
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年5月12日 00:38 |
![]() |
21 | 11 | 2010年4月30日 23:49 |
![]() |
14 | 7 | 2010年4月28日 18:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月24日 21:36 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年4月20日 01:30 |
![]() |
25 | 21 | 2010年4月19日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
夜間使用は今回が始めてです。モードダイヤルをちょっと変えるだけで、かなり写りが変わるのが解りました。レンズが明るいからなんでしょうか、夜でも明るい感じで撮れます。デジ一を使っている腕のある先輩方が選ぶコンデジを自分も使っていると思うだけでも満足できるカメラです。初Avモードショットです。(焼き肉はpモードです)
1点


皆さん、こんちにわ。
私は夜間撮影のときは、Mモードショットを使います。
この日はISO80固定にして、露出が合うようにSSを変えてみました。
「これで良い」さんのように、SSをちょっと変えるだけで、かなり写りが変わるのが分かりました。
もちろん三脚は必需品になりますけどね。
書込番号:11342841
2点

さくら印さん
こんばんは
綺麗な幻想的な写真ですね。さくら印さんはAvモードの使い手なんですね。私はPモードかAUTOしか使ってませんでした。設定をちょっと変えると写り方もちゃんと変わる。写真って奥が深いんですね。昨日お肉食べ過ぎてまだ体が重いです。。。
masa_masa_masa_さん
こんばんは
素敵な夜景の比較ありがとうございます。とても参考になります。夜景も綺麗ですね。撮りだしたら私もはまりそうな気がします。私はまだ、何を変えたらこんな風になる という変化の感覚が掴めていないので、今後色々いじりながら覚えていこうと思います。
書込番号:11344944
0点

これで良いさん
私もS90を購入したばかりの初心者なんで偉そうな事は言えませんが、
pモードもAvモードも設定を同じにすれば同じ写真が撮れると思いますが…
写真を拝見すると、pモードの時とAvモード時のSSと絞りの数値が
違っていますね。
SSと絞りの数値を合わせると、明るさが同じになると思います。
色合いが異なっている場合はホワイトバランスの設定を
合わせれば一致すると思います。
SS、絞り、ISO感度、WBを揃えると同じ感じになると思いますが、、、
書込番号:11345166
1点

バエージャさん
こんばんは
心のどこかにバエージャさんが撮り比べた夜景のショットが残っていたので、私も撮り比べてみたのがホントのところです。UPした写真を見てみたらバエージャさんのとは全然違うじゃないか(;一_一) コメント頂けて本当にありがとうございます。
内容については私にはよく解りませんが、バエージャさんの指摘通りなんだと思います。もうちょっと勉強して会話についていけるようにならなきゃですね。
書込番号:11345427
0点

これで良いさん
こんばんは
私の写真を見ていただけて光栄です!
いや〜、私の方こそコメントを貰えてうれしいです。
私の撮った写真ですが、Avモードの色合いが異なっているのは
Avモードの時だけWBを変えていたからです。
記載するのを忘れていましたね。
ちなみに私も知識は全くの素人で、ここの常連さんの知識には
遥かにおよびません。まだまだ勉強中の身です。
つい数週間前まで、露出って何?ってな感じのレベルでした。
この機種の吐き出す写真に魅せられて、もっと性能を出したいと思い、
ネットを調べたり、いろいろ試しているうちにだんだんと分かってきました。
今はDPPを使いこなしたくてドキュメントを一生懸命読んでいるのですが、
まだ使いこなるレベルに達していません。。。
お互いにいい写真が撮れるようがんばりましょう!
書込番号:11345545
1点

バエージャさん
こんばんは
>Avモードの色合いが異なっているのは
Avモードの時だけWBを変えていたからです。
記載するのを忘れていましたね。 そうだったんですか。 な る ほ ど。
私はてっきりAvモードにするとバエージャさんのような絵になると思っていました。
謎が解けました。本当にありがとうございます。
でも、私がバエージャさんの写真と違うと感じたのはWBの変化ではなく、構図だったり、絵としてのおしゃれ感(うまい言葉がでてきません。)だったりという撮影者のセンスのようなものです。
≫お互いにいい写真が撮れるようがんばりましょう!
はい。
書込番号:11347385
0点

これで良いさん
こんばんは
最近見つけたのですが、下のURLにデジカメの基本的な事が分かり易く
書かれています。
S90はこのサイトで紹介している殆どの機能が使えるので、
いろいろ試してみると面白いかもしれませんよ。
http://digicame.side-e.jp/
書込番号:11349309
1点

バエージャさん
こんばんは
kenkenさんのサイトご紹介ありがとうございます。解り易い説明で助かります。がっつり知識を吸収したいと思います。有益な情報を教えて下さり感謝します。
S90は小さいサイズなのに機能が凝縮されていて覚える事も多いですが、使いこなせたら楽しいでしょうね。
書込番号:11349713
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
以前、S90に関して質問させていただいた物です。
最初に、mt_papaさん、うみん@茨城さん、その節は私の質問に丁寧にご回答いただき
ありがとうございました。
また、びーるぱぱさんの写真を拝見し、私が望んでいた、
夜景+人物(フラッシュ有り)+手持ち撮影
が綺麗に撮影出来る事が分かり、いてもたってもいられず、本日S90を購入いたしました。
今までIXYのオート機能しか使ったことがないので、S90を使いこなせるかどうか
不安でしたが、写真の事を何も分かっていない素人の私でも驚くほど高画質な
写真がとれてビックリ仰天でした!
私と同じ悩みで躊躇している人も大勢いると思いますので、お世話になったお礼に
今日撮影したばかりの写真を掲載させていただきます。
マニュアルを2〜3時間ほど読んだだけで、
まだS90は1時間位しか操作しておりませんが、
オート、ナイトスナップモード、Avモードで撮りました。
全て手持ち撮影です。
7点


続きまして、第3弾です。
こちらも全て手持ち撮影です。
書込番号:11297185
7点

パエージャさん
ご購入おめでとうございます。
なかなかいいですよね。。S90.
書込番号:11297674
0点

mt_papaさん
その節はありがとうございました。
S90ですが、すごく良いです。
IXY900ISと比べて相当差があるのが実感できます。
初めて夜景を撮ったのですが、こんなに綺麗に撮れるなんて感動ものでした。
今、S90の説明書を読みながらいろんな機能を試しているのですが、すごく楽しいです!
AvモードとかTvモードとか、マニュアル操作って今まで不便だと思いこんでいたのですが、
こんなに面白いものだとは知りませんでした。
書込番号:11297839
0点

パエージャさん こんばんは。
私の名前が出ていてものすごくビックリしてしまい思わずコメントしてしまいました。
まずはS90ご購入おめでとうございます。
こいつはすげーです。
写真拝見しましたが、手持ちでSSが1/5であの画はすごいですね。
その腕があったらフラッシュはあまりいらないと思います。
ちなみに私にその腕があったらシャッター回数が1/4以下ですみそうです。
書込番号:11298644
0点

手持ちで1/4秒でぶれてませんので手ぶれ補正も優秀ですが、撮影技術もすばらしいですね。
書込番号:11299482
1点

バエージャさん、
気に入るカメラが手に入ってよかったですね。私もS90、LX3に関心があり、多くの写真を見てきましたが、胸ポケットに入るコンデジで昼間の風景をくっきりと撮影出来ているのは上記2機種を除けば意外と少ないようですね(LX3はレンズ部が出っぱっているので内ポケットに入るかどうかちょっと心配しています)。私は夜の写真はあまり撮らないので、できれば次は昼間のきれいな風景を投稿して頂ければと思っています。
書込番号:11299535
0点

びーるぱぱさん
勝手に名前を出してしまい、申し訳ありませんでした。
S90ですが、吐き出す写真に感動しまくりです。
腕はたいしたことないですよ(汗)。
今回は被写体が建築物なので、SS 1/4でも簡単に撮れました。
自分のペースで撮れれば、SS 1/4でも失敗しませんよ。
今のところSS 1/4でも殆ど失敗しません。
ただ、私も子供を撮る時は気持ちが焦ってしまい失敗が多くなります(涙)。
やはり、子供メインの場合は質より量で勝負でしょうか!?
じじかめさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
撮影技術がすばらしいなんて言われたことがないので、なんだか恥ずかしいです。
撮影技術は普通のパパママユーザレベルだと思っています。
同じよう撮影しても、IXY 900ISですとSS 1/4で手触れが目立ちました。
SS 1/4でも手触れが目立たないのはS90の手触れ補正が優秀だからだと思います。
一眼レフで撮影している人も大勢いたのですが、みなさん三脚を使っていましたね。
自分だけコンデジで恥ずかしかったので、手持ちでチャッチャと撮って
退散したのですが、PCで見たら凄く綺麗だったのでビックリしました。
アルマナックさん
お役にたてて光栄です。LX3もいいカメラですよね!
カメラに詳しくないので、ご期待に添えるかどうかわかりませんが、
昼間のきれいな風景が撮れたら是非投稿させていただきます。
書込番号:11300794
0点


( ゜▽゜)/コンバンハ。
私の名前が出ていたので以前の回答を読み直してしまいました。
パエージャさんの撮影した画像は構図が素人とは思えません。
結構勉強したのでしょうか。すばらしい構図ですね。
手持ちで1/4sにてL版約78万画素でブレは見当たりませんが1000万画素クラスではブレはいかがでしょうか?
細かいところだとは思いますが、自分の必要な画素数でブレがなければ問題のないことですのでもうちょっと画素を上げたときにブレがあるかないかをご自身で判断していただければよろしいかと思います。
もうちょっとハマってくるとオリンパスのPenとか欲しくなってくるかもしませんね。今のままだとボケが足りなくなってくるかもしれませんよ。
一眼の泥沼化が始まるとお金がいくらあっても足りないので注意が必要です(苦笑
書込番号:11301734
0点

うみん@茨城さん
>パエージャさんの撮影した画像は構図が素人とは思えません。
>結構勉強したのでしょうか。すばらしい構図ですね
ありがとうございます。なんだか照れてしまいます。
今回はビギナーズラックってやつだと思います。
いろいろ考えて撮影したら逆に撮れなかったかもしれません。
>手持ちで1/4sにてL版約78万画素でブレは見当たりませんが1000万画素クラスではブレはいかがでしょうか?
1/4sですが、DPPで100%表示にして確認しましたが、ぶれている箇所は分かりませんでした。
ただし、1/8sと比較して細かい所を観察すると若干滲んだ感じがします。
被写体が別なので原因は分かりませんが、ピントがずれているのか、
ISO 400にしたノイズの影響か、手振れの影響かは不明です。
三脚を使えばよりシャープでクリアな感じに仕上がる気もします。
今のところ2Lで印刷する位ですので、その大きさですと分からなくなってしまうのですが、
2Lと言えども写真全体の透明感といいますか、そういった部分が犠牲になっている
気がします。
>もうちょっとハマってくるとオリンパスのPenとか欲しくなってくるかもしませんね。今のままだとボケが足りなくなってくるかもしれませんよ。
>一眼の泥沼化が始まるとお金がいくらあっても足りないので注意が必要です(苦笑
そうですね。
S90を使って写真の奥深さと面白さが分かってきて、
S90では満足できなくなったらそっちに行くかもしれません(笑)。
書込番号:11302216
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
今日は天気が良かったので、昨日手元に届いたS90を持ってバイクで湘南・箱根方面に行って来ました。
コンデジでここまで写れば大したものだと思います。
ずーっと一眼を使っているので4:3に違和感があり、3:2の設定が無いのが不満ですが、DPPで3:2にトリミングすることを前提に撮るようにします。
大満足です(^_^)v
5点

16:9も出来るのだから、3:2も出来るようにしてほしいですね。
書込番号:11279483
2点

3:2 のガイド表示はできるので、それが救いですね。(笑)
書込番号:11279690
2点

撮像素子の縦横比は、何の根拠も無い『4:3』や『3:2』にいつまでも拘っていないで、A判、B判と同じ『1.4:1』に統一すべきですね。
そして、プリント用紙も全てA判に統一すれば余白の無駄がなくなりますから。
ハガキはなぜA6サイズにしなかったのか不思議です。
書込番号:11280511
2点

極楽とんぼさんに、合理的に同意しますね。
一眼レフで視野率100%ファインダーでも、プリント時に
左右がカットを余儀なくされることに、
「意味ないじゃん〜」と思ってしまいます。(^^;)
書込番号:11280677
0点

縦横比はいろいろありすぎて難しいというか、面白いです。
1:1 の正方形も好きです。。
書込番号:11281218
0点

フィルム時代の印画紙からの伝統(?)ですから、
簡単には変えられないのかもしれませんね?
書込番号:11282853
3点

ecryuさん、
きれいな写真ですね。解像力もかなり良いようですね。私も昼間の風景を撮るのが好きで次のカメラ選びのためあちこちと色々な写真を見ているけど、私好みの画質を持ったポケットに入る形のコンデジの写真にはなかなかお目にかかれません。S90はかなり良いようで参考になりました。またいつか風景や花などのきれいな写真を見せてくださることを期待しています。
書込番号:11292058
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
機能がたくさんあるので、マニュアルを見てから実機をいじって、確認しながらレビューを書いたつもりでしたが、まだまだ奥が深いことがわかりました。
て言うか初歩的なことで申し訳ありませんが、
誤:露出ブラケットが出来ない
正:露出ブラケットが出来る
誤:1秒に3枚撮れる
正:1秒弱に1枚撮れる
でした。間違っていたら誰かどんどん突っ込んでください、お待ちしております。
室内でAUTOで撮った写真を載せました。
室内光は、電球色蛍光管の下で既に夕方、且つ机の下ですが、フラッシュはたかれませんでいた。
ISOはオートで800まで上がっていますが、細かく見ればあらはあるものの、ランダムなノイズはよく押さえられていて、レンズの明るさとCCDの感度の良さが現れている一枚です。
欲を言えば、秒数あたりの撮影枚数をもう少し増やして欲しいです。
ところで、デジカメWatchにHX5Vの2回目のレビューが載ってましたね。
どうも日向でも空など平板なところがモヤモヤしているので、裏面照射CMOSセンサの構造をよく見てみました。
そこから考え出されるのは、フォトダイオードが配線のない単結晶シリコン側にできあがっているからではないかという仮説です。
単結晶シリコンは、可視光線を通さず赤外線を通します。
デジカメで赤外線が撮れることは周知ですが、脇からこのフォトダイオードに赤外線が入り込んでいるのではないでしょうか。
今までも、可視光線と赤外線を通すSiOを通してフォトダイオードに入ってきたのですが、配線層があるが故に斜めからの光は反射して入ってきませんでした。
まあ単なる仮説ですし、裏面照射CMOSは撮影スピードが速いという利点があり、また夜景になるとS90と互角になり、メリットも十分あることも確かです。
いずれにしても一度はセンサの画素数が破綻を来しておりもう打ち止めかと思われたコンデジ界にも、新たな付加価値を付けた製品がこれから続々と出てくると思うととても楽しみです。
0点

>正:露出ブラケットが出来る
確かにできますね。(笑)
しかし、S90 についている AFブラケットは、、一眼に欲しい機能
です。(笑)
書込番号:11272748
1点

「仕様表」に記載してほしいですね。(AEB)
書込番号:11273720
0点

>脇からこのフォトダイオードに赤外線が入り込んでいるのではないでしょうか。
今までも、可視光線と赤外線を通すSiOを通してフォトダイオードに入ってきたのですが、配線層があるが故に斜めからの光は反射して入ってきませんでした。
裏面照射素子が赤外線の影響を受けやすいというのは、以前から報告がありましたが、
構造上の理由があるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10275944/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10587696/
混色の問題もあるそうですので、その辺もシャキッとしない原因かな、と思ってますが。
いずれにしろ、問題点があるというのは、今後さらなる改善の可能性もあるということで、
楽しみです。
裏面照射素子のように宣伝はされませんが、このサイズでこのスペックを実現した
S90のレンズも、ちょっとしたブレークスルーかと思いました。
書込番号:11275294
0点

>じじかめさん
こんばんわ。いつもコメントを拝見しております。
いろんなメーカ・機種に精通されていてすごいですね。
おっしゃってるように、ある機能、必要な情報は「仕様表」に載せて欲しいですね(例えば絞りはいくつまで絞られるのかとか、レンズ性能を詳細に載せてないメーカがあります)。
>gintaroさん
すでに見解が出ていたのですね。
それから確かに、このレンズの明るさは室内撮影では最高ですね。
屋外ではもう少し絞りたいところですが(Avでも結局テレ端でF4.9〜F8.0しかいじり幅がありませんので、明るいCCDセンサが勿体ないです)。
書込番号:11276561
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
去年の11月辺りと思っていましたが8月にPower Shot S45からTZ7を買い増しし、少し前にこちらにご相談させて頂きました。
沢山のいいアドバイスを頂いて、お叱りを受けるかもしれませんがS90購入してしまいました。
予備バッテリーとカスタムグリップも早速注文しました。
オークション出品画像が半数を超えますが遊びや旅行等でも撮影しますので、僕のこれからの思い出が変わるならと踏み切りました。
まだ購入したばかりで試し撮り程度ですが素人の僕にでもTZ7には苦手な室内や夜間の暗所でも明るく綺麗に撮れます。
個人的な感想としましてはAFが速くはありませんが許容範囲です。
僕みたいな素人こそS90だと思いました。
マニュアル設定や沢山の機能がつき、使いこなすのは難しいかもしれませんがAUTOモードでかなり綺麗な写真が撮れますので、お年寄りや女性にもお勧めのカメラだと思います。
ストロボのポップアップや背面のクルクルも過去ログにて確認していましたので電源スイッチの位置も含め不満はなく大満足です。
TZ7購入でS45の出番は少なくなりましたがS90と3台、上手く付き合っていきたいと思います。
ps
スレチですがビデオカメラではなくカメラのTZ7のAVCHD動画は反則なくらい綺麗に撮れるいいカメラです。
3点

S45 からだと劇的に変わっているでしょうね。
S30/S40/S45 の頃は新製品のたびにかなり画質&画素数Upで楽しかった
ですね。(笑)
書込番号:11255772
0点

mt_papaさん
早速のレス有難うございます。
販売店内でも実機を触りましたが撮り慣れた自宅で撮影した画像を見て感動しました。
まさに劇的進化で写真の奥深さに興味をもつきっかけになりました。
今はまだS90の特徴を掴む為AUTOモードでの撮影ですが、これから少しずつカメラの勉強をしマニュアル設定で格好良い写真が撮れる様、頑張ります。
きっと僕の期待にS90は応えてくれるはずですから。
書込番号:11256508
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
一人ステージをEOS,S90,LX3の3台のカメラで撮り比べました。
EOS Kiss2 Wレンズキットの望遠(ISO 800設定)
S90 2.3Xのテレコン設定
DMC-LX3 (ISO800まで設定)
3人にいずれもPモード、3コマ連写+数秒休む、を繰り返してもらいました。
場所はステージ左、中央、右なので照明がややことなります
値段等よりEOS>LX3>S90かなと思っていたのですが意外な結果でした。
(娘のピアノの発表会はEOSでいい写真とれたのですけど)
EOS 9割がこんなダメな感じ
S90 9割がこんないい感じ
LX3 6割がこんないい感じ
S90のテレコン機能ってすごい、と思いました。
4点

こんにちは。にっし〜〜さん
必ずしも一眼レフデジカメがコンデジよりもすべての面で上をいかないと言う事ですね。
コンデジでも一眼デジカメ以上に綺麗に撮れる場合が沢山あります。
その時その時でどのカメラで撮影するかが大事だと思いました。
S90とてもきれいですね。
書込番号:11244928
0点

X2はレンズが暗くてSSが出ず被写体ブレを起こしてますね。
明るいレンズに交換するかISO感度を倍近くあげれば歩留まりは良いですね。
一方コンデジはX2よりもレンズが明るいので撮影できてます。
書込番号:11244953
2点

こんにちは。
アップの写真のExifを見ると納得いかない部分がありますね。
Exifだけ取り上げてみました。
1/60 F2.5 ISO 80 S90
1/100 F2.8 ISO250 DMC-LX3
1/50 F4 ISO800 EOS Kiss2
となってます。
DMC-LX3とEOS Kiss2は大方同じ露出値になりますが、
S90だけはちょっと異常にISO値が低く同じ露出値にはなりません。
それと、EOS Kiss2のExifで判断すると異常に暗いですね。
この露出値の状況下では、なかなか上手く撮れないでしょう。
私もよく発表会で撮影しますが、ISO800でF4だと1/160秒くらいはいけます。
またS90とEOS Kiss2を比較するとシャッター速度の差は極僅かです。
これでアップの写真ほど被写体ブレに差があるのもおかしなものだと思います。
それでも実際は
>EOS 9割がこんなダメな感じ
>S90 9割がこんないい感じ
>LX3 6割がこんないい感じ
なんでしょうから、
まずはEOS Kiss2のレンズをF2.8にするか、ISO800にしてSSを1/100にすればずっと歩留まりは良くなるでしょう。
カメラの問題より設定の問題のように感じました。
書込番号:11245043
7点

↑
明るいレンズにすると被写界深度が浅すぎるかも
ISOをあげすぎるとノイズが目立つかも
室内ではレンズの明るいコンデジの方がきれいに写る1例だと思います
動きの激しすぎる場合あまり動きのない場合は一眼の方が有利でしょうし
カメラの選択は非常に難しいということですか
書込番号:11245061
1点

EOS はせっかくの一眼なのに使いこなされていない感じですね。
1/50s で、たまたま被写体が動いていたのでしょう。S90 は 1/60s ですが
被写体が静止したタイミングで撮ったように思えます。
明るいレンズ+高感度で S90 にちょっと分があったかな。。
書込番号:11245078
4点

確かにそう思いますが
↓これを考えるとどうなんでしょう
EOS 9割がこんなダメな感じ
S90 9割がこんないい感じ
LX3 6割がこんないい感じ
やはり写真は難しい
書込番号:11245190
0点

残念ながらEOS Kiss2は被写体ぶれでなくて手ぶれですね。被写体を追っかけすぎて余計に動かしすぎてしまったものと思われます。カメラを動かさないようにしっかりホールドしておくべきでした。
X2はもう少し練習すればよく撮れるようになると思いますよ。
書込番号:11245284
1点

S90は6mmですからか35mm換算28mmの被写体かぶりつきで撮られていて
X2は中望遠の35mm換算88mmですが被写体は小さく写ってますからS90よりは離れて撮られたのでしょう
比較するなら条件をできるだけ合わせるべきだと思います。
同じシャッター速度なら中望遠となるX2の方がブレやすいですし、X2のダブルズームの望遠は手ぶれ補正がついてなかったタイプでしたよね
書込番号:11245290
3点

もしも客席が混んでいれば、一眼レフは周囲の迷惑になりかねませんから、
なかなか良い情報ですね。
書込番号:11245293
0点

失礼しました。よく見てみると被写体ぶれみたいですね。
でも、ピントがどこにも合っていないような感じですね。
書込番号:11245342
0点

SSが違うだけでなく3枚目の写真だけつま先が上がっていますし厳密な比較が
可能な実験とは思えませんが、それでもコンデジ好きとしては勇気づけられる
サンプルですね。条件を揃えてEOSに良いレンズをつければ結果は逆転するの
でしょうが、F2スタートのレンズをこの価格で使えるのは小さなセンサーだから
でしょうし、性能のバランスがいい高級コンパクトはシャッター速度が稼ぎやすい
おかげで標準レンズの一眼より使いやすい場合もある……ということでしょうか。
書込番号:11245480
0点

F2→10Dさん
ご指摘ありがとうございました。
納得いかない部分ごもっともです。
たぶん、S90が正面、他は左右から撮影なので、照明の具合の影響はあったかと思います。
>>EOS Kiss2のレンズをF2.8にするか
まさしくその通りですが、Wズームキット付属の望遠はF4-5.6(55-250mm)ですし、標準は F3.5-5.6(18-55mm)なのでF2.8のレンズですと別途購入する必要があります。しかし、残念ながらそこまでは。。。
mt_papaさん
テヌキングさん
>>たまたま被写体が動いていたのでしょう。
>>厳密な比較が可能な実験とは思えませんが、
ご指摘そのとおりです。
逆に、Kiss X2で静止に近いもの、手足が激しく動いている方をS90で撮ったものを載せます。
Kissは、ISO800固定のPモードという設定に問題があるような気もしますが、S90もPモード(上限800)なのでカメラの知識がなくてもそこそこに撮れるのはS90かな、と思っております。
そのほかのみなさま
コメントありがとうございました。
書込番号:11246975
0点

一応、再度強調しておきたいこと、特にS90をこれから買おうと考えている方ですが、
>>S90 2.3Xのテレコン設定
と記載しておりますとおり、『S90はテレコン機能』が装備されております。
「トリミングじゃん」と言えばそれまでですが、S90はF2.0(W)-F4.9(T)のように望遠になればかなり暗くなります。しかし、解像度を落とすことによって2.3倍までF2.0の明るさをキープできます。
バラをS90で「シャッタースピード100、ISO800」にてまったく同じ場所から撮影しました。
片方は2.3Xのテレコンモード、片方はテレコンオフで単純にズームアップしています。
それぞれF2.0とF3.5になり、このような差がでました。
3台のうち、Eosは連写が1秒に3.5コマ、LX3は1秒に2.5ないしは6コマなのにS90は1秒に0.9コマ。
価格もEos Kiss2が\110,794(*1発売日2008年3月21日)、LX3が\56,315(*2発売日2008/08/22)、S90が\41,348(*3発売日2009年10月16日)。
かつ、S90がオートフォーカスの速度もレリーズタイムラグがもっとも遅く感じており、舞台撮影ではもっともひどいことになるだろうと信じ込んでいたので、とても驚きました。
(顔アイコン、デフォルトのままでした。うっかりしていました)
*1 http://kakaku.com/item/00490111111/pricehistory/Page=180/
*2 http://kakaku.com/item/00501911289/pricehistory/Page=50/
*3 http://kakaku.com/item/K0000053612/pricehistory/Page=67/
書込番号:11246989
1点

>「トリミングじゃん」と言えばそれまでですが、S90はF2.0(W)-F4.9(T)のように望遠になればかなり暗くなります。しかし、解像度を落とすことによって2.3倍までF2.0の明るさをキープできます。
なるほど!
テレコン機能とはそのようなものだったのですね。
確かに大きく引き伸ばす必要が無いのなら、レンズの明るい部分が使えて便利です。
特にパソコンが苦手な人には便利な機能だと思います。
一般的にはL判印刷が出来れば十分ですものね。
書込番号:11247742
0点

もし撮影の撮り比べをするなら、最低光の条件はそろえましょう。なぜかS90の写真のみ正面順光での撮影。S90の写真が良く見えるのは当たり前です。
それと、いくら暗いレンズとはいえ、デジ一の被写界深度はとても狭いです。ピントくらいは正確に合わせましょう。
書込番号:11247800
1点

F2→10Dさん
ありがとうございます。
記載していませんでしたが、おしゃるとおりせいぜい1280ピクセルのモニタでの確認とL判印刷ができればいいのいで、普段は3Mか4Mで足りております。
私のもってる他のコンデジはすべて光学ズームがいっぱいにならないとデジタルズームになりません。
S90はその順番をひっくりかえせます。
全域F2.8のFZ3やF2.0-F2.8のLX3であればその順番でもかまいませんが、テレ端がかなり暗いS90では,光学よりデジタルズームを優先することで明るさをかせぐという設定もできることがありがたいです。
テレコンは1.4倍も選択できますし、当然光学ズームも使用できます。
freakishさん
一番よいポーズが撮れる予定の場所にEosを配置していたのですが、ほとんど全滅に近かったショックであったにしても、比較が目的でないアンフェアな条件での撮影において「撮り比べ」とまぎらわしいタイトルにしたことをお詫びします。
明神さんもピントボけをご指摘されていましたが、3機種ともAFにしており、訳が分からない状態です。
Eosを弁護するなら、標準レンズを使うべきだったようです。またデジタルズームができない一眼のハンディはかなり大きく、1000万画素撮影であれば、かなり違っていたと存じます。
撮影した3人はいずれも、年数回、旅行時等でスナップを撮る程度のデジカメ経験しかなく昼食時に練習しただけです。
経験なくても数打てば当たるかと思っていたのですが、数を打ってもなかなか当たりがでませんでした。
書込番号:11248150
0点

ピントの深度がほしい状況では、コンデジも一眼に負けない、というのは、
一般論としては正しいと思ってます。実際、S90もLX3も十分な写真が撮れてますね。
ただ、皆さんご指摘のように、S90に対してKissでは、
・アングルの違い(とAEの傾向の違い?)で、露出が2段不利(ノイズ、被写体ブレ)
・焦点距離が長いため手ぶれ(2枚目の90mm)
・撮影者の技量もしくは、被写界深度が浅いことによるピンボケ
など疑われますので、この比較だけでは、場所取りが重要、ということ以外は
わからないかもしれません。
S90のテレコンに関しては、挙げられた画像はいずれも2.3×28=64mm相当です。
つまり、光学ズームでも撮れますので、そちらの方が画質としては良かった可能性もあります。
(光学64mmでは暗くなる分ISOは上がりますが、テレコンも拡大するためにノイズが目立ちます。)
好みもあるかもしれないので、この辺(テレコンvs光学)も撮り比べておくと良いかもしれません。
書込番号:11248462
0点

普段一眼レフを使用しない方だと、
当日練習したとはいえ失敗する確率が高いと思います。
特に室内では。
なので使用者の技量だと思います。
書込番号:11249674
1点

カメラの差が明らかになったというより、
一眼レフを使いこなすには相応の知識と技術が必要、
であることが確認できたと言う事でしょう。
とは言うものの、
S90の
1.「高感度でもノイズが少ない」「広角側でF2.0」
さらに、
2.被写界深度の浅さゆえ、一眼レフより手ブレが目立ちにくい、
という特徴のおかげで
暗所撮影に強いという事実は変わらないと思います。
他のコンデジと比較しても1.故にS90が有利。
背面照射センサーのコンデジって、F値が大きい傾向がありますからね。
ただ、
今回の被写体がナイトスナップの景色みたいに、
動きの少ない、緩やかなものだったから上記の特徴が活かされましたね。
これが、
バスケットボールとかの屋内スポーツだったら、
あるいは、動きの激しいライブだったら、
AFがぜんぜんついてこない
&シャッタータイムラグが大きいコンデジは
ボロボロな結果に終わる可能性があるでしょう。
もっとも、
そういった被写体は一眼レフでも相応のレンズを使わないと
難しいと思いますが。
書込番号:11249935
0点

LX3 とならともかく、EOS と比較する意味そのものがあまりないような。。(笑)
書込番号:11249971
0点

すみません、どうでも良いかもしれませんが、
誤 2.被写界深度の浅さゆえ、一眼レフより手ブレが目立ちにくい、
正 浅さ→深さ 手ブレ→ピンズレ
でした。
コンデジのほうがピントの合う範囲が広いため、ブレているように見え難い
と言いたかったわけです。
書込番号:11251835
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





