PowerShot G11
デュアルクリアシステムや2.8型バリアングル液晶を搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年9月4日 21:24 | |
| 6 | 0 | 2010年8月30日 13:09 | |
| 237 | 106 | 2010年8月28日 22:56 | |
| 2 | 9 | 2010年8月20日 23:04 | |
| 4 | 5 | 2010年8月20日 22:58 | |
| 26 | 24 | 2010年8月19日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
今、TZ7を使用しています。
ただ、最近色々な部分に中途半端さを感じている為、入れ替えを検討しています。
TZ7 → FZ38
FZ38ではダイビングで使出来きません。
そこで、普段用&水中用でPowerShot G11か、SEA&SEA DX-2Gの導入を検討しています。
TZ7では、INONのS-2000とマクロレンズを使用していました。
マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さ等に不満がありました。
【PowerShot G11で気に入っている点】
・バリアングル液晶
・画素数が1000万画素に下がり、高感度ノイズも減少したこと
・RAW撮影が可能
・撮影の自由度が高い
【SEA&SEA DX-2Gで気に入っている点】
・何といってもそのマクロ性能
テレマクロ性能が高い事に憧れがあります。
現在使用しているグリップペースD4やS-2000等はそのまま流用したいと考えています。
G11でテレマクロ性能が高ければ迷わないのですが。。
尚、S-2000がある事から、ほとんど水中モードは使用しないのではないかと思います。
ただ、両者ともに、動画性能がイマイチなのが残念です。
これら機種をお持ちの方や検討された方など、インプレやお勧めをご教授下さい。
ウルトラCで、PanaのGH1も頭にはあるのですが、純正ハウジングがないので。。
0点
ダイビングでG11ではなく、G10を使っていました。
参考になるか分かりませんが、その時の感想を少し書きます。
この機種含めて、最近のGシリーズは厳密なフォーカスをしているのか、半押しからピントが合うまでが遅いです。あと、既に触られていたらお分かりかと思いますが、レリーズボタンの感触が微妙です。。
これらのため、俊敏性が求められる、マンタやホエールシャークを追う際、撮り損ねるシーンが多々ありました。
昨年、タイのボン島でマンタに遭遇した際も撮り逃したので、次のダイブで予備のフジに替えました。
フジやパナの方がレリーズの感覚が良く分かります。
G11は通常の状態でも、テレ端で30cm〜50cmとマクロが強いので、水中での焦点距離が約186mmとなり、共生ハゼなども狙いやすいと思います。
>マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さ等に不満がありました。
少し謎??なのですが、、INONのクローズアップレンズを使用した場合ですよね?!
マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さというのは、被写界深度の浅さですかね?
クローズアップレンズを付けて、焦点距離を縮めて撮影すると、被写界深度は必然的に浅くなります。
G11もSEA&SEA DX-2G(≒Ricoh GX200)も絞り優先が出来、被写界深度は稼げますが、マクロの場合、特にクローズアップレンズを付けた撮影の場合は、絞りF10以上にしても被写界深度は浅いです。なおかつ、この両機ともそこまで絞れません。。
両機で絞られているのでしたら、新しい機種のG11をお勧めしますが、、レリーズの感覚ではS90の方が分かり易いと思います。
書込番号:10524319
0点
>SPY SHOOTINGさん
返信ありがとうございます。
レリーズの感覚は微妙なんですね。。
私が現在使用しているTZ7もハウジングを装着すると、半押しが難しく、全押ししてしまったり、半押しになってなかったりします。
>マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さ等に不満がありました。
>少し謎??なのですが、、INONのクローズアップレンズを使用した場合ですよね?!
>マクロレンズ使用時の合焦する範囲の狭さというのは、被写界深度の浅さですかね?
これは何と説明するとよいのでしょう?
被写界深度の浅さという表現でいいかと思うんですが、TZ7は基本的にフルオート機なので、ズームを少しずつ調整しながら被写体となる魚たちに近づくのですが、中々ピントが来ないんです。
中々ピントが合わない上に、少し体が前後するともう合わない。
波に少しでも流されるような環境ではほぼ無理ですね。
G11等であれば、もう少し合焦する領域(被写界深度?)が深いかな?と期待しているんですが。
試してはないんですが、マクロモード+マクロレンズって効果が2倍なんでしょうか??
書込番号:10527921
0点
高感度撮影とRAWには触れていなかったのですが、G10より画素数が減っており、ダイナミックレンジが向上しているため、露出アンダーでもDPPでいじれます。フラッシュの光量不足でも改善出来ます。
あと、水中モードにしなくても青かぶりを簡単に解消出来ますね。
で、ここからが引き続きのご返信なのですが、キャノンのHPの画像でもお分かりいただけると思いますが、最近のGシリーズはレリーズボタンがデベソみたいになっています。それをハウジング内部のつまようじのようなゴム付きの棒で突つく感じなので、半押しの感覚をつかまれるまでにかなりのダイブが必要になると思います。
自分は、現在F100fdとIXY20ISを使っていますが、テレ端のマクロですとピン外しは結構ありますが、シャッターレスポンスはG10より良いです。元々レリーズボタンが平面なので突つきやすいということが挙げられます。
そのため、マンタなんかは楽勝に撮れます。
魚にピントがこないとのことなのですが、これは被写体がカクレクマノミやイソマグロみたいに高速で泳ぐ魚でしょうか?
ズームにすればするほど、ピントの合う幅(被写界深度)は浅くなります。
とは言っても、コンデジの被写界深度なので、デジタル一眼レフ&ハウジングよりかは遥かに被写界深度は深いです。
とりあえず、、被写界深度は絞りを絞ると改善されますが。。絞ると光量が減るので、その点は考えないといけませんね。
ただ、G11でテレマクロとして、水中での焦点距離が約186mm相当になりますと、ゴビー系(ハゼ)をテレ端のマクロで撮るとコントラストが弱すぎるのと、被写体が小さすぎて結構ピンを外しますし、ほふく前進で両手を固定していても手ぶれが発生します。この場合、S2000お持ちなので、手ぶれは心配ないとは思いますが…
しかし、手ぶれ補正があっても、最も遅いシャッタースピードは約1/40sで、被写界深度を稼ぐため、絞り限界のF8まで絞ると、水中に約10EVの光量が必要になります(ISO100の場合)。
ただ、このシャッタースピードはこ共生ハゼや、ナポレオンなどのゆっくりとした動きか、止まっている魚の場合で、クマノミの中でも動きの速いカクレクマノミの場合、シャッタースピードは1/200sは欲しいですね。S2000のシンクロスピードは分からないのですが、、。。
波で体が若干前後してしまうことは絞りである程度改善は出来ると思います。
あとは、置きピンして、被写体の若干手前にピントを合わせ、珊瑚を折らないように足場を確保し、瞬間を待つかんじですね。。
少しマクロとは逸れますが、、
お持ちのストロボがGN20なので、GN÷絞り値=ストロボ到達距離のため、F8まで絞ると、到達距離は約2m超くらいです(拡散板を使わずにISO100の場合)。テレマクロの場合十分ですね。
また、拡散板を使うとGNが17になり、到達距離が2mくらいです。
拡散板を使いISO感度を上げていくと、ストロボ到達距離は200の場合3m、400の場合4.3m、800の場合6.1m、1600で8.5mです。
マクロモードにクローズアップレンズの場合、G11の元々の最短ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が1cmなので、ワイド端でクローズアップレンズを付けると被写体にくっつきます(苦笑)。。
テレマクロで最短ワーキングディスタンスが30cmなので、クローズアップレンズを付けると、おそらく15cmくらいになり、焦点距離は水中で約818mm相当になります。
かなりの焦点距離なので、共生ハゼのエビを撮るくらいのレベルと考えてください。
今まで、プログラムAEの機種ばかりお使いだということで、これらの機種は絞りがリング絞りの2つが多いので、実絞り機種をお選びになられると、お持ちのストロボもより生かせると思いますよ。
書込番号:10528714
0点
>SPY SHOOTINGさん
返信ありがとうございます。
まずは、近日中に一度、素の状態のG11を再度イジくって来たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10549683
0点
私もダイビングでG10に純正ハウジング、グリップペースD4にS-2000で撮影しています。
現在、マクロをうまく撮りたいので、クローズアップレンズを検討中なのですが、
Sumibomさんはその後どうされましたか?
パラオのマクロ穴でもうまくS2000があたらないヘタクソな写真で、肝心のヘルフリッチも撮れませんでした。
悲しすぎる結果でした。
ライトをもう一つ付けるべきか、またはアームをのばすべきかも悩んでいます。
ぜひ、結果をお聞きかせください。
書込番号:11860967
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
京都府舞鶴市の西舞鶴店で一台限定 34000円台でしたよ!(新品で期間設定はなかったとおもいます)
入り口入って真っすぐ行ったところ左手ショーウインドー内にありました。
近場でご入り用の方は、連絡して聞いてみてください。
6点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
下のスレッドではお騒がせしました。(チョイと反省)
お口直しと言っては何なんですが、この連休中にご近所散策してきました。周回バス+徒歩=家族サービスと云う構図でしたが思いのほか新発見&再発見をしてきました。家族もそうですが、商店街、神社、そしてG11も・・・
日中行動でしたがごった返した場所(躑躅園)では大活躍! 広角側からちょっと望遠そしてマクロ撮影まで、良さ再確認&大満足にて帰宅しました(笑)
都会の「風景」ですがちょっと入れば良い感じの「花園」や「風景」見上げれば「コナン君??」とも出会えました。お目目汚しさせて戴きますがG11かなり惚れ直しました!
皆様のGはどんな塩梅でしょうか??
(駄文失礼)
4点
アメタボさんこんにちは、私のGは絶好調! っと言いたい処なんですが最近ちょっと気になるん事があるのですよね〜
下のスレでも話題が上がりましたがG11のJPEG画質ってちょっと黄色くないですか?
毎回でもないのですが度々出てくるので最近気になってまして、私のはかなりファーストロットに近いのでレポートにある様に最近のは改善されている様であれば少々残念な結果ですね。
まぁ私は同じ機種を二度買うほどの勇気も財力もありませんが・・。
書込番号:11326502
1点
torokuroz 殿こんにちわ
ご無沙汰です! G11WBにばらつきが在るとは残念ながら気が付きませんでした(下スレッドにも書き込みましたが)
比較的キヤノンのWB設定には好感持っていましたし、G11と5DU双方ともカメラ側設定は「AWB」しっぱなしです(笑)もっともtorokuroz 殿のようなスキルがあれば難儀はしないのでしょうが・・・
カメラ側の「センサー」が過敏なんでしょうか??プリントするときなど「マゼンダかぶり」だとあんまり良い印象ないですもんねぇ〜。
特に2枚目迫力あって写り込みまで解像していてまったくブレて無く混んでいそうなのに観客がいないのは狙い通り?!ですかね!!お見事です!!
RAW撮り試しにDPPにてWB変えて現像してみました。因みに某のG11は「オート」にてほぼちゃんと認識・設定されているようです。ご参考までに駄作失礼(笑)
これからもよろしくです!
書込番号:11326764
1点
WBなんかどーでもいいけど、どこにピント合わせてんの?
キヤノン機ってこの程度?
書込番号:11327062
8点
G11はもちろん良いカメラで↑の写真の様にG10だと赤が飽和してしまいそうな場合でも諧調豊かに表現してくれます、しかしその反面やや過剰に演出する傾向もあるみたいですね。
おそらくG10の演出味の少ない乾いた色調は人物や花を中心に撮影する人には少々物足らなく評判が良く無かったのかもしれません。
G11の方が花撮りは好ましい絵が出て来やすいですがメカニカルな物はG10の頃よりちょっと難しくなりました、あくまで個人的な感想ですが。
書込番号:11327159
2点
アメリカンメタボリックさんはじめましてGW中は天気もよかったので
建設中のスカイツリー見物と浅草近辺を散歩してきました徒歩がメイン
でしたが周回バス+徒歩も楽しそうでいいですね、つつじ苑のほうは
やはり満開でしたか?隅田公園の桜は見る影もありませんでした;
書込番号:11327673
1点
根津神社の写真ちょっときになります。
バックのボケがざわついているのは、レンズのせい?
あるいはリサイズの問題でしょうか。
それとも屋根だから気になるんでしょうか。
書込番号:11327818
2点
>>栗の甘露煮さん
G11とかS90は現在のコンデジでもかなり良い方だと思いますが。
書込番号:11327946
2点
HD MUSIC AIRさんサービスさせて戴きます。
上記トリミングしました。中央箇所にピント合わせましたが何か?!
まっ所有キヤノン機ピント合いますが(笑)モニターのせいかなぁ〜??
(嫌味失礼)
書込番号:11327991
3点
WBのテストなんでどうでもいいいかもしれませんが、
この場合めしべにピントがきたほうがよいかも。
書込番号:11328046
5点
-pako-殿こんばんわ 返信ありがとうです
根津神社の「躑躅」は品種によるとは思いますが満開ちょい過ぎという感じでよかったです。もっとも天候と休日の良さとで満員御礼状態でした。多くの方が各々カメラを構えていらして窮屈時のG11だと改めて思いました(笑)
駒形橋からのスカイツリー夜景いい感じに撮られていますねぇ〜!いつも思うのですがこのスカイツリー水平出すの難しいですよね?!特に夜間は!アサヒビールのシンボルビルと相まって良い構図お見事です。
あっ周回バス良かったですがこっちも満員御礼状態で、ビックリしました(笑)
書込番号:11328167
2点
yyz殿こんばんわ
唐門のボケ具合が気になりますか?! 添付写真の通り瓦文様ですので相乗効果で「うるさい」ボケと感じたのでしょうか?レンズの解像度等はわかり兼ねますが、感じ方の違いということでご勘弁を!
torokuroz殿とのやりとりの中で出てきた話題なので某にしてはWBがこだわり場所でした。また白い花の方がわかりやすいと思い使用しました。添付写真はどうでしょうか?まぁどうでも良いことですが(笑)
栗の甘露煮さん
ごめん!! なんだか面倒くさそうなのでパス!(笑)
FE50殿こんばんわ
そうだと感じております。結構良い機種だと思って使用しています。
書込番号:11328274
2点
●アメリカンメタボリックさん
WBの設定は@とやまんさんも含め、話題にして楽しかった内容です。僕は応援しますよ!!
JPEG撮って出しの時は、少し青めの色合いが好きで、WB電球を多用しておりました。最近ではシーンによって多少青みがきつく感じるようになり、以前アキラ兄さんに聞いた記憶のあるDPPでの処理をRAW撮りで行うようにしています。WB色温度にて微調整することでWB電球よりも柔らかい色に調整できました。始めたばかりなので、ベストな調整が出来る様、色々試してみたいと考えています。@AはAWB。BCはAの設定をベースにWB変更
書込番号:11330540
2点
アメリカンメタボリックさんこんばんわ
>根津神社
でも緑もあったほうが画的にも映えてちょうどいい感じです
しかしすごい混み具合ですなバリアングル液晶も活躍したの
ではないでしょうか。バスが満車というのは予想外でした
逆に疲れてしまうかも^^;
スカイツリーって正面以外のシルエットは片側が垂直で片側
が斜めに傾いているのでアンバランスに撮れてしまうのだと
思います、私の画像は本当に傾いてるだけですけど(汗)
書込番号:11331728
1点
アメリカンメタボリックさん、はじめまして
こんばんは^^
先日、野外でG11の特長?を活用して撮ってみました^^;
手振れ補正もなかなか強力!と実感してきました。
バリアングル活用は岸から手を伸ばして撮ったので川の中には入ってません^^
書込番号:11332474
1点
アメリカンメタボリックさん、
どうも瓦のせいでそう感じるみたいですね。
わざわざありがとうございます。
書込番号:11333586
1点
やはりG11は良いですよね♪
シャッターを切るのが楽しいカメラです。
WBについては室内などで光源が蛍光灯だと狂いやすい傾向がありますが、他機種と比べるとむしろ性能は安定している部類だと思います。
それにWBが合わない時はマニュアルWBで白データを取り込めば済む話です。
私は鞄に入っているメモ帳の白いページで合わせています。
黄色っぽいという印象も特に無いですね。
私のは去年の暮れに買った物ですが、見た印象に近い画が撮れていると感じます。
それにしても・・・
アンチ書き込みってやってて楽しいんですかねぇ?
虚しくないのかな?
書込番号:11334344
2点
waterman3007殿こんにちわ
返信遅くなりまして失礼しました。
G11にての撮影楽しんでいらっしゃる様子いつも拝見させて戴いています。RAW撮りは写真を自分好みにするにはいいですよねぇ〜!
作例の「花」(不勉強で名前はわかりません)のWB作例の中で実際の色に近づける事と、自分好みにすることに分かれるのだと思いますが、対象物以外、特に今回は左下の赤色の花の色と状況に気を使えば不自然さが少なくなり、より「自然」に見えてくると思います。最も勉強熱心のwaterman3007殿には余計なお節介かもですが(笑)
これからも楽しい作例お願いします!!
-pako- 殿こんにちわ
返信遅くなりまして失礼しました。
そうなんですまったくの予想外でしたが、散歩の途中の「一杯」の為に頑張りました(笑)
地元民(勝手に)なのでスカイツリー撮りますが最近ようやく気付いたことをちょっとだけ。日中であればスカイツリーの内部建物が透けて見えますのでそれを垂直に立てるように撮るとなんとなくいけます。夜間は「感」を頼りにだめならDPPにお願いします(笑)
今回もこれぞ浅草からのスカイツリー楽しませていただきありがとうございました!
so-mac殿こんにちわ
こちらこそ始めまして!そして返信遅くなり失礼しました。
G11のNDフィルター内蔵も撮影の幅を広げますよねぇ〜!作例特に2枚目しぶきと不思議なエメラルドグリーンっぽい光なにやら吸い込まれそうで見入ってしましました。臨場感もあってお見事です。この場所でもっと長秒だったら、もっと高速SSだったらと想像力をかき立てる場所羨ましいです。これからもよろしくです。
yyz殿こんにちわ
こちらこそ度々ありがとうございます。これからもよろしくです!
EXILIMひろま殿こんにちわ
返信遅くなりまして失礼しました。
そうなんですよねぇ〜!どんな状況ででも撮影楽しめちゃっています。某もG11でのWBの極端な違いには遭遇していませんが白いメモ帳までは持参してませんでした(笑)
しかしそれに気付くと言う事はそれに敏感な感性の持ち主だと言う事ですので、見習わなければっとも思います(笑)
今回の作例1枚目松の実(?!)部分の色なんとなく美味しそうっと思ってしまいました。見上げる撮影だと思うのですがぶれなくお見事です!これからもよろしくです。
書込番号:11335204
4点
何でマイナス補正なの?
今回も奥の葉にピントきてるし
カメラのせいじゃなくて腕とセンスが無さすぎ
書込番号:11335262
0点
アメリカンメタボリックさん
わかりやすい作例と解説、
いつも拝見させてもらっています。
僕はG11が気になりながらも、未だG10を使っています。
10と11の差というのは、見て感じつつも言葉ではどう言えば良いのか
いつも分からないのですが、
「演出が強い」(torokurozさん、曰く)
「色が濃く出る」ような気がする(どなたかの書き込みにありました)
というのは上手い言い方だなあ、と思います。
ノイズ性能まで含めて日常ユースで使い易いのは無論G11のほうで、
いや、それどころか、質感や操作性、
RAW現像ソフトの軽さとインターフェイスの良さ
などを含めてベストなコンデジの一つでしょうね。
まあ、でも、
カメラにせよ車にせよ、良い悪いの評価はほとんど宗教のようなものでしょう。
掲示板のアンチ書き込みを見ていると良く分かりますよね。
ヘンな宗教に侵されているヒトが沢山いると言うことです。
どうせネットアンチの言うことですから、
(リアルでアンチをガチにやる度胸があれば大したものですけどね)
雑草もナントカの賑わい(枯れ木、だったかな)ということで。
あれ、
話題が逸れてしまった。
G11とG10のことでした。
で、
G10の画像を後処理で色々やることが多いのですが、
やっぱり単純に色を濃くしてもG11のような感じになるとは限らないんですよ。
やっぱりRAWレベルでデータが違うのかなあ、と思ったり。
なんか愚痴みたいになってきてしまいました。
(でも、G10の独特の質感も気に入っているんです)
もしGシリーズが11番で終わってしまうことが判明したら、
何とかして程度の良いのを見つけて手に入れたいと思っていますが、
それまでは、アメリカンメタボリックさんや皆さんの作例を楽しみに拝見しようと思います。
書込番号:11335421
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
マニュアルに記述がなかったので質問させていただきます。
ピントが合っていなければシャッターが切れないモードは、どう設定すればいいでしょうか?
撮影メニューの「コンティニュアスAF」を「切」にすれば、シングルAFモードになると思いますが、これはシャッターを半押しにしている最中、ピントを合わし続けるだけで、シャッターが切れてしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ピントが合っていなければシャッターが切れないモードは、どう設定すればいいでしょうか?
そのような設定があるのでしょうか?
ピピッっと音がしてAFフレームが緑になる (AFが合う) までシャッターを全押ししないではダメなのでしょうか?
書込番号:11786272
0点
サーボAFが『切』になってますか?
これが『入』になっているとピントが合って無くてもシャッターが切れてしまいます。
『切』になっていればシャッターボタンを一気に押し込んでもピントが合ってからシャッターが切れます。
書込番号:11786440
2点
m-yama、☆極楽とんぼ様
返信ありがとうございます。「サーボAF」をオンにすると、AFフレームが青になり、シャッターボタンを半押しにしている間は、ピントと露出を合わし続けてくれます。
ですが、やはりピントが合っていなくてもシャッターは切れてしまうようです(マニュアルにもそうしたことが書かれていました)。
>>(AFが合う) までシャッターを全押ししないではダメなのでしょうか?
カメラを撮影台に固定して、本などを大量に撮影することを想定しています。速度を重視するため、一回一回、半押しで確認するのはちょっと・・・という理由でした。特殊な事情を申し訳ありません。
書込番号:11786508
0点
だから、『コンティニュアスAF』と『サーボAF』の両方を『切』にしておけばいいんじゃないですか!?
書込番号:11786769
0点
>速度を重視するため、一回一回、半押しで確認するのはちょっと・・・という理由でした。
本とカメラの距離が一定なら、マニュアルフォーカスはダメなのですか?
また最短撮影距離などは問題ないですか?
書込番号:11786833
0点
返答ありがとうございます。
>>『コンティニュアスAF』と『サーボAF』の両方を『切』にしておけばいいんじゃないですか
両方をオフにしましたが、やはりピントが合っていない状態でシャッターが切れてしまいます。
>>マニュアルフォーカスはダメなのですか?
「本」といって特殊でして、ほとんど白紙でAFが迷ってしまうようなものも少なくなく、また立体的な「物」をまじる場合もあり、マニュアルもちょっとという感じです。
要は、ニコンの一眼でいうところのAF-S(「シングルAFサーボ」、キヤノンでは「ワンショットAF」というそうですね)のことなのですが…。
まあシャッターボタン半押しで注意深くピントを合わせていけばいいので、さほど深刻な問題ではありません。ただ、こうした機能があるのかないのか分からず質問させていただきました。
書込番号:11787322
0点
uogiawi 殿こんにちわ&初めまして
残念ながらピンズレでもシャッターボタンを全押すれば撮影できてしまいます。
個人的な解決策として・・・
撮影場所を明るくして撮影モードAv→F値を大きめに設定する(被写界深度を深く)→バリアングルモニターこっち向きにして→シャッターボタンを押す
上手な間隔のセルフタイマーや「RS-60-E3」リモートスイッチを使うのもどうでしょう?
これじゃだめ?!
なんにせよ撮影が無事できると良いですね!
(駄文失礼)
書込番号:11787612
0点
>カメラを撮影台に固定して、本などを大量に撮影することを想定しています。速度を重視
ということであれば MF を使ってはどうでしょうか?
十字キーの左でそのモードにできます。
書込番号:11789684
0点
すみません。↑の書き込みは S90 の仕様でした。
書込番号:11789694
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G11はNDフィルターを内蔵してるのでかなり花火向きな感じがしますね〜。
NDをONしてマニュアル撮影するだけでもけっこう撮れるかも?
書込番号:11785314
0点
>一眼の場合は、バルブ撮影で行っていましたが
シャッタースピード優先で希望のシャッタースピードで撮影するか、シーンモードの「打ち上げ花火」かな?
一眼でバルブ撮影するというスキルがあるなら簡単だと思いますよ〜
書込番号:11786179
0点
絞り優先やプログラムモードでは1秒までしか対応してませんので、シャッター優先か
マニュアルモードか、花火モードでの撮影になると思います。
書込番号:11786595
1点
まんまくん殿こんにちわ&はじめまして
残念ながらG11はバルブ撮影できません。
上記の方々が仰っている通り撮影モード「M」と「Tv」の時だけ最長15秒間のSSが得られます。
シーンモード「花火」時は多分それ以下のSSですし、F値、iso値も固定されてしまうようです。
「一眼の場合・・・」とのことですので経験お有りかと思います。G11の場合マニュアル撮影できる機種ですし、マニュアルフォーカスも可能ですので後はまんまくん殿の経験と腕と云う事で(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11787691
2点
S90 の板でシーンモード花火のサンプルを見ましたが、なかなかですよ。
書込番号:11789654
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G11
G12に関して大型センサー搭載のうわさが流れています。
ニコンのP7000もそんな話があるとか。
パナのLX5が従来通りだったから、今度こそ本当なら嬉しいのですが。
http://www.prophotohome.com/news/2010/07/29/canon-g12-with-dx-sensor/
ミラーレスのレンズ交換式なんかだったらがっかりですが。それはそれでCANONの別経路の一眼としては楽しみです。
1点
方ちゃんさん
情報ありがとうございます
まだ噂の域を出てないようですが、DXセンサー搭載ということはミラーレス一眼を意識してのことなのでしょうね
さすがにレンズ交換式にしたら別物のシリーズに変化してしまいそうだから、そうはならない気はします
書込番号:11704524
0点
>Unfortunately, I can’t say that I put a lot of faith in this rumor. I’d have to rate it a 1, maybe a 2 at best on the RumorToReality scale.
可能性はかなり低いですね。
書込番号:11704546
2点
「LX5がマイクロフォーサーズらしい」というのと同程度のウワサかも?
書込番号:11704886
4点
APS-Cの撮像素子をパワーショットシリーズに搭載してくる可能性はあると思います。
ただ僕個人的にはこのG二桁シリーズとして出すか!?というのには懐疑的だったりします。
APS-Cの撮像素子を積めば、価格は現在のG二桁よりもだいぶ上がると思いますし、ズーム比率なんかは逆にかなり落ちるでしょうし(場合によっては単焦点になってしまう)、かなりG二桁でイメージするその性格とは違ったカメラになってしまうと思われます。
むしろそれを投入するならG二桁シリーズの上位機種としての投入になるんじゃないかなとは思いますが。
書込番号:11704924
3点
小鳥様
確かに私もAPSを積むとなるとレンズ部分でかなりな大型になる気がします。以前sonyのR1を持っていましたが、1kg近い重さ、液晶モニター2吋、手ぶれ補正なし等で手放しました。ただ素晴らしいカメラだったという思いは未だ持っています。
希望としては大型センサーでも500gまでならOKです。ポケットには入らなくとも、かってのライツミノルタがレンズ込490gでしたし、今のミラーレス一眼と言われるものも標準レンズ込でそのくらいの重量ですから許容します。現在355gですから400gに収まってくれたらとは思いますが。センサーも4/3でも充分ですがcanonはそうしないでしょうね。
少し大きくなっても後世に残るカメラ、いつまでも手放さない魅力的なものをという気持ちです。
書込番号:11705019
0点
LX5とF300EXRがビミョーな出来だったので、P7000とG12,S95にはどうしても期待がかかります。フォトキナまでまちどおしいですな。
書込番号:11705723
3点
大型と言っても、1インチを超えることはないのでは?
せいぜい1/2インチ近辺かと
書込番号:11706034
0点
出たらわかる!といえばそれまでなんでしょうけど
私も気になります。
SONYのNEXやSIGMAのDPシリーズを見ていると
レンズ交換なしコンセプトとしてもどの程度まで小さく落ち着けるのか
大体想像付きそうですね。
でも、皆の想いは想像をこえてほしい〜!!
ですよね!
書込番号:11707603
1点
>28mm単焦点固定式のAPS-C機なら買いです!
出もしない機種を期待するよりこちらを購入した方が早いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000061327/spec/
書込番号:11709225
2点
G12のセンサーが゜大きくなるのは良いですが、それでレンズも一緒に大きくなり携帯性が損なわれるのなら意味がないのでは。
レンズを大きくしない方法として単焦点レンズが考えられますが、それでしたら従来からのシリーズのコンセプトに反すると思います。
G11とは違うシリーズの製品とすべきでしょう。
G12は撮像センサーは今まで通りでもある程度の携帯性とズームもある程度効くという製品コンセプトを守ってもらいたいですね。
デジタル一眼ほどの大きなセンサーは搭載しなくて良いと思います。
書込番号:11709977
2点
torokurozさん
>出もしない機種を期待するよりこちらを購入した方が早いのでは?
ご親切にどうもです。スペックだけ見ればその通りです。しかし悪評高い操作性の悪さ、
それにDP1xが発売日未定で晒し者になっている現状では、今は手を出せません。
書込番号:11711354
0点
小鳥遊歩様
お疲れさまです。
みーと申します。
そうです。にゃんちゅうのみーです。
さて、それはともかく、一点だけ、しょうもないことをすみません。
G二桁シリーズという表現が好きになれません。
私はG11を愛用しておりますが、G9もG11も同じ系列の写真機だと思います。
例えば、ニコンとかでしたら、一桁と二桁とではその価値が俄然変わって参ります。
まあ、ニコンとキヤノンは違うのですが、Gを二桁と読んで頂くと寂しかったので投書しました。
二桁=通常品というのがニコンです。
でも、G11は最良の写真機の一つですね。
失礼いたしました。特別な意図はございませんので、無視して頂いて構いません。
書込番号:11712850
3点
ボクはG11飛ばして、次期モデルに期待してるクチですが、G4もG8も出さなかったCANONがG12で出すかな?
ボクはG13になる事を期待してるんだけど(Φ∀Φ)
ネーミング的に、日本では格好よいイメージがあるし w
書込番号:11731723
1点
13は日本のような仏教主体の国では悪いイメージはないのですが、欧米のようなキリスト教主体の国だと、イエスキリストが処刑された日が13日だったことからイメージが良くないようですね。
日本で4と言う数字が死と結びつけられて病院の部屋番号では使われないようなものです。
ということなので海外でのセールスを考慮すると、次期バージョンは素直にG12となるのではないでしょうか。
書込番号:11738278
1点
>アスコセンダさん
与太話に付き合ってくださって、ありがとうごさいます(=゚ω゚)ノ
ぼくは単純に4の倍数を飛ばしているだけの気がしてます。(最近は40DとかMark4とか出てますけど w)
海外セールスを気にしてネーミングするならば4と8を飛ばす理由がないと思うのです。
(キリスト教における13の意味は周知ですし、ボクのいう日本のG13は、それをアイロニカルに表現したものです。)
まして8なんかは「末広がりの八」として縁起の良い数字と捉えることもあるくらいで、ぼくはG7を所持していた時に「機能的に一世代飛ばしたいから、G8を外してG9を買おう!G9の方が語感もカッコイイし(≧∇≦)」とか思っていたので、G8を飛ばしてG9が出たときに驚いたんですよ。
で、口に出して読み上げる際に「じーとぅえるぶ」てのはリズムが悪いので、断然「じーさーてぃーん」を期待してるんですけどね w
書込番号:11746917
0点
>まして8なんかは「末広がりの八」として縁起の良い数字と捉えることもあるくらいで
確かに日本や中国ではそうですが「8」は欧米では嫌われいるので欠番にしたそうです。
欧米人はタコやクモを事の他嫌う人が多くどちらも八本足だから「8は不吉な番号」だとか?
ちなみにG11の次があれば普通にG12だと思います、欧米人に気を使えばG13はありえないかも。
書込番号:11748002
0点
Sandemanさん
G11の1/1.7型CCDが1/1.8型にスペックダウンしていながら1200万画素に画素数が上がっていて、
さらに画像サイズは、画素数が上がっているのにG11サイズに据え置きという情報を信じるかどうかは人それぞれかと。
まぁ、気にはなるけど慌ててもね、という(笑)^^
書込番号:11758660
2点
アキラ兄さん
確かに私も静観するつもりです。
新しい機能を期待して、待てば待つほど機能は充実しますがどこで妥協をするかと言うことです・・・
自分にとって最高のものを購入するのであれば死ぬ直前に購入するのが一番・・・
しかし、これでは納入する意味がない・・・
とりあえず8月はおとなしくしているつもりです・・・
書込番号:11763833
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































