PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年1月3日 02:26 | |
| 0 | 7 | 2010年1月3日 12:42 | |
| 1 | 9 | 2010年1月11日 04:45 | |
| 33 | 17 | 2010年1月17日 22:46 | |
| 43 | 27 | 2010年1月4日 00:06 | |
| 0 | 11 | 2010年1月2日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11を本日購入しました。
背景が黒い時にはっきりわかるのですが(例えば電源ON時や、起動画面の2枚目など)、ヒンジのあたりの液晶が白くなってしまっています。
また、メニュー時で上部タブを選択している時は上部の端半分くらいが白くなります(各項目のほうにカーソル移動すると真っ黒になります)。
皆さんのG11はいかがでしょうか?
撮影に支障はないのですが、なんとなく気になってしまいました。
0点
何度か頻出ですがヒンジ側にバックライトがあるようなので正常みたいですね〜。
メニュー画面の上下の白いのはグラフィカルデザインでそうなってるのかも?
書込番号:10724083
![]()
1点
からんからん堂さん
ありがとうございます。過去ログも拝見しました(順番が逆でしたね)。
店頭で見た個体では気がつかなかったのですが、自宅に帰ってさわっているうちに発見して、不具合ではないかと危惧してしまいました。
超初心者でわからないことだらけですが、使いながら慣れていきたいと思います。
書込番号:10724378
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
オートフォーカスを中央固定した時のような所の、真ん中だけが拡大される機能は何ですか?プログラムモードでもこの機能は使えるのでしょうか?店頭展示品で知った機能ですが、カタログを見ても、この機能の説明が見当たらないので、教えて下さい。
0点
あ、すみません、マニュアルのページを教えても意味ありませんでした。まだ購入前ですね。
撮影モードの時に、MENUボタンを押して、LCD表示の左端にあるカメラマークのタグに移動、上から3番目に「ピント位置」があり、ここで切り替えが出来ます。
書込番号:10722861
![]()
0点
了解です。ありがとうございました。ところで、この機能は他の機種でも使えるのでしょうか?
書込番号:10723048
0点
うーん、他の機種ですか。最新機種はよくわからないのですが、私の持っているS5 ISなら、マニュアル・フォーカスのときだけこの機能が使えます。
書込番号:10723622
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
Canonコンパクトデジタルカメラの共通機能/撮影機能の「マニュアルフォーカス」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/shoot.html
説明文に記述はありませんが、右の写真を見ると中央部だけを拡大表示しているようです。
撮影時でなく再生での確認でしたら共通機能/操作性の「細部まで確認できる拡大再生機能」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/operation.html
具体的な操作方法は、各機種の説明書(カメラユーザーガイド)を(お持ちでなければ)ダウンロードして確認してください。
書込番号:10723756
![]()
0点
永年の愛機IXY320よりはるかに機能改善され、使い易くなっているんですネェ。子供の卒業式に向け、購入意欲が高まりました。もっともIXY320を手放すつもりは全くありませんが…。皆さんありがとうございました。
書込番号:10723845
0点
IXY320よりはるかに機能改善されたかどうかは判りませんが、Gシリーズでは昔からこの機能はありました。
プログラムモードでもこの機能は使えるのでしょうか?との事ですが、拡大の設定をしておけば半押しで拡大表示になります。
昔のGシリーズではこの機能は無く、マニュアル・フォーカスのときだけこの機能が働きました。
書込番号:10725718
![]()
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
初めて書き込みします。
どうかよろしくお願いします。
今まで Fuji F30 を使用していました。
夜景や屋内でカメラを使用することが多いため、高感度に強いと言われるものに
興味があります。
F30 も未だに現役、特に大きな不満もないのですが、飽きてきたのと、
もう少しカメラを勉強したくなったこともあり、いろいろとこちらで
見ていました。
思い切って一眼に挑戦してみようかとも考えていた時期もありましたが、
高い買い物して、全く使えなかったらどうしようかと思うと、怖くて購入にはいたりませんでした。
長い間、探して、このカメラを見つけ、S90 とさんざん迷ったあげく、
やはり勉強するなら G11かな、ということで、大晦日に購入しました。
早速、大喜びで試し撮りしていて気がついたのですが、再生画面の
ヒトグラムや iso など詳細が表示される画面にした際、画像データの
白い部分というか、明るい部分が点滅しているのです。
その他の再生画面では、そのようなことはありません。
量販店での購入ではないのでメーカーに問い合わせるつもりですが、
いかんせん年末年始の休暇中。
4日まで待っていようと2日間気にしないようにしていましたが、
どうしても気になり、我慢できずに書き込んでいる次第です。
これは、不具合でしょうか。
皆さまがお使いのものはいかがでしょうか。
3年半ぶりに購入したデジカメ、長い時間かけてやっと見つけ、
写りもキレイで大切にしたいと思っていた矢先で、少々凹んでいます。
0点
取扱説明書のP46をご覧下さい。『再生時の高輝度(ハイライト)警告』機能です。
書込番号:10720055
0点
★ アキラ兄さん
早速、ありがとうございます!
取説を見る前に、いきなり試し撮りし、(不具合だったら)交換することを考え、いろいろ開けてはマズイと思い、取説を読まずにそのままにしていました。
不具合ではなさそうで安心しました。
ホントにありがとうございます。
今、愛息と添い寝中で、寝息を聞きながらベッドの中で iPod から書いてますので、明日、取説を読んでみます。
デジカメは4台目なのですが、初めてのことでした。
最近のは、このようになっているのですね。
書込番号:10720078
0点
たぶん、白飛びですね。
F200は、ダイナミックレンジを広く撮れるので、白飛びは少なく撮影できます。
昨日、妻と娘の福袋買いで並んだとき、panasonic GH1で
試し撮りをしました。
・露出補正をプラス1.0の時、白飛びが一番減りました。
・測光をスポット、平均、分散と色々変えると、白飛びの状況が
変わりました。
色々設定を変えて撮られると良いと思います。
書込番号:10720463
0点
★ 今から仕事 さん
新年の挨拶回りで、お返事遅くなりました。
白とびですか。
露出を変えてみたりして、いろいろ試してみます。
F30を購入し、その威力にすっかり魅了されたあとは、「今後は絶対フジユーザー!」と思っていたのですが、それ以降、買い換えたいと思わせる商品が出ず、「フジは一体どこへ・・・」と思いつつ、今まで時間が経ってました。
F200が出たときは、一瞬、買い換えようかとも気持ちが揺らぎましたが、いまひとつ思い切ることができずにいました。
そうこうしているうちに、こちらの商品にたどり着いたという感じです。
しばらくはG11で勉強していきますが、フジのカメラも好きなので頑張って欲しいです。
って、ここはG11の板なので、場違いでしたね。 スミマセン。 (〃⌒ー⌒〃)ゞ
書込番号:10726048
1点
どなたか、ご教示ください。
確かに、白トビした部分が点滅していると取説にありました。
が、なんのために、白トビした部分を点滅させているのでしょうか。
書込番号:10765281
0点
えっ?
白トビしてるけどもう一回露出補正して撮り直しますか?
・・・・・・と、カメラ君がお尋ねしてるんじゃないのぉ?(。-_-)ノ☆・゚::
書込番号:10765312
0点
★ にこにこkamera さん
やっばり、そうなんですか!?
「白トビしてるから、撮りなおせ〜〜〜」ってカメラに言われているような気がしていたのですが、気のせいではなかったのですね・・・・。
書込番号:10765352
0点
私もこの機種、購入検討中です。
ただ今年中には・・・という、のんびり屋でございますが(=´ー`)ノ
その時はいろいろと逆にお尋ねするかも知れません。よろしくぅ(^o^)/
書込番号:10765383
0点
★ にこにこkamera さん
早めにご購入のうえ、弄り倒していただき、いろいろとご教示お願いしたいです。(笑)
書込番号:10765526
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
5年前に買ったIXY400のスイッチ部分がゆるんできたのと、夜景を撮るのが好きなせいで評判のG11に狙いを定め、量販店にGO.
最初に行ったK、s電気は55000円の値札「ネットで4万で出てたわよw」とジャブをかますと「それはあり得ない」と店員さん狼狽。「46000円ならなんとか・・・」という線まで聞き、隣のミドリ電化へ。ここは59800円で売ってたので、店員さんを呼んで「この値段で売る気じゃないでしょうね」と商談入り。在庫1台限りと聞いたので「すっきり売りきって新年迎えましょう」とG11+2Gのカード付きを44000円にしてもらい購入決定。
バリアングルが厭だと言う人も多いみたいだけど、なんでなんだろう。それがあるから決めたとこもある。大体ローアングルなんか、バリアングルなしでどうやって撮るの?使いたくなかったら液晶画面サイドにして固定しときゃいいんじゃない、1眼レフ仕様じゃないとカメラじゃないってダダこねてるみたいな感じでイヤ〜ね。
13点
すばらしい!
しかし、ネット価格でひるむくらいなら、こんな値段で売るなよな!という感じですよね!
書込番号:10719985
0点
ご購入おめでとうございます。
お店の方も勉強になったでしょうね?
書込番号:10720736
0点
ご購入おめでとうございます。
値切り方が旨いですね、わたしの要領が悪いと思ってしまうほどです(笑)
書込番号:10721353
0点
皆さん、ありがとうございます。値切り方に自信のない方は私がついて行って差し上げます。
ところで、少し書き間違えてました。G11+2Gではなく、G11+4GBでした。
さて、この掲示板いろいろ読むとなんか引っかかる部分があるんですねw
すご〜く細かいスペックをああだこうだと比較しても仕方ないんじゃないかな〜
G11って言うのは結局、値段の高いバカチョンだと思うんだけど・・・素人がな〜んにも考えなくても綺麗に撮れるというのが売りでしょ。それをあちこちケチつけるなんて本末転倒!このボディサイズですべてを求めるのが無理、そんなヒトはデカイ重たい一眼で撮ればいいのよ。何をどう撮るかが問題で、カメラが問題じゃないのよ、プロが撮ったG11の写真あったけど、あれ見るとビックリ!写真は気合、カメラのせいにしちゃダメよ。
書込番号:10723605
8点
>すご〜く細かいスペックをああだこうだと比較しても仕方ないんじゃないかな〜
あはは。わたしが立てたトピが特にそうですね。
たとえばG11ではこんな写真がフリーハンドで撮れて、付属ソフトでここまで演出が出来るのです。これを好意的に受け取ってくれる人たちばかりなら良いのですが・・・。コアな一眼ユーザからすれば「なんだISO400でこの程度かよ」と一笑されるかねない写真でもあります。私ももっともっと研究して、もっといい写真が撮れるようになりたいです。
でも、あのDigital Photography Reviewという記事の結論は「このサイズで、この操作性、この画質を両立したカメラは他に存在しない」というものです。mikityworldさんはホントに良い選択をしたと思います。おめでとう。
書込番号:10723862
2点
podkozoさん
素敵な写真ありがとうございました。私も昼間の写真は撮ってたけど初めて夜景も撮りました、買い物帰りについでに〜という感じでさっぱり気合は入ってませんが。やはり手持ちでフラフラ撮るんじゃなくて、しっかり三脚で固定し、みなさんも書いておられるようセルフタイマー使用で再チャレンジしてみま〜す。
書込番号:10760928
1点
エスカレータの写真、どこでしょう?
差し支えなければ・・・・(m。_。)m
東京なら私も行ってみたいです。
書込番号:10761203
0点
にこにこkameraさん
写真ご覧頂き、ありがとうございます。エスカレーターの写真は残念ながら都内ではございません、連休で神戸に遊びにきております。三宮の神戸そごう百貨店です。
それにしても、にこにこkameraさん、南極まで行ったのですか?凄いですね〜、機会あれば、お話聞かせて下さい。
書込番号:10763225
0点
mikityworldさん
こんばんはー
そうですか。。。神戸ですか、残念です。
南極の話しはコレがいいかな。。。
http://www.yomiuri-ryokou.co.jp/cruise/quark/index.html
アドバイスとしては
船は出来るだけ小さい方がいいです。(私が乗った船はたしか1800トンだったような・・・・)
荒れ狂ったドレーク海峡を渡るには相当な覚悟が必要ですが、ドレーク海峡を過ぎ南極圏に入れば
穏やかなものです。
デッキの低い小型船だと通り過ぎる氷山など迫力のあること・・・・・それはため息でしたよ。
クジラの出没時にも小回りがきくので対処しやすいです。
パッセンジャーがオール日本人だと食事も合わせてくれるのでいいですよ。
高いかも知れませんが日本からのパックツァーがお勧めです。
クオーク社の食事、サービスは素晴らしいものでした。
また行く機会があればクオーク社にお願いしたいくらいです。
書込番号:10763711
1点
スレ主さん、こんにちは。横レスで申し訳ありません。
キヤノンのG11は是非とも欲しい気になる機種で、こちらのスレも拝見させていただいておりましたもので…
ニコニコKameraさん、ご挨拶もおくれフォトギャラリー拝見させていただき、突然で勝手ながらお気に入りクチコミストにも登録させていただきました!
たぶん訳も分からず、お付き合いで当方を登録してくださったのだとおもいますが^_^;
世界各地の素晴らしい作品ですね!
今後ともよろしくお願いいたします。
スレ主さん、横レス大変失礼致しました。
書込番号:10772526
1点
so-mac さん
あっ どうも
こちらこそよろしくお願いします。
so-mac さんのも拝見させて頂きました。じっくり計算されての撮影が伝わってきました。
いつか私も・・・
書込番号:10774334
1点
にこにこkameraさん
南極情報ありがとうございました。それにしても、フツーの観光客が行かないところへどんどん行かれてますねー。フリージャーナリストでもされたんでしょうか?
書込番号:10794716
0点
ジャーナリズム
関心大です。
釜仲ひとみ 映画「ヒバクシャ〜世界の終わりに・・・」
http://www.g-gendai.co.jp/hibakusha/index.html
豊田直己
http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/
広河隆一
http://www.daysjapan.net/
以上の3人の方々には直接お会いしてお話しを聴く機会がありました。
にこにこkamera、今現在まだ一般ピープルでございます。(・・。)ゞ
ついでだから
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480062413/
http://www.iam-t.jp/HIRAI/
書込番号:10795698
0点
とりあえず原発の話は全部読んじゃいました。コワイですね〜、原発のある地域には住めないなあ、いみじくも今日は阪神・淡路大震災から15年目ですが、阪神高速の橋脚が倒れたのを見てこの世に絶対は無いんだなあと思いました。
書込番号:10799993
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
デジカメ批評の大御所?とも称される「Digital Photography Review (以下DPと略)」に、この12月にPowerShot G11のレビューが掲載されました。
http://www.dpreview.com/reviews/canong11/
徹底的な実験結果に基づいた、非常に長文かつ詳細なものですが、興味深い記述がいくつかありますので、その要点だけをここで紹介します。
★筐体
本体の筐体について、G10は全てが金属製だったのに対し、G11では背面部分がプラスチック製に変更され、複雑なバリアングルモニタ搭載にも関わらず、G10よりも5グラム軽くなっているとしています。
★レスポンス
各操作におけるG11のレスポンスについても厳密に計測しています。その中で、撮影に関わる重要な所要時間(もしくはタイムラグ)は次の通りになっています。
・電源オフ状態から撮影可能状態まで:1.3秒
・広角端から望遠端までのズーム:1.7秒
・広角時での半押しAF・AE完了まで(照明が充分な環境で):0.5〜07秒
・望遠時での半押しAF・AE完了まで(照明が充分な環境で):1.0〜1.3秒
・LCDモニタ使用時の、半押しから撮影までのタイムラグ:0.17秒以下
(※フラッシュ使用時は0.3秒前後に拡がる)
・光学ファインダ使用時の、半押しから撮影までのタイムラグ:0.1秒未満
・半押し状態を経ずに直接全押し撮影でのタイムラグ:LCD・光学ともに0.4秒前後
・電源オフ時から撮影完了までの最短時間:2.2秒
評者は、一眼レフのユーザなら、G11のこのレスポンスはかなり鈍重なものと感じられる、としています。
★RAWデータからのJPEG変換
G11内部のJPEG変換エンジンは良くできているが、撮影後にRAWファイルをDigital Photo Professional で編集し、JPEG変換した画像には及ばないとしています。特に高感度撮影ではRAWデータでの撮影を推奨しています。その理由として、G11内部にはノイズリダクションの度合いを調整する機能がなく(これは高機能カメラとしては異例の仕様)、RAWファイルをPC上で編集するDigital Photo Professional(以下DPPと略)でその調整が可能なためです。
★レンズの性能
画像のゆがみはかなり良くコントロールされていて、広角端で1.3%の歪みが発生するが、望遠端では0%とのことです。ただし、広角端において色収差を引き起こす傾向があるので、これについてもDPPを使って補正する必要がある、としています。
★手ぶれ補正
実験の結果、ズームを望遠端にセットした手持ちのG11の場合、手ぶれ補正機能をオフの時、シャープな画像を100%得られるのは1/125秒以上の時。1/60秒の時は90%、1/30秒は40%まで低下し、1/8秒の時は10%の成功率しかないそうです。
手ぶれ補正機能を「入」(つまり常時稼働状態)にした場合、1/15秒まで100%、1/8秒で90%、1/4秒で60%の割合でシャープな画像を記録できるようになります。
「入」モードよりも電力消費の少ない「撮影時」だけ手ぶれ補正を行なうモードの場合、100%の成功は1/30秒まで。1/15秒で80%、1/8秒で50%、1/4で25%の割合となります。
上記の実験結果から、照明不足で手ぶれが懸念される環境では、手ぶれ補正機能を「撮影時」から「入」に切り替えたほうが効果的ということが明らかになりました。
★ライバルとの比較
G11と、先代のG10を比較した場合、ISO80時の最大画素数での撮影では、細部の解像力でG10がG11を圧倒しているようです。しかし、感度が上がるにつれてその差は少なくなり(ノイズは400辺りからG10のほうが目立つようになり)、細部解像力も1600で逆転する。
パナソニックのLX3は、ISO80時の撮影は、JPEGではG11が僅かに細部解像力で優れてますが、RAWではLX3のほうが勝っているようです。ISO400以上の高感度撮影時は、G11と似た傾向を示すが、甲乙つけがたい拮抗ぶりです。
同じくパナソニックのGF1は、最低感度・高感度撮影ともに、G11を圧倒しています。
★結論
G11は、従来のコンデジのなかで、画質の面で申し分ない性能を持っているのは確かだが、GF1やE-P1などのマイクロフォーサーズの敵ではない。小型の撮影素子のためにダイナミックレンジが限定されるコンデジ共通の問題を解決しているわけではない、としています。
G11のライバルは多いのですが、評者は、G11の最大の美点としてその「万能性」を挙げ、外寸・操作性・画質がここまで高度に調和する機種は他に存在しないとしています。
----------------------------------------------------------------------------------
このような文面だけを見ると、「なんだG11ってG10よりも画質が悪いんだ」「パナのコンデジに負けてるじゃん」と思われるかもしれませんが、注意して欲しいのは、このレビューの、特に撮影画質に関する比較は、非常に細密な部分に注目していている点です。これは、最高画素数で撮影したものを100%でモニタに表示させたり、A3以上の大きさに印刷して初めて判明するような違いであり、それよりも大幅に縮小させたイメージを扱うことが多いユーザには普段あまり認識されない問題だと思います。ただ、高感度撮影に関するパナソニックとキヤノンの思想の違いは、とても興味深いと思いました。それから、いまさらという感じですが、手ぶれ補正の比較実験結果は私個人にはとても有益でした。
(長文で失礼しました)
10点
この記事あてにならないと思います
G10を使ってますがすべてが金属製ではありません
従って以後の記事は読む気になりません
書込番号:10712406
0点
連投すみません
G11はよいカメラだと思います
バリアングルさえついてなければほしい
書込番号:10712434
2点
あ、原文を確認しましたが、「全部金属製」なんて書いてませんでした。失礼しました。あくまでも背面パネルがプラスチック製に変更になったと言うことです。
確かにバリアングル搭載には賛否両論多いようですね。いちいちパカッと開けなければ撮影態勢整わないのを嫌う方も多いように思います。
書込番号:10712466
2点
たびたびどうも
背面に関してはそうかもしれませんが
プラスチックだと何か問題があるのかなと思いますが
書込番号:10712471
2点
>いちいちパカッと開けなければ撮影態勢整わないのを嫌う方
そう言う方は液晶を常に表に向けておけば問題はないですよ。
傷がつきやすいと思う方は液晶保護シールを貼れば問題ないですね。
書込番号:10712484
7点
>プラスチックだと何か問題があるのかなと思いますが
全く問題ないと思いますが、これについても「質感が落ちた!」と酷評する人たちがいるようです。
DPでは、バリアングルを搭載させ、なおかつ重量を増やさないための措置としています。
>傷がつきやすいと思う方は液晶保護シール
たしかに、G11もこれは必需品ですね。
ちなみに、私個人は、もしバリアングルがなかったら、G11を買うことはなかったと思います。
書込番号:10712792
2点
補足です。
★高感度撮影に関するキヤノンとパナソニックの違い
DPに掲載された画像サンプルの細部を比較すると、LX3は感度が高くなるに従いノイズがかなり増大しますが、細部の解像度は比較的保たれています。これに対しG11では、ノイズの増加は穏やかですが、そのかわりに細部の解像力が徐々に失われていく傾向が強いのが、はっきり見て取れます。どちらが良いのかは即断出来ませんけど。
書込番号:10712836
0点
スレ主さんと同じで、手振れ補正についての記述に注目します。私はこの機種、持っていません。が、私が思っていたのは、一般的に、「常時補正」は特に望遠側でのフレーミング時に液晶画面上の揺れを押さえて、撮影しやすくするためのもので、補正効果は「撮影時のみ」に劣る、というものでした。少なくとも、G11に関しては、私が「常識」と思っていたことが覆るわけです。Canonの他機種や、ほかのメーカーでもそうなのか。興味深いです。
LX3とG11の高感度時の差異についても興味深いです。LX3を持っておりますが、室内人物がメインなので、G11の高感度画質に注目していますので。
書込番号:10712911
0点
dpreviewとアサヒカメラ.netの両者のレビューがこの時期にほぼ同じタイミングで出てきて興味深く読みました。
まず、金属外装かエンジニアリングプラかの話ですが、上手にまとまってればどちらでも良い話ですね。
ただ、グリップをしっかり握るとG11の方は背面の親指に力を入れると、どうしてもたわみを感じます。
展開部などは仕方なかったにせよ、基部となる背面プレートは金属の方が良かったかもなと思う唯一の点です。
僕自身はバリアングルを使う気もなく、背面のスッキリした銀塩カメラで育った世代なので
バリアングル自体は無くても良いと思っていますが、用途によってはあると便利なのは確かですね。
G11とS90においてストイックな趣味性と多目的に対応する利便性という性格の棲み分けがあれば、と思っています。
ここらへんはキヤノンのマーケティングの迷いがそのまま出たのでしょう。
#バリアングルを駆使する高画質モデルなら光学ファインダーの存在や金属外装を無駄に使う意味も無いですね。
画質に関してはdpreviewの見方がある程度正しいです。
ただ、大変平たい用途での撮って出しで比べるならG10よりG11の方がアドバンテージがあります。
困ったことに、G11のアドバンスを生かすRAW現像ソフトを駆使するのならば、G10の方に利がありますが。
また触れられていませんが、内蔵(外部)フラッシュのコントロール関係もG11の方が改良されていますので
ごく一般的な用途においてはG11の方が使い勝手がよいのが実際でしょう。
手振れ補正機能に関しては、それが微少な揺れであるならば
常に稼働状態である「常時ON」の方が効果があるというのも納得できる結果です。
「撮影時ON」のメリットは補正幅を最大限に使えることでもあるので
ここらへんは焦点距離による手振れ量の変化を含め調べないと解らない部分なので
dpreviewの実験方法でどうこういえる部分ではないと思っています。
LX3との比較というのは、現在このジャンルで比較できる最新機種がないということからくるのでしょう。
G11のNR処理はG10より深いとされたLX3よりも深いですから、当然の結果だと思います。
ただ「L判で出力するなら関係ない」理論でいえば、この金額のデジカメを買う必然自体がないですから
そろそろこの手の言い草というかフォローはやめた方が良いのではないかと思います。
この理屈が本当なら、メーカーも2L判までなら超高画質600万画素コンデジを作るべきだという話になりますね。
で、結局その「写真」のチカラが判るのは6切以上のプリントなわけですから
まがいなりにも高級機・最上位機種と呼ばれるシリーズでこの理論を言いだされると「?」と。
書込番号:10713834
4点
レンズの明るさが違うのに同じISOで比較してはダメですね。
書込番号:10714840
0点
唯一残ったハイエンド機の牙城ですから、Gシリーズには頑張って続いて欲しいです!
書込番号:10715522
4点
「Conclusion」では「Highly Recommended」でG10以上の評価のようですね?
センサーサイズが約6倍違う4/3と比較するのは、少し無理があると思います。
書込番号:10717574
2点
レポート興味深く拝見しました。お疲れ様です。
私自身のG11に対する感想・評価が間違っていなかったことが証明されたようでうれしく思います。
> 評者は、G11の最大の美点としてその「万能性」を挙げ、外寸・操作性・画質がここまで高度に調和する機種は他に存在しないとしています。
まさに、これこそがG11/G10最大の魅力ですね。デジ一がどうしても達成できない領域を見事にカバーしていると思います。
書込番号:10718272
0点
>まがいなりにも高級機・最上位機種と呼ばれるシリーズでこの理論を言いだされると「?」と。
「まがりなりにも」ですね。失礼をば。
全くその通り。DPの記事を読んで少なからぬ衝撃をうけて、「いいじゃん、撮影画像のこんな細かいところまで突っ込まなくても!」という気分でああいうことを書いてしまいましたが、ユーザー全てがこのような意識では製品も結局進化しませんよね。これがG11の限界。その事実は1ユーザーとして厳粛に受け止めることにしましょう。
>「Conclusion」では「Highly Recommended」でG10以上の評価のようですね?
>センサーサイズが約6倍違う4/3と比較するのは、少し無理があると思います。
G10は「Recommended」。G11は「High Recommended (Just)」。おそらくこのJustというのは「なんとか、ぎりぎり」という意味だと思うので、G10とG11の評価の差は僅少なのでは、と思います。両者の全感度にわたる画質評価は甲乙つけ難く、結局バリアングルモニタの存在がG11の綜合評価を少し引き上げた、ということではないでしょうか。Conclusionを読んでいると、この評者はかなりバリアングルを気に入ってるな、と感じました。
DPがマイクロフォーサーズとあえて比較したのは、その同じようなボディーサイズに注目しての事だと思います。ハイエンドコンデジと一眼の間にあるマイクロフォーサーズにG11はどれだけ肉薄しているのか、マイクロフォーサーズは本当に存在意義があるのか、あらためて確認する意味も込めて、このようなレビューを行なったのでしょう。
G11とGF1の最低感度撮影画像の比較において評者は「両者の画質に相違点を見つけ出すの困難だ。一部の細部解像力で差が出ている部分もあるが、GF1には最良のマクロレンズを装着してテストを行なったので、G11がこれに負けても、それは驚くに値しない」としてG11の内蔵レンズの優秀さをほのめかしています。
書込番号:10718655
0点
G10ユーザー(私も)から見ればG10が優れてると言われれば、それはそれで嬉しいのが当たり前。G3→G5、G7→G9、G10→G11といずれも前に掲げたモデルを購入した身にとってはG11もG10のマイナーチェンジモデルでしかないんですけどね。
書込番号:10720544
0点
>このような文面だけを見ると、「なんだG11ってG10よりも画質が悪いんだ」「パナのコンデジに負けてるじゃん」と思われるかもしれませんが、
スレ主さんの抜き出されたところだけ読むとそう思うかもしれないけど、
このレビュー全体としては、ちっとも辛口ではなく、G11を極めて高く評価した、
好意的なレビューという印象を受けました。
例えば、高感度ノイズに関しては
Visually, as well numerically, the G11's noise levels appear to be closer to those of the GF1 than those of the other two cameras with similarly sized sensors (the LX3 and G10). This is a really impressive result for a compact camera ...
等とありますね。(NRがやや強すぎてしかも調節できない点が欠点として指摘されてますが。)
画質に関してImage Quality 8.5、 Optics 9.0というのは、LX3と並んで
このクラスのコンデジとしては歴代最高得点ではないでしょうか。
書込番号:10724120
1点
確かにノイズリダクションだけに注目するとGF1に肉薄してはいますが、G11の場合は細部の解像度を犠牲にした上で実現していると言う点を留意する必要があると思います。G11で400とか800とかで撮った画像は、一見滑らかに見えますが、妙に「のっぺり」としているのは何故なのかな?と思っていたのですが、DPの記事でこういうことだったのか、と納得した次第です。LX3の解像力をよしとするか、G11のノイズレスでスムーズなイメージをよしとするかは、まさに甲乙つけ難い問題です。
書込番号:10724656
0点
え〜、大変遅レスですみません。
僕自身はG11ユーザーではありませんが、ノイズの件についてちょっと気になったので。
DPRの記事は客観的で参考になるので、僕も好きなんですが、
今回のノイズの件に特定して言うと
「デジタル一眼を比較してみるブログ」
というブログの方のほうがより参考になりますね。
*URLを貼ろうかと思いましたが、失礼な気もしたので。
ググッてもらえれば一番上に出てきますので。
上記のブログでは、様々なカメラのノイズを検証していますが、
(勿論、他の項目も検証していますが)
結論的には、ノイズ性能はセンサーサイズに依存する、ということです。
したがって、
どれほど性能が高く、新製品であろうとも、
1/1.7インチのセンサーと4/3インチのセンサーと較べること自体意味がありません。
大雑把に言うと、
フルサイズ>APS-C>4/3>コンデジ
それぞれの間には1〜2段ぶん程度のノイズ性能の差がある、ということです。
(一般論です、あくまでも)
たまたま形が似ているからと言って、本来性能に違いがあるに決まっている
G11とGF1を比較してどうのこうの言うこと自体何の意味があるのでしょう?と思います。
ちなみに、
上記ブログでは、単にJPG撮って出しに加えて、
RAWデータを同一の現像ソフトを使って同一条件で現像して比較されています。
僕は、かなり信頼性の高いデータだと思っています。
で、
一番重要なことは(前フリが長くてすみませんでした)
確かにGF1は同一ISO値でのノイズ性能はG11(同じセンサーを使うS90、GRDV)よりも良いのですが、
そのノイズ性能を活かすべき、肝心の暗所撮影の便利さでは
S90>GF1=G11
となってしまうようです。
これはμ4/3のズームレンズにはまだ明るいF値のものがないためです。
つまり、
ノイズで一段程度有利でもレンズの明るさで負けてしまうので、総合力では同じ程度になってしまう、ということですね。
僕的には、
ズーム域の便利さやサイズ、重量のコンパクトさから言って、
今のままのμ4/3にはたいして魅力を感じませんけどね。
コンデジ以上一眼未満て感じで、中途半端でしょう。
しかも、ナイトスナップの使いやすさはG11と同等、S90の敵ではない、
と言うのではね。
最後に、
スレ主様のレスにケチをつけるつもりではありません。
参考になるお話が多かったです。
書込番号:10725472
1点
>1/1.7インチのセンサーと4/3インチのセンサーと較べること自体意味がありません。
私自身のことを話しますと、1/1.7インチ以上のコンデジを買ったのは、G11が最初です。それまでの1/2.3インチのものとくらべて夜景がかなり美しく撮れていたものですから、「これは一眼に迫っているのでは?」と幻想を抱いておりました。しかしDPRの記事をみて、目が覚めました。所詮コンデジはコンデジ。それ以上の大きさのセンサーをもつカメラの敵ではないと言うことを思い知らされました。よくカメラのことをご存知の方なら、そんなことは常識でしょうけど、マイクロフォーサーズがどのようなカメラなのかきちんと理解できず、私のような幻想を抱いている人たちというのは少なからずいると思うのです。見た目はなんとなく似ているG11とマイクロフォーサーズ。しかし中身はまったく別物。あのDPRの比較記事ぐらいのことをしてくれないと、これはきちんと理解できないと思うんですよ。
ただ、これはあくまでもカメラの基本性能の話であって、撮影環境や撮影者の技量によっては、一眼やマイクロフォーサーズを凌ぐショットをものに出来る可能性が、G11によっていくぶん高まったのでは?とも思います。その意味でとても良い買い物をしたと思っています。
書込番号:10725771
1点
Mフォーサーズ機種とコンデジ高級機種との比較というのはある意味で鉄板ネタなのでしょうが
画質だけ考えたときのMフォーサーズの有利性と、沈胴を含めた高級コンデジの有用性の2点に絞られると思います。
Mフォーサーズの小型機種にパンケーキが標準で付くのも、この問題点を強く意識しているからでしょう。
DPreviewの記事での比較が意味がある物なのかは疑問ですが
比較もせずにどうこう書いてもしょうがないというのも事実で
これはアサヒカメラ.netの記事など見ても判ることで、必要悪なのかなと思います。
#だってそんな細かいところまで調べてデータ掲示するなんて普通の人はやりませんよね?だから価値があります。
これは前レスのL判の話も含めて「撮影環境や撮影者の技量」を持ち出してしまうと
その他に「写真の善し悪し」などを含めてしまうと、どうとでもなってしまう話で
実際問題として、そのような話を持ち出さなくてもG11って良くできている機種だと思います。
直接のライバルという意味では同じ撮影素子を採用しているGRDIIIになると思いますが
価格も違いますし、以前にも増して汎用性が高められていますからね。
あとDPreviewを含めて誤解があるのですが、金属外装のGシリーズの部品というのは厳密な金属外装ではないです。
エンプラに金属の薄いガワをはめるというか貼るというか、そういう二重構造になっています。
ですから、重さの違いは存在しても、イメージするほどの違いではありません。
逆に言うと、指(や手)で直接触れる部分というのは、その程度でも剛性感や質感の違いを感じ取ってしまいます。
#これは見た目的な「質感」という意味ではなく「触感」ですね。
じゃぁなぜG11は背面はエンプラかというと、バリアングルを展開させると大きな突起物になり
その部品自体に充分なたわみ剛性(衝撃吸収・可塑性)が求められるからです。
汎用性の高いボディ外装にエンプラが多用されるのはコスト以上にこの特性に優れているからです。
#そうでないなら設計対処としてガチガチに固めていく方向しかありません。
なのでバリアングル搭載による重量増加を嫌ってエンプラを採用したのではなくて
バリアングル搭載の必然としてエンプラを採用しています。
つまり背面のエンプラ採用=コストダウン・軽量化というのは間違った認識です。
ただ背面パネルの右側は手が触れてしまう箇所なので、ここだけでも何かの処理をすべきだったかなと思っている
というのが、最初のレスの
>展開部などは仕方なかったにせよ、基部となる背面プレートは金属の方が良かったかもなと思う唯一の点です。
という「唯一の」部分です。
最初から明記しているように「展開部は仕方ない」のです。
#そりゃぁ無理矢理やろうとすればできるでしょうが。
というかこういう話はスレ主さんも途中で言っている「G11の本来的な価値」が判っていれば
あとは物を作る当然というか必然として、技術的・構造的に単純な話だと思うのです。
何が都合が悪いのかは知りませんが、本題って変わってるんですかね?
少なくとも僕は握力がどうとか関係ない話は持ち出していないつもりです。
書込番号:10726408
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
皆様はじめまして。
ここ数ヶ月コンデジの購入を検討しG11を購入することで気持ちが固まりかけていましたが
最近A650isの展示品が28千円で販売されているのを発見し心が揺れています。
皆様のご意見をうかがわせていただけましたら。
1.現在所有しているコンデジ
・キャノン CANON A610 ワイコン・テレコン使用
・リコー R10・・・出張用に昨年12月31日に購入
2.撮影対象
・ノラ猫
・風景:街並、山、夜景(三脚使用します)
2Lで現像して楽しんでいます。
3.新規購入検討に至る経緯
・R10・・・気軽に使えて非常に面白いのですが曇りでテレ端時の画像は使えない。
ノラ猫撮影では致命的です。
・A610・・・オールマイティでテレコン・ワイコン使用しても画像劣化は気にならないレベルです。
臆病な猫君を撮影する場合、テレコンつけてもちょっとズーム不足。
広角についてはワイコン着用のため少し手間取る。
旧い機種で手振れ補正がない為暗所での手持ち撮影は少し厳しい。
→ かゆいところを全てカバーできる機種を探しています。
4.検討機種
・k-m・・・いっそ一眼と思いましたがやはりがさが大きく気軽さに難点。
・パナ FZ38・・・テレ端の画像が少しゆすい感がありなんとなく購入意欲をそそらない。
・ソニー HX-1・・・PHOTOHITOサンプル画像にネコ写が有り良い感じでしたが風景写真でのノイズ
が気になりました。→ HX-2に期待がもてるのであれば発売待ちか?
で、今回は望遠側をあきらめて暗所に強くテレコンがつけられる(倍率に不足ありますが)
G11にと思いましたが、A650isでテレコン・ワイコンを使用するとワイド・テレともほぼ私が希望して
いるレンジと画質が得られるのではと。(かなり重くなりますが)
5.A650is購入で気になっている点は
・やはり2年近く前の製品なので画質等でG11に見劣りするのか。(メーカーサンプル消滅!!)
・掲示板を見るとリコール(展示品は対象ではありませんでした)・個体差等の記載もあり
いまこの時点でA650を購入することにも躊躇いを感じています。
(テレコン・ワイコン購入は別途購入のため結構な出費となりますし)
長文になりまして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
私もPowerShot Pro1及びA650isが買いたい病には掛かった事あります。
PowerShot Pro1にしても時たまフジヤカメラにAランク品が12,800円で出てくると買おうか迷い数夜掛けて多数のサンプル画像
見て出た結論はあの画質に対する大きを考えてみるとトレードオフできないという結論になりました。
画質がいいか悪いかを考えれば確かにいいのは間違いなく、多数のきれいな投稿画像も垣間見えますが、それらを撮影した同じ
人が同じ条件で最近のコンデジで撮影したら同じかそれ以上の素晴らしい写真が撮れるはずです。
百歩譲ってそれら重く大きいデジカメがコンパクトなものよりいい写真が撮れたとしてもその差は僅かだと思われます。
しかしこの手のマニアの人達は90点の写真を91点にでも上がれば大きさや重さ、バッテリーの持ち、フォーカスの遅さ
不確かさ、などより自分さえ満足すればそれで良しとしますからそのような考えも駄目だとは言い切れません。
※私もデジカメは旧型は手を出しませんが、スクーターなどはPowerShot Pro1、A650isユーザー同様 長所の為に欠点には
目を瞑っています。
>・k-m・・・いっそ一眼と思いましたがやはりがさが大きく気軽さに難点〜
と思われているんでしたら展示品に28,000円も出されてG11など現行機より1万数千円安い理由だけでA650isにするのは
どうかなと感じますね。
まあ反論も多いかと思いますが写真トーシローの意見として聞き流してください。
書込番号:10711320
0点
こんにちは。
A610、A650、PRO1を所有している物好きです。
G11の口コミでA650の画像になりますがご容赦ください。
まずは・・・手持ちの夜景とズームから・・・
書込番号:10713103
0点
続いて・・・・感度別の比較
ISOオートの上限であるISO200
12Mで設定できる最高感度のISO1600
2Mに制限されますがシーンモードのISO3200です。
ISO200と1600は4000×3000のオリジナルから
価格コムの表示サイズにあわせて1024×768にトリミング
ISO3200は1600×1200から同じく1024×768のトリミングです。
まあ・・・高感度は決して得意とはいえないと思います。
ただISOオートの上限200でも強力なISのおかげで
手持ちでそこそこ夜景も撮れるのでいいのかなと。
つづきます
書込番号:10713138
0点
続いて高画素を利用したトリミング耐性について・・・
小さく写った花火も4M程度にトリミングしてそこそこ見えるようになりました。
4M程度なら2Lくらいまでなら十分印刷に耐えられる解像度です。
光学ズーム・・・・デジタルテレコンやスマートズームに役立ちます。
スレ主さんのA610と同じ500万画素に設定すれば光学9.3倍(オーバー300ミリ)
で撮影できます。
A610の同じ画素数で300ミリオーバーの撮影がテレコンなしで行えます。
離れた場所からニャンコを撮影するのに便利ではないでしょうか・・・
最後・・おまけです。
書込番号:10713180
0点
PRO1とA610の画像です。
買い替えができず買い増しで増えてしまいました。
どれも一長一短あります。
スレ主さんがどんな機種を選ぶかわかりませんがG11でもA650でも後悔はしないと思います。
私は単三電池が使えてバリアングルという理由でG9ではなくA650を選びました。
お騒がせ失礼しました。
書込番号:10713201
0点
こんにちは。G11もA650ISも持ってませんが・・・
すえるじおおりばさん、A610の写真、ありがとうございます。Webのどっかで読んだ「A610はA620より白トビしにくい」みたいなこと、[10713201]の4枚目の猫を見て、なるほどと思いました。
脱線レスから戻って、「A650ISの展示品が28,000円」の件、小生だったら見送るかな。一応「展示品ならもっと・・・」って交渉してみるでしょうけど。安ければ、10,000円なら買うな、きっと。
「ISO400以上の高感度を必要としない、そんなシーンは最低感度で三脚」とか「コンバージョンレンズアダプターが入手可能でクローズアップレンズを使って望遠側マクロで虫撮り・花撮りする」って強い意思(意地?)があれば、現在でもいいカメラだと思います。(G9の所に素晴らしいマクロ写真があった気がします)
展示品のソレ、不良品だったら返品・返金できるとかの条件は必要かも。メーカーの1年保証は付いてくるとは思うけど、保証修理で納得できるかも。
G11との比較は、どちらも使ったことがないのでわかりません。
書込番号:10713352
0点
皆様ご意見有難うございます。
すえるじおおりば様、サンプル画像大変参考になりました。
A650isのスマートズームの画像はよい感じですね。
画質は個人の好みの問題でしょうが、A610>pro-1>A650 という感想です。
私の欲しいコンデジはつきつめれば
・A610同等の画質
・26〜300mm
・ISO400まででそこそこの画像がえられれば。(夜景は三脚使用派ですが)
・コンデジとしての大きさはあまり気にしない
(地面すれすれからの撮影も多くレイブビューがあっても一眼では取り回しが悪いので)
なんだろうと思います。
手持ちのA610を酷使した為か最近調子が悪い感もあり上記を満たす機種が見つからない
中、G11にテレコンを装着しデジタルズーム1.5倍でそこそこの画像が得られるようならG11を
選択することになるかと思います。
お世話になりまして有難うございました。
書込番号:10714121
0点
みなさんあけましておめでとうございます。
わたしが昔持っていたPowerShot Pro1の懐かしい名前が出ていたので目に止まりました。
買った当時としては我ながら最高の画質だと感じ、もうこの先これが壊れるまで買い換える事ないんじゃないかな…
なんて思っていたものです。
3000ISに買い換えた時にも小さく持ち運びには便利になった物の、画質的にはこれで良かったのかな?… なんて最初考えていたものですが、当時としては充分過ぎる画質を要していた Pro1も最近のリコーGRDVなんかの画像を見てみるとやはり時代の隔たりを感じました。
レンズだけで言ったらPro1も決して負けてはいないはずなんですが、そこは日進月歩のデジタル技術満載された現在のものは画像処理エンジンが相当優秀になってるんでしょうね。
CCDもレンズの優秀さだけではカバーしきれないものがあるのかも知れません。
しかし個人的には今のGシーリズで培ったテクノロジーを満載して再度現代版として蘇ってもらいたいものです。
やはり今持っているS90では物足りません。
書込番号:10716115
0点
A650isも Pro1もサイバーショット DSC-R1のように他のデジカメとは撮像素子の大きさなどで
一線を画するモノだったらまだあの大きさ、古さも許せるんですけどね ・ ・ ・ ・ http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=172/
書込番号:10719402
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































