PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2009年10月15日 00:03 | |
| 8 | 4 | 2009年10月12日 20:50 | |
| 26 | 11 | 2009年10月12日 10:38 | |
| 6 | 2 | 2009年10月11日 14:08 | |
| 28 | 25 | 2009年10月12日 21:16 | |
| 38 | 17 | 2009年10月12日 07:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G9からの乗り換えです。
高感度時のノイズが気になりっておりましたので、今回乗り換えてみました。
ISO800ではありますが、私的には必要十分なレベルと感じました。
今後1600、3200と試していってみたいと思っております。
5点
最新のコンデジは、月光写真 撮れるんですね〜。大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:10300068
1点
Takuのパパさん こんばんわ
夜空を撮ってもノイズも目立つことなく、気持ちよく撮影を楽しめました。
しかし、シャッタースピードがマニュアルでも15秒までしかなく少々もの足りません。せめて30秒程度の露光ができれば、いろいろな撮影表現を楽しめるのではないかと思います。
書込番号:10300787
1点
G11は、撮影モードをマニュアルにし、リモートスイッチ(RS−60E3)を使ってもバルブ撮影は行えないのでしょうか?
書込番号:10305844
0点
混ぜるな危険!さん こんばんわ
混ぜるな危険!さんのアイディア。よいのではと試しましたが、残念でありました。
そこでユーザーガイドを確認したところ(今頃開くか)、シャッタースピードは15秒〜1/4000秒となっております。また、ユーザーガイドのP163に記載のリモートスイッチ欄にも「バルブ撮影はできません」と記載されておりました。
それでも疑り深い私のこと、保有するRS60−E3にて試しましたが、やはりバルブ撮影は無理でありました。残念であります。
まあこの手のカメラで星野写真を撮ろうとする人もそうそういないでしょうし、最長シャッタースピードをどこに置くかはメーカー側の判断ということになるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございましたm○m
書込番号:10306950
0点
Kachuronさま
混ぜるな危険!です。
返信ありがとうございます。
ちなみに私はG11で星野写真を撮ることを目論んでおりました。
高感度が売りのカメラなのですから、バルブ撮影に対応させないと
意味がない様な気がするのですけどねえ・・・。
USB接続のパソコン遠隔制御でバルブ撮影できるようなソフトウェアって
出ないんですかねえ?
(Canonが出さなくても、どこかのパワーユーザーが個人で作成したものが
無料ダウンロードできるようになったりしないもんでしょうか)
書込番号:10309617
0点
混ぜるな危険!さん 伊達真紀さん こんばんわ
これだけ完成度の高いカメラだからこそもう一歩。バルブ機能が欲しかったですね。
夜景、星野写真等々撮影の範囲が大幅に広がったのではないでしょうか。
しかし、考えてみると、これにバルブ機能までついたら下手な一眼は必要なくなってしまうかもしれませんね(ちょっと大げさでしょうか)。それほどまでに完成度の高いカメラだと思っております。
書込番号:10311381
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
昨日に購入しました。早速の試し撮りです。G9からの買い替えなのでまだはっきりと画像の差はわかりませんね。画素数が下がっているのでどうかなと?思っていましたがきれいで容量が軽くなっているからいいですね。これからはマニュアル撮影にも挑戦していきたいです。
4点
のぞみ33号さん
御購入おめでとう御座います。
私もG9からのG10を飛ばして買いました(買い増しです)。
私もハッキリ撮り比べをしたわけではないですが、高感度画質が相当良くなって
いることは分かりますね。
最初はS90を買う予定(またいずれ買います)でしたがG11の現物のバリアングルを
見た途端に欲しくなり買ってしまいました^^
デジ一がまだ高値の花だったときにはGシリーズはG2〜G6までメイン機で散々
お世話になった機種ですから、バリアングルのGには思い入れがあったという
のが欲しくなった動機です。G7から入ったユーザーには分からないでしょうね^^
ちなみにG6はいまだに持っており現役選手です。
バリアングルの採用はユーザーの強い要望があったからだそうですね。
あとは2.0のレンズだったら言うことなしだったんですけどね^^
書込番号:10293119
1点
こんばんは!
僕も昨日買ってしまいました。G10からの買い替えです。
G9からG10に買い換えた時、なんとなく画像が汚くなった!?ような感じがしてたので
G11ではバリアングルになり、買い換えてしまいました。
まだまだ出たばかりで高額だったんですが、ビックカメラで最安値に
あわせてくれたのと、今だと販促品で2GSDがもらえたので決めちゃいました!
というのも、下の書き込みに、45000円というのがあり、
それを伝えたところ、値段では無理なので2Gを4枚つけてくれて差額を埋めてくれました。
ちなみにビックではポイントで20%ということです。
撮った印象ですが、形もバリアングルくらいしか変化がないように感じますが、
ノイズが少ない印象です。僕も画素数が減ってメモリーが食わなくなったので
うれしいです!
書込番号:10295333
1点
おはようございます。
皆さん買われた経緯が似たり寄ったりで嬉しくなって来ました(^^)
わたしもG10を所有していましたがバリアングルになったことで
買い替えを決めました。
ノイズが少なくなった点が一番評価が高いかな。
あと、画素数が小さくなったことで4GBのメモリーでもJPEGだと
1400枚以上の撮影が出来るところなんかが良いですね。
RAWも使う予定ですけど。
特製カメラケースもWebで購入してしまいました(^^;
書込番号:10296151
1点
ご返信ありがとうございます。画素数が減ったということで前作のG10ではG11と比べて写りの差はありますか?画素数が多いとトリミングするのにはいいですよね?両方お持ちの方いらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10299526
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
いぜん、みなさんのアドバイスを聞き、G11を購入しました。
購入後なかなか外にカメラを持ち出す機会がなかったのですが、本日やっと初外出をしましたので、その一部をアップします。
私はデジカメ初心者で、カメラに頼りすべてオートで撮影しましたが、G11のおかげできれいに撮れたと大満足しています。
これからは、G11の機能をはやく覚えてもっと上達したいです。
7点
いや〜実に綺麗ですよ。
カメラは使えば使うほど楽しくなりますから。
元を取るぐらい使い倒してあげてください(^O^)/
写真に上手いも下手もありません。
その一時一時を刻む貴重な足跡ですから(*^_^*)
書込番号:10288829
3点
ホイホイカプセルさんの様な作例はとてもありがたいです。
レタッチは悪い事でも何でもありませんがやはりカメラの素性を知るには撮って出しの画像は最も参考になりますからね。
G11の絵作りにはかなり好感触を感じています。
書込番号:10288997
1点
ホイホイカプセルさん購入おめでとうございます
私も発売日に購入しました。自分が所有するG3に比べると性能はもちろんですがデザインや大きさに好感が持てます。レトロなカメラっぽいところが自分好みです。
使ってみてどうですか?
たまにシャッター押す前にメニューボタン等を押してしまっていて混乱する事はなかったですか? 私はあるんですけど・・・・・慣れるまで我慢します
一眼レフに比べると気楽に持ち出せて、気軽に写真が撮れます。
これからいろいろ撮影してG11でカメラを好きになり気に入った写真が増えれば趣味になりますよ
書込番号:10290026
2点
ホイホイカプセルさん。。。おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
非常によくとれていますね。
私も、購入し、妻にプレゼントしましたが、軽くて、自分で使いたくなりました。
一眼を使用していますが、G11の作例を見ていますと、満足な絵作りができそうです。
書込番号:10290475
1点
お邪魔いたします。
私も、子供に壊されたG3とG10う下取りに出し
G11に乗り換えました。
G11は「色味」が良くなってくれましたね (*^_^*)
ての大きい私は電源ボタンが押し辛くちょっと
困っております (*^_^*)
普段はほとんど一眼レフを使っているのですが
G11のオートが調子いいので、楽をしそうです。
書込番号:10290992
1点
ホイホイカプセルさん、こんにちわ。
昨日の夕日が綺麗だったのでパシャパシャと撮ってしまいました。
マクロも綺麗ですが、ズームもいいですね。
買って良かったです。
書込番号:10291042
3点
ホイホイカプセルさんこんにちは 二番目がなかなかシュールですね^^:
デフォルト、完全フルオートでもなかなかいい感じで、キャノンの場合
カメラ任せでも比較的安心して使えそうですね。
これがリコー機( 特にR系 )だとそれじゃ露出もホワイトバランスもじゃじゃ馬でしたが。
上達のコツはマニュアルでガンガン試行錯誤し、そこで反省から学ぶ事です。
ポジフィルムじゃいくらカネあっても足りませんがデジタルなら関係無いですからね。
EPR、PKR、にトライX、ついでにフジのミニコピー、が昔の私の定番でしたが・・・
書込番号:10291633
2点
ご購入おめでとうございます。
写真のアップありがとうございます。
一昨年G9を買い、昨年はG10を買い、今年G11は買わないぞ、と心に決めてましたが、やはり買いそうです。
書込番号:10292354
3点
昨日は朝から仕事でパソコンを見ることが出来ず、今朝帰ってきたら、みなさんからたくさんのコメントを頂いているのに気づいて、本当にありがたいと思いました。
○ こう30代さん
恥ずかしながら私はG11がデジカメ第1号で、一つ一つボタンを確認しながらの作業なので、まだ押し間違えはありません(笑)
G11しか知りませんが、手に持った感じとかしっくりきてとても気に入っています。
デザインもとてもいいですよね!
tao30代さんの夕日アンド海はとてもきれいですね!!
私も海や滝、夕焼けの空とか、夜景とかこれからバシバシ撮りたいです。
G11を買ったから、今までは普通に何も感じず通っていた道や川、古い町並み等を見て「これは写真に撮ったらいいかも・・・」等と日々の生活が自分の中で楽しくなりました。
写真っていいですね〜!
書込番号:10296520
2点
ホイホイカプセルさん こんにちは
お写真綺麗に撮れてマスね〜 コスモスなど良い雰囲気が出てマス。(^^)
>G11を買ったから、今までは普通に何も感じず通っていた道や川、
>古い町並み等を見て「これは写真に撮ったらいいかも・・・」等と
>日々の生活が自分の中で楽しくなりました。
> 写真っていいですね〜!
本当にそう思います。私も近所の花には全く興味が無かったのですが・・・・(^^ゞ
カメラを購入してからは、あそこにコスモスが咲いてるとか、
この家は綺麗に花を咲かすなぁ〜・・・・(^^ゞ
とか、今日は夕日が綺麗かなぁ〜とか
日常の美しい物、事に関心が開いてる自分がおります。
ホイホイカプセルさんも良いカメラと出会えましたネ
おめでとうございま〜す。(^^)/
書込番号:10296569
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
http://blog.kitamura.jp/42/4440/2009/10/CanonPowerShotG11_1136681.html
いつものカメラのキタムラ佐世保・四ケ町店 の 店舗ブログ
夜間試し撮りサンプルでてます。
高感度かなり良くなってるんですね(^^)
もう高感度はFujiなんて言えなくなっちゃったかな(^_^;ゞ
2点
ホントだ。高感度いいですねぇ。最近一気にあっちもこっちも良くなってます。
選び甲斐゛ありますねぇ。
書込番号:10283536
2点
こちらもいい感じですね。やはりコンデジのこの程度の大きさの撮像素子だと
現在の技術では1000万画素程度がバランスが取れててて良いようです。
私もG11欲しくなったけど、我が家の財務状況では・・・(泣)
書込番号:10291639
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
◆ フジf31fdを使用する初心者ですが、ステップアップの条件として、
@ノイズが少なく高画質、Aシャッタータイムラグが少ない、B一眼ほど嵩張らない、
ということで、このカメラを第一候補に考えています。
加えて、店頭で触った感じですが、CAutoで(マクロを使用せず)「背景のぼかし」が出来、一眼のような仕上り感を感じています。
◆ 但し、用途が違うかも知れませんが、望遠という点で、Lumix DMC-FZ38、DSC-HX1も捨て難く、迷っています。(S1500も検討しましたが、余りの遅さに諦め)
◆ と言うことで質問ですが、@画質という点から、G11は、FZ38、HX1、およびf31fdと比較して、どう評価すれば良いのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
0点
こんばんは
>「背景のぼかし」が出来 との点ではG11は他の機種より撮像素子が大きく、納得できます。
HX1を使ってますが、その他の画質についてはほどんと差がないと思います。
書込番号:10279138
0点
里いもさん
早速のコメント有難うございます。
技術的な話で恐縮ですが、撮影素子が大きいと、なぜ「ぼかし」がうまく行くのでしょうか?また、好みもあるかも知れませんが、これは、一般には、利点と理解していいのですよね?(何分、初心者なもので。。。ご容赦ください。)
ついでながら、HX1をお使いになっておられて、G11は必要でしょうか?(両方お持ちでしょうか?)個人的な好み等お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:10279230
0点
ご覧いただきありがとうございます。
素子の大きさについては http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
大きいことは35mmフィルムの大きさへ近づくことで勿論利点となります。
HX1の他にG11を欲しいとは思いません、理由は先に述べた通りです。
書込番号:10279419
0点
「背景をぼかす」と言うことは、写真的に言いますと「被写界深度が浅い」と言います。
この「被写界深度」とは、「写真のピントが合っている範囲」と考えて下さい。
すなわち、「浅い」場合は、ピントが一点にのみ合い、背景がぼけます。逆に「深い」場合、ピントが手前から奥まであっていることを言います。
デジカメの場合、「被写界深度が浅くする」には「レンズの明るさ」と「撮像素子面積」の関係によります。
レンズの明るさは、レンズ表面に記載されている「F値(Fナンバー)」が小さい程明るくなります。
例えば、F1.4とF11の場合、F1.4の方が明るく「被写界深度」が浅くなります。F11の場合は、深くなり手前から奥までピントが合い、背景がぼけません。
このF値は、絞りを絞ることでどんどん暗くなります。すなわちカメラ任せで明るい場所で写真を撮りますと、カメラは絞りを絞りF値をどんどん大きくします(F11とかになります)だから、背景をぼかしたい場合は、この「F値」や「絞り」のことを理解すると背景をぼかした写真が撮れます。
もう一つの「撮像素子面積」は。コンデジなどの撮像素子が小さくなればなるほど、「被写界深度」は深くなると理解して下さい(撮像素子とレンズの関係は少々長くなりますので割愛します)。
さらに望遠にすればするほど背景はぼけます。
以上のことより背景をぼかしたい場合は、「絞りをなるべく開けて望遠で撮る」が一番簡単です。
撮像素子の大きさは、フィルムと同じで一度サイズを決めると変更できませんから、できるだけ大きいものを買うことはお薦めです。但し、大きくなればなるほど価格は高くなります。
書込番号:10279830
![]()
2点
↑G11ってネオイチだったんですね、知りませんでした〜
書込番号:10280262
8点
コンデジ程度の撮像素子の大きさの差じゃボケ量がそれほど変わりませんヨ。
ボケ量の違いは焦点距離が長い方、撮影距離が近い方、背景が遠い方という
組み合わせで決まってくる。F8で105mm位で撮影距離を短くして背景が遠ければ、
コンデジでも十分ぼけます。
コンデジにおいて撮像素子の大きさの差や、F値の差なんて目くそ鼻くそ。
一眼レフほど差は出ないですね。
むしろ、G11は少しだけ撮像素子が大きく1000万画素に抑えた結果、画素ピッチが
広く出来た分、高感度域でのローノイズが売りだと思いますよ。
G11の画質は結構、良いと思います。
私もFZ38と悩んでますが、望遠もそこまで使わないし、意外とカサ張るのが難点なので、
G11にしようかなです(笑)。
書込番号:10280403
![]()
1点
ネオ一眼の意味って本来、EVF付の一眼レフみたいな形状のモデルのことでしょうね。
G11はライカみたいなコンデジかな(笑)。
書込番号:10280416
5点
>◆ フジf31fdを使用する初心者ですが、ステップアップの条件として、
>@ノイズが少なく高画質、Aシャッタータイムラグが少ない、B一眼ほど嵩張らない、
>ということで、このカメラを第一候補に考えています。
F31とG9を使っています。
ノイズの少なさに関してはF31がG9を確実に上回っています。
G11は新しい撮像素子を使って高感度性能も上がっているようですが、F31から買い換えて満足できるかというと、難しいような気もします。
ただしF31は600万画素、G11は1000万画素。
ノイズの消し方もF31は独特。
など、感じ方は人それぞれだと思いますが。
(私は最近F31で撮った写真を見返してみて、その立体感のある画に感心しています。カメラを操る楽しみは、Gシリーズのほうが上ですが)
>B一眼ほど嵩張らない
コンパクトさを重視するなら、よりコンパクトかつ広角側付近でレンズの明るいS90も候補に入れられてはどうでしょうか。
書込番号:10280736
![]()
0点
背景のぼかし・・
あとから画像処理で出来る話ですね。一眼のメリットはそれを処理無しの状態で
できるということなので、ボカをどの程度重視するかによるでしょう。
書込番号:10281626
0点
>背景のぼかし・・
あとから画像処理で出来る話ですね。一眼のメリットはそれを処理無しの状態で
できるということなので、ボカをどの程度重視するかによるでしょう。
カメラ、レンズの組み合わせによる本物のボケ具合と、画像処理したボケ具合の違いがわからないのなら、コンデジでもいいかもしれません。
(コンデジのジャンルの中でいうと、みんな五十歩百歩です)
書込番号:10281822
3点
>背景のぼかし・・
>あとから画像処理で出来る話ですね。一眼のメリットはそれを処理無しの状態で
>できるということなので、ボカをどの程度重視するかによるでしょう。
最近のカメラは背景だけぼかすなんてできるんですか!
ぼかさない部分のトリミングを自動的にやってくれるのかな。
photoshopでもできないワザだ・・・
書込番号:10282658
0点
最近は撮影時ならぼかしコントロールつきのコンデジもありますが、photoshopなら加工もできます。
手間がかかりますが・・・良し悪しは別にして。
書込番号:10282959
0点
●RE787さん、カルロスゴーンさん、猫のきもちさんはじめ諸先輩方より、ご丁寧なご説明・アドバイス、コメント等頂きありがとうございます。正直「クチコミ掲示板」感激です。
●画質を比べればやはり一眼・・・しかし、重いし、本体・レンズ嵩張るし、レンズ交換面倒だし、やっとGF1等小さいのがでてきたが・・・それでも重い、プラス高い、でも、かっこいいカメラで、さり気無く、きれいな写真、バシバシ撮りたい。。。そんな思いで選んでいる私は幸せ者ですね。ご意見大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:10284064
1点
ネオイチガンのアンケートを拝見して。
>スヌ公さんに言われて今日レイクタウン内のノジマ電気にG11の大きさを確認に行きました。
>G10まで大きく重かったこのシリーズでしたが ご指摘の通り普通サイズに近いコンパクなものになっていました。
何かおかしくない??
G7、G9、G10を見たこと無いみたいだね。
書込番号:10285399
3点
今更ですが、最初に戻って、一口に高画質と言っても色々な要素があります。
ところで、被写界深度=ピントの合う範囲、ではありません。
ピントとは焦点であって、点に幅だの範囲だのあったら数学の概念がひっくり返ります。
もっともRE787さんはそれは分かった上で敢えて分かりやすく述べられていると思いますが。
詳しく説明しようとすると錯乱円だの数式での話になりますが、まぁそんな事を知ってたところで
それで良い写真が撮れるって訳じゃ無いですがね。詳しくは被写界深度で検索すれば良いでしょう。
コンデジの撮像素子ではシグマのDPシリーズが圧倒的に大きく、ボケも圧倒的であり
他のコンデジの撮像素子などそれに比べたら圧倒的に小さく、どれもドングリの背比べ。
ただアチラは単焦点でレスポンス等、使い勝手が圧倒的に悪い様ですが^^;
ボケには数式で示せる量の問題と簡単に数式では示せない質の問題もあります。
昔の銀塩時代のレンズには、数式上は大した事なくとも、名レンズは色々有る様です。
リコー機のマクロのボケ味はなかなかのものです、マクロは・・・
また、メカニカルな絞り羽根の無い機種では絞りによるボケのコントロールは出来ません。
ついでに○の中に数字の入った○囲み数字の使用ははネット上では機種によっては文字化けの
原因になり、ネットマナー違反とされています。
書込番号:10291662
1点
>sgn237さん
>コンデジの撮像素子ではシグマのDPシリーズが圧倒的に大きく、ボケも圧倒的であり
換算28mm(実焦点距離20mm以下)のDPシリーズでボケを演出するのは結構大変そうです。
下記のリンク先はDP1のボケに関しても語られています。
「モーターショーなどでの絞り値は?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10042836/
書込番号:10297014
0点
>一視同仁さん
そうですね、DP2とすべきでしたね。
基本的に撮像素子サイズが大きい方がボケやすいと言いたかった訳でして
他にも焦点距離が長い方が有利とか、いくつかの条件がありますね。
とりあえずG11はトータルバランスに優れたコンデジだと思います^^;
書込番号:10297134
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして、powershot G11かCOOLPIX P6000 か
購入で迷っています!登山等で景色やスナップを中心に
撮りたいと考えています。
P6000は1350画素とG11の1000画素は比較してどうなの
でしょうか?軽いのでP6000がよさそうですが性能はG11が
良さそうだしと迷っています。P6000のGPS機能は本物の(?)
GPS持っているのでほとんど使用しないと思います。(緊急時のみ)
G11のISO12800やバリアングル液晶も非常に興味がありますがP6000の
軽さとコンパクトさ(100グラム違う)も大変惹かれます。
くどくなりましたが要は「圧倒的にG11が性能上なのであれば
(重さでは比べようが無いぐらい)問題ないのですが画素数で言えば
P6000が上なので迷路に入っています。アドバイスお願いいたします。
0点
P6000はコンパクトながら存在感のあるいいカメラですが、何と言っても1年前の発売ですからねぇ・・・
色んな自動機能や便利機能ではG11が上でしょう。
小さく造ると望遠側でレンズが暗くなる率が大きいのが普通ですが、G11は望遠側でもレンズがP6000より明るいのも利点です。
画素数は気にする必要は無いでしょう。
常々A3用紙やそれ以上の大きさに印刷されるのなら高画素数の方が有利ですが、A4サイズくらいなら500〜600万画素もあれば十分ですし、L判印刷なら200万画素でOKです。
と言ってもサイズや重量も性能の1つですから、携帯性を重んじるのであればP6000になりますね。
後は、メーカーによって画創りに差がありますから、できるだけ多くのユーザーサンプルを見て、OP君さんご自身の好みの画像を出してくれる方をお選び下さい。
書込番号:10277278
2点
早速のアドバイスありがとうございます。
画像はパソコンで処理保存するのが目的であり、
プリントはしないと思います。
あまりカメラには詳しくなく明るさのこととか
良く分かっていません。
はじめは格好や携帯性からLUMIX-LX3も考えましたが
倍率が2.5だったのでいくら景色中心と言え人物スナップも
撮ったりするので止めました。
倍率が4倍〜あって見た目も渋く大人のカメラって言う感じのもので
長く使っていられる(しばらくは買い換えたりしません)高性能なもの
(知識が無いので1000万画素以上から選択)ということからの選定でした。
やはりG11ですかね!!写真は見ても良く分かりませんが景色を撮ったときに
平面的でない深み(奥行き、臨場感、立体感)のある写真が取れればと考えています
書込番号:10277329
0点
一般的にはキャノンの画創りの方がハッキリ、クッキリと言って受けが良いようですが、反面ノッペリ、ベッタリと感じられる方も居られるようです。
ニコンのコンデジはどちらかと言うと自然な感じの画創りかと思います。
しかし、言い方を変えると地味で華やかさが無いとも言えます。
こればっかりは個人の感じ方次第ですし、P6000やG11などコンデジでも上位の機種は、廉価版とは多少違うかも知れませんし・・・
書込番号:10277582
3点
画質の差はほとんど無いのではないでしょうか?
使いやすいほうでいいと思います。
書込番号:10277700
1点
いま、キタムラで触ってきました。P6000のほうは光学ファインダーが使えるレベルでないのと縦位置に構えたとき、バランスが悪い。
ただP6000はポケットに入りそうな大きさなので持って歩くには良いのでは。また液晶で撮るならこちらの方が構えやすいです。
G11は一応ファインダーが何とか使えると思います。アイレベルで構えたときにはこの位重量のあったほうがバランスが良いと思います。縦位置でもシャッターなどの位置がしっくりくるのは私の手の大きさに丁度良い性かも知れませんが。
ただ、G11は価格、大きさ、重量とも難しい位置にあるカメラなので、私ならもう少し金額を足してE-P1やGF1に行ってしまうかも。(GF1にはEVFが着けられるし)
以上両者触った感触の感想でした
書込番号:10277735
![]()
1点
皆さんいろいろありがとうございます。
画像サンプル探して比較してみます。
また今日帰りにヨドバシによって
2機種をいじりまわしてきます。
EP-1とGF-1も見てきます。
書込番号:10277808
0点
正直、今更、画素数にこだわる方がいるのかと思うと驚きます。
センサーサイズが小さく、画素数が上がれば極小画素サイズとなり、光の飽和も早く色に粘りを失います。直ぐに飽和してしまい、色とびします。
極端な例を挙げますと、同じ画素数でも携帯電話の写真とコンデジの写真を比べてみて頂ければわかりますよ(当然、同じ画素数でAPS-Cの一眼などと比べれば一目瞭然ですが…)。
そんな意味であえてG10に対し画素数を落としたCANONの判断は英断だと思います。
実際、皆さんは興味ないかもしれませんが古いコンデジで画素数は少ないものの色のりの素晴らしいものはたくさんありますよ。
G11と言うカメラは操作系がアナログライクですので、銀塩カメラを愛好されて方には大きさ重さを除いても魅力的なカメラだと思います。
逆にデジタル世代の方には、その部分のこだわりよりコンパクト性なんかを追求された方がいいかなと思います。
書込番号:10277920
![]()
10点
うーん、画素数の説明が非常に分かり易い(・∀・;)
ちなみに自分が書き込んでいる機種に内蔵のデジカメだと、SXGAよりもVGAの方が写り自体は良かったりする
>撮る造さん
携帯性で悩んでいるのにその二機種を選択肢に含めるのはさすがにどうかなと
どちらともレンズ付けっ放しだと割とかさばりますよ
とはいえ、私ならストラップからぶら下げてそのまま持ち歩くか鞄にしまうかしますが
書込番号:10278258
1点
だんだんわかって来ました。カメラについてほとんど初心者なので性能比較するのに単に画素数で見ていました。もう一度考え直して例えばGX200とかもっと視野を広げて検討してみます!でもまだどれが良いか難しいです。
書込番号:10278775
1点
スレ主さん、こんばんは。
P6000の方は、そろそろモデル末期だと思いますので、買った途端に後継機が
出るのが嫌なら、G11でしょう。
いや勿論、それを承知でモデル末期の熟し切ったものを、下がり切った価格で
買うというのも有りですが・・・。
書込番号:10279515
1点
スレ主様 こんばんは。
私は、野生動物に関連した調査研究をしている者で、月の半分以上を山で過ごし、生態調査や写真撮影等を行っています。
本格的な撮影には1D系をメインにしますが、調査の合間のちょっとしたスナップ・風景・マクロ、普段の持ち歩き用としては、ほとんどコンデジでまかなっています。
スレ主様のお悩みのLX3、P6000、G10も使っておりまして(一部売却)、最近DP2とGRD3、それにG11を新たに追加しました。
以下、私の使用感になります。
P6000ですが、近接撮影(マクロや近景)では極めて解像感が高いのに、遠景になると途端にボヤーっとした画になりがちで解像感が乏しくなります。
LX3は広角端が24mmで、さらに19:6モードもあるなど、それはそれはダイナミックな写真が撮れました。マクロ撮影も強かったです。
ソフトでの修正との話もありますが、レンズの歪み(歪曲収差)もよく補正されており、発色が少し個性的で、オートホワイトバランス(AWB)がやや暴れますが、今でもお勧めしたい機種の一つです。
G11は先日購入したばかりで、ほとんど使用してませんから十分な評価ができる状況にありません。
ですが、G10を使って昼間に低感度(ISO80〜100位)で撮影したマクロ、近景、遠景の素晴らしい描写から考えて、G11もかなり期待できると思っています。
G11を少し使った感じでは、G10同様に広角端28mmのタル型の歪曲が大きく、G10からレンズは良くなっていない(同じものを利用)のかなぁと感じました。
単焦点やズーム比率が異なる点を差し引いても、レンズ性能についてはGRDやLX3が優れていると感じます。
ただし、通常使用の便利な画角と野外でもよく見える液晶、バリアングル、薄暗い場所でも対応力のある高感度と手ぶれ補正機能。また電池の持ちも良いため、残量をあまり気にせず撮影や再生を楽しめるなど、山歩きや普段撮りに最適と感じます。
スナップ撮影では、速射性能や多彩なフォーカスモード、細かくカスタマイズできる操作性の良さ等で、GRD3が一歩も二歩も抜きんでてるとは思いますが、GRシリーズや28mmの画角、それにキレのよい小型単焦点レンズ等にかなりの思い入れがないと、万人にはお勧めできないモデルと思っています。値段も高すぎますね。
この1〜2年で、
LX3→P6000→G10の順で購入し、P6000→LX3の順で売却しました。
そして、G10→DP2→GRD3→G11を購入し、最終的にDP2とG11を残そうかなと考えています。
個人的な好みからすると、
中景〜遠景描写時の解像感の高さは、DP2、G10(G11?)、GRD3、LX3、P6000の順かなと思います。
標準でカリッとシャープな画はGシリーズ、柔らかな描写はLX3、GRD3はその中間という感じで、DP2は解像感が極めて高けど輪郭は柔らかいという独特の綺麗な描写だと感じます。
P6000は、これらの中でもすべての点で中庸で、言い換えればとんがった所のない中途半端な印象を持っています。
以上、長文失礼しました。
書込番号:10280044
![]()
15点
人によって重要視する部分・感覚に違いがあると思いますが、一般に綺麗に撮れるのはG11のほうだと思います。
花とおじさんの意見大事なことかな〜派です。 私は人物しか取らないのですが、よく見えるより、見たままに見えるのが好きです。
色は設定で変えることが可能ですが、メーカーの特徴色・色づけのしかたはさまざまです。
撮った画像をソフトで加工することもしない派です。
私は全体的にはキャノンのほうが優れていると思う派なのですが、色はニコン派です。
ちなみに私は写真を撮ることに興味があるわけではなく、写真が欲しい派です
ので、ケーブルなしのリモコンが使えるP6000に需要があります
タイマーより便利です
二人で撮りたいときなど、ミニ三脚でパチパチいけますしね (これはかなり便利ですよ)
参考のひとつになればと書き込みをしました。
書込番号:10280696
1点
皆さん色々ありがとうございました。
この三連休で毎日ヨドバシに通って
最終的に決定購入いたします。
大変参考になりました。
何もわからないド素人の私にお付き合いいただき
ありがとうございました。
書込番号:10280820
0点
ちゃんんと何買ったか報告しろよ。
11に対し、軽い以外何のメリットもない6000がなんでここに出てくるか、大いに疑問。
書込番号:10286546
1点
……まあカメラに何を求めるかは人それぞれだし ^_^;)
と言っている私は「シャッター音が嫌い」という理由で、オリンパス機の購入を躊躇っていたりする(w
書込番号:10286743
0点
両方買って、使用して気に入った方を手元に残すのがベストかと思います。
書込番号:10289100
0点
持った感じが一番しっくり手に合ったのはP6000でした。
G11は私の手には分厚すぎて持ちにくく片手撮り等した場合、
関係ないボタンを押してしまいました。LX3等だと逆に小さすぎる。(薄すぎる)
軽さ、持ちやすさ以外のメリットがよくわからないのがド素人の現実です。
P6000に購入決定でヨドバシ等よりネットオークションだと30,000円切れるかなと
入札しました。
ところが購入直前になってP7000発売まぎわか?と言う情報を確認し、
オークションの入札価格が高値更新されたこともあって急遽G11に変更して購入しました。
P7000を本命として買いかえる事を視野に入れてです。
(もちろんサイズが手に合わない形状ででてきたら買いません)
しばらくはG11で取り合えずカシミール3Dの
地図埋め込み用カメラとして沢登に活用します。
色々ありがとうございました。
書込番号:10296016
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















