PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2009年12月4日 02:37 | |
| 0 | 4 | 2009年12月3日 01:43 | |
| 29 | 7 | 2010年1月28日 03:17 | |
| 18 | 13 | 2009年12月9日 00:20 | |
| 54 | 34 | 2009年11月28日 23:25 | |
| 6 | 8 | 2009年12月1日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
いつもお世話になっています<この板
先だって表題の通りS90を持った友人とG11を持った自分と旅行に行った際に感じたことを書きます。
ちなみにどちらも写真は全くの素人です。
二人で旅しながら一番思えたことはS90の方が胸ポケットにでも入る手軽さがちょっとしたシーンでも素早くカメラを出して撮れるなぁと感じました。
反面G11の場合首からぶら下げていても液晶面をむき出しにしておきたくないので閉じているとその開閉が両手を使うのでちょっと面倒だなぁと思えてしまいます。
もちろんファインダーを覗いて撮れば良いことでしょうが、、、
ISO感度を変更しながら撮る場合はG11の方がダイアルで回して変えることが出来るのでG11の方が良いかなぁと
バリアングルもG11にしか無いのでその様なシーンではG11が便利です。
フラッシュが飛び出るS90は持ち方によってはフラッシュを押さえてしまいます。
特に人に頼んで撮ってもらったときにフラッシュ部に指を持って行ってる場合が有りました。
それからシャッター位置はG11の方がかなり自然な位置に思えました。
まぁ全ては慣れの問題なのですがG11とS90での写り具合にさほど違いが分からない場合は携帯性を考えるとかなりS90の方が有利かと、、、
しかしリモートのシャッターや外付けフラッシュ、コンバーターなどの拡張性はも逃せないところだとも思います。
自分はS90と比べてもG11で満足しています。
どこがと云えばつまらないことですが大きさに満足しています。
構えやすいんです。この大きさが、、、
とりとめのないことですが以上です。
撮った写真はG11で撮りました。
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは
10日ほど前にG11を購入してさっそく使用しております。
設定方法がわからないので、わかれば教えて頂きたいですのですが
後ろの画面の左上に
電池残量、写真のクオリティ(L,M1,M2など)、残り撮影可能数
がスイッチをONすると表示されます。
しかし、残り撮影可能数がすぐに消えてしまうのです。
撮影を続けても、残り撮影可能数が表示されません。
もう一度、右下のMENUボタンを押して撮影画面に戻ると
一瞬だけ残り撮影可能数が表示されるのですが、これもすぐに
消えてしまいます。
説明書を読んでも、この残り撮影数を表示させる方法など
書いていません。
どのように設定したら良いのか、わかる方がいらっしゃいましたら
教えて頂けますでしょうか。
0点
同じ質問が以前ありましたが、どうやら仕様のようです。
ズームバーを表示するためにに消えるんじゃないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/SortID=10365664/
書込番号:10566186
![]()
0点
ありがとうございます。
以前の投稿を確認しませんでした。
これはG11の仕様ですか。
残り撮影数をわざわざMENUボタンを二回押して確認しなくては
ならないのは、ちょっと面倒ですね。
半押しのときに、電池の残量とクオリティ(L,M1など)だけ表示されますが、
むしろ、残り撮影残数が表示された方が良いですね。
書込番号:10567078
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
「撮影可能枚数表示」、ダウンロードしたカメラユーザーガイドを探ってみました。
62ページ、クイック撮影モードだと常時表示されるようです。まぁ、コレで納得できる人は少ないでしょうね。
欲しているのは44ページ、撮影時の画面の表示内容での(11)でしょうから・・・
18ページ、撮影モード(25ページ)にすると確認できます。電源ON、撮影モードへの以降や変更、設定画面(メニュー)などからの復帰が該当しますか。
[DISP]ボタンでの表示の切替、その切替で表示される項目、152ページ「情報の表示内容を設定する」で3つの表示先すべてに「撮影情報」のチェック印をつけたらどうなのでしょう。(表示先のアイコンがナニを示しているのか理解しかねてますが、3番目が表示OFFなら設定できるのかは不明ですが)
・・・とわざわざ書かなくても初期設定のままでは[DISP]ボタンで表示できそうですが。
もし、デジカメに疎い人にG11を使わせるみたいな時は、難しいことはやめて「電源OFF/ONで数秒間表示されますよ」とだけアドバイスした方がイイかも。
余談
古いA620では、「撮影可能枚数表示」の常時表示は[DISP]ボタンで可能です。非表示の時も[FUNC SET]ボタンの2度押しで6秒間表示される事が、今ごろわかりました。あらためて確かめるきっかけ、ありがとうございました。
また、A620のソレには、ストロボ設定の変更時にも6秒間撮影情報表示と明記してありますがG11では明記してないようですね。他にもG11には明記してない裏技があるかもしれませんね。
書込番号:10569061
![]()
0点
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
>152ページ「情報の表示内容を設定する」で3つの表示先すべてに「撮影情報」のチェック印を>つけたらどうなのでしょう。
これもやってみましたが、
撮影した後にグラフみたいのが出るだけで
撮影可能枚数は表示されないです。
最初に電源をいれたときには残り撮影可能枚数が表示されるのですが
なぜ、すぐにこれが消えてしまって、
1枚撮影して、2枚目になるときにも残り撮影可能枚数が表示されないです。
私は撮影しているときに、あと何枚撮れるのかって
気になるのですが、メーカーが付けていないということは
あまり気にする人はいないのかもしれません。
書込番号:10570096
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
いつも皆さんに聞いてばかりなので今回はご参考までにレポートを。
以前所有していたG9にピッタリサイズの
ELECOM ネックポーチタイプデジタルカメラケース。
アマゾンで安かった(950円程)のとクッションが入っていて良さそうだったので試しに購入したところ、
G9にジャストフィットでした。開け閉めもカチッと止めるだけなので機動性も抜群。
背面にベルトループもあり、片手で持って歩けるので結構重宝していました。
でもG10には少しキツく何度も出し入れしたらスレそうでしたので使っていませんでした。
G11も試しに入れてみましたらG10以上にキツくて
そーっと出したり入れたりしてもスレてしまいそうです。で、やっぱり使っていません。
3点
PowerShot G11の携帯ケースについて (その2です。)
次にロープロ APEX 60 AW。
包容力ある安心の定番のようなケースです。
予備SDカードやバッテリーを収納してもなお余裕があり、G11を余裕で収納出来ます。
かつコンパクトで、裏面にはマジックテープ式のベルトループ、また特許オールウェザーカバーが付いていて
突然の悪天候でも全体をすっぽり包むカバーでケース自体を水等から守ることが出来、安心です。
開閉・取り出しもファスナーでススッと出来ます。
書込番号:10553314
8点
PowerShot G11の携帯ケースについて (その3です。)
次にKATA のデジタルフラップポーチ DF-410-V。
これは実にジャストフィットで携帯性も良く。
ポーチ内部には起毛素材が付いてあり、G11本体を傷つけることはありません。
裏面にはマジックテープ式のベルトループが付いています。
ただ、ジャストフィットなだけにG11本体以外は収納スペースはありません。
でも片手に持って行ける携帯性の良さとコンパクトさはロープロ APEX 60 AWと比較すれば
こちらに軍配が上がりそう。
書込番号:10553330
9点
PowerShot G11の携帯ケースについて (その4です。)
ちなみにクランプラー ザ・バンドル(M)も購入経験あります。
これは色が豊富で迷いますが、黒色を購入しました。
ポーチ自体は結構硬く、他のポーチ類に比べてショルダーストラップが太くて丈夫。
ポーチ内部には起毛素材が付いてあり、万一の衝撃にも安心です。
結構気に入っていましたがG10を手放す際に一緒に譲りました。
機会あればもう一度購入したい製品の1つです。
下手な説明ですが、ご参考になりましたでしょうか。
書込番号:10553345
7点
いろいろありますね。
S90 なら純正で決まりなんですが、G11 の純正はちょっと抵抗があります。(笑)
書込番号:10559658
0点
レポートお疲れさまです。
でもどうしてカメラケースって純正以外ではださいのしかないのでしょうか
スタイリッシュにしたほうが売れると思うんですが。。。
もちろん耐久性やケースとしての機能は重要だと思いますが
G11を収納するケースの代用になるもので外見もいいものってないんですかね?
書込番号:10560485
2点
散歩カメラのところでも紹介しましたが、
ネックストラップがブラブラするので、ハンドストラップにして使っています。
ストラップがかさばらないのですっぽり入ります。PiXGEARで安価でした。
書込番号:10562657
0点
中国canonがG11専用のストラップつきケースを独自に作っているみたいです。ヤフオクで茶色のやつを5000円で買いました。けっこうしっかりとしたつくりになってますし、G11にぴったりフィットするのでいい感じです。個人的には国産のケースよりもこっちの方が好きです。
書込番号:10850553
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
非常に悩んでいます。撮影は主に風景や夜景ですが、室内外で人物も撮ります。
ほぼ広角側でしか撮らないので、その点ではどちらも同性能(28mm)ですが、
気になるのはレンズの明るさです。
G11はF2.8、S90はF2ですが、このF0.8の差は どのくらい大きなものでしょうか?
個人的には G11は外付けストロボに対応しているので、多少F値で負けていても
最終的にはストロボがカバーしてくれると思ってはいますが。
あと、F値を開放側で撮れば、どちらの機種もいい感じに背景はぼけるのでしょうか。
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
0点
S90 の 28mm って、他社?の 35mm と同じくらいというレポートも
ありました。レンズの歪曲収差補正のため、周辺部がカットされるため
です。28mm にこだわるなら S90/G11 の 28mm の比較もできれば考慮した
ほうがいいかもしれません。
また、F2 と F2.8 の差ですが、F2 が明るいことには変わりないですが、
実用的なレベルでの差は見出しにくいと思います。
書込番号:10549341
0点
F2.8 シャッタースピード1/15という環境の時、F2.0なら倍のシャッタースピード1/30になります。(一段明るくなる=一段速いシャッタースピード)
√2
F値 F1.0 F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.6 F8.0
シャッタースピード 速い←ーーーーーーーーーーーーーーーーー→遅い
書込番号:10549403
3点
@
A カメラーーーー被写体ーーー背景(壁?など)
B カメラーーーー被写体ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー背景
同じ焦点距離、F値ならBの方がボケます。
A
同じ焦点距離ならF値が小さいほどボケます。
B
同じF値なら望遠ほどボケます。
28mmならS90、望遠側なら140mmありしかもF4.8のG11
悩みますねぇ・・・
風景や夜景 外部ストロボでも光は届かないと思いますが・・・・
「ガイドナンバー」で検索してみてください
書込番号:10549536
3点
SKFJさん こんにちは
以下ご質問の趣旨にあわせてコメントしてみました。稚拙で申し訳ない。
はじめに G11とS90のどちらかで迷われているようですね!!
SKFJさんの決め手になるか分かりませんが、
1.いつも持ち歩くのであればS90(軽い、そこそこ小さい)で如何でしょうか?
2.機会があるのなら店頭デモ機を是非いじってください
S90ではストロボが自動ポップアップ、自動格納やコントローラーホイールの操作感が軽い ためにいつの間にか触ってしまって意図しない設定になるなどありますからね...
3.いつも一緒に連れて行ける気になれる機種を選択すればよろしいかと思います。
>G11はF2.8、S90はF2ですが、このF0.8の差は どのくらい大きなものでしょうか?
F2から一段絞ったものがF2.8です。
同一条件でS90とG11で撮影された場合、S90ではこの一段の差がシャッタースピードを一段あげられる(高速にできる)もしくはISO感度を一段下げることを可能にします。
SKFJさんの撮影は広角端の28mmにて主に風景や夜景、室内外で人物も撮られるということは散歩や旅行のスナップ撮影がメインの利用方法をされているとお見受けします。
風景、室外撮影で光量が十分にある場合は解放絞り値は気にならないはずです。
が、夜景や室内人物撮影には効果があります。S90では手持ち撮影ぎりぎりの光量なら解放一段分の恩恵にあずかれます。
G11でSS1/15秒であればS90ではSS1/30秒になるわけです。室内人物撮影の場合はISO感度をあまりあげたくないですから例えばG11でISO800の光量下では、S90でISO400が可能です。
>あと、F値を開放側で撮れば、どちらの機種もいい感じに背景はぼけるのでしょうか。
コンデジの焦点距離(35mm換算値ではありません)はG11の場合、6.1(W)-30.5(T)mmですから主被写体にかなりよらないと「ぼけ」は期待できませんし一眼レフのぼけにはかなわないことは認識してくださいね。
ストロボですがスローシンクロのストロボ撮影(例えば夜景+人物のスローシンクロ)を内蔵ストロボで行うことは両機種ともに同程度でしょう。以外のストロボ撮影では外付けができるG11では逆光での人物撮影にてハイスピードシンクロ(絞りを開放にしてもぼけが期待できないからな)ができたり、室内でのバウンス撮影ができたりホットシューを持たないS90ではできない撮影ができることは確かです。
以上です。因みに私は鞄に入れっぱなしはF31fdです。G11は車で出かける時は必ず持って行きます(趣味の登山にも)。デジ一は気合いの乗ったときに連れて行きます。
書込番号:10549654
3点
S90にバリアングルが付いていればすぐ買うんだけどなあ。
G11はやっぱりちょっとでかい。
でもバリアングルを使ってみたいからG11買うかも。そろそろ\40000切りそうだし。
書込番号:10550701
1点
F2とF2.8で明るさ(シャッター速度)が一段分(2倍)違いますが、風景・夜景では
絞り開放で写すことは殆んどないので、F値の差は無視できると思います。
書込番号:10550794
3点
皆さん、親切にアドバイスをいただき有難うございました。
●mt papaさん
レンズの歪曲収差補正は知りませんでした。店頭の試し撮りで比較したいと思います。
●にこにこkameraさん
丁寧な説明書きを有難うございます。f値が小さいほうが、明るさだけではなく
ぼけにも影響するので、S90か。。と思い始めました。
●Initial Dさん
f0.8の差で、シャッタースピードやISO感度が1段階上がるとは知りませんでした。
これは非常に大きな決め手になるので、更にS90が濃厚になってきました。
頻繁に持ち歩く事も多いと思うので、コンパクトなS90がやはりいいかと。
●目の体操さん
バリアアングル、やっぱり気になりますよね〜!
●じじかめさん
風景であれば、確かにf値は無視できるでしょうね。
何に比重を置くかが重要となりそうです。
みなさんのおかげで、S90に傾きつつありますが、これから店頭に行って
現物を見て触って決めたいと思います。改めて有難うございました!
書込番号:10550967
0点
私もG11かS90で迷っています。
オーロラを撮りたいので、バッテリーの持ちが結構重要なのでG11に傾きつつあります
オーロラを撮影する場合、シャッタースピードはどちらも15秒まで設定出来るので
問題ないとおもいますが、F2.0はやはり有効ですか?
2機の間にマニュアル設定の仕様が違う点はないですよね?
マニュアル操作は圧倒的にG11がしやすそうですが
書込番号:10552186
0点
私はG9→G10と来てS90へ買い換えました。
理由は大きさです。
一眼のサブや小旅行で使っていましたが画質的にはOKなのですが、
ボケットにちょっと入れておくには大きくて重かったです。
バッテリーに関しては抜群の持ちで、恐らくG11の圧勝でしょう。
「絵」に関しては似たようなものかと思います。
書込番号:10552546
1点
>S90 の 28mm って、他社?の 35mm と同じくらいというレポートも
ありました。レンズの歪曲収差補正のため、周辺部がカットされるため
です。
GRD3と比べるとわずかに狭いようですが、35mmというのは何かの冗談でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/174/html/07.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/322/213/html/005.jpg.html
(また、28mmを歪曲補正したら35mm相当になっちゃったと、いうこともありえません。)
>風景・夜景では絞り開放で写すことは殆んどないので、F値の差は無視できると思います。
いいえ、みなさん開放でもよく撮ると思いますよ。
S90のF2はフルサイズ一眼レフのF8以上の深度でしょうから、パンフォーカスショットも普通にとれます。
さらに、手持ち夜景では、開放で撮ることが多くなると思いますので、1段の差は小さくありません。
なので、夜景にはS90が有利と思います。
背景をぼかした人物撮影などは、コンデジでは難しいですが、どちらかというと、G11の望遠端が比較的向いてると思います。
総合的に、スレ主さんの用途ではS90が良いように感じました。
書込番号:10557073
2点
>GRD3と比べるとわずかに狭いようですが、35mmというのは何かの冗談でしょう。
一応、元ネタのスレです。記事は「 [10536765] 広角端は28mmないの?」
です。(S90のクチコミ)
狭いと言う人も、補正後に換算28mm と両方の意見があるようですね。
書込番号:10559785
0点
>ほぼ広角側でしか撮らないので、その点ではどちらも同性能(28mm)ですが、
気になるのはレンズの明るさです。
広角側でしか撮らないなら、G11でなくても良いのではないでしょうか。
わざわざ重いものを持つという必要はないかと。
書込番号:10568316
1点
私もスレ主さんと同じくS90かG11かで迷ってるので反応してしまいます。
既に他の方も説明していますが、F2.8とF2.0は露出における「一段」の差です。
一段とはISO感度及びシャッタースピードにおける2倍/半分に相当します。つまり
ISO100、F2.0、1/60 と同じ露出値は
ISO100、F2.8、1/30 もしくは
ISO200、F2.8、1/60 で得られます。
レンズの最大の明るさ(開放F値)の一段差は、通常撮影では大差ないですが
撮影可能限界の状況(暗所など)では大きくものを言います。
G11(F2.8)でISO1600にしなければならない場面で、S90(F2.0)ならISO800で撮れる、
あるいはシャッタースピード1/15が同ISO値で1/30にできるわけですから
この点ではS90の方が有利ですね。
しかし、実際の開放描写性能は(厳密な比較では)G11の方が解像度が高いですね。
比較サイトのレビューによるとS90の開放描写はG11ほどよくないとのレポートが上がっていますよ。
S90は開放でかなり甘い描写です。やはり小型のレンズに開放F2.0は設計に無理があったんでしょうか?
厳密な描写の差は捨てて一段明るい方を取るか、悩ましいところです。
ボケについては、
コンデジの極小センサーでは一眼レフのように絞り値による顕著な変化が出ません。
通常撮影では殆ど差が出ないでしょう。
また回析現象による画質の悪化が一眼レフよりかなり早く現れるので
(画質優先に考えるのであれば)殆ど絞れないと言っていいでしょう。
絞りによる微妙なボケコントロールができないのであれば、あえて絞る必要もないですが。
ただしマクロ撮影の領域では別です。
マクロでは「撮影位置と被写体の距離」と「撮影位置と背景の距離」の差(比率)が
相対的に大きくなるのでコンデジでも立派にボケます。
F2.0とF2.8の差もはっきり出ると思います(ミリ単位でしょうけど)。
G11の最短撮影距離は1cm、S90は5cmですね。
私は広角マクロ撮影を重視していますので、
この点ではG11の方が高性能ですから、さらに悩ましいです。
私の場合、あと一つは可動液晶の有無も大きな差ですね。もちろんある方が断然いい。
私が素直にS90に行けないのはこの可動液晶と上記の近接能力5cmなんです。
しかしG11の可動液晶はパナのマイクロフォーサーズ機と違って、
液晶を起こした途端、すぐに反転表示になるようにデザインされています。
これだとシャッターボタン下(親指シャッター)の縦位置撮影は不可能なんですよね。
私はこのスタイル多用しますので、G11に可動液晶があるといっても即飛びつけないんです。
結局、性格の違うカメラですから、比較対象にするのがいけないといえばそうかもしれませんね。
両方買え? いやいやそこまでお財布が・・
悩みは尽きませんねぇ。
書込番号:10601627
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
今日買って色々撮ってみました(#^.^#)
前のカメラで使ってたカードを使ってるんですけど、8GBのカードなのでいっぱい撮れると思ってたのに、RAWってゆうモードで撮ったら撮れる枚数がすごく少なくなります(*_*)
これはなぜですか?それとRAWってなんですか?
0点
こういっちゃあ、嫌われるとは思うんですが・・。
まずは、マニュアルぐらい読みましょう!(^^;)
書込番号:10543505
9点
ごめんなさい(>_<)
カメラユーザーガイドってゆうのを読んだけど、全然わかりませんでした(*_*)
パソコンに入れる方法もわかりません(@_@;)
前はお姉ちゃんが全部やってくれてたけど、今はいないのでわかる人がいません((+_+))
書込番号:10543529
1点
目の前にあるコンピュータという便利な機械で「RAW」を検索してみると、疑問は全て解決すると思いますよ。
書込番号:10543543
5点
「RAW」で検索すれば、充分勉強できます。
読むうちに理解が出来ると思います。
書込番号:10543550
2点
RAWじゃないモードで撮りましょうね
折角買ったんだから色々悩まずに、まずはたくさん写真を撮ってみましょう
8GBがいっぱいになるぐらい撮れば、その頃にはRAWを調べる気が起きるでしょう
書込番号:10543586
2点
8GBが一杯になったら、16GBを買いましょう。
16GBが一杯になったら、32Gを買いましょう。
32GBが一杯になったら、………。
書込番号:10543620
2点
ありがとうございました(._.)
検索ってヤフーで検索したら出てくるかなぁ(?_?)
やってみてみます(T_T)/~~~
書込番号:10543634
0点
ソフトで写真を弄ったりしないなら、RAWをOFFにしたらどうですか?
僕も最初RAWでも保存してましたが、結局弄ったりしないのでOFFで撮ってますよ。
書込番号:10543877
2点
初心者の方なので、、自分で調べるとおそらく頭がこんがらがってくるため、カキコします。
最近は女性向けのカメラ本がたくさん出ているので、それで調べられると分かりやすいと思いますよ。
RAWとはズレますが、カメラワークのことであれば、林和美さんの書籍がお勧めです。
紀伊国屋どの大型書店より、ビックやヨドバシのカメラ書籍売り場がわかりやすいです。
それでも分からない場合は、店員さんにRAWについての分かりやすい本を聞いてください。
↓なお、ウィキペディアの初心者の方には難しいRAWの説明です。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAWは後処理がJPEG画像に比べてキレイにいっぱい出来るのです。
ということで、ご年齢は分かりかねますが、結婚するであろうパートナーとの記念写真、先に亡くなられると想定される方の遺影に使う写真、お子さんのための写真など、一生残しておきたい画像はRAW&JPEGで撮っておくと、のちのち便利です。
結婚式などの際はスライドで流す時に画質調整が上手くできますし、遺影は頼むと高いので自作でいいと思います。写真が日焼けしても新しく出来ますし。お子さんの写真は、これからも発展していくメカ技術でも、RAWなら対抗できます。
せっかくいいカメラ買われたので、撮影技術含め楽しく勉強していってください。
なお、夜景撮影などのシチュエーションに関しては、この板、もしくは他の板で山盛り出ていますので、キーワード入れてROMってください。
分からないことは聞く!!という考え方もありますが、自分の経験から、これは比較的若い方だけの考え方なので、まずは自分で調べて、メーカーに聞いて、それでも分からない場合は公に公開される掲示板にカキコされるといいと思いますよ。
なんせ、楽しんでいっぱい撮らないと損です!!
書込番号:10544321
2点
仕様書によると8GBで撮影できる枚数は・・・
JPEG(最大画素数・最高画質)で約2994枚、RAWで約540枚になっています。
つまりファイルサイズがJPEGに比べて約5.5倍大きいので撮影できる枚数が少なくなります。
書込番号:10544428
3点
RAWはその中にいっぱい情報を持ってるからファイルサイズがでかくなるんだけど、その為に適正露出でなかった写真やWB間違えた写真など失敗写真も救うことができたりする
でもブレや、ピンポケは救えないけどね
またJPEGは画像を編集・修正して保存すると劣化をともなうが、RAWは画像劣化がない
でもパソコンで現像処理が必要になるんで面倒なことが嫌いな人には向いてないでしょう
書込番号:10544444
2点
RAW はあとからPCで、RAW現像といって、画像を調整する人のための
元データです。そういうことをしない場合、RAWは OFF でいいと思います。
RAW で何ができるか?については、付属の DPP を Install して、RAW ファイル
を開いてみてください。。雰囲気はわかると思います。
書込番号:10544472
2点
>パソコンに入れる方法もわかりません(@_@;)
お店屋さんにいって、USBカードリーダ(SDカードが使えるもの)を
購入してパソコンにつなげば、カードが1つのドライブのように見える
ので、パソコン上で普通にファイルを移動・コピーさせる手順でパソコン
に取り込めます。それもわかりにくいなら、、わかる人を探して聞くしか
ありません。(笑)本当に感覚的にわからない人は、なかなか本だけでは
理解できないと思います。カメラを使う上でのパソコンの使い方に限定して
どなたか詳しい人に1時間程度でもいいのでレクチャーを受けるとマスター
できると思います。(笑)
書込番号:10544484
3点
おはようございます<m(__)m>
たくさん教えてくださってありがとうございます(>_<)
カードからパソコンに写真を移す方法はやっとわかりました(._.)
RAWってゆうのは後から色々と画像を処理できるって事でしょうか?
書込番号:10544495
0点
撮影可能枚数は、こちらに記載されています。(下のほう)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg11
書込番号:10544533
0点
>RAWってゆうのは後から色々と画像を処理できるって事でしょうか?
それはそうですが、JPEGでも出来ますよ。RAWだけの特権では有りません。
RAWとは「生(なま)」のことです。
生魚はローフィッシュ、生皮はローハイド、生足はローソク?・・・
料理でいえば、RAWは材料で、それをカメラに料理させる事も出来るし、自分で料理することも出来ます。
料理した物をJPEGと呼びます。
カメラが料理した画像がまずくてどうしても我慢できないのならともかく、普通はカメラ任せのJPEGで充分でしょう。
書込番号:10544704
2点
朝から色々撮ってたけど、RAWってゆうので撮ったらメモリーがすぐいっぱいになってしましました(>_<)
JPEGって携帯電話とかと同じですか?
前のカメラと同じですか?
前のカメラで撮った写真は色合いとか直せました(._.)
直せるんならいっぱい撮れた方がいいから、JPEGで撮ろうかなぁ(?_?)
書込番号:10545050
0点
説明書のP.74は見られましたか?
JPEGとRAWについて説明があります。
JPEGは一般のデジカメや携帯電話の画像に使われているものです。
撮像素子(CCDなど)が感知したデータをカメラ内で画像として完成させます。
この時に、データを間引きして保存する為、データ量は小さくなります。
RAWは撮像素子が感知したデータそのものだとお考え下さい。
ですのでパソコンなどで「画像」として完成させてやる必要がある訳です。
これを一般には「RAW現像」と言います。
RAW現像する際に、色味や明るさなどを調整することが出来ます。
JEPGもパソコンで後から調整することは出来ますが、RAWの方が調整の幅が広いです。
G11はJEPG画像でもレタッチマイカラーやi-コントラスト機能などでカメラ内でも多少の調整は出来ると思います。
撮影時に色味や露出が難しいと感じた時にRAWは有効だと思いますが、一般にはJPEGだけで撮られる方が多いと思います。
書込番号:10545150
4点
菜穂子chan殿こんにちわ&遅レス失礼します。
最近G11購入の者です。
折角RAW撮りできる機種をご購入されたのだから是非お薦めします。(建前)
文中8Gメモリーが直ぐ一杯になる撮影スタイルならば半端の無いコマ数撮影されているのだと思いますのでやっぱりjpeg撮りで良いかもですよねぇ〜(本音)
実際画像の表情をガラッと変える事を考えなければjpeg撮りでも十分楽しめますがもちょっと凝った作品に仕上げたい!っと思ったらもう一度スレ建てしてみたらいかがでしょうか?それにしてもお若そうなのに良い機種選ばれたこと僭越ながら感服いたします。
あっ「RAW」等の「言葉」をPCで調べる時是非「Google」でお願いします(笑)
(駄文失礼)
書込番号:10545985
4点
今までかかってやっと、RAWの事がなんとなくわかりました!(^^)!
付属のソフトでできるんですね(●^o^●)
どうせだからRAWで撮ろうと思うので32GB買っちゃいました(#^.^#)
1日に500枚ぐらい撮ってるけどこれって多いんでしょうか?
前のカメラの時はすぐHDDがいっぱいになって困りました(>_<)
書込番号:10546588
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
発売されてからずっと欲しくて我慢してました(>_<)
今日やっと4万切ったので近くのキタムラで買っちゃいました!(^^)!
ちょっと重いけど頑張っていっぱい撮ろう(#^.^#)
4点
すみません、ご飯食べてました。
私は四国の香川県に住んでます。
高松市内のキタムラです。
書込番号:10542441
0点
じじかめさんの紹介されたサイトだと51,800円となってるのですが、
同じキタムラでも店舗によってそんなに値段が違うものなんですか?
書込番号:10543954
1点
meridaさん、ネット会員だともう少し安いんです。
でも、4万切ったというのは「4万円台」なのか「3万円台」どちらなんでしょうか?
時々、わかんなくなるんですよね(^_^;)
書込番号:10547966
0点
望見者さん、情報ありがとうございます。
ネット会員だと割引があるんですね。
4万円切ったというスレ主さんの書き込み、私は3万円台になったのかと思ってちょっと驚いてしまいました。
望見者さんの書かれているとおりなら納得です。
書込番号:10563231
0点
「4万切った」は「3万台以下」ですよね。文法的には。
私は昨日、近所のヤマダ電機でポイント差し引きではありますが5万円を切ったので即決購入しちゃいました♪
ネットショップ等では限りなく4万円に近いところまで下がって来てる、というのは知ってましたが“近所の店”で買いたかったので+1万は許容範囲内としました。
それと、11月30日は“カメラの日”しかも“大安”だったのでw
まぁ正直に言えば“我慢できなかった”の一言に尽きます(苦笑)
でも思い切って買ってよかったです。
まだ1日しか使っていませんが、思っていた以上に感触が良いです。
これからG10と比較などもしながら楽しく使っていこうと思います♪
書込番号:10564155
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























