
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年10月31日 20:10 |
![]() |
7 | 10 | 2010年12月7日 20:45 |
![]() |
7 | 6 | 2010年10月17日 09:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年10月10日 04:35 |
![]() |
23 | 6 | 2010年9月30日 17:24 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月10日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
みなさんこんばんは。
S95が出て価格も下がり、
どうなんだろう?と眺めていました。
すると、S95では光学式手ぶれで、
S90ではレンズシフト式とあります。
S90の所有者ですが、この違いがわかりません・・。
かなりの違いなのでしょうか?
昔、光学式はレンズが移動する事。
電子式は、画像処理時にトリミングと簡単に覚えていました。
どなたか、お答えをお願いします。
0点

光学式もレンズシフト式とセンサーシフト式があります。
価格コムの表記の仕方の違いだと思います。
書込番号:12133350
1点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi
どちらも光学式(レンズシフト式)手ぶれ補正ですが、S95には「角度ぶれ」だけではなく
シフトブレにも対応になりました。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s95/feature-lens.html
書込番号:12133661
0点

キヤノンのカタログには、どちらもレンズシフト式となっていますよね。
(違いがあるとすれば、S95にはハイブリッドISが搭載だけどあまり関係ない)
一般的に、光学式手ブレ補正と言うのは、レンズシフト式とセンサーシフト式の両方を
指すようなので、やはり価格.comの記載の仕方がおかしいのかな。
書込番号:12133690
0点

>やはり価格.comの記載の仕方がおかしいのかな。
私もおかしいと思います。
揚げ足取りですが、
*2手ブレ補正機構
電子式手ブレ補正機能(ソフトウェア処理の手ブレ補正機能)は含まれておりません。
と説明があって、手ブレ補正機構の項目に「光学式」とは?
「電子式」でも「光学式」でもない手ぶれ補正とは?三脚内蔵式?
書込番号:12136294
0点

みなさん、ありがとうございます。
お陰さまで、納得できました。
S90を購入するタイミングが遅かったので、
1カ月でS95が販売開始・・・
当時は、販売員にS95の方が動画機能がFULLで、どうのこうのと言われ、
という状況でしたので、気になっていました。
個人的に、デジカメは写真だけと決めていますので、
価格面から安いS90に決めていました。
それ程、機能に差がないので、
このままS90を使いたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:12143955
0点

S95とS90であればS95はS90と同じシフト式光学系を有し、更に上下左右のカメラの平行方向へのブレを検知する加速度センサーを搭載している点が違い。
効果としては、これまで難しかった手持ちでの「等倍撮影」でも、従来のISをはるかに上回る高い良像率を実現。
EFレンズですがISについての詳しい説明はこちら。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
書込番号:12144756
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
オークションで中古のS90を手にいれましたが、レンズ周りのリングにガタがあります。振るとカタカタと音がするんですが、皆さんのS90もガタがありますか?本日、カメラ屋さんに行って今のS95をいじってみましたが少ない様に思えました。
0点

私のはストロボのあたりから音がしますが、これは新品で購入した時からですし、一眼レフでも同じようにストロボ付近から音がする機種があるので、仕様だと理解しています。
電源を入れ、ストロボ発光の状態にしても音がしますか?
書込番号:12109511
1点

お騒がせのサルパパ さん
早速の回答有難うございます。
フラッシュ部のガタは多少ありますが、振っても音がするレベルではありません。
お騒がせのサルパパさんのレンズ周りのリング(スバイルリングって言うんでしょうか?)はガタはありませんか?
書込番号:12109678
0点

耳に近づけて降ると、かすかにカタカタと鳴ります。
例えると振り子時計のチックタックに近いような音です。
リングは多少の遊びがあって、指で押さえてまわすのではなく上下すると多少動きます。
でもこのリングを指で押さえながら振っても音はします。
騒がせのサルパパさんのおっしゃるストロボではないようです。
電源オンしてストロボ出して振っても、かすかに音はしますから。
でも、電源オフ時よりはずっと音は小さくなります。
という事は、レンズ?
この程度の音ではないのなら、そのカメラはおかしいのかもしれません。
レンズ周りのリングに関して、普段使いでガタつくという感じませんし。
書込番号:12109699
1点

先ほどのレスで、おかしいのではという記述は訂正いたします。
他人様の大切なカメラを見もしないで判断するなど大変おこがましい事で失礼いたしました。
私のS90は特に異常と思えるガタつきや音はいたしません。
書込番号:12109786
1点

振るとカタカタは縦横センサーじゃないのでしょうか?・・・多分。
書込番号:12110015
1点

リングのガタというよりは、仕様ではないでしょうか。
回転させてクリックさせる構造上カッチリというわけにはいかないと思います。
再度自分の個体で音を聞いてみましたが、gojyuunotenaraiさんの表現が近いように感じました。
レンズを出したり収納したりしてみましたが、音はレンズには関係ないように思います。
確かに音はレンズ付近でしていますが、本体の中のように聞こえます。
書込番号:12110061
1点

全面のコントロールリングですよね?
多少前後に0.7mm程度のガタがあり、動かすとカタカタと音はします。
カメラ屋は家ほど静かではないので聞こえないし、多少の個体差もあると思いますよ。
書込番号:12110066
2点

回答して頂いきました皆様方、短時間の間に色々とアドバイスして頂き有難うございます。自分のS90は前後、回転方向共、ガタがあります。ただ、機能上問題なさそうですので、このまま使ってみます。
書込番号:12111256
0点

私も一つお聞かせ下さい。フラッシュの後ろのPowerShotと書かれた部分が、上下にペコペコというガタがありますが、皆さんもそうでしょうか。写真を撮るときに左の指で押さえるところなので気になってます。
書込番号:12300247
0点

>フラッシュの後ろのPowerShotと書かれた部分が、上下にペコペコというガタがありますが
私は梅田のキヤノンサービスセンターに持ち込んで修理しました。
保証期間内でしたので無償修理でした。
書込番号:12334504
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
みなさん、こんばんは。
◆説明書を読んでも、デジタルズームとデジタルテレコンバーターの違いがよく分かりません。違いについて、分かりやすくお教えいただければ助かります。
◆説明書ではどちらの場合も画質が低下すると書かれてますが、写真のような被写体の場合、アップをするとすれば、どちらを使うのがベストなのでしょうしょうか。
よろしくお願いしま〜す。
1点

こちらのスレッドが参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11955401/
画像ではまだ光学ズームが効く状態ですが、仮に光学ズーム望遠端から更にズームする場合だと多分、差はないと思います。
デジタルズームは光学ズーム望遠端でしか使えませんが、デジタルテレコンは光学ズームのどの位置でも使えます。
なので広角の利点(小さなF値を維持して撮れるのでシャッター速度を稼げる、マクロなど近くまで寄れる、など)を活かすと便利だと思います。
書込番号:12071420
2点

私はG11所有です。S90と同様
デジタルズームとデジタルテレコンバーター両方設定できますが
基本的にはあまり変わらないのではないかと思います。
ただ使い方だけでデジタルズームの場合
光学ズームとデジタルズームの切り替え時一旦止まり表示もデジタルズームと
表示されるので画質が低下がどこからか解りやすいです。
デジタルテレコンバーターの場合初めから1.4倍や2.3倍などの倍率を掛けてるので
そのようなズーム域になってしまいます。
どちらに方法にしても最高画質での撮影では粗くなってしまいます。
書込番号:12071444
1点

>小さなF値を維持して撮れるのでシャッター速度を稼げる、マクロなど近くまで寄れる
デジタルテレコンバーターはそういう利点もありますね。
ちなみに説明書にも似たような事が書いてありましたね。
書込番号:12071544
0点

豆ロケット2さん、テクマルさん
早々にお教えいただいて感謝です。
テレコンは、デジタル処理トリミングなのですね。説明書には(小さなF値を維持して)SSを稼げるということが確かに書いてありましたが、ようやくその意味が分かりました。
これまで、デジタルズームだと画質は粗くなるので使用を敬遠してましたが、テレコンでは使用に耐ええるものなのかが気になるところです。
今日にでも一度試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:12071627
1点

デジタルテレコンもデジタルズームも、どちらもトリミングです。
トリミングして小さくなった画像を設定した記録画素数まで拡大しているので、どちらも画質は低下します。
デジタルテレコン1.4×では500万画素相当、2.3×では190万画素相当の画質になります。
プリント目安としては、それぞれA4程度、L判程度に耐えれるような設定なのだと思います。
書込番号:12071675
0点

もう解決したみたいですね。
私もS90を購入してから(カタログには記載なしだったと)知った機能で、
無い知恵絞って自己解決しました。
取説に「トリミングであたかもより望遠撮影したようにします」と一言あればいいのに。
基本的にRAWで記録しているため、この機能(Dズーム&Dテレコン)は使用できませんが、
この機能は
RAWデータ→サイズ変更(拡大)してJPEG変換→トリミング
の工程と解釈していますので、同じ工程をPC上ですれば、同等の結果が得られると考えています。
というか、露出修正、色温度修正がRAWでいじれるのでより有利かと。
ただ、撮影時の測光範囲が異なるのかもしれません(未確認)。
>写真のような被写体の場合、アップをするとすれば、どちらを使うのがベストなのでしょうしょうか。
RAW記録してPC上で加工。
せっかくRAW記録できるカメラで、撮影時に可能性を狭めてしまうのはもったいないです。
書込番号:12072556
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
Digital Photo ProfessionalでRAWを現像したいのですが。。。?
L+RAWで撮影したのですが、ファイルとしてでているのは
JPEGだけです。よきアドバイスをお願いします。
2点

私はカードリーダーはなので、パソコンにカードの画像ファイルを丸ごとコピーしてからDPPで開いています。その方が簡単だとは思いますが
で、パソコンにカメラ接続でのやり方は下記のようになりますので、キヤノンサイトより
Digital Photo Professional Ver.3.7 使用説明書をダウンロードして開いてみてください
下記URLの下から2番目です
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index-old.html
7ページに画像の取り込み方法がかかれていますので読んでみてください
>画像の取り込みには、カメラ用ソフトウエア「EOS Utility」をDPPから立ち上げて使います...
書込番号:12034032
0点

こんばんは。
>L+RAWで撮影したのですが、
とありますが、カメラの設定はどうなっていたのでしょうか?
MENU設定でRAW+L記録を「入」に設定して、FUNCボタンからのメニューでRAWを選択することで、RAWとJPEG(L)の画像が残ります。
ペンFさんの場合、JPEGだけが残っているであれば、FUNCボタンからのメニューでJPEGを選んでしまっているのではないでしょうか。
書込番号:12034405
1点

ご指摘の通りでした。初心者ですね。おかげさまで
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:12036610
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
近所のヤマダ電機で展示品のみ24800円で出てたが、聞いてみると新品の在庫がまだあるとの事
この値段なら買い?それとも値段高くても操作系が多少ましになった95を買うべき?
3点

展示品じゃなければ絶対買いですね(^^)
欲しいな〜。
書込番号:11990925
0点

そんなに欲しいですか?
あんな位置に電源ボタンがあったりホイールが節操なく回っても?
書込番号:11990935
1点

>あんな位置に電源ボタンがあったりホイールが節操なく回っても?
そんなに嫌なら買わなくてもいいんじゃない?
相談する以前の問題かと・・・・。
書込番号:11990976
14点

ご説明ありがとうございます。お隣ですね。(私は枚方市です。)
書込番号:11991666
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
昨年からS90を使っていますが、夜景(暗所)での撮影時にピントが非常に合いにくく、困っています。
日中や夕方など、本が読める程度の明るさの場所であればビシッとピントが合うのですが、写真のような、夜間の街中、掲載写真のような環境ではピントが合いにくく、3枚に1枚はピンぼけになるような状況です。
オートモードでもプログラムモードでも、ローライトモードでも動作状況は全く変わりません。また、AFを顔優先AiAFにしても、中央1点にしても同じです。AF補助光が届く距離でで集合写真を撮影するような場合でも、周囲が暗いと高確率でAFが外れ、ひどいときには人物の顔がぼやけて判別できないほどになります。
あまりにもピントが合わないので、一度、キヤノンのサービスセンターに持ち込んで修理を依頼したのですが、「ご指摘の状況が再現できませんでしたが、念のため光学ユニットを交換いたしました」という対応でした。修理後も、夜景撮影時のAF精度の悪さは変わっていません。
キヤノンのコンパクトデジカメを購入するのは、IXY Digital200から通算6台目ですが、どの機種でも、ここまでAFが迷ったり大きく外れたりすることはありませんでした。
一眼レフのサブとして買ったのですが、こんな状態では夜間に全く使えません。
掲載画像と似たような明るさの環境での、皆さんのS90のAF動作状況を教えてください。もし異常が全くないのであれば、撮影した画像を持参のうえ、メーカー保証が有効なうちに、もう一度キヤノンに修理を依頼しようと思います。
0点

最初は手ブレかなと思いましたが、確かにピンボケのようですね。
>撮影した画像を持参のうえ、メーカー保証が有効なうちに、もう一度キヤノンに修理を依頼しようと思います
ピンボケ写真を持参するのは正解だと思います。
もう一度サービスセンターに持ち込むことをお勧めします。
書込番号:11967895
1点

夜景モードにするとピントは合いやすくなりませんか。
それとピントを合わせるとき、明るい場所に置きピンで合わせる手もあります。
書込番号:11967933
0点

> m-yanoさん
手ぶれではないです。手ぶれ補正は有効になっていますし、速いシャッタースピードでもボケます。
明らかにピンぼけで滲んだような画像はその場で消しているのですが、キヤノンに持ち込む場合でも、サンプルが多い方が良いと思うので、今後は消さずに残しておきます。
> 今から仕事さん
夜景モードでも同じようだったと記憶しているのですが、念のため、今夜また試して、結果をご報告します。
明るい場所に置きピンして撮影…もやってみようとは思いますが、そもそも、この症状は意図していない対象にピントが合うという程度のものではなく、他にピントの合う対象物が画面内に何もないにも関わらずボケるので、この方法は使えないかもしれません。
IXYを使っていた頃は、カメラに慣れていない人に写真を撮ってもらうときでも、AF任せで安心して頼めたのですが、今は顔優先AFがオンで、距離3メートル程度でも外れることがあるほどひどいです。
「掲載写真と同じような状況でも、AFは正常に動作している」という報告でも構いませんので、皆さんの投稿お待ちしております。
書込番号:11968076
0点

暗い場合のAFは、コントラストのある部分に行く可能性があると思いますので
絞り優先モードでF5.6ぐらいに絞って撮影してみてはいかがでしょうか?
(シャッター速度が遅くなり、三脚が必須になりますが)
書込番号:11968183
1点

こんばんは。S90は持ってませんが・・・
Canon Web のサポート Q&A
ピントが合いにくい場合の対処方法
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038249
ご掲示のお写真2枚とも
「次のような被写体は、ピントが合わないことがあります。」の2番目
「・画像中央部が極端に明るい被写体 」
にあてはまるように思います。
対処法はダウンロードしてあったS90のPFD版説明書の89ページにも
「オートフォーカスでピントが合わないときは〜」
とあります。
これらには記載されてませんが
スポット測光やマニュアル露出で明るすぎる中央部が適正な明るさまで暗くなると、それにあわせて液晶モニターの白トビが解消されたらAFができるかもしれません、できないかも。
現象から原因を推測すると、白トビするほど明るすぎるので、白トビが周りににじんで生じる周囲の暗い部分との輪郭よりも、ピンぼけのボケの輪郭の方がよりピント合焦位置とカメラが判断するのでしょう。
過去の6台のデジカメでは問題が起こらなかった事は、この原因推測では説明はできません。被写体や撮影感度が違ったのかも、これまた推測に過ぎませんが。
撮影前の液晶モニターにはスミアがでていたかもしれません。これがかかわるのかもわかりません、実機を持っていないので。
書込番号:11969783
1点

難しいことはわかりませんが、元オーナーからの話です。
私のは問題なくAFが動作してました。
PモードのAF中央設定、明暗差のある部分でAFしてフレーミング&シャッターです。
S90での夜間撮影画像が残っていたのでアップしておきます。
模様のない部分で半押ししても、AFが迷走して、AF不能の警告(黄色!枠)が出るか、テキトーなところで合焦したフリをすることがあります。
程度の差はあれ、どんな機種でも同じですが・・・
esumさんは一眼もお使いとのことですし、そんな初歩的な間違いはないかと思いますので、投稿された状況でAFが効かないということは正常では無いんじゃないでしょうか。
CSに撮影した画像を持参して、具体的かつ強気で訴えるべきと思います。
書込番号:11979880
0点


ここまでひどいのはありえませんよ。あれこれ悩む必要なし!!
交換してもらってください。
書込番号:11989940
0点

私のS90も同じような動作をします。
明るい場所でもまぁまぁあるんですが、暗所だと3回に1回くらいはピンぼけしています。
風景を撮っているんですが、接写と認識されている?みたいなことも多いです。
今まではコンデジなので仕方ないのかと思ってましたが、正常動作なわけではないんですね。。。
自分も修理に持って行こうかと思います。
書込番号:12039850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





