
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
572 | 116 | 2009年8月29日 15:42 |
![]() |
8 | 8 | 2009年8月25日 21:02 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月23日 15:35 |
![]() |
8 | 13 | 2009年8月24日 12:47 |
![]() |
15 | 14 | 2009年8月22日 22:07 |
![]() |
67 | 26 | 2009年8月28日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
特にCANONファンじゃないのですが 以前IXY DIGITAL 3000 ISに興味を持ち調べてみたところ焦点距離が36mmからという点
が引っかかり購入には至りませんでした。
http://kakaku.com/spec/00500211325/
そしてこのPowerShot S90とG11が出た事を知り見てみると画素数が激減(G11,3000 ISと比べ)しているのが分かり、ガックリ
しました。
カメラマニアの人達の中で1000万画素以上は必要ないと言う人がいるのはちょくちょく見受けられますが、それなら増やさなくと
も結構ですがなにも減らす事はないかと思います。
1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見て
もどちらも大変高評価で、あえて2/3にするのは納得のいかないものです。
(カメラに詳しい人は単位面積あたりの光の量云々というのでしょうが・・・)
ただそうは言ってもキャノンさんが
「これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ」
なんて説明受けたらそうなのかと妙に納得してしまうような気がします。
多分LX3,G10,GRD3などの4〜5万クラス(GRD3はまだ下がってませんが)と比べる製品ではなくて2〜3万クラスの製品と見る
のが正当評価を受けられるモノなんだと気が付きました。
他できつめの製品コメントしてしまいすいません┏|_ _|┓でした。
ファミリータイプとしていい製品だと思います。
いずれ出るであろうCANONが本気出した製品に期待します。(=^_^=)
2点

LX3もGRD3も1000万画素なんですけど……。
しかもGRD3は同じセンサーを使っているのではないでしょうか。
まあ、画素数が下がるのは嫌だという点は、人によってはそう感じるのかもしれませんね。
書込番号:10037102
18点

猫のきもちさん LX3は24mmの広角とF2〜F2.8の全体で明るいレンズとHD動画撮影もできる点が売りです。
GRD3は単焦点でF1.9のズーム機の曖昧さの無い点、とシャッターボタンを一気に押し込むと設定した距離
(1m/2.5m/5m/∞)で撮影する速写機能など他には少ない取り柄がいくつか有るマニア機です。
細かい点に拘らない人にとっては些細な違いかもしれませんが両機ともS90よりマニアックなデジカメです。
それと画素数が激減(G11,3000 ISと比べ) は画素数が激減(G10,3000 ISと比べ)の間違いでした。
今回 G11はコストダウン機となり同じ1000万画素グループでした すみません。
書込番号:10037127
3点

1500画素のG10や3000ISの高感度ノイズは、良いとは言えないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html
書込番号:10037229
19点

小さなCCDに画素を増やしても、ハード的なメリットはないと思います。
メリットは画素アップ=高画質のイメージだけ。
CCD 1/2.5サイズは、300-400万画素が良く、1/1.8は600万画素と記憶しています。
確かに、CCD 1/2.5 400万画素のときの画質は良かったが、700万画素を超えてから、
画質が悪くなった。(私の主観)
書込番号:10037262
16点

おはようございます。
G10と比べると、画素数が激減してますが、実際撮影して、画質は落ちます?
画素数だけで判断するのではなく、実際に出てくる画像をみてから検討されてはどうでしょう?
私は、画素数が多ければ、いい画質になる!とは言い切れないと思っております。
書込番号:10037326
13点

それじゃあ次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
1000〜1500万画素が欲いユーザーはCANON以外にしてもらって ・ ・ ・
CANONだけは少画素路線ということで決まりということで決定! ・ ・ ・
書込番号:10037343
2点

>これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ
上級者は内容で勝負できるので1000万画素でも大丈夫だと思いますけどね、
何も画質の良さが写真の良さじゃないですから。
書込番号:10037346
17点

高画素=高画質ではないので…1000万画素が画質・ノイズとも一番安定していると思います。
画素を上げればノイズが出やすくなるので、1000万画素で押さえて限界までクリアな写真が撮れるようになったのが「スーパークリアフォト」と言うシステム名称なんだと思います。
個人的には50Dのノイズよりも40Dのノイズのほうがまだ見やすい(処理しやすい)と感じていますが…
書込番号:10037379
14点

「画素数=画質」と思っておられる人が多いのは確かですよね。
しかし私の周りでそう言われる人は、得てしてカメラの知識に乏しい人(ファミリータイプの人)が多いです。
私は「コンデジに1500万画素も必要なのか?2000万画素まで行くのか?」と疑問を抱いていたので、今回の画素数を落としたキヤノンの英断には拍手を送りたいです。
昨日梅田キヤノンプラザで触って来ましたが物欲を燻るマニア思考のカメラでした。
書込番号:10037467
19点

私は遠くの風景をよく撮るので高画素のカメラ好きなのです。
ただ、高画素だから高画質とも思っていません。
実際に撮影してA4なりA3に印刷して判断します。だから、1000万画素でも総合的に判断して良かったらいいのですが。
それより、気になるのはパナもソニーもニコンもキヤノンもコンデジで高画素機を今年は発売していないことです。 もっと、撮像素子の小さいもので1200万画素は発売しています。
私は選択肢は多い方がいいと考えています。この撮像素子の大きさで高画素機があっていいと思います。
だから、高画素のコンデジが欲しい人はそれを、画素数は少なくても高感度、ダイナミックスレンジ拡大の人はこちらをと選択肢を増やして欲しいと思います。
それとも、1400万画素前後のコンデジが欲しい人はデジ1へ移行させよういう戦略でしょうか。
書込番号:10037489
0点

>次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
400万画素は、ちょっとやり過ぎですが、コンデジの画質は、600〜700万画素が最高だと思います。
高画素は、いらないが大きな撮像素子のカメラをほしがっているユーザーに
多少なりともキヤノンが目を向けてくれたのは、うれしい。
レンズがショボくて、画素数を増やしても画像周辺部が流れて、なんだこりゃのカメラばかりでは、こまります。
書込番号:10037580
18点

>それとも、1400万画素前後のコンデジが欲しい人はデジ1へ移行させよういう戦略でしょうか。
その考え方でいいと思います。
書込番号:10037585
11点

>それじゃあ次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
万が一出れば私は絶対に買います。
私にとっては1,000万画素でも多すぎです、コンデジでは。
200〜300万画素あれば十分です。
G11がコストダウン機と思うと大きな間違いです。
色んな機構が追加されています。
嫌ならG10を選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:10037591
19点

まず「必要画素数」の勉強をされるといいですね。
出力サイズによって必要な画素数は簡単にわかります。
A3(ノビ)プリントをする人、また、大きくトリミングして大きくプリントする場合などは1000万画素以上1500万画素ぐらいあってもいいかもしれません。
そういう特殊な場合を除いて、例えば一般的に用途として多いと思われるA4プリントだと600万画素もあれば十分です。
被写体にもよりますが、A4プリントで600万画素と1000万画素でプリントして通常の鑑賞方法では人間の目には違いはわかりません。(ルーペで鑑賞なんてことをする人は別ですけどね)
>1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見てもどちらも大変高評価で、
私が見た欧米の定番レビューサイトでは、解像感は確かに高いけど、G10の弱点はラチチュード(ダイナミックレンジ)の狭さと、高感度400以上の総合画質のレベルが控えめに言ってもコンデジの中でも平均的というものばかりでしたけどね。
Who needs megapixels? だれが(コンデジに)そんな高画素が必要なんだ!って吐き捨てるように書かれているのもありました。
日本の提灯レビューやそのカメラに惚れ込んだユーザーのコメントというのはあてになりませんよ。
G11/S90は総合画質のアップが期待できると思います。
特にサイズを考えると、S90はここ数年で初めてキャノンのカメラの中で個人的にほしいなと感じるカメラです。
書込番号:10037807
25点

こんにちは
1年前に出たLX3の開発コンセプトが「あえて10メガにおさえた」ということでしたから、
キヤノンの対応としては、じっくり様子を見てからの舵取りでしょう。
業界をリードするくらいの気概が欲しいです。むしろ、慎重な振る舞いですね。
オリンパスはフォーサーズは12メガで行くと言っていますし、ようやく市場が成熟してきたのでしょう。
ゆり戻しが必要なところまで行ってしまったという感じです。
コンパクト型の市場には、高画素機がたくさんありますから、必要であれば他を当たればいいでしょう。
書込番号:10038130
13点

>キヤノンの対応としては、じっくり様子を見てからの舵取りでしょう。
個人的にもそう思います。
キヤノンは「売れるデジカメ」しか作らないメーカーだと思います。
IXY930ISは24mmですが女性向けにタッチパネルにしたので、
操作する味わいが好きな人のためにS90を作ったのかもしれません。
CCDが大きめで画素数が多いのがあってもいいとは思いますが、
台数が売れる=儲かる 物しか興味がないと思います。
他社のように、けもの道を自分で作るリスクはしない気がします(^^;…
書込番号:10039180
8点

高画素機が一台もないのは残念な限りですが、
いつでもどこでも美しく撮りたいというのがユーザーですし、
それこそが画質だと思いますよ。
書込番号:10039409
0点

ridinghorseさんに同意見です。
パソコンの画面で見るか、印刷するにしてもLサイズが殆ど、
たまにKGサイズとか2Lサイズにする位のライトユーザーの私にとって、
個人的には600万画素くらいで充分です。
書込番号:10039535
6点

>他社のように、けもの道を自分で作るリスクはしない気がします
私も、同じような感想を持っています
野武士的な社員が少なくなってきたのでしょうか?
恐らく、オリのE−P1の対抗馬として近々発表されるであろう(あくまで推測です)
パナのGF1あたりが出れば、さすがに多少焦るのではないでしょうか?
そう言う意味で、他社には是非とも頑張ってもらいたいです
書込番号:10039625
6点

画素が上がることは、ノイズ増加のデメリットも招きかねません。
高画素競争が激化するなか、キヤノンが1000万画素に押さえたことは、キヤノンの「画質重視宣言」とも取れます。
今回の画素数ダウンで、俄然、S90に魅力を感じます。
書込番号:10039906
6点

>高画素競争が激化するなか、キヤノンが1000万画素に押さえたことは、キヤノンの「画質重視宣言」とも取れます。
私はキヤノンの「販売重視宣言」と思ってます。
まあ、流れとしては大歓迎ですので、結果オーライです。
書込番号:10040129
4点

様子見と小出し、売れ筋リサーチ・・・まあ、これでずっとやってきたキヤノンですから。
何万画素が妥当か?ではなくて、CCD・レンズ性能・高性能エンジンのバランスが良いカメラを希望しているのでどれか一つが突出していても他が付いてこなければ意味が無いと思いますよ。バランスの悪いカメラばかり出てくるから・・・なんとかしてもらいたいです。
画素数下がったら深夜のあの通販屋さんが困るだろうなあ。
書込番号:10040219
3点

G11の書き込みを見ていてもそうですが高画素=高画質と言う考えの人が予想以上に多いという
事実には、ただただ驚くばかりです。メーカーのすりこみというのは恐ろしいですね。
書込番号:10040244
7点

上手く撮れた場合は A1又は B0くらいにプリントしたいのだったら
1000万画素より1400万画素の方が大きくプリント出来る余裕はあるのじゃないでしょうか。
1400万画素で撮ってもリサイズは出来るのだし、大は小を兼ねますよね。
書込番号:10040375
1点

>ko-zo2さん
EF-L魔王さんが、おっしゃるように大が小を兼ねないのがカメラの世界です。
高画素化で白飛びした木の葉の写真をリサイズ(縮小)しても写らなかった木の葉は、戻ってきません。
書込番号:10040544
15点

ko-zo2さん
上のほうに「必要画素数」について書きましたが……、
>A1又は B0くらいにプリントしたいのだったら
そういう場合は1500万画素でも全然足りないでしょう。
ところで特にコンデジで「A1又は B0くらいにプリント」する人ってどのくらいいるんでしょうね。(そういう特殊用途には別途業務用としてでも超高画素のものを用意してくれるといいですね)
普通はせいぜいA4プリントまでという人が多いんじゃないかと思います。
その場合は、
大(1500万画素)は小(1000万画素)を兼ねないと思います。
大のほうのマイナスポイントはいろいろあるけど、メリットはないということですね。
つまり「A1又は B0くらいにプリント」する場合と、A4またはA3くらいにプリントする場合とは、「必要画素数」が違うということです。
書込番号:10040583
7点

NikonのCOOLPIX L12(700万画素)はそれなりの画質でしたが、それを母親にあげ、同じくCOOLPIX S51(800万画素)に変えたときにたった100万画素増えただけでえらい画質が劣化してがっかりしました。
画素数をあげるだけではダメということがこれからスタンダードになることを願います。
書込番号:10040720
7点

ガラスの目さん
>高画素化で白飛びした木の葉の写真をリサイズ(縮小)しても写らなかった木の葉は、戻ってきません。
高画素化で白トビするんですか、それは知りませんでした。
現状各メーカが採用している高画素機では問題ないのじゃないでしょうか。
又、1000万画素と1400万画素の比較じゃなく1000万画素と5000万画素の機種があったとして、
5000万画素機では白トビするとしましても、値段が大差なければ
私は5000万画素機を選びたいですね。
白トビしないってことよりもトンだ方が良い場合もあるし高画素のメリットも出てくるのじゃないかな。
低画素機は廉価で選べるようになると思います。
Power Mac G5さん
>そういう場合は1500万画素でも全然足りないでしょう。
かも知れませんが1000万画素よりは良いのじゃないかと期待します。
私は APS-Cの KissN(800万画素機)ですけど A1まではプリントしたことがあります。
>普通はせいぜいA4プリントまでという人が多いんじゃないかと思います。
だろうと思います。
だけど特に気に入ったものが出来たときは大きく伸ばせる方が夢がありますよね。
初めっから 2Lサイズの記念写真用に撮るのだったら小さめに設定していて良いわけですから。
>つまり「A1又は B0くらいにプリント」する場合と、A4またはA3くらいにプリントする場合とは、
「必要画素数」が違うということです。
大きい画素のカメラだったら用途によってどちらにも設定出来るのじゃないかな。
書込番号:10040751
1点

ko-zo2さんの考え方は、デジ一でのAPS、フルサイズでの大型の撮像素子での
条件であるなら賛同しますがコンデジの小さい撮像素子での高画素での条件
での考えなら個人的には賛同しかねますね。
まあ高画素でのリサイズやプリントと言う事と高画素=高画質と言う考えは
別の意味で切り離して考えた方が良いのではないかと思います。
書込番号:10040813
9点

ko-zo2さん
>大きい画素のカメラだったら用途によってどちらにも設定出来るのじゃないかな。
設定の話ではないんですけど……、
素子に画素をたくさん詰め込めば詰め込むほど1画素の大きさは小さくなりますよね。一粒の大きさが小さくなるほど画質的には不利になる。(実際G10にはそのことからくる弱点があった。)
そういうことがわかっている(または気づいた)ユーザーがLX3を高く評価した。(そして売れた)
それを見たキヤノンはその流れに乗ってG10/S90を出した。
という感じでしょうか。
現在の技術レベルにおける、極小素子での高画素化の弊害について調べてみるといいと思います。画質的にはもうバランスを崩してるんです。
書込番号:10041006
8点

高画素化に歯止めが掛かりそうで、
個人的には歓迎ですが・・・。
おそらくスペック等を勘案するに、
CCDは、ソニー製のCCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
を使っていると思われます。
リコーGRDVでも採用されているようです。
メーカーの戦略等もあるでしょうが、
このCCDの出来が良かったというのも一つの理由ではないでしょうか。
書込番号:10041020
1点

ここでの多数派のご意見をまとめると、
高画素= 低感度、多ノイズ、低画質
並画素= 高感度、低ノイズ、高画質 となりますね。
これは専門サイトでの画像拡大などで厳密に比較した場合にはなるほどその通りだと思います。
しかし個人的に見てその差は僅かで並の1000万画素よりその他の部分で優秀な1500万画素
のノイズが少ない場合も多々あるかと思います。
また技術というのが進歩しないのであれば現在の1500万画素と1000万画素と比べて1000万画素
がよいのかも知れませんが、将来 5000万画素、10000万画素時代になった時には1500万画素どころか
2000万画素でも今の400万画素感覚で言われるようになるんじゃないでしょうか。
私もko-zo2さんと同じく僅かなノイズ差なら多画素をとりたいですね。
ここに書き込まれる低画素賛成派のみなさんのような撮影された画像を視て「これは10000万画の物」
「これは15000万画の物」と判断付かない月並みな視力しか持ち合わせていませんので低ノイズよりも
高分解能、高解像度の画像に魅力を感じます。
写真の専門家の見方とは好みが違うかもしれませんがノイズの無い油絵みたいな細部のつぶれたものは
もう見飽きました。
自分は写真マニアではないですけどオーディオは趣味です。
この高画素でノイズの多いというのをスピーカーで例えるとツィーターでの高域再生領域に似ています。
耳あたりの良い高域を伸ばしてないタイプのスピーカーはノイズ感も少ないのですが、個人的には音に
物足りなさを感じますので、この手のスピーカーにはスーパーツィーターを付け加えたりして使います。
スーパーツィーターを単体で聴くとサーサーとノイズのような音しか出ませんし加えたスピーカーも音楽
ソースのノイズまで漏れなく再生しちゃいます。(オーディオ用語ではよく空気感と言いますが)
写真もノイズヒステリックになるより その細部のディテールまでを再現している写真そのものを楽しんで
みたいと思います。
書込番号:10041297
4点

皆さん失礼しました。
高画素化の弊害について私は分かっていないのかも知れません。
タダ、私は G10で画質的には不満を感じていなかったのと
画素は大きくしたまま高画質化ってのが正常進化だって思ってましたから
ですがG10での不満はバリアブルアングル液晶が無かった事です。
その点では G11が良いのですが、、
高画素高感度信者は直りそうもないのですがバリアング液晶も欲しいので、もう少し様子見をすることにします。
書込番号:10041305
3点

>ko-zo2さん
G11が出ればG10との比較サンプルも沢山出るでしょうから、それを一度プリント
して見て比較して見たらどうでしょうか。思っているほどの違いは出ないかも
知れませんよ。
それから結論を出しても遅くはないのではないでしょうか。
書込番号:10041560
4点

>HDMasterさん
>将来 5000万画素、10000万画素時代になった時には1500万画素どころか
>2000万画素でも今の400万画素感覚で言われるようになるんじゃないでしょうか。
残念ながら、それは、ありえません。
光の物理特性を人間ごときの技術力で変更できません。
光学限界は、神様でないかぎり、変更不可能です。
書込番号:10041575
12点

>写真の専門家の見方とは好みが違うかもしれませんがノイズの無い油絵みたいな細部のつぶれたものはもう見飽きました。
無理な高画素化→ノイズが増える→強いノイズリダクション処理→細部がつぶれた油絵みたいな絵になる
という流れの方がしっくりくるんですが。
画素数にこだわらないでイメージセンサーの性能をアップさせればノイズ自体が増えないので細部もつぶれないし油絵みたいにならない。だからこそ最近メーカーもあえてアップさせずに画質にこだわった製品を出してきている。
また、カメラマニアがどうだとか、自分は写真マニアではないとか言いながら、
>その細部のディテールまでを再現している写真そのものを楽しんでみたいと思います。
これはいったいどうやって楽しむつもりなのか?
1000万画素と1500万画素ならA3プリントしようが大型テレビで観賞しようが解像度の違いはほとんどわからない。
等倍サイズに拡大してチェックすればわずかに解像度が高いことがわかるが、そんなことをする人こそを「マニア」と呼ぶのではないか。
書込番号:10041675
14点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070125/126891/
これは何度もリンクしていますが、ここに書いてある「超解像技術」とやらがまだ実現化できないのかもしれません。連射合成やHDR機能などまだ進化が必要なのだと思いますので、今結論をださなくてもいいと思います。
ただオートフォーカスが不要になるとあるので、もはやカメラなのかわかりませんが(^^;…
書込番号:10041701
1点

高画素≠高画質という話ですが、話がかみ合っていないような気がします。
デジカメが世に出てきた当初から高画素化は目標であったのですが、
余りにもユーザーへのアピール度が高かった為それ以外のところは目をつぶってでも
高画素化を推し進めた結果行き過ぎてしまいダイナミックレンジや高感度特性
といったものが置き去りになってしまったのが現在の状況です。
ダイナミックレンジが置き去りにされた結果、画像はのっぺりし、明るいところは
白飛びし、暗いところはつぶれてしまう。
現在の技術で、ひょっとするとコンデジのサイズで3000万画素の撮像素子というのは可能かも
知れません。但しダイナミックレンジは非常に狭くなり、下手をすると各色明るいか暗いか
の2値しか表現できないかもしれません。しかもノイズがてんこ盛り。
それでも超高画素のデジカメです。買いますか?
結局今まで置き去りにされてきたデジカメに本来必要なダイナミックレンジや高感度特性、
S/N比などを考慮した結果1000万画素に落ち着いたということでしょう。
将来的には画質を保ったまま高画素へ移行していく可能性はあると思います。
私はオーディオには詳しくありませんがコンデジですので高級オーディオではなく
ラジカセレベルで考えると、各社空気感を表現しようとしてスピーカーの開発競争にまい進した。結果として非常によいスピーカーを搭載したラジカセばかりが世にあふれたがスピーカーの性能だけを追及したためざらざらしたノイズが混じるようになってしまった。
一方で、あるメーカーがこれではいけないと考えてスピーカーの性能を落とし、徹底して
ノイズ対策を実施したラジカセを開発した。
性能のいいスピーカーからノイズ交じりの音楽が聞こえてくるラジカセとスピーカーの
性能はちょっと落ちるがノイズの少ないラジカセとどちらを買いますか?
それともいいスピーカーを搭載してノイズも少ないワンランク上のシステムを買いますか?
書込番号:10041787
4点

saku88さん私のデジカメ歴はCAMEDIA C-2040 に始まり最近までカシオ EXILIM CARDEX-S770を使ってて
最近やっとカシオ V8に換えたところです。
そのようなユーザーがマニアと言えますか?
ガラスの目さん科学や技術の進歩を甘くみてはいませんか?
10年前,30年前には想像できなかった事がどんどん実現されているんです。
薄型テレビに液晶以外に有機ELが出てきたみたいに受光素子にまったく新しいものが
出てこないとも限りませんよ。
昨今、アナログレコードが静かな人気なのは誰もが知るとこだとおもいます。
CDが出た当時にはアナログレコードとは違いノイズが非常に少なくクリアーな音質に驚いたものですが、
2万ヘルツ以上をスッパリカットした音質に違和感を覚える人が続出してノイズが多少多かろうとレコード
の方が良かったと再びレコード愛用者が増えはじめました。
ko-zo2さんや自分のような一般ユーザーにはG10,3000 ISのノイズレベルの画質があれば充分満足できるものです。
ポスター用の大画面プリントを作る事が多かったり、30インチのデジタルフォトフレームが普及してないのであれば
一般ユーザーがそれほど「ノイズヒステリック」にはなる必要はないなと思いますが ・・・
書込番号:10041863
4点

ここまで来ると「低画素=高画質(低ノイズ=良)」も宗教だね。
かつての「高画素=高画質」となんにも変わらない・・・メーカーに踊らされてるだけかも。
3年くらいたってからこのスレ読むとかなり笑えそう(^^
書込番号:10041992
2点

>一般ユーザーがそれほど「ノイズヒステリック」にはなる必要はないなと思いますが ・・・
そうであれば、一般ユーザーが1000万画素だの1500万画素だのとヒステリックになる必要もないはずです。
HDMasterさんは画素数が減ったことにひどく落胆されていますが、あまりカタログ的な数字に惑わされないほうがいいですよ。
書込番号:10042013
17点

実際使ってもいないで現時点のネットのサンプルと「低画素になったカタログ数値」に惑わされてるのに
「カタログ的な数値に惑わされないほうがいいですよ」って上から目線で言える人のきもちがわかんないなあ。
一方的に「画素数が減ったことにひどく落胆」したことにされてるHDMasterさんもかわいそうね(笑)
書込番号:10042045
1点

>ここまで来ると「低画素=高画質(低ノイズ=良)」も宗教だね。
ノイズヒステリック教www
書込番号:10042059
4点

と ら ね すさん
>一方的に「画素数が減ったことにひどく落胆」したことにされてるHDMasterさんもかわいそうね(笑)
スレ主さんは冒頭でこう発言されてますよ。↓
>PowerShot S90とG11が出た事を知り見てみると画素数が激減(G11,3000 ISと比べ)しているのが分かり、ガックリしました。
>1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見てもどちらも大変高評価で、あえて2/3にするのは納得のいかないものです。
ちゃんと読んでからコメントしましょう。
書込番号:10042088
14点

とりあえずG11とS90は買って試してみる価値はありそうですね。
だってD3X出した後にD3出したようなもんでしょ?
万一結果が伴わなくても、ここまであからさまに画素数落としたのは知ってる限り初めて(かな?)
流石CANON!ウケそうなものをウケそうなタイミングで出すな〜って思います。
あとPower Mac G5さんの「私はキヤノンの「販売重視宣言」と思ってます。」に1票。
書込番号:10042125
2点

>HDMasterさん
光の物理特性を考慮されていないようです。
例えば、極論すれば、画素が極端に小さくなれば、
画素がミルクカップの大きさで光の大きさがサッカーボールのような関係になります。
コップの中に、どうやってサッカーボールを入れるのですか?
これは、技術で解決できる問題では、ありません。
光の大きさを小さくしなければ、入りません。
でも、光を小さくしたら、人間はその光を見ることができなくなります。
人間が見ることのできない世界を写すカメラが発売されても一般の人は購入しないでしょう。
そこまでいかなくても、一つの画素に光が100個しか入らなければ、ろくでもない写真にしかならないでしょう。
世の中には、技術で解決不能な限界があります。
画質と画素数のバランスが優れているのは、600〜700万画素と書きましたが、
それが、1000万画素まで技術で良くなっても、極端にそれ以上になることは、
撮像素子、レンズ、メカの組み立て精度、光の物理限界、製造コスト、サイズ、重量、経時信頼性などから、
不可能に近い難易度となります。
もちろん、レンズや今の仕組みの撮像素子を用いないカメラが出現する可能性は、ありますが、まだ夢物語です。
書込番号:10042147
13点

最近、ケータイカメラの500万画素と、1/1.7"センサのコンパクトデジタルカメラ1200万画素と、
APS−Cサイズセンサのデジタル一眼レフ1200万画素とで、ちょこっと薄暗いところで同じ物を撮影し、
およそ800x600ピクセル前後にリサイズしたものをPC上で見比べたことがあります。
全てフラッシュオフにしたので、ISO感度は800を越えてました。
誰が見ても、明らかな差でした。当たり前と言われれば、その通りです。
1億画素のセンサを搭載した”コンパクトデジタルカメラ”で、”普通”の人にも、
パソコンで鑑賞しようがプリンタでA4印刷しようがお店でL判プリントしようが、
変わらない綺麗さに見える写真が撮れる・・・いつか、実現するといいですね。
でも、現在の技術で出来ることには限界もあるようです。
現在の技術で、現在出来るだけのことをして、現在出てきたデジタルカメラに、
自分の夢を実現してくれない、と八つ当たりすることもなかろうかと思います。
書込番号:10042173
7点

誰が書いたのかは知りませんが
> だってD3X出した後にD3出したようなもんでしょ?
> 万一結果が伴わなくても、ここまであからさまに画素数落としたのは知ってる限り初めて(かな?)
S80(800万画素)→S90(1000万画素)で画素数落ちてませんが?
書込番号:10042195
5点

HDMasterさんは3000ISとくらべてるんじゃないの?
まあ、いいけど(^^; すんごい反発・・・やっぱりS90はともかくG11は売れそうね(板違い)
書込番号:10042229
1点

と ら ね すさん
そんな発言をする前に、他人に対して間違った批判をしたのなら、まず他にするべきことがあるのではないでしょうか?
書込番号:10042252
11点

>HDMasterさんは3000ISとくらべてるんじゃないの?
その発言に対してD3XとD3を出すなら例えがおかしい、というか巣にかえれ。
書込番号:10042277
6点

と ら ね すさん おはようございます。
それと代理戦争(?)お疲れさまでした。
と ら ね すさんが言う「低画素=高画質(低ノイズ=良)」も宗教のように低画低ノイズ教 対 高画素教みたいな
構図になっちゃってますね。
デジイチ全般を見ると高価な高級モデルになるほど画素数に頼らないで撮像素子の大型化やレンズ、回路その他の
部分で映像の高品位化を図ってますが、このエントリークラスのクラスでは撮像素子が1500万画素だろうと1000万画素
であろうとその部分で比べたらノイズに関してはドングリの背比べだと思います。
しかし画素数に関して言えば 2対3 の違いは大きいと思わざるを得ません。
いままだ手元に有るCAMEDIA C-2040は200万画素ですが同時発売で撮像素子だけが1.5倍の上級モデルであった
300万画素のC-3040とは写した画像の解像感が明らかに違いました。
レンズその他がほぼ同じなのに撮像素子だけが1.5倍違いと大きいなと感じました。
書込番号:10042332
2点

ようやく使いやすいバランスになった、ありがたや。…と私は思いました。
書込番号:10042558
7点

デジカメは大きな流れとして高画素化を望んできたのだと思うのですが
弊害があるかも知れないと云うことで画素数を落としたカメラを
後発メーカが開発したからといって慌ててキャノンがそれをマネすることはないですよね。
高画素のまま高画質のカメラを開発すべきだと思います。
1500万画素→1000万画素は時代の逆行ですよね。
高画素化の流れに較べれば高画素化弊害の流れは遙かに小さいですよね。
全く別の素子を開発してでも高画素、高感度、高画質化を計るべきだと思います。
書込番号:10042618
2点

おっしゃる通り! ノイズ減らしは建前で、本音は単なるコストダウンが一番の目的でしょう。
書込番号:10042640
2点

C-3040、C-2020ユーザーです。
>いままだ手元に有るCAMEDIA C-2040は200万画素ですが同時発売で撮像素子だけが1.5倍の上
>級モデルであった300万画素のC-3040とは写した画像の解像感が明らかに違いました。
C-2040は1/2型のCCD
C-3040は1/1.8型のCCD
故に撮像素子の大きさは1.5倍にはなりません(計算してみてください:1.23倍位なものです)。
若干、C-3040の画素ピッチが小さくなっている感じです。
今の多画素機のような画素ピッチの狭さではありません。
画像の解像感はC-2020とC-3040を見比べる限り、同じサイズ(限度はありますよ?)では違いは全く分かりません。
書込番号:10042649
5点

話はそれるかもしれませんが、画素数に関してもやはり流行があるのかなと今回感じました。
G10発表当初、「ここまで画素数上げることに成功して立派だ」的な受け入れられ方をしていたのに、
今ではG10持っている人は「高画素好きの素人君」みたいに見られてそうだし。
キヤノンも以前の自信作を否定してまでも新作を売らないといけないつらさがあるのでしょう。そういう面では同情します。
ちなみはわたしはG10所有でG11は見送る予定です。
書込番号:10042690
2点

>デジカメは大きな流れとして高画素化を望んできたのだと思うのですが
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html#more
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/12/1.html#more
高画素化というより、35mmフィルムが1000万画素〜1500(2000?)万画素相当だというのがあったので、追いつけ追い越せできたような気がします。解像度はもう超えているみたいですが、特にフィルムの「ラチチュード」や「ダイナミックレンジ」が負けていて、高感度だけではない逆光などで救えない状況があるのが現状ですから、そのあたりのバランスを取り始めているのではないでしょうか。35mmネガフィルムと同等な性能にするのが基本だと思います。
ただ、プロやハイアマチュアの方は、ISO50等のポジフィルムで、広大な紅葉の山々などを三脚で撮るようなシチュエーションもあるでしょうから、G11と別に1500万画素CCDで「裏面照射CCD」のG10 Mark2みたいなものがあればよかったですね。
キヤノンだけではなくSONYやシャープなど撮像素子メーカーも関係していますし、特に景気の問題で余裕がないので今回は仕方ない気もします。(^^;…
書込番号:10042698
8点

ridinghorseさん撮像素子の大きさの比較ではなく、飽くまで画素数での比較です。
画像の比較は24インチ以上のパソコンモニターでの比較でしょようか?
大きく引き伸ばした時、記録コマ数1600X1200までのC-2040と2048X1536までのC-3040
では解像感がかなり違ってませんでしたでしょうか?
自分の手元に今有るのはC-2040とその画像だけなので昔の記憶での話ですが。
C-2040
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c2040zoom/sample/c2040zsp_02.jpg
C-3040
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c3040zoom/sample/c3040zsp_02.jpg
書込番号:10042725
2点

>>同じサイズ(限度はありますよ?)では違いは全く分かりません。
答え書いてますが?
C-2040の画像が破綻する大きさで見りゃ、それはそうでしょう。
書込番号:10042902
8点

スレ主さんの好きなバイクに例えると、250ccのエンジンには2気筒くらいがバランスが良いという感じで、私は理解してます。
1500万画素 : 1000万画素 : 500万画素 = 4気筒 : 2気筒 : 単気筒
4気筒にすれば高回転まで回せるけど、トルクが落ちてしまうような感じ何じゃないのかな。
書込番号:10042987
1点

ridinghorseさん
>C-2040の画像が破綻する大きさで見りゃ、それはそうでしょう〜
-それがS90、G11に対する評価の答えじゃないですか?
ノーリッチさん
分かったような分からないような画素ピッチを気筒あたりの単室容量とみたらと言うことでしょうか?
-個人的には4気筒より2気筒や単気筒が好きですがデジカメやテレビ、プロジエクターなら6気筒が欲しいですね。
書込番号:10043089
1点

APS-Cの一眼レフで言うと、Kiss X3は1510万画素でD90は1230万、D3000が1020万。
人がカメラに求める性能は目的や被写体によって変わってきますし、感度より画素数が
欲しい人、欲しい場合もあるのはわかります。しかしそれらを考慮に入れたとしても、
1/1.7のS90が1000万画素というのは十分画素数を欲張った数字のような気がします。
書込番号:10043095
1点

良く続きますね(笑)。
コンデジで高画素が好きな人もいれば、低画素でダイナミックレンジの拡大、高感度を求める人、どちらもいいと思います。
人の価値観は十人十色、画素数が少なくなったのを残念に思う人。その反対の人。それでいいのじゃあないですか。みんな違ってみんないいという詩の一節を思い出しました。
私はカメラを購入するとき、必ずサンプルなどをダウンロードしてA4印刷します。それで、まず判断します。そうすると、自分に合うかどうか大体わかります。
で、カメラを買って写してそれを印刷して・・・
自分の感性で画質を判断しているので自信はもてます。他人がどう言おうと、そのような見方もあるのかなぐらいで、気になりません。
G10を使っていますが、あの画素数でさらに高感度、ダイナミックレンジ拡大ならもっと良かったと考えています。G11の画質についてはこれから調べようと思います。
書込番号:10043304
7点

この手の話題はなかなか終わりが見えませんが、コンパクトデジカメは画素数でちょっと無理をしているのではないかというご意見もわかります。
ご存知の方も多いはずですが、センサーサイズを比較したページを引き合いに出してみると、
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
1/1.8インチ(高級コンデジ): a7*5.2mm=36.4mm~
APS-C(中級デジイチ):a23*16mm=369mm~
フルサイズ(上級デジイチ):a36*24mm=864mm~
現在のフルサイズ機の最高画素数は2500万画素程ですが、光を受けるセンサーのサイズでその1/20にも満たないコンデジに1000万画素が普通に搭載されています。仮にデジイチに高画質のための最高の技術が盛り込まれていて、その結果2500万画素なのだとしたら、コンデジでは100万画素そこそこが限界ということになります。
あくまで単純計算ですし、デジイチとコンデジでは求めるものが違います(画質or利便性・携帯性)が、画質を重視した場合コンデジに1000万画素超という線が妥当かどうかという問題提起にはなるでしょう。
ただ、ノイズの少なさやダイナミックレンジ・階調性(つながりの滑らかさ)よりも解像度(点の細かさ)が大事だという使い方であれば、高画素であることに大きな意味はあると思います。
書込番号:10043355
4点

これまで撮像素子の開発はダイナミックレンジや高感度ノイズなどはほぼ現状を維持しつつ画素数を増やしていくというアプローチでしたが、ここにきてようやくダイナミックレンジや高感度ノイズを大幅に改善させるという転換がみられました。
これはメーカーが無意味になりつつある画素数競争からようやく脱却しつつあることを示しており、画質を重視するユーザーにとっては好ましい状況であると思われます。
こういう展開を何年も待っていた人も多いのではないでしょうか?
書込番号:10043421
17点

私も高画素で密度の高い写真は好きです。ですが、今のコンデジの高画素機がその画素数に見合っただけの
点密度の高い写真が吐けているか、というと、「否」といわざるを得ません。
やはり無理をしすぎてると思います。最近のコンデジは、
画素数が増えれば増えるほど、1画素あたりの情報密度はどんどん減っている用に思えます。
倍に画素数を上げても、なんか、1.X倍くらいしか解像度が上がってない、みたいにどんどん
効率が悪くなってるように思えます。
つまり画素数を上げたことによるメリットの効果は乏しいのに
デメリットだけは大きくなってきている状況なのです。だから反対なのであって、
画質的にデメリットなしで、空間解像度がどんどん上がってるなら、こんなに
反対されてないと思いますよ。
CPUは処理能力を上げるために、トランジスタを2倍に増やしても、
性能は1.4倍にしか上がらないポラックの法則というのがありますが、あれみたいですね。
書込番号:10043586
3点

こんにちは
1.4倍換算で連増するのですが・・・・
画素数が2倍になって、ようやく解像感に関連するタテヨコの密度が1.41倍向上するということです。
10メガの大台に乗ったら、
5メガくらい増えてもたいしたことはありません。
ここを押さえないと、5メガ増えたくらいでもずいぶん増えたような気になってしまうのかも。
書込番号:10043660
2点


>1.4倍換算で連増するのですが・・・・
→「連想」ですね。失礼しました。
書込番号:10043778
0点

GR3ですがISO感度別のレビューがきてましたね。
同じCCDだとすると、かなり期待できるんではないですか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/21/news006_4.html
書込番号:10043882
1点

HDMasterさん
少なくともHDMasterさんの写真の鑑賞の仕方が等倍鑑賞とA3位の引き伸ばし写真を見るということは分かりました。
私の鑑賞基準とは違うので、私はこの板から去ります。
書込番号:10043994
5点


ridinghorseさん わたしも何か違うなと思ってました。
ブログアップ用目的などに画素落とした(抑えた)ものなら200万も300万も大差ないですね。
KISH1968さん
自分の810万画素のデジカメなどと比較にならないほど暗いとこでもきれいでノイズレスですね。
書込番号:10045712
1点

コンデジのユーザーはA3とかに大伸ばしするよりも、
A4くらいのサイズまでを重視するとキヤノンは判断したのでしょうし、
私もそれは間違っていない判断だと思います。
(S90とPIXUS PRO9000を両方買う人なんてほとんどいないでしょう。)
で、私は画素数の権化みたいなEOS 5D Mark IIを持っていますが、
画素数よりもむしろ、低ノイズの恩恵の方が強く感じていますよ。
ダイナミックレンジの拡張は失敗写真の救済にもつながりますし、
一般的ユーザーの用途をよく研究したカメラではないでしょうか?
5D Mark IIを持ち出さない日に使ってみたいカメラだと思います。
書込番号:10046745
1点

ここを読み直してみましたがみなさんのおしゃる通りです。
元々1000万画素のデジカメさえ持っていない自分は1000万画素デジカメが悪いとはおもいません。
しかし一旦ハードルを上げた機種の画素数は給料同様に下がるのは気持ち的に嫌なもんです。
いくら福利厚生が充実したからといって15万だった給料が10万に下がったらかなりショックを感じるのではないですか?
(ここの常連さんは150万から100万に下がるの方が実感沸く?)
ちなみにそんな事言ってる家の37インチ液晶テレビはこのフルハイビジョン1920x1080(207万画素)の時代に1366x768
(105万画素)のパネルのテレビです。
こちらをフルハイに買い換えない理由は解像感の違いは感じられず、逆に人肌の質感などは今のテレビと比べても勝って
ると思うからです。
フルハイビジョンのプロジェクターも使用してますがこの僅か207万画素を120インチスクリーンに引き伸ばしても映像
ソースさえ良ければ相当な解像感あります。
そう考えるとフルハイビジョンのドット数の5倍の1000万画素も有ればスペック的には充分なはずなんですが・ ・ ・
もしかしたらG11,S90も1500万機種のG10,3000 ISと比べても解像感の違いは感じられないかもしれませんが真実は・ ・ ・ ・
書込番号:10046864
2点

HDMasterさん
それってG11のことでしょ?
ここはS90だよ。確かにG11とS90は画素数一緒だけどカメラとしては別物だよ。
ましてやS80は800万画素でS90になってスペック上がってるんだし。
始めっから書き込む場所間違ってるよね。
書込番号:10047063
8点

甦る○○さんの言われる通りですみません。
ただここの意見の流れだとS90とG11両方の画素数についてだとおもいますので・・・┏|_ _|┓
書込番号:10047125
3点

すいません、なんか中途半端な状態でアップしていたようです。
1枚目と3枚目がDPPで開いて現像したものです。
2枚目と4枚目がSILKYPIXで開いて現像したものです。
撮影時のWBが反映されないのはSILKYPIXの仕様ですので仕方ありませんが
反映されないのはWBだけではないようで見るにたえない画像になってしまいます。
比較するものがないので1000万画素のカメラのノイズがどの程度かはわかりませんが
S90やG11の高感度特性には期待しています。
とはいってもG10を買って1年も経っていないので購入の許可は下りそうもありませんが。
書込番号:10048749
1点

nadeatさんのあげられたサイトは良くAPS-Cの板でもよく話題になるところですね
50Dの1500万画素を生かすにはそれなりのレンズじゃないといけないとかとか・・・^^;;;
光学系の解像力を越えて画素ピッチを小さくするのは無駄にファイルサイズを大きくしてるだけですから、プリントするときにいくら大きく引き伸ばしたって高画素化の価値は全くなし
今後いくら素子のS/Nが上がっていったとしても、コンデジサイズのCCDサイズならレンズの解像力にみあったちゃんとバランスした画素数にしてもらいたいものだと私は思います
書込番号:10048960
3点

> コンデジサイズのCCDサイズならレンズの解像力にみあったちゃんとバランスした画素数にしてもらいたい
レンズが小さい方が大きな開口数を持つレンズを作れます。
つまり、解像力を重視するなら、コンデジは一眼より有利。
書込番号:10049064
2点

キヤノンG11のスペシャルサイトはご覧になりましたか?
当のキヤノンが「デジタル写真の美しさは画素数の多さ以上に、どれだけ光を繊細に取り込めるかにかかっている。(中略)総画素数をあえて1000万画素に抑え、1画素辺りの集光面積を可能な限り拡張。より多くの光を集めることで、あらゆる感度において高いS/N比を維持でき、DIGIC 4との連携によるデュアルクリアシステムが、徹底的な低ノイズを実現した」と言われているのですが。S90も同じ考えに立つものでしょう。
撮影素子が小さいコンデジで、画素数だけ上げても、画素が細かくなり、一つの画素に入る光の量が減りますから、画面が暗くなるといった弊害が出てきます。
単に、キヤノンがそれを認めたということではないでしょうか。ですからスペックダウンとかコストダウンではないと思います。
実際、G11はG10に対して1/4のノイズになったとのことですし「常用」ISO 3200を実現したとも言われています(3200とはにわかに信じがたいですが)。
当然、撮れるものの幅が大きく異なるということです(高感度が必要な暗い場面において、元よりG10の評価は特段高いものではありません。同じハイエンド機のLX3はもちろん、廉価機のフジF200EXRにも劣るという評価は、散見されますね)。
このスレでも1000万画素と1500万画素は見た目の違いがわからない、と言われています。実際、LX3とG10の画質に大きな差があるとは到底思えません。しかし、高感度性能では確実にLX3が上回ります(これはレンズの明るさもありますが)。
それなら、現時点の技術レベルでは、総合的な画質を上げるために、画素数を下げるという選択はリアルなものであり、その決断が時代に逆行しているとは思えませんけど。
スレを拝見しても、水掛け論チックなので、質問させて頂ければと思うのですが、スレ主様はG10と既にサンプル画像が多数出ているG11では、明らかにG10の画質が上回っていると感じておられるのでしょうか。大差ないかG11が上なら(私にはG11の方が繊細な描写に感じますが)、暗いところが撮れる分、G11の価値が上ではないかと思うのですが。
書込番号:10049919
11点

>レンズが小さい方が大きな開口数を持つレンズを作れます。
>つまり、解像力を重視するなら、コンデジは一眼より有利。
いえ、レンズなどの微細加工と高精度実装技術が必要なので、
解像力を重視するなら、コンデジは一眼より不利です。
画素が微細なため、光の回折現象により、さらに、不利です。
書込番号:10054902
3点

高村 駿明さん 持ち物見ましたけどデジカメを随分お持ちですね。
こういうとこ見ると真面目な方か良く分かるんですよ。
レビュー無しのクチコミだけや新規などふざけたIDさんだと回答する気が起きないんですけどこういう積み重ねお有りの方には
ちゃんとお答えせねばと責任感じちゃいますね。
ご質問の件ですが正直サンプル画像視ても両方とも大変きれいで甲乙付け難いですね。
ネスカフェCMには出れないタイプのようで違いが解りません。
なのでもし1000万画素で充分な解像度出るのでしたらG10,3000 ISのような素人を惑わす数字のパフォーマンスをするCANOに
このようなスレ立てられる責任があるのではないですか?
1500万画素路線できたのなら途中で軌道修正などせず方向性を貫いて欲しかっただけです。
ブレて方向性が右往左往するのはは麻生総理だけにしてもらいたかっただけです。
書込番号:10055112
1点

G$B$N50F;=$@5$O:#$K;O$^$C$?;v$G$O$J$$$G$9$h!#(B
G6$B$+$i(BG7$B$K$J$C$?$H$-$O(BG6$B$^$G$N(BG$B%7%j!<%:$NEAE}$H$b$$$($kL@$k$$%l%s%:(B($BG7$O$$$DI|3h$G$7$g$&(B)$B$H%P%j%"%s%0%k(B(G11$B$GI|3h(B)$B!"(BRAW(G9$B$GI|3h(B)$B$r$"$C$5$jGQ;_!#(B
$B50F;=$@5$O%-%d%N%s>eAXIt$NET9g$G$7$g$&!#(B
書込番号:10055286
1点

>撮影素子が小さいコンデジで、画素数だけ上げても、画素が細かくなり、一つの画素に入る光の量が減りますから、画面が暗くなるといった弊害が出てきます。
だったら G10は G9以前の低画素機より暗くなってなくちゃおかしいですよね。
諸々の技術的進化のおかげで色んな問題を解決してきたんだと思いますよ。
画素数とか感度が上がってきているのは時代の流れだと思いますね。
一時的に弊害が出るからとか問題があっても解決されているのじゃないかな。
>実際、G11はG10に対して1/4のノイズになったとのことですし
...我々が見ても分かる程でもないような話も出ていますね。
私は個人的にはノイズなんて少々出ても平気なんです。
>高感度性能では確実にLX3が上回ります
...1000万画素機で高感度を達成していない機種は多くありますよ。
300万画素〜800万画素で高感度じゃない機種も勿論あると思います。
画素を上げたら高感度には出来ないってのは限定された条件じゃないですか
>暗いところが撮れる分、G11の価値が上ではないかと思うのですが。
... 画素数 = G10>G11
暗いところが撮れる= G10<G11
ですかね、どっちもどっちですね。
両方、良ければ良いのですが...(笑)
私は多分、買わないだろうと思います。
書込番号:10055326
1点

失礼しました。文字化けしてしまいました。
Gの軌道修正は今に始まった事ではないですよ。
G6からG7になったときはG6までのGシリーズの伝統ともいえる明るいレンズ(之は
いつ復活するのでしょうか)とバリアングル(G11で復活)、RAW(G9で復活)をあっさ
り廃止。軌道修正はキヤノン上層部の都合でしょうか。
書込番号:10055336
0点

完全な受け売りですが(再掲)
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
こちらを見る限り、コンパクトデジカメ(1/1.8)は光の回折の影響によって1000万画素の解像力を発揮できるのはF2.8まで。もしF3.5なら600万画素あたりが現実的に有効な画素数の限度ということになりそうです。(1/2.5のCCDならさらに低くなります)
全部信用していいのかどうか私には判断は出来ませんが、画素数が多い方が売れるという販売神話からどんどん画素数だけがエスカレートしていったのだけは違いないように感じますね。
それにプラスしてさらに受光量の低減による1素子あたりのS/Nの低下があるわけですから、元の粗いデータを補正してきれいに見せる技術だけがどんどん進んでいっているというのが現状という気がします。
実際私のKDNとKX2で高感度撮影した画像を比べたとき、RAWをNR無しで現像すると決して新しいKX2がいい結果とはいえません。画素数は1.5倍になっていてむしろKX2の方がノイズが多いと感じます。
ところがNRの効きをデフォルトで現像すると僅かではありますがノイズ感は逆転してしまい、KX2の方が良く見えます。
明らかに後処理の技術だけが進歩しているように感じます。
とはいえノイズ低減(=Dレンジ拡大)の技術は毎年進歩していくでしょう。
しかし光学系が進歩するスピードは相当遅いのではないでしょうか。
今回canonが1000万画素に押さえたというのは、やっとコンデジも画質向上に向け正常な進化が始まってきたのだと私自身は感じています。
なお私はLX3のユーザーでもありますが、S90にはとても興味を持っていますσ(^^)
特にステップズームとレンズカバー(^^;;;
LX3の画像を貼りますが、左の写真のこのくらい夜景が写ってくれればキットレンズの付いたAPS-Cデジイチよりも有利です。また右のモナリザはLX3で精一杯の望遠撮影(^^;;; もう少しだけでもT端が長ければと感じずにはいられませんでした
書込番号:10055638
1点

Thはじめさん 随分きれいに写ってますね。フォーカスも良く、ノイズも有りませんね。
やっぱ言うまでもいなくレンズF値が明るいというのは百難隠すと言うぐらい重要なものですね。
> 1000万画素の解像力を発揮できるのはF2.8まで。もしF3.5なら600万画素あたりが現実的に有効な画素数の限度〜
というのが本当であればF3.4の今使っているCASIO V8(800万)は全画素使えてないと言うことになりますし、F2.4の
ソニーDSC-WX1(1060万画素)はセーフとなりますね。
高画素パネルでノイズリダクション効いたもの(G10) 1000万画素クラスで受光パネルが優秀なもの(S90、G11、WX1)の
いずれもノイズ感、解像感ともに満足できるレベルだと思いますが30インチのパソコンモニターで視た場合などで差が出て
くるんでしょうか?
ただ実際の製品の実写で視たいのはS90とWX1の引き伸ばした画像での一騎打ちですが
書込番号:10056090
0点

解像度と解像感は、同じでは、ありません。
解像度が高い写真を見ると、もやっとして解像感が低い印象を受けたりします。
解像感の高い写真は、輪郭強調したりして、人間の目が見える細かさの部分をクッキリ見えるようにします。
また、画像中央だけ、解像度が高く、周辺は、流れてボケボケ写真をよく見ます。
28mm広角と言いながら、実際に使えるのは35mmの画角の範囲とか。
そんなカメラでも、困ったことに良く売れるんです。
消費者は、カタログスペックを信じます。
でも、カメラの真の画質を理解できる消費者が増えるに従って、無意味な高画素競争は、減少するでしょう。
書込番号:10056436
1点

解像度の確認は、新聞を広げて撮影するのが簡単です。
絞り込みすぎには注意 小絞りぼけ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
CIPA、デジカメ解像度判定ソフトを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/cipa.htm
書込番号:10056487
2点

僕は、一番迫力が有って綺麗な鑑賞方法として、レグザの42Vで視てます。
E-P1からHDMI出力してスライドショーなのですが、綺麗ですよ。
E-P1のISO4000とかでも普通に綺麗に視れちゃいます。
流石にISO6400とかで撮るとノイズや彩度の低下を感じてしまいますけどね。
ただ、トリミングしてブログにしたりとかだと、低感度でのノイズは、気になるものです。
そう言った使用であれば、ノイズの減ったS90は、魅力ですね。
書込番号:10056652
0点

> 引き伸ばした画像での一騎打ちですが
私は縮小したりトリミングしたりしますが、引き伸ばしはしませんね。
引き伸ばして・・一騎打ちですかぁ〜〜ついて行けません(>_<)
書込番号:10056682
1点

>HDMasterさん
ご返信ありがとうございます。
>なのでもし1000万画素で充分な解像度出るのでしたらG10,3000 ISのような素人を惑わす数字のパフォーマンスをするCANONにこのようなスレ立てられる責任があるのではないですか?
G10のユーザーレビューにもありますが、G10の画面作りは大変解像感の高いものであり、LX3よりも雰囲気のある絵を作るという評価もあります。同じく画素数でLX3を上回るGX200は、描写がシャープで解像感が高いという評価も見られますね。
高画素数にすれば概ね解像感は上がりますから、それが活きるような被写体に恵まれれば、1000万画素と1500万画素に差が出る「ケース」もあるということでは?
とはいえ、ほとんどの被写体では、HDMasterさんの言われるように、その差はわからないレベルということではないかと思います。
またカメラの性能とは、解像感の善し悪しだけではなく、高感度ノイズやダイナミックレンジ、レンズ性能(例えば、G11と同じCCDを使っているらしいGRD3は、低下しやすい画面の四隅まで解像感が低下しないのが売りです)、画面の歪曲収差など、総合的な部分で決まると思います。S90やG11は画素数を下げることで、解像感が多少低下した分を、新画像エンジンにより補うことで、前機種とほぼ同等とし、他の性能をかなり向上させたということではないかと。
>1500万画素路線できたのなら途中で軌道修正などせず方向性を貫いて欲しかっただけです。
ブレて方向性が右往左往するのはは麻生総理だけにしてもらいたかっただけです。
カメラは道具でしかありませんから、総合的に最も使いやすい性能が実現すればいいのではないでしょうか。画素数は車に例えるなら「馬力数」みたいなものではないかと。
公道を走る一般車において、前シリーズが260馬力だから、今度は300馬力、その次は350馬力と向上させたとしても、イメージとしては高性能になるでしょうけど、事実上そんな大馬力は必要ありませんよね。ある程度必要な性能が実現したなら、無駄なことにリソースを費やさずに、他の性能向上にリソースを振り分けることは、至極当然のような。
ブレて方向性が左右する、というのはよく言えば「時代の趨勢に対し、柔軟に対応する」ということです。頭でっかちの教条主義になる必要はないと思います。どんな物事でも、マイナスだけということはないものと思いますから。
書込番号:10057677
6点

>ko-zo2さん
ご返信ありがとうございます。直前の書き込みと言いたいことはほとんど同じです。
>>撮影素子が小さいコンデジで、画素数だけ上げても、画素が細かくなり、一つの画素に入る光の量が減りますから、画面が暗くなるといった弊害が出てきます。
>だったら G10は G9以前の低画素機より暗くなってなくちゃおかしいですよね。
諸々の技術的進化のおかげで色んな問題を解決してきたんだと思いますよ。
キヤノンは画素数を向上させ、その弊害として原理的に発生するノイズについては、内蔵画像処理ソフトで対応するという進化をしてきたと認識しています。
高画素数のメリットは、光量が充分にあるところでの解像感の高さなのですが(だから、撮影素子が大きく、受ける光量が大きい一眼のほうが、高画素のメリットが大きいわけで)、この部分も内蔵画像処理ソフトの進化である程度補えるのではないかと。
で、一般には「高画素数=(万能に)高画質」と捉えられており、高画素数のカメラを出した方が売れる時期が長かったわけです。資本主義社会では「売れる」ことが第一義ですから、実際の性能向上がどうあれ、高画素数を実現すれば売れるなら、そうする、という流れだったのだと思います。これは、高画素数を批判する書籍などにより、ユーザーの知識量が増えてきたことや、LX3がハイエンドコンデジにも関わらず、低画素数にしたのに、充分な描画力を有することを証明し、さらに売れたことで流れが変わったということかと。
で、G9までの頃には、パナソニックG1やオリンパスE-P1のような、コンデジジャンルを脅かす一眼はありませんでしたけど、G11の時期にはLX3の後継機など、背面照射型CMOSを搭載したコンデジとも対抗する必要があります。
これまでのように「高画素数で高解像度」とアピールしても、小型化された一眼、もしくは一眼モドキには到底及びません。
コンデジジャンルの生き残る道は「小型で、かつこれまで弱点だった高感度撮影能力を改善すること」で、普通の人が満足できるレベル(それ以上が欲しい人は一眼買ってねという意味)の画質を、一日中実現することでしょう。
そのために高画素数が邪魔ならば、画像処理ソフトなどで解像感のレベルを維持しつつ、低画素にして、その他の性能を改善したという流れではないかと。
また、キヤノンの開発陣がどう考えているかは、引用した通りですし、異論がおありなら、キヤノンのユーザーサポートに連絡されるのがいいのではないでしょうか。
>画素数とか感度が上がってきているのは時代の流れだと思いますね。
一時的に弊害が出るからとか問題があっても解決されているのじゃないかな。
画素数を下げる以外のアプローチはあるのかもしれませんが、現時点で有効なアプローチの一つであることは、LX3やGRD3(GX200よりも200万画素下げ、レンズを明るくしているという意味で、今回のキヤノンと同じ流れにあるカメラです)が証明しているのではないでしょうか。で、メーカーは理想論を形にするものではありません。今ある技術でベターなものを作るという条件では、有効な方法と判断したのでしょう。
>...我々が見ても分かる程でもないような話も出ていますね。
私は個人的にはノイズなんて少々出ても平気なんです。
ko-zo2さんのお考えがどうであれ、現時点で高感度ノイズ軽減は、各社商品の売りとなっておりますので、その流れはしばらくは変わらないものと思います。
背面照射型CMOS搭載のWX1が、廉価版コンデジにも関わらず、注目されるのも、ノイズ軽減効果の高さゆえですから。
>...1000万画素機で高感度を達成していない機種は多くありますよ。
300万画素〜800万画素で高感度じゃない機種も勿論あると思います。
画素を上げたら高感度には出来ないってのは限定された条件じゃないですか
「他が同じ条件なら」画素数を下げたほうが、必要な高感度性能が実現できるという意図なのですが。300万画素のデジカメがあった頃とは、撮影素子や画像処理ソフトが今より低性能でしたが、ある程度高性能になった今では、高画素数が実現する解像感は充分ではないかと。
高画素数のメリットは今や「過剰性能」に達しているため、「必要性能」に下げて、他の性能を充実させる。それが他機種との競争力維持に必要ということではないですか?
キヤノン自身がそう言われていますし、リコーも同じ方向性にいきましたよね。専門家ではない私たちは商品を見て判断するしかないわけですが、高感度性能で(同時期の)G10がLX3を上回っていると評価する人は、ほとんど皆無でしょう。
> 画素数 = G10>G11
暗いところが撮れる= G10<G11
ですかね、どっちもどっちですね。
両方、良ければ良いのですが...(笑)
ko-zo2さんがG10とG11のサンプルを見比べて、画素数を下げたことによる明らかな性能低下を感じ取られているというのであれば、何も言うことはありませんが……。
S90やG11が発売されたら、誰かが比較写真を上げてくれると思いますし、それまではどうこう言っても、机上の空論だと思います。発売されるまで、もうやめませんか。
書込番号:10057694
3点


パソコンの24インチモニターがフルハイビジョン1920x1080(207万画素)ですが37インチ液晶テレビ1366x768(105万画素)
方が圧倒的に高画質なのは、色乗り、色合い、コントラスト、Dレンジ、などパネル解像度以外の回路やパネルポテシャルが
大きいからなのと同じ理屈ですね。
画素数は通信簿の一項目にしか過ぎません。画素数が5を取れなくとも他が5を取れば偏差値は高いですね。
問題なのは画素数を得意教科としてきた児童が5だった教科が4に下がったことでしょう。
トータルでは問題無くとも得意科目の点数は下げて欲しく有りませんね。
書込番号:10062970
1点

でも発売されてみたら、高感度が5になるかもしれませんよ?
あと、人によっては画素数が多いことで4になる場合もあるだろうし。
通信簿=ユーザーレビューじゃダメ?
書込番号:10063092
0点

画質が良くならなくても高画素のメリットってのはあると思いますけど
デジカメの画像は画質が全てとは限りません。
画質がいかに良くても今時に低画素なモノは ... 。
デジカメはバランスじゃないかな〜
くどいですがG10で画質的に不満は感じてなかったのですから
私は A4位まで伸びればなんて考えたことがないですよ。
普通は 2Lまで伸びれば良いのですが、気に入った画像は出来るだけ大きく伸ばせる可能性を残しておきたいのです。
A1以上に伸ばすのだったら、初めっから大きなカメラを使えばっていう声が聞こえてきますが、大きくプリントしたくなるのは何時か分からないのです。
僅かの差のため、目立つ画素数を大幅に落とすのはマイナス.イメージです。
特に高画素が「売り」ともいえる機種だったですから...。
リンクされたものは何方が書いているのか知りませんが、
例えて云うところのバケツが小さいけれど沢山の水が入るモノを開発されたとしたらどう説明するのでしょうね。
技術の開発は思いもよらぬモノが時として出て来ますからね。
画質がほどほどに良くて画素数も良いというのが理想です。
書込番号:10064379
1点

画素数の事もそうですが全部の条件を満たしてくれるデジカメって中々無いものですねぇ。
同じメーカーの中に無ければ自分の条件をかなえてくれる他メーカーを選ぶかコンデジの中
になければデジ一への移行を考えるか、いずれにしても現状では取捨選択で自分の条件
にあうデジカメを選ぶしかないのでしょうね。
昔私はキヤノン以外駄目という人間でしたがキヤノンだと画質以外の機能では満たしてくれ
ない事が多く他メーカーを渡り歩きましたが他メーカーにも良いデジカメは沢山ありますね。
これだけ選ぶ機種があるということは日本はデジカメに関しては本当に恵まれた国だと
思います。
書込番号:10067011
1点

♪お〜い中村くん♪さんの言う
>全部の条件を満たしてくれるデジカメって中々無いものですねぇ〜
>現状では取捨選択で自分の条件にあうデジカメを選ぶしかない〜
>キヤノンだと画質以外の機能では満たしてくれない事が多く他メーカーを渡り〜
本当に共感しますね。異性と付き合うときと一緒です。
顔も頭も良いけどガリガリだとか抜群のプロポーションでグラマスだけど顔は
う〜んだったりと全てを満たす物は何事もありませんね。
書込番号:10067072
1点

参考になるかどうかわかりませんが、こんな記事もございます。
デジカメの“非”高画素化は定着するのか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html
ところで、この機種、売れるんですか?
かなり注目されてるようですけど。
やっぱり売れるんでしょうねえ。
書込番号:10067085
0点

>同じメーカーの中に無ければ自分の条件をかなえてくれる他メーカーを選ぶかコンデジの中
になければデジ一への移行を考えるか、いずれにしても現状では取捨選択で自分の条件にあうデジカメを選ぶしかないのでしょうね。
似たことを考えています。
マイクロフォサーズなど出てくると、コンデジへの考えも変わってきます。
コンデジは F100fdと G10を持っていますが画質的には G10に満足して
携帯的にはポケットに入る F100fdを重宝しています。
ポケットカメラとしては、携帯電話カメラがもっと進化すれば良いのにな〜と思いますし
画質も程ほどな便利カメラとしてはパナの G1、又はネオ一眼の具合の良いのが出来れば良いかな〜って思っています。
書込番号:10067196
0点

言うにゃ及ぶさんのリンク先の
> 一般的にコンパクトデジタルカメラはあまりサイズの大きな撮像素子を搭載できず、高画素化を進めると、1画像
あたりの縦横解像度を増すことができる半面、1画素あたりの受光面積が小さくなってしまうというデメリットも抱える。
とありましたが、シグマDP1のような受光面積も広くて高画素のモデルを作れば済む話じゃないんでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_feature_01.htm
シグマDP1とサイズ、金額が同じでもパナソニックやソニー、或はキャノンが作ればもっと使い勝手の優れた製品
になるとおもうのですが。
書込番号:10067250
0点

センサーがでかくなると、同じF値なら、レンズもでかくしないと駄目なので、コンパクトにならないんですよね。
DP1のレンズが暗いのもあのサイズにする為で、F2.0ならもっとでかいレンズになってると思いますよ。
書込番号:10067378
1点

F2.0のもっとでかいレンズ付き欲しいですね。
それでもFinePix S200EXRよりは小さくできるんじゃないですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html
書込番号:10067426
0点

そんな大きなデジカメは、コンパクトと言い難いし、それなら交換式の一眼にした方が幸せだと思います。
少なくとも、自分はですね。
マイクロフォーサーズで明るい単焦点が早く発売されないかなと待ち望んでいる所ではありますが。
書込番号:10067505
1点

話は横道にそれますが KissX3にバリアングルが付かないかな〜って
書込番号:10067528
0点

さもなくばDP1のシグマサイズ(20.7mm × 13.8mm)とS90の(1/1.7型CCD)との中間である2/3サイズを使えばを
使用すれば1500万でも受光量は落ちませんしフォーサーズを使用すれば2000万画素でも逆にアップします。
シグマサイズのDP1と同じレンズでもF値は明るくなりますし、DP2よりさらに大きいレンズを付ければF値
で1.8以下も可能でしょうねDP1と同じか小さなボディーサイズで。
書込番号:10067878
0点

>マイクロフォサーズなど出てくると、コンデジへの考えも変わってきます。
私もE-P1などのマイクロフォサーズには期待をしてますがレンズのラインナップが
少ないですし、ちょっとレンズの価格が高めの物が多いですよね
小遣いの少ない私にはハードルがチョット高めです^^
E-P1の販売も好調のようですし之からのマイクロフォサーズ搭載コンデジなどが出ること
を期待しましょう。
>異性と付き合うときと一緒です。
そうですね。デジカメ選びは女性選びと同じかもしれません^^
でも女性の場合、デジカメのように素直には動いてくれません(笑)
書込番号:10068021
0点

1画素あたりの光量減少と光の回折効果で1000万画素以上の高画素高画質コンデジは、
物理的にできないとメーカーが認めたのが最近の1000万画素新製品でしょう。
但し、3/4インチくらいまで撮像素子を大きくしたコンデジの登場もありうるでしょう。
また、300万画素2/3インチのL版、2L版用高画質コンデジも開発してほしい。
今のカメラ業界は、大半のL版写真ユーザーを無視しています。
書込番号:10068051
0点

ボディサイズは、同じでもレンズ部分は、でかいでしょうから、LX3見たいにボディから出っ張りますよ。
それでじゃ、S90をこのサイズで作っている意味が無い訳で、
全く別物のカメラの話になってしまいます。
今回、S90を注目していらっしゃる方々は、低ノイズ(高感度が綺麗、低感度も)でコンパクト。
しかも明るいレンズ(F2.0~)でレンズバリアー(レンズキャップじゃない)式。
LX3より望遠が使える。
LX3では出来ないスタート焦点距離が決められる。LX3のEZズームが嫌いとか(自分ですけど)。
などの理由じゃないかな。
書込番号:10068061
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90sp/index.html
キヤノンHPのS90スペシャルサイトですが、見るとシンプルな都会的デザインで、オシャレにスナップするコンセプトのようです。男性女性どちらにも合わせたデジカメで、どちらにも買ってもらいたい印象です。
少しですが、クリエーターの方のスナップサンプルがのっていました。すべてオートではないので、参考だけだと思います。見た感じDIGIC4の気持ち自然な現行機に似ている感じです。ホワイトバランス調整機能をコントロールリングで変えながら撮るなど、楽しさもある感じです。ただ、頭使いそうですが(^^;…
4点

ノスタルジックモードの色に心が揺れました。
G9を使用していて、どうにも派手目の色が私の好みに合わずに苦労しているもので。
これはちょっと良いかも。(^^)
書込番号:10037120
0点

ねねここさん いつも資料ありがとうございます。
G10を使っていて画質はそれなりに気に入っているのですが、デザインはそれほど好きなわけではありません。いかにもこれが高級コンデジだと思わせる雰囲気が・・・
むしろPowerShotA650ISのパンダか小ブタちゃんを連想さすデザインいいですね。
しかし、このS90のデザイン気に入りました。余分なものがなくシンプルでさりげない、正にコンデジというスタイル。
画質をよく調べて良かったら購入しそうです。
書込番号:10037564
0点

私 カシオのQV-4000を使ってました。F2.0-2.5、重さ360g位、もちろんレンズキャップ式。
高倍率ズーム機のように、重くても、レンズキャップでも、このくらいのレンズの機種できませんかね〜。
書込番号:10037592
0点

本当にS90のデザインはいいですね。
IXYに似てきたような気もしますが、レンズ部分が出っ張ってるのがこだわりでしょうかね。
飛び出たフラッシュも指にかからなくていいかもしれません。
G11よりS90に目がいってしまいます・・・
書込番号:10037717
1点

サラリーさん 高校入学おめでとうございます。
昨年、あなたのホームページを読ませていただいた者です。あの時、中学生にしては理路整然としたしっかりした文章を書くなととても感心していました。
あのホームページ面白かったです。
もう高校生ですか。宇都宮高校と言えば進学校で男子校なのですね。栃木県には公立高校で、男女別学があることも知りました。 私の育った所は公立高校はすべて共学でした。
お母様が台湾の出身とか。私も台湾へ行ったことがありますが、楽しかったです。日本よりエネルギーを感じました。
高校は中学より勉強量が圧倒的に多いと思います。ホームページはあまり更新できないかもしれませんが、できる範囲でやってください。
学校の先生という者は自分の学校の本当のことを書かれることを、えてして嫌う傾向があります。だから、公式の学校のホームページは面白くなく、毒にも薬にもならないものが多いようです。
サラリーさんはバランスがとれているので、大丈夫だと思います。
楽しみにしています。
書込番号:10038647
0点

>猫のきもちさん
ノスタルジックモードの色合い調整はいいかもしれませんね。G9だとグリーンがやや綺麗すぎてGR-D的なやや落ち着いた色の感じでもいいかな?っという印象もありました。
マイカラー機能がリングでぐるぐるできるみたいな感じが便利そうです。
サンプルの中にISO3200、ISO8000、ISO12800などもありますが、高感度でも割と色が破たんしてない感じですから、使いやすいかもしれませんね??
>しろうと101さん
G10だとやや本格的すぎな感じもあるので、ニコンP5000と同じくらいだったらいいなと思った事があります。S90は飽きが来ない感じがするので、気に入れば長く使えそうですね。
サンプルの印象では、F3〜F5.6位の方が解像感がありそうなので、F2.0がすべてではなく、絞り値での画質の違いも気にするといいような気がしています??
>N.ひろかずさん
F2.0-2.5だとやはりパナソニックLX3的な感じですが、画素数が多いとレンズの解像度もUPしないといけませんし、ズームレンズではズーム側を暗くした方が画像が乱れないのだと思います。
価格とのバランスもありそうですから、やや高くてもいいレンズつけられるように景気が良くなってくれればいいですね。今回の選挙で投票するのがいいのかもしれません(^^;
>サラリーさん
シンプル・イズ・ベストという言葉がありますが、S90はそんな雰囲気がありますね。レンズ部分のコントローラーリングは、マニュアルやISOやカラーバランスなど変えられるみたいですから、その操作を使いこなせば自分の写真が撮れそうです。
デザインが気に入って、その上画質もいいなら写真をがんがん撮りたくなりますね(^^;…
書込番号:10040005
2点

しろうと101さん
ネット上でこれだけ私のことを考えてくれる人がいるのは不思議ですがうれしいです。(もしかして、しろうと101さんは教育関係の仕事?)
文体ですが、そこまできちんと書こうと思っているわけではないのですが、癖なのですかね。あまりまじめに書きすぎても、自慢しているようなので、できるだけそうならないようにはしています。
高校の勉強はやはり大変です。本当は価格コムに書き込みしているひまがあったら勉強するべきなのですが、たまには息抜きも必要ですよね。男子校だと共学校がうらやましくなることが無きにしも非ずですが、ここは男子校なので、あきらめて男子校を楽しもうと思っています。
台湾に来ていただいてありがとうございます。私もまた行ってレポートを書きたいのですが、しばらくいけそうにありません・・・
楽しみにされてうれしいので、勉強をしっかりがんばろうと思います。
ねねここさん
デザイン、CCD、レンズ、大きさ・・・
すべてちょうど良く、このようなカメラを待っていました。
最近一眼を買ってしまったので、貯金して中古を狙うことになりそうです。
書込番号:10044193
1点

>N.ひろかずさん
まったく同感です。
QV-4000はよいものですよね。
私は今も現役で使用していますよ。
今となっては大きさに難があると言わざるを得ませんが。
高画素数よりも、F2.0の明るく大きなレンズと大きなCCD(1/1.8)が表現力を豊かにしていることを教えてくれた機種でもあります。
書込番号:10049272
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
題名どうり発売日がアマゾンに載ってました。
どうやら、10月9日な様です。
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Power-Shot-PSS90/dp/B002LZU2DW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1250949119&sr=1-1
明日キタムラに行って予約をしてこようと思います。
3点

10/9ですか!待ち遠しいですね。まずは実機に触れてみたいです。G11と迷いがありますが、被写体が子供と風景で動画はIXYDVM5がある為、2台首にぶら下げはきつい。やはりS90に決まりかな?今使っているS40は昼間撮りには問題無いけど、高感度撮影は×。逆光も弱過ぎるから、ストロボ調光補正-2で頑張ってました。12月ボーナス払いでXマス前にはゲット予定です。35,000円以下まで下がって欲しいです。(ちなみにS40は8年前で79,800円で買いました。)
書込番号:10036710
0点

たくぼう5673さん、情報ありがとうございます。
以前S45気に入って使っていた事もあり、この機種非常に気になっています。
デザインもシンプルで良いですね♪
10月9日発売は少し残念!
旅行の最終日(恐らく)間に合わなかったか〜(涙)
書込番号:10037394
0点

イートレンドさんのページでは10月15日となっていますね。
いったいいつなんでしょうね…
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/961/product_184599.html
書込番号:10037654
0点

amazonは便宜的に入れておいて後で修正するので、あてにはならないと思いますが…
これって上旬の最後の日を入れただけでは?
書込番号:10037695
0点


9月の連休前だったら、買ってしまっただろうな。
なんだかんだ言って、
たぶん買っちゃうけど。
久々のSシリーズ楽しみだな。
書込番号:10038971
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
皆さん、このカメラはPowerShotシリーズですが、外観は、なんかIXY DIGITALシリーズぽく見えませんか!!!
大きさもIXY DIGITAL 3000ISをほんの少し大きくしたぐらいですよね。
いままでのPowerShotシリーズの外観は、みんなボッテリした感じでしたよね。
それに反しこのカメラはスタイリッシュですよね。ほんとPowerShotぽくない。
昨年の9月にIXY DIGITAL 3000ISがでましたが、3000ISの後継機種は今のところでてない。
もしかしたらこのカメラじゃないですか(爆)
5000ISで製品化しようとしたが、マンネリ化するため路線を変えてみたんではないですか。
オマケとして、シャッタ−スピ−ド優先、絞り優先、マニュアル露出、RAWを付けたんでしょうか。
そんな気がしてきました。
1点

外観なら やはりPowerShotシリーズのように思えました。
書込番号:10035266
2点

> オマケとして、シャッタ−スピ−ド優先、絞り優先、マニュアル露出、RAWを付けたんでしょうか。
これらの機能はオマケでつけられるほど、安上がりではないです。
安物の絞りは2段階(開放、絞り)のものばかり。
書込番号:10035272
1点

カタチはIXY,中身はパワーショットSシリーズと言った感じですね。
パワショットSシリーズも小型化の為、やむをえないのでしょうね?
書込番号:10035321
0点

IXY1000から920ISに買い替えました。…が、がっかりしました。
機能的にはファインダーを除いて申し分ありません。
しかし、400から1000と使って来て、IXYは金属外装と信じていた私には、
920ISの樹脂ボディには違和感を感じざるを得ませんでした。
S90、早く触感を確かめてみたいですね。
書込番号:10035664
0点

外観は従来のPowerShot系にしてはサッパリしすぎな感じはありますが、ワタシ的には間違ってもIXYには見えないです。
ただIXY3000ISの後継とS90ではカブル部分もありそうなので、IXY3000IS後継は無くなったのかも知れませんね。
>920ISの樹脂ボディには違和感を感じざるを得ませんでした。
920ISってステンレス合金じゃないんですか?
たしかにIXY特有の金属感は感じませんが。
書込番号:10035945
0点

IXY自体フィルムカメラの時の、金属でスクエアな感じがIXY510ISのように丸くなったので、
PowerShotも丸くなったのかもしれませんね(^^;
ホントは、今は新規より買い替えが多くなったので、男女問わず使えるデザインにしたのだと思います…
書込番号:10036458
0点

私にはLUMIX に見えましたよ。
LX−3の次がレンズキャップ不要になれば買おうと思ってました。
LX−3プラスズームー105mm、薄く軽く、レンズキャップ不要、DIGIC、G1よりノイズ1/4 。
キャノンからは出ないと思ってたからビックリ!
もともとCANON派なので嬉しい限り(IXY600現役です)。
3万円前後まで下がるのを待っての買いかな。来年の3月ごろかな?
パナはショックを受けていると思います。
パナファンも悔しがってますねえ。
書込番号:10037035
1点

LX3ユーザーですが、このS90は魅力的ですね。
LX3スレでは、LX3を手放してまで買う必要はないという意見も多々見られますが、私自身は買い換えたくなりました。
理由はいろいろあるんですが…(もちろんメーカー発表の記載を信じればですが)
1)LX3よりもダイナミックレンジが広そう
2)レンズキャップが自動
3)高感度時のノイズが少さそう
4)もともとG1のころからCANONファン
5)コントローラーリングで焦点距離を変更
特に5はコンデジでズームを操作するときなかなか決まったところに止まらないという不満があったので、期待しているところです。
すぐにでも予約したい気持はありますが、他のメーカーも出してきそうなのでしばらく様子見ます。
書込番号:10037828
0点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
>これらの機能はオマケでつけられるほど、安上がりではないです。
安物の絞りは2段階(開放、絞り)のものばかり。
そうだったんですか。僕が勉強不足かもしれません・・・
やはりIXYではなくPower Shotだ、というご意見が多いようですか・・・・・
僕自身もネットでしか見てないので。明日、デジタルハウス梅田に行って、実際に触って感触を確かめてきます。
書込番号:10038694
0点

> これらの機能はオマケでつけられるほど、安上がりではないです。
と書いたものの、その効果には懐疑的。
コンデジの撮像素子じゃ、二段階で十分という気もしている。
ハイエンドコンデジは、無駄に金をかけているような?
> LX3を手放してまで買う必要はないという意見も多々見られます
ほぼ同じ画素数でも、1年前のLX3のCCDより進化しているハズ。
でも、買い替えるほどでもないかな?
連写性能や歪曲はLX3が良さそうだし。
書込番号:10040270
1点

>ほぼ同じ画素数でも、1年前のLX3のCCDより進化しているハズ。
>でも、買い替えるほどでもないかな?
>連写性能や歪曲はLX3が良さそうだし
LX3も多機能でいいんですが、ダイナミックレンジはあまり広くないような気がしていました。
それに、このCCDはGRD3と同じだということですし、もしそうなら感度はかなり上がっていると思います。
それとPANAの絵作りって、色がきつめなので…
連写はあまり使わないし、私は買い換える方向で検討中です。
書込番号:10041507
1点

今さっき現物を見てきました。
個人的には、やっぱりIXY 3000ISの後継モデルですよ(爆)
ボッテリしたS80なんかとは全然違いますよ。
ほんと小さくなったなー
黒くて精悍でカッコいいです。
鍵となるのは28−105の新型レンズでしょう。
CCDはGR DIGITAL3でも評価の高いやつですから、このレンズとDIGIC4でどんな味付けになるかでしょう。
あとパワーショットの総合カタログを貰ったんですが、なぜかG11を差し置いてS90が先頭に掲載されてますね。格ならG11の方が上なので先頭に来ると思うんですがねー ・・・
S90はメーカーとしても相当気合が入ってるんでしょうか???
書込番号:10042988
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
おはよ!
品川に行ってちょっとだけ触ってきましたー。
おしゃべりとして楽しめる方のみ読んでいってくださいね☆
◆見た目
ネットの通り(^_^;)o 色はマットっぽい黒。
LX3やG11とかと違って、いい意味でふつうのカメラに見える感じです。
見た目的にはもっとアクセントあってもいーかなって思うケド、
いろんなアプローチのカメラがあるほが選択肢が広がるので歓迎だよー。
見た目的には気負った感じゼロにできそう。
デコ好きなヒトにはデコりがいのあるカメラですねー。
でも、出回ってる画像とか見れば予想できるんですが、シャッターボタンが遠い…(ノ_・。)o
慣れかもしれませんが、あたしにはもっと近くにあったほがうれしかったな…。
あたしの手が小さいのかなー大きい手じゃないとは思うケド。
◆コントローラーリング
クリック感あるタイプだったけど、使いにくかった…υ
あたしが触ったトキはステップズームになってたのですが、
リングを回転し始めてもズームは反応しなくて、
1目盛り分回転し終わったらはじめてズームがじよーんって動き出す感じ。
要するに動きが遅いのですo
MFに設定を切り替えたりするのはカンタンでよかったけど、この動きの遅さは…どうかなぁ。
ISO感度の変更とかのために使うなら比較的わるくなかったよー。
◆画質
データお持ち帰りNGなのでよくわかりません…o
でもディスプレイは解像度も高い感じがしてすごく見やすいし好感♪
そこで確認しただけだけど、いい感じの色が出てて個人的には好きそう。
高感度も画面で確認しただけだけど、もしかしたらF200EXRとかよりはいい感じかも。
プラスチックみたいなモノを撮ったトキにはほとんどノイズが目立たなくてすごいと思いました。
ヒトの顔を写したトキには、F200EXRではこんなにカラーノイズ出るかなぁ…という感想。
これってつまり…NRが強いってコト? よく分からない…。
◆その他
モードダイヤルは1周ぐるぐる回るタイプだよ。
妙にカタくて操作しにくかったのは単に新しいからかも。
裏面のコントローラーホイールはあんまクリック感のないやつなので、G10とかと同じかな?
これは使いやすくてうらやましいー。
ズームは基本的にはズームレバーで操作するケド、これが遅いので嫌だと思いましたo
ごめんなさい、ズームの遅いヒトとはつき合えないの(←ナゾ)o
フラッシュは使わなかったよ。発光禁止になってたのかも。
勝手にポップアップしない設定になってたみたい。
これ触ったあとにG11を触ったら、S90ってきゃしゃなんだなぁって思いました。
そゆモノ的な作り込み?でいったらきっとフラッグシップはG11だけなのかも。
* *
繰り返しになりますが、ほんとにちょっとしか触ってません。
特に画質とか状況でも変わるし、チューニングでも変わるし、そもそも数枚しか撮ってないし、
…なので、いろいろあれですが、話はんぶんにきーてね☆
11点

S90もレンズがG10と同じF2.8-4.5ぐらいだったら、話題にならなかったかもしれませんね?
でも31mmの厚さは、レンズ部分の出っ張りは含んでないのでしょうね?
書込番号:10032498
0点

は、早いですね〜、まるでボルトみたい。。。(^.^)
それはさておき、カラーが黒だけだとすると女性にはどうでしょうか
多彩なカラー展開が期待されます
書込番号:10032518
1点

レポートありがとうございます。
マニュアル対応のPowerShotのAシリーズが無くなったことも手伝って、S90にはとても魅力を感じてます。欲しい〜。
もっとたくさんの実画像を早く見たいですね。
◆じじかめ翁さん
>でも31mmの厚さは、レンズ部分の出っ張りは含んでないのでしょうね?
画像で計測する限りでは、レンズ部分の出っ張り(コントローラーリング部)も含んでいるようですよ。
レンズ部を含まない本体厚は23o程度???
書込番号:10032671
2点

◆じじかめさん
そですねー。F2.8-4.5でも他社比 明るいほうなんじゃないかと思うケドo
厚さまでは見てないやー。S80より薄いよっ!(←分かるか…υ)
実はS80使ってたコトがあるのよ。学校のカメラがコレだったo
なのでSシリーズには親近感がわくのよん。
◆下町情緒さん
ボルトのシューズも爆売れみたいよー♪三3
色はあたし真っ白とか好きなんだケド、どう?
ケータイも白いの使ってるのよー。
E1のホワイト見て萌えちゃった派です。買わなかったケド。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=058444
◆豆ロケット2さん
ここでもお会いできるとは思わなかったー♪
もひとつおしゃべりスレ立てたのでそちらもどうぞ☆
厚みよく分かんなかったのでフォローありがとうございますっ。
書込番号:10032725
0点

レビューありがとうございます。
持った感じどうでした?
グリップがないのですが、滑って落としそうな感じでは無かったですか?
書込番号:10032868
0点

◆α→EOSさん
マトモなグリップのある小さいデジカメって使ったコトないので…。
でもグリップの意味では落としそうとかは思いませんでしたよー。
ただ、単に慣れとか相性とかの問題だとは思いますケド、
なんだか持ちづらいというか、持ってて手が居心地悪いと告げていましたo
http://www.dpreview.com/news/0908/09081906canons90handson.asp
↑これとかも参考に♪
書込番号:10033043
0点

ibisizeさん
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
dpreviewのリンクもありがとうございます。
想像以上に小さいですね。
シャッターボタンの位置も、確かにちょっと遠いような気がします。
これはなかなか、微妙感漂うカメラかも。
大きなのが好きな人にはちょっと、かもしれませんね。
書込番号:10033136
0点

詳細レポありがとうございます。
たしかにかなり小さい感じですね。
以前のSシリーズは、スタイリッシュ機としては大きい物でしたから そのあたりを改善したかったのかも知れませんね。
私の中では、S90はマニュアル機能が豊富なIXYという位置付けです。。
書込番号:10033384
0点

>私の中では、S90はマニュアル機能が豊富なIXYという位置付けです。。
同感。同感。
やっぱSシリーズは分厚くて電源もレンズカバーを兼ねたスライド式じゃないとね。(^^;
書込番号:10033634
0点

確かにSシリーズっぽくはないですね。
マニュアル付けたIXY4桁機の方がしっくりくる気がします。
今年は発表になってないし。
書込番号:10033741
0点

私も昨日、銀座でいじってきました。
銀座のかわゆいおねえたまを好感度、いや高感度で撮ってみたのですが、ノイズが減っているという感じはしませんでした…。
G11も同様に試してみたのですが、G10との違いは正直わかりませんでした。
カメラのモニターで拡大して見ただけなので、PCなんかで見たり、現像したりすると違うのかもしれませんけど。
それから持った感じですが、普通に持つと親指が液晶の右上にかかってしまうのがちょっと気になりました。
液晶のちょい右側に親指を置くスペースらしきものがあるのですが、普通に構えたらあそこに親指は置かんだろ〜って思いました。
全体的な質感はそこそこ高く、ステップズームも反応が悪いけど楽しめそうです。
3万円台になれば買ってもいいかなと思いました。
書込番号:10033917
1点

ibisizeさんレビューありがとうございます。
個人的にはステップズームが遅いのはフジとかの爆速広角-望遠端と違って、各焦点距離の画角をじっくり選べるので歓迎です。
NRかけすぎ画質に辟易してる身としてはカラーノイズもある意味歓迎です。
ノイズを無闇に減らす「進化」ではなくディテールの諧調描写がCCDの進化も含めて前機種より良好なのかも。
ダイヤル1周ぐるぐる回るタイプはモードをよく変える人にもいいかんじかも。
動きが硬いのも私的に歓迎です。ポケットにいれてたら勝手に変わってた・・・という事がよくあるので。
書込番号:10033970
0点

良くも悪くも「普通のカメラ」なんで、トントンきちチャンさん同様 安ければ買ってもいいものです。
この内容なら2万円切れば買ってもいいものかと判断します。
書込番号:10034737
0点

◆α→EOSさん
どうもー。
あたしの意見に流されたりしないで、α→EOSさんも実機を触ってみてくださいね♪
◆speed-P8さん
>詳細レポありがとうございます。
いやどーも。おしゃべりレベルですケド…(^_^;)o
昔の状況を踏まえても、やっぱりS80とかって大きい部類のカメラだったのかな?
◆ヒューヒューポーポーさん
厚さはそこそこ薄いほがいーと思いますが(汗)、スライド式のカバーは好きです♪
特にあの電源OFF時の挙動は独特ですよね。
彼女:「ちょ、そこどいてよーυ」
彼氏:「え、あーごめん。じーこじーこ」
みたいなドラマがあって楽しいですね☆(考えすぎ)
◆スヌ公さん
あのE1もPowerShotシリーズだったし、あたしは別にいーかなぁと思うケド。
でもクラスの中で派手系なグループにも入れないケド、
まったり系グループのノリについてけない…みたいなコトありますよねー。
そんな感じ? 第三勢力つくったらどうかな?
◆トントンきちチャンさん
ぶっちゃけあたしCanonのカメラ所有したコトもないので画質とかあんまあてにしないでください…o
ノイズ感とか特に、ね。くせとかもあるだろうしー。
あの右手親指部分のグリップ?はちょっとナゾでしたね。
あたしもきーてみればよかったなぁ。
◆と ら ね すさん
RICOHはズームの速度選べるんでしたっけ? そゆの便利かもですね♪
F200EXRもF50fdに比べて輝度ノイズ?でるよになりましたケド、全体的にはいい印象です☆
そゆコトですよね?
>ポケットにいれてたら勝手に変わってた・・・という事がよくあるので。
S90は関係ないですが、LUMIX G1はバッグに入れてたら電源が入ったりします(!)。
さすがにありえないなぁと(;_;)o
◆kakakoocomさん
どれくらいが適正かを考えるために、試しにおひとつ買ってみるのはいかがですかっ♪
そしたら使用感みんなに教えてくださーい☆(ぉぃ)
書込番号:10035642
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
よく知らない中国語サイトですが、S90の速報版レビューらしきものがありました。
G10との高感度画像比較のページにリンク張ります。
http://dc.yesky.com/333/9103333_2.shtml
4点

ISO1600でこれですか!!!
IS付きの明るいレンズ搭載ですから、ISO400で実用になれば問題ないと思っていたのですが...。
画素数落としてくるはずだよね...。改めてCANONはスゴイと思いますね。
書込番号:10030052
5点

このサンプル通りなら、S90はかなり売れそうですね?
書込番号:10030100
3点

正直、このカメラはほしいですねぇ。
もともとCANONの絵は好きだったので…
予約しちゃおうかなぁ
書込番号:10030156
4点

予約してください
今年のキヤノンの目玉商品です
書込番号:10030187
3点

こんばんは
ISO800がディテールも含め常用可能であれば、
F2.0、手ブレ補正、露出補正マイナス0.7で撮るとして、
夜の都会の街風景などでは、有効な道具になりますね。
書込番号:10030232
9点

28mmF2.0は魅力的ですが、105mmF4.9ということはそれほど明るいレンズではないかもですね。
それでも、やはり久々のSシリーズがこのスペックで出てくるなんてテンション上がりまくりです。G11と一緒に予約しようかなぁ
書込番号:10030704
2点

こ・これは・・・
本当にISO1600なのでしょうか。
すごい時代になりましたね。
書込番号:10030968
2点

これが本当なら驚異的かも。
たしかに細部は潰れてはいるものの、ノイズによる色滲みがぜんぜんない・・・
にわかには信じられないくらい。
書込番号:10031199
5点

カメラの外観、写真撮影の性能にはとても惹かれました。
これでハイビジョンで動画撮影できたら即買いするのですが…。
ハイビジョン撮影できるコンデジを探しているので、今回は
930が一番魅力に感じます。
外観はとっても格好良いんだけどなぁ…。
書込番号:10031887
3点

こちらでも盛り盛りしてますね。^^;;
キャノンが対抗機種発表
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=10024379/
書込番号:10032202
1点

あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが、そんなに似てますかね?
ズーム域も違うしホットシューもないですし、大きさもデザインもまったく違うものに見えるのですが。
LX3より少しライトなユーザーを狙ったカメラに思えます。
ポケットからさっと出してさっと撮るスナップカメラマンには、この小さなボディーが役に立ちそうですね。
書込番号:10032327
4点

自分もLX3と同じなのはレンズの明るさと画素数を押さえ目にした点だけだと思います。
レンズキャップのことを考えるとS90のほうがコンデジとしては使いやすいかも。個人的には広角は28mmで十分だし、この高感度の写りが実機のとおりならかなり期待します。
F200EXRを使っていますが、F3.3とRAW撮りできないのを不満に思ってましたから、絵作りは多少違いあるでしょうがS90に乗り換えてしまいそう・・
書込番号:10032427
3点

>あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが
kakaku以外の場所でも、物真似にこじつけたい人が出没しているみたいですね。
たぶんごく少数の人が騒いでいるだけでしょう。
(よほど悔しいのでしょうね、自分も欲しくて)
だいたい、物真似というなら
コンデジでF2.0以下の明るいのレンズを使ってきたのはむしろキヤノンのGシリーズの伝統で、
パナソニックのほうが歴史的には真似したことになってしまいます。
オリンパスが一度F1.8のレンズを使いましたが、
当時は商業的に成功しなかったのか、それ以来はないですね。
GRDVのF1.9(これまた微妙な)なんてどうなのヨ、と思いますしね。
同じ物真似だとしてもキヤノンがやるとスマートで、
商業的にも成功してしまうのでアンチな人がますますカッカ来るのでしょう。
書込番号:10032787
7点

久しぶりにそそられるコンデジの登場ですね!
明るいレンズ
ステップズーム
RAW記録可能
小型・軽量
素っ気ない外観
角丸でポケットからの出し入れがしやすい
必要十分な画素数
涼しくなる10月の発売
ナイス!
書込番号:10033090
1点

S70を未だに愛用してますが、S90良さそうですね。
物真似とかいう人がいるみたいですが
そんな事言ったらLXシリーズの初代、LX1なんかモロに
フジF710(810)のパクリになってしまうと思いますが……
どうでもいいや。
書込番号:10033179
7点

ぱくりでもいい・・・上面のデザインをリコーからパクって。・゚・(ノД`)・゚・。
リングコントローラー関連取っ払って、全体的にもう少し右手側へ・・・。
書込番号:10033549
0点

メーカーサンプルの夜景の画像が、なくなりましたね。
問題でもあったのでしょうか?
書込番号:10035292
0点


EOS 5D Mark IIの初期の現象に似てるので、つい敏感になっちゃいました
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/081219eos5dmk2.html
書込番号:10035794
0点

こちらはA4サイズまでしか伸ばさないのでしょうから
問題にはならないのでしょうね
失礼しました
書込番号:10035910
0点

ちょっと気になりますね。サンプル消えたということは指摘があったのでしょうか。対策されればいいのですが。
書込番号:10036228
1点

10月中旬発売みたいだから間に合うのでしょうねo(*^▽^*)o
書込番号:10036925
0点

すいません。何が悪いのか私も分かりません。
黒点も縞ノイズも見えないのですが。
申し訳ありませんが、どの辺が問題なのか
もっと詳しくご教授願います。
書込番号:10060412
0点

前の画像に問題があったわけじゃなくて、
新しい画像の方がサンプルとして適していたから
入れ替えたんじゃないかな?
書込番号:10061845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





