PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年8月20日 23:04 | |
| 4 | 5 | 2010年8月20日 22:58 | |
| 4 | 8 | 2010年8月14日 14:05 | |
| 0 | 5 | 2010年8月6日 16:19 | |
| 3 | 6 | 2010年5月21日 11:53 | |
| 13 | 14 | 2010年4月22日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
マニュアルに記述がなかったので質問させていただきます。
ピントが合っていなければシャッターが切れないモードは、どう設定すればいいでしょうか?
撮影メニューの「コンティニュアスAF」を「切」にすれば、シングルAFモードになると思いますが、これはシャッターを半押しにしている最中、ピントを合わし続けるだけで、シャッターが切れてしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ピントが合っていなければシャッターが切れないモードは、どう設定すればいいでしょうか?
そのような設定があるのでしょうか?
ピピッっと音がしてAFフレームが緑になる (AFが合う) までシャッターを全押ししないではダメなのでしょうか?
書込番号:11786272
0点
サーボAFが『切』になってますか?
これが『入』になっているとピントが合って無くてもシャッターが切れてしまいます。
『切』になっていればシャッターボタンを一気に押し込んでもピントが合ってからシャッターが切れます。
書込番号:11786440
2点
m-yama、☆極楽とんぼ様
返信ありがとうございます。「サーボAF」をオンにすると、AFフレームが青になり、シャッターボタンを半押しにしている間は、ピントと露出を合わし続けてくれます。
ですが、やはりピントが合っていなくてもシャッターは切れてしまうようです(マニュアルにもそうしたことが書かれていました)。
>>(AFが合う) までシャッターを全押ししないではダメなのでしょうか?
カメラを撮影台に固定して、本などを大量に撮影することを想定しています。速度を重視するため、一回一回、半押しで確認するのはちょっと・・・という理由でした。特殊な事情を申し訳ありません。
書込番号:11786508
0点
だから、『コンティニュアスAF』と『サーボAF』の両方を『切』にしておけばいいんじゃないですか!?
書込番号:11786769
0点
>速度を重視するため、一回一回、半押しで確認するのはちょっと・・・という理由でした。
本とカメラの距離が一定なら、マニュアルフォーカスはダメなのですか?
また最短撮影距離などは問題ないですか?
書込番号:11786833
0点
返答ありがとうございます。
>>『コンティニュアスAF』と『サーボAF』の両方を『切』にしておけばいいんじゃないですか
両方をオフにしましたが、やはりピントが合っていない状態でシャッターが切れてしまいます。
>>マニュアルフォーカスはダメなのですか?
「本」といって特殊でして、ほとんど白紙でAFが迷ってしまうようなものも少なくなく、また立体的な「物」をまじる場合もあり、マニュアルもちょっとという感じです。
要は、ニコンの一眼でいうところのAF-S(「シングルAFサーボ」、キヤノンでは「ワンショットAF」というそうですね)のことなのですが…。
まあシャッターボタン半押しで注意深くピントを合わせていけばいいので、さほど深刻な問題ではありません。ただ、こうした機能があるのかないのか分からず質問させていただきました。
書込番号:11787322
0点
uogiawi 殿こんにちわ&初めまして
残念ながらピンズレでもシャッターボタンを全押すれば撮影できてしまいます。
個人的な解決策として・・・
撮影場所を明るくして撮影モードAv→F値を大きめに設定する(被写界深度を深く)→バリアングルモニターこっち向きにして→シャッターボタンを押す
上手な間隔のセルフタイマーや「RS-60-E3」リモートスイッチを使うのもどうでしょう?
これじゃだめ?!
なんにせよ撮影が無事できると良いですね!
(駄文失礼)
書込番号:11787612
0点
>カメラを撮影台に固定して、本などを大量に撮影することを想定しています。速度を重視
ということであれば MF を使ってはどうでしょうか?
十字キーの左でそのモードにできます。
書込番号:11789684
0点
すみません。↑の書き込みは S90 の仕様でした。
書込番号:11789694
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11はNDフィルターを内蔵してるのでかなり花火向きな感じがしますね〜。
NDをONしてマニュアル撮影するだけでもけっこう撮れるかも?
書込番号:11785314
0点
>一眼の場合は、バルブ撮影で行っていましたが
シャッタースピード優先で希望のシャッタースピードで撮影するか、シーンモードの「打ち上げ花火」かな?
一眼でバルブ撮影するというスキルがあるなら簡単だと思いますよ〜
書込番号:11786179
0点
絞り優先やプログラムモードでは1秒までしか対応してませんので、シャッター優先か
マニュアルモードか、花火モードでの撮影になると思います。
書込番号:11786595
1点
まんまくん殿こんにちわ&はじめまして
残念ながらG11はバルブ撮影できません。
上記の方々が仰っている通り撮影モード「M」と「Tv」の時だけ最長15秒間のSSが得られます。
シーンモード「花火」時は多分それ以下のSSですし、F値、iso値も固定されてしまうようです。
「一眼の場合・・・」とのことですので経験お有りかと思います。G11の場合マニュアル撮影できる機種ですし、マニュアルフォーカスも可能ですので後はまんまくん殿の経験と腕と云う事で(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11787691
2点
S90 の板でシーンモード花火のサンプルを見ましたが、なかなかですよ。
書込番号:11789654
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
NTSC or PAL は AVOUT の形式の指定ではないでしょうか?
書込番号:11758127
0点
NTFCは、フレームレート29.97(30fps)fps、PALは25fpsです。
フレームレートがこの設定になっているか確認下さい。
書込番号:11760070
0点
G11の動画モードの質問の返信をありがとうございました。
色々と試して見ましたがNTFCモードで動画のファイル形式がMOVになります。
他社のカメラと違うのは何故でしょうか?。
書込番号:11760468
0点
このカメラの動画は、videoがH.264、拡張子 Movです。
書込番号:11760642
0点
追加
動画には、MOTION-JPEG(静止画を並べた動画)とMPEG(コマ間の動いた部分だけを圧縮する)
があります。
構造上、MOTION-JPEGは、低圧縮(無圧縮の1/12-1/20)で、MPEGは高圧縮(無圧縮の1/25-1/100)です。
H.264は、MPEG4の一種で、高圧縮、高画質の動画です。
他社のH.264は、拡張子MP4の場合、音声AAC、MOVの場合でも、AACが多いです。
CANONの音声は、リニアPCMとH.264ではかなり変わっています。
書込番号:11760727
0点
とりあえず、×NTFC ○NTSC、で、
NTSCとPALの切替は、G11のAV-OUT端子からアナログビデオ出力をする際の信号の切替で、
録画ファイル方式(フォーマット)の切替ではないです。
.movファイルは本来AppleQuickTimeファイルに付けられる拡張子ですが、
QuickTimeで再生できる全てのコーデックに対し共通の.movで対応が可能なため、
MPEG4のH.264コーデックの動画にも.movが付けられています。
ちなみにリニアPCM自体は別に変わった音声コーデックではなく、
通常の音楽CDの音声や、今は無きDATなどの無圧縮(=リニア)音声フォーマットのことです。
ただ、H.264動画の場合、大抵同じMPEG4規格のAACかAppleLosslessが使われるのですが、
理論上音声劣化のないAppleLosslessをキヤノンが使う場合使用料がかかってしまうので、
音声劣化の生じるAACではなく、無劣化無圧縮のリニアPCMを採用しています。
書込番号:11760826
2点
アキラ兄さんさん
H.264とリニアPCMの組み合わせがcanonしかないという意味ですよ。
書込番号:11761120
2点
ニュアンスは判っていますが、AVCHD規格の音声はドルビーデジタルもしくはリニアPCMですので・・・。
AVCHDに関しては、現状の記録容量・PCパワーだと、編集時デコードが不要というメリットが大きいのだと思います。
書込番号:11761212
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして、くまぽんといいます。
さっそくですみませんが、G10を使用しているのですが、動画をPCに取り込んだあと、オリジナルのSDメモリ側のものを誤って消してしまいました。
カメラに保存して持ち歩きたかったのですが、SDカードに戻しても、カメラでその動画を再送させることができません。
なにか戻し方があるのでしょうか。付属のソフトを使用しても拒まれています。
G11でも、仕様上はそのあたりは同じかと思って、ご教授をいただけたらと。
なにか、御存じの方いらしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
SDカードに元有ったと同じフォルダに動画ファイルとサムネールファイルをコピーすればいいような気はしますね〜。
サムネールファイルは動画ファイルと同じ名前で.thmとかいう拡張子になっているかも?
書込番号:11702329
0点
ありがとうございます。
動画の保存のされ方知るためにSDのほうで試してみたんですが、拡張子THMがそれぞれ作成されます。
・・・が、PCにMOVで取り込んだときに、それって一緒についてくるものなんでしょうか。
ついてきていないようなので、悩みに入っていて・・・・
SDのほうから復旧ソフトで抜き出そうとしたんですが。。。上書きしてしまったみたいです。
THMの作り方とかあるんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11704174
0点
THMを消してしまったなら、新たに作る必要があります。
方法は簡単で、カメラで別の動画を撮り、できたTHMを
見たい動画ファイル名と同じ名前にするだけです。
但し、新たに撮る動画は見たい動画と同じ秒数以上に
しておく必要があります。短いと、その時間分しか再生
されません。一度試してみて下さい。
書込番号:11705915
0点
ありがとうございます。
とりあえず、違う画像を同じ時間分撮影し、そのあとSDカード内にできたTHMをPCで複製し、
見たい画像と同じ名前に変えました。
そのあと見たいMOVファイルを入れたのですが、カメラで再生しようとすると、
「認識できない画像です」と表示され、再生ができません。
なにかコツがあるのでしょうか。
書込番号:11725292
0点
動画ファイルがAVIなら、上記のようにサムネイルファイル(.thm)を作ってやれば再生できましたけど、MOVの場合はちょっと違うみたいですね。
G10でもG11でもなく920ISですが、サムネイル画像は見れるものの、「認識できない画像です」と表示されてしまいますね。
まさか撮影時間やデータサイズも全く同じにしないとダメとか?
書込番号:11727191
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆様、夜分お疲れ様です。みいと申します。(NHKのにゃんちゅう様より頂いております)
私、G11ユーザーで、楽しく本機を使っております。
質感が・・・とおっしゃる方がおられるのは存じておりますが、
デジタルのコンパクトカメラではかなり良い方ではないでしょうか。
それはともかく、G11と直接は関係無いのですが、最近はやりの「デジタル一眼」とか
「ミラーレス一眼」という言葉に違和感を感じております。
一眼レフと言うのは、もともと二眼レフ(フイルム時代の古いお話ですよ。ローライフレックスとか、ヤシカフレックスとか、百花繚乱でしたね)との対比で生じた言葉だと思います。
間違ってたらごめんなさいね。
ですので、「一眼=一眼レフ」と言うのが正しい解釈だと思います。
基本的に一眼レフ以外の普通のカメラはレンズが一つなのですが、普通、コンパクトカメラを
「一眼」とは呼ばないのではないですか?
そうであれば「レフ(鏡)」を持たないカメラは、単に「デジタルカメラ」もしくは「レンズ交換式デジタルカメラ」でいいのではないでしょーか?
(すみません。酔ってますのでお許し下さい。)
おまけとして、G11で撮影したオリオン座を添付します。
ノイズはともかくとして、手持ちでオリオン座を入手できるのはすごいなあ、と思った次第です。
3点
みいださん こんばんは
スレ主さんの疑問はごもっともです。
2眼レフなんて知らない世代がほとんどの世の中ですから(^_^;ゞ
フォーサーズに板ではよく書き込まれる話題ですね。
1眼もレフの意味もなさず、1眼=イチガン=レンズ交換式カメラで
世間は認知されるようになったんでしょうね(^^)
書込番号:11382486
0点
虎キチガッチャン様
お疲れ様です。みいだです。
早速のお返事を頂きましてありがとうございました。
そうですか。マイクロフォーサーズの板では本件は普通のやり取りだったのですね。
失礼しました。
でも、ミラーレス一眼もといマイクロフォーサーズ機に比べると沈胴が最大のとりえである
G11は頑張って欲しいですね。いい写真機だと思います。
露出の設定は皆様おっしゃるように1/2〜2/3下げて頂きたいですが。。。
恥ずかしながら、マクロに自動切換えできないPモードでなくほとんどAモードで使っています。(ダイヤルは-2/3のママにしてるのですが)
よろしくお願い致します。
書込番号:11382606
0点
一次、ミラーレス一眼の前に、一眼タイプ という表現もされてましたね。
書込番号:11382619
0点
ちょっとずれちゃうかもしれませんが「銀塩カメラ」という言葉にも私、違和感があります。
一般的にはフイルムを使用しているのだからデジタルカメラに対して「フイルムカメラ」じゃないかなと個人的には思います。
銀塩の塩については「塩分を取り過ぎて..」みたいなネガティブなイメージがある人もいますので、フイルムカメラにはマイナスイメージでは?
書込番号:11387882
0点
スレ主殿こんにちわ
ちょっとだけ&ピンズレレス失礼します。
銀塩フィルムカメラって昔云っていましたよ?! 25年以上前ですが(笑)
銀塩=白黒フィルムの感光材料だったと思いました。仰る通り「マグネシウム」含有していたことからですが・・・
未だ現役でオリンパス「ミューズーム」(これって二眼レフ?!)使用している者より(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11388033
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
現在は2世代前のEOS KISSとIXY800ISを持っております。
8月にヨーロッパを旅行するのですが、さすがにEOS KISSは重いので
新しいデジカメを物色中です。
1.ヨーロッパの大きな建物を撮影する。
2.美術館ではフラッシュ禁止が多いので、フラッシュを
焚かずに綺麗に撮りたい。
また、フラッシュ禁止設定が簡単に出来るものが望ましい。
3.室内でもより綺麗に撮りたい。
4.普段は子供を撮るのが中心。
以上を考えると、この機種は合っているでしょうか?
また、他にお勧めがありましたらお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点
基本的にはスレ主さんの使用目的に叶うカメラだと思います。
今時のコンデジと比べると一回り大きく重い部類になります。
大きさと重さは大丈夫でしょうか?
旅行などで使うのでしたら多少の大きさや重さは気にならない
でしょうが、普段使う事を考えると少々気になりますね。
大きさと重さを許容できるなら、フルマニュアル撮影や外部拡張
機能で外付けストロボを使う事が出来るので一押しのカメラです。
外部拡張機能を使わないのでしたら、G11の外部拡張機能を
省いて同じくフルマニュアルでの撮影が出来て、レンズがG11
よりも明るくコンパクトなS90が良いと思います。
照明の少ない場所での撮影ではレンズが明るい方が断然良いですね。
簡単にG11とS90での差は、
大きさ・重さ・望遠側の焦点距離の差・拡張機能・モニター・
シャッタースピードの差・光学ファインダーの差でしょうか。
S90はマクロ撮影での接近撮影には弱いです。
2つとも同じ撮像素子を使っているので大きさと重さと拡張性能
にバリアングルモニターか固定モニターの違いの差しかないですね。
決定的な違いはバリアングルモニターの差でしょうか。
モニターを動かし被写体を確認しながら撮影出来るのは経験しない
と良さが解り難いですが、使い慣れると凄く便利ですね。
あと、S90の背面にあるコントローラーホイールは気付かずに簡単
にクルクルと回ってしまう事があります。また、フラッシュが自動で
ポップアップするので最初は驚くと思います。
左手の人差し指が掛かる位置にフラッシュがあるのでコントローラー
ホイールと共に注意が必要になりますね。
現在Canonのカメラを使われているので、カメラの付属ソフト類も同じ
ですのでバージョンアップすればG11にもS90にも即対応できる
のは楽だと思います。
G11とS90の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.K0000053612
書込番号:11231466
2点
果たして28mmでいいのか?って疑問以外はみやたくさんに同意します
書込番号:11231539
0点
こんにちは
私がヨーロッパを二度回った経験からいえることは、広角が重要だということです。
建造物を広場から撮るような場合はいいのですが、
概して街路が狭く、その割りに建物のスケールが大きかったりしますので、
内部の撮影も含め28mmでは足りないことがままあります。
最低でも、24mm相当は欲しいです。
ということで、LX3をお勧めします。
テレ側は短くなりますがレンズがあまり暗くならないので建物内での撮影にも向いています。
60mm相当にズームしたときに、レンズがあまり暗くならないカメラは実は少ないのです。
直近の欧州ではフルサイズデジイチに17-35mmと28-75mmの二本で対応しました。
テレ側は割り切ってしまいましたが超広角側は役立ちました。
重要な撮影機会だと思いますので複数のカメラがあると安心ですね。
(予算が許せば、マイクロフォーサーズ二台体制が理想に近いと思いますが。
私は海外旅行用ととしてこのスタイルに落ち着いたところです。)
書込番号:11231683
3点
欧州の大きな建物の撮影となるとやはり超広角のデジカメの方が
いいですよね。だけど、24mm始まりのLX3もGX200も約2年前の製品だし、
どうなんでしょう。中古で安く買えるなら買ってもいいかな。
屋内の高感度特性が要求される撮影についてはG11・S90で十分だと思いますし、
上部ダイヤルをローライトモードにすればいいだけですので便利です。
でも、G11はそこそこ大きいので、好みが分かれるところです。
新しいデジカメで良いご旅行を!
*G11を持って先月、ドイツに行ってきたので少しでも参考になれば幸いです。
http://carlosgon.exblog.jp/tags/G11/
書込番号:11231910
1点
ヨーロッパは、何度も行った事が有ります。
狭い道中に大きな建物があるので、広角が良いですね。
Kodak V705 23mmでも入りきらない場合も有りました。
それとレストランで食事の撮影をする時、日本のレストランの
半分程度の明るさなので、明るいレンズと高感度性能が
良いカメラが必要です。
書込番号:11232436
2点
私の経験からも超広角と高感度特性がいい機種が欲しいです。
それと超広角でも無理な場面あるのでその場合はHD動画があると尚いいかなと思います。
となると、SONYのTZ7、HX5V、 CASIOのFH100 がいいかな〜。
書込番号:11233058
0点
皆さん、ご親切にありがとうございます。
やはり、狭い路地から大きな建物を撮るとなると
広角は重要な問題ですね。
もう一度悩み直します。
書込番号:11233433
0点
訂正しますm(_ _)m
SONYのTZ7 → SONYのTX7 です。
あとSONYの2機種(あとTX5も)はスイングパノラマといって
超超広角っぽい写真が簡単に撮れるのも魅力です。
書込番号:11233724
0点
順当に考えると EF-S10-22 + Kiss なんでしょうが、、
撮影だけが旅行の楽しみではないですから 28mm で割り切って、G11 という
のも十分ありだと思いますよ。
書込番号:11239434
1点
スイングスイミング殿こんにちわ&はじめまして
ヨーロッパ旅行楽しみですねぇ〜! 十数年前に銀塩カメラを持参して地元社員に「頼むからレンズ交換しないで!!」とお上りさん丸出しで行動してしまった事があります。現在とは違うし、場所によってでしょうがやはり目立たない「カメラ」がよろしいかと。
しかし大前提になるのは「目的」だと思います。旅の思い出でしたらG11を含むコンパクトデジカメで問題ないですが。建築物の構造などの参考資料作成や美術館での発色研究の参考資料作成でしたらそれなりの本体+レンズがあった方が良いと思います。
カメラ購入金額も旅費のうちっという考えができるのであればG11やその金額以上の「ネオ一眼」と呼ばれる「PEN」や「GF-1」+ズームレンズの方がより失敗の少ない・より楽しい撮影ができると思いますが、G11でも気軽に遜色のない撮影ができると思います。
ちなみに「広角側が少ない」とは仰るとおりですが構図の工夫次第でセンスの見せ所!ということでノー問題だと思いますよ?!
帰国したら楽しい作例お待ちしていますので是非見せてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:11248412
1点
>スイングスイミングさん
大きな建物の撮影を考慮すれば、mt_papaさんお奨めの+広角ズーム追加購入が一番無難な気がしますが、荷物が重たいと旅行が苦痛になりかねませんからね。
写真撮影の重要度次第ですが、重たい荷物は避けたい、というニーズのほうが大きいのであれば、28mm相当から始まるこのカメラは、使用用途に合っていると思います。
このほかのお奨めとしては、少し反則技ですが、ソニーのHX5Vは、スイングパノラマ機能があるので、広範囲の撮影で面白いかも。さらに視点が変りますが、GPS機能も内蔵していますので、帰国後どこを回ったかを地図上で確認できるなど、帰国後の楽しみもありますね。(私自身は同じくソニーのGPS−CS3を持って行き、帰国後PCで位置情報書き込みをしていますが、『この写真何処で撮ったっけ?』って時に重宝してます。)
書込番号:11254039
0点
皆さんのご意見を参考にしまして、会社帰りにヤマダさんを覗いてきました。
HX5Vを持ってしまうと、G11はかなり重く、かさばるように感じました。
そして広角25mmに加え、スイングパノラマが重宝しそうです。
ただ、HX5Vのカタログやお店にあったサンプル写真では、色味が物足りないような
気がしてなりません。
このあたりは目が慣れるのかもしれません。
またまた悩んでしまっております。
書込番号:11255272
0点
EOS KISSで普段どの程度の写真を撮影している(とりあえず被写体がフレームに収まっている)のかわかりませんが、あんな超軽量デジタル一眼が重いとお思いなんですよねえ。まず、何を撮りたいか再検討してみてはいかがですか?大きな建物をフレーいっぱいに収めたいのでしたら広角レンズが必要ですが、絵にならないですよ。現地で絵はがきを買いましょう。また普段は子供さんを撮りたいとのことですが、バックがボケたような作品を期待しているのでしたらそれなりの資金が必要で無理です。あきらめましょう。ファインダーを凝視したりあまり構えたりしないで、スナップ程度の軽い気持ちでコマ数を多く撮影するようにした方が良いのではないでしょうか。どのカメラを使われても違いは出ないと思います。ちなみにフラッシュ、室内での綺麗さ云々もカメラの問題ではないんですけど。
書込番号:11268854
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












