PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 32 | 2010年7月17日 17:21 | |
| 0 | 2 | 2010年6月23日 23:40 | |
| 0 | 5 | 2010年6月20日 00:18 | |
| 15 | 15 | 2010年6月16日 23:08 | |
| 405 | 47 | 2010年6月27日 02:33 | |
| 4 | 11 | 2010年6月16日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
レンズ交換式にするとポケットに入らなくなっちゃいますから出ても別モデルだと思います。
書込番号:11551284
1点
ミラーレス機の事ですね! キヤノンもニコンも色々噂があるようですが、この秋のフォトキナで結論が出る可能性大の様です。レンズ交換式になると、大なり小なりポケットや書類入れバッグ等には入りませんね(ソニーNEXみたいに)。別機種の可能性もありますし、リコーGXR-P10は書類入れバッグ等にはOKですね。いずれにしろ楽しみです!!
書込番号:11551350
3点
レンズ交換式だと別シリースになりそうですね。
G11 の外観はほぼそのままで、センサーだけ APS-C 1000万画素くらいが
いいなぁ。(笑)
書込番号:11551376
3点
こんにちは
ミラーレスだったら・・・
Gシリーズとは関係ないかも。
ミラーレス、
どんなのが出てくるのか知りませんが、
とりあえずはモックアップ待ちですね。
あるいは、当面、やらないのかどうか。
書込番号:11551603
1点
マニュアル撮影はSシリーズにまかせて、Gシリーズは当分の間お休みで、
別シリーズが出るかもしれませんね?
書込番号:11551621
1点
個人的にはSはS、GはGで残っていってほしいですけどね〜
それぞれに美点のある良いシリーズなので。
まぁどちらにしても、ミラーレスのレンズ交換式カメラが出るならPowerShotじゃない名前で出るでしょうね。
PowerShotはあくまでコンデジのブランド名だと思いますので。
私のように「標準ズームでNEXくらい嵩張ったらカバンに入らないジャン?」って思う客層も居ますので、出来ればPowerShot Gシリーズは今後もコンデジとして進化することを祈ります。
書込番号:11551678
5点
Gシリーズはこれまで通りのズームレンズの継続が良いですね。皆さんの仰るとおり、鞄に入れて持ち運べる、これが良いですね。G11をまだまだ使い続けるので発売されても購入はしませんが、これぞ『Gの系譜』と呼べる後継機を発売頂けることを望みたいですね。
そのときは、何とか悪しき批判スレでは無く、ワクワクしたり、作例を見たり、楽しくなる様な建設的な板の、スレの運営をお願いしたいものです。(正当な批判であれば必要ですが・・・)
書込番号:11552385
3点
発表されたらEFレンズ・EF-Sレンズと新マウントの3種類ですか。
レンズの種類が豊富なのはユーザーとして歓迎です、体力ある会社ですね。
書込番号:11552426
1点
次モデルは贅沢言いませんら、G11にAVCHDのフルハイビジョン動画対応のみでも買います。
勿論光学ズームや、AF対応にして頂けるだけで満足です。
流行りのミラーレスのEPL1にパンケーキも考えましたが
やはり常時持ち歩くには大きすぎますし、ソニーミラーレス機はAPSCとは思えない画質の悪さ
ミラーレスの中で画質が良いのは、個人的にEPL1が1番良いと思います。
書込番号:11552670
2点
ボクは現状G10ユーザーで、G11飛ばしてG13待ちですが、次期モデルがレンズ交換式なら買わないつもりです。
携帯性という、コンデジにしか成せない圧倒的な利点を失わないで欲しいです。
ボクは1D Mark IVユーザーでもありますが、1DよりGシリーズの方が稼働率が高かったりします(Φ∀Φ)
書込番号:11555583
3点
ミラーレス一眼は、G11のようなコンパクト・カメラとは、種類が違うのでは。やはり毎日鞄の中に入れて持ち歩ける現場の形状がよろしいと考えています。
今後ですが、G11にはレスポンスの遅さなどまだまだ改善の余地があると感じているので、そうした改良を地道にした頂けたらと思います。可動する液晶パネルが非常に使いやすいので、これは続けて欲しいかな。
書込番号:11555881
5点
名器と言われるこのG11やLX3が継続発展することを望んでいます。
サムソンが画期的なコンデジを発表しています。まだまだ世界には需要はあるということです。
ということで、サムソン以上の後継機(バリアングル3インチ、レンズF1.8等)を望んでいます。
書込番号:11557107
4点
G12に望むこと。
もうこれ以上画素数を増やさないでください。
書込番号:11560848
5点
私も、G12に望むこと! (^_^)
@ 把持感が悪い! ボディを一眼の大きさにしても可!
A ファインダーを一眼並みに! 情報表示も。
B レンズ交換式にしない。その代わり、14mm〜280mm!(ズームは手動可能に!、これポイント!)
C オプション品は一眼のものを全て使えるように!
D シーン撮影は不要!
E AFを一眼並みに!
F 連写も一眼並みに!
G 画像エンジンは、汎用にしない。この機種、このレンズに特化する。
まあ、この程度かなあ! 贅沢は言いません!
でもって、価格はズバリ35000円! どうだ、これで!
書込番号:11566682
1点
>SONYZUKIさん
まア〜冗談でおっしゃってるのでしょうけど、無理ですね(特に価格が)
一眼買ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:11567680
1点
あまり話題になっていないので私だけかもしれませんが、CanonのコンデジはNikonに比べて気密性が悪く、ローパスフィルターにゴミがつきやすい気がします。G11ともう一台持っていますが、だいたい2ヶ月くらいで両方ともゴミがつきました。G11は修理して帰ってきたのですが、今度はレンズ内に2ミリ以上もあるごみが入りました。一方、Nikonは1台だけですが、3年経っても問題無しです。というわけで、希望は
1.気密性の向上。
2.一眼なみに、ローパスフィルターのクリーニング機構をつける。
書込番号:11573640
5点
Canoファンさん、こんにちは
でもね! 昨今の小型一眼ブームに、イオスキッス登場以来の大型シェアをかじりとられる屈辱に甘んじますでしょうかね? 恐らく一眼所有者に大勢の金満老齢者の方がいらっしゃると思います。この不景気にあっても買い換え需要は、当然!
何か、大化けするような気がします。
※ 私も購入後一ヶ月あまりでゴミが入り、新品と交換してもらいました。
書込番号:11573888
2点
Panasonic の FZ のような感じをイメージしますね。(画質はあれですが)
X4 に 18-200 を付けっぱなしでいいんじゃないかと思いました。(笑)
書込番号:11573983
2点
>SONYZUKIさん
G系はこの型番で終わりとの噂もあるようですが、多分次期型はミラーレスでしょう。キヤノンもニコンも、もうミラーレスを無視する訳にはいかないと思います。まず光学ファインダーの視野率は良くて87%位、EVFだと100%で情報も豊富、問題は色再現と細度とタイムラグでしょうか?しかし、いずれにしてもミラーレスは一眼レフのサブでしかありません。
金満高齢者の方々、特にリタイア後写真を始めた方々は高級機しか買いませんので心配いりません、心配なシェアは女性層と若い人たちでしょう。ソニー信仰者なんて今でも居るのかな〜うちの会社には居ますけど。
書込番号:11576828
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
下でも質問させていただいたものです。
色々考えたところ、用途的に、まずはこのカメラとそれにあうリングライトを使おうと思いました。
そこで、
ソニーのリングライトHVL-RLS
http://kakaku.com/item/K0000061563/
は、このカメラにつきますでしょうか?
どなたかご存知の方ありましたらアドバイスお願いいたします。
0点
G10ですが。
付きますからG11でも大丈夫だと思います。
ただし、広角側ではケラレますよ。マクロ使用でしょうから使い道としてはノーグッドかなぁ。
書込番号:11533324
![]()
0点
レスありがとうございます。
そうですかあ、ノーグッドですかあ。無念です><
近距離のマクロ撮影で、模型や、お口の中の写真なのですが、
やはりちゃんとしたデジイチ+マクロレンズ+リングストロボじゃないときついのでしょうか?
書込番号:11536292
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
カメラなどに詳しいわけではないのですが、
このカメラを使って近距離撮影(口腔内写真など)を行う予定です。
その際に、リングストロボが必要になるのですが、
純正品以外で、
「顕微鏡用のリングライトなどが使いやすい」
という話を聞いたことがあるのですが、
純正品以外でどのようなリングライト・ストロボが取り付け可能なのでしょうか?
ご存知の方ありましたら、アドバイスお願いいたします。
0点
> 純正品以外
ストロボ専業メーカーの、キヤノンEOS用フラッシュを購入することになります。
> 顕微鏡用のリングライト
顕微鏡用かどうかは分かりませんが、歯科その他諸々の業務用に使われているらしいリングストロボとして以下のような製品があります。
Sigma EM140DG
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_140dg.htm
キヤノン用を買えば、G11でもオートで撮れそうです。
しかし対応表に無いので、メーカーに問い合わせた方がいいかもしれません。
Sunpack auto 16R pro
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html
汎用タイプなので互換性を考える必要はありません。
将来、他のメーカー(ニコンやペンタックス)のカメラを買っても安心して使えます。
但しマニュアル撮影になります。
G11用 コンバージョンレンズアダプター LA-DC58K
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=LA-DC58K
リングライトの取付に必要です。
書込番号:11506064
0点
ストロボではありませんが、こんなリングライトもあります。
鏡筒部の直径が28mm以下のコンデジに使えるそうです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31275
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-1605
書込番号:11506408
![]()
0点
レスありがとうございます。
ということは、
G11用 コンバージョンレンズアダプター LA-DC58K
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam
/accessory/detail.cgi?serial=LA-DC58K
まずこれをとりつけて、それから
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31275
を取り付ければ、安く簡単なリングライトが完成、ということでしょうか?
また、そのような組合せで使用している方ありましたらご助言お願いいたします。
書込番号:11507011
0点
エツミのリングライトは、基本的にLEDライトがリング状にならんでいるライトですから、
リングストロボとは別物です。コンバージョンレンズアダプタは必要ありません。
また、G11で使えることを保証しているわけではありませんので、誤解のないように。
リングライトの紹介文に書いてあるとおり、使用するカメラのレンズ鏡筒が直径28mm以下
である必要があります。まずは、お持ちのG11のレンズ鏡筒の直径を計って使えるかどうか
確認してください。エツミのリンク先から「詳細を見る」ボタンをクリックすれば図解
入りで使い方が詳しく解説されています。
書込番号:11508988
![]()
0点
ありがとうございます。
まずはこのカメラにリングライトが取り付け可能かどうか調べてみます。
書込番号:11518781
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめて投稿させて頂きます。
この度、主に料理を紹介するホームページを作成するために
デジカメの購入を考えているのですが、当機種は料理撮影に
適していますでしょうか?
※当初は、S90を考え、次に、PEN LiteやKissシリーズを考え出した
のですが、当機種の値段や性能当に魅力を感じ始めております。
希望する写真は以下のような感じです。
・明るい空間(お昼の日光の差し込む室内等)での料理の写真
・背景ボケの料理の写真(一眼とまではいかなくても・・・。)
本機の投稿写真で、暗い室内等での写真はよく掲載されており、
それらの写真にかなりの魅力を感じているのですが、
恥ずかしながら、上記のような写真を見つけることができませんでしたので、
この場を借りて、質問させて頂きました。
アドバイス頂ければ、幸いです。
0点
こんばんは
手前から奥まできっちり写したいような場合はG11のようなコンパクト型が向いているのですが、
背景のやわらかいボケを期待するのでしたら、E-PL1などにG20mm F1.7をつけるような組み合わせが向いています。
その組みあわせですと予算が上がってしまうので、そのレンズ主体で考えるとGF1パンケーキキットが買いやすいでしょう。
書込番号:11492498
2点
背景ボケについてはKissの方が良いと思いますが料理の手前から奥までピントを合わせるにはG11の方が良いと思います。
撮影目的にはバリアングルも有効です。
よくボケばかりを気にしている方が多いのですが、コンデジの特徴のパンホーカスの利点を考慮してもらいたいと思います。
もし三脚をお持ちでなければぜひ購入してください。
手振れ防止には、セルフタイマーでもいいのですが待っているのに2秒ですが一寸イライラします。
リモートスイッチ RS-60E3も使用される事をお勧めします。
純正品は高いとお思いならば、ロワでも同等の機能の物を安価で発売しています。
私も使っていますが、快適です。
書込番号:11492576
1点
被写体が料理、日光が差し込む室内、背景ぼけ
機種の選択が難しいですね。
料理もおいしそうに見えないといけないですよね。
G11で撮れないことはないと思いますが、
もし自分なら、RAWで撮影して、DPPで現像することを前提に
G11でチャレンジしてもいいかも。という感じです。
以前のスレに、G11ではありませんが、
痔なのかも・・・さん がエビチリやカレーを
撮影された画像があります。各メーカーの傾向がわかると思います。
参考にされてみてはどうでしょうか。
(痔なのかも・・・さん 勝手にすみません。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=11323468/#11323468
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11318935/
書込番号:11492936
2点
写画楽さん、トルファンさん、御回答ありがとうございます。
> 写画楽さん
GF1の購入も一時期検討したのですが、手ぶれ補正機能の有無で手を引いてしまいました。
E-PL1については液晶画面を店頭で確認した際、若干の粗さを感じてしまい、同じ結果に・・・。
> トルファンさん
正直なところ、そこまでボケには拘ってはいないのですが、
料理によってはボケが入るのが良いもの(メイン重視のコース料理等)もあるのではと思いのことでした。
G11がボケなしもボケありも、両立できる機種であればいいなと思っておりました。
※G11において、マクロモードで撮影すると若干のボケを期待できるとの記事も見た記憶があり・・・。
あと、背景ボケよりも気になるのが、明るい空間での料理の写真についてです。
G11で撮影した明るい料理の写真をいくつか拝見したのですが、
若干、靄(もや)がかかったように見えてしまうことを気にしています。
※写真の専門用語でなんというのかがわからないのですが、
雑誌等の料理の写真に比べ、白掛って見えるような気がします。
トルファンさん、撮影時のアドバイアスまで頂き、ありがとうございます。
当方、手の震えがヒドイため、デジカメ購入時には合わせて三脚、リモートスイッチの購入も
検討していましたところ、さらなる後押しありがとうございます。
書込番号:11492937
0点
体育系おやじさん、御回答、またサンプル写真等の御掲示、ありがとうございます。
G11での花の写真、夜の建物の写真等のキレイさは凄く感じております。
ただ、料理という点においてのみ、体感できていないんです。
DPPでそのようなことまで可能なのですね。
勉強になります。
> 以前のスレに、G11ではありませんが、
> 痔なのかも・・・さん がエビチリやカレーを
> 撮影された画像があります。各メーカーの傾向がわかると思います。
御掲示頂きました写真の中で、解像度?や淵の流れ等を無視して色合いだけで判断しますと、
S90が当方の一番好みかと思います。
ただ、どの写真も雑誌等で見かける明るい料理の写真よりも少し暗いといいますか、
靄が掛って見えてしまうんですが、紙媒体と液晶ディスプレイでの確認方法の違いだけでしょうか?
または、フラッシュの有無等なのでしょうか?
※痔なのかも・・・さんの写真に対する否定等ではございませんので、悪しからず願います。
先程の当方の投稿内の以下の記述なのですが、『白掛って』という表現も違う気がしてきました。
皆さんを混乱させてしまい、申し訳ないです。
> ※写真の専門用語でなんというのかがわからないのですが、
> 雑誌等の料理の写真に比べ、白掛って見えるような気がします。
書込番号:11493048
0点
ご存知でしたら、失礼ですが、
CANONの Digital Photo Professional(DPP)は
G11やS90、EOSに付属のRAW画像閲覧、現像、編集ソフトです。
RAWの意味は「生の」、「そのままの」 料理と同じです。
RAW画像は、フィルムでいう撮影済みで未現像という概念だそうです。
明るさ、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、
コントラスト、色合い、色の濃さ、シャープネス、
ダイナミックレンジ、トーンカーブなどの調整ができます。
また、JPEG、TIFF画像も調整できます。
そんなにむずかしくない、良いソフトですよ。
あと、室内に入ってくるお昼の太陽光は、
おいしそうな色、質感、形を、白とびさせますので、
(明暗の差が大きくなります。)
料理を生かす光としては、むずかしいものなのかもしれないですね。
書込番号:11493314
0点
おはようございます。
>雑誌等の料理の写真に比べ、白掛って見えるような気がします。
雑誌の料理写真のように撮るにはただ明るいだけでなく、レフ板等を使ったりしていかに光をコントロールするかにかかっています。
なので、カメラの性能差が出にくいです。コンデジならセンサーが大きく、ROW記録できるS90かG11は良いと思います。ただしマクロ域ならある程度ボケますが、広角マクロなので理想とは違うかも知れません。
書込番号:11493783
![]()
2点
いろいろやってみないとわからないでしょうけど、
がんばってください。
料理 撮影 照明 とかで検索すると、いろいろ参考になるものがでてきますよ。
ポイントは「逆光、やさしい光、影をなくす」みたいです。
http://fotopus.com/naviblog/saito/2008/08/
http://www.justsystems.com/jp/mixpark/digi1point/vol05.html
http://www.grege.info/lecture/food-photo/food-photo/lighting1.html
書込番号:11494501
![]()
1点
くっちぃな殿こんにちわ&はじめまして
料理撮影に向くか?とのご質問ですが全くの主観ですが「撮影できます」とお答えします。
向き不向きは撮影の出来栄えに由来するものだと考えてますので先輩者貴兄殿達が書き込んでおられるように、RAW撮影(厳密にはRAW保存)できて付属のDPPなるソフトウェアで現像・加工できるこのG11お薦めです。
残念ながら「料理」をほとんど撮影しませんが「料理撮影」と大体同じ(勝手に)と思っている「小物撮影」の写真添付しますので、なるのならご参考に・・・銀杏=イチゴと置き換えてください(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11495217
1点
みなさん、多彩なアドバイス、ありがとうございました。
@とやまんさん、アメリカンメタボリックさん、撮影例の御掲示ありがとうございます。
(やっぱりちょっと靄掛って感じてしまうんです・・・。暗いって表現が妥当なのでしょうか?)
ボケ味については、撮影の仕方によって、いろいろ変化できるみたいですね。(これから、要勉強です。)
クリエイティブパークさん、『目から鱗』でしたっ。
> 雑誌の料理写真のように撮るにはただ明るいだけでなく、
> レフ板等を使ったりしていかに光をコントロールするかにかかっています。
まさに、そういうことなんですねっ。
※レンズやカメラの性能だという先入観に捕らわれすぎてしまっていました。
発色に関しては、料理の見た目(『食べたいっ!!』って思わせる気持ち)を
多大に左右すると思っていますので、今回重要視し、しつこく質問させて頂きました。
体育系おやじさん、度々のアドバイスありがとうございます。
御掲示頂いたサイトを拝見し、クリエイティブパークさんの御意見のするどさを
再認識することができました。
(ただお忍びでお店に行って、カバンからカメラを出してさりげなく撮影しようと
思っていたんですが、ちょっと大変そうですね・・・。笑。)
ちなみに、当方、田舎暮らし(ものすごく田舎というわけではないですが)でして、
地域のお店なんかが元気がなくなってきている気がして、陰ながら少しでも貢献できれば・・・、
と思って、今回の構想に入りました。
なので、少しでも基の料理の魅力に近づけたらと思いのことでした。
この度は、大変お騒がせしてしまいすみませんでした、
また、本当に沢山のアドバイスを頂き、ありがとうございました。
G11の購入を前向きに考えたいと思いますので、購入後にはレビュー等の御協力も
させて頂ければと思います。(素人すぎて、レビューする必要はないかもですが。)
書込番号:11497104
0点
またまた、おせっかいですが、
撮影されるお店や料理が公に公表される場合は、
こっそり では無く、まずお店の方の了解を得た方が
トラブルにならず、お互いに良いですよ。
また、分からないことがあれば、
まず、ご自分でお調べになって、
それでも分からない、上手くいかないなら、
ここに集まる先輩方にお聞きになれば、
暖かく、相談にのってもらえると思います。
(下のかたのように総攻撃されることもありますけど、)
書込番号:11498884
1点
くっちぃな殿こんにちわ&再登場失礼します。
因みに先のサンプルでも・・・
>やっぱりちょっと靄掛って感じてしまうんです・・・。暗いって表現が妥当なのでしょうか?
でしょうか?
だとしたら?もしかしたら?感じ方は異なりますが「モニター」の調子などは如何でしょうか? ベールに包まれた状態に見えるのでしたら・・・と思いまして。検討はずれならそれでよいのですが、スレッド締めた後に失礼でした。
書込番号:11499140
0点
こんにちは(*^_^*)
ボケはやはり一眼に比べて小さくなりますが、
逆に深い深度を利用すれば、ぱぱっと撮るのには便利ですよね♪
特にお店などではあまりカシャカシャしたくないので
それほどこだわらなければ充分使えるかと思います。
参考になるかわかりませんがちょこっと撮影してみました。
陽光が差し込む日ではなかったので、さんさんと明るいというよりも明るめの窓際です。
食料品がこんなのしかなかったのですみません (^_^;)
ピント位置を説明しやすいよう、袋から出していません。
ピント位置は手前のお菓子の女王様で、マクロモード、
椅子をそんなに引けないと想定して、この焦点距離で手持ちで撮ってみました。
レフ板も使っていませんので袋の明るさを見た目に近くするとこんな感じになります。
(当方のディスプレイはSRGB 6500K ガンマ2.2に設定していますが
室内光が一定していないので同じ設定でも違うとは思います)
DPPでRAWのWBをAUTOから太陽光に変更した以外は弄ってないです。
現像時に縦1024ピクセルに縮小しています。
>地域のお店なんかが元気がなくなってきている気がして、陰ながら少しでも貢献できれば・・・、
と思って、今回の構想に入りました。
陰ながら応援いたしております(*^_^*) 頑張ってくださいね♪
解決済みのところ、失礼いたしました <(_ _)>
書込番号:11503325
2点
返信数が増えるたびに、叩かれていなかドキドキですね・・・。
体育系おやじさん、アメリカンメタボリックさん、ふぃーね♪さん、ありがとうございます。
> 体育系おやじさん
> またまた、おせっかいですが、撮影されるお店や料理が公に公表される場合は、
> こっそり では無く、まずお店の方の了解を得た方がトラブルにならず、お互いに良いですよ。
表現を「こっそり」から「ひっそり」に変えさせてもらいますね。
※いかにも業者って風には振舞いたくないという意思を汲み取って頂ければ幸いです。
(そのために、コンデジ(の最高峰?のG11)を検討しています。)
> アメリカンメタボリックさん
> だとしたら?もしかしたら?感じ方は異なりますが「モニター」の調子などは如何でしょうか?
体育系おやじさんに御紹介頂いたサイト先では、ものすごくキレイに料理が見れていますので、
ディスプレイ性能が原因ではないように思います・・・。
※ひょっとすると、自分が敏感過ぎるだけなのかも知れないです。
> 検討はずれならそれでよいのですが、スレッド締めた後に失礼でした。
っ!?スレッド諦めてないですよっ。クリエイティブパークさんを、体育系おやじさんの光に関するアドバイスで、
解決したつもりでいてますけど、投げやりに見えてしまっていましたか!?。((((((○@д@○)
※Kissシリーズ(一眼)とかなら、レフ板やトレーシングペーパーが必要ないということでしたら別ですが・・・。
> ふぃーね♪さん
> ピント位置は手前のお菓子の女王様で、マクロモード、
> 椅子をそんなに引けないと想定して、この焦点距離で手持ちで撮ってみました。
> レフ板も使っていませんので袋の明るさを見た目に近くするとこんな感じになります。
大変参考になります。ありがとうございます。って、G11をお持ちなんですかっ・・・、うらやましいです・・・。
> DPPでRAWのWBをAUTOから太陽光に変更した以外は弄ってないです。
> 現像時に縦1024ピクセルに縮小しています。
DPP(RAW)でそんなところまで弄れるんですね。G11を購入した暁には、DPPのマニュアル本も購入してみせますっ。
書込番号:11505590
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私はフィルムカメラ時代から海外旅行(観光旅行でなくヨーロッパの登山やラオスやベトナムや中国雲南省などのかなり奥地の旅行)に重いのを覚悟で一眼レフを携行してそれなりの写真をとってきました。しかし昨年頭の手術をしてまだ体が不安定なため荷物をできるだけ軽くしようと考えて一眼レフの代わりキャノンのG11を購入し持って出かけました。
なぜキャノンのG11を選んだかというと私が旅先で出会ったヨーロッパ人旅行者2人がボートでしかアプローチできないようなメコン川の支流のラオスの村やベトナムの山岳地帯を重い荷を背負いG10を携行していたのです。彼らのそのカメラを手にとってよくチェックしたみたうえ写真をノートパソコンの画面の上で見せてもらいました。写真は実に良く写っていました。もちろん何を移したか被写体も写真に大いに関係していますが。
これまでコンパクトデジカメは私の旅にはまったくメインのカメラとしては使えない思っていましたがキャノンのGシリーズならいけるかも知れないと考えて購入し2ヶ月の中国、ベトナム、ラオス旅行に持って出かけたのです。
しかしこれがまったく裏目に出て大失敗となりました。。あまりにカメラのレスポンスが遅かったのです。とにかく本当に遅くて参りました。2ヶ月間最初から最後までです。
私は2ヶ月の旅行の間に5000枚近く写真を撮っていますが(写真がメインの目的ではなくあくまで旅そのものです)、あまりのレスポンスの遅さに大事なシャッターチャンスを数え切れないほど逃してしまいました。私の旅はいわゆる観光旅行ではありませんからやり直しは効きません。同じ場所にもう一度出かけても風景以外2度と同じものは無いのです。それは誰にとっても同じですが私はあまりひとが一般に行かないところへも出かけますからそれにかなりのエネルギー使います。出会う光景もひとも人も2度とないものばかりで一回きりなのです。たしかに写した写真自体は非常によく撮れていますし写りはカメラのスペックや皆さんの口コミのとおりです。
しかし撮ろうと思ってもあまりのレスポンスの遅さに撮れなかった写真も数百あります。これらはカメラ自体にもメディアのSDカードにも何も残っていませんから写していない写真はメーカーのキャノンも他のメーカーも絶対責任をとらないでしょう。(ただキャノンは私の話を聞いて何度もすみませんと言ってはくれましたがそれだけです)
でも大事なシャッターチャンスを逃しつずけた私の頭には2度とこのカメラは自分の旅には持って行けないという思いがしっかり残ってしまいました。とにかく今まで長いことカメラを使ってきてこれほど遅いと感じたことはありませんでした。
ただ人によってこのカメラで十分あるいは十分すぎるかも知れません。なぜならカメラの用途も写す被写体も人によって千差万別ですから同じカメラでも人によって良くも悪くもなり得ます。正直言って昨今のデジカメのように誰にとっても同じでは面白くも何ともなんともありません。そしてG11も誰でも素晴らしい写真が撮れるカメラですが、ただしそれは写した後の話です。。また用途が合う人にはG11は非常にいいカメラでコンパクトデジカメにしてはすこし大きく重いですが私にはまったく欠点になりません。ただ撮った写真そのものは素晴らしいんですが撮りたい時にシャッターが下りてくれないんではでは200年前の大きな箱の針穴写真機(ルミエール)にも劣ります
以上のことは帰国してからメーカーの人間にも詳しく報告して改善&改良を要求していますから決して他人に向けての特定のカメラの悪口ではありません。レスポンスが異常に遅いのもあくまで私が今まで使ってきたいろいろなカメラと比べてです。いろいろ改良を加えてきた上での到達点が今のG11としても私には非常に不十分ということです。レスポンスの遅さだけ突出して改善することは不可能かもしれませんが、G11は昨今のデジカメのようにYシャツのポケットに入れて使うようなお手軽カメラとはちょっと違うと思うし何か不具合があったらすぐにモデルチェンジというよりやはり難しくても改良をしていか無くてはいけないと思います。私の話はG11だからこその苦情です。
ちなみに私のG11は2ヶ月の旅行で中古でも売りに出せないくらい見た目にもくすんで使い古しのカメラになってしまいました。でも見てくれはどうでもいいのです。問題は中身です。しかしそれが問題なわけです。
以上
5点
拝読させていただきました。
こう言っては何ですが、G11はコンデジとしては良く出来た製品ですがそれでもコンデジであることに変わりはありません。
それを“一眼レフと比べてレスポンスが遅い”と言うのはあまりにも当然の事と思います。
クルマで例えれば、コンパクトで評判が良いからと軽自動車を買って、今まで乗っていた2000ccのセダンより遅いと言っているようなものではないでしょうか?
重いのを我慢して一眼レフで撮るか、遅いのを我慢してコンデジで撮るか、両方を満たせる物はなかなか無いと思いますよ。
書込番号:11481915
39点
銀塩カメラの感覚で撮りたいなら、コンデジのコントラスト方式のAFやレリーズタイムラグ
は多少遅く感じるかもしれませんね。
銀塩のレンズ資産をお持でしょうから、デジ眼に乗り換えてはいかがですか?
5000枚分のフイルムの携帯は大変だと思いますよ。
書込番号:11481930
7点
レスポンスが悪いのは間違いないけど貰ったり拾ったカメラじゃないんだから、買った自分が悪い
でもカメラ板で車を喩えに話す人はかなりイタイ
書込番号:11481960
7点
レスポンスが悪いことを旅先で初めて気付くなんて御目出度いですネ!
設定で、「撮影の確認」を2秒とかにしているとその分、次のAF合焦まで
時間が掛かるので、「切る」にしておけば早くなりますけどね。
デジイチと比較は酷ですが。
*文章をダラダラ書くより、要点をまとめて簡潔な方が相手は読み易いでですヨ。
書込番号:11481974
26点
HX1など筆頭にHX5V、WX1などソニーのデジカメだったら遅レスポンスのイライラは無かったかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027421.K0000048737.K0000053611.K0000081195
書込番号:11481981
0点
>メーカーの人間にも詳しく報告して改善&改良を要求していますから決して他人に向けての特定のカメラの悪口ではありません。
カテゴリーが違うのでメーカーの人も可哀相です。
書込番号:11481991
10点
こんばんは!
長い文章がんばって読みました
そこで思ったのが、文章が長ければ長いほどgekkocameraさんのお気持ちが伝わってくるのですが
そこでなぜ??
フィルム時代からカメラを使っておられる方が、なぜ それも長期の旅行にそんな不満だらけのカメラを持って行ったのか
どーして事前に気づかなかったのかと疑問に思います
G11を選ぶまでの過程も恐れ入る行動なのに、なぜレスポンスが自分好みでなかった事に気づかなかったのか、そしてその怒りがG11をはじめキヤノンに向いているのも理不尽に思います
そりゃキヤノンに文句を言いたい気持ちもわからなくはないですが、旅行先で突然レスポンスが
と言うわけではなくそれは『仕様』なわけで、何百と言うシャッターチャンスを逃した責任はG11である前にG11を選んだgekkocameraさんにあるのでは?
G11は旅行前も旅行後も変わっていませんから
そーいう意味ではG11とキヤノンが可愛そうです
書込番号:11482012
42点
キヤノンのコンデジは動きがかったるいのは誰でも知ってる事
速いのがよけりゃパナでも買えば?
ズーミングとかビビるぐらい速いよ
キヤノンは激遅
書込番号:11482043
1点
普通は旅行の前にテスト撮影して、充分な性能(機能)かどうか確認すると思いますが
ちょっと準備不足だったかもしれませんね。
書込番号:11482061
21点
長々とした文章を読んでいるうちに腹が立ってきました。
>レスポンスが異常に遅いのもあくまで私が今まで使ってきたいろいろなカメラと比べてです。
具体的に、使ってきたいろいろなカメラってどんなカメラですか。
その、いろいろなカメラを購入した時に色々と操作してみませんでしたか。
G11を購入した時は、いじらずに旅先で初めてシャッターを切ったのですか。
それとも旅先で購入したのならばしょうがないですが。
>大事なシャッターチャンスを数え切れないほど逃してしまいました。
二ヶ月5000枚も撮影して、カメラの特性をマスター出来ない、あなたの腕が悪いのです。
ぐずぐず言わないで腕を磨きましょう。
書込番号:11482325
25点
それほど大切な旅行にあたって、ろくにテストもせずに出発できる決断力に感服しました。
まして帰国後に…(以下略)
書込番号:11482360
8点
皆さんありがとうございます。皆さんの返信は予想の範囲です。あれもこれもガラクタの返信も。口コミ掲示板なんてこんなもんですよ。
それと長いのでよく読まず返信している人もいっぱいいますね。それでいいのです。読もうと読むまいと自由なのです。お決まりのちんぷんかんぷんの返事をしている人もいますがそれも自由です。
そんなことはまあどうでもいいです。
NikonのD40がでてから私はフィルムの一眼に切り替えていますが大きさが少し大きいのとすこしごろごろするのを除いてトラブルやストレスを感じたことはまったくありませんでした。だからまたNikonのD40に戻ります。(こう書くとNikonはスレ違いという人がいるでしょうね--笑。でもそういう人とははじめから”すれちがい”ですかね)
ということで結論だけ言わせてもらと-----カメラはスペックや能書きや薀蓄を垂れるものではなくとにかく撮るものです。撮って撮って撮リまくるものです。何事もそれからです。
-----------------------------------
PS)もうすぐWORLD CUPサッカーが始まるのでこんなとこ覗いてられません!
あとは覗かないので皆さん適当にやってください。
ではさようなら。
書込番号:11482374
7点
やはりみなさんがおっしゃるように購入の時点も含めて、事前の確認が必要だったのではないでしょうか?
G11は結構大きさも重さもありますから、PENやGF1などの選択肢もあったのでは、、、と思ってしまいます。
書込番号:11482388
2点
まー私としては予想の範囲内の回答ですね
あえて言うならこの大バッシングの中逃げずに返答できたのは予想外でした
ちなみに『スレ違いは、すれちがい』はナイスですね
ははは!
ということで結論だけ言わせてもらと
-----結局自己中心的な考えで、他人のせいにしてばっかですね キヤノンではなく貴方に改善を求めます-----
書込番号:11482442
25点
じゃあ、なんで書きこんだんですか?何が目的で???って感じですね。
色々な方はいますが、きっと読んでたみなさんの中で「にくたらしい度NO1」ですね(笑)
書込番号:11482461
12点
中古のMF一眼レフにしておきなよ
レリーズロスはなくなるから
ピンボケはあなたの責任ということで満足できるよ
書込番号:11482497
6点
ほんとですよね
あんな長文を書いておいて不評とみるや『ワールドカップ』ってもーその時点で自己中まるだしですね
こんなことされるとG10持ってた外国人もそーとー強引にチェックしてたのかな?
なんて思えちゃいます
ふつー後日店頭とかで確認しますよね・・・
書込番号:11482502
5点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
動画に期待するならば、1280x720の動画の付いたカメラを買うべきです。
書込番号:11468987
![]()
2点
動画はオマケ程度ですね、ブログなどにアップロードするくらいなら問題ないですけど
記念イベントを撮るならビデオカメラか動画が得意な機種を選んだほうがいいと思います
書込番号:11469410
![]()
0点
付いていないと思うくらいでちょうどいいかも。(笑)
書込番号:11470917
0点
こちらを購入しました。。。
夜景について質問を、、建造物だけの撮影は
夜景を撮るのモードでストロボを×にすれば良いのですか?
上手く撮影出来なくて。、
書込番号:11483167
0点
>夜景を撮るのモードでストロボを×にすれば良いのですか
ストロボは発光禁止、三脚必須、PモードでもOK.
露出補正はお好みですが、-1 〜 -1.5 くらいかな。。
あ、ISOは最低感度がいいです。
書込番号:11483647
0点
旧機種のG10で撮影したカワセミのヒナです。
G11の動画もほぼ同じくらいのクオリティだと思います。
VGAサイズ、かつYouTube用に圧縮しているにもかかわらず、
画質はさほど悪くない印象です。ご参考まで。
http://www.youtube.com/user/level42vision#p/u/4/nh3MQQkqlCI
書込番号:11484506
0点
imgburnさん、こんにちわ
夜景にかんしては過去スレ(10659384、10787553など)でいろいろ話題になってるので
自分のシーンにあったものを検索してみるのもいいかもしれません
人ごみが多いところではなかなか三脚は使えないかもしれませんが場所が確保できたら
MモードでNDフィルター長時間露光でそこそこ撮れちゃったりしますのでお試しを
書込番号:11485155
0点
こんな初心者でカメラの事を理解していない者が、LX3だのG11言ってるんだね
免許取り立ての若葉さんが、ランエボやGTRを買うのと同じくらい勿体ない。
書込番号:11505015
2点
こんな初心者でカメラの事を理解していない者が、LX3だのG11言ってるんだね
すいません、自分も↑です・・・が、イイカメラだ!と認識して(腕はまったく無しですが。。。)G11所有してます。
車にはチョットどころか、かなりウルサイ類いですが・・・。
書込番号:11505412
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















