を使った程良くコンパクトなカメラというのが一つの流れになります。
#もちろん世界最小最薄争いは別の意味で続くでしょうが・・・
個人的にはコンデジの1/1.7型サイズの撮影素子で充分とは思っていませんが、
無理に大きな撮影素子を使って、小さくするためにレンズ設計でさらに無理した「高級コンデジ」を出されるよりも、
程良い大きさの撮影素子と、無理なく性能を確保したレンズの組み合わせの「汎用高画質コンデジ」を期待します。
書込番号:11630833
5点
アキラ兄さんさん、こんばんは。
非常に分かりやすく的を得た技術的な説明、ありがとうございました。
もやもやが一気に解消しました。
収差に対するレンズ性能が問題になるのだと思ってましたが、周辺の受光素子に十分な光を当ててやれるレンズの設計が困難という事だったのですね。そういえば、フィルム時代に周辺減光って気になった事無かったなあ、と思いました。
収差が小さい光学性能かつセンサーにまっすぐに光を当てられるレンズはもちろんですが、光の入射角に関係なく受光素子にまっすぐ光を導けるマイクロレンズ設計が出来れば、尚良いのかも。(無理?)
>個人的にはコンデジの1/1.7型サイズの撮影素子で充分とは思っていませんが、
>無理に大きな撮影素子を使って、小さくするためにレンズ設計でさらに無理した「高級コンデジ」を出されるよりも、
>程良い大きさの撮影素子と、無理なく性能を確保したレンズの組み合わせの「汎用高画質コンデジ」を期待します。
まったくもって、同意です。
デジタルになって、フィルム時代の常識が通じない部分がある事が、今回良くわかりました。
更に話が逸れますが、デジタル一眼レフはフィルム一眼レフとのレンズ資産、シャッターやミラーボックス等の設計共通化といったメリットがあるものの、ことセンサーサイズに関して言えば、レンズ・マウントが共通でも35mmフルサイズが最適という事でもなさそうですね。ということで、そういった縛りの無いコンデジは更に自由に最適解を追求して欲しいです。
>スレ主様
私の興味のためにスレをお借りし、かなり横道に逸れてしまいました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:11632176
2点
> ソニーのNEXシリーズなどはAPS-C背面照射型CMOS撮影素子の採用で、斜めからの光に強い特性があり、
> 24mm相当の交換式単焦点レンズを装着しても、あの程度の厚みで済んでいます。
これは違うのでは? 普通の表面に照射するCMOSだと思います。
書込番号:11639702
2点
ziukoさん
そうですね、僕の勘違いです^^;
#「-R」の有無の見間違えというかなり情けない・・・
だとすると汎用ズームレンズの方があれだけ長くなってるのにも納得がいきます。
というか、あのフランジバックを実現するために鏡胴側の予備空間を多めに取ってる規格なのかもしれませんね。
#後玉保護という意味では意味がないわけではないですし。
書込番号:11640166
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
一眼レフ用の標準レンズを買うか、コンパクトカメラを買うか迷っています、
用途は記念写真や飛行機の撮影です。
記念写真には文句なしにこちらを選びたいのですが、問題なのは飛行機の撮影です。
飛行機写真と言っても、飛行機のアップではなく、風景と絡めたような写真を撮りたいと思っています。
一眼レフと比べたときの画質や使い勝手はいかがでしょうか?
今はこのカメラの半額くらいで売られている一眼レフ用のレンズを使用していますが、色収差が気になります。そのような廉価レンズを使った一眼レフよりも画質はよいでしょうか?
1点
なんとなくですが、一眼レフの方が良いような気がします。
一眼の大きさがどうしてもダメで、小さいカメラが良いという理由でなければ
私は一眼レフの方が後々いいのかなという感じです。
書込番号:11564444
1点
『風景と絡めたような写真』というのが駐機中の写真ならG11でも良いと思いますが、飛行中の写真ならデジイチのほうが良いですよね〜
やはり標準域でも“動き物”にはコンデジよりデジイチの方が撮りやすいですよ。
「G11では撮れないのか?」と言われればそんな事は無いですが「どちらが楽か。」「どちらが失敗が少ないか。」と言えばデジイチです。
特にスレ主さんは今お使いのデジイチが在るわけですから、使い慣れた機材の方が間違い無いと思いますよ。
書込番号:11564574
0点
1D4やロクヨンお使いの方の質問とは思えない質問ですが、、、
単にG11の画質が知りたいと言う事であれば私が最近試写したものがあります(リサイズ無し)。
http://ts1000.m14.coreserver.jp/save406/index.html
書込番号:11564702
![]()
5点
usagi25さん
>今はこのカメラの半額くらいで売られている一眼レフ用のレンズを使用していますが、色収差が気になります。
HPを拝見させていただきましたが、70-200 Uやロクヨンなど高級なレンズを
所有してますね。廉価レンズとは、どのレンズなんです?
書込番号:11564743
0点
沢山のお返事をありがとうございます。
>背脂2000さん
>EXILIMひろまさん
一眼レフのほうがよいですか。
でも、コンパクトカメラの携帯性も魅力なんですよね。。。
>ts1000さん
作例ありがとうございます。大変参考になります。
廉価レンズ+一眼レフのほうが、画質に関しては少しよいかな?という感じがしました。
>眠れる森さん
現在使用している標準域のレンズは、タムロンの28-75mmです。
中古で安く購入したので勘違いしましたが、調べてみると、半額というほどではなかったですね。失礼しました。
現在は、一眼レフ2台に、望遠と超望遠のレンズをそれぞれ装着して撮影しているのですが、一眼レフの標準レンズを使用する場合、望遠と超望遠のどちらかを諦めるか(現在所有している標準レンズは、その2本と比べるとあまり気に入っておらず、代わりには使いたくないという思いもあります。)、
大きなカメラをもう一台もっていかないといけないのですが(今は2台を肩からさげて撮影していますが、3台はさげられない気がします)、コンパクトカメラなら、そこに一台増えても荷物にもならず便利かなと思い、悩んでいました。
僕はヘタクソで、よく手ぶれもしてしまうので、手ぶれ補正も非常に魅力的です。
今日、カメラ屋で、G11をもって見ましたが、ファインダーが観づらかったですが、やはりコンパクトで、ダイアルも使いやすそうでした。電源が入らなかったので、レスポンスなどはわかりませんでした。
書込番号:11565535
0点
そのような状況だとすると、私なら3台目のデジ一を三脚につけておきます。
でも、ロクヨンと70-200F2.8LUが相手じゃ相手が悪すぎます。5D2レンズキットくらいじゃないと太刀打ちできないでしょうね(笑)
うーん。しかし、それだけの重さのものを2台ぶら下げて撮影ですか?すごい体力ですね!
書込番号:11566747
0点
スレ主さんのお心は、既に“G11購入”にほぼ決まっているのではないですか。
私の手元にあるのは、EOS50D+24-105LとRicoh GX200ですので、G11も1D4や7Dのも使った事はありませんが、純粋に画質だけならG11より、ほぼ間違いなく一眼+標準レンズが上だと思います。レスポンスも間違いなくG11よりは良いと思います。
しかしながら、写真を撮るということは、趣味つまり気持ちの部分が大きい行為ですので、G11を購入して使ってみるのも良いかも知れません。
思い切って、“G11”購入してみましょう。
駄目ならG11+今お使いのタムロンの28-75mmを処分して、別の標準レンズを購入すれば良いだけです。
書込番号:11568223
![]()
0点
確かにそのシステムにもう一台追加するならG11って考えるのも分かりますねw
「ダメなら買い換えれば良いや♪」って位の余裕があるなら一度G11を買って使ってみるのが良いかもしれません。
実際、G11はコンデジとしては良いカメラです。
基本性能はモチロンですが、個人的には普段から便利なバリアングル液晶が変なところでも役に立ったりして手放せませんw
書込番号:11568588
![]()
0点
usagi25殿こんにちわ&はじめまして
G11にて楽しく撮影している者です。
記念写真撮影など被写界深度がF値全域で深いので有効ですし、ご所有の機材に比べかなり軽量コンパクトですので購入ありかと思います。
勿論デジ一眼との明確な線引きのできるお方だと思いますので過度な期待はしていないと思いますが、RAW撮影できるレンズ沈胴式コンパクトデジカメの中ではG11かなりお薦めです
廉価レンズ使用機会ないのですが過日撮った久しぶりの日中写真添付しますのでご一考くだされ。
RAW→DPP調整→JPEG変換→1000×750にリサイズ→掲載
(駄文失礼)
書込番号:11568932
3点
usagi25さま
お手持ちの機材すごいですね。
G11は、あくまでコンパクトで、良いカメラです。
お手持ちの一眼レフと比較してはいけないものです。
タムロンの28-75mmは手振れ補正がついてませんが、
廉価レンズとしては、かなり良いレンズです。
それと比較したら、G11は、がっかりするかもしれません。
レスポンス(レスポンスとは言えない)はゆっくりです。
しかし、一度コンパクトを経験するのも悪くは無いでしょう。
不要になった場合は、じじかめさんにご連絡を!
書込番号:11569215
0点
引き続きたくさんのお返事ありがとうございました。
今日は仕事そっちのけで(笑)悩んでいたのですが、利便性と、画質のどちらかに割りきらないといけないですね。もしくは両方買ってしまうか。
G11の画質に満足できなくても、少なくとも記念写真用途では大活躍でしょうし、一眼レフのレンズを購入して重くて使わなくても、こちらは中古でもそこそこの値段で売れたりしますし、
とりあえず買ってみてダメなら手放せばいいか、という考えに傾きつつ有ります。
書込番号:11569822
0点
usagi25さん
G11での飛行機作例をUPします。意図している画とは違うかもしれませんが、参考までに!!望遠が足りない分、多少物足りなさを感じるかもしれません。が、味のある画は撮れると思います。
書込番号:11569991
1点
G11 はメインじゃなく、サブとして腰に付けて置くというのが携帯性を
生かせると思います。。
私は S90 ですが、一眼を持ち出すときも、持ち出さないときも腰にS90
を付けて、かばんに小型三脚を忍ばせています。偶然撮りたい夜景に出会って
も大丈夫。(笑) 一眼+三脚は偶然もっていることはまずないですし。
書込番号:11574004
1点
私は7Dで鳥などを写していますが、最近、コンデジを買い重宝しています。
この版に書くのは失礼かと思いましたが、フジのファインピクスHS10ですが、24o〜720oの30倍ズームです。
こんな高倍率では画質が悪すぎるだろうと思ったのですが、意外と私にとっては許容の範囲でした。
許容の範囲は人によっても違うでしょうが・・・
写真@は720oで写したヤマセミで、小川の対岸にいて肉眼では気が付かないほど遠かったですが、ノートリミングで無修正です。
写真Aは2メートル先のイトトンボで、720oでマクロモードを使いました。
写真Bは紫陽花をマクロモードで写しました。
画質を考えるなら当然G11かと思いますが、これもお手軽で楽しいカメラですよ。
ご参考にどうぞ。
書込番号:11576029
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんばんは。
写真を趣味として始めてまだ1年足らずの初心者です。デジイチのサブ機としてこのG11を購入検討していて、先日量販店にてじっくり操作してみましたが、ファインダーが「なに??これ??」っという感じで店員を呼んで話を聞いてみたのですが量販店のせいか??店員も良く分かっていないようだったので質問させていただきます。
私がファインダーで疑問に感じたこと
@ファインダーに絞り値、SS、ISO感度が表示されない
Aスーパーインポーズが無い(なくても我慢できるが、シャッター半押しでピントの山が全然
つかめない)
Bワイド端でレンズが映り込む(1番の驚き!ライブビューでは映り込まない)
この@〜BはG11の仕様なのでしょうか?または設定で変えられるのでしょうか?もしかして
この店の展示品の不具合??
此方のクチコミを見ていてもG11のファインダーをおまけ程度と評価している方もいらっしゃいますが、大半はこのファインダーを好意的に評価しているユーザーさんが多いようなので気になっています。
今使っているデジイチのほうには大きな不満は無いのですが、自分はローアングルの写真が好きだというのが写真を始めて分かったのでG11のバリアングルに魅了を感じ、またメインの撮影はファインダーを使いたい(メインで使うデジイチと撮影のリズムを合わせたい)ので
バリアングルとファインダーを兼ね備えているG11を購入対象にいたしました。
G11ユーザーの皆様、ご返答よろしくお願いします。
0点
ファインダーはただの素通しな覗き穴程度なのでオマケという方が正解かもしれないですね〜。
雰囲気とかそんな感じを楽しむものなのかも?
書込番号:11558450
![]()
2点
このファインダーは光学実像式といわれるモノなので、これが仕様でして、
設定でもどうにもなりませんね。
昔のコンパクトフイルムカメラのファインダと一緒ですが、ファインダが小さいので、
覗き穴程度かかも知れません。
でも、それなりに雰囲気もありますので、たまには覗いて撮ることもありますよ。
書込番号:11558479
![]()
1点
ピーカンの日に背面液晶だけで写真撮ってると、コンデジの素通し覗き穴ファインダーでも有り難く思えるよ
書込番号:11558536
![]()
4点
からんからん堂さん、カルロスゴンさん、ハムちゃんしか結婚してくれないさん。
早速のご回答ありがとうございます。
光学実像式ファインダーですが早速検索かけて調べてみました。
なるほど。。。光学式のファイダーだとデジイチのファインダーをイメージしていましたが
これが大きな間違いだったようですね。勉強になりました。
と、なるとG11を購入するならメインの撮影は背面ライブビューでファインダーはおまけと割り切る。(携帯性はOK)
ファインダーにこだわるならLVFになるが通販ならG11と同じくらいの価格のパナのミラーレスG1(第2候補)ただし、携帯性はマイナスになる。
の選択になりそうですのでもう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11558630
0点
ファインダーのケラレは、Gシリーズの伝統のようですね?
書込番号:11559293
0点
>光学式のファイダーだとデジイチのファインダーをイメージしていましたが
こう思われるのは、ごもっとも、と思います。
私も一眼レフのように、具体的にはkissデジタル程度のファインダーが有ればなーなれば、と思っている一人です。と云いますか「コンパクト性を優先」して、小さなイメージセンサでレンズ交換できないkissデジタルの様な機能、そんな位置づけのカメラが欲しいと思っているのです。まあ、トレンドから云うと難しいでしょうが。
書込番号:11559831
1点
>狩野さん
センサーサイズ小さくていいから小型の一眼レフ、ぼくもほしいと思ってました。
子供連れで出かける時はデジイチをあきらめてコンデジにするんですが、
きれいな風景を見つけても液晶で見ると、やっぱり撮るのやめようかなって気になってしまいます。
一眼レフの魅力はファインダーだと思う。
書込番号:11567714
1点
1/1.7インチ撮像素子を使用した一眼レフの光学ファインダーだと、豆粒のような大きさになりそうです。
それもまた一興ですが。(^_^)
書込番号:11567805
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















