PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2010年3月24日 20:33 | |
| 3 | 2 | 2010年3月20日 10:52 | |
| 0 | 4 | 2010年3月14日 18:08 | |
| 3 | 6 | 2010年3月14日 17:55 | |
| 1 | 2 | 2010年3月14日 13:04 | |
| 19 | 15 | 2010年3月14日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
雨に黄砂!こんな日にカメラを持って出かけようとは思いません。
特に一眼なんて大きいものは。。でも、、コンデジ程度ならと持っていて正解!
急に虹が。。。持ってて良かったコンデジG11!
慌てて何も考えずにRAW撮りしましたので何とか撮れたというレベルですが、わずか数分の出来事でした(笑)
2点
片ボケしたり、前ピンになりませんか?
私のG11は焦点距離15.7ミリ前後で右側が片ボケします。
又、全焦点距離で前ピン気味で、広角側では被写界深度の関係で分かりにくいですが、最望遠でははっきり分かります。
一度サービスセンターでレンズユニットを交換しましたが同じ症状です。
G3,S2IS,S5ISと使用してきましたが全て右側が片ボケします。
1機種につき3〜4回レンズユニットの交換をしましたが結果は同じで、改善された事はありません。
右側が片ボケするのは、キヤノンのコンデジの伝統のようです。
書込番号:11127930
1点
私のG11は片ボケも前ピンもありませんよ。
因みにIXYやPowerShotも過去にたくさん使ってきましたが、そんな症状は一度もありませんでしたよ。
出荷時に全数検査しているのはずなので、普通は無い話ですね!
但し出荷後に
使い方が乱暴だったりレンズの筐胴に無理な力を加えてると可能性としてはあるかも?
書込番号:11128090
4点
機種を問わず同じ現象が一個人に集中して出る傾向にあるのなら、原因はその人の使い方にあると想像できますね。
書込番号:11128466
4点
片ボケですか。。。。ご愁傷様。
でも、どんな具合か写真のサンプルを貼り付けお願いしたいものです。
G11じゃないと撮れないという様な写真はないと思いますが、
まあ、この大きさ・重量感・操作性・性能に満足してます。
ちっちゃ過ぎるコンデジがイヤだったので(笑)。
でも、右側のボタンのレイアウトが良くないです。
コントローラホイールにに当たるというか。ガッチリ握りたいです!
書込番号:11128650
2点
☆極楽とんぼさん、ぽんぽこ狸子さん、やまだごろうさん、カルロスゴンさんありがとうございます。
実は211万画素のIXY(初代かな??)も友人から貰って持っていますし、Powershot Pro 90ISも使っていました。
その他、デジ一はD30、KissDX、40Dと買い換えて、現在でもCANON機をメインで使用していますが、片ぼけは経験が無いです。
しかし、コンデジも性能が良くなりましたね。
>まあ、この大きさ・重量感・操作性・性能に満足してます。
>ちっちゃ過ぎるコンデジがイヤだったので
私も同感です。 ↑ ↑
Gシリーズを選んだ理由はまさにこの部分。
小ささすぎるのは×、かといって大きすぎるのも不便。
個人的には通勤で鞄に入れて毎日持っていられるぎりぎりのサイズかなと思いました。
旧G9やG10も考えたのですが、使うかどうかは別として、比較的良いと言われる高感度特性
に引かれました。
ところで、カルロスゴンさん写真綺麗ですね。
この写真は「風景」にセットしているのですか?非常に鮮やかで私好みです。
中には「塗り絵風で自然な感じが無い」なんて意見も聞かれますが、CANONの鮮やかな絵作りが好きで愛用し続けています。
話は変わりますが、E-330も条件がそろえば結構綺麗な絵を出しますよ!
型が古いので、AWBなど現行機種に比べれば劣る面は多々ありますが、サブ一眼として愛用しています。(腕はさておき、物はあります 爆!)
今回G11が加わったことで仕事の行き帰りにも「おっ!」と思えば気軽に撮影を楽しむことができる環境が整いました。
早くいい天気にならないかなぁ。。。
書込番号:11130401
0点
>1機種につき3〜4回レンズユニットの交換をしましたが結果は同じで、改善された事はありません。
この様なクレーマー対策に掛るコストのツケを一般消費者が払わされている っと言ったら言い過ぎですか?
書込番号:11133375
5点
よく片ボケ症状を仰られる方が多いのですが、最低この方法で確認してみて下さい。
やり方は至って簡単で、同じ景色を通常に撮影した後にカメラを180度回転させて上下左右逆に撮るという方法です。
この方法で同じ風景部分がボケるようであれば、風景に対する画像処理的な問題です。
ここで、完全に逆側がボケる場合、左右で被写体までのピント距離が異なる構図にして同じことを繰り返します。
この状態でも完全に逆側がボケる場合、レンズ汚れなどの影響が考えられます。
つまり、焦点が合っていないのではなく、映像がぼやけているという判断です。
この手の手法はフィルム時代の中判や四五判などでの撮影時に、ポラでプレ撮影するときに使う手法の応用で、
光線ムラなどが、ポラ印画紙側で起きてる露光ムラなのか反射などで照明側で起きてるムラなのかを判別するため、
フィルムパックの代わりに装着するポラのパックを180度回転させてチェックします。
#同じ位置にムラがあれば照明側が原因、ムラが他の場所に移ればポラの印画紙(乳剤等)の個体差ですね。
基本的に極端に被写界深度の深いコンデジにおいての片ボケは、
いわゆるレンズ精度が原因では無い場合が非常に多いです。
また、コントラストAFとは撮影面実画像測距なので、前ピン後ピンはレンズ精度とは無関係です。
同じように、デジイチでも位相差AFでは前ピン後ピンは起こり得ますが、コントラストAF使用時は無関係です。
この場合は、アルゴリズム側が撮影者が意図した部分のコントラストを測らず、
対象範囲内の別の部分のコントラストに合わせたということです。
#コントラストAFというのはピントグラスと同じように撮影素子面の情報ですから。
問題が起きた場合に思い込みで原因の切り分けを誤ると、どうにもみっちもさっちも行かなくなります。
書込番号:11134442
6点
>ネオテッチャンさん
こんにちは。
撮影モードの件ですが、「風景」ではなく、「マイカラーをポジフイルム調」に
してました。
私にとっては初めてのキヤノンのデジカメで、まだG11は試行錯誤の日々です。
でもDigic4がイイ感じで仕上げてくれるので、
G11の場合、ノーレタッチのリサイズのみで済むのでラクです。
書込番号:11134796
0点
torokurozさん、アキラ兄さんさん、カルロスゴンさん、コメントありがとうございます。
そうでした、、『風景』は40Dの設定の名前でした。失礼しました。
早く使い慣れなくては。。
書込番号:11135214
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
はじめまして。EOS KISS DIGITALやGRD2を所有し、カメラの面白さにハマっていますが、
まだまだ初心者な者です。
今回、家族用にG11を購入しましたが、露出補正の方法について質問させてください。
(ド素人質問で申し訳ありません。)
(取扱説明書P71などを読み)
G11では、Pモードその他で露出ダイヤルで露出補正ができることは分かっているのですが、
皆さんが書かれているような「-0.7」をデフォルトに・・・、みたいなことをする方法が
分かりません。そもそも、「-0.7というような表示」が見当たらないように思うのですが、
皆さんは「-0.7」をどのように設定されているのでしょうか?
ド素人質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
-0.7は左側の露出ダイヤルを0からマイナス側へ2つ動かして下さい。液晶に-2/3と記載されます。これが露出-0.7になります。
書込番号:11112532
![]()
2点
早速の回答ありがとうございました。
うすうす、この-2/3がイコール-0.7なんだろうなあ、と思いつつも確信が持てず
質問させていただいた次第です。とてもすっきりしました。
こんな素人質問に親切に即答いただき本当にありがとうございました!
書込番号:11112567
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/SortID=10351633/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9
書込番号:11078965
0点
じじかめさん
僕のはダイヤル等は大丈夫でした。
撮影には支障ないので、このまま使用します。
情報ありがとうございました。
書込番号:11079545
0点
全然気になったことはありませんでしたが、
写真で指摘されている部分を押すと確かに音がしますね。
もっとも、これからも気にしないと思います。
書込番号:11081093
![]()
0点
Freeangleさん
構造がそうなっているんですね。
気にさせてしまって、すみませんでした。
書込番号:11084869
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
5年前にコンパクトデジカメを購入したのですが、そろそろ買い替えを考えています。
子供も手が離れましたので、カメラでも始めようと思っています。
用途は、街の風景でも取ろうとしています。(全くの素人ですが、、、。)
そこでG11とSX210ISのどちらかを購入予定ですが、どちらがオススメでしょうか?
手軽に撮影できてカメラを学べる商品が良いと思います。
よろしくお願いします。
1点
>手軽に撮影できてカメラを学べる商品が良いと思います。
気楽さでしたらSX210ISでしょうが、カメラを学ぶ事が目的にもなるのでしたら
2機種で比較したら断然G11です。
コンパクトさに欠けますが自分も購入寸前まで迷った機種です。
購入したのはS90ですがG11と比べてレンズの明るさで勝っています。候補にしても
良い機種だと思いますが、 ドカティストさんが欲しいとお思いになったカメラが最良で
しょうね。
書込番号:11083266
![]()
1点
>手軽に撮影できてカメラを学べる商品が良いと思います
カメラを学ぶなら、デジイチを買うのも選択肢に入れても良いように思います。
デジイチであってもオート機能が充実しているので、銀塩一眼よりは気軽に撮影出来ますよ。
G11とSX210ISでしたら、G11をおススメします。
外付けフラッシュ、レリーズが、EOSと共通で使えますし、操作もダイヤルでカメラらしいです。
書込番号:11083293
0点
400mm相当近くの超望遠が必要ならSX210isがいいのでしょうが、カメラの操作を楽しむのには
G11のほうが良さそうですね?
書込番号:11083916
0点
最近G11ユーザーになりましたが、G11はマニュアル的な使い方も出来るし、
そこそこの大きさと重さも手伝って写真撮影をその気にさせてくれるカメラです。
でも、本気でカメラ・写真を楽しむのであれば、デジタル一眼をお奨めします。
最初はレンズキットでも、コンデジとの違い(良さ)を十分楽しめると思います。
書込番号:11084372
0点
みやたくさんへ
コンパクトな携帯性も考慮するとS90という選択肢もありますね。
確かにその通りかもしれませんね。
もう少し検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11084548
0点
10倍がいらないなら G11(S90) でいいのではないでしょうか。
書込番号:11084814
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんばんは
私のG11の用途からすると、スピードライト(Canon 430)との組合せで使用する機会は少ないと思うのですが、何となく気になるので教えていただきたく。
要はブレに対して耐えれるのかどうか?
コンパクト機としては比較的大柄なG11ですが、430EX-U+電池の重量を考えると重心はかなり高い部分に位置することに…。
その場合に、カメラ全体が重さでグラグラしてブレる。
または重さを支えるため手に力が入り過ぎてブレてしまうことがあるのかなと思うのですが、如何なものでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ストロボ光のみで撮影する場合、ストロボの閃光より速いタイミングでブレさせない限りブレません。
#かなり意図的に本体を動かしても無理でしょう。
デイライトシンクロなどを行う場合は当然ブレやすくなりますが、
これは撮影者の撮影力量と物理的握力の程度の問題です。
個人的には430EXクラス程度では困ることはありませんでしたが、530EXクラスだとツライかも知れません。
#こういう時にはGシリーズの大きめのボディとグリップがありがたいと感じます。
デイライトシンクロでも通常の補助光程度で使うのであれば270EXを引き出した状態で使うのが良いと思います。
#デイライトシンクロ状態の補助光目的で、広角端四隅まで光を回す必要は少ないと思われますので。
書込番号:11077725
![]()
1点
アキラ兄さん様
ありがとうございます。
私もシンクロ時などのブレがどうかと思ったのですが430なら大丈夫とのこと、
大変参考になりました。
書込番号:11083705
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは。
先月PoweShotG11を購入しました。その前はG9を使っていたのですが壊れたので買え替えです。使いかっては格段に向上し画質も向上していて気に入ってます。
しかし周りからは何故S90にしなかったの?とよく言われます。
G11とS90は外見が違うだけで中身は一緒だと言われました。
確かにカタログを見る限りでは両者との性能の差はレンズと液晶画面のみで他は同じように見えます。フラッグシップモデルのG11と下位機種(!?)のS90の性能(機能)の違いを知りたいです。宜しくお願い致します。
0点
やっぱり、中身に拘る人用としてG11には違いがありますよ。
外部フラッシュが使えます。
バリアングル液晶です。
T端(140mm)でもF4.5を確保しています。
シャッター速度は1/4000秒まであります。
絞り機構などにも違いがあるかも知れません。
コンデジの高機能化と言うようにお手軽カメラの延長線で考えると「中身は同じ」と言う事になるかも知れません。
書込番号:11069077
![]()
3点
周りの方が言った通りG11とS90は映像素子も映像エンジンも一緒なので「中身は一緒」です。
違う処と言えばズーム比とマクロに強いレンズ、バリアングル液晶、あとは拡張性(外部ストロボやコンバーションレンズ)位な物です、これらに魅力を感じない人だと「G11はS90に比べ高くて大きいだけのカメラ」になってしまいます。
書込番号:11069136
1点
内蔵NDフィルターの有無は人によっては大きな違いかも知れませんね。
書込番号:11069347
1点
皆さんご丁寧にありがとうございます。
G11とS90の違いはあるけど共通点が多いと言う事で理解しました。
私的にはG11の方がサイズが大きい分構えやすいし、操作性も良いと思います。
デザインもカメラらしくて飽きが来ないです。
G11を大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11069499
1点
NDフィルターはアダプターで使えても、バリアングルモニターはカバーできないと思います。
超ローアングルが簡単にできます。
書込番号:11069763
1点
レンズ・絞り機構・シャッター機構が違うと別のカメラになるという感覚は皆無なのでしょうね。
レンズ描写の違いを見ればS90とG11の役割の違いなど一目瞭然に思いますが・・・
書込番号:11069836
3点
マクロを多用する私にとっては、フォーカスフレームを移動できないと不便なのでアクティブフレームは必須の機能ですね。
バリアングルモニターもマクロでは重宝しますし、NDフィルター内蔵も光線状態によっては利用価値大です。
書込番号:11069975
![]()
1点
あけいち様失礼します。
フィルムの時はコンパクトカメラでも一眼レフでも同じフィルムが使用でき レンズやカメラの性能やで区別されていましたが
デジカメもセンサーの違いではなくレンズやボディの性能の差で区別する時代になって来ていると思います。
その為同じセンサーを使うS90は軽くなった分 レンズの性能 ボディの性能などG11に比べ機能をを落としているのだと思います。
書込番号:11071490
3点
S90がレンズ性能を「落としてきている」わけではないですよ。
レンズのコンパクトさと、スナップ用の広角端開放F値の方を描画性能より重視しただけで。
#そういうのも「性能」の重要な一要素ですから
ちなみに、絞り兼用シャッターで下手に色々絞り値を選べるより、
ローレット絞りで描画的に好ましい真円絞りを2〜3選んで、後はSスピードとNDフィルターで露出制御した方が、
コンパクトなカメラだと描画的にもコスト的にも実際的だと思います。
そういう意味じゃS90は、IXY-D3000ISの路線にテコ入れした方が良かったという気がしなくもないですね。
書込番号:11071718
2点
G11/S90 を迷って S90 にした一人です。
G11 はバリアングルなことと、外部ストロボが使えるのが魅力でした。
また、ISO感度などの操作性も専用ダイヤルがあってしやすい感じでした。
コンパクトさの魅力が勝って S90 にしてしまいました。(笑)
書込番号:11071773
1点
あ、G11 のほうが圧倒的にマクロ撮影できます。
ここは S90 の泣き所です。
書込番号:11071781
1点
改めまして、皆様私の質問に対して真剣に答えて(教えて)頂きましてありがとうございました。少し勉強出来たと思います。
カメラも多くの種類があり、それぞれ個性があるという事と自分のカメラが一番良いと思えるようになりました。
又、皆さんにお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:11076824
0点
遅レスですが。
光学ファインダーの有無が違います。
G11の光学ファインダーは、お金がかかってます。
ズーミングのどの焦点距離でも、画角・光学中心の精度が安定しています。
はっきり言って、コンデジの光学ファインダーがまともに使えるのは、G11だけです。
他社のコンデジや、G11以外のキャノンの光学ファインダーの精度は、いい加減なものです。(ファインダーで見た範囲と、撮れた画像の違いが激しい。)
光学ファインダーが必要かどうかの、問題はありますが。
書込番号:11077928
1点
P010さんありがとうございます。
光学ファインダーにお金をかけてるとは知りませんでした。
確かに光学ファインダーはあると便利ですね。頻繁には使いませんが
時々使います。
書込番号:11081691
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












