PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月24日 13:20 | |
| 15 | 8 | 2010年2月27日 01:25 | |
| 11 | 11 | 2010年2月27日 01:50 | |
| 2 | 8 | 2010年2月23日 16:53 | |
| 4 | 10 | 2010年2月23日 12:08 | |
| 4 | 4 | 2010年2月22日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
本日初めて撮影しました。晴天の建造物をAUTOで撮影しました。日差しに当たってる部分がかなり黄色く映ってます。。
皆さんもそのような状況になりますか?
パソコンで見ると普通の通常の状態で見れるのですが。。。
液晶画面の不具合でしょうか?
0点
やはりこの手の質問は画像をアップした方が話が早いと思います。
書込番号:10990487
0点
デジカメの液晶モニターは、陽が当たっている状態なら画質等は気にしないでいいと思います。
書込番号:10990853
![]()
0点
AUTOモードで、、夕焼けシーンになったために黄色が強調されたようでした。。。
お騒がせしました。。
書込番号:10991244
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
レビューにも書きましたが、『デジ一眼+高倍率ズーム』のあまりの重さにA650ISに乗り換え、G10を経てG11に至っています。
このカメラ、改めて思うのですが鉄道写真にも十分使えます。何しろ『普段使い』と『ハレの時(旅行や気合の入った鉄道撮影)』でカメラを使い分ける事がまず出来ず(例:旅行中に「本気」用のデジ一眼と「メモ代わり」のコンデジを併用)、「鉄道写真を多少犠牲にしてでも…。」の思いで購入したA650ISで既に使えたのですから。それがG11になれば、もう。
とりあえず、終焉間近な500系のぞみと300系の夜間の流し撮り、そしてG10ですがドイツ・ミュンヘン中央駅での流し撮りの画像(300系のみトリミング)をアップしますね。光学ファインダーのおかげで両機種とも流し撮りもある程度は上手くいきます。もちろん手動ズームの様な『露光間ズーム』は不可能ですが、あれはあれで上手くいくとは限りませんし…。
最近では職場の先輩に「どうせなら一眼も使えよ。」とか言われたりしていますが、「じゃあ買うか」とカメラ店で7Dや50Dを触ってみると、結局「自分のスタイルに必要かな?」と思うのですよね。ちなみに名古屋のトップカメラで『EOS50D+EF-S18-200mm』と『D90+AF-S18-90mm』を日を変えてレンタルしたのですが、確かにAF性能や連写速度・レスポンスはコンデジなど足元にも及びませんが、結局重量がネックになって「デジ一眼復活」には至らなかったんですよね。
と言って、もちろんG11にも不満点はあります。だからあえて要望を書くのなら(レビューにも書きましたが)
・画素数減…キヤノンのユーザーアンケートにも記入済
・3:2で記録…本当に欲しい
・先端はめ込み式のフィルターアダプター…作ったけど本当に便利。純正でも『コンバージョンレンズ厳禁』で作ってくれないかな? ちなみにデジタルハウスで現物を見せて要望済
・連写速度向上…CMOSにならないと無理?
・HD動画+光学ズーム+ステレオ録音…フォトinムービーも動画が途切れ無いようにしてほしい
そしておまけに
・単三電池が使えるアダプター…専用電池は高いし、旅先など緊急時に
こんな事を書いていますが、もしかしたらその内にデジ一眼ユーザーに返り咲いたりして…。
2点
自分のカメラ褒めるのはわかるけど、それ以上に腕がいいと思います。
書込番号:10986366
3点
こんにちは
G11は小さ過ぎず大き過ぎずいいですね、ナイスホールデングスです。
G11の望遠域で間に合うようでしたら、一眼へ18-200など重くなるだけでしょう。
軽いプラボデーのX3,X4と18-85mm程度の軽いレンズがよろしいかと。
それと、筋力トレーニングで気にならなくなるかも知れません。
書込番号:10986383
1点
書き忘れました。
画素数減は好ましい改善と思います、1/1.6のセンサーへこれ以上詰め込んでもノイズ対応など返っていいことはないでしょう。
結果的のこちらがふさわしいと判断しての減だと思います。
購入の動機の一つがこれでした。
書込番号:10986797
1点
流し撮り、、光学ファインダーあるからこそですね。S90 では無理。(私には)
書込番号:10987432
2点
皆様、たくさんのコメント感謝です。
・明日もカレーパンさま
>自分のカメラ褒めるのはわかるけど、それ以上に腕がいいと思います。
有難うございます。写真の腕を褒められるとは思いませんでした。恐縮です。
・里いもさま
>G11は小さ過ぎず大き過ぎずいいですね、ナイスホールデングスです。
その通り。更に『薄すぎず』も加わります。
>G11の望遠域で間に合うようでしたら、一眼へ18-200など重くなるだけでしょう。
実際、K100Dにタムロン18-250を付けていた時も、200mm(35mm換算)以上はほとんど使っていないのですよね。G11の28-140mm相当は使いやすい焦点域です。それ以上はたまにデジタルテレコン(1.4倍まで)を使うくらいで済んでいます。かってタムロンが銀塩で出していた『24-135mm』がAPS-C専用『16-90mm』としてリニューアルしていれば、話は変わったかも。
>それと、筋力トレーニングで気にならなくなるかも知れません。
まぁそうなんですが、それでは解決しない問題も。それはカメラ+レンズの大きさ。一眼はどうしてもかさ張りますから。
>画素数減は好ましい改善と思います
本当にそうですよね。でも先鞭を付けたLUMIX LX3もそうですが、同一メーカーでもなかなか後が続かないのですよね。キヤノンも春モデルはまた極小画素機ですし。一般ユーザーの高画素思考は永遠に続くでしょうから、メーカーがどう「これまでの高画素は無意味でした。」と真相を告白するかがポイントかな?
・torokurozさま
>G11はG10に比べやや暖色系でシャープネスは弱めみたいです。
うっ、そこまでは気づかなかった…。露出が明るめなのは分かっていましたが。
・mt_papaさま
>流し撮り、、光学ファインダーあるからこそですね。S90 では無理。(私には)
ノーファインダーで流し撮りなんて普通は無理ですよ。EVFデジカメ(DiMAGE A1)でも無理でしたから。デジ一眼では無い限り光学ファインダー付のコンデジでなければ。それもファインダーの視差を頭に入れつつ(この点でよく失敗します)。
しかし、このG11がこれまで以上に活躍してくれるのは、なんと言っても低画素化(それでも1000万画素はまだ多すぎ、もっぱらM1(600万相当)に設定)が決め手。ISO400が実用画質になり、ISOオートでも640くらいならギリギリいけます(さすがに800は…)。おかげでTv(シャッター速度優先)が実用的になり、列車の撮影に威力を発揮してくれます。
ちなみに、実はあと少しで「7D(新品)か50D(中古)にEF-S18-200ないしはシグマ17-70とEF-S55-250を買おうかな?」と言うところだったのです。ある意味『後押し』が欲しかったのかも。
ただデジ一眼を意識した理由を考え直すと、それは『500系のぞみ』。仕事の都合で今月の残りの休日が明日のみなので、「もう16両編成は撮れないし、デジ一眼復活しようかな?」等の意識が働いた様で…。
それに、結局ハイエンドコンデジの方が『万能』なんですよね。マクロも使えるし、シャッター音が無いから場所を選ばないし。
書込番号:10988419
1点
おまけにではなく、正面切って言いましょう。
以外と多くの方が思っている事なんです。
あると便利なんですから。
書込番号:10989971
0点
カールツァイ酢さま、遅レス失礼します。
>おまけにではなく、正面切って言いましょう。
>以外と多くの方が思っている事なんです。
>あると便利なんですから。
単三電池アダプターのことですか? 本当にそうですよね。ただ、装着するとかさ張るのも事実ですが…。
ところで、G11は動体追従AFとして『コンティニュアスAF』と『サーボAF』を両方搭載していますよね。EOSだと後者のみなのに。
通常はコンティニュアスに設定しており、たまにサーボにして動く電車を撮ると結局ピンボケになるので「コンデジのサーボはこんなものか。」と諦めていました。ところが最近「コンティニュアスのままサーボに設定」していたことに気づきコンティニュアスを切って試したところ、なんと駅に進入する列車にも、地下駅を出発する列車にもピントが合いました。百発百中ではありませんが、コンデジのサーボなのに動体にピントが合うなんて!!
と言うわけで、その画像を添付します。ちなみに名鉄の画像はNeatImageでノイズ処理しています。
実は昨日、新発売のKissX4をビックカメラで触り、ついでに7Dや50Dにも触れたのですが、改めてG11一本でも良さそうな気がしてきました。特に海外旅行(いつ行けるか分かりませんが)に持っていく場合、韓国・台湾・香港なら大丈夫そうですがヨーロッパやアメリカだとデジ一眼は危険と言うイメージが…。初級機であろうと持っているだけで『標的』にされそうで。
その点と今回のテストからも、改めてG11の実力の高さを知りました。あとは更なる高画質化(低画素化は必須でしょうが)とレスポンス・連写性能の向上を本当に望むところですねぇ。
書込番号:11004186
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
発売当時からG11での撮影を楽しんでいますが、
星空を含めた撮影や、かなり暗い場所では、
マニュアルモードで、1秒以上の撮影に成ると思います。
この時の設定ですが、感度を上げて撮影時間を短くする場合と、
感度をを下げてシャッター時間を長くした場合では、
同じ露光量だった場合、写りに違いは大きく出ますか?
やってみれば分るのでしょうが、まず理論的な事が知りたくて
質問してみました。
たとえば感度800で、2秒の場合と感度100で15秒の場合などです。
絞りは固定で考えますが、こういった撮影時(ピントは無限遠)
絞りをどのあたりに設定するのが理想かも教えてください。
0点
確かシャッターを長い事開けておく事も、ノイズ発生に
繋がると何かで読んだような・・
書込番号:10986328
0点
>長時間露光で感度上げる理由を知りたいです
感度上げないと星が動くからじゃないの?
あまり長くすると熱ノイズも出るでしょうし、あまり短いと逆にぶれたりすると思います。
感度とシャッタースピードのバランスは機種毎に違うと思います。
とりあえず撮ってみましょう。
絞りについては、特にコンデジなら開放で良いんじゃないですか。
書込番号:10986380
0点
>確かシャッターを長い事開けておく事も、ノイズ発生に
繋がると何かで読んだような・・
昔の機種は直ぐ出ましたね。
最近のは長時間ノイズリダクションが良くなって気にするほどでもないのでは?
私は昔から気にしませんが……。
書込番号:10986400
1点
ステイツマン 殿こんにちわ&はじめまして G11にて夜間撮影楽しんでいる者です
被写体にもよると思いますが、「高感度ノイズ」の方が発生し易くより頑固(笑)だと思っています。
しかしDPPなどのソフトのNRは優秀だと思いますので瞬間的な被写体を捕らえるのでなければ双方お試しになったほうがよろしいかと・・・個人的には三脚などカメラを固定できる場合の長秒露光撮影時はiso80にしています。勿論「星」は動きます(笑)
F値ですが開放至上主義者ではないのでG11でこの状態(添付写真撮影時)はF4〜F8までの範囲でと思っていますがそれこそ撮影者の意図や被写体の状態などでお決めになったほうがよろしいかと。
添付写真は既出ですがiso80 DPPにて軽めにNR掛けています暗い被写体でしたご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:10986738
![]()
3点
三脚などでしっかりと固定した状態なら当然低感度で露光時間を多く取ってやる方が綺麗に撮影出来ると思います。(被写体が静物の場合)
そもそも高感度と言うのは手持ちで撮影しなければならない場合や、高速でシャッターを切る必要がある場合のみ必要だと考えます。
書込番号:10986742
2点
>高感度と言うのは手持ちで撮影しなければならない場合や、高速でシャッターを切る必要がある場合のみ必要だと考えます。
私もそう考えています。
シャッタースピードが1/8秒より遅くなるシチュエーションでは必ず三脚を使うので、ISO感度は常時最低感度(ISO50)に固定しています。
書込番号:10987197
2点
皆様、ご意見ありがとうございます。
私は、長時間露光のノイズと、高感度のノイズを
同等に考えていましたが、度合いが違うようですね。
感度は低めで、行きたいと思います。
絞りに関しては、自分なりに取り比べてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10987477
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
星の撮影、赤道儀での追尾撮影でなくて三脚に固定して撮るソレなら・・・
露光時間が長くなると日周運動で星は線になりますから、一点に留まってCCDの受光素子ひとつだけを続けて感光させることはできなくなりますから、暗い星は写りにくくなるかと思います。
換算35mm/F2.8 ISO400 64秒露出で撮った星の写真は以下に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/#10858240
低感度長時間と高感度短時間での違い、ノイズだけでなく明るい星の"色のり"などに影響しそうな気はしますが、確かめたことはありません。
実際の星の撮影では、光学ファインダーも液晶モニターも構図を決めるのには役立ちません。本気でやるのなら、針金などで画角に相当する枠を作った自作スポーツファインダーみたいなのをアクセサリーシューに取りつけるなど必要でしょう。
書込番号:10988659
1点
>マニュアルモードで、1秒以上の撮影に成ると思います。
この時の設定ですが、感度を上げて撮影時間を短くする場合と、
感度をを下げてシャッター時間を長くした場合では、
同じ露光量だった場合、写りに違いは大きく出ますか?
まず、「露光量」は同じではないですね。
長時間露光における熱ノイズに関してはダークフレーム減算方式の「長秒時ノイズリダクション」を働かせれば気にする必要はありません。
ただし、熱ノイズ(暗電流)によってフォトセルがクリップするほど長時間では当然記録自体が不可能になります。
普通に答えれば感度を下げて露光時間を長くした方が良いと言えます。
書込番号:10991977
![]()
1点
これは室内撮りで、間接照明で電球1個の明るさです。三脚たたんだ後だったのでG11の比較ではないですが、たまたまS40でISO設定間違ったので比較になる画がありました。肉眼ではこのS40で撮影したものの1/3くらいの暗さです。
明らかにISO50・15秒の方がキレイです。手持ちならまだしも、三脚がある場合は、やはり低ISOで長時間露光でしょう。
左・真ん中がS40、右がG11です。
書込番号:11004270
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
コンデジは、Nikon COOLPIX P90 と Panasonic DMC-FZ38 を持っていますが、本機の暗い所での撮影に強いという点に興味を惹かれて購入を検討中です。
ユーザーの皆さんにお尋ねします。
[Q1]
発表会や講演会などの会場(スライド投影を使う程度の暗い室内)での撮影が多いのですが、本機の場合シーンモードを切り替えたり、設定を変えたりしないで、オートモードでも手ブレのないきれいな撮影が出来ますか?
[Q2]
Panasonic DMC-FZ38 は、マクロ撮影の素晴らしさに魅せられて購入、使用しています。本体機能では足りず、別売のレンズアダプターとクローズアップレンズを用いることでマクロ撮影の機能を最大限に引き出すことが出来ています。
本機においても、本体のマクロ撮影機能だけでなく、このような別売品を用いた応用撮影でマクロ写真を撮ることは出来ますか? その場合、どんな別売品が必要になりますか?
0点
こんにちは
G11はまだ使って一ヶ月ですが、コンパクトでしかもホールド性もよく気に入ってます。
手ブレ補正も良く効いてるようです。
暗いシーンでの撮影もやってみましたが、ノイズは少なめです。
アダプターなどは使っていないため、分かりかねます。
書込番号:10980477
0点
里いもさん、ありがとうございます。
> 手ブレ補正も良く効いてるようです。
> 暗いシーンでの撮影もやってみましたが、ノイズは少なめです。
オートモードでストロボなし、ということでよいでしょうか?
サンプル画像などがございましたらお見せいただければ幸いです。
書込番号:10982753
0点
>オートモードでストロボなし、ということでよいでしょうか?
いいと思います、画像は沢山のカメラでばらばら撮って、入れてるのでG11の画像をピックアップするのは困難です、すみません。
書込番号:10982788
0点
詳しくは、こちらのユーザーレビューをご覧ください、当方も書いています。
書込番号:10982847
0点
否come on 殿こんばんわ&はじめまして
G11にて夜景撮りをして楽しんでいる者です。
Q1の室内撮影ですが被写体が何かで変わると思いますがご所望のオートモードではきれいには撮影できないと思います。ある程度感度(iso値)を上げて、f値を下げるなど工夫次第で何とかできると思いますが・・チョイと厳しいかもですが単純に撮れるとは思いますがそれはG11の搭載している機能を使ってという意味だと思いますのである程度のスキルと馴れがなければQ1は「NO」だと思います。
Q2はどうでしょうかねぇ〜本体「マクロ」撮影設定にて満足している者で(笑)
中望遠マクロの世界を想像しているのでしょうか? 本体だけで約1CMに寄れます→は広角側での事ですので被写体に接近できれば申し分ないとは思いとは思います。
夜間撮影の雰囲気だけの写真とマクロの写真添付します。双方ともRAW撮りDPPにて現像
変換しました。否come on 殿の要求に応えられているか??ですが参考までに(駄文失礼)
書込番号:10983755
![]()
1点
アメリカンメタボリックさん、ありがとうございます。
UPいただいた写真を拝見しました。「G11 夜景撮影」はとてもきれいに撮れていますね。ISO 80、シャッター速度 1/3 ですから、もちろん三脚使用ですよね?(手持ちだとすると手ブレ補正機能がすごい!)
ちなみに、この時はどのような設定(モード選択とか、露出優先とか)だったのでしょうか。
皆さんが投稿される夜景写真はどれもきれいで、それがカメラの性能なのか撮影者の腕(オートモードに頼らない設定)によるものなのか、判断がつかず困ります。
マクロ撮影についてですが、私が Panasonic DMC-FZ38 の別売品による応用撮影にこだわったのは、本体の1cmマクロと違って一定の距離(約30cm)まで近づいたらズームを最大限に用いてかなりの近接撮影(たとえばトンボの頭部だけを画角に入れるなど)が可能な点です。
PowerShot G11 を普段使いする場合の暗がりでの強さと、応用マクロ撮影の可否を知りたくてお尋ねした次第です。
暗所での撮影能力については期待に応えてくれそうなことが分かりました。
アタッチメントを用いてのマクロ撮影についてご存知の方がおいででしたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:10984395
0点
否come on 殿こんにちわ&再登場失礼します
夜景写真は手持ちです結構頑張りました(笑)「絞り優先モード」にて手振れ限界SSを探りながら絞り値を決めました。
ご使用の DMC-FZ38 共々RAW撮影できますので現像時に多少の加工及びNR・トリミングにてある程度こなせると思います。 写真下部にexif情報ありますのでご参考に・・・
仰っていたマクロ撮影関係機器は純正では残念ながらないようですのであしからずです。
(駄文失礼)
書込番号:10986639
![]()
1点
アメリカンメタボリックさん、再度の情報ご提供ありがとうございます。
> 夜景写真は手持ちです結構頑張りました(笑)
手持ちとはスゴイ! いくら暗所に強いとはいえ、これくらいの暗さでの手持ちでは普通ならブレますよね。本機の性能とアメリカンメタボリックさんの頑張りに拍手です。
> ご使用の DMC-FZ38 共々RAW撮影できますので ・・・・
そうなんです。本機のスペックに RAW が含まれていることも購入検討の大きな一因です。コンデジで RAW を持つ機種は少ないですから。しかも、Photoshop の RAW 現像最新リストの対応カメラにも本機が含まれている(DMC-FZ38も)ので、撮った後のお楽しみもあるんです。
> 仰っていたマクロ撮影関係機器は純正では残念ながらないようですのであしからずです。
そうですか、残念です。
すべてを求めるのは難しいですね。本機を購入したら、普段使い&夜景は PowerShot G11、マクロは DMC-FZ38 と使い分けすることにします。
ちなみに、DMC-FZ38 は動画撮影(フルスペックではないハイビジョン)にも強いです。マクロの装備を付けての昆虫撮影は感動ものです。(虫好きな人には)
アメリカンメタボリックさん、お付き合い下さいましてありがとうございました。
書込番号:10986760
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
室内での油彩画の撮影です。
現在IXY910ISを使用しています。
絵の光沢による反射を避けるため、室内の電気は全て消して、絵に直接光があたらないように逆光となる位置において撮影しました。
画像は等倍で切り出した部分ですが、全然シャキッとしてません。
カメラが1秒までしか露光できないので、露出不足なのはとりあえず目をつぶるとしても、ISO100でしっかり三脚固定で撮ったにしては今一すぎる感じで、どこに問題があるのか教えて頂けたらと思い、投稿しました。
長時間露光のノイズによるものなのか、一眼レフにすれば、もう少しマシになるのか、それとも、よくコンデジでも低感度撮影は一眼とほとんど差がないという記事も見かけるので、単に機種が古いからなのか(その場合G11が候補にあがってきます)、ご意見よろしくお願いします。
撮影データ
IXY910IS
F5.8 1秒 三脚使用
南向きのベランダに面した部屋で晴れた昼に撮影。
(白地コーナー部分は、少しだけエンボスのある白い紙です)
0点
>カメラが1秒までしか露光できないので、
そんなことないでしょ?
15秒までできるはずですが、1秒までしかできないような故障でもしてるんですか?
昼間の明るさなら、ISOを80にして露出補正で調整して2〜3秒にはなるはずですが。
それよりも、ちゃんとライティングして撮ったほうがいいような気もしますけど。
書込番号:10980242
0点
カメラというよりも、この場合しっかりとした光源が必要と思われます。
昔、絵画の写真を撮った時は写真用のフラットライトを2灯使って撮影
しました。
そこまでということならG11のように外付けストロボが使えるものなら
天井等にバウンスさせて撮ることもできます。もちろんデジカメなので
その場で確認してバウンスの角度を変えながら撮れるので失敗はないと
思います。
書込番号:10980256
0点
追記です。
現状のままでも、例えばマニュアルモードのカスタムで同じ写真を10枚連続で撮って、
それをPC上でコンポジット合成してやれば、今よりシャッキリしますよ。
書込番号:10980260
1点
携帯からなので撮影条件、画像の詳細はわかりませんが……
テブレ補正はオフにしてますか。
ズームしてますか。
セルフタイマーで撮影してますか。
普通のPモードとかだと1秒以上のシャッタースピードにならないはずです。
確か夜景モード?だと1秒以上のシャッタースピードに設定できませんか。
AFはどこでピントを合わせていますか。
等々……
ぼやける原因がこの中にあるかも?
的外れならすみません。
m(_ _)m
書込番号:10980805
1点
光源の取り方は、人工照明がとれない場合のオーソドックスな手法なので問題ありません。
不明瞭な原因ですが、910の設定の問題だと思います。
まず画角ですが、望遠端ですよね?
910のレンズは広角端でカリッと、標準域で描写は最良となり、
望遠側では柔らかいポートレート向きの描写です。
また、画角域により最短ピント距離が異なりますし、
被写界深度や開放F値も変わります。
絵画などの撮影を行うのなら、換算50mm以上80mm以下の画角域を選び、
三脚使用時には手振れ補正機能を切り、ピントを確実に合わせてください。
また、記録画像サイズはLで画質はSファインで記録して下さい。
僕はIXYD900ISを所有していますが、ごく普通の範囲であれば問題なく撮れます。
もちろん機材をよくすればそのぶん画質は良くなります。
書込番号:10980828
![]()
1点
皆様、たくさんのご意見をお寄せくださりありがとうございます。
まず、1秒以上のシャッター速度にならないのは、設定ミスでした。
露出補正の画面から長時間露出への切り替えが出来たので、15秒まで設定できました。
光源については、人工照明だとどうしても絵の光沢が光ってしまうので、設備が無いこともあり、この方法をとりました。
オーソドックスな方法と太鼓判を押して頂けたので、安心しました。
天井の蛍光灯でも反射してしまうので、バウンスでも難しいと思います。
手ぶれ補正:オン、確か最望遠側で撮ったはずです。
レンズの特性については、まったく知りませんでした。
手ぶれオフの50mm〜80mm付近で、試してみようと思います。
コンポジット合成、確かにきれいですね。
これも試してみたいと思います。
これで不満な出来だったら、それはもう機材の限界ってことで、買い換えへの踏ん切りをつける時なのかもしれませんね。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:10981215
0点
家に戻ったので補足です。
>換算50mm以上80mm以下の画角域を選び
IXYD910ISのレンズは、広角から望遠へと
4.6mm/F2.8(28mm相当)→6.14mm/F3.2(37.3mm相当)→7.56mm/F3.5(45.9mm相当)
→9.11mm/F4(55.3mm相当)→10.83mm/F4.5(65.7mm相当)→12.67mm/F5(76.9mm相当)
→14.69mm/F5.6(89.2mm相当)→17.3mm/F5.6(105mm相当)
と、8ステップの画角で開放F値が変化していきます。
この中で
6.14mm/F3.2(37.3mm相当)→7.56mm/F3.5(45.9mm相当)→9.11mm/F4(55.3mm相当)
の3ステップの画質はIXYD900〜920IS系で最良です。
10.83mm/F4.5(65.7mm相当)から望遠側は解像感が弱まり、柔らかさが出てきるので人物に向きます。
ですので、9.11mm/F4(55.3mm相当)で条件を整えて撮影して写りに納得がいかなかった場合には、
残念ながら、それはIXYD910ISの機材としての限界と捉えて良いと思います。
書込番号:10982379
1点
こんばんは。910ISは持ってませんし絵画の写真を撮ったコトもありませんが・・・
既に解決済のようですが、お節介まで。
ご掲示のピクセル等倍評価での不満でしたら、コンデジならG11を含めてほとんどが似たりよったりでしょう。一眼レフでもピクセル等倍評価ならやはり不満がでるかも・・・って気もします。
ピクセル等倍評価でなく、全部を見渡した時に"シャキッ"としないのなら、お使いの910ISにこだわるなら・・・
撮影後の画像のヒストグラムを確認してください。カメラユーザーガイド58ページの「普通の明るさの画像」のように左端から右端まで裾広がりの山形なら好ましい状態、裾広がりが不十分ならコントラストの低い、いわゆる「眠い絵」になります、一般的には。
(ヒストグラムはデジカメ付属のパソコンソフトのZoomZrowserEXやたぶん付属していたと思うレタッチソフトの方がよりわかりやすいです。)
この場合の対策は
・マイカラー設定(同105ページ)で「くっきりカラー」あるいは「カスタムカラー」でコントラストや色の濃さをいじる。
・白が白に輝くような十分な照明を与える。
<補足>
マイカラーのカスタム設定の「シャープネス」はお好みでどうぞ。ピクセル等倍評価なら弱めることもあるかと。マイカラー設定で「色の濃さ」を過度に強くすると、鮮やかな色、特に赤色の階調が不満になるかもしれません。
他の改善は
・ISO感度を100でなく80にする。
・長秒時設定(同101ページ)で1.3秒以上にする。
・明るくして、逆に速いシャッタースピードで撮れるようにする。こちらがよりお薦め。
・ホワイトバランスをマニュアル設定する。お写真を拝見する限り、背景の白い紙は白ではなく薄茶色っぽく見えます。
<補足>
102ページの「1.3秒以上でノイズ除去処理が行われ高画質が得られる」に注意。ノイズ除去処理のない1秒より1.3秒の方が高画質になるかもしれません、実機でお試しを。
実機を持っていないので推測になりますが、長秒時露出では絞り値は開放値固定のような気がしますので、ISO固定では適正露出にできない場合があるかもしれません。
カメラ任せでなくシャッタースピードなど撮影設定を変えた数枚の写真から良いものを選ぶコトになりそうです
ご掲示写真と同じ明るさなら、ISO100をISO80にすることで、1秒が1.3秒になっても同じ明るさに写りそうです。。
もし背景の紙が真っ白でなく写真通りの淡い薄茶色であれば、以下は不要です。
光に配慮されていることは文面から感じられますが、間違った方向のようにも感じます。おそらくは窓からの太陽光が床に反射、さらに天井や壁で散乱して絵を照らしているかと思います。たぶん床が茶系統の色でこの色が背景の白(もちろん絵にも)に映っているのでは。そうなら色付かない光で絵を照らします。たとえば、広い面積の白い紙や艶消しアルミ箔を貼った板などで太陽光を散乱させて照らすとか。この場合でもホワイトバランスをマニュアル設定するコトをお薦めします。
<余談>
ご掲示のピクセル等倍の画像でソレなら十分のように思います。A4サイズの写真専用用紙に印刷したソレを50cm程はなして鑑賞、著しい不満が感じられないならカメラの性能は十分でしょう。ピクセル等倍鑑賞して筆のタッチなどをも確かめる要求があるなら、このレベルのコンデジでは力不作でしょう、そんな気がします。
910ISは1/2.5型CCD、コンデジの中でも小さいCCDサイズのグループの中のソレです。大きなCCDのソレ、さらには1眼レフなら、それなりに気持ちのイイ絵が得られなければ、これらの存在価値はありません。
最初に書いた「白が白に輝くような十分な照明」、"机上の論"では、明るくするだけではコントラストは変わらない、明るくても暗くても適正な露出なら同じ仕上がりになるハズとの気もします。しかし、暗いより明るい方がくっきり感のある写真は撮れるようです、経験では。厳密な比較実験をしたわけではありませんが。
油彩画、いわゆる油絵のことなら、絵の具の盛り上がりみたいな立体感を写すには、光沢(艶)と影が生じるような幾分か方向性のある照明の方がイイようにも思います、現状の超フラットな散乱光ではなくて。このあたりは好みもあるでしょうが。
カメラに頼るだけでなく、簡単ならZoomBrowserEX、こだわるならフォトレタッチソフトでコントラストや色の濃さを整えることもできます。
書込番号:10983686
0点
アキラ兄さん スッ転コロリンさん
書き込みありがとうございます。
9.11mm/F4 手ぶれオフで再度試してみると、前よりいい結果になりました。
これ以上は、一眼レフの領域になるんだろうな、と納得できたので、とても満足しています。
コーナーの紙は、つい白と書いてしまいましたが、正しくはアイボリーでした。
床には白い紙を敷いていたので、床からの反射は大丈夫だと思いますが、どっちにしても、ホワイトバランスは少しずれていました。
色と明度はレタッチで合わせるつもりだったのですが、うっすらノイズののったピントのゆるい絵は、シャープかけても、破綻していく一方なので、思い切ってこちらで質問させて頂きました。
G11にしても劇的な画質の向上は期待できないとのことなので、その辺をよく踏まえたうえで、次の一台を検討したいと思います。
書込番号:10985814
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
デジタルカメラ何をかうか迷ってます。
観光地での撮影やブログなどでの使用を考えてます。
価格も3〜5位で考えてます
色々見てたらG11が見た目カッコよくて皆様の書き込み見てたらいいなぁっと思いました。
同じくらいのグレードでG11はどうでしょうか?
また他にオススメの機種はありますか?
アドバイスお願い致します
2点
小さいのがいいのならS90でしょうが、大きさがOKなら撮影を楽しめると思います。
書込番号:10979875
![]()
0点
↑返信ありがとうございます。
一眼レフ買う勇気もないですし知識もないので
GRを薦められたのですがどうでしょうか?
書込番号:10980145
1点
GRとは、GR DIGITAL III のことですね? 28mm/F1.9 の優秀なレンズで、コンデジとしては素晴らしい画質です。
しかし、単焦点レンズの使いこなしを習得するには少し経験と時間を要すると思います。逆に、単焦点が使いこなせるようになれば、写真の腕が上がり、上達するので、腕を磨くには単焦点が良い、と勧める人も多くいます。
私ならG11にします。ズームはやはり、便利ですし、バリアングル液晶画面の便利さは使った者にしか分からないです。G11は、初心者からベテランまで、スキルに合わせた使いこなしが出来る素晴らしいカメラだと思います。画質も、GR DIGITAL III に全然ひけを取らないと思いますし、何と言ってもCanon機のホワイトバランスは秀逸なので、安心して撮影できます。
書込番号:10981127
![]()
1点
↑返事ありがとうございます。
迷いは吹っ切れました。
やっぱりある程度ズームは必要ですし
扱いやすいのがいいので
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:10981521
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























