
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 31 | 2009年10月8日 15:08 |
![]() |
33 | 5 | 2009年10月1日 00:09 |
![]() |
15 | 5 | 2009年9月27日 12:17 |
![]() ![]() |
94 | 31 | 2009年10月7日 01:29 |
![]() |
87 | 16 | 2009年9月25日 07:25 |
![]() |
8 | 8 | 2009年9月19日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
発表されてかなり!?の日数が経ちますが、発売日が10月中旬のままです。
EOS7D ももうすぐ販売されるようですが、コヤツはいつ頃に発売されるんでしょうか?
発表されたときにコレいいじゃん!と思って候補に上げ、カタログまで入手してあれこれ知らべたり・・・
発表→発売までのドキドキ感も薄れて買う気も失せつつ・・・
同じように買おうかな〜と思っていた方はこの状況をどう思って待ってますか?
やっぱり待っても買います???
私は40DのサブにIXY95ISを使っていてサブ機の買い替えの予定でしたが、40Dを7Dに買い替えしようかとも・・・
4点

S90とWX1って比較対象の機種でしょうか?
「WX1!WX1!はすごい」とここで騒いでおられたので「そんなにスゴイカメラなのか?!」と発売後ショップで触りましたが、「これが4万円もするカメラ?」と思いましたね。
今の価格が適正価格かと・・・。
私はS90欲しい熱は冷めません^^
3回キヤノンプラザに足を運びました。
久しぶりの物欲をくすぶるカメラです。
書込番号:10251027
1点

> S90とWX1って比較対象の機種でしょうか?〜
確かに両現物を触って見て同様に感じました。 その理由を考えてみましたが
・WX1は黒ボディー以外は安っぽく感じる色である。
・タバコケース大のS90に対して名刺ケース大のWX1は重さも1/3しかない。
これらが理由でしょうか。
ただし貴金属だったら明らかに大きい方が価値ありますが精密機器の場合は小さくする事が難かしくて高額になるものも多いいですが大きい重いに価値求める場合には同金額内ではネオイチガンが一番高く思え、買い得感が有るんじゃないでしょうか。
書込番号:10251558
0点

こんにちは。
WX1とは別物に思います。
S90を比較するのであれば、パナのLX3などのハイエンド機ではないかと
思います。
WX1は高感度に優れていますし、スイングパノラマなどの面白い機能が
付いていますが、スペックを見てもハイエンド機の仲間ではないように思いますが、、、どうでしょうか?
書込番号:10251574
5点

>タバコケース大のS90に対して名刺ケース大のWX1は重さも1/3しかない。
こんな嘘を平気で書くからなぁ〜
WX1は重さ58gしかないの?
書込番号:10251945
11点

順々さん 嘘でなく重さが1/3少なく2/3しかないの間違いです。
緒元見れば分かる事に嘘ついて何の得がありますか?
書込番号:10251977
2点

ここは色んな方が見られて検討されているのですから、
そう言う所はきっちり書きましょうね。
どちらの重量も知っていますよ。
書込番号:10252008
10点

買うほうでも、発売から半年以上たってから買うというのはどうですか。一年以上待つとか。
書込番号:10252281
0点

一年待つと後継機種がでてきて、更に一年待つという
サイクルに入り込みます。
書込番号:10252727
0点

今日ヨドバシアキバのカメラ売り場でG11をいじったついでに
店員に「S90発売やめちゃったの?」と皮肉を言ったら
「こちらでも発売時期がわからずに困っているんですよ」
と嘆いていました。
書込番号:10252753
0点


緒元見れば分かる事に嘘ついて何の得がありますか?
だからバカにされてるんじゃい。Sonyと90と関係ないし。
それで皆の失笑を買っているのでしょう。KY
書込番号:10257850
11点

さすがに今日は発売日の発表があると思ったのですが、やはりないようですね。
ここまで来ても発表出来ないと、何か不備でもあるのだろうか、それで遅れているのか、などと余計な事まで考えてしまいます。
やはり早すぎる発表は考えものですね。
書込番号:10262752
0点

kapponさん
こんにちは
参考になるかどうか?
・広辞苑によると、中旬とは11日から20日の10日間です。
・CameraTechnologyによると、10月19日のようです。但し、日本も当てはまるのかはわかりません。
掲載アドレス:
http://www.youtube.com/watch?v=Hq-XIj2Ijmk&feature=related
どちらにしろ、はっきりとした発売日を早く表明してほしいですね。
書込番号:10267166
0点

本日ショウルームに行って来ました。発売日は依然「10月中旬」といわれました。
◆デモ機を触った印象◆ G11とS90で迷っている方は多いと思いますが、むちゃむちゃ小さいです。2ー3年前のixyとあまり変わりません。レンズ部がちょっと出っ張ってるだけです。G10等のユーザーで、もし大きすぎると感じていないのならS90へ買い替えは勧めません。すなおにG11がいいでしょう。むしろixyユーザーがS90に買い換えたほうが違和感が少なく、画質は向上していいでしょう。
書込番号:10270469
2点

S90もG11と同じ日に出そうと思えば出せたと思います。
キヤノンとしてはS90よりG11を売りたいのかもしれませんね。
でも思った以上にS90とG11の前評判の落差が大きいのでS90に客が流れてしまうのを懸念
して、すこしでもG11に客が流れるように先に出したのかも。
って考え過ぎかもしれませんがワザワザずらすのはキヤノンに何か思惑があるのではと
思ってしまいますが、たんに何かのトラブルでの遅れなのかもしれません^^
書込番号:10272059
2点

G11よりコンパクトなS90を買うつもりでしたが我慢しきれずにG11を買ってしまいました^^なのでS90は暫く買えません^^
底値になってからかおうかな^^
書込番号:10273756
1点

まさか、今度の連休に間に合わせないつもりか . . . ?
いったい何を考えているんだ、キヤノンよ。
書込番号:10274341
0点

発売日くらいは発表してもいいのに無駄に引っ張る理由が分からない。
この際なら他メーカーを買った方がいいような気がしてきた。
書込番号:10274378
1点

当初の発表通り発売は10月中旬でしたね。
私自身は待たされた感じがしません(笑)
後はキタムラなんばシティー店のバーゲンがいつになるのか
案内を待つだけです^^
書込番号:10277638
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

オートならマクロ切替不要のようですね?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/feature-highquality.html
書込番号:10214350
0点

◆お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:10221545
10点

あれ?消されてる、、、聞き逃げするくせに、こういう書き込みは直ぐに
通報するのかな?それとも善意の人? まっこれも消されるでしょう。
因みに、消された書き込みは聞き逃げする人は、自分で調べる努力をしない旨を
略して書いてました。言いたい事は、タイムスペース コンバーターさんが書かれている事。
別の板で、懲りずにまたスレ立ててるけど返スレぐらいしましょうね。
書込番号:10223394
8点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90は 28mm-105mm
F2.0-F4.9
G11は 28-140mm
F2.8-F4.5
S90は広角側では確かに明るいのですが、望遠側ではG11よりも倍率が低いのにもかかわらず
暗いのはなぜでしょうか。
キャノンのカスタマーセンターに問い合わせましたが、コンデジのレンズについてはよく分からない
といわれました。??
1点

専門家ではないので間違っているかもしれませんが
レンズを小さくしようとすると、望遠側のF値は暗くなるようです。
例えば一眼レフ用レンズでは広角側と望遠側のF値が同じレンズは大きく重くなっています。
(広角側だけ明るいレンズは比較的コンパクトなレンズになっています。)
ここらへんは、設計時にどこに重点をおくかで決まってくるのだと思います。
書込番号:10212388
3点

答えは簡単です。レンズが違うから。
いくらなんでもこれじゃ不親切なので・・・。
たとえばG11の28-140と同じレンズをS90に装備すれば
105mm付近では当然F4.5以下になります。
その代り、大きく重くなります。
F値は基本的にレンズの直径(と値段)に比例し、
撮像素子とレンズまでの長さに反比例します。
明るい望遠レンズが巨大で高価になるのはこのためです。
S90でG11と同じ明るさを手にしようとすると上記のように
大きく、高価になることが予想され、
G11と性能・値段がかぶるため、バランスを考えた性能にしたのではないでしょうか。
書込番号:10215158
5点

皆さん返信ありがとうございました。
F値はレンズそのものの光の透過性、直径。レンズの枚数などが関与するようですね。
きっとG11の方がレンズの枚数が多く直径も大きいのでしょう。
書込番号:10218115
1点

>F値はレンズそのものの光の透過性、直径。レンズの枚数などが関与するようですね。
実効F値だとそうですが・・・
カタログ等に記載されているF値はレンズの光透過性やコーティング面の反射とかレンズの枚数とかは関与していないはずです。
カタログに記載されているのは
計算値のはずです。(F値=焦点距離/口径)
なのでズームとかのレンズの枚数の多いレンズはF2.0と書いてあっても実際は
少し暗いです。(レンズ表面のコーティングにお金をかけてるかどうかでも違ってきます)
書込番号:10221038
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
カメラ歴だけは長いのですが これが理解できない頭なんです、、こまった コマッタ
だって 老舗のニコン・キャノン・もフラッグシップは高画素をうたってるよぉ。。。
コンパクトデジカメは違うのでしょうか?
これからデジカメを購入するためです 教えてください。
2点

はじめまして。
そうですね・・・北斗連打さんは今、パソコンのモニターを見てますよね?
画素数とは、そのモニターの解像度のこと。
でも、同じ解像度のパソコンモニターでも、メーカーや機種によって、ずいぶんと映し出される画像に差があるとは思いませんか?
それが画質。
乱暴な説明ですが、身近な物に例えるとこんなところではないかと。
これがデジカメの場合、レンズであったり光学CCDであったり、カメラの内部で画像処理をするソフトの性能であったり・・・etc、色々な要素が影響するため、単純に画素数=画質に結びつかないわけですね。
ただ、安いデジカメで無理に高画素化すると、コストダウンのために上記のような画質に影響する部分を粗悪な物で代用しなければならないため、高価な一眼レフならともかく、このクラスなら1000万画素(個人的には800万画素)が限度じゃないかと思います。
書込番号:10201246
4点

CANONのコンデジ画素数での優劣は論より証拠で視てみるのが一番です。
1/1.7インチ約1470万画素CCDのIXY Digital3000ISと1/2.3インチ約1000万画素CCDの920ISとの比較です。
920ISは35ミリ換算28〜112ミリ相当の広角系光学4倍ズームとほぼS90と同程度ですが3000ISは36〜133ミリ相当と少し望遠にシフトしてるので目安程度に
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/06/news049_7.html
書込番号:10225516
1点

ひとつ上はいい加減ですね。
1/1.7インチ約1470万画素と1/2.3インチ約1000万画素は画素の大きさはほぼ同じでしょう。
その条件で同世代のCCDなら高画素の方が有利に決まってます。
画素数を減らして一画素当たりの感度を上げることにより、
SNやDレンジを改善するのがS90の低画素数の意図のはずです。
前提条件を示しもせず作例を見ろというのはわかってない証拠です。
書込番号:10230811
12点

ひとつ上は全文良く読んでから発言した方がいいかな。
ひとつも同条件とは書いてないし、目安程度にとも書いて有る。
個人的に解像感の甘いS90に1500万画素の3000ISCCDパネルが付いたら理想のコンデジに近いかな。
S90は要らないけど3000ISCCDパネルのいモノが出たら必ず即買いしちゃう。
書込番号:10230886
0点

コンデジを選択されるなら、最新機種のCCDの大きを比較しても、よほど大きな写真にしない限り、肉眼での善し悪しの判別は不可能かと思います。
PCのみでの写真の保管ならば尚更ですね。
Lサイズくらいなら、700万画素で十分ですし。A4サイズでも1000万画素があれば良いと
思います。
当たり前すぎますが、実際に手を取ってみて、電源ON後の起動までの速さ、モニターの見やすさ、シャッターを切った次を撮るまでのタイムラグ(最新機種ではこれも差はわからないかも)などご自分で使いやすいものをお選びください。
どうしても、CCDの大きさや連写、レンズの倍率にこだわるなら、デジ一ですよね。
商品の善し悪しを量販店、特に、ビックカメラやヨドバシで聞いても拡売金(いわゆるリベート)が多い商品を売ろうとする傾向があるのであまり参考にならないかもしれませんね。
ちなみに、私はS70を今でもメインに使用していますが、日中での撮影では問題なく使用しています。(あくまでも実用範囲ですけど。最新機種を見ると買いたくなります)
書込番号:10231977
2点

「画質」の中には、
画素数に左右される要素もあれば、
画素数にはあまり関係ない要素もあります。
「車の性能」の中に、
排気量に関連するものも、ぜんぜん関係ないものもあるように。
画質を無理やり画素数だけで語ろうとするところに問題があるのでしょう。
フィルムの場合はどうなんですか?
写真の画質は常に 大判>中版>35mm
なんですかね?
書込番号:10237285
1点

どうやらここはS90を売りたい人の集まりのようですね。^^;
『百聞は一見にしかず』テーマの真意は理屈よりも撮影された画像を見比べてみれば一目瞭然でしょう。
書込番号:10239033
0点

高画素機のノイズ量は単に画素数だけじゃないのがこちらで見比べると判ります。
白昼
http://www.dpreview.com/reviews/Q408premiumgroup/page10.asp
夜間
http://www.dpreview.com/reviews/Q408premiumgroup/page11.asp
1500万画素のパナソニックFX150は確かにこちらの板で高画素=ノイズが発生に当てはまりますが、1390万画素
のソニーDSC-W300は暗い時の高感度でも問題ないレベルだと思いますし、S90がこのテストに入ってたとして
はたしてノイズ量の少なさでDSC-W300よりも遥かにアドバンテージが有るのでしょうか・・・
書込番号:10246003
0点

> スレ主さま
ちと古いですがこんなものもありました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/index.htm
なんとフルサイズで1200万画素です。確かに出た当時は「暗いところでは無敵!」な感じでした。
> α→EOSさん
フィルムも似たようなものです。ISO400や800などの高感度フィルムは粒子が粗かったですし、コダックが出していた「35mmでブローニー版に匹敵する高解像度」なフィルムはISO 25でした。
書込番号:10246627
0点

皆さんカメラに精通してらっしゃる方ばかりなのに何でレンズ性能には言及しないのでしょう?
小型撮像素子に対するレンズへの要求解像度は同画素数のフルサイズカメラと比べて非常に厳しい数値が要求されますよね?
その小型撮像素子の解像度がさらに上がったら3、4万円程度のカメラのレンズで性能発揮できるんでしょうか?
解像度が低ければよいってわけでも、高ければよいってわけでもなくバランスが大事だと思い始めたことがよい方向ってことなんでしょうね。
書込番号:10246968
3点

コンデジでレンズ性能ですかー。
それは、あえて触れることはないですね。
デジ一と比べると劣りますので.....
コンでデジは使い勝手のよさと安さが売りですので。(もちろん中には高めのものもありますが)
レンズにこだわるならデジ一ですよね。
書込番号:10249866
1点

>それは、あえて触れることはないですね。
レンズ性能の善し悪しを言うつもりは毛頭ありませんよ。
要求解像度がデジイチとは桁違いなのに、廉価、小型を求められる訳なんだからそんなレンズに高画素な撮像素子をつけたところでレンズがボトルネックになって意味がないでしょ?
書込番号:10254274
3点

レンズに言及したいのは山々なんですが、それをやったらこの価格帯には収まらないのでスルーの方向で。(笑)
昔の銀塩時代には、普及価格帯のコンパクトカメラでも良いレンズを使っているカメラはたくさんあったのに、今はこだわりを持った職人肌の開発者がいないんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:10254339
1点

私は、前に書き込んだ通り、写真として出力するのかどうか?
写真の大きさ(Lサイズぐらいかもっと大きくするのか)
によって必要十分な画素数が決まると思っています。
写真歴が長いなら、あまりぶれ防止にこだわらくても大丈夫かもしれません。
初めてデジカメを使用するならば「これ」と思うメーカーが決まっていないなら、やはり、手にとってみて使いやすそうなものを選ぶことがベストだと思います。(コンデジの場合)
書込番号:10254388
2点

皆さんの意見を(全部ではないですがざっと)拝見した中で、
私が勝手に思った主観である事を最初に述べさせていただきます。
我が家ではL版か2L版に印刷するのがせいぜいで、
後はディスプレイでしか見ません(普段はレタッチも行わない撮りっ放し)。
そのためか、はっきり言って300万〜500万画素あれば充分な気がしています。
デジカメ初期の100万画素に届いていない時代のデジカメですら、
店頭で見るL版サンプルの画質・精細感は必要充分に見えました。
なので、出来ればそのくらいの画素で、
他の性能(受光性等)に振ったデジカメがあったらなぁ…と常々思っています。
おそらく99%叶わない(そういう撮影素子はマーケティング的に売れないので開発されない)でしょうけれど…。
追記
ただし、前提にある認識として、
既存のデジカメにある低画素モードは、
撮影素子面積をフルに使わないと解釈。
画素についてはディスプレイで見る写真の大きさを、
1920*1200ピクセルと仮定して
1920*1200=230万ピクセル=230万画素
という風に解釈。
をいうものがあるのですが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:10257310
1点

インドア派アウトドア好きさんの書かれた230万画素有れば事足りるというのは決して間違っていません。
じゃあナゼそれ以上の画素が必要であるかを考えるにはオーディオ機器を例で考えると解かり易いでしょう。
昨今ご存知のように周囲に有るお映像、音響製品はデジタル製品なわけですが、これらデジタルには0と1の
集合体で有る訳です。
アナログだと紙に○を書く場合コンパスで曲線で描けますが、デジタルで円を書く場合は3角形、4角形、5角形
・・・… と増えていくとしまいに角が丸く見えてくる丸なわけです。
オーディオでも44.1kHzのCDをただそのまま聴いても聴けなくはないですがハイビット ハイサンプリング化して
48kHz、96kHz、192kHzとさらに高いサンプリング周波数にアップして音質を高めています。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html
写真もアナログの銀塩写真のようにトゲトゲしさを減らして目で見たそのままに近づけようとした場合、上で
挙げた○の例のように数値以上のものが必要になります。
書込番号:10257504
1点

確かに高画素にすれば角ばった丸が新円に近づくという理論はそうなのですが、現実的にはもともとが丸ではなくボヤッとした霧の中の月みたいなものだとどうでしょうか
レンズを通したものにはエアリーディスクという現象があります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
これはLレンズだろうとどんな高級レンズだろうと避けて通ることは出来ません。
天文台などの望遠鏡のレンズが無駄に大きいのは受光量を稼いでいるだけではなく、この要素を小さくするためということがあるのです。
簡易的にいうと、仮にF2.8のレンズでは受光素子上で1.9μm以下のものは表現できません
つまり画素数を増やして1ピクセル1.9×1.9μ以下にしてももともとボヤッと見えているのを一生懸命正確に表そうとしているに過ぎません。
あとはソフトでシャープに見せているだけということになります。
なおこれは理想のレンズでの話です。
F2.8レンズでそのギリギリ1.9μmサイズのピッチで受光素子を作るとすれば、1/1.7サイズCCDでは1200万画素、1/2.3サイズでは800万画素。
それ以上画素数を上げても高解像にはあまり効果がないと私は思っています。
書込番号:10258464
7点

ありがとうございます!
やはり500〜1000万画素前後が手頃なのかもしれませんね。
S90にはそうした点もあって興味があるので、
店頭に並んだらショップ店員さんの撮ったサンプルとかを
チェックしに行って見たいと思います。
書込番号:10271461
1点

1/1.7型の撮像面に F2.8 のレンズでしたら、余裕で 2000万画素くらい解像しますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9567565/ImageID=310558/
サンプルに挙げたレンズはかなり劣悪なものなのでコントラストが落ちてますが、それでも線を描き分けることは出来ています。
HDMasterさん の
>アナログだと紙に○を書く場合コンパスで曲線で描けますが、デジタルで円を書く場合は3角形、4角形、5角形
>・・・… と増えていくとしまいに角が丸く見えてくる丸なわけです。
これはいいですね。
完全にレンズ解像を超えたらモアレとか偽解像とかが無くなります(現状は F2.8 ではまだまだ)。
反面ノイズも増えるの部分もあるので、小さいプリントしかしない人にとっては困った話かもしれません。
書込番号:10271493
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
発売が待ち遠しいですね。
ということで、発売まであれこれ考えています。
S90は画質とダイナミックレンジを意識した、FUJI対策かとも考えたのですが、最近では、マイクロフォーサーズ(M4/3)対策かと思えてきました。
M4/3は所詮4/3サイズ、APSには劣る中途半端さ、レンズは安っぽく、価格は立派。
最近は、小粋なパンケーキ専用機ではと感じています。
さて、S90、M4/3と比べていかがでしょうか?
ダイナミックレンジはどのくらい差があるのでしょうか?
(どなたか、dBの差、わかりませんか?)
S90贔屓(ひいき)のご意見をお聞かせください。
0点

所詮、コンデジだし〜
そこそこの写りなら良くない?
比べるのは、DP2とかGRDVと思うけどなー
でも、比べたら、この二機種にも、勝てないだろうけどね。
書込番号:10159101
12点

S90とDP2の比較は、CANON贔屓の私にはうれしいですね。
GRDVは、メーカーに対する全く個人的な理由で、避けてるので、コメントはご容赦。
ちゃーぼう2007さん、やっぱり、M4/3には、遠く及びませんか?
書込番号:10159724
0点

たしかにマイクロフォーサーズは一眼とコンデジの間みたいな
規格ですが、どちらかというと
かなり一眼よりだと思います。(素像撮子のサイズ的にも。)
ということで、S90と比べるのは少し酷なんじゃないでしょうか。
画質の他に、小ささと安さも考慮に入れると、対抗はできるのかもしれませんが。
あと、S90は発表から発売までの時間が長いのが気になります。
せっかく久々にコンデジを買いたくなったのに、購買意欲が…
書込番号:10160475
6点

s90とM4/3の撮像素子面積比は5倍程度。被写界深度は2.5段ほど変わる。
M4/3とAPS-Cの面積比は1.6倍〜2倍。被写界深度は0.5段から1段程度。
ちなみに撮像素子は大きくなればなるほど低感度画質の向上は見込めなくなっていく。
f1.4とf2は違うと主張し、f2とf4は同じと主張する滑稽さよ。
まあ碌に計算も出来ないやつに1段程度の被写界深度の違いをうまく利用した作品なんて作れっこないだろうけどね。
書込番号:10160687
6点

被写界深度、コンデジはせいぜいF8どまり、とかくボケを出す方の議論ばかりで、もっとF値が上がらないかと思っていました。今後の発展性という点でも、物理的にコンデジは不利ですね。
撮像素子のサイズは決定的なものですね。
M4/3の撮像素子サイズはAPSより、けれど、現在市場にある商品は、撮像素子のサイズを活かせているか疑問です。
仕上がりはコンデジよりでは?
ということで、S90に過大(?)な期待を寄せています。
しかし、店頭に写真しかない状態、
あまり議論しすぎると、がっかりする方が増えるかもしれませんね。
でも、期待しています。
書込番号:10161134
0点

対抗するのは、ニコンX1 ??? かも。
http://nikonrumors.com/2009/09/15/nikon-to-announce-aps-c-sized-sensor-compact-camera-similar-to-leica-x1.aspx
ニコンのAPS-CサイズCMOSセンサー搭載コンパクトカメラ、登場間近?
書込番号:10161596
1点

期待したいS90ですが、発売までの時間が長いと中だるみと言うか、やや冷め期間が出ると言うか、旬のタイミングでググッと乗れると盛り上がりも一段と大きくなるんですがね。
まあ、新Sシリーズの気分で待ちましょう。期待してますよキヤノンさん。
書込番号:10161651
3点

Chubouさん、NikonのX1?のご紹介、有難うございます。
やはりパンケーキのようですが、横長なのが興味深いですね。
APS−Cを小さい箱に詰め込むと、M4/3規格はどうなるんでしょうか?
M4/3が、新世代デジ一か、レンズ交換型新コンデジか、どちらに向かうか興味深いところです。
高級志向?のPENの”パンケーキ専用機”、X1?に恐々でしょうか。
パナは新規格を根付かそうという姿勢を感じますが、レンズ群が高価なので、足を引っ張りそうですね。
S90はコンデジ、G11とともに、1/1.7CCDでどこまで検討するか、CANONの技術の見せ所でしょう。
M4/3がコンデジを指向するなら、S90は従来のコンデジから一歩進む必要がありそうですね。
書込番号:10161852
0点

オリンパスやパナソニックが、嫌いみたいですが、恨みでもあるのかな?
ニコン、オリンパスのデジ一使いの私から見れば、S90はあくまでも、いつもポッケに入れとく、お散歩カメラでしかなく、ここぞという時に決して出番の無いカメラです。
キヤノンに恨みは無いけど、あまりに他社をバカにする内容を書かれたので、正直な気持ちを書きました。
他の方には、不快な言動をした事を、お詫びしておきます。
書込番号:10162326
13点

>S90贔屓(ひいき)のご意見をお聞かせください。
残念ながら、望むようなレスはつかないようですね。
この機種に興味を持つ方は、コンデジとm4/3の差くらいは分かってるんじゃないかな。
私もS90には期待してますが、スレ主さんは、少々、風説やメーカーの宣伝に振り回されすぎな気が。。
書込番号:10162512
9点

>M4/3は所詮4/3サイズ、〜
というか、S90はしょせん極小素子(m4/3の5分の1程度)のコンデジなんですけどね……^_^;。
書込番号:10163781
12点

DP1,2 (X1?)> m4/3 >>> S90を埋める製品はCANONにはないということになりますか。撮像素子の差を議論するのではなく、S90には...という、話しが出ればと思ったのですが。
みなさん、お付き合いいただいて有難うございました。
書込番号:10163873
0点

スレ主さんはキヤノンがお好きの様ですので
m4/3のコンセプトをパクった機種がキヤノンからも発売されるといいですね。(^o^)/
書込番号:10167232
1点

スレ主殿こんにちわ
遅レス失礼します・・・と言うか既に〆ておられるようですが、書込みさせていただきます。
G10使用していまして後継機種に過度の期待を膨らませていた者ですが個人的にはS90>G11です。G10を捨ててまでG11にしようとは思わないので、目新しい箇所のあるS90の方が使い勝手はいいかなぁと思います。
しかし最初のChan2殿の仰りようには賛同しかねます。なぜなら「所詮」呼ばわりのマイクロ4/3機を購入しようと思っているからです(笑)
どちらも未発売ですからあれこれ想像妄想するのは勝手ですからねぇ〜!交換レンズなしにマクロ撮影からやや望遠撮影までこなし、旧機種以上に高感度時も画質向上と云えば文句の付けようが無いです。大型ポケットに入るRAW撮り機なんか他にはないですし、G10ですら条件が揃えばびっくりするような「写真」を撮ることもできて、其の後継機のうちの一つなのですが・・・画質やダイナミックレンジ等写真の根幹的なことは上記緒先輩方が仰る通りマイクロ4/3機に分があると思っています。
Chan2殿が欲している内容でなくてごめんなさい。競争相手を「コンパクトデジカメ界」に限定してみてはいかがでしょうか?!個人的には贔屓返信いたします(笑)
(生意気失礼)
書込番号:10167915
7点

3/4は所詮3/4サイズという発言は、いかがなものでしょうか?私は、個人的にどこのメーカーのファンでもないのですが、それぞれのメーカーで技術の特色があり、その内容を理解していないと本当によいカメラには出会えないのではと思います。3/4はデジタルカメラ専用に開発された技術であり、その結果行き着いたのが、現在の3/4サイズである、その結果、カメラ本体や交換レンズを小型化できるなどのメリットがあるとのことです。私は、コンデジはリコーとFUJIに興味を引かれ、S90もなかなかでは?と思っています。一眼レフでは、今のところ、急な雨風にも安心なE3に興味がありますが、そろそろマイナーチェンジのうわさもあり、気になっているところです。別に特定のメーカーに固執して、他のメーカーを非難する必要もないと思います。それよりも、各メーカーの製品を研究してもっと楽しんだらいかがでしょうか?
書込番号:10209331
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
私は、現在リコーCX1を所有していまして、新しく(まだ、短いスパンだが)コンデジを購入したい気持ちですが、今までずーっと、キャノンユーザーでしたが、リコーのCX1の92万ドット液晶や、水準器、またはデザインが素敵で、購入しました。(キャノン:IXY930ISは、すでに購入済みです)
(キャノンユーザーとしては、他メーカーの機能など、難しくてさわれないだろうと、思っていたら、意外とシンプルで、使い勝手が素晴らしくよかった)
今回、10月にキャノンのS90が発売と、なっていますが、気になっています。
外観デザインは好きです。すっきりしてますし、多少つや消し風なのが良いですね。
ただ、液晶が46万ドットというのは、いかがなものか・・・。
一度、リコーのCX1を手にしたら、いまさら46万ドットなんて・・・という感じなのです。
元々、キャノンユーザーなので、欲しいと思ってはいますが、CX1とS90どちらも、画素数やデザイン・液晶などを考えると、決定的な太鼓判が出ません。
皆様は、悩まれていますでしょうか。
私は、キャノンのデジイチからの移行なので、キャノンは好きですが・・・
色々と、ご意見賜りたく存じます。m(_ _)m
私は、今はデジイチを首からぶらさげて・・・というのが嫌になって、現代のコンパクトデジカメも、機能が素晴らしく良く、それで、コンパクトデジカメへの移行となっています。
カメラが好きなので、収集家みたいになってしましますが、デジイチと違って、金額が高くないので、手も出しやすいです。
色々とご意見下さいませ。m(_ _)m
0点

絞り優先やシャッター優先モードを使いたいならS90でしょうが、プログラムモードでいいのなら
CX1でいいと思います。
書込番号:10141879
2点

コンデジを収集しても?
使ってやってください
書込番号:10142007
2点

こんばんは
いまちらっ〜とCW1のスペックをみてみました
こちらのS90の方がワイド端でレンズが明るいみたいですね
一段以上違うみたいなのでそこら辺もCW1とくらべて遊べるんでないでしょうか
自分いま思いました
すれ主さんにはマイクロフォーサーズのコンデジ風の方があっているなぁ〜と
でもレンズはヤッパリ大きいですよね
でも楽しめそうですよEP1とGF1
失礼しました(__)
私はこの機種とG11にフルHDムービーがついてほしかった
書込番号:10142020
1点

超電動さんへ。 皆様へ。
言われてみれば、なるほどっと思います。
一段分明るいのは、魅力ですね。
今回は、S90を買おうかな。
書込番号:10142201
1点

おはようございます
すこしS90に傾かれたみたいですね(^-^)
しかし発売までなが〜〜いですね
CX1をCW1とうち間違えてましたすいませんm(__)m
書込番号:10145442
1点

素朴な疑問です、S90も検討中なので。
S90はRicohのCXと比較されてしまう程度の画質と予想されるのでしょうか。
書込番号:10172645
0点


実務的に写真を撮るということであればキャノンというメーカーは優秀だと思います。
反面、趣味的に使おうとすると、なかなか満足させてくれないという印象を持っています。
一眼レフはキャノンを2台使っていますが、
常時持ち歩いているコンデジは、IXYからRICOHへ鞍替えしました。
SONY の TX1 はいかがでしょう?
個人的には気になっています、この携帯性はとてもスキです。
またPanasonic LX3、RICOH GRD3 などもいいと思います。
書込番号:10176235
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





