PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年8月31日 11:36 | |
| 0 | 4 | 2009年8月31日 08:20 | |
| 3 | 11 | 2009年8月28日 12:38 | |
| 5 | 5 | 2009年8月28日 08:59 | |
| 22 | 25 | 2009年8月25日 20:37 | |
| 5 | 2 | 2009年8月24日 04:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
私は発売当初からG7を愛用しています。写真を撮ることを想定して外出する際はデジ一を主に使用し、鞄の中に入れて日常持ち歩くにはG7を使っています。
コンデジとしてはその写り具合としてG7でも充分気に入っているのですが、G11に対し問題を2つ抱えています。
1.焦点距離が〜210mmから140mmになったこと
(逆に35mm〜から28mm〜になったことは、とても嬉しいです)
2.HDムービーが搭載されると思っていたのに、搭載されなかったこと
(※1:1024x768(15fps)から※2:640x480(30fps)に変更されたこと)
特に上記2.のHDムービーが搭載されなかったことはとても残念なのですが、動画として※2がどれくらい良くなったのか?悪くなったのか?がわかりません。
HDムービー分野では、現在※3:1,280×720ピクセル/30fpsが主流だと思いますが、
※2と※3には動画としてかなりの差がありますか?
将来、※4:1,920×1,080ピクセルなど主流になるのでしょうか?HDムービーが将来どのようになってゆくのか全くわかりません。
(※1/2/3について、実はこれらを実際に比べて見たことがありません)
鑑賞方法は14インチ・ディスプレイ・パソコンで見るのが主です。
※1/2/3についてあまり差が無いのでしたら、IXY DIGITAL500を使用している妻にG7を譲り、G11を購入しようと思っています。
差があるのでしたら、来年までG12を待とうと思います。
以前、ビデオカメラを使用していたのですが、その大きさや取り扱いからデジカメとの併用が難しく動画はデジカメでしか撮らなくなりました。
(写真と同じで管理が容易なため)
G11の広角、ダイナミックレンジ、シャッタースピード、撮影感度の向上により、綺麗な写真が撮れることには期待がありますが、それはデジ一でカバーできるかな?とも思います。
すみません、子供みたいな質問で。
でも、コンデジにも拘りたいのです。一番良いコンデジを一台持っていたいと。
0点
カシオのEX-FC100は遊べそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019664/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005004/MakerCD=17/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9962984
(デジスコで撮影)コーワTNS-664 プロミナー/EXILIM )
http://zoome.jp/birdorbutterfly/diary/3/
書込番号:10060614
![]()
0点
ξ^_^ξさん
ご返信、ありがとうございます。御礼が遅れてしまいました。
カシオのEX-FC100のスロー動画は運動会で使えそうに思いました。
EXILIM+TNS-664による映像も圧巻でした。
やはり、コンデジによる動画撮影はカシオが進んでいるのでしょうか?
カメラなので、当然写真撮影優先ではあるのですが、ここまで動画撮影も進んでいるのであれば、是非G11にも動画撮影を強化して欲しかったです。
書込番号:10076911
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
カタログをみると以下のような説明があります。
「記録画素を約250万画素に固定し、
晴れた日中から、これまで撮れなかった暗い夜
の室内まで、白飛び黒つぶれを抑えた鮮明な画像
で撮影できます。」
画素数を1/4(約250万画素)に落とすという事は4つの画素を合わせて
1画素として記録する機能なのでしょうか?
昼間でもダイナミックレンジの広い写真が撮れそうですね!!
早く写真サンプルみてみたいですね。
0点
フジのF50fdも画素混合技術を使っていたようです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070924A/index3.htm
書込番号:10073158
0点
こんにちは。G11は持ってませんが・・・って当たり前か。
既に紹介があった気がするG11に使われているらしいソニー製CCD"ICX685CQZ"の説明pdfへの直リンク
民生向け高解像度・高感度デジタルスチルカメラ用CCD [PDF(0.6MB)]
〜対角 9.310mm (1/1.7型) 有効 1017万画素高感度カラーCCD〜ICX685CQZ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
これに書いてある"従来機種"からWebをさまよって見つけた
対角9.321mm(1/1.7型)有効1369万画素カラーCCD [PDF(0.5MB)]
〜VGA 動画撮像対応民生向け高解像度デジタルスチルカメラ用CCD〜ICX652CQZ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol76/pdf/icx652cqz.pdf
にそれらしい説明があります。
デジタルの後処理じゃなくて、CCDそのもので画素混合とやらをしているんですね。ダイナミックレンジに関しては、よくわかりません。
参考までに
"ICX685CQZ"の説明pdfへのリンクのあるページ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/
書込番号:10073344
0点
私もG11が気になってます。ここで1000万画素に逆戻りさせたキヤノンの英断と迷いが
つまったG11がどの程度、市場で受け入れられるのでしょうかネ。
ノイズが少ないのは大歓迎です。バリアングル液晶も気にしません。
ローライトモードも使ってみたいですね。
LowLightというカテゴリもありますし(笑)。
http://www.flickr.com/groups/lowlight/pool/
書込番号:10073987
0点
同じシステムかどうか知りませんがG10でもISO3200に設定すると200万画素に固定されますがノイズや発色は明らかに向上します。
なのでG11のローライトモードにも期待しています。
書込番号:10076408
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090824_310026.html
G10,E-P1,DP1とのサイズ比較などもあり、バリアングル復活による厚み増大分も気になります。
...ん?意外と厚くないかも...実際に持ってみないとわかりませんが。
1点
E−P1って結構小さいんですね。
単体で持ってると大きく感じちゃうんですけどね。
書込番号:10043252
0点
こんにちは
素子サイズから考えると、
DP1ってかなり小さいのですね。
E-P1対比もおもしろいですね。
書込番号:10043270
0点
>E−P1って結構小さいんですね。
と言うより、G11が意外と大きい(^^)
まあDP1と比べてでしょうけど。
書込番号:10043493
0点
DP1の小ささが目立ちますね。これに28-56mm(換算)F3.5-4.5ズームぐらいをつけると
面白いと思うのですが・・・
書込番号:10043653
2点
店頭で「どっちが小さいかな?」と持ち比べてみるのと、不意に手渡されて持つのとでも意外に印象が変わるものです。
(先日、飲み屋で突然友人からG10を渡されたとき、意外に小さいなと思いました..え?酔っぱらってた?)
筐体の角Rの処理等々で、写真と手にした印象が異なる場合も多々あります。
人間の感覚って案外相対的なものですね(笑)
書込番号:10043923
0点
E-P1を所有し、最近までG10のユーザーだったのですが、
鞄に入れるときは別として、ぶる下げている分には、
思った以上に大きさの差を感じません。
それを考えるとG10はやっぱり大きいのですかね?
これぐらいの範囲なら大きいのは問題にしませんので、さほど
気にしませんが。
でも、自分の撮影スタンス的には一眼レフを所有していることもあり、
E-P1でもキットズームレンズしか使用していませんんので、
今後このシリーズがサイズ据え置き、センサーサイズをアップして、
レンズがこれならかなり魅力的に
なるなーと思ってます。
もちろんG11も期待できますけどね!
高感度がどのようになるか、実例が待ち遠しいです。
書込番号:10047654
0点
個人的にコダックP880zoomを持ってるので大きさは慣れだからいいんですが、P880は24mmF2.8−140mmF4.1でマニュアルズームと付け根のリングでマニュアルでのピント合わせが、UP画面がでてきて合わせられるので、そこが同じだったらよかったです。
P880のレンズと同じ感じで、付け根のリングがS90のコントローラーリング同様の機能もあれば、考えたかも知れないので残念です(^^;
E-P1はグリップがやや滑る感じとやはりマウント付近が重い印象でした。重さのバランスも持った印象に影響がある気がします…
書込番号:10048482
0点
ねねここさん 始めまして こんばんは
いつもちょっと控えめで、核心に触れそうで触れない、それでいて的をはずさない
ねねここさんのファンです。HPもいつも拝見していますよ、楽しい!
ねねここさんが「これは良いよ〜」って言うコンデジいつになったら出てくるのか楽しみにこのカカク.com見てるんです。
2年ほど前にフィルムにほぼ別れを告げデジカメに移行しました。ペンタックスのDL2に始まりLX2など数えてみたら8機種になりました。老眼のためファインダーが必須ですので現在はG9とクールピクスP60愛用していますがデジカメは皆さんが言う「デジイチとコンデジは別物」の意味が分らない節穴の目を持っています。違いは感じるのですがISO100以下で撮ってせいぜいA4プリントですとどっちもどっちですから携帯便利なコンデジに決めています。
G10パスしてG11待っていたんですが、ねねここさん、これ、イマイチみたいですね〜。
書込番号:10049356
0点
林檎ジュースさん
コメント有難うございます。個人的には十人十色で十人十色の写真ライフがあると思っているので、断定はあまりしないだけです。性能も大切ですが、仕上がりの色合いに興味がありますので、そのあたりの個性が自分に合うかどうかの方が大きいのかもしれません。本当はエプソンR-D1のような小さい「レンジファインダーデジカメ」が欲しいのですが、出ないようです。中身がデジタルハイエンドで、外観や操作性がオールドスタイルだったらいいのですが(^^;
G11がイマイチだとは思っていませんが、個性があるP880の方が自分には合ってる気がしただけです。G11のメーカーサンプルでは等倍で見てもバランスがよく、場合によっては等倍でも使えるくらいの印象ですから、キヤノンもハイテク技術を押す感じから、写真自体にやや戻ってきた感じがします。これでE-P1じゃないですが表現する機能がいろいろあれば好みなだけだと思います。フィルターを気軽に使ったりしたいだけかもしれませんが(^^;…
書込番号:10050375
0点
じじかめさん
DP1にズーム付けたら曖昧なその辺のカメラに成り下がってしまい魅力激減しちゃいますよ。
DP1に必要なのは室内でも撮れるよう さらに明るいレンズとシャタータイムラグ低減などでしょう。
書込番号:10051222
0点
じじかめさんの
『DP1に28-56mm(換算)F3.5-4.5ズームぐらいをつけると面白い』
という提案に賛成。ズーム倍率を2倍に抑えて解像度を確保しながら
最も使われる画角域をカバー。銀塩時代に200mmレンズで撮った写真は
思い出せるほど少ない。「それなら DMC-LX3 を使え」と言われそうですが
フォビオンのコンデジで2倍ズームがあれば・・・と言う話です。
スレ主さん、G11から外れた話で失礼しました。
書込番号:10062282
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
こんにちは
・G11の気に入ったところは、G10とほぼ同じサイズで、バリアングル液晶を搭載したことでしょうか。
W: 3mm長い
H: 1.5mm短い
D: 2.4mm長い
重さ: 5g重い
・G11に期待できそうなのは、ISO800が普通に使えそうなことでしょうか。
評価記事を楽しみにしています。
・ダイナミックレンジの拡大、宣伝どおりであれば、嬉しいですね。
特にdpreviewの評価記事を楽しみにしています。
0点
おはようございます。
10月発売でしょうか?
スペックの詳細発表は来月かな?
待ち遠しいですね。
書込番号:10042454
1点
細かな部分での仕上げも含め、煮詰めて来ていると思います。
期待したいものですね。
じっくり手にとって詳細に吟味したいです。スペック比べなどに翻弄されずに自分の目で確かめてからですよ。
書込番号:10045415
1点
こんにちは
里いもさん
じじかめさん
戯言=zazaonさん
返信ありがとうございます。
現在、コンデジからデジ一まで、デジタルカメラは7台所有していますが、一番持ち出すのはG7です。振り返って考えて見ますと、その理由は、画質とサイズ(形状も含めた)と操作性からくるのでしょうか。確かに、画質を優先させれば、デジ一でしょう。サイズを優先させれば、より小さなコンデジでしょう。画質とサイズのバランスを考えると選択することが多いのがG7でした。G7はどんなかばんにもはいりますので持ち出すのにサイズの点での障害はほとんどありません。
G11はG7より、少し大きいので、どんなかばんにも入るかどうか少し心配です。
でも画質の向上に期待できそうなのは楽しみな事です。
おまけにバリアングルが付いているので、撮影時、無理な姿勢を強いられなくなる事が、これまた楽しみのひとつです。
書込番号:10056506
0点
こんにちは
HONRIKIさんのスレ情報( G11で使われる撮像素子情報 )から、高感度ノイズ、ダイナミックレンジの拡大に期待がもてそうですね。
G7からG11までの仕様書における撮像素子の表現ですが、G11だけ高感度センサーなる文言が書かれてます。
そんな事に気が付きました。
下記は、G11で使われていると思われるSONYの撮像素子ICX685CQZ CCDについての説明がある掲載アドレスです。
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/vol57/np_icx685cqz.html
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/vol57/pdf/icx685cqz.pdf
上記の文書から、G11のローライトモード機能も、中々おもしろそうですね。
書込番号:10061511
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
SX1ISが出ただけで、あとが続きませんね。
SX1ISで充分な性能が得られなかったのかも?
書込番号:10033197
0点
APS-Cも面白そうですが、自分はフルサイズのコンパクトデジカメを希望します!!
書込番号:10035834
5点
え? フルサイズ要求しちゃうの?
フィルムの頃は像面の後ろは圧板と蓋だけでよかったんだけど、デジカメだとどれくらい余計に必要なんですかね。ここに液晶設けるのは外しようがない要求だし。
欲しいですけどね、あれば。でも5DMK2と大差ない値段になると買えないね。
書込番号:10036240
0点
こんばんは。
フルサイズのコンデジ、良いですよね!!
マウントアダプタでEOS互換、バリアングル液晶。大きさはcanon7位で、メタルボディーは如何でしょうか?
書込番号:10036477
2点
> 赤色矮星さん 飛騨のさるぼぼさん
そんなの出たら飛び付きそう!! デッス。
ほっつほっつほっしいいいいーーーー。
書込番号:10037209
0点
赤色矮星さん
>でも5DMK2と大差ない値段になると買えないね。
そうですね〜。10万円以下で何とか^^
素子の値段が下がらないことには値段がネックでしょうけど、
もし、フルサイズのコンデジが出てきてくれたら感動です。
24-105くらいのズームレンズ付コンデジ。こんなのあったらな〜。夢です。
実現には、やっぱコストですよね。
書込番号:10037261
1点
フルサイズ素子だったら、必然的にレンズもデカイし、もはや”コンパクト”デジカメとは言い難いサイズになるかと・・・。
まぁ、G11のサイズにはならないでしょうねぇ。レンズだって沈胴式とはいかないだろうし・・・。
書込番号:10037781
3点
そうですね。
フルサイズでしたらコンデジではなくて、デジタルレンジファインダー的な感じの大きさですね。
それでも、EOSマウントも、FDマウントも、使えれば良いですね。
価格は15万円以下、如何でしょうか?
書込番号:10038042
0点
フィルム時代のフルサイズのコンパクトカメラって、レンズの大きさどれくらいでした?
オートボーイとかそんなヤツです。
これでフルサイズのデジカメがでたらめちゃめちゃ嬉しいなって。
まだまだ夢の話ですね……f^_^;
書込番号:10038068
0点
必然的にレンズもデカイし、もはや”コンパクト”デジカメとは言い難いサイズになるかと・・・
コイツ素人か?GR1とかTC1とか知らねえのか?
GR1のサイズでいけるだよ。フルサイズを十分カバーできるイメージサークル。
問題はレンズではなく、あとは圧判と液晶と画像素子と各種デバイスを極薄に作る。
でも出ないね、だって一眼売れなくなってしまう。
書込番号:10038337
0点
586RAさんの言っている事は正しいよ。
E-P1なんてMフォーサーズの素子に単焦点のレンズを付けてもあのサイズになっている。
フルサイズ24-105mmのコンデジなんて物理的に無理です、妄想なら頭の中だけで完結しましょう。
書込番号:10038422
4点
>GR1のサイズでいけるだよ。フルサイズを十分カバーできるイメージサークル。
テレセン問題等が完全に解決されればその通りですね。現状では無理です。
書込番号:10038430
4点
フィルム時代のフルサイズのコンパクトカメラのレンズのF値は、かなり暗くなかったですか?
記憶があいまいですが、ズームによりF5〜F10くらいだったでしょうか?
使い捨てカメラの写るんですのレンズってF値はどれくらい?
同じサイズのレンズだと、素子サイズが大きくなるほど、F値の小さいレンズになっちゃうのがデメリットですね。
書込番号:10038504
1点
そんなに暗くありません。
f2.8は普通にありましたし、昔は1.7とか1.9とか競ってた時も。(キャのネットとか。)
あ、もちろん単焦点ですが。
書込番号:10040581
0点
デジタルじゃ要求されるレンズ性能が桁違いなんですがね・・・。シグマやパナの50mmf1.4レンズが巨大なことで判るでしょうに。
TC-1の大きさじゃ不可能なのはMマウント互換されたG-ROKKORをR-D1にぶち込んだときの画質で証明されてます。周辺減光がひどいわ解像感は無いわで使い物になりません。M8のようにイメージセンサレンズを傾斜させればだいぶましになりますが、そうすれば今度は望遠側のテレセントリック性が確保されませんし、なにより値段が恐ろしいことになります。
今度出るM9は6000ユーロとの事ですが、ライカプライスを差っぴいても、フルサイズコンデジを作るのに要求されるお金は大して一眼レフと変わらないでしょう。さらにバッテリーも大きいものを確保しなければなりませんし、CMOSの発熱のために、ヒートシンクをくっ付け、レンズも手振れ補正やらを組み込めば、重さは1キロ近いものに。ズームならオーバーでしょう。
誰が買うんですかね?そんなもの。画期的なレンズの新技術か、イメージセンサーの特性が改良されない限り不可能です。
書込番号:10041687
1点
よく誤解される話ですよね。
「フィルムカメラのフイルム部分にそのまま撮像素子をもってくれば
デジタル一眼レフになるじゃないか。
それなら、昔のコンパクトフィルムカメラを使ったら、
デジタル一眼のセンサーを使ったコンパクトデジカメができるじゃないか!」
まあ、こんなんでうまく行くなら、
各社苦労してデジタル一眼レフを新設計していませんて。
デジタルバックがなぜ中版以上にしか作られないかを考えてみてもらいたいですね。
一つの可能性として、
画素数を50万画素程度にして(500万画素でも5000万画素でもないよ)、
サービスサイズにしか出力しない(モニタで等倍鑑賞なんてもってのほか!)
という条件を付けるなら可能かもね。
事実、初期の頃のデジカメはせいぜい数十万画素で、
その頃にはデジタルバック開発の話も出ていたらしい。
数十万画素〜100万画素程度でも価格は600万円(600円じゃないよ)とかだったけど。
*買う気もなかったから当時のことは正確に覚えておりませぬ。数字が多少違っていたらごめんなさいです。
書込番号:10042544
1点
rbtaさん
M9の解説、ありがとう。新機種概要よーくわかりました。
書込番号:10042710
0点
フルサイズを要求するってことの無意味さを感じています。
従来のレンズインベントリーがあればこそのフルサイズ要求であり、レンズとボディを同時に新調するコンパクトクラスでは、そのとき一番安価に入手できて性能との妥協点が高いサイズとレンズの組み合わせはデザイナーに任せるべきではないでしょうか。
フルサイズセンサーでコンパクトクラスを作ったらどうなるか。5Dか5D2にロレオのレンズ・イン・ア・キャップを装着して写してみれば、おおよその見当は付くんじゃないかな。
ときどきこの組み合わせで散歩しますけどね。
書込番号:10044370
0点
フルサイズでないけれども、近いものもあります。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/m8/
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/rd1xg/index.htm
レンズはズームではありませんが、エルマー超広角の、3焦点でどうでしょうか。大きさもキャノン7位でしょう。
値段は、指が足りなくて勘定できません。
閑話休題。失礼しました。
書込番号:10044511
0点
赤色矮星さん
>ロレオのレンズ・イン・ア・キャップ
おおお!こんなのあるんですね。面白そうなキャップですね。
検索してみて、絞りが「f5.6, f8, f11, f22, f32, f64」とあるんですが、レンズ側で
操作できるんでしょうか?
話が脱線してすみません。
書込番号:10044698
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
「高感度タイプの1,000万画素CCDと映像エンジン「DIGIC 4」の組み合わせにより、大幅なノイズの低減とダイナミックレンジの拡大を実現する「デュアルクリアシステム」を搭載しています。従来のコンパクトデジタルカメラが苦手とした暗いシーンや明暗差の大きなシーンでも、ノイズや白トビ・黒ツブレを抑えた美しい写真「すっきりクリアフォト」を撮影できます。」
とありますので、新型CCD+DIGIC 4の組み合わせに「デュアルクリアシステム」と名前をつけたので、その写真が「すっきりクリアフォト」っていう事だと思います。覚えさせるためとイメージアップのためのネーミングの気がします(^^;…
書込番号:10032077
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










