
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月4日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月3日 23:14 |
![]() |
6 | 7 | 2010年2月2日 23:48 |
![]() |
18 | 22 | 2010年2月4日 21:20 |
![]() |
6 | 9 | 2010年2月1日 15:17 |
![]() |
7 | 12 | 2010年2月1日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
お初です。
昨日S90を購入しました。いきなりですがモードダイヤルを回してカスタムやマニュアルモードにすると最初に機械的な音がします。普通はこういう音はするのでしょうか?
初めてのデジカメ購入なのでわからないことだらけです。
よろしくお願いします。
0点

私のS90も他のモードからM(マニュアル)モードにした時と、Mモードから他のモードに換えた時のみ機械的な音がします。
PモードからAVモードなどでも音がするようなら異常かもしれません。
書込番号:10883959
0点

うちのもMモードにした時とMモードから他のC・AVモードにしたとき"チチッ"という音がしますよ。
よく聞いてみると判りますが、どこかで聞き覚えのある音です。
M(マニュアル)と動画モード以外のどのモードでもこの音聞こえますよ。
とりあえず明暗差の激しいものに向けてみてください。簡単なのは蛍光灯ですかね。
そのときの液晶画面を見ておいてください。画面が明るくなったり暗くなったりしたときに鳴る音といっしょです。
多分露出か何かの変わるときに鳴ってるんじゃないでしょうか。
モードを切り替えするときには露出か何かの音がするんだと思います。
ちなみに真っ暗なところやレンズを塞いで真っ暗にしてモードを切り替えるとまったく音は鳴りません。どのモードに変えてもです。
もしその音と違うなら故障ですので購入店に相談された方がいいと思います。
書込番号:10884546
0点

サーボAF の ON/OFF じゃないですか?
Pモードなどはメニューで ON/OFF 設定できますが、AUTO モードだと
有無を言わさず ON の状態になります。レンズが常に動く状態と、
止まる状態が変わるので、そのせいじゃないかと。。
書込番号:10885022
0点

多分、明るさ調整のため絞り羽根が動いている音だと思いますよ。
見やすいように望遠側にしてレンズを覗き込みながらモードダイヤルを動かすと、絞り羽根が動いているさまがわかると思います。
書込番号:10885104
0点

私も絞り羽の音だと思います。
キヤノンの他機ですが、Mモード以外は撮影前に液晶モニターに表示されている画像は、液晶上で確認しやすいように絞りを勝手にコントロールしているようです。
Avモードでも同様で、シャッターボタン半押しすると、指定した絞り値での画像が表示されます。
Mモードでは最初から指定された絞り値、ss値での画像が表示されるので、ダイヤルを切り替えた時に音がすることはあります。
オートやPモードにして、明るい所と暗い所に交互に向けてください。
その時に同様の音がするのなら、正常だと思います。
書込番号:10885221
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
重複になってたらすみません。
S90はAUTOモードでのRAW保存は出来るんでしょうか?
プログラムモードではRAW保存可能だと認識できたのですが、
AUTOで出来るのかがわかりません。
すみませんが教えてください。
0点

できません。
AUTO 誤操作への配慮からか機能制限をもうけたオート。露出補正すらできません。
P 機能制限のないオート。
なのであまり気にする必要はないかも。
ただAUTOはマクロは自動切り替えですがPは手動切り替えとなります。
書込番号:10882065
0点

AUTO ではできないですよ。
メニューからなくなりますね。
書込番号:10883735
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
先日念願のS90を購入し、楽しいフォトライフを始めました。
購入してから2週間ほど過ぎましたが、電源ON時に、時刻設定の画面から立ち上がることが3回ほどありました。
これって、バックアップ用の電池とかが調子悪いって事でしょうか?
それともよくある(?)不具合なのかな?
どなたか、同じ症状の方いらっしゃいます??
1点

バッテリーを長時間抜いていた、もしくはバッテリー切れのまま長時間放置していたということはありませんか?
書込番号:10874589
1点

ご指摘ありがとうございます。
バッテリーは満充電から一度も切らしておらず、外したこともありません。
データを抜くために、SDHCカードはちょくちょく外してます。
書込番号:10874609
0点

こんばんは。
取扱説明書 P.19 に以下の内容がありますよ。
「電源を入れるたびに[日付/時刻]画面が表示されるときは?」
設定ミスではないですか?
お役に立てば幸いです。
書込番号:10874643
0点

ありがとうございます。
そうですね。設定が上手くできていない時などは毎回聞いてくるようですね。
ただ、自分の場合は、当然設定完了まで毎回しているので、それにはあたらないような気がします。
初期不良を疑ったほうがよいようなので、購入店に相談しに行ってこようと思います。
書込番号:10874708
0点

日時を設定後にセットボタンを押してあるのに発生するのなら、初期不良でしょうね?
書込番号:10875369
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
みなさんこんにちは
S90を購入して以来写真を撮る機会が増え、毎日楽しく撮影しております。
購入時から気になってはいたのですが、
カメラ上部の電源スイッチ左Power Shotのロゴ辺りがパカパカして
浮いてるような感じがあるのですが、みなさんのはどうですか?
そこを押させると一旦浮いたような感じはなくなるのですが、また時間が経つと
パカパカしてきます。
売り場展示品などで確認してみましたが、多少パカパカしているのがあり、
ひどいのになるとかなり浮いてる状態になっていて、押さえてもパカパカが
直らない状態となっておりました。
もしかして使い続ける内に浮きが激しくなってくるのかと思い、
みなさんにお聞きした次第です。
これは修理とか出した方がいいんでしょうかね。
宜しくお願い致します。
0点

安物ですからそりゃパコパコするんじゃない?
そんな事よりこのカメラの電源ボタンの位置って、人間工学無視どころの騒ぎじゃないと思うけどね。
間違って出来上がったカメラじゃないの?
書込番号:10871377
4点

電源ボタンは、最初にONすれば後は使わないので他のボタンと間違えないように遠くにしたのかも?
それにしては、電池の持ちが・・・(?)
書込番号:10871624
0点

S S 4さん:
プロも同意
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-426.html
キヤノンのカメラ・デザインは、とても良い場合と、カメラなんか持ったこともない人が設計したとしか思われない場合が有りますね。
書込番号:10871649
2点

あれつ? 肝心のレスが抜けてました。
もう少し使ってみて、浮きが激しくなってからでいいのではないでしょうか。
書込番号:10871653
2点

不苦労さん こんにちは。
お悩みのようですね〜。
10日ぐらい前に購入したウチのは、今のところパカパカ感は全くないですね。
書込番号:10871823
0点

私のも上部のパカパカ感は全然ないですね。
その代わりに (?) コントローラーホイールの右上の再生ボタンが上下左右の遊びが大きい感じで、それなりにぐらついてしまいます。
特に、コントローラホイールを右手親指で操作して左回転させると、再生ボタンに指がかかり、再生ボタンのエッジに指がひっかかってボタンがぐらぐらと揺れます。(正確に言うと、一旦再生ボタンを左上に押し上げる感じになって、それが指のひっかかりが外れる瞬間に「パチッ」という小さい音とともに反発で戻ってきて、すごく違和感を感じます)
書込番号:10871945
0点

ボディ上部がパコパコする感じは、今のところ無いです。
電源スイッチボタンは、左手人差し指を使っていますので
位置的には全く問題ないと思いますが・・・
皆さん、右手を使っていらっしゃる方が多いのですか?
だったら押しにくいでしょうね〜。
書込番号:10872592
1点

パカパカは固体差あるようです
今日横浜のビックとヨドバシの展示品を見ましたが
ヨドバシの展示品はパカパカしてました
なお店によっては初期不良で交換されていると聞きました
使用中に酷くなるようでしたら
販売店かキヤノンサービスに持ち込んだほうがいいでしょう
書込番号:10872751
0点

初期ロットは程度の差はあれどパカパカするみたいです。だから展示品はパカパカが多いようです。
書込番号:10872892
0点

私はヨドバシで買ったものですが少々パカパカするようです。
書込番号:10873485
0点

こんばんわ。
私のも購入当時から、パコパコしております。
キタムラに交換要望しましたら、許容範囲と言われました。
メーカーの対応も同じでした。
なので、半年たったら修理という形で、キタムラに出すつもりでいます。
でも、写りは最高ですよね。
書込番号:10873528
0点

10日ほど前に購入しましたが若干の浮きはあります。
でも外れそうってわけではないので僕は気にせず使ってます。
気にしすぎるとキリがないので早急に交換してもらうのがいいのではないでしょうか?
書込番号:10873587
1点

ぼくのはシャッター手前が少しだけパカパカします。
あまり気にしてませんけどね。
気にする人は気にする、という程度じゃないかと。
書込番号:10873924
0点

みなさん素早いレスをありがとうございます。
やはり個体差はあるのですね。
本日CANONに電話をして確認してみた所、今の所そのようなクレームはあまり入っていないとのことでした。
気になるようでしたらCANONの修理センターに1度持ち込むことをおススメします。
と言われました。
私も今の所はあまり気になってはいないので、修理センターに持ち込むまでは行きませんが、この先パカパカ感が激しくなってくるようなら修理センターに持っていきたいと思います。
量販店で見た展示品は2mm位浮いていて、洋服か何かでひっかけたらそのまま
めくれ上がってしまいそうになっていたので、ちょっと心配になってしまいました^^;
このカメラを大事に使っていきたいと思います!
書込番号:10874879
1点

私のは上部のパカパカ感はないですが、私はこの”ズレ”に気になっています。
しかしながらストロボの上部はうまくボディ上部と合っているので、もしかしてこれはメーカーがこれらを合わせる為の仕様ではないかとも思っています。
それともこれも個体差なのかな?
このカメラを両手で使うとホールド感もボタンの位置もまったく問題はなっかたが、片手はちょっと使い辛いですね。
しかし片手操作ですとコントローラリングは台無しですから、このカメラは最初から両手で扱う前提で設計されたかも知れません。
(もしかするとメーカーは”コントローラリングを使え!”と強要している!?)
書込番号:10874899
2点


自分のもパコパコしていました。購入店で相談したところ現物確認をしてから交換してもらいました。(購入店はヨドバシカメラ)
書込番号:10875453
0点

一体型さん
写真ありがとうございました。
やはり個体差ですね、これは参りましたよ。
書込番号:10875456
1点

価格帯で言ったら気にするに値しないと思いますよ。
2〜3万円程度のカメラですので気にいらなかったら、買い換えましょう。
修理に出す価値も無いです。
所詮コンデジですよ!でもいくら安物とは言え、6年前に購入したカシオのコンデジは未だに現役です。(仕事で使ってますが)
海外で大量生産したものとはいえ、さすが日本のメーカーは凄いと思います。
ちなみに私のS90はパカパカしてません。(^^)
書込番号:10881452
1点

以前のスレに、修理センターに送られた方と修理スポットに持ち込んだ方の話がありました。
私の場合は、メモを書いて直接、東日本修理センターに送りました。
1週間強で返送されました。何をどうしたか判らないですが、今はパコパコ、ペコペコ感はなくなりました。メーカー側は公には認めていませんが対応はしてくれる、といった状況でしょうか。
書込番号:10886190
0点

>2〜3万円程度のカメラですので
35000〜40000円程度ですよ。
書込番号:10887703
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
カメラは素人ですが、これから景色(京都の町並みやお寺)を撮りたいと思っています。
一眼は少しハードルが高いのでデジカメでマニュアル撮影が可能な機種として、S90とCX2
でどちらがよいでしょうか?
0点

一眼は決してハードルは高くないですヨ。
特にマニュアル撮影をしたいなら尚更、デジイチにしましょう。
安いキットレンズでもすごくイイ写真を撮る人がたくさん居ますしネ。
書込番号:10868862
2点

X3 のレンズキットでもいいと思います。
S90 も RAW 撮影できますから、いいと思います。私も一眼のサブとして
使っています。
書込番号:10868934
1点

ショップで実機を触ってどちらが良いか自分で決める事です。
そうすれば後悔しません。性能的には一長一短があります。
望遠側が欲しいならcx2
望遠側が必要無いならs90
京都の町並みやお寺ならどちらでもOK牧場!
書込番号:10868939
1点

CX2は、マニュアル絞り&SS、絞り優先AE、SS優先AEのできないフルAE機です。
書込番号:10869292
1点

CX2はプログラムAEですから、マニュアル露出できるのはS90とかGX200等になります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053612.00501911289.00501611302.00502011284.K0000053611
書込番号:10870613
0点

性能が・・・と言うより搭載されている機能の問題です。
望遠性能はCX2の方が優れているが、マニュアル露出機能は無い。
露出制御機能はS90の方が優れているが、望遠性能がCX2の半分ほどしか無い。
どちらを優先するかは 翼彦一さん次第ですね。
マニュアル撮影をご希望なら、この2機ではS90になります。
書込番号:10870779
0点

マニュアル撮影する事が前提であれば、1眼レフしか無いと思うけど。
S90はあくまで旅行等でデジ1持って行くのを諦めた時の代用品です?(^^)
デジ1の方が遥かに使いやすいと思いますよ。
書込番号:10871295
0点

どこに惹かれてS90とCX2に絞って考えておられるのか分からないですが
町並みなど風景系をやりたいならもう一声24mmスタートのレンズが良いんじゃないですかね。
LX3とかGX200とかありますよ。
書込番号:10871599
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
初めまして。
S90をひょんなことから購入したデジカメ初心者です。
標題の通りなのですが、Autoモードで夜の写真を撮ってみたところ
全体的に緑色っぽくなってしまいました。
色温度の違いで夜撮影は緑方に変異し易いというのは聞いたことがあるのですが、
こんなにも影響があらわれるものなのでしょうか??
恐らくマニュアルモードでホワイトバランスをいじれば補正される
かと思いますが、手早く簡易に写真を取りたいAutoモードの場合は
ホワイトバランスをある程度犠牲にしなくてはならないのかな。。
昨今のAutoモードはかなり簡素化・高機能化されたとのことで、
夜間のホワイトバランスにまでソレを求めるのは求めすぎなのかもしれませんが 笑
0点

水銀灯の輝線スペクトルの影響による緑かぶりですね。
キヤノンの昔のコンパクトデジタルカメラはこの辺も強力に補正できていたようですが、一般的なデジタルカメラのAWBでは緑かぶりが残る機種が多いと思いますよ。
WBについては理解されているようなので、ご自分でなんとかされてください。
書込番号:10866875
4点

>手早く簡易に写真を取りたいAutoモードの場合は・・・ホワイトバランスをある程度犠牲に・・・
そうかもしれませんね。
このような心配があるときは、RAWで撮影しておくと後の処理がしやすかと思います。
書込番号:10866898
0点

こんにちは。S90は持ってませんが・・・
マニュアルホワイトバランスで劇的に改善されます、たぶん、ご面倒でしょうが。
小生の4〜5年前のPowerShot A620のカメラユーザーガイドには、マニュアルホワイトバランスを使うシーンの例として「水銀灯などの特殊な光源」と明記してあるのですが、ダウンロードしたS90のソレをざっと眺めた所、記述はないようですね。
以前から、「Canonコンデジのオートホワイトバランスは完璧に補正するのではなくてその場の雰囲気を残す」みたいなことを聞いて(見て)います。サンプル写真を見ると、最近はいっそうその傾向が強くなったようにも思います。緑色が極めて強い水銀灯では、補正しきれないのでしょうね。
なお、水銀灯と言ってもイロイロあるようで、「太陽光」で自然な色合いになるモノも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10276246/#10655313
書込番号:10866948
0点

撮ったあとにレタッチでホワイトバランスを直すのが一番でしょうね。
せっかくS90を使用しているのですから、RAWで撮っておいて、あとで付属のソフトウエアのDigital Photo Professional(DPP)で調節したらいかがでしょう。また、撮った色がちょっとおかしいと感じたときは白いものを保険で撮っておくと便利です。
お写真をお借りして、1枚目の写真をレタッチさせていただきました。所要時間1分以内です。レタッチでホワイトバランスを看板であわせただけでここまで色が調節できます。
DPPではRAW画像のみホワイトバランスの調節ができます。JPEGのホワイトバランスの調整には他のソフトが必要ですのでご注意ください。
書込番号:10866961
1点

皆さん、素早い返答感謝致します。
やはりAutoモードの主語はカメラであって、撮影者の意向を完璧には
反映してくれないということを改めて確認させられました。
最初はカメラの初期不良かな…?と疑ったのですが、僕の悪い癖ですね 笑
上手くいかないとカメラのせいにしたがっていました。。。
皆さんのレスを読んで、もう少しカメラについて勉強したいと思います。
幸い、S90という素晴らしいカメラとフォトショを持っているので、
最低限の知識を備えるだけでも、カメラの楽しみの幅がぐっと広がりそうです♪
ありがとうございました!
書込番号:10867012
0点


解決済みのようですが、DPPでも「ある程度」調整ができます。
JPEGのホワイトバランスは基本的に変更できませんが、
スポイトでクリックすると画像を救出できるかもしれません。
フォトショをお持ちのようなので、そっちの方が柔軟に対応できそうですね
いざという時の、保険「RAW」も選択肢の一つだと思います
書込番号:10867137
0点


私の機種は違いますが、夜景を撮影する時はほとんど太陽光に固定しています。
書込番号:10867470
1点

太陽光固定がいいかもしれないですね。
書込番号:10867640
0点

スレ主さんの遭遇した問題は、[10867058]の添付写真の問題とは違う。
書込番号:10869349
0点

こんばんは。
[10866948]「マニュアルホワイトバランスで劇的に改善されます」の補足と言うか訂正。
白い紙などを利用するマニュアルホワイトバランス、例示の2枚の写真のような水銀灯(蛍光灯)とナトリウムランプ(電球)みたいな違う種類の光源の時は、きっちりうまくはいかないかもしれません。
違う種類の強い方の光源の色をより補正しようとするだろうし、ほどほど混ざった光だったら、どっちつかずの補正になるかもしれません。そんな時は「WB:太陽光」で撮ったり、RAW撮りしておけば安心です。オートホワイトバランスにしろどっちつかず妙に偏った色合いになってしまったJPEGよりも「太陽光」のJPEGの方があとからのフォトレタッチ修正しやすい気がします。
応用技というか、その場しのぎの技。被写体の無彩色の灰色や白色にしたい所を狙って(カメラを近付けて)マニュアルホワイトバランス設定、無彩色灰色に写したいコンクリートやアスファルト舗装の所を狙ってもいいです。運悪く適当なのがなければ、白いワイシャツの袖でもハンカチでも。
書込番号:10869526
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





