PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2010年4月22日 23:57 | |
| 0 | 1 | 2010年4月9日 22:58 | |
| 1 | 2 | 2010年3月26日 23:45 | |
| 6 | 4 | 2010年2月27日 12:03 | |
| 29 | 13 | 2010年2月19日 12:52 | |
| 0 | 2 | 2010年2月8日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
現在は2世代前のEOS KISSとIXY800ISを持っております。
8月にヨーロッパを旅行するのですが、さすがにEOS KISSは重いので
新しいデジカメを物色中です。
1.ヨーロッパの大きな建物を撮影する。
2.美術館ではフラッシュ禁止が多いので、フラッシュを
焚かずに綺麗に撮りたい。
また、フラッシュ禁止設定が簡単に出来るものが望ましい。
3.室内でもより綺麗に撮りたい。
4.普段は子供を撮るのが中心。
以上を考えると、この機種は合っているでしょうか?
また、他にお勧めがありましたらお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点
基本的にはスレ主さんの使用目的に叶うカメラだと思います。
今時のコンデジと比べると一回り大きく重い部類になります。
大きさと重さは大丈夫でしょうか?
旅行などで使うのでしたら多少の大きさや重さは気にならない
でしょうが、普段使う事を考えると少々気になりますね。
大きさと重さを許容できるなら、フルマニュアル撮影や外部拡張
機能で外付けストロボを使う事が出来るので一押しのカメラです。
外部拡張機能を使わないのでしたら、G11の外部拡張機能を
省いて同じくフルマニュアルでの撮影が出来て、レンズがG11
よりも明るくコンパクトなS90が良いと思います。
照明の少ない場所での撮影ではレンズが明るい方が断然良いですね。
簡単にG11とS90での差は、
大きさ・重さ・望遠側の焦点距離の差・拡張機能・モニター・
シャッタースピードの差・光学ファインダーの差でしょうか。
S90はマクロ撮影での接近撮影には弱いです。
2つとも同じ撮像素子を使っているので大きさと重さと拡張性能
にバリアングルモニターか固定モニターの違いの差しかないですね。
決定的な違いはバリアングルモニターの差でしょうか。
モニターを動かし被写体を確認しながら撮影出来るのは経験しない
と良さが解り難いですが、使い慣れると凄く便利ですね。
あと、S90の背面にあるコントローラーホイールは気付かずに簡単
にクルクルと回ってしまう事があります。また、フラッシュが自動で
ポップアップするので最初は驚くと思います。
左手の人差し指が掛かる位置にフラッシュがあるのでコントローラー
ホイールと共に注意が必要になりますね。
現在Canonのカメラを使われているので、カメラの付属ソフト類も同じ
ですのでバージョンアップすればG11にもS90にも即対応できる
のは楽だと思います。
G11とS90の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.K0000053612
書込番号:11231466
2点
果たして28mmでいいのか?って疑問以外はみやたくさんに同意します
書込番号:11231539
0点
こんにちは
私がヨーロッパを二度回った経験からいえることは、広角が重要だということです。
建造物を広場から撮るような場合はいいのですが、
概して街路が狭く、その割りに建物のスケールが大きかったりしますので、
内部の撮影も含め28mmでは足りないことがままあります。
最低でも、24mm相当は欲しいです。
ということで、LX3をお勧めします。
テレ側は短くなりますがレンズがあまり暗くならないので建物内での撮影にも向いています。
60mm相当にズームしたときに、レンズがあまり暗くならないカメラは実は少ないのです。
直近の欧州ではフルサイズデジイチに17-35mmと28-75mmの二本で対応しました。
テレ側は割り切ってしまいましたが超広角側は役立ちました。
重要な撮影機会だと思いますので複数のカメラがあると安心ですね。
(予算が許せば、マイクロフォーサーズ二台体制が理想に近いと思いますが。
私は海外旅行用ととしてこのスタイルに落ち着いたところです。)
書込番号:11231683
3点
欧州の大きな建物の撮影となるとやはり超広角のデジカメの方が
いいですよね。だけど、24mm始まりのLX3もGX200も約2年前の製品だし、
どうなんでしょう。中古で安く買えるなら買ってもいいかな。
屋内の高感度特性が要求される撮影についてはG11・S90で十分だと思いますし、
上部ダイヤルをローライトモードにすればいいだけですので便利です。
でも、G11はそこそこ大きいので、好みが分かれるところです。
新しいデジカメで良いご旅行を!
*G11を持って先月、ドイツに行ってきたので少しでも参考になれば幸いです。
http://carlosgon.exblog.jp/tags/G11/
書込番号:11231910
1点
ヨーロッパは、何度も行った事が有ります。
狭い道中に大きな建物があるので、広角が良いですね。
Kodak V705 23mmでも入りきらない場合も有りました。
それとレストランで食事の撮影をする時、日本のレストランの
半分程度の明るさなので、明るいレンズと高感度性能が
良いカメラが必要です。
書込番号:11232436
2点
私の経験からも超広角と高感度特性がいい機種が欲しいです。
それと超広角でも無理な場面あるのでその場合はHD動画があると尚いいかなと思います。
となると、SONYのTZ7、HX5V、 CASIOのFH100 がいいかな〜。
書込番号:11233058
0点
皆さん、ご親切にありがとうございます。
やはり、狭い路地から大きな建物を撮るとなると
広角は重要な問題ですね。
もう一度悩み直します。
書込番号:11233433
0点
訂正しますm(_ _)m
SONYのTZ7 → SONYのTX7 です。
あとSONYの2機種(あとTX5も)はスイングパノラマといって
超超広角っぽい写真が簡単に撮れるのも魅力です。
書込番号:11233724
0点
順当に考えると EF-S10-22 + Kiss なんでしょうが、、
撮影だけが旅行の楽しみではないですから 28mm で割り切って、G11 という
のも十分ありだと思いますよ。
書込番号:11239434
1点
スイングスイミング殿こんにちわ&はじめまして
ヨーロッパ旅行楽しみですねぇ〜! 十数年前に銀塩カメラを持参して地元社員に「頼むからレンズ交換しないで!!」とお上りさん丸出しで行動してしまった事があります。現在とは違うし、場所によってでしょうがやはり目立たない「カメラ」がよろしいかと。
しかし大前提になるのは「目的」だと思います。旅の思い出でしたらG11を含むコンパクトデジカメで問題ないですが。建築物の構造などの参考資料作成や美術館での発色研究の参考資料作成でしたらそれなりの本体+レンズがあった方が良いと思います。
カメラ購入金額も旅費のうちっという考えができるのであればG11やその金額以上の「ネオ一眼」と呼ばれる「PEN」や「GF-1」+ズームレンズの方がより失敗の少ない・より楽しい撮影ができると思いますが、G11でも気軽に遜色のない撮影ができると思います。
ちなみに「広角側が少ない」とは仰るとおりですが構図の工夫次第でセンスの見せ所!ということでノー問題だと思いますよ?!
帰国したら楽しい作例お待ちしていますので是非見せてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:11248412
1点
>スイングスイミングさん
大きな建物の撮影を考慮すれば、mt_papaさんお奨めの+広角ズーム追加購入が一番無難な気がしますが、荷物が重たいと旅行が苦痛になりかねませんからね。
写真撮影の重要度次第ですが、重たい荷物は避けたい、というニーズのほうが大きいのであれば、28mm相当から始まるこのカメラは、使用用途に合っていると思います。
このほかのお奨めとしては、少し反則技ですが、ソニーのHX5Vは、スイングパノラマ機能があるので、広範囲の撮影で面白いかも。さらに視点が変りますが、GPS機能も内蔵していますので、帰国後どこを回ったかを地図上で確認できるなど、帰国後の楽しみもありますね。(私自身は同じくソニーのGPS−CS3を持って行き、帰国後PCで位置情報書き込みをしていますが、『この写真何処で撮ったっけ?』って時に重宝してます。)
書込番号:11254039
0点
皆さんのご意見を参考にしまして、会社帰りにヤマダさんを覗いてきました。
HX5Vを持ってしまうと、G11はかなり重く、かさばるように感じました。
そして広角25mmに加え、スイングパノラマが重宝しそうです。
ただ、HX5Vのカタログやお店にあったサンプル写真では、色味が物足りないような
気がしてなりません。
このあたりは目が慣れるのかもしれません。
またまた悩んでしまっております。
書込番号:11255272
0点
EOS KISSで普段どの程度の写真を撮影している(とりあえず被写体がフレームに収まっている)のかわかりませんが、あんな超軽量デジタル一眼が重いとお思いなんですよねえ。まず、何を撮りたいか再検討してみてはいかがですか?大きな建物をフレーいっぱいに収めたいのでしたら広角レンズが必要ですが、絵にならないですよ。現地で絵はがきを買いましょう。また普段は子供さんを撮りたいとのことですが、バックがボケたような作品を期待しているのでしたらそれなりの資金が必要で無理です。あきらめましょう。ファインダーを凝視したりあまり構えたりしないで、スナップ程度の軽い気持ちでコマ数を多く撮影するようにした方が良いのではないでしょうか。どのカメラを使われても違いは出ないと思います。ちなみにフラッシュ、室内での綺麗さ云々もカメラの問題ではないんですけど。
書込番号:11268854
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは。
買い替えを考えています。
皆さんならどのように組み合わせるかもしくは絞るか教えてくださいませ。
使用したい状況
主に暗所、ダイビング(地形派)、お散歩
現機種
F31fd−夜中散歩、ジャズクラブなどの暗所、陸使用
DX1G(se&sea,GX100と中身は同じ)+専用ワイコン+ストロボINON2000、陸、水中使用
候補
S90(+ワイコン+ハウジング+ストロボ?)
G11(+ワイコン+ハウジング+ストロボ?)
LX3(+ワイコン+ハウジング+ストロボ?)
など
なぜ買い替えを希望しているかというと、F31の画角が狭く感じられる、暗所でAFが合わないなど少し機能に古さを感じたからです。DX1Gは海外で出会ったダイバー達がかなりキャノンGシリーズを持っているのとキャノンの色合い、暗所のノイズでGシリーズの方に軍配が上がるのではと思った、そしてやや故障中なので日本に送り返してどうこうやっているなら新しいの買ってしまおうかと思ったからです。
友人とG10で同じ状況を取ったのですがあまりのきれいさにGシリーズの購入を考えて調べてのですが、ここ一年日本から離れていた為日本のカメラ事情に疎くなっており、いろいろなのが出ているのを知りました。それがS90、LX3です。後者はパナソニックということで出た当初から敬遠していたのですが評価が高いことを知り候補に挙がりました。
しかし候補の三点にも難所があり、
S90は撮影枚数が少ない、画角がDX1Gより狭い意外は完璧、休憩中に電池の交換をするのは水没に元になるのでF31fdの代わりにはなるが水中用には水没させてしまう可能性があるのでダイビングには向かない。
G11はDX1Gより狭い、ワイコン、ハウジング、ストロボ総取替えの諸費用(30万くらい)、ワイコンもDX1Gより画角が狭いので総合的に地形派には以前と比べて満足がいかないのではないかという不安
LX3は浜崎効果で目もくれなかったので自分の中での情報蓄積が少なくまだ不安点はあるのかもしれませんがハウジング、ワイコンが手に入りにくい、画角の点では満足です。
S90、G11、LX3はGX100、F31fdと比べて暗所ノイズはどう変わっているのでしょうか?S90>F31fdとは確認できたのですがほかの作例比較を探し当てられませんでした。作例があがっているところはありますか?
自分の中ではF31fdのかわりにS90を買い増し、そして水中用にDX1Gを修理に出すかなどどうカタをつけるかで迷っています。
皆様ならどういたしますか?何かわがままで細かい質問ですが他にも候補がありましたら教えてくださいませ。
0点
自己レスで申し訳ございません。
基本なページを忘れていました。
比較です。
GX100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/91171-6073-21-3.html
LX3
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/323/312/html/LX3_ISO1600.jpg.html
G11
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/323/312/html/G11_ISO1600.jpg.html
G11が好き
-------------
S90http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/322/213/html/010.jpg.html
LX3http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/322/213/html/017.jpg.html
LX3が好き
-------------
S90、F30比較
http://www.flickr.com/photos/43330389@N08/4013015387/in/set-72157622464561301/
書込番号:11210894
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
★銀塩ユーザさん
初めまして.自分はG11は持っていないのですが,参考になればと思い,返信させていただきます.
G10所有で,G10/G11使いのアメリカンメタボリックさんの写真に触発されて,どうしても月面写真をきれいにそして手軽に撮りたいと思い,純正テレコンを買いました.
手軽に(ある程度)きれいに月面が撮れるという点では満足しています.別板ですが作例は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10372463/#10423124
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10545900/#10715916
など,いくつかアップさせていただきました.よろしければご覧下さい.
ただ,購入前にいろいろな方からアドバイスというか忠告を頂きましたが,たしかに,非常に嵩張ります.テレコンの使い方は人それぞれいろいろあると思いますが,私の場合,結局,月面以外ではほとんど使いません.また,G10の機動性が損なわれるので,装着したまま持ち歩くこともしません.テレコンを付けて気軽に撮りたい対象が出てきたら,また,違う使い方をするのかもしれませんが.
自分は一眼レフを持っていないので確かなことは言えませんが,テレコン付きG11を持ち歩くよりも,もし一眼レフをお持ちなら,少々重くてもそちらの方が良いのでは,とも思います.
書込番号:11128676
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
ご質問です。
私は九州の離島に住んでいて、カメラを扱っている、大きなお店がありません。
福岡市へ年に1度行くか行かないかという生活です。
G11が欲しくなり、嫁の許可が出たので買いたいのですが、
店が無いので通販で買うことにしました。
いろいろ検討をした結果、キタムラで注文しようと思いますが、
昔、通販の雑な梱包を経験しており、梱包状況だけが気になります。
精密機械ですので、しかも長距離になるので心配です。
どなたか、キタムラの宅配でカメラを買われた方がいらっしゃいましたら、
梱包状況など教えてください。
ちなみに、私の居住地域はネット不毛地帯ですので、現在も市の施設から
書き込みをしています。
もし、お返事を頂きましてもお礼が遅くなることを、前もってお詫び申し上げます。
3点
はじめまして。壱州人さん
綺麗なダンボール箱にエアーキャップ(プチプチ)で丁寧に梱包されていますよ。
多少外のダンボールがあたっても、カメラその物の箱にカメラも動かないように
収納されてますので破損は致しません。車で踏みつけない限り大丈夫です。
精密機器扱いなので大丈夫ですよ。
書込番号:10965871
2点
take a pictureさん、お返事ありがとうございます。
大変参考になり、安心しました。
キタムラは以前住んでいた近くにあり、よく利用していたので、
従業員の方も誠実だったので、今回も利用しようと決めました。
私の住んでる島では、商品を実際に見ることもできず、
この掲示板だけが頼りです。
ありがとうございました。
書込番号:10970986
1点
こんばんは。
既に(僕の尊敬する)Take A Pictureさんがお答えになっているとおり、段ボール箱の中に固定されて送ってきます。これなら安心だな!と思える梱包です。安心して良いと思います。
キタムラだったら、万一の故障とかでもしっかりとアフターしてくれると思います。
ところで、ハンドルの壱州ですが、凄く気になります。というのも恐らく私の出身であると思うからです!
サルに似た大きな岩があったり!鬼の足跡があったり!石ざる群がある神社があったり!イルカパークがあったり!ではないですか?
ネット環境は友人宅にはあったような気がするのですが・・・間違いでしたらごめんなさい!
因みに私の実家にはNET環境はありません!
書込番号:10989064
0点
キンタロスさんこんにちわ。
お返事ありがとうございます。
複数の方の回答で、ますます安心しています。
キタムラのネット価格、少し上がりましたよね。
安い価格を知っているので、少し躊躇中です。
さて、壱州とはご想像のとおりです。
ネットは、電話線があれば出来るのですが、
聞いた所によると、中継局?みたいな所から遠くにあるので、
ISDN以下のパフォーマンスしか得られないから、近所の人は
誰もネットしないそうです。
街部はそこそこのストレスでネット出来るようですが。
カメラ買って、壱岐の自然を撮るのを楽しみにしています。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11005667
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
PowerShot S90とG11について次のような比較記事を見つけました。
http://r800.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/powershot-s90-3.html
結論としては、同じF8で絞り込んでいるのに、焦点外の被写体の解像力に関してはG11はS90に劣るというものです。
なんか、乱暴な比較のようにも思えますが、これについて皆さんのご意見を伺ってみたいと、思うのですが。
0点
撮像素子とDIGICは同じ世代のものですし、レンズの差かと思いましたが、
200%比較というのがナンセンスです。
等倍までで比較して遜色なければいいんじゃないでしょうか。
またA3ノビぐらいで出力して実際に比較してみた方がいいかと思います。
解像度チャートでもないですし、気にするほどの差にも見えません。
S90ユーザーですけれども。
書込番号:10958382
0点
被写体までの距離がそれぞれ違うので、比較している背景部分のボケ具合が同じ訳がありません。
そして、ボケ具合を解像度と勘違いしているのようなので、比較自体が無意味です。
書込番号:10958401
11点
アキラ兄さんさんもコメントされてますが、
この構図だとピントの位置がG11とS90で異なっているので比較になってないですね。
S90の方がより奥側にピントが合っているので、
後側の被写界深度が深くなっているだけのように見えます。
ボケ部分の解像度っていうのも聞いたことないですけど・・・
もしアウトフォーカス部の描写比較をするのであれば、
被写体距離とピントの位置を固定しないと無意味です。
書込番号:10958726
0点
podkozoさん バラしちゃダメですよ。
これは発売直後ぐらいから海外の画像サンプルを見比べて気付いた人も多いと思いますが、G11の立場を守る為、
誰も言わなかった公然の秘密です。
この位で幕を引きませんか?
書込番号:10959070
2点
優劣を決めるならせめて条件位は揃えてもらはないと・・
こんないい加減な検証も珍しい。
書込番号:10959457
4点
podkozo殿こんにちわ
リンク先拝見させて頂きました。G11使用者としてはちょいとショッキングな表題でしたので(笑)
感想は「さもありなん」と云う感じでしょうか?!すんごく厳密な比較ではなかったのでホッとしましたが、同じメーカーと言う事で何から何まで同じ!!ではないのですから・・・
それでも某のG11のマクロ性能やS90よりちょっと長い望遠側、それとホールドし易さには何の変わりもないことなので価値が変わることはないです。もっともご他聞に漏れずS90vsG11で散々検討を重ねましたが(笑)
それはそうと近所のS90使用&所有者見つけよう!!っと思ってしまいました。百聞は・・・といいますからね?!嫁さんけしかけてみようかな!
(駄文失礼)
書込番号:10960991
1点
こんばんは。S90もG11も持ってませんが・・・
「S90に劣るG11の解像度?」の衝撃的なタイトル
Imaging Resourceのそれぞれのページを紹介
G11
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G11/G11A5.HTM
S90
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS90/PS90A5.HTM
Resolution、文字を見ると同じよう。写真を読むと・・・、面倒なのでパス。
<余談>
G10
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10A5.HTM
G9
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G9/G9A5.HTM
他は左端のメニューから・・・
書込番号:10961290
1点
「最高に絞ってるのだからすべてにピントが合わなくてはならない。たとえ200%で見ても」
そういう考えかたもあるのですね。
書込番号:10961757
1点
みなさん、いろいろと反応してくださってありがとうございます。私は業界の人間ではありませんので、ばらしていけない公然の秘密なんて別に持ってないんですけど、S90のレンズは実は歪みが大きく、モニタに投影される画像はリアルタイムでまっすぐに補正されているイメージに過ぎないとのことで、これにくらべれば微細な問題なのでしょう。これでS90との価格差が2万以上とかあったら話は別ですが。
同じメーカーの同じCCDのカメラ、片方は大きくてズーム幅が広いがやや暗い。片方は小さくてズームも長くないが明るい。このレンズの差は、具体的にどのような描画の差となって表れるのか、興味はあります。よく言われるのが、G11が空間の立体感の表出に優れている、なんてことですが・・・それじゃ平面被写体のマクロ撮影のときにG11はS90以上に周辺部にボケが出やすいとも考えられたり・・・まあS90で撮ったことのない人間があれこれ考えてもしかたのないことですが、スッ転コロリンさんの紹介してくださった詳細な資料をよく読んでみたいとおもいます。
書込番号:10961972
0点
検証されている条件で、G11がS90よりボケているからと言って問題視するのは疑問です。
逆に、ピントの合っている被写体の解像度は、G11の方がS90より優れていると思います。
理由はCANONのサンプル写真を見て、そういう結論に達しました。また、こちらで投稿
された写真を見てその思いが強くなりました。それ以来、G11が欲しいと思うように
なってしまいました。
書込番号:10962134
3点
コンデジ(の撮影素子サイズ)なら「絞り込めばパンフォーカス」という思い込みが問題ですね。
実際には被写界深度は焦点距離(ピントを合わせた部分までの距離)に大きく影響を受け、
近接撮影ともなればかなり絞り込んでも絶対にパンフォーカスにはなりません。
#ボケを見て解像度云々というのは、本当に論外ですが。
podkozoさん
ズーム域の違いは単純にボディサイズに合わせただけの問題で直接画質とは無関係です。
広角端の開放F値の問題は、前玉の大きさが小さいのに明るさを稼いでる分、S90の方が画質や性能が劣ります。
その問題を解決するために、カメラ側で湾曲歪修正をかけています。
望遠端の開放F値の問題は、S90の方が無理というか、割り切っているために、明るさの逆転が出ています。
>G11が空間の立体感の表出に優れている、なんてことですが・・・それじゃ平面被写体のマクロ撮影のときにG11はS90以上に周辺部にボケが出やすいとも考えられたり
これは考え違いです。周辺部の画質は、開放F値を抑えた方が向上します。
S90がデジタル補正でリカバーしているのは歪みなので、周辺部のボケ(四隅流れ)自体は大きいです。
単純にレンズ性能「だけ」でいえば、広角端開放F値以外にS90の方が優れている部分はありません。
けれども、あの大きさを考えれば、総合的に魅力のある機種だと思います。
どちらかというと、こういうレベルの比較論が出てしまうこと自体、
G11とS90の棲み分けをもっと明確に打ち出さなかったキヤノンの販売戦略の失敗だと思います。
G10とIXY-D3000ISでの失敗を、(レンズ・露出制御面で)3000IS側だけテコ入れした結果でしょう。
逆にS90には単焦点を入れて、画質を確保しながらもっと小さくしてしまうとか、
別の意味での割り切りがあっても良かったのではないかと思います。
書込番号:10963986
2点
S90 の歪みは、RAW で撮影して、キヤノン以外の現像ソフト(シルキーなど)
でみるとびっくりします。(笑)DPP では隠蔽されてます。(笑)
S90 使っていますが、補正している割には、周辺の解像もそんなに悪くは
ないと思います。
書込番号:10964484
0点
リンク先見てコーヒー吹きそうになった・・・(・∀・)
アキラ兄さんさんも言われるようにアウトフォーカスに於けるボケ具合から
解像度を判断するなど論外ですね、まさにピンボケもいいところ!
数値では簡単に示せない良好なボケ味を求めてレンズを選ぶ人も居る中で・・・
根本からして全く何も分かっていないようで、呆れるのを通り越して嗤ってしまいます。
解像度の比較をしたいのであれば他の項目を徹底的に揃え、レンズ光軸に垂直になる
平面上のチャート、せめて広げた新聞紙なりブロック塀でも撮れば良いものを。
同一条件で比較すれば恐らく特に四隅に於いての解像度はG11の方が上でしょう。
ココの板にもS90の方の板にも過去ログでS90のファームによる歪曲収差の補正が
かなりなものである事が報告されています、デジタル的に四隅を引き延ばすと言う事がどう言う事か
光学ズームとデジタルズームの違いが理解出来ていれば分かろうかと。
S90の良さは軽量コンパクトで値段も安めな事くらいか、それに対しG11は
ズームレンジも違うし、ズーム連動光学ファインダー、バリアングル、拡張性でも勝り
2万円位の差があっても私は妥当だと思いますが、それが1万円位なら寧ろお買い得かと。
一番ボケていたのはリンク先の人だった (≧∇≦)
まぁしかし、苦しい時辛い時、頬が緩むネタを提供して頂きました (⌒o⌒)
書込番号:10964935
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
KOWA Prominar TSN-774 とビデオアダプターVA3との組み合わせで使っています。
これまでG10との組み合わせでしたが、G11にチェンジしてから背景ノイズを気にせず
撮影出来るようになったので、適用範囲が広がりました。
連写はほとんど使い物にならないのでとまりモノ主体の撮影です。
画質はかなり満足の行くものです。VA3の倍率は×14なので
最大合成焦点距離1960mmになり、デジスコとしては短いですが充分実用的です。
VGAサイズになりますがビデスコとして使っても充分綺麗です。
書込番号:10906205
0点
Vision_42さん、情報ありがとうございました。動きものの撮影を狙ってますので他機種も検討してみたいと思います。
書込番号:10908235
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











