PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年1月3日 12:42 | |
| 1 | 2 | 2010年1月3日 02:26 | |
| 26 | 17 | 2009年12月31日 05:16 | |
| 3 | 1 | 2009年12月30日 22:05 | |
| 17 | 26 | 2009年12月30日 14:40 | |
| 4 | 7 | 2009年12月26日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
オートフォーカスを中央固定した時のような所の、真ん中だけが拡大される機能は何ですか?プログラムモードでもこの機能は使えるのでしょうか?店頭展示品で知った機能ですが、カタログを見ても、この機能の説明が見当たらないので、教えて下さい。
0点
あ、すみません、マニュアルのページを教えても意味ありませんでした。まだ購入前ですね。
撮影モードの時に、MENUボタンを押して、LCD表示の左端にあるカメラマークのタグに移動、上から3番目に「ピント位置」があり、ここで切り替えが出来ます。
書込番号:10722861
![]()
0点
了解です。ありがとうございました。ところで、この機能は他の機種でも使えるのでしょうか?
書込番号:10723048
0点
うーん、他の機種ですか。最新機種はよくわからないのですが、私の持っているS5 ISなら、マニュアル・フォーカスのときだけこの機能が使えます。
書込番号:10723622
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
Canonコンパクトデジタルカメラの共通機能/撮影機能の「マニュアルフォーカス」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/shoot.html
説明文に記述はありませんが、右の写真を見ると中央部だけを拡大表示しているようです。
撮影時でなく再生での確認でしたら共通機能/操作性の「細部まで確認できる拡大再生機能」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/operation.html
具体的な操作方法は、各機種の説明書(カメラユーザーガイド)を(お持ちでなければ)ダウンロードして確認してください。
書込番号:10723756
![]()
0点
永年の愛機IXY320よりはるかに機能改善され、使い易くなっているんですネェ。子供の卒業式に向け、購入意欲が高まりました。もっともIXY320を手放すつもりは全くありませんが…。皆さんありがとうございました。
書込番号:10723845
0点
IXY320よりはるかに機能改善されたかどうかは判りませんが、Gシリーズでは昔からこの機能はありました。
プログラムモードでもこの機能は使えるのでしょうか?との事ですが、拡大の設定をしておけば半押しで拡大表示になります。
昔のGシリーズではこの機能は無く、マニュアル・フォーカスのときだけこの機能が働きました。
書込番号:10725718
![]()
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11を本日購入しました。
背景が黒い時にはっきりわかるのですが(例えば電源ON時や、起動画面の2枚目など)、ヒンジのあたりの液晶が白くなってしまっています。
また、メニュー時で上部タブを選択している時は上部の端半分くらいが白くなります(各項目のほうにカーソル移動すると真っ黒になります)。
皆さんのG11はいかがでしょうか?
撮影に支障はないのですが、なんとなく気になってしまいました。
0点
何度か頻出ですがヒンジ側にバックライトがあるようなので正常みたいですね〜。
メニュー画面の上下の白いのはグラフィカルデザインでそうなってるのかも?
書込番号:10724083
![]()
1点
からんからん堂さん
ありがとうございます。過去ログも拝見しました(順番が逆でしたね)。
店頭で見た個体では気がつかなかったのですが、自宅に帰ってさわっているうちに発見して、不具合ではないかと危惧してしまいました。
超初心者でわからないことだらけですが、使いながら慣れていきたいと思います。
書込番号:10724378
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
昨年G10を購入しました。デジイチのサブにしようと思って買ったのですが。夜間はノイズが多くて使わなくなってきました。S90でもいいかなと思ってヨドバシで試写したのですが蛍光灯に影響されて画面は青っぽいものばかりでした。G11もノイズがだいぶ減ったとのことですが夜景OKでしょうか。G10はISO200くらいがノイズの限界。でもG11はG10の無骨さなくなりましたね。私はG10でいいかなと思っています。
0点
こんにちは
カメラ任せのjpeg撮って出しでしょうか?
rawで撮って後で補正しても良いかと思いますが……
コントローラーリングにWB機能を割り当てられるようですから試してみては
いろいろ自分で設定をしないなら、いっそイクシィでも構わないような……気がします
書込番号:10653194
8点
こんにちは
G11とS90は多分同じセンサー、エンジンかと思われます。
G10でのご指摘のノイズの問題から逃げるためかと推測されますが、11と90は大幅に画素数を落としましたね。
ISOも大幅にアップしました。
蛍光灯の下でのオートホワイトバランスは当てになる時とならない時があるようですので、撮影前に手動設定が間違いないかと思います。
書込番号:10653270
2点
G10でよろしいと思います
G11のバリアングルは使いにくいと思います
書込番号:10653610
1点
そうでしたG11はバリアングルでしたね。そこまでよくさわってきませんでした。G10でいいかな。しかしずいぶん画素数落としましたね。ノイズ処理に持って行きたかったんでしょうかね。
書込番号:10653658
0点
高感度を使いたいなら、G10よりはG11のほうがいいと思います。
その為に画素数を減らしたようですから・・・
書込番号:10653761
3点
じじかめさん やはりそうですか。G10のノイズは結構ひどいです。昼用と割り切っています。G11のように新しく出てくるものは常にうらやましい気持ちにさせますね。でもG10¥34.800で買ったので後悔していません。
書込番号:10654194
0点
キヤノンへこだわらなければ、パナソニックDMC-G1レンズキット、ここでは約39,000円などどうでしょうか。
センサーの大きさはAPS-Cの約60%と大きくなりますので、ノイズでは有利と思いますが。
レンズキットは28mm-90mm相当が付属します。
http://kakaku.com/item/00490911149/
書込番号:10654267
0点
アウデイA4 殿こんにちわ
G10〜G11と浮気して、主に夜景撮りをしている者です(笑)
里いも殿が仰っている通りS90とG11同じセンサーと処理チップを使用していると思いますが、G11で極端にWBが崩れるなどの経験はありません。撮影状況にもよりますが・・・
本文中の「夜景OK?」との事ですが個人的にはOK!!です。しかしアウデイA4 殿が言われるISO200はチョイ厳しいような気もしますが(笑)
最近は小型の三脚にてISO80で撮影していますが長秒ノイズも余り目立たないようですし画素数減少の恩恵が感じられます。もっともG10ファンでもありますので現状維持でも良いのではと思います。
(駄文失礼)
書込番号:10654308
![]()
4点
里いもさん ありがとうございます。G1って前からこんなに安かったでしたっけ。改めて値段を見てびっくりです。G10買った頃は全然違ったように思っていました。旅行用にナイスですね。むー又ほしいものが増えてしまった。
書込番号:10654319
1点
ご覧いただきありがとうございます。
G1Kはしばらく5万円台に居たと思います、その後GF1などの発売でお買得となってるようです。
ボクも一時検討しましたが、知り合いが持ってることもあり、ソニーHX1にしました。
HX1の手持ち夜景は数枚撮って合成するらしく、魔法にかけられたみたいです。
ただ、メモリーがソニー製となってるため、嫌う(割高で共通性が薄い)方もおります。
書込番号:10654415
1点
里いもさん 複数枚取って合成するの ソニーのα550もそうではなかったでしょうか。S90の間違いかな。でも最近の傾向は複数枚合成ですよね。これはカードを食うのではないですか。何か銀塩の頃の重ね取りをパソコン処理しているようなものですね。絵が甘くなるような気がするのですがそんなことはないですか。
書込番号:10655035
1点
メモリーを余計に使うか?正確なことは存知ませんが、多分内部メモリー(バッファー)に一時的にストックし、整理後に画像データとして残されるのではないでしょうか?
そうだとすれば、メモリーが食われることはないでしょう。
甘くなるなどはアナログ合成と違い、デジタルの合成なので無いでしょう。
書込番号:10655255
1点
G10よりG11のほうがノイズが少ないのは明らかですが、
G10も使い方によってはノイズを軽減した画像を得られます。
以下はG10のスレで過去にさんざん話題になったことなので、
詳しくはG10の過去スレを参照してもらいたいのですが、
簡単に概要を。
マイカラーセッティングで
サイズをM1(画素数が9M、つまりG11とほぼ同等になります)
シャープネスを-2(ノイズを軽減するにはシャープネスを下げるのが一番効きます。9Mに縮小されるため甘くはなりません)
コントラストを-1、色の濃さを+1(高感度で彩度が下がるのをカバーするため)
以上の設定で、僕の感覚では一段+αノイズを軽減した画像を得られます。
(コンデジ最高の解像度とシャープさを持つG10故に有効な手法だと、悦に入っていますwww)
*実際にはRAWで撮ってDPPなどで現像処理する際に上記の設定をするほうが効果は高くなります。
当時作ったテスト画像を再アップします。
ノイズの感覚は人それぞれですから、
アウデイA4さんが納得されるかどうかは分りませんが、
僕の場合は夜景でISO400は問題なし、ISO800はまあ我慢すれば使えるレベルです。
勿論、
G11でこれと同様のことをやればもっとノイズレスになるでしょうし、
G11の良さはノイズ性能だけではありませんし、
G11が不必要と言うつもりは全くありません。(僕も欲しいですし)
書込番号:10657880
![]()
2点
α→EOSさんがよい作例を出しています。
購入前にG11のノイズをぜひ知りたいと思っていました。しかしその前に総合評価で購入しました。5DUのサブカメラに色々と他の候補を挙げ検討したのですがここでは書面が多くなるのでそれは書きません。
購入前に自分と同じようにノイズを見たいという人がいると思い作例を撮りました。
1600では大型サイズでなければ使える。3200も用途によっては使えるが色ノイズが目立つようになる。5DUは最もノイズが少ないカメラとして評価が高いので当然勝りますが、しかしG11はコンデジでは最も優秀で総合的にもお勧めします。わかりやすいようにあえて比較して撮りました。
書込番号:10664760
![]()
1点
書き不足でした。3200の右の2例は左のように撮ったものを[]のようにトリミングしたものです。
書込番号:10664841
1点
デジカメジジさん ありがとうございます。G11ノイズ少ないですが 5DUはやっぱりすごいですね。兄貴に持って行かれてしまいました。
書込番号:10665643
0点
アウデイA4さんと同感 5DU恐るべし! コンデジとは次元が違いますね。^^
書込番号:10711282
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
いつもこちらで皆さんに背中を押してもらって、購入にいたっていますので、今回もまたお世話になりにやってまいりました。
今、K-mとSIGMAの17−70mmの組み合わせを愛用しています。
先日ソウルに行ったのですが、繁華街などでは気軽に撮れなかったことと、手荷物の多さでホテルに置いて行動することになってしまいました。
写真を撮るのが好きだし、せっかく行ったのにもったいなかった・・・と思い、コンデジの購入を考えはじめました。
今、迷っているのは“G11”と“CX2”です。
重要視している点は・・・
・ボタン操作がわかりやすい。
・フラッシュは使用しないので、暗いところに強いか?
・マクロがきれいか?
・背景がきれいにボケてくれるか?
・なにより、一眼に近いクオリティであれば文句なし。
以上の点で決めかねています。
リコーは以前使っていましたが、キャノンはフィルム以来、使っていません。
皆さんのご意見をお聞かせくだされば・・・と思います。
0点
性格がまったく違うカメラに思えますが
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.K0000053617
書込番号:10693274
0点
こんにちわ、、、
自分がG11で友人がS90を持って共にソウルに旅行をしました。
撮りたくなるような風景やというか色が街中いっぱいありますよね。
早速ですが、、、
S90は候補になかったのですが、、、暗いところに比較的強いとかRAWで撮ることが出来るなどどちらも大変良いのです。
しかし手軽さで行くとS90がより小さい分良い感じでした。
自分はG11しかない(デジイチを持っていない)ので構えやすさやバリアングルなモニター画面が良いと思い買いましたが、サブで持って行くならばS90も良いと思いますよ。
書込番号:10693319
0点
サイズや重さがOKならG11がいいと思いますが、どちらにしても背景のボケは
期待しないほうがいいかも?
書込番号:10693384
1点
K-mはいいとしてシグマ17-70ってデカイですよね。便利だけど(笑)。
しかも一眼は旅先では大きくて邪魔になりやすいですね。大きなカバンが必要だし。
さらに高級品をぶら下げているみられて、スリにも目をつけられるし。
えーと、サブとしてのG11ですが、一眼っぽい使い方も出来ていいと思いますよ。
でも、一眼とは全く別物と思った方がいいかも、それに少し重いかな。
マクロとかは寄れて便利ですよネ。
書込番号:10693496
1点
thunders64様。
性格が違うからこその悩みなのです。
コンデジと割り切って、中でも性能や画質がすきなCX2にするか・・・評価のいいこちらにするか。
本当に迷ってしまいます。
coolkiki様。
S90は、マクロの最短距離と電池の持ち、どうせならボタンが外に出ているほうがいい(露出補正等手軽にできれば)・・・との理由で候補から外しています。
S90であればG11のほうが扱いやすそうかと思いました。
じじかめ様。
背景をぼかすのはやはり難しいでしょうか・・・。
だとしたら、機能で遊べるCX2のほうが割り切って楽しめるかもしれませんねぇ。
カルロスゴン様。
厚着でしたし、カメラ自体確かに大きすぎて、人や物にガンガン当たるっていうのがありました。
望遠や寄れるなどの総合点でこれを持っていったのですが・・・。
一眼っぽく即戦力にするならG11と思ってはいます。
カメラの表面にボタンが出てきていますので、直感的に操作しやすそうだと思っています。
書込番号:10693524
0点
CX−1を持っていて、最近G11を買いました。
CX−1は、自然な写りをします。
カメラをいじる楽しみもあります。
G11は、びっくりするぐらい上手くとれます。
人の顔とか、何か操作しているのではないかと思うくらい、きれいにとれます。
暗いところでも使え、やはりCX−1よりはワンランク上だと思います。
G11はキャノンのデジカメのフラッグシップ。
CX−1は、リコーのデジカメにはまだ上がある。
その違いかと思います。(値段も違いますが。)
CX−1になれていると、大きさは大きいです。
ポケットには入らないかなと。
以上、ご参考まで。
書込番号:10693699
0点
レス主様、私も同じような経験をしましたので、参考になれば。今年の4月に女房と8日間の旅行に行くときに、持っていたG10とリコーのGX100のどちらを持っていこうか悩みました。結論はG10にしました。主な比較点は、どちらがクッキリ写るか、画像の色の具合の好み、それと合焦までと、合焦してからシャッターが切れるまでの時間がどちらが短いか、です。選択は正解だったと思っています。カバンからさっと出して、素早く撮れるので、期間中に1000枚撮りましたが、ほとんど片手でした。また、ダイヤルが使いやすいので、教会の中などでは露出補正も初めてやって見ました。バッテリーの持ちもよく、1回しか充電しませんでした。2、3日の旅行なら、充電器はいらないと思いました。帰ってきて、パソコンで見て、撮れた画像に満足しました。再来年に、再度、長期間の旅行に行く予定ですが、そのときは、動画がハイビジョンになったG12(?)を買って持っていこうと思っています。G100はGRD3に買い替えました。G11がやや小さくなったので、さらに使いやすくなったと思います。
書込番号:10694128
0点
yatachan様。
CX1とG11をお持ちなんですね。
心強いです。
CX2については、以前持っていたR7か8のマクロがすばらしくきれいだったことと、今回はミニチュアライズを使ってみたいと思いました・・・とはいえ、K−mに関してもトイカメラモードなどは使ったこと無いんですけどね。
かんら88様。
シャッターが切れるまでの時間は確かに重要でした。
うちには犬がいますので、散歩に使えればなお良しです。
パソコン上ではどの機種もとてもきれいに写って見えるので、本当に迷ってしまうのです。
起動からシャッターが押せるまでの時間はどれぐらいかかりますか?
書込番号:10694645
0点
http://panasonic.jp/dc/gf1/lenskit/index.html
これでもデカいのかな?
なにより、一眼に近いクオリティであれば文句なし。
と、書いてあったので・・・。
書込番号:10696077
0点
レス主さま。時間ははかったことがありませんので、お答えできませんが、私のスタイルを書きます。G10は、純正のケースも買いましたが、撮るときにカバーを外すのが結構面倒なのと、ケース底付いているカメラをケースに取り付けるネジに厚みがあり、ケースをつけたまま置くと傾くので使わず、ストラップもハンドストラップにしています。カバンからさっと取り出して、左手にケースを持ち、カメラを右手で取り出して、そのときに電源を入れれば、構えたときにはすでに撮影可能の状態で、中央1点の焦点にしておけば、撮りたいところに合わせて、そのまま構図を決めて撮れます。町中で、人ごみなどにカメラを向けたりするのが気になりますが、できるだけ素早く撮れることが、ある意味で最も大事だとおもいます。記念写真でもレスポンスがよければ、とても重宝します。撮影が目的ならカメラの重さなどの負担もやむを得ないですが、観光なら自分が見ることが大事なので、自分が満足できる画像が得られるものの中で、レスポンスがよく、一番小さく、いろいろな状況に対応可能な機能を備えている(使わないかもしれないが)ものがいいと思います。レスパンスはよれればよいほど、使い勝手がよくなります。一緒に行ったメンバーの中で、観光場所に着いて最初に撮るのは何時もわたしでした。大きすぎず、構えてもたもたもしない、かつ写りがいい、この辺がポイントではないか、そんな気がします。駄文すみません。
書込番号:10696548
![]()
0点
にこにこkamera様。
パナソニックは考えていませんでした。
商品を調べてみましたが、今のところはこのスタイルは検討していません。
またまたレンズ地獄にはまりそうなので、K-mでいいです。
かんら88様。
いろいろありがとうございます。
近くの電器店は電池が入っておらず、確認することができなかったので質問させていただきました。
先日、大阪のヨドバシで触ってきただけだったので、起動時間を確認するのを忘れていました。
しかしながら、ストレスは感じなかったように思いますので、これにしようかな…と思いはじめました。
書込番号:10696985
0点
迷いますよね。
CX1,G11,S90と全部持っていますが,ぶらちゅPGBさんが重要視している点でいえば,ボタン操
作がわかりやすいといえば,どちらもドッコイドッコイ、R7・8と持っておられたようなので
こちらのボタン操作は余り変わっていませんので省きますがキヤノンは、どのコンデジも操
作が整理されており、説明書を特に読まなくても大体操作が出来てしまいますのでわかりやす
い方ではないかと思います。
フラッシュは使用しないので、暗いところに強いか?というとG11或いはS90です。
マクロがきれいか?といえば昔からマクロには強いリコーでしょうか。ただG11の
マクロもリコーほどではないですが悪くはないですし綺麗に撮れます。
背景がきれいにボケてくれるか?といえば他の方も言われているように小さい画
像素子のコンデジですので、ボケはそれなりで一眼ほど期待は出来ません。
R7・8も持っていたそうですから大体分かると思いますがG11も画像素子の大き
さとズーム差を入れても似たようなものでしょう。
一眼に近いクオリティであれば文句なしにG11でしょう。
G11を買ったときに40DとK-mと一緒に持って行きましたが、明暗差の激しいところだと
40Dだと注意して撮らないとオーバーになったりアンダーになりすぎたりですが、全く
同じ環境でG11のオートで撮った場合はオーバーにもアンダーにもなりすぎず平均的な
明るさで綺麗に撮れてしまいます。これもDIGIC4の優秀な画像処理のおかげなのでしょうか。
K-mとも撮り比べをしてみましたがK-mも最近の機種だけあって適当にとってもG11に負けず
劣らず綺麗な写真が撮れますが成功率で言えばG11の方が綺麗に撮れている事が多かった
でしょうか。
まあG11と一緒に持って行ったデジ一の立場がないくらい綺麗な写真がG11では撮れてしま
うので驚きでしたね。
私の腕もありますが一番出来の悪い写真が多かったのが40Dというのが唯一残念なところ
でした。
CX2も捨てがたいですが消去法でいけば間違いなくG11でしょう。ただG11の同じほどのク
オリティを持っていて、もう少しパッと持ち出せるコンパクトが良いと言われればS90でし
ょうか。G11より多少マクロは弱いですけどね。
個人的に一番持ち出しているのは実はCX1です^^コンパクトでパッと持ち出す事が出来
、一番利便性が高いですし日中の写真が多いので此方にしていますが夜間の撮影も入れて
という事になればG11かS90を持ち出す事が多いのです。
結局私の場合同じようなクラスで迷ったあげく全部買ってしまったという事です(笑)
書込番号:10697937
2点
姜太公さま。
まさに言いたかったのはそのことです!
マクロをとるか、一眼のクオリティをとるか・・・そうなるとK−mを使わなくなるのではないかという不安があるのです。
G11でほぼ決まりなのですが、そこがネックになっていて、決めかねているのです。
なので、お手軽でマクロがきれいなCX2のほうが、傷が浅くてすみそうな気がしたり・・・。
いつも思うのですが、買う前に貸してもらえないものかと(笑)
書込番号:10698179
0点
>性能や画質がすきなCX2にするか・・・評価のいいこちらにするか
ならば、、CX2 のほうがいいんじゃないでしょうか。
他人の評価より自分の評価(好み)が大事だと思うけど。
書込番号:10698470
2点
>そうなるとK−mを使わなくなるのではないかという不安があるのです。
それは全然ないと思います^^G11が一眼レフ並みのクオリティを持っていると言っても
AF性能とか機動性、ボケ方ではK−mの方が全然上ですので被写体により自然と使い分け
が出来ると思います。
私はCX1ですが、R5からリコーシリーズは使っています。R8から、かなり画質が良くなり変わった
印象がありますがRシリーズもCXシリーズもG11程ではないにしろ画質はコンデジとしては良い
方だと思いますね。
中にはCXシリーズはGRDやGX200と変わらないじゃない?という方も、たまにいますので
CXシリーズの画質の良さが分かると思います。もちろん厳密に比べれば画質はGRDやGX200
の方が上ですけど、CXも結構肉薄してるってことなんでしょうね。
CX2のマクロをとるか、マクロは多少妥協してG11にするか。マクロを捨ててG11を選んだとし
ても後悔はしないと思いますし得る物も多いと思います。
G11、CX2どちらを買っても後悔の少ない機種ですので、薦める方も迷いますが、ぶらちゅPGBさ
んが、どこに一番重点においているかで自ずと答えが出るのではないかと思います。
結局私もG11、S90を買ったにもかかわらず、だいぶ前に買ったCX1を持ち出す回数が一番多い
のはコンパクトで持ち出しやすいというのもありますし、ズーム比が18-200mmと高く大概
の被写体に対応できる利便性の高さがあるからですね。これで高感度が強ければ言う事ない
んですけど^^
定期どおりなら来年2月にCX2の後継機が出るはずですので、噂通りの裏面照射型CMOSが
搭載される事になれば高感度にも強くなるかもしれません。
2月なんて直ぐですので、それまで待つという選択肢もありますよ^^
書込番号:10698550
1点
(長文が嫌いな人はパスをお願いします)
私は年に2回海外旅行に出かけます。いわゆる観光旅行でなくベトナムやラオスの山岳部などを周るのでかなりハードな旅行で1ヶ月半から2ヶ月は旅行します。それに今まではフイルムの一眼レフを携行していたのですが、2年前からデジカメの一眼に変えてニコンD40を持っていっていました。どんな山奥を旅するときもメコン川を小さなボートで旅するときも宿で寝るとき以外はいつも脇のしたに納まっていました。
今年の4月に頭の手術をして9月までリハビリを含めて病院に入院していましたが10月中旬から1ヶ月半の中国ベトナムラオスの大旅行を敢行しました。その旅行の内容は別にしてわたしはこの旅行に病気あがりを理由にコンパクトデジカメ一台だけを持っていきました。いつもは一眼レフが故障したときのセカンドカメラとして持っていっていたのですがこれが後にも先にも大失敗でした。シャッターがやたらとおちなかったのです。故障でなくコンパクトなためシャッターから1m/m指がずれただけで前後のバー状の部分に指が先に当たってしまい撮りたいときにいくら推してもシャッターが下りてくれないのです。SONYのW120です。コンパクトさを優先した完全なデザインミスです。私は身長が168cmの細身の人間で指もごく普通でどちらかというと細身です。このカメラのデザイナーは私にとってまさに犯罪者です。
まあ実際に訴えたりはしませんが、わたしが撮ろうとする被写体はいつも「ハイチーズ」といってシャッターがおちるまでポーズをとって待ってくれたりしません。一会一得なのです。もしシャッターが下りなければそれで終わりなのです。これには本当に参りました。液晶画面を見ながら同時に上から指の位置を確認なんかできません。それも100回以上もしかしたら200回以上です。
私は皆さんのように写真の撮りに関してのスペック的なあれこれは要求しません。どれも十分な水準にありますから。皆さんはスペックどうりに細かいところまでよく写ってくれないと今にも息が詰まって死んでしまいそうなくらい高水準な要求をカメラにしていますね?それで次々に買い換えたり。
とにかく撮りたいと思ったときにシャッターが下りてくれないと私は困るんです。シャッターが下りないコンパクトデジカメより画素素なんかゼロでもいいから撮りたいときにシャッターがちゃんと下りてくれるなら、被写体を映像を残せるなら、むかしの針穴写真機でもいいんです。皆さんは大きさのことをあれこれいっていますがそれはYシャツのポケットに入る入ないをうたい文句にした昨今のコンパクトデジカメとの比較で言っているのでしょう?
一体それほどにカメラは小さく軽くなくちゃいけないんでしょうか?他の持ち物もすべて重量やかさをきりつめて携行しているんですか?病気でもないのにそんなにする必要はないでしょう。メーカーがそこまで出来るというのとそれがいいかどうかは別だと思います。小さけりゃいいってものじゃないし軽けりゃいいってものじゃないんです。もしそうなら年寄はみな早く死んじゃったほうがいいと言っているのと同じです。役に立たない部分はできるだけ省いたほうがいいですから???!!!
私は長い旅行をしましたが身体がまだふらふらするんでいくら写りがよくてもまだごろごろする一眼レフを持っていく気がしません。この次はG11を買って出かけるつもりですが今のところ他の選択肢はまったく存在しません。皆さんはG11の大きさや重さを気にしているようですが病気上がりでふらふらしている私がこの次はG11を持っていくといっているんですよ。病気上がりでもない人が重さや大きさを気にする必要なんかないと思いますね。昔のカメラに比べたらG11など十分にコンパクトで軽く優秀なカメラだと思います。
それと私が自分のコンパクトデジカメで本当に困っているときわたしと同じようにハードな旅行をしていたヨーロッパ人が3人もG10を携行していたのです。写り具合をチェックさせてもらいましたがまったく申し分ないカメラだと思いました。大きさ、重さ、荷物としての収まり具合、どの点からも今のカメラの中ではもっとも理想的なカメラだと思いましたね。どこの国の人間だろうが選ぶ人間はきちんと選んでいるのです。以前「G11のどこに存在価値、生産価値があるのか」というスレッドを立てていた人がいましたが、おそらく需要があるから生産しいているのでしょう。それを疑う人は趣味でも仕事でもカメラでもその程度の生活しかしていないという事です。
世の中は狭いようで広いのです。そして広いようで狭いのです。G10を持っているヨーロッパ人とラオスの山の中で3人も会いましたからね。その中のひとりはメコン川の支流を上から3日間かけて本流のルアンプラバンまで小さなボートでオール一本で下っていきました。そういう人間にはコンパクトデジカメでも一眼レフでも困るのです。つくずくそう思いました。
(終わり)
書込番号:10698714
6点
ぶらちゅPGB 殿こんばんわ&はじめまして 遅レスにて失礼します
G11とCX2双方所有しています。しかしCX2はほとんど妻が使用していますが(笑)
某はG11で大変満足していますし、妻も嫌がらずにCX2持ち出しています。どちらを購入しても満足度は高いと思いますので比較用になんちゃってマクロ撮影しましたので参考にしてください。
被写体→正月用ウィスキー 蛍光灯室内 カメラテーブル上固定 2秒タイマー
G11設定→JPEGファイン AWB 絞り優先F3.5 ISO80 マクロ撮影 詳細exif参照 元ファイルサイズ1.9M
CX2設定→JPEGファイン マルチパターンAWB 絞りF3.7 ISO80 マクロ撮影
詳細exif参照 元ファイルサイズ2.9M
DPPにて1000×750 にリサイズ リサイズ後G11ファイル617K CX2ファイル555K
元のファイルサイズにこんなに差が出るなんてちょいとおかしいかも??ですがどうでしょうか?
迷っている時が楽しい時でもあると思いますので、もちょっと楽しんでみてはいかがでしょうか?! しかし此処はG11の板ですのでG11でお願いします(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10698854
![]()
1点
G11の話ではなくて申し訳ないのですが、
ぶらちゅPGBさんはコンデジと一眼の使い分け、という点でひっかかっている、
と言うことですので、僕のやり方を。
G10とKissX2を同時に持ち出すことが多いのですが、
その時は、X2のほうにはたいてい単焦点レンズをつけています。
大雑把に言うと、
コンデジは広角から望遠まで撮れる便利カメラ。
でも、
画質には出来る限り妥協はしたくない。
一眼レフは、コンデジでは撮れない質感や背景ボケの描写(必ずしもマクロと言うことではなくて)。
コンデジのAFでは追うことの出来ない被写体。
一眼レフと交換レンズを複数本持ち歩くより、
よほど機動性良く、実用的な運用だと思っています。
(って、やっている人たくさんいると思いますけどね)
上記のような使い方をするなら、
KissX2よりも、単焦点レンズでも手ブレ補正の効くK-mは便利です。
パンケーキレンズのラインアップが揃っているのも嬉しいですね。
と言うわけで、
僕の感覚では、K-mとG11は互いに補完しあえる理想的なパートナーの一つだと思います。
書込番号:10700820
![]()
1点
ルミックスLX3やリコーGRデジタルは候補に入らないのですか?
書込番号:10701026
0点
mt papa様。
CX2でいいのでは・・・とのご意見ありがとうございます。
のちにアメリカンメタボリック様からいただいた画像で、ほぼG11に決まりそうです。
gekkocamera様。
軽くて最後まで迷ったオリンパスE−520(だったか・・・)ではなく、K−mにした理由は、ボタンの押し甲斐です。
ピントを合わせるときに半押ししますが、これがどうしてもうまくいかなかったので、これはやめました。
やはり、押した感があったほうがいい。
友人もコンデジで撮影を頼んだところ、シャッターが切れん!!っと大騒ぎするのですが、何のことはない・・・フラットすぎて、力の加減がわからないのです。
なので、ボタンの押し甲斐・・・という点でK−mにし、今回G11にしようかと検討しています。
アメリカンメタボリック様。
マクロの画像、ありがとうございました。
マクロはCX2がいいかなぁと思っていましたが、G11もラベルのケバ立ちまできれいに写っていましたね。
色味もこちらのほうがクリアで好きでしたので、やはりG11のほうが合いそうな気がします。
α→EOS様。
同時に持ち歩くことも考えましたが、ここはコンパクトに行きたいなと思いますので、1台で済むように決断します。
まっど69様。
LX3はノーマークでした。
自覚はなかったのですが、自分の中ではパナソニックは選択の中に入ってきません。
なんででしょう。
GRは手が出ませんし、ここまで出すならば、いいレンズを買ったほうがいいかもと思っています。
書込番号:10702415
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
ISOはあげない方がいいのですね。アメリカンメタボリックさんのアップをみたら欲しくなってきました。困ったものです。
書込番号:10659525
0点
アウデイA4 殿こんにちわ
下のスレッドの「夜景写真」だとは思いますが、アウデイA4 殿の物欲を刺激したのならば幸いです(笑)
G11にて夜景を撮影に行く時はほとんど三脚持参します。小型三脚(とは言え最長1300+エレベータ300)を仕立てられる時はISO80が基本です。ライトアップされている建物等光源が比較的明るい時でも同400までと決めています。レビューでも書きましたがDPPのNR結構優秀ですので、シャープさと引き換えに各種ノイズ軽減できます。どの程度が許容範囲かは人それぞれ異なると思いますので低感度ほどノイズが少ないと言う事で、手持ちのみにての夜景撮影は工夫次第にて楽しまれるのがよろしいかと思います。
(駄文失礼)
書込番号:10664046
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























