
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年1月11日 23:22 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月22日 08:07 |
![]() |
11 | 11 | 2010年1月10日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年1月9日 08:39 |
![]() |
6 | 14 | 2010年1月10日 19:03 |
![]() |
24 | 10 | 2010年1月6日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
コンデジで光学ズーム焦点調整する場合、不器用なのか、多用されているレバーでの調整が苦手です。
S90では、レンズリングで28/35/50mm毎の設定が可能とのことですが、田舎の電器店にはモックだけで、これの使い勝手が判りません。
お持ちの方、レンズリングでの焦点設定の使い勝手は如何でしょうか? 特に50mm固定でのスナップ撮影を想定しています。多くのコンデジでは、35mm以下がデフォルトですが、パンフォーカス画面はあまり好きではないのです。
あと、RAWデータをPCで吸上げた後、加工はキヤノンデジ一眼のそれと全く同様に行なえますか? 5D Mark-II使用中で、高画素数の恩恵に預り、気に入った画像でも、トリミングは欠かせないのですが、そこらへんの処理も互換性を期待出来るものか、お聞きしたく?
0点

リングは一定間隔ごとにカチッと止まる構造となっているため
28,35,50,85,105mmにきっちり合わす事ができます。
(逆にそれ以外には合わせられない)
従って、単焦点と画角をあわしてチェックするのに重宝しています。
ズームレバーで合わすのは巧みの業が必要ですからね。
RAWはまったく同じです。40DとS90をDPPでいろいろいじくっていますが
問題は有りません。
WB,ピクチャースタイル、トリミングなど編集はまったく同じです。
違うとすれば、元データのシャープネスが高めの場合が多いことぐらいでしょうか。
(40Dが50%位置に対して、S90は90%ぐらいになることが多い)
書込番号:10766794
2点

ステップズーム、使いやすいですよ。コントロールリングは回転するとコリコリとステップ節度があり28/35/50---と切り替わります。
例えば50mm設定で電源OFFした場合設定を覚えていて次に電源ONすると50mmでスタンバイします。
DPPでのRAW処理は5D2と共通です。
より詳しくは製品マニュアルで。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss90-cug-ja-03.pdf
書込番号:10767172
1点

Midfielderさん、旅情さん
有難うございます。知りたい点、理解出来ました。よってもって購入、検討したいと思います。
書込番号:10767433
0点

リングは、ステップズームにして使っています。
はっきりいって、大変便利です。
また、回転方向も EF レンズと同じで、左に回すと望遠になります。(笑)
RAW 現像は、ALO(オートライティングオプティマイザ)は使えません。
また、S90 の iコントラストも適用不可です。その他は概ねすべての機能が
使えます。
書込番号:10770564
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
今はパナのコンパクトデジカメ、以前はGRL II、その前はIXY3を愛用していました。
今回、すぐに欲しいのですが絞り込んで上記(タイトル)3機種で本気で迷っています。
使用目的は、常時携帯出来るサイズで、ブログ的に撮影するのと夜景に強いのがいいですが
夜景は撮影は超少ない頻度です!
カメラ店の操作では、S90がマクロのピントが巧く動作しなかったのと操作がイマイチ分かりにくいが
低照度に強そうなカタログスペックとF2の明るさとズーム幅あるのが魅力的。
GR DIGITAL IIIはマクロで部妙なピントの奇麗さと細かいマニアック設定がすぐ分かるのがマニア心をくすぐるがおもちゃのように感じるタッチ感(外観)
SP−1は所有しているCANON製一眼旧レンズが使えるのがいい(レンズ交換の拡張性がある)
所有している人のアドバイスをお願いします。
0点

S90はAUTOモード以外はマクロに切り替えないとマクロ撮影できません。
四隅はそれなりに画像が流れますが、中央に関してはコンデジとしては優秀だと思います。
ただAWBは微妙ですね。
屋外に関してはWB微調整機能をA1設定AWBで個人的にはほぼ問題を感じませんが、室内はけっこう面倒に感じています。
オリンパスの古いコンデジと室内でのAWBの比較画像です。
まあ、RAWもあるし、多少色調をレタッチしたくらいで体感できるような画質劣化は起きないだろうから、めんどくさくなければ大した問題ではないかもしれません。
書込番号:10765313
1点

常時持ち歩くとなるとE-P1はちょっと大きめっぽく感じるかもしれないですね〜。
普段のスナップならS90、マクロ重視ならGRD3かも?
書込番号:10765334
1点

>使用目的は、常時携帯出来るサイズ
S90 を一眼のサブとして購入したものです。目的は同じです。(笑)
RAW 現像もできるので、WB などはなんとでもなりますよ。
書込番号:10765754
1点

S90はマクロは苦手であまり接写できないです。以前R-8を使っていたのでマクロはリコーに一日の長でしょうか。
レンズの明るさは重宝しています。夜景だけでなく、屋内写真や食べ物、子どもの写真などもフラッシュ無しで自然な色合いです
GR-Vも憧れましたが、コストパフォーマンスとスナップ重視でS90が良いような気がします
RAWは最初使っていましたが、JPEGでもそこそこ良く撮れていますのであまり使っていません
書込番号:10767260
0点

皆様の回答で迷いが消えました。
費用対効果と携帯性&機能でS90にします。
一眼レフカメラCANON F1を所有(冬眠状態)しているので同メーカーであるのと
一時期IXYシリーズを愛用していましたので使い易さは良かったです。
2月下旬に上海の夜景を撮影するチャンスがあるのでそれまでに2万円台で
値下がりで待ちです。
あとは3年保証で!
5年とか、保証のいいSHOPあれば伝授お願いします!
書込番号:10817750
0点

[10765313]で例示されているのは、AWBに共通する問題で、S90固有の問題ではありません。
http://petst.jp/doc/photo/pho004/index.html
http://19540620.blog36.fc2.com/blog-entry-555.html
・デジタルカメラのAWBはどんなふうに決めている?
http://www.whitebalance.jp/2005/10/a.html
「写された画像の中で一番彩度の低い部分を検証しそこをグレーバランスの基準にしてしまうからなのです。もし、判断すべき画像の中に全くグレーの物がなかったり、照明がカクテル光線などで被写体の部分によって照明されている光が異なっていればカメラは判断を誤り、とんでもない色の偏りに成ってしまいます。」
AWBで好ましい結果を得たければ、明るい無彩色の部分を画面内にある程度入れるか、RGBが均等に含まれているようにしなければなりません。
書込番号:10821111
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90の予備バッテリーをお持ちの方は、皆さん純正品を持っているのですか?
純正以外の安いものや、容量の大きいものがあったりするんですか?
カメラの表示上は満タンだったのですが、フル充電状態で無かった為か、イベントの途中でバッテリーが無くなってしまったので、ちょっと残念な思いをしました。
それ以外は大満足だったんですけど、バッテリーの持ちが良くないと言われている理由が少し分かりましたので予備を購入しようかと検討しています!
0点


ココナッツ8000さん
早速の返信ありがとうございます!
これなら予備で持っておこうと思える値段で、格安ですね。ありがとうございました!!
書込番号:10758392
0点

>フル充電状態で無かった
大切な撮影の前は、必ずフル充電する癖をつけておいた方が良いですよ。
書込番号:10758467
3点

すでに解決済みのようですから、余計なお世話かもしれませんが・・・。
言われ尽くしたことですが、純正以外のバッテリー以外のバッテリーを使用してトラブルが起きた場合は保証の対象外になります。
確かに実売で1/3程度のお値段ですから魅力的ですが、承知の上で購入される事をお勧めしておきます。
ちなみに以前は私もROWAのバッテリーを使っていましたし、何らトラブルは起きなかったのですが、今は純正を使うようにしています。
書込番号:10758517
2点

私もひとつだけでは不安だったので、予備をヤフーオークションで購入しました。
純正の新品ですが、何と1800円でしたよ。
今でも探せばあるのではないでしょうか?
書込番号:10758578
2点

IXY900を使っていますが、本体を購入したのと同時期に、緊急避難用としてROWAで
予備バッテリを購入しました。彼是3年近く使っていますがノントラブルです。
同様にこれまでNikonD70用、D80用、D300用、OlympusX-2用と購入してきていますけど
一度もトラブルが発生したことがありませんよ。
基本的には純正を使っていますが、かならず同時に予備用も持ち歩いています。
フル充電状態で保存するのは電池に負担がかかるようなので、若干使った状態で保存
しています。ときおりフルに使い切って、再度充電…と、キチンと管理していれば長く
使えると思いますよ。
書込番号:10758949
2点

☆m−yanoさん
>大切な撮影の前は、必ずフル充電する癖をつけておいた方が良いですよ。
友人の結婚式だったのですが、身を持って痛感しました・・・。orz
☆お騒がせのサルパパさん
ROWAにはPL保険があったので、そう言ったトラブル時はキャノンでは無くROWAに保障して頂けるのかなと思いましたが、大事にしているのでやはり心配ですよね・・・。
☆ミノルタファンになりましたさん
純正でもROWA位の価格で出ていましたので、値段差を考えても純正にしようかと思います!更に安い中国製もありましたが、そちらは怖いですね。その内、中国製は怖いなんて言っていられない時代になるのかも知れませんが、まだ怖いですね・・・。
書込番号:10758998
0点

いらぬおせっかいかもしれませんが…
オークションなどではニセモノが流通してる場合も多いです。
出品者の履歴など最低限でも調べて、用心されるように願います。
オークションでだまし取った消費品をさばいてる奴らもいますし…
書込番号:10759944
0点

ちょうど、昨日ヨドバシから届きました。(笑)
買う前は ROWA も検討しましたが、2000円くらいなので、純正が
amazon で3000円台前半、、amazon の値段の 1.1倍+αで、ヨドバシで
ポイントで購入しました。
半額以下や 1/3以下なら ROWA を買ったかもしれませんが、1.5倍くらいの
差でしたので、純正にしました。 また、ROWA に SANYO, Panasonic セルの
NB-6L がなかったというのもあります。
書込番号:10760091
0点

ROWAのにはSANYO CELLのものもあります
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3064
また、製品に付属していた純正は Mede in CHINA でした。
(CELLについては記載ありません)
いずれにしても、安全性と耐久性(充電回数)から
日本製CELLの物であることを確認して購入すべきでしょう。
また、安い場合には容量の少ない場合もあるようです。
750mAhという怪しいのも(1000円切っていました)見かけたので
注意したほうがいいと思います。
書込番号:10761858
1点

GS ってサンヨーセルなんですね。-SA と思っていました。
書込番号:10763998
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
閲覧ありがとうございます!
今回初めてコンデジを買う予定のド素人なんですが題名の通り迷っています!
初めて買うデジカメなので長く愛用していきたいと思っているのですが皆さんのオススメはどちらでしょうか?
被写体としては風景や人物が中心になると思います。
よろしくお願いします!
0点

値段がかなり違うと思いますけど・・・。それはさておき。
>長く愛用していきたいと思っているのですが
カメラを趣味として長く楽しんでいきたいなら、RAWが使えるS90をお勧めします。
RAWが使えると撮影後の後処理で色々なことが出来、それを通じて写真について色々知ることが出来ます。また、キヤノンの同梱ソフトは中々良く出来ていると評価も高く、そう言う面でも長く使えます。
一方のWX1はパノラマ撮影が簡単だったり、自動撮影のインテリジェントパンチルターが使えたりしますので、”写真で楽しく遊ぶ”という面では、こちらが上かも知れません。
書込番号:10751775
0点

初めてなら、色合いなどのバランスやマニュアル機能などがいいS90の方が勉強しやすい気がします。
WX1は勉強せずにカメラ任せ的にいつでも撮るのにいいと思いますし、まだ進化すると思いますので、いつか2台目などに(^^;…
書込番号:10751955
1点

>初めて買うデジカメなので長く愛用していきたいと思っているのですが・・・
逆の考え方もあるかと思います。
安い物を買って練習してから、自分に合った長く使えそうな物を選ぶという方法も。
書込番号:10753538
0点

悩まれるということは S90 のマニュアル操作や raw 撮影にも興味が
あるのではないでしょうか。長く使うなら S90 だと思います。
書込番号:10754052
0点

WX1は裏面照射で高感度に強いという触れ込みでしたが、その実、1段程度の伸びですね。
S90を買って2週間程度ですが、気になる欠点は、
・連写はまったく期待できません。秒1コマ弱です。
・右手の握りどころが難しく、前面になにか滑り止めを貼る必要がありそう。
・広角側で5cm、望遠側で30cmと、さいきんのコンパクトにしてはマクロに弱い。
以上、3点ぐらいです。S90は色々と試行錯誤の出来るカメラですが、
「P」モードでカメラ任せに撮影しても、かなり綺麗で、WB(ホワイトバランス)も安定して
おり、初心者の方にもお勧め出来る画質です。
広角側がf2.0と明るく、積極的に高感度が使えるため夜間や室内でもストロボ無しでの
撮影もきちんと出来ます。ISも以前使っていたIXY800ISよりも効きが良くなっているようで
広角側1/8・望遠側1/20ぐらいでも手振れすることは少ないです。
このあたりも、逆に初心者の方なら失敗知らず、写真を楽しむ人なら色々と光の状態を
活かした撮影が出来るかと思います。
書込番号:10754112
0点

WX1はまだまだ進化途中という感じですから、もう1〜2回くらいの
モデルチェンジを待ってみたい所…^^;
でもS90はかなり熟成されてきてるという感じのカメラ。
人物撮影にはいいと思います^^
書込番号:10754842
0点

初めてのコンデジということなので、実物を見て触ってみて、
扱いやすさ・持ちやすさ・見た目で選んでも問題ないと思います。
どちらを選んでも期待には応えてくれると思います。
使いこなせるようになってきたときには、もっといい機種が
出てきていると思うので、細かいあれこれは
欲が出てきたときに考えてはいかがですか?
書込番号:10754885
1点

タイミング的にはこれから各社春モデルの発表が相次ぐ時期と思います。もし長く使いたいのであれば、CESを含め参考にしてからというのも良いかも知れません。買ってすぐ陳腐化してしまうのをある程度防げるのでは。
http://www.dpreview.com/news/1001/10010701sonyhx5w380s2100tx7.asp
書込番号:10755150
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
最近powershot s90を購入したのですが、実際にautoで撮影してパソコンの画面でみてみたのですがカメラの液晶とパソコンの画面とでは全然違う感じになっていました。
パソコンでみた場合かなり薄い感じです。。。
印刷もしてみてみたのですがこちらも液晶と全然違いかなり薄い感じです。
ここに投稿されているこの製品で撮られたという画像がありますが自分のものと全然ちがうのです。。。
なにかアドバイスを教えていただけないでしょうか。
おねがいします<(_ _)>
0点

サンプル画像をアップしたほうが、早く原因がつかめると思います。
書込番号:10750291
1点

カメラの液晶画面と、PCのモニターでは違うのが普通です。
また、PCのモニターとプリントされた写真も違うことが多いです。
カメラの液晶画面は単なる確認用とされれば良いでしょう。(基本的には、調整不可です。)
PCのモニターもキャリブレーションをしないと、正しい色は出ません。
プリント時は、調整幅が大きく、同一写真を別のお店でプリントすると、色が違うことがあります。(その方が多い?)
カメラの液晶画面、PCのモニター、プリントされた写真の3者を同一にするには、現実問題としては、不可能に近いです。
(やって出来ないことは無いでしょうが、手間とお金と技術が必要でしょう。)
自分のイメージとできあがった写真とが違う場合、多くは撮影時の問題です。
サンプル写真をアップできれば、何か分かるかも知れません。
書込番号:10750299
1点

お二人ともありがとうございます。
今日日生にいき写真をとってくるのでサンプルの写真をのせたいとおもいます^^
書込番号:10750323
0点

こんばんは。S90は持ってませんが・・・
写真撮影用語の順光(じゅんこう)あるいは逆光(ぎゃっこう)と言う用語はご存じでしょうか?
昼間公園などで、晴れた明るい時に順光で、空の割合を少なく上から1/4以下程におさめて撮ってみてください。たぶん、今回のお写真とは見違える鮮やかな写真が撮れると思います。
今回のお写真では・・・
1枚めと3枚目の室内の写真、まぁ、そんなモノだと思います。被写体そのものに鮮やかな色合いはほとんど感じられませんから、こんなものでしょう。
それより室内照明の蛍光灯、特別な蛍光灯なのでしょうか、よく見られる蛍光灯の緑っぼさがあまり感じられません、余談ですが。
2枚目の風景、クルマのわずかに着色したガラス越しでしょうか。曇っていて、なおかつ空(雲)の割合が多いのでカメラは地面より明るい空の明るさに惑わされて、地面に対しては暗めに撮ってしまったようです。完全な逆光ではありませんが、逆光気味というとこです。そんな時は、鮮やかな色は期待しにくくなります。山や水面に日が当たっていると、あるいは空の割合を少なくすると、もっとくっきりした色合いが期待できます。曇っている時は「くっきりカラー」にしてみるのもイイかも。
デジカメの液晶モニターはパソコンのモニターに較べると遥かに小さいからか、色合いの違いががわかりやすいようにくっきり表示するモノが多いのかもしれません。その違いもしばらく違っていると慣れる程度のものと思います。
今回のお写真に関しては、小生のパソコンモニターでは特別に違和感は感じません。
書込番号:10753104
2点

>今回のお写真に関しては、小生のパソコンモニターでは特別に違和感は感じません。
そんな事は無いでしょう、凄く違和感を感じます。
2枚目の写真なんか、草むらが全く解像されていません。
空が大きく写っているなんて事は関係無いでしょう!
ここに掲載される場合は、かなり縮小されるので、ここでこの画質ではチンミくんさんもさぞ気がかりと思います。
あちこちで絶賛されているS90の画像とはとても思えません。
CANONに連絡して調整してもらう事を勧めます。
メーカーにもよりますが、この手の不満にも意外と親切に対応してくれます。
書込番号:10753224
1点

2枚目はガラス越し(もしかして動いている?)だし、オートが優秀な機種でもないし、こんなものでしょう。
私はS90、2台持っているけど特に異常とは感じません。
AUTOはさっさと見限った方がいいかも。
書込番号:10753838
0点

少なくとも「薄い」という感じはしないですね。
2枚目は逆光なので、空を青くしたいなら露出補正が必要です。
>2枚目の写真なんか、草むらが全く解像されていません。
もやもやはガラスの曇りとか関係あるかも。
書込番号:10754083
0点

スペシャルシーン(ポ−トレ−ト、風景、ナイトスナップ、キッズ&ペット、パ−ティ−/
室内、夕焼け、夜景、打上げ花火、ビ−チ、水中、水族館、新緑/紅葉、スノ−、ワンポ
イントカラ−、スイッチカラ−、ノスタルジック、スティッチアシスト)が、切り替わっ
ていませんか?
ノスタルジックになっているかは解りませんが、風景・ポートレートあたりだと発色はいい
と思います。この辺、意識せずに切り替わっている可能性を疑いますが・・・
書込番号:10754171
0点

私も、スッ転コロリンさんなどと同様、それほど(一部を除き)違和感は感じません。
>2枚目の写真なんか、草むらが全く解像されていません。
走行中(ある程度の速度?)の車内から写しているので、被写体ブレでは?と思いますが…。
草むらより、より近い道路(舗装面)は流れています。
ワイド端でF4なら、遠方の山にピントを合わせていても、路肩付近(2〜3m先?)なら十分被写界深度に入ります。
静止した車内から写したのでは、トイカメラでも、ここまでにはならないでしょう。
私が”ンっ!”と感じるのは、2枚目と3枚目の細かな埃(?)です。
窓ガラス表面に付いているのか、鍛冶場で埃が多いのか、レンズに付いているのかは分かりませんが…。
1枚目は白壁の反射率が高く、よく分かりませんでした。
オートでの撮影ということで納得はできますが、ISO感度は200、フラッシュは赤目軽減が標準のようですね。
この点、ISO感度は屋外では100以下、室内では400以下に抑え、フラッシュは強制発光かOFFに手動設定した方が、良いのでは?と感じました。
そうなると、フルオートではなく、プログラムオートでの撮影になるでしょうが…。
>それより室内照明の蛍光灯、特別な蛍光灯なのでしょうか、よく見られる蛍光灯の緑っぼさがあまり感じられません、余談ですが。
もしここが民芸館なら、美術・博物館用の蛍光管(紫外線カット・平均演色評価数 Ra=90以上)が使われているのかも知れません。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
一般の鍛冶場で普通の蛍光管だった場合、フラッシュの光が勝っているのかも?
書込番号:10754394
0点

せっかくの良いカメラなんですからAUTOじゃなく他のモードも使ってみてください。
ここに画像を載せられる方の多くはカメラが好きな方が多いと思います。
その様な方々がカメラ任せで撮ってオッケーって使い方はしてないと思いますよ。
少なくともPモードなどで色々設定変えたりしながら撮ってると思います。
自分もPモードかAVのモードでアレコレ弄くりながら撮ってます。
基本的にフラッシュは極力使わないようにしています。
室内とかで一般の人が自動的にフラッシュを発光させて撮っておられるのをよく目にしますが、発光させないほうが自然な色合いに撮れると思います。
もちろん場面によっては使わないといけない場合もありますが。。。
ちなみに画像を添付しておきますのでご覧下さい。
1,2枚目はAv 3,4枚目はPのモードで撮ってます。
全部ISOオートで80〜100 フラッシュは非発光です。
3枚目のような照明を落とした室内でもロウソクの灯りだけでこれくらい写せますのでAUTO以外の他のモードも使って色々試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10754758
1点

スレ主さんの作画をDLしてDPPでみて、印刷(Canon MP810)してみましたが、
特別薄いと印象はありませんね。それに、モニタ画面と印刷結果が大きく違う
こともありませんでしたよ。
S90に取り込むことはできなかったので(認識しなかった)、S90の液晶との
違いは見れていませんが、自分の取ったデータでは差異はないですね。
・モニタを明るくしすぎていませんか?
モニタを調整するのは大変ですが、気になるのであれば、テスト画像をラボで現像して
モニタを見比べながら調節したらいかがでしょうか。
意外とブライトネスが高かったりするので。
また、私のモニタではDVモードによっては明るくなりすぎるモードもあるので
確認されるといいと思います。
・印刷のプロファイルを指定していませんか
プロファイルを指定する場合は、きちんと調整しないと画面と同じトーンには
なりません。
2枚目の作例は人影や光点があることや1/500であることから、動いている車の窓から
写したものと思いますが(だから解像感が悪くなっている)、天気も含めて、
もう少し違いを判別しやすい作例を載せたほうが良かったのでは?
書込番号:10754872
0点

みなさま、本当に丁寧に教えていただきありがとうございます。
autoはやめてpモードなどで撮影してみたいとおもいます^^
書込番号:10758672
0点

ホワイトバランスが寒色系に転ぶことが多いので
わたしは屋外はWB微調整機能をA1にしてAWBで撮影することが多いです。
上の写真は蛍光灯の下の撮影で左がAUTO 右が中央重点測光、iコントラストoff、WBはプリセットの蛍光灯+WBの微調整機能を使って撮影しました。
確かにAUTOの方がマクロが自動切り替えだったりと便利な部分もあるんですけどね…。
書込番号:10762735
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
「デジカメに1000万画素はいらない」
タイトルは”たくき よしみつ”氏 (著)から。
我ながら呆れますがコンデジは黎明期から15台使っています。
初期の25〜35万画素辺りから400万画素までは画素数アップが着実にプリント画質に向上になっていましたが、最近は画素数アップが画質に悪影響していると考えています。
漠然とした不満は”デジカメに1000万画素はいらない”により明らかになりました。
携帯に1200万画素とかうたっている機種がありますが、一体何を考えているやら。
一番永く使っているコンデジがフジF31fd。
kakaku.com投票に書かれている通り630万画素ですが結構いけます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/rating/price=0/
これ以降も何台かコンデジは使ったものの、我が家では未だF31fdをメイン機種として使っています。
また、最近デジタル一眼レフカメラも入手し、これにF1.4のレンズを付けたところ室内撮影で目からウロコ状態です。
当たり前に使っていたフラッシュが如何に画に悪影響していたか思い知らされた次第。
明るいレンズは大変ありがたい。自然な綺麗な画が撮れます。
ここでいざと言うときに出し辛いデジイチのサブとして。
また、使い込んで今や家内専用になってしまったF31fdのバックアップとしてS90を購入するか悩んでいます。
悩みの元は”たくき よしみつ”氏ホームページにもあるのですが、ローライトモードを通常使用した場合の画質は如何程のものか。
上に書いたようにコンデジは500万画素程度までに画素数抑えるべきと考えていますが最近の機種ではこれに該当する物はありません。
その中でローライトモードで250万画素にて撮影可能なF2レンズのS90には惹かれます。
ローライトモードは機能にかなり制限がありますが、普通の明るさで人物やスナップ程度の風景等を撮った場合画質向上に貢献するのでしょうか。
1点

室内、40W直管1本の照明の下でF30のAUTO、S90ローライト、S90のAUTO、EOS X2+単焦点F1.8 Pモードで撮り比べてみました。
40W程度では、ローライトとAUTOの明らかな違いはないように見えます。
肉眼で見た色調にもっとも近いのはEOS X2でした。
F31fdのバックアップとしてS90を購入されるのは、よい選択ではないかと思います。
F30/31と比較すればS90はバッテリーこそそんなに持ちませんが、それさえ目をつむればF31がバックアップ、S90がメインになるのではないかと存じます。
書込番号:10728418
4点

アップロードしたあとで気がついたのですが、下記のようになっています。
やはりここまでくると、F30はあきらかなノイズがあります。
S90ローライト
シャッター速度 1/60秒
ISO感度 1000
絞り数値 F2
S90 Auto
シャッター速度 1/30秒
ISO感度 500
絞り数値 F2
F30 Auto
シャッター速度 1/45秒
ISO感度 1600
絞り数値 F2.8
書込番号:10728469
2点

残念ながら画質向上は期待できないように思います。
ローライトの仕組みからすると、下記に有るように
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
水平・垂直各々2画素加算の方式で感度2倍ということなので、
画質が向上しそうに思いますが、多分暗所での使用に限定しているためか、
日中で使用してもISO感度は高めとなります。
例えば、日中のスナップ写真では(人物が移っているので掲載は控えます)
Tv=1/500,Av=4.0,ISO=640 @35mm相当
Tv=1/320,Av=4.0,ISO=320 @28mm相当
のように、ISOもシャッター速度も高めの設定となります。
比較はしていませんが、いずれもAUTOであれば、ISO=80〜100、絞り開放辺りに
設定される条件ではないかと思います。
ISOが高めであることと250万画素の点から、L判に焼くことを考えても、
日中に積極的に使うモードとは思えません。(実写をも見ても)
日中でも効果的な設定であったら、結構使えるのに」と残念です。
ただ、この250万画素の画質をあまり劣化させずに暗所で撮れるのは
(もちろんノーフラッシュで)かなりのアドバンテージではないかと思います。
(スレ主さんの意図では有りませんが)
書込番号:10728624
3点

画素面積が小さくなるのに画素数が増えるという矛盾に問題あります。
画素数倍にするなら画素面積も倍にしていけばいいのに小型化も同時進行しているジレンマでしょうか。
画素数抑えるよりも画素子サイズのアップをして欲しい。
書込番号:10728929
3点

にっし〜〜さん
写真掲載ありがとうございます。
一部色再現性が良く見えるところがありますが、第一印象として余り変わらないなといった感想です。
Midfielderさん
やはりISO感度が下げられない→絞れない辺りは設計の意図していないところでしょうか。
積極的に使えれば画質向上になる事を期待していたのですが。
茶太郎さん
コスト優先と考えます。撮像素子を小さくすれば低コストになりますが多くのユーザーは高画素数を喜びます。
高画素数=高画質といった宣伝や雑誌評論も見かけますし、そう信じ込んでいるユーザーも回りにいます。
未だ画素数競争の影響で低画素を積極的に使うユーザーの声は届かないのでしょう。
最近のコンデジは1/2.33型・1000〜1200万画素CCDが主流ですが、暗い場所では色の階調が悪く、ノイズも増えます。
2009年は一部に画素数を落とす方向に動き出し嬉しい限りですが、積極的に買い替えまで踏ん切りが付かないところでした。
現在の自分用コンデジにはPowerShot G9をテレコンを付けて使っていましたが、デジイチを入手した為テレコンは出番がなさそうです。
G9もF2.8〜F4.8で一般的には明るい方ですが、明るいレンズの魅力を知った今G9を購入する際、Panasonic Lumix DMC-LX3(F2.0-2.8)と比較しレンズバリア有と望遠寄りでG9に決めてしまったのが悔やまれます。
まあデジイチ購入前はこれで遊べたので仕方ありませんが。
今更G9をLX3に買い換えるのは有り得ないと考えていた時F2.0-4.9でローライトモードがあるS90の存在を知り非常に気になって来た次第です。
1/3も手ごろなら買う気で見て来たのですが、年末を挟んだ為かキタムラは店頭在庫切れ。36000円。
ヤマダは40000円+10%ポイント。
コジマはヤマダより高いといった具合で購入せずに戻って来ました。
本題からずれますが、これまでボディの小さい機種は避けていたのですがS90も小さくて扱い辛い。
まあこれは他のスレッドに使いこなし方は色々出ているので何とかなると考えていますが。
書込番号:10729044
2点

JPEGのLサイズは1000万画素ですがM1サイズではおよそ600万画素、M2で400万画素、M3で200万画素になりますよ。
これならローライトモードより使い勝手はいいと思います。
書込番号:10730426
1点

ローライトモードでないとただのリサイズと同じなので画質はよくなりませんよね。
書込番号:10731045
3点

2/3型(=1/1.5)CCDのデジカメで小型機種が無いので判るように、センサーを大型化すると
レンズも大きくなり、全体に大型になってしまいますので、思い切って1/1.7型CCDで5MP
ぐらいのセンサーが発売されればいいのですが・・・
書込番号:10731097
3点

レンズ一体型デジカメとしては極めて特殊な(大きな)撮像素子(CMOS)を持つSONY DSC-R1がありましたが、その大きな外観からか市場から消えてしまいました。
撮像素子がフォーサーズより大きかっただけに私の不満を解消してくれたのではと考えますが今更無理して入手する気は起こりません。
22.2×14.8 Canon EOS Kiss Digital
21.5×14.4 SONY DSC-R1
17.3×13.0 Olympus E-1、Panasonic L1B
大きな撮像素子なら1画素あたりの受光量も余裕があり、写真の画質も上がります。
小さな撮像素子に無理矢理たくさんの画素を詰め込めば、1画素あたりの受光量は減り、どうしても無理が出ます。
カメラメーカーはこのことをなかなか公表せず、画素数の多さばかり謳いますが、画素数より大切な要素が「撮像素子面積」です。(前述「デジカメに1000万画素はいらない」より)
小さなケースに収めるには小さな撮像素子になり、小さな撮像素子に合うのは少ない画素なのですが、現在はこのジャンルは壊滅状態です。
その中での一筋の光になると考えたところから今回の質問となりました。
どうやら低画素を積極的に画質に使う手段ではなかったようで残念です。
書込番号:10731296
1点

おもしろい話題ですね。
Midfielderさんが示してくれたSonyの資料。
せっかくなら1/4静止画モード(きっとローライトモード)での
S/N比のグラフも載せてあればわかりやすいのですが。
単純に4画素の電荷を加算しているようなので、S/N比は
変わらずにISO感度だけ高くなるのでしょうね。
信号もノイズも4倍なのでS/N比は変わらず、電荷は4倍なのでISO感度は4倍。
つまり、通常のISO80の画質が1/4静止画モードではISO320で得られるはず。
ISO感度が固定できれば、曇っていてISO80〜100ではシャッタースピードが
遅くなる場合に、1/4静止画モードでISO320で撮るなんてことができそう。
ファームウェアだけで実現できるので、もしかすると...
期待してもよいのでは?
書込番号:10739832
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





