
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 37 | 2009年9月5日 07:13 |
![]() |
194 | 30 | 2009年9月14日 02:45 |
![]() |
5 | 5 | 2009年8月29日 21:48 |
![]() |
10 | 6 | 2009年8月30日 10:01 |
![]() |
33 | 29 | 2009年8月28日 00:55 |
![]() |
17 | 13 | 2009年8月26日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
PowerShot S90 D-LUX4 DSC-TX1
受光部 1/1.7型CCD 1/1.63型CCD 1/2.4型CMOS
画素数 有効1000万画素 有効1010万画素 有効1020万画素
焦点距離 28mm〜105mm 24mm〜60mm 24mm〜120mm
F値 F2〜F4.9 F2〜F4.9 F2.4〜F5.9
動画 640x480(30fps) H.264/リニアPCM 1280x720(30fps) H.264/リニアPCM 1280x720 MPEG-4
モニター 3インチ 46.1万画素 3インチ 46.0万画素 2.7インチ 23.04万画素
重量 175 g 228g 120 g
実機に触れられるのが待ち遠しいですね。
1点

すいません書き方がまずかった。
お聞きしたかったのは、パナソニックのLX3とライカのD−LUX4の違いです。
両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラでコンセプトの違いがあるのかあと思いまして質問させていただきました。
書込番号:10077618
1点

F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜(^_^;ゞ
書込番号:10077628
1点

こむぎおやじさん
> 両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラ〜
そいつは知りませんでした。
ライカD-LUX4はパナソニックLX3のOEM製品でまったく同じものなんですね?
もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
書込番号:10077650
0点

LX3はどっちでもイイ(GF1に任せて)です。D-LUX4を買うなら1000台のチタンを買います。
微妙なのはWX1(9/18発売予定)とS90(10月中旬)の発売日の差です。
3万円くらいなら毎月1台づつコンデジ買ってしまいそうですよ。
書込番号:10077760
1点

HDMaster様
LX3とD−LUX4の関係は結構有名ですよ。中身は同じでもメーカーの絵作りの差はあるようですが、私も両機種なら迷わずLX3が欲しいです。
S90の発表があってから物欲病が治まらず、あれやこれやと眺めてましてLX3又はS90のどちらかが欲しいのです。
書込番号:10077816
3点

> もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
画像処理エンジンの差や、現像ソフト(SILKYPIXとCapture One)の差で、
D-LUX4が優れているという意見もあります。
書込番号:10077835
1点

>F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜
F200EXR、F70EXRなども試してみたのですが露出が一番合っていてとてもきれいに写ってました。
ダイナミックレンジモードで撮影したのですが解像感は甘めでしたが写りは非常に良好でした。
ここに出さないのは自己写真で試しちゃったからです。(-c-;)
書込番号:10077842
1点

RC丸ちゃんさん確か3万円なら毎月1台づつ買おうと思えば買えますけど写すもの有りますか?
わてじゃさん、こむぎおやじさん全ては実物が店頭に出たら分かる事です。
このレスに挙げた3機種を中心に念入りに比較してみようとおもいます。
書込番号:10078005
0点

HDMasterさん。
室内(店頭)写真ばかり撮ってる人にはわからないかもしれませんが・・秋ですよ!秋!
私にとって春と秋は一番カメラを持って出かける事が多い季節ですが・・貴方には撮るものがないのですか??さみしいですね!
まあ、、店頭で念入りに比較してて下さい。
書込番号:10078306
10点

そう言われてみれば紅葉も近いこの時期、早く高画質をGETせねばいかん。
しかしRC丸ちゃんさん 毎月 秋はありませんよ。
書込番号:10078615
1点

HDMasterさん
>自分もS90には苦言を呈してますが2万中頃で買えればいいカメラだと思います。
それは実機を触って見ての感想なのでしょうか?
書込番号:10079777
6点

>RC丸ちゃんさん
参考にしてください
http://cafe.fudemame.net/season/calender/cekki.html
四季の移り変わりというと自分の身の回りの(外回り)環境の移り変わりを自分の肌で
感じる事が四季の移り変わりだと思っています^^
春は土筆とか桜、夏は蝉とか蛍、秋は紅葉した木々とかうろこ雲、冬は雪とか・・・他にも
四季を感じることの出来る物は沢山ありますが、最近自分の身の回りに自然が少なくなってきた
事とか異常気象のせいか四季の移り変わりが分かりにくくなってきたのは寂しい限りです。
書込番号:10079797
2点

>>D-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
同じ値段なら誰も好き好んでLX3は買わないわよね。LX3はいらないけどD-LUX4は空からふってこないかな〜
書込番号:10079946
0点

TX1の合成モードの低ノイズっぷりはすごいと思いますが、それでもS90のISO80にはかないませんかねぇ。
S90の1/4のノイズがどの程度なのかが気になりますね!
書込番号:10080026
1点

>LX3はいらないけどD-LUX4は空からふってこないかな〜
D-LUX4は別に買う気はないが、傷だらけになった私のLX3の予備機として、空からふってこないかな〜
書込番号:10081354
1点

D-LUX4降ってきたらいいですね〜
自分なら速攻でS90の購入資金に変えますが…。
書込番号:10081414
2点

私が自分の住んでいる地域で感じる季節は・・
春−−3月下旬〜6月下旬
夏−−6月下旬〜8月中旬
秋−−8月中旬〜11月下旬
冬−−11月下旬〜3月下旬
と、キチンと四季が感じられますよ!夏は短くて暑く・・冬は寒くて長い・・
自分のお気に入りのカメラを持ってブラブラ散歩するのが好きなので、毎年季節を感じながら過ごせています。
Webを参考にしなければ季節が感じられないなんて・・ほんとに寂しい事ですね。
WX1が9/18の発売で、S90が10/中ですから、今年も秋の撮影が十分楽しめそうな機種の出現で、今からワクワクしているのです。
が、、購入できるかどうかは???です。(定額リボ払いの期間がまた延びるダケかな〜)
書込番号:10081733
1点

2万、3万は無理かもしれませんね。
早く購入しないと、最近のCanonさん、生産台数を絞っているように感じます。
それとも、今、生産計画を修正中かも?
早く手にしたいですね。
書込番号:10082003
0点

S60・S80と使ってきて、S80の後継がなく、G9・G10とGシリーズに乗り換えましたが、Raw撮影がついて復活したので、いずれ、価格がこなれてきたところで買うつもりです。あせらず、しばらく、待ちます。
現在、S80は防湿庫で眠っており、コンデジではG10とLX3をメインに使っています。
RC丸ちゃんさま、
>Webを参考にしなければ季節が感じられないなんて・・ほんとに寂しい事ですね。
そうですね。
私も十分、季節の移り変わりを感じますよ。年によって多少のズレはありますが。
因みに私の住んでいるところでは・・
春−−2月下旬〜5月中旬
夏−−5月中旬〜9月上旬
秋−−9月上旬〜11月下旬
冬−−11月下旬〜2月下旬
cafe筆まめに以下のように載っていますが、2月はどこに行ってしまったのでしょうか。
『・・・気象学の四季の分類は、春・3〜5月、夏・6〜8月、秋・9〜11月、冬・12〜1月、としていますが、二十四節気は、気象学上の季節をひと月ほど先取りしています。』
web上では、まぁ、こんなものでしょうね。
私の関係する大学のレポート作成で、出典を明らかにしてもNet記事の使用を制限するのも当たり前かなと思います。
書込番号:10102400
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
顔ピント、自分顔ピント、手振れ、夜景機能等々、数え切れないほどあり。
G7、G9、G10、G11、S80、S40 S90 IXY500 IXY3000・・・・・・
では撮った画像をチェックしてみたら、進化したか?そうでもない。
時に、4年前のカメラの画像、発色などよかった場合が多い。カメラもしっかりしています。
IXY700、IXY50は今でも使っている。逆にG10、LX3(パナ)を購入後半年で売却しました。
言いたいことは、カメラ屋は利潤を追求しすぎ、ユーザのためのカメラではなく、利潤のためのカメラになってしまっている。もちろん企業は利潤を追及しないとだめだが、バランスだ。
毎年、欧州に旅するですが、そこらの人々は、手にしているデジカメは、3年前のものが多い。
なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
12点

こんにちは、
>カメラ屋は利潤を追求しすぎ、…利潤のためのカメラ…
当たり前のことです。
幼児じゃないんだから自己選択に対する責任を
メーカーに求めるのはすじちがい。
>なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
そうですかね〜?
カカクでは確かに頻繁に最新機種に変えている方の書き込みが
多いようですが、実際には長く使う方のほうが多いように感じます。
(私の周りに『ものもち』の良い方が多いだけかも知れませんが。)
書込番号:10073441
11点

世界一デジカメのメーカーが多いのに、おまかせオート機能で日本人でさえ撮影技術はなかなか向上しない訳ですから、メーカーとしてはそちらの方がいいのだと思います。(^^;…
書込番号:10073654
1点

新製品がたくさん出るのって楽しいと思うんですけどねー
少なくともデジカメメーカーは日本のメーカーばかりだから
日本に生まれた特権だと思うんですけどね。
書込番号:10073694
2点

キヤノンの社是として ずいぶん前から「利益重視」を掲げていますし、カメラを作るのは儲けるためであって、ユーザーのためのカメラ作りを期待すること自体が的外れですね。メーカーの利益とユーザーの利益とが、たまたま一致することはあるでしょうが。
書込番号:10073731
1点

>企業は利潤を追及しないとだめだが、バランスだ
今の各メーカーの収支をわかっているのかな?。やっと利益を確保
しているような状況で、
>カメラ屋は利潤を追求しすぎ
なんて、どうしていえるのだろう?。
結局、いいたいことは、「今の値段では買えないからもっと値段を
下げてくれ」じゃないの。
書込番号:10073862
10点

HDMasterさん
最高ですよ!ありがとう!
答えも、例えも最高です。
お勉強になりました。
書込番号:10074142
1点

>howk8888さん
>毎年、欧州に旅するですが、そこらの人々は、
>手にしているデジカメは、3年前のものが多い。
>
>なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
論点の根拠が、思いっきり個人の主観なんですね。
それと、HDMasterさん以外のレスくれた方々は、完全スルーですか?
あり得ません。
書込番号:10076527
14点

過去スレで「カメラ好き」を公言しているのに新製品はお嫌いですか?
今年の夏はバテる程の暑さでもなかったでしょうに・・
書込番号:10076573
10点

今から仕事さんの >修理代が高くて、価格が安いので買い換えに必然的になります。
その昔、薄型テレビ、パソコン、そしてデジタルカメラも高価なものでした。
デジカメがライカ D-LUX4 みたいに10万近いものばかりだったらそんなに頻繁に買い替えなくなるでしょうね。
※余談ですがこのライカ D-LUX4 PowerShot S90と同じくF2.0〜からと明るいレンズですがワイド端24mm〜からと
S90の28mmよりかなり広角で(画素子1/1.63型CCD 1010万画素)写りも素晴らしくてビックリしました。
同時にDP1やGRD3、LX3、F70EXR、DMC-TZ7、EXILIM EX-FC100などもテストしましたがD-LUX4がダントツで
きれいに感じました。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/d-lux_4/
書込番号:10076981
0点

1年前ならともかく、なぜ今?というのが正直な感想です。
メーカー各社が画素数競争に明け暮れ、コンデジに一眼レフ以上の数字を
与えようとした時代が長く続いたのは事実です。けれども明るいレンズという
基本に立ち返り、画素数を抑えたLX3が発売されたのはすでに1年前。
GRDV、G11、S90と、ここ数週間のうちに各社から発売、もしくは発表された
機種はそこからさらに進んで画素数を「減らした」センサーを載んでいます。
これは今までの業界の流れから考えれば異例なこと。(センサーメーカーが
供給する部品を使っているだけ、という会社もないとは言いませんが)各社は
スペック表の数字が与える幻想ではなく、本当に実用的なモノを作ることで
顧客に認められ、利潤を上げるという本来の姿勢に回帰しつつあるように
見えます。
被写体ブレには効かない手ブレ補正で極小画素からくる問題をすべて
解決したように言われるのは困るけれど、手ブレ補正自体は画素ピッチに
余裕のある一眼レフでも利用されている優れた技術。顔認識や夜景撮影
機能(CMOS合成のこと?)もそうです。初めて見た時は邪道に感じられた
技術もフィルム時代の感覚から離れて結果に注目すればデジタルならではの
優れた解決法と分かることが多い。ダイナミックレンジを広げる手法なども
今では各社が競っています。これがデジカメの進歩でなくてなんでしょう。
日本人の国民性とメーカーの迷走とは別の問題だと思いますが、新機種に
すぐ目移りしてしまう日本人の性格が、無駄な消費を生んでいる部分もある
のはわかります。けれども世界有数の光学機器メーカーが日本に集中して
いるのは、わずかな性能の違いにこだわる技術者・消費者が多い国だから
であって、日本人がみんな3年前の機種で満足するような人ばかりになったら
世界中のカメラ好きが途方に暮れることでしょう。古い米を捨てずに食べる
のはいいことだけど、古い米をまずいと思う人間でなければ美味い米は作れ
ないのです。
書込番号:10077137
11点

日本でも観光地で見かけるカメラのほとんどは古い機種で
発売されたばかりのカメラを見かけることは稀です.
欧州で見かける, カメラを持った観光客と大差ないでしょう.
書込番号:10077182
6点

こんにちは
三歩前進、時に二歩後退というようなことはありましたが、総合的には進化が味わえる珍しい製品ジャンルですね。
その他の多くの工業製品が煮詰まり感を漂わせています。
別の観点から・・・
写真を撮ってから了解を得たりするのに相手方に画像を見せたりすることがあります。
外国旅行などでも有力なコミュニケーションの道具として役立つことがあるのですが、
やはり背面液晶は大きくてきれいに見えるほうがいいです。
E-300などはその点、古さを感じさせます。
書込番号:10077281
0点

こんにちは〜
毎年、欧州に旅するですが、そこらの人々は、手にしているデジカメは、3年前のものが多い。
鎌倉、横浜あたりをよくうろうろしてますが、最新のデジ一をぶら下げた外国人観光客ってとても多いですよ。
逆に日本人観光客のデジカメのほうが古いのが目立ちます。
書込番号:10077539
2点

最近の話題でFinePix F70EXR、 F200EXRの話題が多いですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438207/
しかしこのスーパーCCDハニカムEXRの効果で写した画像はなるほどまあまあきれいだと思うもののこちらのスレ主さんの言う
> 進化したか?そうでもない〜 と同じく感じました。
まあ金額がF200EXR 22,000円、F70EXR 28,000円と高級機では無く、レンズも並みのものですから仕方ないかもしれませんが・・・
書込番号:10078717
0点

スレタイとはずれてしまい申し訳ありませんが・・・
>HDMasterさん
はじめまして。
以下引用---
※余談ですがこのライカ D-LUX4 PowerShot S90と同じくF2.0〜からと明るいレンズですが
ワイド端24mm〜からとS90の28mmよりかなり広角で(画素子1/1.63型CCD 1010万画素)写り
も素晴らしくてビックリしました。
同時にDP1やGRD3、LX3、F70EXR、DMC-TZ7、EXILIM EX-FC100などもテストしましたがD-LUX4
がダントツできれいに感じました。
---引用終わり
D-LUX4はLX3のOEMと知り、価格差から迷わずLX3を購入してしまいました。
LX3よりダントツできれいと感じたそうですが、ショックです。
具体的にはどのようなテストをし、何がそこまで違って見えたのでしょうか?
お教えくだされば幸いです。
書込番号:10082519
6点

かけ足金魚さん 誤解から落胆させてしまいすみません。
正直それほど厳密なコメントではないので厳粛には受け止めないでください。
羅列した機種の中でも差は当然ありますが、細かく言うとそれら評判機種のユーザーさんにショックを与えますのでひとくくりとしたまででです。
LX3とライカ D-LUX4は撮影したシャッター誤差程度で正直きれいで高画質だとおもいます。
LX3よりダントツできれいなのではなく、人気機種と比較してダントツできれいなケースも有ったと解釈してください。
今度、LX3も含め、D-LUX4その他気になる機種とまた検証して今回よりアバウトではない比較の感想をお伝えします。
もしかしたらわたしもLX3ユーザーになるかもしれません。
書込番号:10082636
1点

こんにちは
確かに、数年前のカメラの画像は良かったとの書き込みは度々見かけます。
その良し悪しは別として、メーカーとしては立ち止まったらこの世界は終わりなのでしょう。
悪く言うと自転車操業でしょう、ライバルが次から次へと出す以上、それに合わせて出さざるを得ない状況かと。
また、それによってスレ主さん(ボクを含めて)のように新型を買って見る方も多いことでしょう。
新型の画像にご不満の方もおいででしょうが、結果的に進歩が繰り返されていることは事実でしょう。
書込番号:10082690
0点

>HDMasterさん
早速お返事頂きありがとうございます。
LX3とD-LUX4に大差がないと言うことで安心しました。
D-LUX4はカメラ屋でなかなか試しにくかったもので・・・
しかしあの書き方では例に挙げられたカメラを購入された方はいい気持ちがしないと思います。
クラスやジャンルもバラバラな気がしますし・・・
以上、返信はいりません。
スレ荒らしのお詫びに自分のデジカメ歴をば。
1994または95
チノン 型番忘れた 35万画素(apple QuickTake 100か150相当品)
マックで加工して遊ぶ。持ち歩くような代物ではない。
1999
ニコン COOLPIX 950 200万画素
AFもっさりだが画質吉。マクロもグー。魚眼もグッド。海外旅行直前に死亡。
2002
ニコン COOLPIX 5000 500万画素
旅行前に慌ててよく調べられず購入。高い魚眼レンズを生かしたかった。
画質普通。AFもっさり。マクロダメ。電池ダメ。高かったのに・・・
2004
サンヨー Xacti DSC-J4 400万画素
全てよし。動画も吉。しかし壊れる。サンヨーはコンデジから撤退(涙)。
2006
リコー Caplio R4 600万画素
母へプレゼントしたがでかいと突き返される。サンヨー壊れたしもったいないので使う。
操作性、マクロ二重丸。画質は・・・?
このとき新型なのに画質が?なのはなぜかを少し調べる。
ネットには新機種の等倍画像や高感度画像も普通に載っているので見てみるとどれもうーんな感じ。
コンデジへの興味を失う。
2008
パナソニック LUMIX DMC-LX3 1000万画素
自分用には4年ぶりのコンデジ。
S90はLX3相当か以上(高感度時)の画質を期待しております。早く発売してほしいですね。
私は日本人か、そうでないのか?
書込番号:10084285
2点

お気持ちはなんとなくわかります。
ですが、デジカメもだいぶ進化してきていると思いますよ。
数年前のモノと比べていい機種、いまいちな機種あって当然です。
てかそんなこと言いだしたら、僕なんかコンパクトに限って言えば銀塩のほうがいい!とまで昔に帰っちゃう(笑)
主様は過去に御自分にとって最高だと思うカメラがあったのかもしれないですね。
壊れてしまい他機種を購入→前機種に比べ不満爆発した
のかも???
精密機械とはいえ、なかなか壊れず機能・品質を維持できる頑丈なカメラが欲しい〜〜〜(笑)
以上、CONTAX T3 と RICOH CX-1 と NIKON F と KISSデジ で下手くそな写真を撮るのが趣味の♂のつぶやきでした〜(汗)
書込番号:10150449
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90はコントローラーリングで、28、35、50、85、105の焦点距離を切り替え出来ますが
広角ハイエンドモデルでは「電源オンで35や50ミリスタートができれば」と時々話題が出ますね。
試しに二世代前のS70でテレ端でカスタム登録して、
電源切ったりモード変更してからカスタムモードで電源オンするとしっかりテレ端になりました。
MやPモードで焦点距離を変更してからカスタムモードに戻しても同様です。
という事はS90だと35や50ミリくらいにカスタム設定しておけば
いちいちリング回さなくても電源オンで35や50ミリスタートなどが出来るわけですよね?
既出かもしれませんが、これはポイント高いと思いました。
ズームレバーやシャッターボタンの位置、フィーリングは?
と気になる部分もありますが、かなり期待しています。
これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……
(^_^;)
4点

取説がダウンロード可能で、その中でカスタム登録できる項目についてしっかり「ズーム位置」と書かれていますので、ご安心を。
書込番号:10067677
0点

カスタム設定は 色々と便利ですよ。
いつも使う設定を入れておくとか、
次の撮影の条件に合わせて設定しておけば、
何もしなくても撮りたいように撮らせてくれるし、
設定を変えて 元の設定で撮りたい時は電源を入れ直せば元の設定にきっちり戻りますし。
(S3ISの場合でしたけど)
書込番号:10067834
0点

>これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……
NDやPLフィルターが着けられるようなアダプターも欲しかったですね。
書込番号:10068138
0点

もうマニュアルが参照できるのですね。さすが一流企業。
焦点距離の登録とかはリコー機では普通なので、その辺を意識してでしょうか。
ところで、カスタム以外(Av等)で、発光禁止やマクロの設定等は、電源再投入後も保存されるのか、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?(最近キャノン機買ってないもので)
書込番号:10069148
1点

キャノンギャラリーで展示試作機をいじった限り電源オフオンでスピードライトは保持されました。
マクロは残念ながら確認していません。
asd333さんが心配されるように、意外とこういうところに無頓着な機種はあるものです。
書込番号:10070030
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんばんは。
普段はデジ一眼(40D/GH1)で野鳥と花を中心に撮影してますが、SONY P2の更新として、数年前から適当なコンデジを探していたところ、ようやくこのS90に出逢いました。
(寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....)
元々GH1と以前から使ってるFZ5との操作性・動画機能も考えてPanasonic機を考えていましたが、やっぱり静止画機としての仕様・概観・サンプルの画質等々にメロメロになってしまいました。(^^;)
後は発売後、もうちょっとだけ価格が落ち着いたら(ココ、非常に大事)、今度こそ購入するぞ!!(^^)
3点

bob_kさん おはようございます。
私も、このS90。かなり興味ありますね。
これか、もしくは噂の7Dか。どちらかを手に入れようと目論んで、しばらく使ったG10は早々に売却しました。
こちらのクチコミでは色々と囁かれていますが、現状に聞くスペックだと、かなり満足度は高そうですね。
楽しみです♪
>寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....
まさに、私も(笑)
今回は、しっかり貯めときましょう♪
書込番号:10066558
1点

CANONの小型機では、久し振り(?)に魅力的な機種ですね。
書込番号:10066945
6点

ホットコーラさん、じじかめさん、虎キチガッチャン、レスありがとうございます。
優柔不断で浮気性の私にはめずらしく「一目惚れ」ですが、今一番の不安要素と言えば、発売と資金確保までの時間が長い事でしょうか?(^^;)
ソレまでは得意の「カタログ舐め回し」と関連記事の載った雑誌の読みあさりで購入意識を維持したいと思います。(笑)
書込番号:10069100
0点

S90は良さそうですね〜
しいて注文するとしたらファインダーは無くていいのですがストロボシューは付けて欲しかった・・ 撮影の幅がグンと広がります。
まぁコンパクトさが売りのモデルなので難しいのは重々承知してますが。
ちなみに私はG10オーナーでG11狙いです。
書込番号:10070975
0点

torokurozさん、レスありがとうございます
ホンネを言えば私は「ファインダー必須派」なんですよ。(笑)
でもコンデジでAF中心で撮影するのに「ピントの確認できないファインダーって要るのかい??」と自問自答したら「要らない」って結論に達しました。
でもS90はMFが使えるらしいですけど、元々の用途が「気軽なスナップ用」なので大丈夫でしよう。(多分)(^ ^;)
書込番号:10072257
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
書き込みの数から言って、一番の注目機種の様ですね。
私も注目しています。
キヤノンで本当に久しぶりに買ってしまいそうな機種です。
28mm〜F2.0
高精細液晶
高感度画質の向上(あえて1000万画素)
このサイズでRAW対応
など魅力的です。
残念なのは、
動画がHDでは無い事
バッテリーの持ち
マクロの弱さ(強い機種に比べ)
位ですかね。
まぁ、この辺は、他機種で補完とか予備バッテリーでどうにかなるのでそれほど気にはして無いのですが、次の機種では考慮されると良いな。
4点

>私もHD動画がないのが残念!のクチです(^_^;ゞ
同感です!おしかったなぁ〜。
でもHD動画あったりしてもパナソニックLX3は×。
これは好みの問題ですが、きらりと光るあれがどうも...買う気がしません。
それより拡張性が無いのならば、私としてはもう少し薄くして欲しかったかな。
フジのF70でもあれだけ薄いので努力すれば出来たのでは?と思っている次第です。
書込番号:10049117
4点

皆様始めまして、
私もキャノンユーザー(カメラ4台、ビデオ1台)なので、このS90、気になっています。
いきなりで恐縮ですが、残念な点は
・マルチアスペクトでない、
・1cm 接写ができない、
・カスタムモードがなさそう、
・電子水準器がなさそう、
・いざという時の乾電池対応ができない、
あたりです。
一眼のサブ、もしくは、一眼を携行できない時のカメラというのを探しております。
サイズ的にはなかなかよろしいと思うのですが、いまひとつほれ込みきれない、
良くも悪くもキャノンかという印象です。
高感度画像の評判次第では、グラッと来るかもしれません、実機の発売が楽しみですね (^^)
書込番号:10051049
0点

>私もHD動画がないのが残念!のクチです(´;д;`)
みなさんに並び同感です!惜しかったですねぇ〜
HD動画さえ付いていたら買いたかったモデルです。
トイカメラのホルガ同様、出来の悪い子ほど可愛いという想いがキャノンファンにはある?のかもしれないですね。
HOLGA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%AC
書込番号:10051159
0点

Junki6さん
注目ランキングって書込みの数じゃなくて
アクセス数だったと思うよ。たしか。
書込番号:10051954
0点

>>HD動画さえ付いていたら買いたかったモデルです。
kakakoocomさん、買わないんだ。よく出てくるから買うかと思ってました。
HD動画たしかに残念ですね。でもまあ値段が値段だし、自分は値段がすこしおちついたら買いたいと思ってます。
このクラスではダントツCP高いと思いますね。
価格の書き込み数は機種の優劣とは全く関係がなさそうです。無駄な発言も多いし・・・(これも?)
書込番号:10052454
1点

LX3でF2.0の明るいレンズと手ぶれ補正でかなり助けられましたから、このS90は、かなり買いたい機種ですね。
HD動画は、LX3でも撮れますし、一台でなんでもかんでも任せなきゃなんない訳でも無いので、S90は、基本静止画撮りと割り切って考えてます。
それより、マクロをもう少し頑張って欲しかったかな。
まぁ、機能的にデジタルテレコンが有るので、自分のマクロ用途としては、十分かなとは思ってます。
発売は、ちょっと先だから発売時点で4万円切ってくれてるだろうと思ってます。
売れ行き好調で品切れしないと良いのですが。
書込番号:10052553
0点

>一台でなんでもかんでも任せなきゃなんない訳でも無いので〜
しかしここに書き込まれてるカメラファン(マニア)のみなさん腕時計マニアの人同様、多数のカメラをお持ちですね。
自分などデジカメ始めて約7年でまだ3台目(V8)ですがここで多いいユーザーさんなんか一体何台のデジカメを入れ替えさせているのでしょうか? (かかった費用も相当なもんでしょうね)
書込番号:10052610
0点

ご自分のオーディオに対する姿勢を考えればわかるかと。(知ってて書いてると思うけど)
書込番号:10052752
3点

分かっててじゃありませんし、なんか批判にとられちゃったのかもしれませんけど単にカメラを沢山持ってる人の台数を聞きたかっただけです。
確かにスピーカーは音色が違うので置ければいくつ有っても楽しいものです。
カメラもそういうものなんでしょうか? 自分はカメラは正確にきれいに撮れるものが一つ有ればそれで良しと思うのですが・・・
書込番号:10053321
0点

ちなみに、自分は、
SANYO DSC-X100
Sony DSC-F55
Canon IXY 200a
Canon PowerShot A200
FUJIFILM FinePix S2Pro
KONICA KD-500Z
MINOLTA DiMAGE Xt
FUJIFILM FinePix F700
PENTAX *istD
SONY DSC-T3
FUJIFILN FinePix F30
CASIO EXILIM EX-Z1000
OLYMPUS E-510
RICHO GX100
Panasonic DMC-FX500
Panasonic DMC-LX3
OLYMPUS PEN E-P1
を購入し、S2Proと*istDは、手放し、Xt部下にあげました。それ以外は、未だに所有しています。
書込番号:10053821
0点

Junki6さんお見それいたしました。
石田純一みたいに多数の腕時計だとファッションで服装に合わせてコーディネイトするので分かるのですが、カメラの場合はやっぱ必要性よりお好きだからなんでしょうね。
書込番号:10054460
0点

あ、いやこちらも皮肉でもなんでもないです。スピーカーもですが、
アンプとかいろいろ増幅するプロセスも重要ですよね。ソースが一緒でも。。。という意味です。
被写体がいっしょでもボディやレンズが変わると「鳴り方」が変わります。
そこを楽しむ人(あたしらはそんなかんじです)もいれば、コレクターとして楽しむ人もいるでしょう。どちらも楽しいですよね。
>正確にきれいに撮れるものが一つ
では、正確にきれいに鳴るスピーカーを探しておられますか?(笑)
書込番号:10055037
2点

私も昼間の風景ならDP1で何の不満もありませんが、暗所、室内、マクロはまったく期待できませんから、どうしてももう1台必要になってきますね。
GRD3はDP1と同じ28ミリだし高すぎる。
その点このS90はお値段手頃だし、十分期待してます。
ホントいうとGX300とか出ると迷いそうですけど…
書込番号:10058468
0点

>Junki6さんこんばんわ。初めまして
前にJunki6さんのHP、よく拝見いたしておりましたが暫くの間にずいぶんデジカメが
増えましたね^^うらやまし〜
GX300出るといいですよね〜。
でもリコーのデジカメは癖があるので一般的に使いやすいのはS90の方でしょうね。
書込番号:10059072
1点

(才谷梅太郎)さん
まぁ、毎年少なくとも2台増えてますねぇ。
GXが良い点は、色々アダプターとかが使えるところですかねぇ。
GRDVの画質が有れば、売れそうな気もしますが、値段が違いすぎるだろうなとは、思います。
書込番号:10059113
0点

GXでGRDV並の画質ですか〜。
相当良いレンズを使わないと駄目でしょうね(GRDVより高価になるかも)
でもGRDより画質は落ちる物のGXでも十分高画質ですしGXを購入している皆さんは使い勝手
の良さで、納得して選んでいるのでしょう。私もその一人ですけど(GX200所有)
書込番号:10059343
0点

GXのズーム機で、GRDV並のレンズなら使ってみたくなりますねぇ。
まぁ、ほぼ無理だとは思いますけど。
自分は、単焦点のコンパクト機は、どう考えても、鞄のこやしにしかならなさそうで。
それか、一時期いじって、防湿庫に陳列w
なので、GX系のズーム機なら使って見たいですね。
この板は、S90なのでもちろん、S90は常用カメラとして考えてます。
書込番号:10059899
1点

>単焦点のコンパクト機は、どう考えても、鞄のこやしにしかならなさそうで。
私も全く同じです^^単焦点の画質の良さは分かっているのですが横着なもので、両方
持っていても、どうしても利便性のいいズームコンパクトを選んでしまいます^^
値段がもっとこなれてきてからですが、私もS90購入予定です。
人柱よろしく御願いします^^
書込番号:10060570
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90が発表され、単にS80(2005/9発売)の後継機と思っていましたが、実際にはS80後のプロジェクトは1年ごとにIXY1000IS、IXY2000IS、IXY3000ISとして進んでいたんだと個人的に解釈してしまっています。この3機種Gシリーズをコンパクト化した仕様でしたが、プロジェクトの失敗でしょう、あまり売れなかったようです。パナソニックによる広角ズーム化路線のために対抗した形で今回Sシリーズとしての機能を搭載して復活となったのではと思います。
今はこれだけデジカメの種類が有るので個性化しないとなかなか売れないでしょうから、S90はヒットして後継機も出てくることを期待します。
2点

小型でマニュアル露出ができるズーム機は、S90とGX200ぐらいですから売れると思います。
書込番号:10044211
6点

IXYが巨大なブランド名になったため、Powershotの存在価値を見出せなかったんですかね。
今回生まれ変わったSシリーズ期待大です(^^)
書込番号:10044312
2点

S80使ってました。Gシリーズに統合してしまってSシリーズはもう戻ってこないのかな?と思ってました。
水面下でS80→IXY1000IS、→IXY2000IS、→IXY3000IS→S90となってたんですね。めちゃ素直に綺麗だったので、
今回のS90にはGRDやLXというより、CX2やTZ7系の気楽な広角スナップカメラ(+強力な動画付)を期待してます。
書込番号:10044584
2点

IXY4桁をS80と比較すると、広角がなくなった分、薄く軽くなった印象ですが、
S90はIXYよりレンズが広角化された上に明るくなってるのに、サイズがさほど変わりませんね。
素子や画像処理だけでなく、光学系も進歩してるということでしょうか?
>小型でマニュアル露出ができるズーム機は、S90とGX200ぐらいですから売れると思います。
ソニーW、フジF、パナFXなんかにもそれぞれありますが、S90は明るいレンズとRAW記録を兼ね備えてる点がポイントですね。
書込番号:10045349
1点

プレーンなボディのS90ですが
グリップ的な膨らみが無くてホールドに不安を感じるのは
私だけでしょうか?
書込番号:10045749
1点

USA CANON サイトのS90商品キャッチは
Cutting-Edge Technology Yields to
Old School Feel.
ですので, ライカ等昔ながらのカメラのイメージ優先の
デザインにしたため, グリップは排除したんでしょうね.
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=19210
書込番号:10045835
1点

特急彗星号さん
S90はバッテリが小さくなってもたないと思うので、G7=>G9=>10の時のようにグリップが大きくなるような事があるかもしれませんね。
S90はリングの出っ張りが専用ケースに入れることで平らになっているところは良く考えられていると思います。IXY920のケースは3000と同じなので同等ぐらいの感じです。せっかく四角い形なのだからGシリーズのように底の三脚穴でケースを固定してぐるっと巻いてしまうデザインのケースもありだったかと。
と ら ね すさん
外部ストロボのホットシューがないところはやはりGRDやLXとはいかないところですかね。でもCCDサイズからしてCX2やTZ7ということもないような感じですね。
gintaroさん
広角側のF2は頑張ったと思いますが、3.6倍とズーム比は割り切っていますし望遠側はF4ぐらいで収まってほしかったですね。望遠側を暗くすると比較的コンパクトに作れるのかもしれません。見かけがすっきりしている割にリングの部分が出っ張ってますからそれなりに余裕はあったのでしょうね。
皆さん、いろいろな感想ありがとうございます。
書込番号:10046096
0点

具体的なことはわかりませんが、望遠側を暗くするとレンズを小さくできるようですよ。私が所有している機種でも例えばミノルタ DiMAGE 7は「当初はF2.8通しにする予定だったがレンズが大きくなってしまうのでやむなくテレ端をF3.5にして小型化した」そうですし、富士FinePix E550も4倍ズームでワイド端はF2.8ながらテレ端はF5.6と言うかなり暗くなるレンズですが確かにコンパクトです。他にもそうした機種はいくつかありますね。
書込番号:10046421
0点

bluehouseさん、こんにちは。
> S90発表で思ったこと
CANON機はG6購入以降は興味が湧かず・・このS90で少し購入意欲が出ました。
S90のストロボ(フラッシュ)はポップアップ?
SX200のように勝手に出るのかな?
指で押えて強制OFFしてAEBが使えるとイイなぁ〜
個人的にPowerShot系は本体厚みが許せる分、もう少しレンズを頑張ってほしかった。
焦点距離が28〜105mmで開放F値2.0-3.5くらいだったら4万円でも予約したかも?
現状では3万円近くの実売価になるまでは購入しないと思いますが・・
各種優先モードとAEBができて、3.0型46.1万ドットのクリアライブU液晶は魅力です。
書込番号:10047232
0点

> S90のストロボ(フラッシュ)はポップアップ?
> SX200のように勝手に出るのかな?
偶然youtubeで見つけたのですが、勝手には出てこないようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ssGV4q0lCN0
(↑の動画の2:45付近)
書込番号:10048803
0点

RC丸ちゃんさん tmk02さんへ
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/feature-design.html
ストロボ、自動昇降するようですよ。
それにしても諦めていたSシリーズの復活、
うれしいですね。欲しいですね〜。
ハイビジョン動画ができれば即、予約ですが・・・。
書込番号:10048973
0点

F2.0の明るいレンズと少し大きめ高感度CCD、RAW記録可能としたスペックはコンパクトデジカメの上位機種が持っていそうな仕様です。それをコンパクトにまとめ、しかもお手頃な価格で市場に提供することはデジカメ市場にとってとても良い傾向だと思います。
高級コンパクトデジカメなのに手ブレ補正がないとか動画性能が古いままとかでもそれで良いのだとしているメーカー様よりは高度な技術を積極投入するメーカー様の製品を応援したいと思います。
アナログを極めた人だけがカメラを楽しむのではありませんので今後も期待いたします。
書込番号:10048976
1点

山猿9号さん おはようございます。
> アナログを極めた人だけがカメラを楽しむのではありませんので今後も期待いたします。
動画不要論を唱える古い、いや大先輩の諸カメラマニアの方々にはグッサリきたんじゃないでしょうか?
「動画撮影したいならビデオカメラを別に買えばいいんじゃないか」というここの板では言い尽くされたコメントはビデオカメラと比べてまだ未成熟な動画しか撮影再生できなかった5年以上前でしたらそうかもしれないと頷けましたけど充分ビデオカメラと渡り合える動画撮影が可能になった現在のデジカメには動画が無いのは致命的な欠点と言えなくもないですね。
動画必要と考えるユーザーと不要と考えるユーザーの割合は8:2程度だと推察しますがいかがなものでしょう。
書込番号:10051191
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





