
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2009年10月17日 13:00 |
![]() |
18 | 12 | 2009年10月17日 00:29 |
![]() |
19 | 6 | 2009年9月12日 12:30 |
![]() ![]() |
43 | 8 | 2009年9月7日 22:29 |
![]() |
14 | 4 | 2009年8月24日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

ボーイとおっさんさん
試し撮りありがとうございます。
縮小されているとはいえ、ISO3200のノイズ少ないですね。
このくらいの明るさなら1600でも使えそうな感じがします。
ちなみに薄暗いところだとどうですか?
時間のあるときにでも暗いところで試し撮りお願いしま〜す。
書込番号:10321985
0点

薄暗いところで撮影してみました。
電気を消した、自然光の入らない廊下で撮影しました。
目で感じる明るさは、4枚目の画像です。
書込番号:10322424
5点

早速ありがとうございます。
さすがに3200だと荒さが目立ちますね。
でも1600だとL版印刷までは何とか使えそうですね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:10322681
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

帰宅してすぐです、新聞の読めないくらいの明かりの状態で、気になっていた S90 のローライトモードを比べてみました。
書込番号:10318869
3点


ご購入おめでとうございます。
嬉しすぎて、どちらの画像もGRDVのようです。
書込番号:10318900
1点

げっ!? 入れ違いになり失礼いたしました。
GRDVも結構いけますね?(時計はアンダー気味ですが)
書込番号:10318912
1点

どちらもコンデジとしてはすばらしい描写ですね。
価格差と利便性を考えるとS90にかなり惹かれます。
書込番号:10319022
3点

LABI新橋、私も今日行きましたが、本機は気付きませんでした。エレベーター前のアウトレット品ばかりみてました…。
ところで本機は随分スタイリッシュで格好いいですね、明日早速新宿でチェックします。
書込番号:10319512
0点

うーむ、GRDIIIはさすがですね・・・階調、立体感がよく出てますね。
でも暗所撮影はS90の方がSS稼げる分、より得意そうですね〜。
これを見たらGRDIIIが欲しくなってきました(笑)
画が好みです。
書込番号:10319831
0点

GRDIII持ちですがS90気になっていました。これ見てひと安心。
とりあえず見送ります。
同じCCDでも違うものですね・・
書込番号:10320081
2点

とても参考になる画像です
GRD3とS90どちらにしようかと迷っています。
ISO感度の違いでS90は荒く立体感には欠けるものの、色はGRD3より自然だと感じます。GR側は一瞬ゴールドとのコンビのロレックスに見えてしまうのは私だけでしょうか?
S90のオートとの比較も見てみたかったような。
書込番号:10320339
0点

S90は緑が被ってるような色調で、GRD3は赤が被ってるような色調ですね。
どちらが忠実なのでしょうか?
またS90の画像が荒く見えるのは、ローライトモードの解像度が2.5メガ固定なことに
起因するように推測できますが、GRD3のほうの元の解像度はいくつなのでしょう?
比較のために並べるのならば、GRD3の撮影時の解像度も2.5メガにするか、
S90の普通のオートで撮った画像も載せていただいたほうが、公平に比較できるのでは
ないかと思いますが、そんなのは撮ってないですかね?
書込番号:10320505
0点

解像度というかISOが違います。
マニュアルによると、ローライトモードは暗い所をきれいに撮るためのモードではなく、
暗い所でぶれを抑えて撮るためのモードのようですから、ISOは上がりますね。
G11(ほぼS90)とGRD3の比較ができるサイトです。
http://www.dkamera.de/testbericht/canon-powershot-g11/bildqualitaet.html
書込番号:10320658
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90


上で`観念のみでの解り難いリーポートしているので補足しておきます。
大きさ、FinePix F70EXRと同等だが厚みはF70EXRより厚いF200EXRよりも更に有り意外に厚いものでした。
しかし重さはF200EXRとほぼイーブンでズシリと重いものではありません。
操作関係で注目するべきのところはレンズ周辺に根元辺りにダイヤルリングが有りますが、ここが設定で
露出リングにしたり絞りリングとしたり、F値を換えるリングとして使ったりと頻繁に使う操作関係を手早く
させてくれて重宝しそうです。
その他においては別段これまでの他社製品と比べて特にいいとか感じる部分はありませんでした。
しかし3インチの液晶モニターは明るくはっきりと画像が表示され好ましく感じられました。
このあたりは同日見たSONYのWX1よりも鮮明でいい点ではないかと思います。
その他操作類もS90の2/3程度の厚みのSONY-WX1より厚みが操作のし易さに貢献してるように感じられます。
実機を比較しての感想はあいも変わらずちゃちいサイバーショットDSC-WX1よりS90の方が高級間は有りま
すが肝心の画質対決がまだされてないのでこの勝負はそれぞれが店頭に並ぶまで持ち越しになりそうです。
機能だけで言えばハイビジョン映像も大変鮮明できれいだったパノラマ撮影もできるDSC-WX1ですがそれ
を凌ぐ高画質が有るのか?こうご期待と言ったところでしょうか。
書込番号:10091207
6点

実機レポートありがとうございます。
早く実写サンプルみたいですね(^^)
書込番号:10091926
1点

虎キチガッチャンさんおはようございます。
正直実物を触るまでこのS90を買う気は無かったのですが実際手にとってみると高級感が有り、欲しいモードに変わりました。(爆
レンズ根元のダイヤルリングがミソでこれを使いこなせれば思うような写真が手早く取れそうでこれだけでやられてしまいました。
そうなると動画は今使用のカシオEX-V8の848x480で我慢し、静止画専用にS90とまた昔のスタイルに戻る必要がありそうです。(汗;
書込番号:10092073
1点


このS90の液晶の発色はパナソニックTZ7と46万ドット数と同じこともあり似ていると思いました。
やはり23万ドットでは荒く見えますね。
書込番号:10140153
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
せっかくのまともなスレが削除されて、またトンチンカンが出てきたので、ここで使用レポートでも書いてみます。
今日S90を銀座で触ってきました。
第一印象は「小さいな」という感じです。イメージ的には、IXYのレンズが出っ張った位の印象です。
特に私が現在使っているLX3と比較して、厚み方向での量が少ない感じで、キャップレスのメリットが強く感じられます。
注目のコントローラーリングですが、アナログ感覚で扱えるというのは確かなのですが、あくまで電子ダイヤルなので、違和感がある部分もありました。
例えば、このダイヤルはカチカチとクリック感があり、エンドレスに回転するタイプなのですが、マニュアルフォーカスを合わせているときなんかもカチカチしますので、んっ?という感じがしました。ISO感度や露出補正ではメニューにも刻みがあり、カチカチしてても違和感ないので、こういうものと思えば、すぐに慣れる気もしますが。
ダイヤルの機能はシャッターボタンの横のボタンを押すと他の機能に簡単に切り替えられるのですが、ボタンの複数押しでも、背面のホイールの回転でも、さらにその中の十字キーの左右押しでも好きな方法で切り替えられるのが良かったです。
LX3のマニュアル操作は、ものすごく小さなボタンを押すのですが、S90は本体サイズが小さい割には、ボタン類は大きく、またコントローラーリングを操作している感じはダイナミックでカッコイイと思います。
ちなみにモードがAUTOのときにはダイヤルの優先設定(このモードでは変更できない?)はステップズームでした。
このダイヤルのシステムだけでも買う価値があるように思います。
デザインは全体にシックですが、ダイヤルやレンズは金属を磨いたような輝きがあり、大人な感じです。LX3のグリップの妙なメッキみたいなのが好きではなかったので、このシックさは非常に良いと思います。
27点

オバ次郎さん
レポートありがとうございます。
非常に実機を見に行きたいのですが、いかんせん時間的に厳しいもので
実機に触ることができ羨ましく思います。
コントローラーリングの事で質問なのですが
露出補正も設定できるのでしょうか。
メーカーHPには
・ISO感度設定
・ホワイトバランス補正
・マニュアル設定(P・Av・Tv・M・C)
・ステップズーム
・マニュアルフォーカス微調整
・ノスタルジックモード
・セルフタイマーの秒数切り替え
・ダイレクトジャンプ
となっております。
個人的に絞り値変更と露出補正が最も多用するので
背面のコントローラーホイールと合わせて
メニューにあまり入り込まず設定変更が
できればと思っていました。
しかし、メーカーHPのコントローラーリングの欄に露出補正の項目が
無かったので残念に思っていた所です。
実際は設定できる仕様になっているのでしょうか。
覚えていらっしゃるようでしたら教えていただけると
購買意欲に油が注がれます(笑。
書込番号:10093061
1点


旅情 さん
製品マニュアルがもう見れるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
これを見るとかなりのことが2種類のダイヤルで
設定変更可能なようですね。
露出補正とISO感度の独立ダイヤルがあることで
G11と迷っていましたが
S90にかなり傾き始めました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10093376
1点

bokunopitaさん返事が遅くなりました。
旅情さんフォローありがとうございます。
旅情さんが書かれているように98ページからの説明にありますね。
それぞれのモードでの設定可能な項目は99ページの表にあります。
背面のホイールの設定と同時に表記されているので解りにくいですが…。
実際の操作設定はこんなに解りにくくはなかったです。
ボタンを押すと選べる項目が出現し、その中から選ぶだけなので。
ボタンの切り替えで、前のリングと後ろのホイール(リングとホイールの
呼び方の違いがよくわかりませんが)で撮影時に必要な設定のほとんどが
できる感じです。
画面の表示はちょっとわかりにくかったです。これも慣れだと思いますが。
書込番号:10094384
2点

オバ次郎 さん
実機触ってからの感想ありがとうございます。
非常に参考になりました。
…恐らく買うことになると思います(笑
書込番号:10097571
0点

実は私のほうはちょっと迷いが出てきてしまっています。
LX3に対して買い替えまたは買い増しで検討していたのですが、買い増しの場合
S90とLX3では重なる部分が大きいため、恐らくHD動画を撮るとき以外はS90を
常用すると思われます。
ここでLX3に買い増す機種をG11にすれば、望遠側の強化もできますし、バリアングルも、
そして高感度も手に入れられるというわけです。
でももし1台に絞るんならS90しかないと思うので、やっぱりS90にする気もしますが…。
発売までもうちょっと悩もうかと思います。
しかしこの掲示板、人によって「ナイス!」の数が急に減ったりするんですね。
仕組みがよくわかりませんが…。
書込番号:10101092
4点

オバ次郎さんレポートありがとうございました。
フィルム時代から4台キャノンユーザーのわたしとして、まだ見てないこれら新製品のカキコミはオバ次郎さんを含めこちらの情報を役立させていただいてます。
わたしもこの機種が気に入りまして買うことになると思います
それはさておき、オバ次郎さんはだいぶ「ナイス!」の数を気にされてるようですが、「ナイス!」の数は読んだ人のエールの数で、読んだ人が多ければエールの数も多くなるものです。
読む人が少なく「ナイス!」の数が無かったり少ない書き込みでも素晴らしい内容のカキコミは沢山有りますよ。
確かに書かれてから短期間で10も20も「ナイス!」が付くのは大変不自然でスレ主自身が職場など多数のパソコン利用できる環境からマッチポンプの可能性も否定できませんが、それはここのカキコミも同様でないでしょうか?
あまり「ナイス!」の数をつけるためのカキコミや気にされるようだとスレ主やスレそのものの品位を大きく下げますのであまり「ナイス!」の数ばかりにとらわれないようにされるのがいいとおもいますよ。
書込番号:10114585
1点

DigitalCameraさん
こん○○は。アドバイスありがとうございます。
ナイス!にそんなにこだわってそうに見えましたか。ちょっと気になっただけなんですがね。
トリビアの泉の「へー」みたいな感じでしょうか?
私が疑問に思ったのは、数日前まである方の書き込みに大そうな数の「ナイス!」が
ついていたと思っていたら、ある日突然その「ナイス!」の数が激減していたことに
対して、どのような場合にこんなことが起きるのかと不思議に思ったわけです。
自分の書いたレスや立ち上げた口コミにも、「ナイス!」だけを削除する機能なんて
見当たらないし…。
おそらく裏の事情があるのでしょうから、その数が減った理由は明らかにはされないと
思いますし、知ったところでどうということもありませんし。
この件に関しては、本題とは直接関係ありませんし、これ以上この話題を引きずるのは
本意ではありませんので、この辺にしておきましょう。
書込番号:10117107
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
私も今日の昼休みに少し触ってきました。相当いいですよ、コレ。第一に高感度時のノイズが非常に少ないです。モニターで最大に拡大してみることしか出来ませんが、感覚的にはISO1600のノイズがFinePix200EXRのISO800位かなといった感じでした。それにかなりマニュアル的にも使えるので「やる気」を出させてくれるコンデジです。
逆に気になった点はまずシャッターボタンの位置。前過ぎて最初はモードダイヤルをシャッターだと思って押してしまってました。慣れの問題だとは思いますが、この位置はファインダーを覗きながら構えるときのシャッター位置だと思います。モニター見ながらだと不自然なグリップになります。
もう一点は固体の問題だと思いますが、底の電池ケースカバーの「建て付け?」がゆるくカメラを握るたびにカタカタと動いて気になりました。ちょっと興ざめな感じがするくらいです。
いやぁ、しかしコンデジにも新しい時代が来たなと思った次第です。
8点

ハロー彗星さん
レポートありがとうございます。あ〜触れる人がうらやましい。
電池カバーってそんなに安っぽかったですか?コストダウンの影響かな?
コントローラーリングの使用感など、
他にも気づいたことがあったら教えてくださいね。
書込番号:10043615
1点

レポートありがとうございます!!
高感度もOKだということなので安心しました!!
書込番号:10043814
2点

甦る○○さん
私も触ってきましたが、コントローラーリングの使い勝手は相当期待できます。
感触的に余り高級感はありませんが、上部のボタンで簡単に割り付けを変更できますし、前面のコントロールリングで焦点距離、後面のコントローラホイールで露出補正など、ワンタッチで非常に使いやすく、ホワイトバランスを割り付けるとライブビューで変化が判りますので、実際の選ばれている名称よりも、液晶で見た目で判断してホワイトバランスを選ぶことが出来ます。(尤も、液晶の表示色バランスが合っていることが前提ですが)
書込番号:10043918
2点

AirAirさん
ありがとうございます。期待できますか。
読んでてにやけてしました。
このカメラ持って出かけたら写真撮るのが楽しそうですね。
…写真撮らないでカメラいじってるって可能性もありますが…。
書込番号:10043969
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





