
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2009年12月19日 14:45 |
![]() |
8 | 10 | 2009年12月13日 12:59 |
![]() |
63 | 16 | 2009年12月9日 22:51 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2009年12月12日 12:20 |
![]() ![]() |
31 | 17 | 2009年12月9日 12:39 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2009年12月5日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
キャG9とパナFX-35を所有しておりまして、小型軽量なのでもっぱらFX-35ばかり使っています。
このたびS90に買い替えようと思い、G9とFX-35で不満に思っている部分についてS90ではどうなのか、お使いのみなさんにお聞きしたいと思いました。
両機とも、電球色の蛍光灯の光源での室内撮影のときに激しく黄色がかぶったような色になります。
手動のホワイトバランス調整でもまるで歯が立たないほどです。とくにG9はひどすぎて、自宅の室内撮影では使い物にならない状況です。
S90ではどうでしょうか?
みなさん、どうぞよろしくお願いします。
0点

うちの電球色の蛍光灯の室内ではホワイトバランスオートで撮ると
若干黄色が強くなりますね。
電球を選べばきちんと補正されます。
オートでも微調整も可能なので好みの色合いにできるんじゃないでしょか?
書込番号:10620419
0点

S90 なら RAW で撮影してあとで微調整という手もあります。
書込番号:10621962
0点

室内撮影では、AWBオートだと少し電球色が残ったバランスになるようです。
WBを電球色にすればきちんと補正されます。
子供の発表会で使用したときは、ステージの白いピアノが真っ赤になってしまったので、
オートでの補正はあまり強くないようです。パナのビデオでも真っ赤になっていた反面、
EOS40Dでは許容できる色合いとなっていたので、実力見合いで無理のない補正に
とどめているのかもしれません。
(S90はカミさんに任していたのでWB電球色の効果は確認できていません)
そのほかの方法としては付属ソフトのDPPで補正もできます。
G9でもRAW対応していたようですが、DPPが付属されたのはG10からのようで、
G9の付属ソフトでどの程度の補正ができていたのはわかりませんが、DPPであれば
かなりの赤被りでも大丈夫なのではないかと思います。
但し、フラッシュを使ってしまうとDPPでも補正がうまくないケースがあります。
書込番号:10624495
0点

hondaxrbajaさん、mt_papaさん、Midfielderさん、早速のコメントありがとうございます。
私もフォトショップで撮影後に補正しています。
白色、昼白色などの白っぽい蛍光灯や外光に混ざって電球色蛍光灯があるようなシチュエーションでは、さほど黄かぶり、赤かぶりもひどくないので撮影後の補正で対処できるのですが、夜間、電球色蛍光灯のみでの撮影では画面全体が黄色く染まったようにまっ黄っ黄に写ってしまい、こうなるとフォトショップでも補正しきれません。
なので、新しいデジカメでは電球色蛍光灯の光でも自然な色で撮れる機種を選びたいと思った次第です。
EOS40DではS90よりもよいということでしたが、やはり価格差分の差がこういうところでも現れるのでしょうか。ちょっと残念な気がしました。ちにみに、EOS20Dも持っていまして、やはり比較するとずいぶん20Dはいいです。
色味の補正は、コンデジでは難しい理由があるのでしょうかね?単にコスト差なのかな?
書込番号:10624862
0点

価格の高い機種との差別化のためかはわからないけどs90のAWBや評価測光は微妙に感じています。
書込番号:10625082
0点

S90 を検討されるなら、折角なので RAW 撮影を考えた方が良いかもしれませんね。
照明の種類によっては AWB では追従し切れず、FX35 なんかだと JPEG しか残せないので極端な場合はレタッチ(後からの微調整)でも調整し切れない場合があります。
とはいえ、RAW はあまり手軽とは言えませんが…
書込番号:10628338
0点

WB転んだのを後で調整するのはフォトショップは向いてないと思いますよ。いつもどんな調整方法をされてますか?
DPPでもWB調整できますけどRAWだけ対応でjpg撮りではWB調整できませんからねー。
Picasaはjpgでも「色温度」調整でかなりラクですよ。ニュートラルカラーをスポイトでクリックするだけです。
邪道かもしれませんが、一度お試しあれ。。http://picasa.google.co.jp/
書込番号:10628487
1点

一体型さん、S90はコンデジとしてはかなり高級機ですが、それでもやはり価格差を性能の差としてつけているのですね。
on the willowさん、アドバイスありがとうございます。
RAWはたしかに手軽じゃないですよね。私なんかめんどくさがりなので20Dでもjpeg撮影です。
RAWもちゃんと試してみないといけませんね。でも敷居が高い感じがして・・・。
ざんこくな天使のてーぜさん、Picasaは簡単に調整できて便利ですね。いいものをご紹介いただき、ありがとうございました。
今までフォトショップでは、レベル補正や彩度調整を組み合わせて(我流)やってました。ブログに使う写真などは手軽さが一番。これからはPicasaを使ってみたいと思います。
でも、ホントは撮影時にきちんと補正してくれるコンデジが欲しいんですけどね・・・。
書込番号:10628831
0点


あれれ、オリンパスの方がかなりいい感じ。
こりゃまいったな〜。
一体型さん、ありがとうございました。
書込番号:10630178
1点

あちゃ〜、意外な結果。
一体型さん、ありがとうございました。
書込番号:10639248
1点

[10629702]の作例について
http://photoyard.exblog.jp/11830375/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4634/colorajt2.html
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue01.html
http://www.genkosha.co.jp/vs/cc_web/200603.html
書込番号:10639466
0点

こんばんは。S90ISは持ってませんが・・・
ダウンロードした説明書(カメラユーザーガイド)の77ページ・ホワイトバランスの所を見ると、電球色タイプ(3波長型)の蛍光灯では"電球"を使うようです。
オートホワイトバランスでどうなのかは、実機を持ってるでなく説明書だけからはわかりません。従来機にもあるマニュアルホワイトバランスに加え「ホワイトバランスの補正(微調整)」みたいな機能もあるようですから、期待したいですが、実際どうなのかは・・・。もちろんG9との違いもわかりません。
[10629702]一体型さんのカシオ機との撮り比べ、S90のホワイトバランスは被写体の色が変わっても(青っぽいまま)安定してますが、カシオは被写体の色で変化すると読み取れます。どちらがいいのかは判断しかねますが。
<余談>
従来機 PowerShot A620 の経験では、電球色蛍光灯を意識した体験はありませんが、普通の電球ではオートホワイトバランスはいくぶん赤味が残り、"パーティー/室内"モードの方が赤味が少なかった気がします。
Panasonic DMC-LX3 の説明書からは、白熱電球はオートホワイトバランスの適用範囲からハズレることは読み取れます。
書込番号:10650129
0点

う〜ん、AWBの評価がWBが変わらないことというのはどうなんでしょうね?
その評価法ではAWBは最低のWBということになります。
晴天であれ、電球であれWBを固定すれば、WBは変化しません。
前回の作例は被写体の色ではなく、画面に複数の色が混在するシチュエーションと画面全体が同系色(黄土色バックに黄色い被写体)で占められているシチュエーションという視点で見て欲しいんですよね。
前者はAWBが得意とするシチュエーション。後者は苦手とするシチュエーション。ほとんど変わらないというのは確かに意外でした。
同じものを構図を少し変えて撮影したものです。
S90のAWBは鈍感な部分と過敏な部分が混在していて、わたしはあまり評価できないけど、すばらしい!と感じる人の感性を否定するつもりはありません。
書込番号:10650731
0点

また、こんばんは。お邪魔のついで・・・
CanonコンデジはiSAPSテクノロジーとやらをオートホワイトバランスの決定にも使っているようです。Canon Web で見つけられたソノ説明は
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/quality.html
あるいは
技術情報のtech2010.pdfの33ページ
(ダウンロードリンク先は失念、かなりわかりにくいトコでした。)
ふたつは説明内容が微妙に違います。ちょっとだけ詳しい後者のほうでは、「ズーム焦点距離、距離、明るさ、直前の撮影パラメーター」をも参考にしてオートホワイトバランスを決定するらしいです。
そんなわけで(どんなわけだか)、被写体(画面)の色だけで光源の色を推定するわけではなく、上記の他の要素も絡めて安定したオートホワイトバランスを決めてるのでしょう・・・と、勝手な思い込み。
ただ、現行機種ではオートホワイトバランスの疑問も耳(目)にしますから、詳しいtech2010.pdfの技術そのものでなく簡略なひとつめのソレが採用されているのかもしれません。(実機を持ってるでなく、裏付けるそれらしい情報を見たわけでもありません、これまた思い込みです)
書込番号:10651082
0点

みなみなさま、たくさんのコメント、ありがとうございました。
とくに一体型さんの実写画像は、モロ参考になります。
赤いグローブでも、青や黄色と同様、C70の方がより自然な感じですね。
キャノンのいうこだわりのAWB設定って、そんなもんなのかな?ってちょっと疑ってしまいます。
たしかにWBを電球に切り替えればいくぶんいいのかもしれませんが、けっして特殊な照明ではない電球色蛍光灯の光で、いちいち設定を切り替えるのは億劫です。
やはりAWBで自動的に対応してほしいところです。
そういう意味ではオリンパスC70は十分実用的な性能を有しているように思えますので、最新機種のS90でも、せめてそのくらいの柔軟性があってほしかったように思いました。
ちなみに、パナFX35では、S90のように青みがかかった(一生懸命補正した形跡の)ような色味ではなくて、暗部を中心にまっ黄っ黄になります。
WBを電球に切り替えても、赤みが抜けるだけでまっ黄っ黄にはまったく効果なしです。
パナでは電球色蛍光灯を積極的にPRして拡販しているのに、自社のカメラで変な色で写るという事実を把握してないのでしょうかね?
ということで、今のところFX35の後継機種としてS90という案は、どうも廃案になりそうな様子です。
書込番号:10651440
0点

1年以上前の特集ですがデジタルカメラマガジン(2008.5)でデジ一眼の実力比較を特集していて、ホワイトバランスではキャノン(1D,5D,40D)・ニコンともタングステン光以外はほぼ正確に補正されている内容となっています。一方、オリンパスのE3は蛍光灯の場合黄色く実写でも色つきを感じるとの結果でした。
S90がどの程度その血統を受け継いでいるかはわかりませんが、キャノンとしてはホワイトバランス力の実力はあるように思います。
好みはともかく、[10629702]一体型さんの作例で人物が同様の色調であれば受け入れにくいと思いますが、最近は顔認識は当たり前になっているので、人物かどうかの判別がつきやすくなっていることを考えると、人物でなければよりノイズを消しこんだ状態に調整するのもひとつのあり方なのかもしれません。
人物かどうかわからない場合はC70のような色調のほうが無難だと思います。
もしかしたら日中はどちらも同じような色調かもしれませんし・・・
好みや作品性についてはともかく、正確さという点はどちらが??と判断つかないのが悩ましい。
書込番号:10651909
0点

[10651082]スッ転コロリンさん、情報ありがとうございます。
CANON TECHNOLOGY HIGHLIGHTS 2OO9 ですね。(年末ですが2010は気が早すぎ)
http://web.canon.jp/technology/pdf/tech2009.pdf iSAPSはp23
最近は色々複雑な処理をしているようですが、反射光を像面で受けて補正するAWBの柱の一つは明るいもののRGBを揃える(デジタルアンプでRとBのゲインを調整する)だと思います。何故、明るいものを選ぶのか?ですが、私の妄想ですが日常にある明るいものと言えば白いものが多いからではないでしょうか?
一体型さんの作例では、S90のAWBはセオリー通り働いています。
[10650731]の作例では、白トビの面積の大きい2番目の撮影状況で赤の補色側にふるというAWBの働きが弱くなっています。
書込番号:10653826
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
IXY DIGITAL 810ISを使っていたのですが紛失してしまい、
ステップアップも兼ねこのデジカメへの買い替えを検討しているのですが、それにあたっていくつか質問をさせてください。
・今出回っているものは手前のリングダイアルが軽いという問題が本当に改善されてるのでしょうか。
改善前のリングでは撮影に支障があるほど軽く回ってしまうのでしょうか。
よく使うISO感度や露出補正にあてたいのですが・・。
・ISの利き具合はどうでしょうか。
・シャッターボタンが少し遠い位置にありますがホールド感はどんな感じでしょうか。
・DIGIC4で改善されたと聞いた高ISO時のノイズは実際どんなもんなのでしょうか。
また、暗い所の手持ちでどれくらいISOを上げていますか?
個人差が大きいところもありますがみなさんの主観でいいので教えてください。
ひとつ背中を押していただけるとうれしいです。
お願いします。
0点

全ての質問に答えるのは正直面倒なので背面のリングについてのみ回答しますが、一部の人達が槍玉に上げている程使用に支障をきたす物ではありません。
確かに慣れない内は右手親指がリング部分についついかかってしまうと思いますがそれで誤操作する事は極めてまれ、というか私はこれで誤操作した事はありません。それほど簡単にくるくると回る物ではありませんから。慣れてしまえばそういう心配も皆無でしょうし、逆に大変便利な物です。
オートでISOが上がりすぎる事、WBが黄色に傾く点以外は不満はありません。その話はまた別の機会に。
書込番号:10604652
1点

実際のユーザー100人にアンケートを取った場合、固さに不満を感じている人ってどの程度いるんでしょうね?
けっこう疑問なんですよ。
要するに回したときになめらかに回るということです。
回さなきゃ回りません。
例えばクリック感を持たせるなり、それが難しければフリッカー音のon/off機能をもたせてくれたら感触的に心地よいだろうな…とは思います。
もし、重くなっていたとしたらわたしにとっては改悪でしょうね。
手ぶれ補正に関しては特によいということはないと思います。普通じゃないのかな。
個人的にはシャッターボタンの位置は気になっていないけど、滑りやすいボディだと感じています。
高感度の画質はレビュー記事等のサンプル画像を見た方が早いでしょう。
書込番号:10604725
1点

810ISからなら間違いないです。
オートでバシャバシャで撮る分には背面リングは関係ないですし、じっくり設定変更して撮る
ような時はリングなんか触っちゃわないですね。
高感度時のノイズは830ISと比べてもかなり見れるようになりましたよ。まあどっちもDIGIC4ですけどね〜
書込番号:10604775
1点

シャッターボタンが少し遠い位置にありますがホールド感はどんな感じでしょうか>
親指をモードダイアルの裏面下のグリップにかけるとちょうど良いです。その親指と前面に当てた中指でかなりしっかりつかめます。ただ手の大きさに関係するかもしれませんね。実際に店頭で触ってみたほうが良いでしょう。
リングダイアルについては、うっかり触ってしまうことがあったり、逆に回しにくかったりいろいろです。
私の場合は、何台かカメラを使いまわしにしているので、なかなか慣れません^^;;
高ISOノイズについては、私の印象では、ノイズというよりは、銀塩モノクロの粒状に近い感じがします。少なくとも今まで使用したデジカメの中では一番感じが良いです。(上の画像参照。右画像はピクセル等倍。RAW撮影、そのまま現像。)ご意見が分かれるかもしれませんが、私は満足しています。
書込番号:10605097
1点

陳麻婆豆腐 さん
一度にたくさん質問して申し訳ありませんでしたwご返信ありがとうございます
>一部の人達が槍玉に上げている程使用に支障をきたす物ではありません。
やはりあの意見は大げさだったんですかねw
>オートでISOが上がりすぎる事、WBが黄色に傾く点
810ISでは基本的に設定が保存できるマニュアルで撮影していたのでISOは問題ないです。
昼間はずっと基本的には80で撮って、暗いときに上げたりということをしていました。
WBが黄色・・ですか。また家電量販店でいじってきます。
一体型 さん
ご返信ありがとうございます。
>要するに回したときになめらかに回るということです。
なるほど。安心しました。
確かにあまり出っ張っていないようなので重かったら回しづらそうですね・・w
>手ぶれ補正に関しては特によいということはないと思います。
そうですか・・810ISでISの利きがイマイチ感じられなかったので(常時「撮影時」モードでONでしたしw)
もっと利くようになってたりしないかなと思ったのですがw
まぁホールドをきちんとして今まで対応していたので大丈夫ですかね。
>個人的にはシャッターボタンの位置は気になっていないけど、滑りやすいボディだと感じています。
盲点でした。
よく物を落とすので・・リストストラップをちゃんとして、撮影時は両手でホールドしないといけませんね。
>高感度の画質はレビュー記事等のサンプル画像を見た方が早いでしょう。
了解です。いろいろ漁ってみます。
QX8800 さん
ご返信ありがとうございます。
>810ISからなら間違いないです。
そうですか!背中を押していただきありがとうございます。
>じっくり設定変更して撮るような時はリングなんか触っちゃわないですね。
ほう。実際に使用しておられる方の意見は参考になります。
これについてももう一度実機を触って確かめようと思います。
書込番号:10605107
1点

おっと更新していませんでした。
syukai さん
ご返信ありがとうございます。
>親指をモードダイアルの裏面下のグリップにかけるとちょうど良いです。
近所のヤマダにあったS90にはバッテリが入っていなくてちょっと手にとって持ってみただけだったので、そんなのあったっけ・・
とCanonのサイトを見てきたらありました!
なるほど。シャッタースイッチが遠くても滑りやすくてもある程度これでフォローできそうですね。
>なくとも今まで使用したデジカメの中では一番感じが良いです。
やっぱり高感度時の低ノイズはいい感じみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:10605160
1点

先日AMAZONで購入しましたが、背面ホイールは初期ロット(店頭確認)よりはしっかりしてます。初期はかなり回り易かったですが、問題ないレベルに仕上がってると思います。
でも他の機種に比べてクリック?感はないですね。
S90は明るいレンズのコンデジが欲しいけど、GRVには手が届かない(というよりそこまでは?)と思っている方にはいいかも、と思ってます。
書込番号:10606205
1点

家の近所のヤマダ電機でも、実機にバッテリーが入ってなかったですが、店員さんが言うにはixy110とixy930はバッテリーが一緒らしいので、それで使えるようにしてもらいました。
書込番号:10612242
1点

おお!さらにレスしてくださった方が!ありがとうございます。
hirox6 さん
お返事遅くなって申し訳ありません。ありがとうございます。
なるほど。一応対策済みが流通しているのですね。
クリック感があると操作しやすいかもしれませんね。
フクロオオカミ さん
お返事遅くなって申し訳ありません。ありがとうございます。
バッテリーは・・NB-6Lですかね。
家にあるNB-5Lがムダに・・w
6Lも安い互換バッテリがあるのでそれにしようかな・・
書込番号:10617626
0点

質問って締め切らないと解決済みにならないみたいですね。
ご教示してくださったみなさんありがとうございました。
最初に書き込みしていただいた3名の方をベストアンサーとさせていただきました。
他の3名の方々も質問に答えてくださりありがとうございました!
今後とも親しくお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:10623996
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

こんにちは
それはお迷いのことでしょう。
日中の撮影なら、きりっとした画像のGR3でしょう。
高感度シーンではS90かな。
書込番号:10603947
2点

画質優先であればGR。
サイズと価格優先であればS90。
私も最近S90購入してしまいましたが、あまり期待しすぎないほうが良さそうです。
画質優先にコンパクトなカメラを購入するのであればGRVかシグマDP2が満足するのではないでしょうか?
S90は明るいレンズが付いているのは良いのですが、撮像素子は大したことがないので写りはそれなりですよ!
ケチらないでDP2購入すれば良かったです!
書込番号:10604032
4点

>撮像素子は大したことがないので・・・
GRD3と同じセンサーのようですが・・・(?)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-426.html
書込番号:10604128
7点

40Dのサブにと言う事ならGDVがいいと思います。(GXでもいいけど・・・)
私もデジ一入門機とコンデジをいくつか持っていますが、デジ一を持ち出す時の予備はどうしてもGX200になってしまいます。
書込番号:10604133
4点

こんばんは
EOS40Dの換算28mm相当域で半日ほど撮り歩いてみて
特にストレスもなくフットワークでカバーできそう
ということであれば、ズームなしのGR3でOK。
ズームなれしている人は不便に感じるかも。
書込番号:10604317
2点

>>GRD3と同じセンサーのようですが・・・(?)
同じだったんですか?あはは!さすがじじかめさん、何でもご存知で!!
しかしソニーとはねえ!キヤノンもソニーの撮像素子使うとは知りませんでした。
と、いうことはコンパクトではDP-2が群を抜いているということでしょうか?
書込番号:10604342
2点

僕はS90をオススメします。
一眼レフを使っているのなら、サブ機としては便利さを優先させるべきだと思います。
ズームや手ブレ補正を搭載し、かと言って画質も悪くない、機能面でも公式HPで公表されていない部分も多数ありますので、実際に使ってみると「なかなかやってくれる」と感じますよ。
書込番号:10604519
2点

ここの掲示板ってランドベンチャー09さんみたいにロクに確認もしないで適当な事言う人がいるのが癌ですよね。
書込番号:10604596
12点

サブの目的次第ですよね。。。
画質優先であれば、DP2が圧倒的に高画質です。
S90とGRD3は、僅差?好みの差?
投稿画像を見ると、GRD3の方が透明感があって綺麗な気がしますが。
書込番号:10604638
2点

多分同じレベルのカメラですからキャノンが好きかリコーが好きか?ってところですね〜
どっちでも満足されることと思います。
DP2とかは別物ですから比べられませんね〜
書込番号:10604700
4点

センサーサイズは同じですが、作ってるメーカーも同じですか?
書込番号:10604767
2点

ランドベンチャー09さん
じじかめさん
花とオジさん
写画楽さん
1976号まこっちゃんさん
陳麻婆豆腐さん
auスープラさん
QX8800さん ありがとうございます!
参考になりました! 来週くらいお店にいって買ってきます。
でもまだ迷ってますけど・・・・w
書込番号:10604817
2点

auスープラさんの言われるように、サブの目的次第と思います。
デジイチをお持ちとのことですので、画質も含め単焦点レンズとズームレンズをイメージされると考えやすかったりしないでしょうか?GRD3は何故単焦点なのか。
どちらもRAWで出せたり色味はある程度調整可能と思います。
ボディサイズをあまり気にしないなら(だんだんコンデジにする意味が薄れてくる感もありますが)G11やDP2などが挙がってくるのでは。
書込番号:10605749
2点

S90 だと 40D を同じ作業環境になるのも便利と思います。(RAW撮影
の場合)
書込番号:10605846
2点

>>ここの掲示板ってランドベンチャー09さんみたいにロクに確認もしないで適当な事言う人がいるのが癌ですよね。
そこまで言いますか?(^^)
たまに適当な事も言いますが、核心も突きますよ!
まあ最終的には自分で決めましょう!人の話はあてになりませんので。あれ!俺の事?
書込番号:10605885
8点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
はじめまして。
現在、デジカメ購入で悩んでおります。
検討機種としましては
・canon Powershot S90
・Panasonic LUMIX DMC-LX3
の2機種です。
使用用途としましては、建築物及び室内空間(インテリア、内装)、
雑貨(小さいアクセサリーなども含む)風景、夜景が主となります。
また、ぼかし?というのでしょうか、そのような写真も撮ってみたいとも思います。
操作が簡単な方がいいのですが、よくよくは細かい設定なども
できるようなデジカメがいいなと思っております。
初心者なので、詳しいことに関しては全くわかりませんが、いま感じていること。
S90は、クチコミを拝見すると夜景はきれいみたいですね。
そして、S90はコントローラーリングに少し魅力を感じたりもします。
あのカチカチという感覚がカメラを操作している感が味わえるのかなと。
LX3は、HPを見てマニュアル操作が充実しているように受けました。
またレンズなどのアクセサリーも豊富で、いろいろな撮影が楽しめるのではと感じてます。
正直、新しい物が好きなのでS90に惹かれていますが、
私にとって安い買い物ではないので、間違ったものを買いたくないので
このクチコミに投稿させていただきました。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

室内空間(インテリア、内装)などは、より広角のLX3の方がいいと思いますが、この機種は広角側に特化したカメラで望遠力はS90の60%ほどしかありません。
超広角に魅力をお持ちならLX3がいいのですが、日常使いにはS90の方が無難でしょう。
書込番号:10602897
0点

RyO&Kさん、こんばんは。
スペックの相違点については、すでに下調べ済みでしょうから省略します。
量販店で、展示機を触って見ましたか?
・キヤS90は、カメラメーカーらしく、ソツのない仕上がりです。
・パナLX3は、家電メーカーですから、過去のシガラミがないので?新しい操作性(ジョイスティックなど)を導入することに躊躇がありません。
初心者とのことですから、過去の機種と操作性に違和感があり苦労するといったこともないでしょうから、自由な視点で選べばよいかと。ただ、どちらもマニア向けな機種です。初心者でも使うことは可能ですが、撮影の知識と創意工夫があって本領を発揮できる機種ですね。
これだけではなんなので、この2択なら、S90とオススメします。
書込番号:10604223
1点

雑貨やアクセサリーをマクロ撮影されるならLX3がおすすめです。接写はLX3が1cmまで
寄れますがS90は5cmです。またS90はコンパクトにうまくまとめていますがレンズがLX3より
小さいので画質はLX3のほうが若干いいような気がします。しかしながら、日常に常用されるならS90のほうが使い勝手のいい大きさとズーム領域だと思います。
書込番号:10607663
0点

LX3とS90を使っています。
・建築物及び室内空間(インテリア、内装)
断然24mmレンズを搭載したLX3です。
室内、インテリア系の撮影は20mmでも足りない時があるほど、
広角であればあるほど便利ですよ。
・雑貨(小さいアクセサリーなども含む)
これは望遠マクロを多用する事が多いと思いますが(広角マクロだと被写体が歪みます)
これに関しては両者とも問題ないと思いますが、
今後外付けのストロボを利用して使う可能性がある場合アクセサリーシュー搭載のLX3の方が今後の保険という意味で安心です。
カメラに慣れてくると次第に応用をきかした撮影をしたくなるものですよ。
・風景、夜景が主となります。
日中の風景に関しては両者とも差は無いのですが、
夜景はノイズ少なめのS90に軍配が上がります。
使用頻度の多そうなシチュエーションでカメラを選んだ方がいいですね。
操作性などはどちらも慣れてしまえばどおって事ないです。
書込番号:10607999
2点

花とオジさん
アドバイスありがとうございます。
仕事がインテリアデザインなので1番多いのは室内空間の撮影です。
広角に優れているとなるとやはりLX3のほうなんですね。
ただ新しいものに惹かれるのではなく、ちゃんとした視点から見てみると
違いがはっきりしているのですね。
fmi3さん
アドバイスありがとうございます。
Y電機で展示機を使っていろいろと試してみたんですが
初心者なのでなかなかわからなくて・・・。
やはりCANONはカメラメーカーということもあり信頼性が高いのでしょうか?
HPを見ていてもカメラって感じがして、おもしろそうだなと感じていました。
今日もう一度展示機をさわってみます!
でじたるひでぽんさん
アドバイスありがとうございます。
接写機能にそんなに差があるとは見逃していました。
それにレンズによっても画質が変わってきたりするんですね。
フライヤーなどで使う素材の撮影などには活躍しそうな気がします。
メンフィスベルさん
アドバイスありがとうございます。
>広角であればあるほど便利ですよ。
ということはアクセサリーの“ワイドコンバージョンレンズ”を使用すると
室内空間ではさらに活躍するということですか?
それと装着した際は24mm+18mmの広角42mmになるんですか?
かなり初心者な質問ですみません。
>今後外付けのストロボを利用して使う可能性
あると思います。せっかくの高性能?カメラなのでいろいろと
試してみたいと思ってます。
実際は風景や夜景よりも建築物・室内空間や雑貨関係が多いです。
でも夜景もきれいに撮れたらいいのですが、すべてを望むことは難しいですね。
皆さんとても参考になるアドバイスありがとうございます。
S90はどちらかというと日常使用に向いているのかなと感じてきました。
書込番号:10608116
1点

室内空間の撮影と書かれていたので、仕事で使われるのなっと思いましたが、やっぱりそうだったんですね。
なら、広角側での歪曲も確かめておいた方がいいと思います。
経験上、キャノンは歪曲が大きいように思います。
S90がどうかは知りません。
LX3は超広角にしては非常によく補正されていると思います。
店頭でショーケースの縁などを、液晶モニターの端の方に捉えて見ればすぐ分かります。
書込番号:10608160
1点

オンリーワンのデジカメでしょうか?
一度店頭で 持って触ってみた方が良いと思いますよ。
私の場合ですが、デジイチ1台、デジカメ(だいぶ買い替えしたあとで)現在4台あります。
使用率は、FX35が97%くらいです。
映りは、所有のデジカメの中で2番目に悪いのですが、(ーー;)
広角(25mm)と軽さでコレばかり持ち歩いています。
いつも携帯電話用のウェストボーチに常時携帯しているので、
「あ、カメラで撮っておこう」と思った時に、すぐに活躍してくれます。
キレイにとか 上手にとか 作品っぽくとか いう時には、デジイチをと思ってますが
シャッターを押す必要性の中では、
私の場合 キレイにとか 上手にとか 作品っぽくとかいう時が3%に満たないのだと思います。
常時携帯できる便利さという事を考えると、なるべく小さく軽いほうが良い。
だから私の場合、最低限必要な機能(私の場合、広角)で一番軽いものになっちゃうんです。
写りが悪いな〜。ノイズが多いな〜。色見が変だな〜。というのは、後でソフトで直せちゃいますから。
RyO&Kさんも自分のカメラライフスタイルをよ〜く考えて、
その上で一度店頭で 持って触ってみた方が良いと思いますよ。
画質最高で尚且つ万能カメラはありません。
何に優先順位をつけるか。
でないとデジカメ沼に嵌っちゃいますよ。
「今日は、何々の写真を撮るぞ〜」と決意をした写真を撮る場合、
やはり画質やら機能に目を向けることになり、
そうなると結論は「やはりデジイチ」だという事になっちゃうとおもいます。
書込番号:10608316
1点

LX3にワイドコンバージョンレンズを装着すると、
24mm×0.75倍=約18mmという計算になります。
焦点距離の数値は少なければ少ないほど広角側になるという事を覚えておいて下さい。
私もRyO&Kさんに近い職種なのでなんとなく何を欲しているかが分かります。
内観の撮影には24mmでもぎりぎりという感じですよ。
S90の28mmでは到底足りませんしワイドコンバージョンレンズも用意されていません。
LX3の夜景もそんなに大きく引き伸ばさなければ鑑賞に絶えられる画質だと思います。
今後カメラシステムの発展性を考慮するならば断然LX3を購入した方が後々後悔しないと思います。
はい、これでLX3購入決定ですね(笑)
書込番号:10611286
2点

s90がオススメですね。確かに広角はLX3が24mmなので広角なんですが24mmもあるといくら補正しても歪みます。後は映像エンジンの性能です。個人的には圧倒的にPSS90のDIGIC4が上です。
書込番号:10612299
1点

建物の内観の撮影で一番重要なのは広く写す事ができる広角レンズを搭載したカメラです。
本来は一眼レフデジに20mm〜24mmの短焦点レンズを付けて写す事が一番綺麗に仕上がりますが、
そこまでは必要ないとの事でしたら私も24mmレンズ搭載のLX3かGX200をお勧めします。
28mmのS90では到底足りませんよ〜。
歪みはカメラ本体内で勝手に補正しているのでほとんど気になりません。
それでも気になる場合は添付されている付属ソフトで修正が可能です。
書込番号:10613477
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
今日、また展示機をいろいろ触ってきてみます。それで決まればいいですけど。
年明けにでも購入を検討してます。もしかすると少しでも安くなるかなと思いまして。
花とオジさん
アドバイスありがとうございます。
広角側での歪曲というのが私にわかるかどうか不安ですが、
ショーケースの縁や液晶モニターの端の方を捉えてしつこく店頭で見比べてみます。
アレマ43さん
アドバイスありがとうございます。
自分のライフスタイルを考え、優先順位をつけて合ったものを見つけてきたいと思います。
デジカメ沼に嵌まらないように気をつけます!
メンフィスベルさん
アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしい・・・そのような計算になるのですね。勉強になります!
職種が近いということで、とても参考になります。
LX3に決定!?かも知れません。
フクロオオカミさん
アドバイスありがとうござます。
映像エンジンの性能というものも大切になってくるんですか!
その辺も考えつつ、今日試してきます。
ハイパークリーンさん
アドバイスありがとうございます。
ん〜やはりS90では足らないんですか。
実はGX200というのも最近知り、気になっていました。
なので、今日はS90、LX3、GX200を試してきたいと思っています。
ではでは、行ってまいります。
書込番号:10618128
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
初めて利用させて頂きます。
先日長崎の稲佐山に旅行へ行き、夜景を撮影しようとしたのですが、今持っているデジカメが古く画素数も少ない為か全く撮影できませんでした(泣)
その為、今回は夜景重視で購入を検討しています。価格.comでみなさんの書き込みを読むとS90かWX1がいいのではないかと思うのですが、どちらが最適でしょうか??
ちなみにど素人ですので、あまりこだわった撮り方はできません。
どちらがいいと思いますか?
1点


夜景重視ならWX1の方がいいかもしれません。手持ちでも気軽に綺麗な夜景を撮れますよ。
ただWX1の場合S90のように画質を追求したコンデジではないので日中の写りはエントリ
ークラスの普通のコンデジの写りですので御注意を。
WX1って夜景専用みたいなコンデジですね(後はパノラマかな)
書込番号:10581952
6点

写真添付ありがとうございます!
星まで撮れるんですね!夜空も好きだから星空まで撮れるのは嬉しいです!
参考にさせて頂きます。
書込番号:10581965
1点

姜太公さんご意見ありがとうございます。
WX1は日中はあまり期待できないんですね。なるほど。
S90は日中・夜景ともに綺麗に撮影できるんですかね?素人質問ですみません。
書込番号:10581995
1点

私も興味があって、web上に公開されている比較画像を見ましたが、
明るいところの写りはS90の方が細部までしっかりしているようです。
高感度の画質はというと…あまり変わらないようです。
レンズはS90の方が少し明るかったりします。
普通に考えればレンズの明るさ分だけS90の方が手持ち夜景でも有利な気がしますが、WX1は持っていないので実際に使い比べての感想ではありません。
またS90の場合、感度をISO400,500,640,800…といったように1/3段単位で設定できるので最低限しか感度を上げずにすむのもポイント高いと思いますよ。
書込番号:10582505
3点

ちゃんと三脚を使うかテーブルなどに置いて撮らないとボケボケになりますからね
書込番号:10583757
1点

>WX1は日中はあまり期待できないんですね。なるほど。
そですね。S90はWX1に比べれば、日中の画質は高画質です。
ただWX1の画質でも十分ですと言う人もいますので自分の目で判断した方が宜しいかもしれません。
知っているかもしれませんが価格COMの隣に掲載されているFhotoHitoなんて参考になりますよ。
WX1
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dsc-wx1/order/popular
S90
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dsc-wx1/order/popular
私もWX1はS90を買うときに候補に入れましたが日中の画質が余り良くなかったので
S90にしました。
あと他の方も書かれていますがS90の高感度画質もWX1に比べても負けず劣らず良い
ですよ。日中の画質も高感度画質もバランスが良いのはS90でしょうね。
夜景に特化するならWX1で良いでしょうけど、あらゆるシチュエーションで綺麗に撮りた
いなら断然バランスの良いS90をおすすめします。
書込番号:10583901
3点

しつれいしました。
S90のFhotoHitoへのリンク先を間違えていました。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s90/order/popular
書込番号:10583938
0点

初めまして、ぐるぐるっじさん。
私は、S90は発売日に購入して以来3ヶ月近く使っていますが、小さいながらその性能にはとても満足しています。
特に夕方・室内・夜景など従来はストロボ必須の撮影時、それを使わずに写るレンズの明るさなどの素晴らしさは必ずびっくりしますよ。
参考までに車の助手席からフロントガラス越しにハンド撮影した夜の街の風景を、1枚添付しました。勿論、ストロボなしです。
他の写真は、私のブログの11月の記事をご参照ください。
絶対にS90がお奨めだと思いますよ(笑)。
書込番号:10589367
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!
姜太公にはFhotoHitoを教えて頂きありがとうございます。イイ写真がいっぱいあって、おかげでますますカメラの購入にわくわくしています!
また、EOSデジ新入生さん写真添付ありがとうございます!
ぐっとS90に気持ちが傾きました!
今度のお休みに電気屋さんに行って実機を触ってみて決定しようと思います!
みなさんに相談して良かったです!
ありがとうございました!!
書込番号:10589538
0点


もう必要ないような気もしますが、一応WX1のサンプルもあげておきます(画質だけ見てネ)。
syukaiさんの素晴らしいサンプルはシャッターが8秒なので三脚等を利用して撮られたものだと
思いますが、こちらにあげた4枚はすべて手持ち撮影です。S90はレンズもセンサーも高性能
なので高感度の画質も良いけれど、WX1はCMOSセンサーの特性を利用したコロンブスの卵
のような撮影モードを備えているだけに、もしかすると夜間撮影の画質ではS90を凌ぐかもしれ
ません。昼間の撮影でも広角端の画角が24mmであることは風景などの撮影で威力を発揮する
場合があるかと。ただ昼間も含めてフルオートで撮った場合のヒット率はみなさんがおっしゃる
ようにS90の方が高いかもしれません。
書込番号:10595025
2点

昼間の撮影では明らかにS90が優秀かと思われますが
夜景に関してもマニュアルで設定すればWX1を上回る絵が撮れるように思います。
ただ手軽さではWX1が一枚上手かもしれません。
S90はレンズが明るい、ISO高感度でも低ノイズ、
そしてあまり触れられていませんが手ブレ補正が非常に優秀であることから
1/3秒態度のシャッタースピードでもブレの無いシャープな像が手持ちで撮れます。
(もちろんしっかり持って撮影しないといけませんが等倍でもブレは確認できません)
ちゃんと脇を固定して集中して撮ると1秒でも手持ちで行けます笑
→三枚目の鳥居(実際の見た目より明るいです)
ちなみにローライトモードというのもありますがマニュアルのほうが良い絵が撮れる気がします。
ただ使いこなしてないだけかもしれませんが笑
私としては構図を考えながらしっかりした手持ちで撮るような場合にS90はおすすめできると思います。
構図等深く考えず片手でぱぱっと撮って行くような場合には
より高感度に対応するWX1が良いのではないでしょうか?
書込番号:10596849
3点

あ、追記ですがiコントラストもなかなか優秀でして
通常では真っ暗になるようなところを明るく持ち上げてくれるので
夜景では特に効果を発揮するように思います。
(明るさでいうと1段くらいは稼げるのでは?)
画像では光の影になる部分に階調が現れ全体的に明るく写ったような効果が出ています。
実際の見た目に近い自然な感じに仕上がってると思います。
書込番号:10596931
1点


WX1も夜間の画質はすばらしいんですけどね。
晴天時の昼間での撮影の画質はS90はもとより下位機種のIXYでもIXYの方が全然良いですね。
WX1は日中での画質をいかに良くするかが、WX1の後継機種での課題でしょうね。
しかし夜間での高感度撮影に拘るマニアがいかに多いかということがWX1の売れ行きの良さが
証明していますので一定の成功は収めたのは間違いはないでしょう。
書込番号:10600187
3点

自分もS90とWX1で悩んでました。
もうS90を購入されたかもしれませんが、
夜景撮影を三脚を使わず「手持ち」で撮りたいなら
WX1の方が専用の手持ち夜景モードがあり、これを使うと
S90の手持ちでの夜景撮影より明るく写せるのでおすすめだと思います。
ただ三脚を使う予定でしたらWX1の手持ち夜景モードより
S90のシャッタースピードを遅くして撮影した方が
綺麗に写せると思います。
三脚を使う夜景撮影なら昼間の画質もいいS90、
とにかく手軽に手持ちで夜景撮影なら、
昼間の画質は落ちてしまいますがWX1ではないでしょうか。
書込番号:10603336
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
見た目はかなりタイプです。レビューを読んでもとても気に入ったのですが、
左右にストラップ穴は無いですよね?
両吊り出来るコンデジを探しています。
常に持ち歩きたいのでコンパクト希望で、でもメタリックやシルバー系は嫌で「黒」希望です。
もしよろしければこのS90に似た感じで両吊り出来るものあれば教えて下さい。
1点

両吊りではありません。コンデジで両吊りはたぶんリコーしか選択肢が無いと思いますよ。
書込番号:10578574
0点

G11やLX3は両つりですよ。ニコンのP6000もおそらくは両つりだと思います。
書込番号:10579613
4点

コンデジでは両吊り少ないのですね。需要が無いのか…
LX3も候補に入ってました。あれは見るからに両吊りですね。ストラップ穴が目立つ
書込番号:10580124
0点

コンデジでもネオ一眼タイプは全て両吊りタイプだと思います。
書込番号:10580474
0点

こちらで、カメラケースを特注してみてはいかがでしょうか?
http://www.camera-hirano.jp/shopbrand/038/X/page2/order/
書込番号:10581203
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





