PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年1月11日 04:45 | |
| 0 | 11 | 2010年1月2日 03:35 | |
| 27 | 7 | 2009年12月27日 10:04 | |
| 1 | 6 | 2009年12月22日 10:42 | |
| 2 | 2 | 2009年12月9日 23:56 | |
| 18 | 13 | 2009年12月9日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
初めて書き込みします。
どうかよろしくお願いします。
今まで Fuji F30 を使用していました。
夜景や屋内でカメラを使用することが多いため、高感度に強いと言われるものに
興味があります。
F30 も未だに現役、特に大きな不満もないのですが、飽きてきたのと、
もう少しカメラを勉強したくなったこともあり、いろいろとこちらで
見ていました。
思い切って一眼に挑戦してみようかとも考えていた時期もありましたが、
高い買い物して、全く使えなかったらどうしようかと思うと、怖くて購入にはいたりませんでした。
長い間、探して、このカメラを見つけ、S90 とさんざん迷ったあげく、
やはり勉強するなら G11かな、ということで、大晦日に購入しました。
早速、大喜びで試し撮りしていて気がついたのですが、再生画面の
ヒトグラムや iso など詳細が表示される画面にした際、画像データの
白い部分というか、明るい部分が点滅しているのです。
その他の再生画面では、そのようなことはありません。
量販店での購入ではないのでメーカーに問い合わせるつもりですが、
いかんせん年末年始の休暇中。
4日まで待っていようと2日間気にしないようにしていましたが、
どうしても気になり、我慢できずに書き込んでいる次第です。
これは、不具合でしょうか。
皆さまがお使いのものはいかがでしょうか。
3年半ぶりに購入したデジカメ、長い時間かけてやっと見つけ、
写りもキレイで大切にしたいと思っていた矢先で、少々凹んでいます。
0点
取扱説明書のP46をご覧下さい。『再生時の高輝度(ハイライト)警告』機能です。
書込番号:10720055
0点
★ アキラ兄さん
早速、ありがとうございます!
取説を見る前に、いきなり試し撮りし、(不具合だったら)交換することを考え、いろいろ開けてはマズイと思い、取説を読まずにそのままにしていました。
不具合ではなさそうで安心しました。
ホントにありがとうございます。
今、愛息と添い寝中で、寝息を聞きながらベッドの中で iPod から書いてますので、明日、取説を読んでみます。
デジカメは4台目なのですが、初めてのことでした。
最近のは、このようになっているのですね。
書込番号:10720078
0点
たぶん、白飛びですね。
F200は、ダイナミックレンジを広く撮れるので、白飛びは少なく撮影できます。
昨日、妻と娘の福袋買いで並んだとき、panasonic GH1で
試し撮りをしました。
・露出補正をプラス1.0の時、白飛びが一番減りました。
・測光をスポット、平均、分散と色々変えると、白飛びの状況が
変わりました。
色々設定を変えて撮られると良いと思います。
書込番号:10720463
0点
★ 今から仕事 さん
新年の挨拶回りで、お返事遅くなりました。
白とびですか。
露出を変えてみたりして、いろいろ試してみます。
F30を購入し、その威力にすっかり魅了されたあとは、「今後は絶対フジユーザー!」と思っていたのですが、それ以降、買い換えたいと思わせる商品が出ず、「フジは一体どこへ・・・」と思いつつ、今まで時間が経ってました。
F200が出たときは、一瞬、買い換えようかとも気持ちが揺らぎましたが、いまひとつ思い切ることができずにいました。
そうこうしているうちに、こちらの商品にたどり着いたという感じです。
しばらくはG11で勉強していきますが、フジのカメラも好きなので頑張って欲しいです。
って、ここはG11の板なので、場違いでしたね。 スミマセン。 (〃⌒ー⌒〃)ゞ
書込番号:10726048
1点
どなたか、ご教示ください。
確かに、白トビした部分が点滅していると取説にありました。
が、なんのために、白トビした部分を点滅させているのでしょうか。
書込番号:10765281
0点
えっ?
白トビしてるけどもう一回露出補正して撮り直しますか?
・・・・・・と、カメラ君がお尋ねしてるんじゃないのぉ?(。-_-)ノ☆・゚::
書込番号:10765312
0点
★ にこにこkamera さん
やっばり、そうなんですか!?
「白トビしてるから、撮りなおせ〜〜〜」ってカメラに言われているような気がしていたのですが、気のせいではなかったのですね・・・・。
書込番号:10765352
0点
私もこの機種、購入検討中です。
ただ今年中には・・・という、のんびり屋でございますが(=´ー`)ノ
その時はいろいろと逆にお尋ねするかも知れません。よろしくぅ(^o^)/
書込番号:10765383
0点
★ にこにこkamera さん
早めにご購入のうえ、弄り倒していただき、いろいろとご教示お願いしたいです。(笑)
書込番号:10765526
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆様はじめまして。
ここ数ヶ月コンデジの購入を検討しG11を購入することで気持ちが固まりかけていましたが
最近A650isの展示品が28千円で販売されているのを発見し心が揺れています。
皆様のご意見をうかがわせていただけましたら。
1.現在所有しているコンデジ
・キャノン CANON A610 ワイコン・テレコン使用
・リコー R10・・・出張用に昨年12月31日に購入
2.撮影対象
・ノラ猫
・風景:街並、山、夜景(三脚使用します)
2Lで現像して楽しんでいます。
3.新規購入検討に至る経緯
・R10・・・気軽に使えて非常に面白いのですが曇りでテレ端時の画像は使えない。
ノラ猫撮影では致命的です。
・A610・・・オールマイティでテレコン・ワイコン使用しても画像劣化は気にならないレベルです。
臆病な猫君を撮影する場合、テレコンつけてもちょっとズーム不足。
広角についてはワイコン着用のため少し手間取る。
旧い機種で手振れ補正がない為暗所での手持ち撮影は少し厳しい。
→ かゆいところを全てカバーできる機種を探しています。
4.検討機種
・k-m・・・いっそ一眼と思いましたがやはりがさが大きく気軽さに難点。
・パナ FZ38・・・テレ端の画像が少しゆすい感がありなんとなく購入意欲をそそらない。
・ソニー HX-1・・・PHOTOHITOサンプル画像にネコ写が有り良い感じでしたが風景写真でのノイズ
が気になりました。→ HX-2に期待がもてるのであれば発売待ちか?
で、今回は望遠側をあきらめて暗所に強くテレコンがつけられる(倍率に不足ありますが)
G11にと思いましたが、A650isでテレコン・ワイコンを使用するとワイド・テレともほぼ私が希望して
いるレンジと画質が得られるのではと。(かなり重くなりますが)
5.A650is購入で気になっている点は
・やはり2年近く前の製品なので画質等でG11に見劣りするのか。(メーカーサンプル消滅!!)
・掲示板を見るとリコール(展示品は対象ではありませんでした)・個体差等の記載もあり
いまこの時点でA650を購入することにも躊躇いを感じています。
(テレコン・ワイコン購入は別途購入のため結構な出費となりますし)
長文になりまして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
私もPowerShot Pro1及びA650isが買いたい病には掛かった事あります。
PowerShot Pro1にしても時たまフジヤカメラにAランク品が12,800円で出てくると買おうか迷い数夜掛けて多数のサンプル画像
見て出た結論はあの画質に対する大きを考えてみるとトレードオフできないという結論になりました。
画質がいいか悪いかを考えれば確かにいいのは間違いなく、多数のきれいな投稿画像も垣間見えますが、それらを撮影した同じ
人が同じ条件で最近のコンデジで撮影したら同じかそれ以上の素晴らしい写真が撮れるはずです。
百歩譲ってそれら重く大きいデジカメがコンパクトなものよりいい写真が撮れたとしてもその差は僅かだと思われます。
しかしこの手のマニアの人達は90点の写真を91点にでも上がれば大きさや重さ、バッテリーの持ち、フォーカスの遅さ
不確かさ、などより自分さえ満足すればそれで良しとしますからそのような考えも駄目だとは言い切れません。
※私もデジカメは旧型は手を出しませんが、スクーターなどはPowerShot Pro1、A650isユーザー同様 長所の為に欠点には
目を瞑っています。
>・k-m・・・いっそ一眼と思いましたがやはりがさが大きく気軽さに難点〜
と思われているんでしたら展示品に28,000円も出されてG11など現行機より1万数千円安い理由だけでA650isにするのは
どうかなと感じますね。
まあ反論も多いかと思いますが写真トーシローの意見として聞き流してください。
書込番号:10711320
0点
こんにちは。
A610、A650、PRO1を所有している物好きです。
G11の口コミでA650の画像になりますがご容赦ください。
まずは・・・手持ちの夜景とズームから・・・
書込番号:10713103
0点
続いて・・・・感度別の比較
ISOオートの上限であるISO200
12Mで設定できる最高感度のISO1600
2Mに制限されますがシーンモードのISO3200です。
ISO200と1600は4000×3000のオリジナルから
価格コムの表示サイズにあわせて1024×768にトリミング
ISO3200は1600×1200から同じく1024×768のトリミングです。
まあ・・・高感度は決して得意とはいえないと思います。
ただISOオートの上限200でも強力なISのおかげで
手持ちでそこそこ夜景も撮れるのでいいのかなと。
つづきます
書込番号:10713138
0点
続いて高画素を利用したトリミング耐性について・・・
小さく写った花火も4M程度にトリミングしてそこそこ見えるようになりました。
4M程度なら2Lくらいまでなら十分印刷に耐えられる解像度です。
光学ズーム・・・・デジタルテレコンやスマートズームに役立ちます。
スレ主さんのA610と同じ500万画素に設定すれば光学9.3倍(オーバー300ミリ)
で撮影できます。
A610の同じ画素数で300ミリオーバーの撮影がテレコンなしで行えます。
離れた場所からニャンコを撮影するのに便利ではないでしょうか・・・
最後・・おまけです。
書込番号:10713180
0点
PRO1とA610の画像です。
買い替えができず買い増しで増えてしまいました。
どれも一長一短あります。
スレ主さんがどんな機種を選ぶかわかりませんがG11でもA650でも後悔はしないと思います。
私は単三電池が使えてバリアングルという理由でG9ではなくA650を選びました。
お騒がせ失礼しました。
書込番号:10713201
0点
こんにちは。G11もA650ISも持ってませんが・・・
すえるじおおりばさん、A610の写真、ありがとうございます。Webのどっかで読んだ「A610はA620より白トビしにくい」みたいなこと、[10713201]の4枚目の猫を見て、なるほどと思いました。
脱線レスから戻って、「A650ISの展示品が28,000円」の件、小生だったら見送るかな。一応「展示品ならもっと・・・」って交渉してみるでしょうけど。安ければ、10,000円なら買うな、きっと。
「ISO400以上の高感度を必要としない、そんなシーンは最低感度で三脚」とか「コンバージョンレンズアダプターが入手可能でクローズアップレンズを使って望遠側マクロで虫撮り・花撮りする」って強い意思(意地?)があれば、現在でもいいカメラだと思います。(G9の所に素晴らしいマクロ写真があった気がします)
展示品のソレ、不良品だったら返品・返金できるとかの条件は必要かも。メーカーの1年保証は付いてくるとは思うけど、保証修理で納得できるかも。
G11との比較は、どちらも使ったことがないのでわかりません。
書込番号:10713352
0点
皆様ご意見有難うございます。
すえるじおおりば様、サンプル画像大変参考になりました。
A650isのスマートズームの画像はよい感じですね。
画質は個人の好みの問題でしょうが、A610>pro-1>A650 という感想です。
私の欲しいコンデジはつきつめれば
・A610同等の画質
・26〜300mm
・ISO400まででそこそこの画像がえられれば。(夜景は三脚使用派ですが)
・コンデジとしての大きさはあまり気にしない
(地面すれすれからの撮影も多くレイブビューがあっても一眼では取り回しが悪いので)
なんだろうと思います。
手持ちのA610を酷使した為か最近調子が悪い感もあり上記を満たす機種が見つからない
中、G11にテレコンを装着しデジタルズーム1.5倍でそこそこの画像が得られるようならG11を
選択することになるかと思います。
お世話になりまして有難うございました。
書込番号:10714121
0点
みなさんあけましておめでとうございます。
わたしが昔持っていたPowerShot Pro1の懐かしい名前が出ていたので目に止まりました。
買った当時としては我ながら最高の画質だと感じ、もうこの先これが壊れるまで買い換える事ないんじゃないかな…
なんて思っていたものです。
3000ISに買い換えた時にも小さく持ち運びには便利になった物の、画質的にはこれで良かったのかな?… なんて最初考えていたものですが、当時としては充分過ぎる画質を要していた Pro1も最近のリコーGRDVなんかの画像を見てみるとやはり時代の隔たりを感じました。
レンズだけで言ったらPro1も決して負けてはいないはずなんですが、そこは日進月歩のデジタル技術満載された現在のものは画像処理エンジンが相当優秀になってるんでしょうね。
CCDもレンズの優秀さだけではカバーしきれないものがあるのかも知れません。
しかし個人的には今のGシーリズで培ったテクノロジーを満載して再度現代版として蘇ってもらいたいものです。
やはり今持っているS90では物足りません。
書込番号:10716115
0点
A650isも Pro1もサイバーショット DSC-R1のように他のデジカメとは撮像素子の大きさなどで
一線を画するモノだったらまだあの大きさ、古さも許せるんですけどね ・ ・ ・ ・ http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=172/
書込番号:10719402
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
未だにEOS-1nやEOS RTがメインの撮影機材ですが、作品撮影ではない散歩・記録カメラとしてPowerShot G11の購入を検討しています。
ところが、実際に店頭で実機を触って気になった点が一つあります。それは、光学ファインダーの視度調整の精度が低いのではないかということです。具体的には、広角側にズーミングした状態で視度を合わせ、そのまま望遠側にズーミングすると視度がずれ、逆に望遠側で視度を合わせてから広角側にズーミングすると、また視度がずれるという現象です。要するに、ズーミングする度に視度を必ず調整する必要があるということです。異なる2店で展示機各1台を比較したところ、2台とも同じでした。
視野率やパララックスの問題、フォーカス位置が確認できないなどの欠点はありますが、あくまでも散歩カメラなので、それらの点は妥協できます。ただ、光学ファインダーを覗く撮影スタイルが長年体に染み付いていることもあり、液晶を見ながら撮影するスタイルにはどうしてもなじめません。
キヤノンに問い合わせてみましたが、担当者の回答は要領を得ず、サポート窓口では光学ファインダーの視度調整精度に関する情報は持ち合わせていないようでした。
そこで、PowerShot G11をお使いの皆さんにお尋ねしたいのですが、上記現象はやはり皆さんのPowerShot G11でも確認されるものなのでしょうか。
お暇な方がいらしたら、よろしくお願いします。
4点
>お暇な方がいらしたら、よろしくお願いします。
こんな失礼な質問の仕方に答えるお人好がいるとは思えません。
「お忙しいところ申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします。」と言うべきでしょう。
書込番号:10654961
8点
質問内容が鋭いので、それに対する謙遜だと思います。
であれば、へりくだっておられますので、失礼では無いかと。
書込番号:10655039
1点
>「お忙しいところ申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします。」と言うべきでしょう。
別に忙しい人の手をわざわざ煩わせるつもりもなく、ちょっと時間が空いて興味がわいたときとかに試して頂ける親切な方がいらっしゃれば助かるというようなニュアンスで書いたつもりなんですがね・・・。
その主旨を行間から酌んで頂けず、あからさまに非難されるとは。
Good-byeすることにします。
書込番号:10655098
3点
近眼鏡と同じく、全域視度調整は難しいのではないでしょうか、
G11は液晶がメインで、ファインダはオマケみたいなものですから割きりが必要かもしれません。
2眼レフのつもりでバリアングルを使うのは楽しいかもしれませんね。
書込番号:10655161
1点
十分ニュアンスも通じ興味深いです。会話を楽しむというのが難しい時代なのでしょうか。
キャノン窓口がこの辺には説明データを持ってないというのも参考になります。
おっとキャノン窓口を糾弾する意図はありませんので念のため。
書込番号:10655232
3点
土曜の、この時間になってもユーザーから書き込まれないとは…
それが物語ってるんでないかい? => スレ主さん
書込番号:10657145
7点
G11を入手しました。
Custom7さんのおっしゃる通り、確かに光学ファインダーの性能は低いと思います。
視度調整機構は付いているものの、どう調整してもクリアに見えるとは言えないようです。
IXY900ISとの入替で入手しましたが、そちらは視度調整はできないものの、ファインダーとしてはほとんど同じレベルという感想です。
G11のファインダーはレンズ類の光軸が相互にずれているような印象です。
入手早々でまだよくわかっていませんが、全体としての作りは良好に思えるだけにこの部分は残念です。
・・・そうですか、メーカーでも明確な答えは無いんですか。
Custom7さん、情報、有難うございました。
書込番号:10692018
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
28mmの広角とバリアングルモニターに惹かれて、購入して一週間ほどです。
購入後すぐバッテリーを満充電し、設定等いじりながら100枚ほど撮影しました。
その後3日間普通に撮影したり動画を撮ったりして、充電警告が出ました。
まずまずの電池の持ちに満足しました。
が、2回目の充電(一晩充電器にセット)の後にカメラにセットすると
2・3枚撮影するとバッテリー警告が・・・。
念の為再度充電器に乗せると、すぐに充電完了のサイン・・・。
そしてカメラにセットすると、やはり2・3枚でバッテリー警告がでます。
バッテリーが悪いのか、カメラのバッテリー管理がおかしいのか・・・。
さすがに正常ではないですよね。
購入店に持込もうとは思いますが、不具合改善のファームアップとかの情報はないでしょうか?
0点
社外品のバッテリーで同じような経験があります。
私の場合は、警告が出てもカメラが動作しなくなるまで撮影しバッテリーをほぼ空にしてから充電すると大丈夫になりましたので、一度試してみてください。それでも改善しないようなら不良品に当たった可能性もあるので、販売店にご相談されるのがいいと思います。
書込番号:10467334
0点
購入一週間なら、早く販売店に持ち込みましょう。
おかしいと判断されたら交換してくれると思います。
ともかく・・・早く。
書込番号:10468709
1点
レスありがとうございます。
あのあとすぐお店に行ったのですが
持ち込みが遅かったのか、修理と言うことになりました(泣
実践使用する前に修理とは、トホホです…
最初から悪いのだから初期不良とも思ったのですが…
お店も「メーカーが検証するから」と、その場での検証なしだし。
ともあれ、二週間後の再会とのことでした(ハァ
レス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:10486373
0点
追伸です
購入店でのやり取りを店長さんが聞いていたらしく
キヤノンと交渉の結果、初期不良交換となりました。
店頭での検証を拒んだ店員さんも反省しているようで
一件落着としました。
今回の件では、購入後すぐ使用しなくても動作確認だけは
済ませておかなければいけないと、改めて感じました。
助言を頂いた方々、有難うございました。
書込番号:10493183
0点
すみません。皆様ご教授願います
G10の件なのでG11で聞くのも・・と思いましたが、同じような内容&機種ということで
こちらで質問させていただきます
G10を友人より譲り受け、念のため満充電の後テスト撮影を10枚程度。動作問題なし
と思い、そのまま1週間ほど放置して使おうとするとバッテリーが切れていました。
メモリー効果かなにかと思い再度満充電をしました。その後スナップを10枚程度とり
(約10分程度)また、1週間ほど使用しなかったら、またバッテリー切れ・・
バッテリーが悪いと考え純正バッテリーを新品購入し同じように試しましたが
やはり1週間程度で途中の使用頻度に関わらず完全に放電しきってしまいます
こんな状態は今までデジカメを使っていて初めてですが、バッテリーを変えても
放電がひどい(?)ということは本体側の何らかの故障でしょうか?
とはいえ、もちろん電源落とした状態ですし、何がいけないのでしょうか?
もしわかればご教授願います
書込番号:10654141
0点
>ささちゃんまんさん
接点を拭いてみましょう。特に電池側の。充電器の接点も。
それを試した後でサービスセンターへ・・・でしょうねぇ。
書込番号:10667631
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
非常に悩んでいます。撮影は主に風景や夜景ですが、室内外で人物も撮ります。
ほぼ広角側でしか撮らないので、その点ではどちらも同性能(28mm)ですが、
気になるのはレンズの明るさです。
G11はF2.8、S90はF2ですが、このF0.8の差は どのくらい大きなものでしょうか?
個人的には G11は外付けストロボに対応しているので、多少F値で負けていても
最終的にはストロボがカバーしてくれると思ってはいますが。
あと、F値を開放側で撮れば、どちらの機種もいい感じに背景はぼけるのでしょうか。
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
0点
S90 の 28mm って、他社?の 35mm と同じくらいというレポートも
ありました。レンズの歪曲収差補正のため、周辺部がカットされるため
です。28mm にこだわるなら S90/G11 の 28mm の比較もできれば考慮した
ほうがいいかもしれません。
また、F2 と F2.8 の差ですが、F2 が明るいことには変わりないですが、
実用的なレベルでの差は見出しにくいと思います。
書込番号:10549341
0点
F2.8 シャッタースピード1/15という環境の時、F2.0なら倍のシャッタースピード1/30になります。(一段明るくなる=一段速いシャッタースピード)
√2
F値 F1.0 F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8.0
シャッタースピード 速い←ーーーーーーーーーーーーーーーーー→遅い
書込番号:10549403
3点
@
A カメラーーーー被写体ーーー背景(壁?など)
B カメラーーーー被写体ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー背景
同じ焦点距離、F値ならBの方がボケます。
A
同じ焦点距離ならF値が小さいほどボケます。
B
同じF値なら望遠ほどボケます。
28mmならS90、望遠側なら140mmありしかもF4.8のG11
悩みますねぇ・・・
風景や夜景 外部ストロボでも光は届かないと思いますが・・・・
「ガイドナンバー」で検索してみてください
書込番号:10549536
3点
SKFJさん こんにちは
以下ご質問の趣旨にあわせてコメントしてみました。稚拙で申し訳ない。
はじめに G11とS90のどちらかで迷われているようですね!!
SKFJさんの決め手になるか分かりませんが、
1.いつも持ち歩くのであればS90(軽い、そこそこ小さい)で如何でしょうか?
2.機会があるのなら店頭デモ機を是非いじってください
S90ではストロボが自動ポップアップ、自動格納やコントローラーホイールの操作感が軽い ためにいつの間にか触ってしまって意図しない設定になるなどありますからね...
3.いつも一緒に連れて行ける気になれる機種を選択すればよろしいかと思います。
>G11はF2.8、S90はF2ですが、このF0.8の差は どのくらい大きなものでしょうか?
F2から一段絞ったものがF2.8です。
同一条件でS90とG11で撮影された場合、S90ではこの一段の差がシャッタースピードを一段あげられる(高速にできる)もしくはISO感度を一段下げることを可能にします。
SKFJさんの撮影は広角端の28mmにて主に風景や夜景、室内外で人物も撮られるということは散歩や旅行のスナップ撮影がメインの利用方法をされているとお見受けします。
風景、室外撮影で光量が十分にある場合は解放絞り値は気にならないはずです。
が、夜景や室内人物撮影には効果があります。S90では手持ち撮影ぎりぎりの光量なら解放一段分の恩恵にあずかれます。
G11でSS1/15秒であればS90ではSS1/30秒になるわけです。室内人物撮影の場合はISO感度をあまりあげたくないですから例えばG11でISO800の光量下では、S90でISO400が可能です。
>あと、F値を開放側で撮れば、どちらの機種もいい感じに背景はぼけるのでしょうか。
コンデジの焦点距離(35mm換算値ではありません)はG11の場合、6.1(W)-30.5(T)mmですから主被写体にかなりよらないと「ぼけ」は期待できませんし一眼レフのぼけにはかなわないことは認識してくださいね。
ストロボですがスローシンクロのストロボ撮影(例えば夜景+人物のスローシンクロ)を内蔵ストロボで行うことは両機種ともに同程度でしょう。以外のストロボ撮影では外付けができるG11では逆光での人物撮影にてハイスピードシンクロ(絞りを開放にしてもぼけが期待できないからな)ができたり、室内でのバウンス撮影ができたりホットシューを持たないS90ではできない撮影ができることは確かです。
以上です。因みに私は鞄に入れっぱなしはF31fdです。G11は車で出かける時は必ず持って行きます(趣味の登山にも)。デジ一は気合いの乗ったときに連れて行きます。
書込番号:10549654
3点
S90にバリアングルが付いていればすぐ買うんだけどなあ。
G11はやっぱりちょっとでかい。
でもバリアングルを使ってみたいからG11買うかも。そろそろ\40000切りそうだし。
書込番号:10550701
1点
F2とF2.8で明るさ(シャッター速度)が一段分(2倍)違いますが、風景・夜景では
絞り開放で写すことは殆んどないので、F値の差は無視できると思います。
書込番号:10550794
3点
皆さん、親切にアドバイスをいただき有難うございました。
●mt papaさん
レンズの歪曲収差補正は知りませんでした。店頭の試し撮りで比較したいと思います。
●にこにこkameraさん
丁寧な説明書きを有難うございます。f値が小さいほうが、明るさだけではなく
ぼけにも影響するので、S90か。。と思い始めました。
●Initial Dさん
f0.8の差で、シャッタースピードやISO感度が1段階上がるとは知りませんでした。
これは非常に大きな決め手になるので、更にS90が濃厚になってきました。
頻繁に持ち歩く事も多いと思うので、コンパクトなS90がやはりいいかと。
●目の体操さん
バリアアングル、やっぱり気になりますよね〜!
●じじかめさん
風景であれば、確かにf値は無視できるでしょうね。
何に比重を置くかが重要となりそうです。
みなさんのおかげで、S90に傾きつつありますが、これから店頭に行って
現物を見て触って決めたいと思います。改めて有難うございました!
書込番号:10550967
0点
私もG11かS90で迷っています。
オーロラを撮りたいので、バッテリーの持ちが結構重要なのでG11に傾きつつあります
オーロラを撮影する場合、シャッタースピードはどちらも15秒まで設定出来るので
問題ないとおもいますが、F2.0はやはり有効ですか?
2機の間にマニュアル設定の仕様が違う点はないですよね?
マニュアル操作は圧倒的にG11がしやすそうですが
書込番号:10552186
0点
私はG9→G10と来てS90へ買い換えました。
理由は大きさです。
一眼のサブや小旅行で使っていましたが画質的にはOKなのですが、
ボケットにちょっと入れておくには大きくて重かったです。
バッテリーに関しては抜群の持ちで、恐らくG11の圧勝でしょう。
「絵」に関しては似たようなものかと思います。
書込番号:10552546
1点
>S90 の 28mm って、他社?の 35mm と同じくらいというレポートも
ありました。レンズの歪曲収差補正のため、周辺部がカットされるため
です。
GRD3と比べるとわずかに狭いようですが、35mmというのは何かの冗談でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/174/html/07.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/322/213/html/005.jpg.html
(また、28mmを歪曲補正したら35mm相当になっちゃったと、いうこともありえません。)
>風景・夜景では絞り開放で写すことは殆んどないので、F値の差は無視できると思います。
いいえ、みなさん開放でもよく撮ると思いますよ。
S90のF2はフルサイズ一眼レフのF8以上の深度でしょうから、パンフォーカスショットも普通にとれます。
さらに、手持ち夜景では、開放で撮ることが多くなると思いますので、1段の差は小さくありません。
なので、夜景にはS90が有利と思います。
背景をぼかした人物撮影などは、コンデジでは難しいですが、どちらかというと、G11の望遠端が比較的向いてると思います。
総合的に、スレ主さんの用途ではS90が良いように感じました。
書込番号:10557073
2点
>GRD3と比べるとわずかに狭いようですが、35mmというのは何かの冗談でしょう。
一応、元ネタのスレです。記事は「 [10536765] 広角端は28mmないの?」
です。(S90のクチコミ)
狭いと言う人も、補正後に換算28mm と両方の意見があるようですね。
書込番号:10559785
0点
>ほぼ広角側でしか撮らないので、その点ではどちらも同性能(28mm)ですが、
気になるのはレンズの明るさです。
広角側でしか撮らないなら、G11でなくても良いのではないでしょうか。
わざわざ重いものを持つという必要はないかと。
書込番号:10568316
1点
私もスレ主さんと同じくS90かG11かで迷ってるので反応してしまいます。
既に他の方も説明していますが、F2.8とF2.0は露出における「一段」の差です。
一段とはISO感度及びシャッタースピードにおける2倍/半分に相当します。つまり
ISO100、F2.0、1/60 と同じ露出値は
ISO100、F2.8、1/30 もしくは
ISO200、F2.8、1/60 で得られます。
レンズの最大の明るさ(開放F値)の一段差は、通常撮影では大差ないですが
撮影可能限界の状況(暗所など)では大きくものを言います。
G11(F2.8)でISO1600にしなければならない場面で、S90(F2.0)ならISO800で撮れる、
あるいはシャッタースピード1/15が同ISO値で1/30にできるわけですから
この点ではS90の方が有利ですね。
しかし、実際の開放描写性能は(厳密な比較では)G11の方が解像度が高いですね。
比較サイトのレビューによるとS90の開放描写はG11ほどよくないとのレポートが上がっていますよ。
S90は開放でかなり甘い描写です。やはり小型のレンズに開放F2.0は設計に無理があったんでしょうか?
厳密な描写の差は捨てて一段明るい方を取るか、悩ましいところです。
ボケについては、
コンデジの極小センサーでは一眼レフのように絞り値による顕著な変化が出ません。
通常撮影では殆ど差が出ないでしょう。
また回析現象による画質の悪化が一眼レフよりかなり早く現れるので
(画質優先に考えるのであれば)殆ど絞れないと言っていいでしょう。
絞りによる微妙なボケコントロールができないのであれば、あえて絞る必要もないですが。
ただしマクロ撮影の領域では別です。
マクロでは「撮影位置と被写体の距離」と「撮影位置と背景の距離」の差(比率)が
相対的に大きくなるのでコンデジでも立派にボケます。
F2.0とF2.8の差もはっきり出ると思います(ミリ単位でしょうけど)。
G11の最短撮影距離は1cm、S90は5cmですね。
私は広角マクロ撮影を重視していますので、
この点ではG11の方が高性能ですから、さらに悩ましいです。
私の場合、あと一つは可動液晶の有無も大きな差ですね。もちろんある方が断然いい。
私が素直にS90に行けないのはこの可動液晶と上記の近接能力5cmなんです。
しかしG11の可動液晶はパナのマイクロフォーサーズ機と違って、
液晶を起こした途端、すぐに反転表示になるようにデザインされています。
これだとシャッターボタン下(親指シャッター)の縦位置撮影は不可能なんですよね。
私はこのスタイル多用しますので、G11に可動液晶があるといっても即飛びつけないんです。
結局、性格の違うカメラですから、比較対象にするのがいけないといえばそうかもしれませんね。
両方買え? いやいやそこまでお財布が・・
悩みは尽きませんねぇ。
書込番号:10601627
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































