PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年3月7日 20:33 | |
| 5 | 4 | 2010年3月7日 00:06 | |
| 6 | 4 | 2010年2月27日 12:03 | |
| 0 | 6 | 2010年2月27日 08:13 | |
| 11 | 11 | 2010年2月27日 01:50 | |
| 15 | 8 | 2010年2月27日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
羊革のケースですか。G11が入るということは私のDPも入りそうですね。ただ、ダイソーって店舗により陳列している商品が違ってたりしませんでしたっけ。ちなみにどちらのダイソーですか。
書込番号:11047636
1点
S90 ですが、(笑)ベルト通し の強度が不安で結局純正にしました。
大丈夫そうでしょうか?
書込番号:11048755
0点
こちら山梨支社。さん
横浜の港北東急SCにあるダイソーです。
この手の品物はいつまで補充が続くのかわかりませんね。
mt_papaさん
ベルトは幅約4cmほどの布ベルトなのでG11でも不安はありません。
書込番号:11050051
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
先週、TZ3や使わないレンズ等を下取りにだしG11を購入しました!
マクロもいい感じに撮れて満足しています。
持ち運び時に、首にかけるストラップは嫌いなので、片方使いのハンドストラップを
付けてみたけどしっくりこない。
で、一眼にも取り付けてる「グリップストラップ」を購入し取り付けました。
コンデジには大きいかと思っていたけど、G10のクチコミで使っている方が
おられたので速攻購入。
小さめの手ですが、全部指を入れるとシャッターボタンにがかからないので、
グリップを出来るだけ絞り、人差し指は出した状態で持っています。
このグリップにより、片手でボタン操作も出来るし、持ってる時もプラプラしない
のでバッチリです。
液晶画面はエツミのアンチグレアフィルムを貼りました。
届いてからアンチグレアが判明。
ツルツルタイプに比べて、画像が若干見づらくなりますがiPhoneもアンチグレア
貼ってるし、厚めで傷にも強そうだし、指紋も目立たずいい感じです。
コレからいい季節になるので、接近戦はG11、望遠はD300(200-500mm)で
楽しみます。
2点
-yut@-さん
ご購入おめでとうございます!!グリップストラップ、かっこいいですね。よくBSのCanonアーカイブの番組で、写真家達がグリップストラップをしているのでいいなぁと思って見ていました。G11はボディサイズがあるのでしっくり来そうですね。
私は2週間目に購入しました。持ち運びは娘と一緒のことが多いので、ネックストラップでないと落としそうで・・・ケースは純正が渋くて気に入っています。
液晶には エツミ E-1863 プロ用ガードフィルム キヤノンPS G11用 を貼りました。こちらはなかなか快適です。
マクロが本当に効いて重宝しますよね。作例ありましたら、UPお願いします。
書込番号:11041774
1点
waterman3007さん
純正ケース欲しかったけど高かったので手が出ませんでした。
今のところ100均のソフトケースに落ち着いていますが、
お昼から電気屋さんを物色してこようと思っています。
グリップいいですよ〜!
おすすめですが、付けたら純正ケースに入らなくなりますね。
空いてるストラップホールと、取り付け台にネックストラップは取り付けられますが
コテコテになりそう。
写真はm先週の日曜に撮ったのをHPにアップしてます。
ありきたりの写真ですが・・・お暇な時に見ていただけれは幸いです。
書込番号:11041816
0点
-yut@- 殿こんにちわ&はじめまして
添付写真のハンドストラップ厳つくて格好いいですねぇ〜!
ビデオカメラですが、夏場の暑さにやられて以来敬遠していましたがこのG11でしたら再度挑戦してみようかなぁ〜と思っています。(現在は社外品ネックストラップ使用中)
仰る通りマクロも良い感じに撮影できますし望遠風景も結構こなす良い機種だと思い使用してます。
勝手にお仲間になったと思っておりますので是非楽しい作例みせてくだされ!
(駄文失礼)
書込番号:11042922
2点
アメリカンメタボリックさん
まだ一回しか撮りに出ていないので、室内でいじったり、何でもないところを
撮っては消している毎日です。
今週は雨で撮りに出れないので残念です。
おしゃれな都会の方が羨ましです。
HPにもアップしていますが、先週撮った写真貼っときます。
書込番号:11045540
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
ご質問です。
私は九州の離島に住んでいて、カメラを扱っている、大きなお店がありません。
福岡市へ年に1度行くか行かないかという生活です。
G11が欲しくなり、嫁の許可が出たので買いたいのですが、
店が無いので通販で買うことにしました。
いろいろ検討をした結果、キタムラで注文しようと思いますが、
昔、通販の雑な梱包を経験しており、梱包状況だけが気になります。
精密機械ですので、しかも長距離になるので心配です。
どなたか、キタムラの宅配でカメラを買われた方がいらっしゃいましたら、
梱包状況など教えてください。
ちなみに、私の居住地域はネット不毛地帯ですので、現在も市の施設から
書き込みをしています。
もし、お返事を頂きましてもお礼が遅くなることを、前もってお詫び申し上げます。
3点
はじめまして。壱州人さん
綺麗なダンボール箱にエアーキャップ(プチプチ)で丁寧に梱包されていますよ。
多少外のダンボールがあたっても、カメラその物の箱にカメラも動かないように
収納されてますので破損は致しません。車で踏みつけない限り大丈夫です。
精密機器扱いなので大丈夫ですよ。
書込番号:10965871
2点
take a pictureさん、お返事ありがとうございます。
大変参考になり、安心しました。
キタムラは以前住んでいた近くにあり、よく利用していたので、
従業員の方も誠実だったので、今回も利用しようと決めました。
私の住んでる島では、商品を実際に見ることもできず、
この掲示板だけが頼りです。
ありがとうございました。
書込番号:10970986
1点
こんばんは。
既に(僕の尊敬する)Take A Pictureさんがお答えになっているとおり、段ボール箱の中に固定されて送ってきます。これなら安心だな!と思える梱包です。安心して良いと思います。
キタムラだったら、万一の故障とかでもしっかりとアフターしてくれると思います。
ところで、ハンドルの壱州ですが、凄く気になります。というのも恐らく私の出身であると思うからです!
サルに似た大きな岩があったり!鬼の足跡があったり!石ざる群がある神社があったり!イルカパークがあったり!ではないですか?
ネット環境は友人宅にはあったような気がするのですが・・・間違いでしたらごめんなさい!
因みに私の実家にはNET環境はありません!
書込番号:10989064
0点
キンタロスさんこんにちわ。
お返事ありがとうございます。
複数の方の回答で、ますます安心しています。
キタムラのネット価格、少し上がりましたよね。
安い価格を知っているので、少し躊躇中です。
さて、壱州とはご想像のとおりです。
ネットは、電話線があれば出来るのですが、
聞いた所によると、中継局?みたいな所から遠くにあるので、
ISDN以下のパフォーマンスしか得られないから、近所の人は
誰もネットしないそうです。
街部はそこそこのストレスでネット出来るようですが。
カメラ買って、壱岐の自然を撮るのを楽しみにしています。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11005667
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
EOS 55用で買った、リモートコントローラーRC-1が出てきたので、G11で使えるか?いろいろ試してみました。動作しません。また、ネットで調べているのですが、良く分かりません。どなたか知っている方がいましたら、教えてください。
0点
G11には対応していません。
RC-1から送信しても、G11には受信機が内蔵していませんので動作しません。
対応機種は下記のサイトを見てください。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2465a001.html
書込番号:11001290
![]()
0点
トルファン さん
早速の情報有難うございました。やはり、そうだったんですね。
G11にもあると良いと思います残念でした。
有難うございました。
書込番号:11001313
0点
リモートスイッチ(RS-60E3)なら対応しているようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=psg11&ct=3
書込番号:11001523
0点
yoshicaさん へ
以前に使っていたG5にはリモコンが付いていました。
便利に使っていたのに残念です。
次期の機種でバリアングルの様に復活してくれると良いのですが。
付属のコントローラは、WL-DC100でした。
RC-1では動作しないと思いますが。
じじかめさん
リモートコントローラーRC-1は使えますかとの質問の答えになっていません。
リモコンとリモートスイッチは名前が似ていますが別物です。
リモートスイッチは、昔のワイヤーレリーズのことです。
書込番号:11004786
0点
皆さん、早々のご返事有難うございました。RC-1はG11には対応していないということで了解しました。
次期Gシリーズで、是非、復活してくれることを希望しています。キャノンさんよろしくお願いします。
書込番号:11004850
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
発売当時からG11での撮影を楽しんでいますが、
星空を含めた撮影や、かなり暗い場所では、
マニュアルモードで、1秒以上の撮影に成ると思います。
この時の設定ですが、感度を上げて撮影時間を短くする場合と、
感度をを下げてシャッター時間を長くした場合では、
同じ露光量だった場合、写りに違いは大きく出ますか?
やってみれば分るのでしょうが、まず理論的な事が知りたくて
質問してみました。
たとえば感度800で、2秒の場合と感度100で15秒の場合などです。
絞りは固定で考えますが、こういった撮影時(ピントは無限遠)
絞りをどのあたりに設定するのが理想かも教えてください。
0点
確かシャッターを長い事開けておく事も、ノイズ発生に
繋がると何かで読んだような・・
書込番号:10986328
0点
>長時間露光で感度上げる理由を知りたいです
感度上げないと星が動くからじゃないの?
あまり長くすると熱ノイズも出るでしょうし、あまり短いと逆にぶれたりすると思います。
感度とシャッタースピードのバランスは機種毎に違うと思います。
とりあえず撮ってみましょう。
絞りについては、特にコンデジなら開放で良いんじゃないですか。
書込番号:10986380
0点
>確かシャッターを長い事開けておく事も、ノイズ発生に
繋がると何かで読んだような・・
昔の機種は直ぐ出ましたね。
最近のは長時間ノイズリダクションが良くなって気にするほどでもないのでは?
私は昔から気にしませんが……。
書込番号:10986400
1点
ステイツマン 殿こんにちわ&はじめまして G11にて夜間撮影楽しんでいる者です
被写体にもよると思いますが、「高感度ノイズ」の方が発生し易くより頑固(笑)だと思っています。
しかしDPPなどのソフトのNRは優秀だと思いますので瞬間的な被写体を捕らえるのでなければ双方お試しになったほうがよろしいかと・・・個人的には三脚などカメラを固定できる場合の長秒露光撮影時はiso80にしています。勿論「星」は動きます(笑)
F値ですが開放至上主義者ではないのでG11でこの状態(添付写真撮影時)はF4〜F8までの範囲でと思っていますがそれこそ撮影者の意図や被写体の状態などでお決めになったほうがよろしいかと。
添付写真は既出ですがiso80 DPPにて軽めにNR掛けています暗い被写体でしたご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:10986738
![]()
3点
三脚などでしっかりと固定した状態なら当然低感度で露光時間を多く取ってやる方が綺麗に撮影出来ると思います。(被写体が静物の場合)
そもそも高感度と言うのは手持ちで撮影しなければならない場合や、高速でシャッターを切る必要がある場合のみ必要だと考えます。
書込番号:10986742
2点
>高感度と言うのは手持ちで撮影しなければならない場合や、高速でシャッターを切る必要がある場合のみ必要だと考えます。
私もそう考えています。
シャッタースピードが1/8秒より遅くなるシチュエーションでは必ず三脚を使うので、ISO感度は常時最低感度(ISO50)に固定しています。
書込番号:10987197
2点
皆様、ご意見ありがとうございます。
私は、長時間露光のノイズと、高感度のノイズを
同等に考えていましたが、度合いが違うようですね。
感度は低めで、行きたいと思います。
絞りに関しては、自分なりに取り比べてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10987477
0点
こんばんは。G11は持ってませんが・・・
星の撮影、赤道儀での追尾撮影でなくて三脚に固定して撮るソレなら・・・
露光時間が長くなると日周運動で星は線になりますから、一点に留まってCCDの受光素子ひとつだけを続けて感光させることはできなくなりますから、暗い星は写りにくくなるかと思います。
換算35mm/F2.8 ISO400 64秒露出で撮った星の写真は以下に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/#10858240
低感度長時間と高感度短時間での違い、ノイズだけでなく明るい星の"色のり"などに影響しそうな気はしますが、確かめたことはありません。
実際の星の撮影では、光学ファインダーも液晶モニターも構図を決めるのには役立ちません。本気でやるのなら、針金などで画角に相当する枠を作った自作スポーツファインダーみたいなのをアクセサリーシューに取りつけるなど必要でしょう。
書込番号:10988659
1点
>マニュアルモードで、1秒以上の撮影に成ると思います。
この時の設定ですが、感度を上げて撮影時間を短くする場合と、
感度をを下げてシャッター時間を長くした場合では、
同じ露光量だった場合、写りに違いは大きく出ますか?
まず、「露光量」は同じではないですね。
長時間露光における熱ノイズに関してはダークフレーム減算方式の「長秒時ノイズリダクション」を働かせれば気にする必要はありません。
ただし、熱ノイズ(暗電流)によってフォトセルがクリップするほど長時間では当然記録自体が不可能になります。
普通に答えれば感度を下げて露光時間を長くした方が良いと言えます。
書込番号:10991977
![]()
1点
これは室内撮りで、間接照明で電球1個の明るさです。三脚たたんだ後だったのでG11の比較ではないですが、たまたまS40でISO設定間違ったので比較になる画がありました。肉眼ではこのS40で撮影したものの1/3くらいの暗さです。
明らかにISO50・15秒の方がキレイです。手持ちならまだしも、三脚がある場合は、やはり低ISOで長時間露光でしょう。
左・真ん中がS40、右がG11です。
書込番号:11004270
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
レビューにも書きましたが、『デジ一眼+高倍率ズーム』のあまりの重さにA650ISに乗り換え、G10を経てG11に至っています。
このカメラ、改めて思うのですが鉄道写真にも十分使えます。何しろ『普段使い』と『ハレの時(旅行や気合の入った鉄道撮影)』でカメラを使い分ける事がまず出来ず(例:旅行中に「本気」用のデジ一眼と「メモ代わり」のコンデジを併用)、「鉄道写真を多少犠牲にしてでも…。」の思いで購入したA650ISで既に使えたのですから。それがG11になれば、もう。
とりあえず、終焉間近な500系のぞみと300系の夜間の流し撮り、そしてG10ですがドイツ・ミュンヘン中央駅での流し撮りの画像(300系のみトリミング)をアップしますね。光学ファインダーのおかげで両機種とも流し撮りもある程度は上手くいきます。もちろん手動ズームの様な『露光間ズーム』は不可能ですが、あれはあれで上手くいくとは限りませんし…。
最近では職場の先輩に「どうせなら一眼も使えよ。」とか言われたりしていますが、「じゃあ買うか」とカメラ店で7Dや50Dを触ってみると、結局「自分のスタイルに必要かな?」と思うのですよね。ちなみに名古屋のトップカメラで『EOS50D+EF-S18-200mm』と『D90+AF-S18-90mm』を日を変えてレンタルしたのですが、確かにAF性能や連写速度・レスポンスはコンデジなど足元にも及びませんが、結局重量がネックになって「デジ一眼復活」には至らなかったんですよね。
と言って、もちろんG11にも不満点はあります。だからあえて要望を書くのなら(レビューにも書きましたが)
・画素数減…キヤノンのユーザーアンケートにも記入済
・3:2で記録…本当に欲しい
・先端はめ込み式のフィルターアダプター…作ったけど本当に便利。純正でも『コンバージョンレンズ厳禁』で作ってくれないかな? ちなみにデジタルハウスで現物を見せて要望済
・連写速度向上…CMOSにならないと無理?
・HD動画+光学ズーム+ステレオ録音…フォトinムービーも動画が途切れ無いようにしてほしい
そしておまけに
・単三電池が使えるアダプター…専用電池は高いし、旅先など緊急時に
こんな事を書いていますが、もしかしたらその内にデジ一眼ユーザーに返り咲いたりして…。
2点
自分のカメラ褒めるのはわかるけど、それ以上に腕がいいと思います。
書込番号:10986366
3点
こんにちは
G11は小さ過ぎず大き過ぎずいいですね、ナイスホールデングスです。
G11の望遠域で間に合うようでしたら、一眼へ18-200など重くなるだけでしょう。
軽いプラボデーのX3,X4と18-85mm程度の軽いレンズがよろしいかと。
それと、筋力トレーニングで気にならなくなるかも知れません。
書込番号:10986383
1点
書き忘れました。
画素数減は好ましい改善と思います、1/1.6のセンサーへこれ以上詰め込んでもノイズ対応など返っていいことはないでしょう。
結果的のこちらがふさわしいと判断しての減だと思います。
購入の動機の一つがこれでした。
書込番号:10986797
1点
流し撮り、、光学ファインダーあるからこそですね。S90 では無理。(私には)
書込番号:10987432
2点
皆様、たくさんのコメント感謝です。
・明日もカレーパンさま
>自分のカメラ褒めるのはわかるけど、それ以上に腕がいいと思います。
有難うございます。写真の腕を褒められるとは思いませんでした。恐縮です。
・里いもさま
>G11は小さ過ぎず大き過ぎずいいですね、ナイスホールデングスです。
その通り。更に『薄すぎず』も加わります。
>G11の望遠域で間に合うようでしたら、一眼へ18-200など重くなるだけでしょう。
実際、K100Dにタムロン18-250を付けていた時も、200mm(35mm換算)以上はほとんど使っていないのですよね。G11の28-140mm相当は使いやすい焦点域です。それ以上はたまにデジタルテレコン(1.4倍まで)を使うくらいで済んでいます。かってタムロンが銀塩で出していた『24-135mm』がAPS-C専用『16-90mm』としてリニューアルしていれば、話は変わったかも。
>それと、筋力トレーニングで気にならなくなるかも知れません。
まぁそうなんですが、それでは解決しない問題も。それはカメラ+レンズの大きさ。一眼はどうしてもかさ張りますから。
>画素数減は好ましい改善と思います
本当にそうですよね。でも先鞭を付けたLUMIX LX3もそうですが、同一メーカーでもなかなか後が続かないのですよね。キヤノンも春モデルはまた極小画素機ですし。一般ユーザーの高画素思考は永遠に続くでしょうから、メーカーがどう「これまでの高画素は無意味でした。」と真相を告白するかがポイントかな?
・torokurozさま
>G11はG10に比べやや暖色系でシャープネスは弱めみたいです。
うっ、そこまでは気づかなかった…。露出が明るめなのは分かっていましたが。
・mt_papaさま
>流し撮り、、光学ファインダーあるからこそですね。S90 では無理。(私には)
ノーファインダーで流し撮りなんて普通は無理ですよ。EVFデジカメ(DiMAGE A1)でも無理でしたから。デジ一眼では無い限り光学ファインダー付のコンデジでなければ。それもファインダーの視差を頭に入れつつ(この点でよく失敗します)。
しかし、このG11がこれまで以上に活躍してくれるのは、なんと言っても低画素化(それでも1000万画素はまだ多すぎ、もっぱらM1(600万相当)に設定)が決め手。ISO400が実用画質になり、ISOオートでも640くらいならギリギリいけます(さすがに800は…)。おかげでTv(シャッター速度優先)が実用的になり、列車の撮影に威力を発揮してくれます。
ちなみに、実はあと少しで「7D(新品)か50D(中古)にEF-S18-200ないしはシグマ17-70とEF-S55-250を買おうかな?」と言うところだったのです。ある意味『後押し』が欲しかったのかも。
ただデジ一眼を意識した理由を考え直すと、それは『500系のぞみ』。仕事の都合で今月の残りの休日が明日のみなので、「もう16両編成は撮れないし、デジ一眼復活しようかな?」等の意識が働いた様で…。
それに、結局ハイエンドコンデジの方が『万能』なんですよね。マクロも使えるし、シャッター音が無いから場所を選ばないし。
書込番号:10988419
1点
おまけにではなく、正面切って言いましょう。
以外と多くの方が思っている事なんです。
あると便利なんですから。
書込番号:10989971
0点
カールツァイ酢さま、遅レス失礼します。
>おまけにではなく、正面切って言いましょう。
>以外と多くの方が思っている事なんです。
>あると便利なんですから。
単三電池アダプターのことですか? 本当にそうですよね。ただ、装着するとかさ張るのも事実ですが…。
ところで、G11は動体追従AFとして『コンティニュアスAF』と『サーボAF』を両方搭載していますよね。EOSだと後者のみなのに。
通常はコンティニュアスに設定しており、たまにサーボにして動く電車を撮ると結局ピンボケになるので「コンデジのサーボはこんなものか。」と諦めていました。ところが最近「コンティニュアスのままサーボに設定」していたことに気づきコンティニュアスを切って試したところ、なんと駅に進入する列車にも、地下駅を出発する列車にもピントが合いました。百発百中ではありませんが、コンデジのサーボなのに動体にピントが合うなんて!!
と言うわけで、その画像を添付します。ちなみに名鉄の画像はNeatImageでノイズ処理しています。
実は昨日、新発売のKissX4をビックカメラで触り、ついでに7Dや50Dにも触れたのですが、改めてG11一本でも良さそうな気がしてきました。特に海外旅行(いつ行けるか分かりませんが)に持っていく場合、韓国・台湾・香港なら大丈夫そうですがヨーロッパやアメリカだとデジ一眼は危険と言うイメージが…。初級機であろうと持っているだけで『標的』にされそうで。
その点と今回のテストからも、改めてG11の実力の高さを知りました。あとは更なる高画質化(低画素化は必須でしょうが)とレスポンス・連写性能の向上を本当に望むところですねぇ。
書込番号:11004186
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































