PowerShot S90 のクチコミ掲示板

2009年10月16日 発売

PowerShot S90

デュアルクリアシステム/コントローラーリング/3.0型液晶モニターを搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,300 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:220枚 PowerShot S90のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S90の価格比較
  • PowerShot S90の中古価格比較
  • PowerShot S90の買取価格
  • PowerShot S90のスペック・仕様
  • PowerShot S90のレビュー
  • PowerShot S90のクチコミ
  • PowerShot S90の画像・動画
  • PowerShot S90のピックアップリスト
  • PowerShot S90のオークション

PowerShot S90CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月16日

  • PowerShot S90の価格比較
  • PowerShot S90の中古価格比較
  • PowerShot S90の買取価格
  • PowerShot S90のスペック・仕様
  • PowerShot S90のレビュー
  • PowerShot S90のクチコミ
  • PowerShot S90の画像・動画
  • PowerShot S90のピックアップリスト
  • PowerShot S90のオークション

PowerShot S90 のクチコミ掲示板

(6304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot S90」のクチコミ掲示板に
PowerShot S90を新規書き込みPowerShot S90をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

既にこれまでのスレで紹介されている様に、コントロ−ラーリング及びホィールの機能の切り替えについては取説のp.99の表で詳しく説明されています。私も梅田で実機を触り、この機能は使い勝手がいいなと感心した一人です。
唯、一点だけ疑問に感じることを見つけ、キヤノンお客様相談センターとも電話でやりとりしましたが、未だ満足のいく回答を頂いておりません。その内容をここで紹介し、皆様のご意見や支援を頂きたいと思ってスレを開きました。
---
コントローラーリング及びホィールは撮影モードとコントローラリング機能切り替えボタンの設定に応じて撮影モードに相応しい機能が割り当てられるます。(詳細は取説p.99を参照)
設定された機能に応じたリングとホィールの操作感もまた素晴しいのですが、残念ながらその機能設定ボタンの位置(STD,ISO,+/-,MF,他で全6状態)は撮影モード毎に記憶されず、現状ではカメラ全体で一つなのです。
具体的に言いますと、例えば撮影モード<Av>でコントローラー切り替え位置を"STD"にし、撮影モードを<M>に変えてコントローラー切り替え位置を"+/-"に変え、再び撮影モードを"Av"に戻すと、コントローラー切り替え位置も"+/-"に変わってしまいます。現状のファームウェアの為す技ですが、これはユーザーにとって具合悪いこととは思われませんか?
私は機能設定ボタンの位置は撮影モード毎に記憶されるべきだと考えて、その旨をネットからキヤノンお客様相談センターに提案しました。
最初に戻ってきた答えに納得がいかなかったので、現在電話で私の真意を伝えました。そして相談センターだけで対応することなく開発ファームウェア担当に充分考えて頂きたいと申し出た処です。センター長はその様な方向で動くとは言っていただきましたが、発売前の忙しい時期、キヤノンの対応がどの様になるかは予測できません。答えも期待できません。(ファームウェアの変更だから発売後のソフトダウンロードでもいいですよとも言ってあります。)
---
以上ですが、皆様の忌憚の無いご意見をお願いしたく、また賛同頂けるならキヤノンへの再提案などでご支援をお願い致します。

書込番号:10116166

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/07 20:44(1年以上前)

モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。

単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。

かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。

S90は、所詮はコンデジです。使う人もマニアと言うよりビギナーよりの人も多いのではないでしょうか。

そんな中であまりに操作体系を複雑にするのは考え物だと思います。そこまでの操作性を求めるなら、素直にデジイチを持ち出して使うべきかと思います。

書込番号:10116336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/09/07 20:56(1年以上前)

同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。

書込番号:10116391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2009/09/07 21:37(1年以上前)

こんばんは。S90の購入予定はありませんが・・・

以下のWebページの主催者(?)にS90を2台プレゼントして、情熱たっぷりに要望を伝えれば、Canonよりも速く対処してくれるかもしれませんよ。

1台は分解してICチップの確認なんかに使われそうだし。それで2台。

CHDK Wiki
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK

もし、そうされる時は御一報を。小生の感謝の手紙も同封してください。

書込番号:10116686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/07 22:00(1年以上前)

皆様、素早いレスをありがとうございます。

> 586RAさん、レスありがとうございます。
> モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
> 単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。
> 割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
> かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。

取説99ページは見られましたでしょうか?S90も触られましたでしょうか?私の意図する処を充分理解して頂けましたでしょうか?
撮影モード毎の機能の割り当ては既に実現されており、現在どの設定になっているかは液晶画面で明快に表示されています。私は操作を簡単にすることを提案していることをご理解下さい。

> デビルウィングさん、レスありがとうございます。 
> 同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
> メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
> お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。

ADJレバーも同様の機能を持っているのですか!
その辺り私も勉強不足です。
結局、多くの方がどの様に考えられるか次第ですよね。
その辺りが知りたくてこのスレを立てた次第です。

> スッ転コロリンさん、ありがとうございます。

"CHDK Wiki"なる文字を最近目にすることが多かったのですが、今理解しました。こういうファームェアの変更などをやっている処があるのですね。今回の要望は操作性の問題であってそこまでのものではないですね、、残念ながら、

----
私のアイディアには皆さんがそうだそうだと仰ってくださるものだと思っていましたが、そうでもないですね。
ここ暫く、レスを待ちたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10116877

ナイスクチコミ!0


tmk_02さん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/08 13:51(1年以上前)

少し本題から外れますが、ご容赦下さい。

コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
(説明書の104ページを見ると、できないような感じに書かれてますが...)

書込番号:10120058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/09/09 23:27(1年以上前)

賛同するレスはなかなかつかないようですが、私としては共感する部分もありますよ。

使いやすそうだと思う反面、各モード毎のコントローラーリングとホイールの関係など
まだよく分からないし、画面表示もパッと見ただけでは何のことか理解できなかったし。
カスタマイズの範囲がどこまでなのかもマニュアルからではよく分からないし。
設定が全体で一つというのは、その意味自体がよくわかってないのですが…。

ただ、使い始めのときと、使い込んでからでは、インターフェイスに求めるものも
変わってくる気がするのです。
要は最初は?と思っても、使い込んでゆくとそっちのほうが良いと感じることも
あるのではないかと。

初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいという
ことも当然でてくるでしょう。皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのでは
ないですか?まだ発売もされてないわけですから。

書込番号:10127744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/10 06:22(1年以上前)

基本的には586RAさんと同じ考え方です。
必要なら「カスタム登録」して使えばいいのでは?
モード毎にダイヤルの割り当てが変わるのは単純な私にはかえって面倒くさいです。

書込番号:10128862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/10 09:30(1年以上前)

> tmk_02さん
> コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
> モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?

tmk_02さん、
コントローラリングの設定が「カメラ全体で一つ」ということではなく、コントローラリング機能切り替えボタンの設定が「カメラ全体で一つ」ということです。
モードダイヤル「C」の時コントローラーリングがどの様に働くのかショールームで調べた時には、「P」モードと一緒だなと感じたのですが、深く突っ込まなかったので、今私にはうまく説明できないんですね。済みません。取説もその辺りは殆ど書かれていないようです。

> オバ次郎さん
> 初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいということも当然でてくるでしょう。
> 皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのではないですか?
> まだ発売もされてないわけですから。

オバ次郎さん、暖かいコメントをありがとうございます。仰る通りですね。
私は現役時代、生産装置のソフトを担当したこともあり、そのため信頼性、安全性に続いて使い易さが非常に重要だとの思い込みがあり、S90を触ってあれっ?と思い、この様なスレを立てた次第です。
皆様の反応を見て、私の思い込みが必ずしも多くの皆様の共感を呼ぶものでは無いのだなぁと、実感している次第です。


> すえるじおおりばさん
> 基本的には586RAさんと同じ考え方です。

すえるじおおりばさん、レスをありがとうございます。
そうですか、586RAさんと同じ考えですか。
その意味されることをもう一度よく考えて見ようと思います。

---
このクチコミ掲示板は、自分の思い込みが世間で通用するものか判断する上で貴重な場を提供してくれますね。
スレを立てて1週間経ったら、私なりの結論を出したいと思っています。


書込番号:10129328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/11 00:15(1年以上前)

私はどれがいいのかなぁさんの要望自体はごく自然なものに感じました。
現行の方式と選択できる形でモードごとにユーザーが選んだ機能の
組み合わせが残る方式を加える分には特に問題はないような。
ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、
ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでも
ホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。

S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、
これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でも
あぶれる機能が出てくるのは避けられない。そしてそれらの機能に関しては使う際の
手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
だから個人的にはむしろレバーなりボタンなりを増やしてもらってレバー上に倒し
ながらホイールを回した時は問答無用でホワイトバランス、下に倒しながら回した
時は同じくピント調節……という具合にしてくれた方が私の頭でも使いこなしやすい
気がします。

書込番号:10133003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/11 00:53(1年以上前)

どれがいいのかなぁさん

こんばんは

製品が販売されていない段階で、こまかい使い方について調べているのですね。
感心しました。
正直、最初は何の事だかわかりませんでした。
取り説をダウンロードして、読んだ結果、あなたが何を言いたいのかわかった気がしております。

確かに、ある撮影モードで選んだ割り当て機能が、別な撮影モードを利用後に戻ってみたらデフォルトの割り当て機能に戻ってしまっているのはもったいない気もします。きっと、あなたが望んでいるのは、撮影モード毎に、最後に利用した割り当て機能に復帰してほしいということですね。

あなたの希望する仕様を考えると、撮影モード毎に、使用する割り当て機能が固定化する使い方をする方の場合は大変便利だと思います。

只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。

<余談>
G10の重量が350g、G11の重量が355g、その差5gです。
ならば、S90の重量が175g、そのS90にバリアングルを付けても180gになるのでしたら、付けてほしかった!

書込番号:10133210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/11 19:34(1年以上前)

テヌキングさんとEru is my friendさん、どちらも素晴しくも暖かいレスをありがとうございます。

> テヌキングさん
> ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでもホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
> そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
> S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でもあぶれる機能が出てくるのは避けられない。
> そしてそれらの機能に関しては使う際の手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。

この部分何度も読み直しました。そして私なりに理解しました。
折角のリングとホィール、何度もボタンを押して毎回設定を変えててはメニュー方式と代わらず、リングとホィールの良さを生かせない。ユーザーはそれぞれ好みの設定を探して出来るだけ固定的に使った方がいいのでは、、と言うことですね?
そうかも知れませんね、いやきっとそうなのでしょう。
そうした多くのユーザーの経験から、次のバージョンに反映されると期待したいところです!

> Eru is my friendさん
> 只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
> 現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
> しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。

この部分も読み返して、その通りだなと感じました。機能切り替えに何度もボタンを押すのでは、折角のリングとホィールがうまく生かされないですね。割り当て機能の利用する/利用しないを選択が出来るようになれば素晴しいですね。

---
お二人のご意見を読み、コントローラリングとホィールの機能をより使い易くしていくためには、先ずは現状で発売されたものを多くのユーザーが使ってみて、それぞれがどの様に得心されるか、或いは不満を持たれるかのかかっている。そしてその結果がキヤノンに多く届くようになれば、今回リングとホィールという素晴しいアイディアを取り入れたキヤノンがより洗練されたファームウェアにしてくれると信じたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10136267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信37

お気に入りに追加

標準

PowerShot S90と比べてみたいカメラ

2009/08/31 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件



       PowerShot S90                   D-LUX4                    DSC-TX1    
 

受光部    1/1.7型CCD                   1/1.63型CCD                 1/2.4型CMOS                     
                             
画素数    有効1000万画素                 有効1010万画素                有効1020万画素                                     

焦点距離    28mm〜105mm                 24mm〜60mm                 24mm〜120mm   

F値        F2〜F4.9                     F2〜F4.9                    F2.4〜F5.9

動画      640x480(30fps) H.264/リニアPCM     1280x720(30fps) H.264/リニアPCM   1280x720 MPEG-4                                                                                                          

モニター     3インチ 46.1万画素               3インチ 46.0万画素              2.7インチ 23.04万画素                              

重量       175 g                        228g                      120 g


     実機に触れられるのが待ち遠しいですね。

書込番号:10077128

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 12:54(1年以上前)

       D-LUX4 のF2〜F4.9 は⇒ F2〜F2.8 の誤りでした すみません。

書込番号:10077162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/08/31 12:57(1年以上前)

話はそれますが、私も昨日、インターネットビジネスを見てました。
まあ、副業までに持っていくのには、それなりに努力が要りそうですが(笑)。

S90もよさそうですネ。

書込番号:10077177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/31 13:06(1年以上前)

TX1 とは WX1 のことですかね.

S90 よさそうですね.

書込番号:10077216

ナイスクチコミ!5


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 13:11(1年以上前)


自分もS90には苦言を呈してますが2万中頃で買えればいいカメラだと思います。
その他も欲張るならD-LUX4など奮発して買うのがいいでしょうね。
ネットビジネスは前々からやろうやろうと考えてますが面倒臭くて後回しになってます。
アフリエイトで稼ぐよりこういうところで好き勝手やってる方が断然面白いので・・・

書込番号:10077234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/31 13:31(1年以上前)

価格の比較も必要です

書込番号:10077292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/31 13:34(1年以上前)

現在8万近いD-LUX 3と比べられるなんて、S90も幸せもんです。
2万円台中頃で買えるようになったら、コストパフォーマンスは抜群でしょう。

話は変わりますが、あの副業カメラマンたちはみんな一眼レフを使用してましたね。

書込番号:10077300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/31 13:39(1年以上前)

おっとD-LUX4の間違いでした。
9万円台半ばですかっ!

書込番号:10077317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/31 13:40(1年以上前)

WX1はともかくD-LUX4と比べたら・・・まあ、たまにはこーゆうトンデモ比較もいいかもですね。
でもあんまり安く安く買おうと思うのも考え物かも。

書込番号:10077320

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 13:50(1年以上前)

売りはC/Pの高さで勝負するのがS90の生きる道でしょう。(PUFFYかい?^^;)
言ってみればD-LUX4の動画機能、レンズを簡略化して大幅に安くしたものと考えたらどうでしょうか?

> 副業カメラマンたちはみんな一眼レフを使用してました〜
自分もプロになるつもりならあのオバちゃんカメラマンみたいにデジイチ買いますけど・・・

書込番号:10077347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/31 13:52(1年以上前)

こちらのほうが判り安かったりして・・・(?)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053612.00500711332.K0000050536

書込番号:10077352

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 14:01(1年以上前)

じじかめさん D-LUX 4が空白なので面倒な方法でしたのですが・・・

書込番号:10077381

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 14:06(1年以上前)

フンパーディンクさん ご指摘ありがとうございいました。

ご指摘通り TX1 ⇒ WX1の誤りでした。

書込番号:10077397

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/31 14:21(1年以上前)

こんにちは
LX3のOEMがD-LUX4ですから、価格の安いLX3(名)で比較する方が一般的でしょう。
デザインの比較論でなくスペックの対比のお話のようなので。

書込番号:10077441

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D-LUX4

S90

WX1

                この3機種の外観は結構似てますね。

                LX3はコンセプトが若干違うものです。D-LUX4などが近いと思います。

書込番号:10077497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/31 14:52(1年以上前)

 >LX3はコンセプトが若干違うものです。D-LUX4などが近いと思います。
率直な疑問なんですが、どこが違うのでしょうか? デザインと画像エンジン以外同じカメラですよね?
その上ライカブランドということで不当に高価だし。
コンセプトの違いを教えてください。

書込番号:10077525

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 15:00(1年以上前)

レンズは明るい高性能ズームレンズ『ライカ DCバリオ・エルマリート f2.8-5.9/4.4-22mm ASPH.』を搭載しています。35mm判換算で25〜125mm相当という広い焦点距離をカバーしており、広角から望遠まで忠実な色再現で美しく描き出します。広角側25mmという光学系により、同クラスにはほとんどない広い画角を実現しているので、広い範囲をしっかりと収めたいときに特に便利です。35mmレンズよりも約2倍広い範囲を写し込めるので、風景や建築物の描写から、室内での撮影、集合写真まで、被写体全体を広々と収められます。また、光学ズームは5倍なので、被写体により迫った望遠撮影が可能になっています。 (C-LUX3カタログ抜粋)
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/c-lux_3/

違いは

暗いレンズでも望遠域を重視したC-LUX3

明るいレンズで広角域を重視したD-LUX4 

となります。

書込番号:10077541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/31 15:21(1年以上前)

今度は C-LUX 3 とパナソニック DMC-LX3(D-LUX 4 のオリジナル)の名前取り違えで
ごちゃごちゃになってますね...

不条理劇の観客になった気分です.

書込番号:10077589

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/31 15:32(1年以上前)

すいません書き方がまずかった。
お聞きしたかったのは、パナソニックのLX3とライカのD−LUX4の違いです。
両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラでコンセプトの違いがあるのかあと思いまして質問させていただきました。

書込番号:10077618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/08/31 15:34(1年以上前)

F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜(^_^;ゞ 

書込番号:10077628

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 15:40(1年以上前)

こむぎおやじさん
> 両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラ〜

そいつは知りませんでした。
ライカD-LUX4はパナソニックLX3のOEM製品でまったく同じものなんですね?
もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。

書込番号:10077650

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2009/08/31 16:16(1年以上前)

LX3はどっちでもイイ(GF1に任せて)です。D-LUX4を買うなら1000台のチタンを買います。

微妙なのはWX1(9/18発売予定)とS90(10月中旬)の発売日の差です。

3万円くらいなら毎月1台づつコンデジ買ってしまいそうですよ。

書込番号:10077760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/31 16:33(1年以上前)

HDMaster様
 
LX3とD−LUX4の関係は結構有名ですよ。中身は同じでもメーカーの絵作りの差はあるようですが、私も両機種なら迷わずLX3が欲しいです。
S90の発表があってから物欲病が治まらず、あれやこれやと眺めてましてLX3又はS90のどちらかが欲しいのです。

書込番号:10077816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/31 16:39(1年以上前)

> もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。

画像処理エンジンの差や、現像ソフト(SILKYPIXとCapture One)の差で、
D-LUX4が優れているという意見もあります。

書込番号:10077835

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 16:41(1年以上前)

>F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜

F200EXR、F70EXRなども試してみたのですが露出が一番合っていてとてもきれいに写ってました。
ダイナミックレンジモードで撮影したのですが解像感は甘めでしたが写りは非常に良好でした。
ここに出さないのは自己写真で試しちゃったからです。(-c-;)

書込番号:10077842

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 17:36(1年以上前)

RC丸ちゃんさん確か3万円なら毎月1台づつ買おうと思えば買えますけど写すもの有りますか?
わてじゃさん、こむぎおやじさん全ては実物が店頭に出たら分かる事です。
このレスに挙げた3機種を中心に念入りに比較してみようとおもいます。

書込番号:10078005

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2009/08/31 18:53(1年以上前)

HDMasterさん。

室内(店頭)写真ばかり撮ってる人にはわからないかもしれませんが・・秋ですよ!秋!

私にとって春と秋は一番カメラを持って出かける事が多い季節ですが・・貴方には撮るものがないのですか??さみしいですね!

まあ、、店頭で念入りに比較してて下さい。

書込番号:10078306

ナイスクチコミ!10


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/31 20:01(1年以上前)

そう言われてみれば紅葉も近いこの時期、早く高画質をGETせねばいかん。
しかしRC丸ちゃんさん 毎月 秋はありませんよ。

書込番号:10078615

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2009/08/31 20:58(1年以上前)

あれ?四季って何ヶ月毎でしょうか?

書込番号:10078954

ナイスクチコミ!6


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/31 22:52(1年以上前)

HDMasterさん
>自分もS90には苦言を呈してますが2万中頃で買えればいいカメラだと思います。

それは実機を触って見ての感想なのでしょうか?

書込番号:10079777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/31 22:55(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
参考にしてください
 
http://cafe.fudemame.net/season/calender/cekki.html

四季の移り変わりというと自分の身の回りの(外回り)環境の移り変わりを自分の肌で
感じる事が四季の移り変わりだと思っています^^
春は土筆とか桜、夏は蝉とか蛍、秋は紅葉した木々とかうろこ雲、冬は雪とか・・・他にも
四季を感じることの出来る物は沢山ありますが、最近自分の身の回りに自然が少なくなってきた
事とか異常気象のせいか四季の移り変わりが分かりにくくなってきたのは寂しい限りです。

書込番号:10079797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/31 23:14(1年以上前)

>>D-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。

同じ値段なら誰も好き好んでLX3は買わないわよね。LX3はいらないけどD-LUX4は空からふってこないかな〜

書込番号:10079946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/08/31 23:25(1年以上前)

TX1の合成モードの低ノイズっぷりはすごいと思いますが、それでもS90のISO80にはかないませんかねぇ。
S90の1/4のノイズがどの程度なのかが気になりますね!

書込番号:10080026

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/09/01 09:28(1年以上前)

>LX3はいらないけどD-LUX4は空からふってこないかな〜

D-LUX4は別に買う気はないが、傷だらけになった私のLX3の予備機として、空からふってこないかな〜

書込番号:10081354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/01 09:52(1年以上前)

D-LUX4降ってきたらいいですね〜

自分なら速攻でS90の購入資金に変えますが…。

書込番号:10081414

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2009/09/01 11:46(1年以上前)

私が自分の住んでいる地域で感じる季節は・・

春−−3月下旬〜6月下旬

夏−−6月下旬〜8月中旬

秋−−8月中旬〜11月下旬

冬−−11月下旬〜3月下旬

と、キチンと四季が感じられますよ!夏は短くて暑く・・冬は寒くて長い・・

自分のお気に入りのカメラを持ってブラブラ散歩するのが好きなので、毎年季節を感じながら過ごせています。

Webを参考にしなければ季節が感じられないなんて・・ほんとに寂しい事ですね。

WX1が9/18の発売で、S90が10/中ですから、今年も秋の撮影が十分楽しめそうな機種の出現で、今からワクワクしているのです。

が、、購入できるかどうかは???です。(定額リボ払いの期間がまた延びるダケかな〜)

書込番号:10081733

ナイスクチコミ!1


Chan2さん
クチコミ投稿数:113件

2009/09/01 12:52(1年以上前)

2万、3万は無理かもしれませんね。
早く購入しないと、最近のCanonさん、生産台数を絞っているように感じます。
それとも、今、生産計画を修正中かも?
早く手にしたいですね。

書込番号:10082003

ナイスクチコミ!0


@rome@さん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/05 07:13(1年以上前)

S60・S80と使ってきて、S80の後継がなく、G9・G10とGシリーズに乗り換えましたが、Raw撮影がついて復活したので、いずれ、価格がこなれてきたところで買うつもりです。あせらず、しばらく、待ちます。
現在、S80は防湿庫で眠っており、コンデジではG10とLX3をメインに使っています。

RC丸ちゃんさま、
>Webを参考にしなければ季節が感じられないなんて・・ほんとに寂しい事ですね。

そうですね。
私も十分、季節の移り変わりを感じますよ。年によって多少のズレはありますが。

因みに私の住んでいるところでは・・

春−−2月下旬〜5月中旬

夏−−5月中旬〜9月上旬

秋−−9月上旬〜11月下旬

冬−−11月下旬〜2月下旬

cafe筆まめに以下のように載っていますが、2月はどこに行ってしまったのでしょうか。
『・・・気象学の四季の分類は、春・3〜5月、夏・6〜8月、秋・9〜11月、冬・12〜1月、としていますが、二十四節気は、気象学上の季節をひと月ほど先取りしています。』
web上では、まぁ、こんなものでしょうね。

私の関係する大学のレポート作成で、出典を明らかにしてもNet記事の使用を制限するのも当たり前かなと思います。

書込番号:10102400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

マジで欲しいです!

2009/08/29 00:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

スレ主 bob_kさん
クチコミ投稿数:351件 Re:ねこバカの写真部屋 

こんばんは。

普段はデジ一眼(40D/GH1)で野鳥と花を中心に撮影してますが、SONY P2の更新として、数年前から適当なコンデジを探していたところ、ようやくこのS90に出逢いました。
(寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....)
元々GH1と以前から使ってるFZ5との操作性・動画機能も考えてPanasonic機を考えていましたが、やっぱり静止画機としての仕様・概観・サンプルの画質等々にメロメロになってしまいました。(^^;)

後は発売後、もうちょっとだけ価格が落ち着いたら(ココ、非常に大事)、今度こそ購入するぞ!!(^^)

書込番号:10065430

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:954件Goodアンサー獲得:18件 PowerShot S90のオーナーPowerShot S90の満足度4 スパイシ〜・ホットコーラ 

2009/08/29 07:56(1年以上前)

bob_kさん おはようございます。
私も、このS90。かなり興味ありますね。
これか、もしくは噂の7Dか。どちらかを手に入れようと目論んで、しばらく使ったG10は早々に売却しました。
こちらのクチコミでは色々と囁かれていますが、現状に聞くスペックだと、かなり満足度は高そうですね。
楽しみです♪


>寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....

まさに、私も(笑)
今回は、しっかり貯めときましょう♪

書込番号:10066558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/29 09:47(1年以上前)

CANONの小型機では、久し振り(?)に魅力的な機種ですね。

書込番号:10066945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/08/29 14:55(1年以上前)

じじかめさんに 1票です(^^)

書込番号:10068172

ナイスクチコミ!0


スレ主 bob_kさん
クチコミ投稿数:351件 Re:ねこバカの写真部屋 

2009/08/29 18:42(1年以上前)

ホットコーラさん、じじかめさん、虎キチガッチャン、レスありがとうございます。

優柔不断で浮気性の私にはめずらしく「一目惚れ」ですが、今一番の不安要素と言えば、発売と資金確保までの時間が長い事でしょうか?(^^;)

ソレまでは得意の「カタログ舐め回し」と関連記事の載った雑誌の読みあさりで購入意識を維持したいと思います。(笑)

書込番号:10069100

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2009/08/30 00:26(1年以上前)

S90は良さそうですね〜
しいて注文するとしたらファインダーは無くていいのですがストロボシューは付けて欲しかった・・ 撮影の幅がグンと広がります。
まぁコンパクトさが売りのモデルなので難しいのは重々承知してますが。

ちなみに私はG10オーナーでG11狙いです。

書込番号:10070975

ナイスクチコミ!0


スレ主 bob_kさん
クチコミ投稿数:351件 Re:ねこバカの写真部屋 

2009/08/30 10:01(1年以上前)

torokurozさん、レスありがとうございます

ホンネを言えば私は「ファインダー必須派」なんですよ。(笑)
でもコンデジでAF中心で撮影するのに「ピントの確認できないファインダーって要るのかい??」と自問自答したら「要らない」って結論に達しました。
でもS90はMFが使えるらしいですけど、元々の用途が「気軽なスナップ用」なので大丈夫でしよう。(多分)(^ ^;)

書込番号:10072257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

焦点距離切り替え

2009/08/29 12:22(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

S90はコントローラーリングで、28、35、50、85、105の焦点距離を切り替え出来ますが
広角ハイエンドモデルでは「電源オンで35や50ミリスタートができれば」と時々話題が出ますね。

試しに二世代前のS70でテレ端でカスタム登録して、
電源切ったりモード変更してからカスタムモードで電源オンするとしっかりテレ端になりました。
MやPモードで焦点距離を変更してからカスタムモードに戻しても同様です。
という事はS90だと35や50ミリくらいにカスタム設定しておけば
いちいちリング回さなくても電源オンで35や50ミリスタートなどが出来るわけですよね?
既出かもしれませんが、これはポイント高いと思いました。

ズームレバーやシャッターボタンの位置、フィーリングは?
と気になる部分もありますが、かなり期待しています。
これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……

(^_^;)

書込番号:10067552

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/08/29 12:50(1年以上前)

取説がダウンロード可能で、その中でカスタム登録できる項目についてしっかり「ズーム位置」と書かれていますので、ご安心を。

書込番号:10067677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/29 13:27(1年以上前)

カスタム設定は 色々と便利ですよ。
いつも使う設定を入れておくとか、
次の撮影の条件に合わせて設定しておけば、
何もしなくても撮りたいように撮らせてくれるし、
設定を変えて 元の設定で撮りたい時は電源を入れ直せば元の設定にきっちり戻りますし。
(S3ISの場合でしたけど)

書込番号:10067834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/29 14:48(1年以上前)

>これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……

NDやPLフィルターが着けられるようなアダプターも欲しかったですね。

書込番号:10068138

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/29 18:53(1年以上前)

もうマニュアルが参照できるのですね。さすが一流企業。

焦点距離の登録とかはリコー機では普通なので、その辺を意識してでしょうか。

ところで、カスタム以外(Av等)で、発光禁止やマクロの設定等は、電源再投入後も保存されるのか、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?(最近キャノン機買ってないもので)

書込番号:10069148

ナイスクチコミ!1


こう氏さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/29 21:48(1年以上前)

キャノンギャラリーで展示試作機をいじった限り電源オフオンでスピードライトは保持されました。
マクロは残念ながら確認していません。
asd333さんが心配されるように、意外とこういうところに無頓着な機種はあるものです。

書込番号:10070030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ572

返信116

お気に入りに追加

標準

あちらを立てればこちらが立たず

2009/08/23 03:28(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


   特にCANONファンじゃないのですが 以前IXY DIGITAL 3000 ISに興味を持ち調べてみたところ焦点距離が36mmからという点
   が引っかかり購入には至りませんでした。
   http://kakaku.com/spec/00500211325/
   そしてこのPowerShot S90とG11が出た事を知り見てみると画素数が激減(G11,3000 ISと比べ)しているのが分かり、ガックリ
   しました。
   カメラマニアの人達の中で1000万画素以上は必要ないと言う人がいるのはちょくちょく見受けられますが、それなら増やさなくと
   も結構ですがなにも減らす事はないかと思います。

   1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見て
   もどちらも大変高評価で、あえて2/3にするのは納得のいかないものです。
   (カメラに詳しい人は単位面積あたりの光の量云々というのでしょうが・・・)
   
   ただそうは言ってもキャノンさんが
   「これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ」
   なんて説明受けたらそうなのかと妙に納得してしまうような気がします。

   多分LX3,G10,GRD3などの4〜5万クラス(GRD3はまだ下がってませんが)と比べる製品ではなくて2〜3万クラスの製品と見る
   のが正当評価を受けられるモノなんだと気が付きました。
   他できつめの製品コメントしてしまいすいません┏|_ _|┓でした。
   ファミリータイプとしていい製品だと思います。
   いずれ出るであろうCANONが本気出した製品に期待します。(=^_^=)
   

書込番号:10037014

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/23 05:10(1年以上前)

LX3もGRD3も1000万画素なんですけど……。
しかもGRD3は同じセンサーを使っているのではないでしょうか。

まあ、画素数が下がるのは嫌だという点は、人によってはそう感じるのかもしれませんね。

書込番号:10037102

ナイスクチコミ!18


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/23 05:42(1年以上前)


   猫のきもちさん LX3は24mmの広角とF2〜F2.8の全体で明るいレンズとHD動画撮影もできる点が売りです。
   GRD3は単焦点でF1.9のズーム機の曖昧さの無い点、とシャッターボタンを一気に押し込むと設定した距離
   (1m/2.5m/5m/∞)で撮影する速写機能など他には少ない取り柄がいくつか有るマニア機です。
   細かい点に拘らない人にとっては些細な違いかもしれませんが両機ともS90よりマニアックなデジカメです。

   それと画素数が激減(G11,3000 ISと比べ) は画素数が激減(G10,3000 ISと比べ)の間違いでした。
   今回 G11はコストダウン機となり同じ1000万画素グループでした すみません。

書込番号:10037127

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/23 07:01(1年以上前)

1500画素のG10や3000ISの高感度ノイズは、良いとは言えないと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html

書込番号:10037229

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/08/23 07:13(1年以上前)

小さなCCDに画素を増やしても、ハード的なメリットはないと思います。
メリットは画素アップ=高画質のイメージだけ。

CCD 1/2.5サイズは、300-400万画素が良く、1/1.8は600万画素と記憶しています。

確かに、CCD 1/2.5 400万画素のときの画質は良かったが、700万画素を超えてから、
画質が悪くなった。(私の主観)

書込番号:10037262

ナイスクチコミ!16


tosi-8さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/23 07:44(1年以上前)

おはようございます。
G10と比べると、画素数が激減してますが、実際撮影して、画質は落ちます?

画素数だけで判断するのではなく、実際に出てくる画像をみてから検討されてはどうでしょう?

私は、画素数が多ければ、いい画質になる!とは言い切れないと思っております。

書込番号:10037326

ナイスクチコミ!13


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/23 07:52(1年以上前)


   それじゃあ次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
   1000〜1500万画素が欲いユーザーはCANON以外にしてもらって ・ ・ ・
   CANONだけは少画素路線ということで決まりということで決定! ・ ・ ・

書込番号:10037343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/23 07:52(1年以上前)

>これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ

上級者は内容で勝負できるので1000万画素でも大丈夫だと思いますけどね、
何も画質の良さが写真の良さじゃないですから。

書込番号:10037346

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 PowerShot S90のオーナーPowerShot S90の満足度5

2009/08/23 08:07(1年以上前)

高画素=高画質ではないので…1000万画素が画質・ノイズとも一番安定していると思います。
画素を上げればノイズが出やすくなるので、1000万画素で押さえて限界までクリアな写真が撮れるようになったのが「スーパークリアフォト」と言うシステム名称なんだと思います。

個人的には50Dのノイズよりも40Dのノイズのほうがまだ見やすい(処理しやすい)と感じていますが…

書込番号:10037379

ナイスクチコミ!14


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/23 08:42(1年以上前)

「画素数=画質」と思っておられる人が多いのは確かですよね。
しかし私の周りでそう言われる人は、得てしてカメラの知識に乏しい人(ファミリータイプの人)が多いです。

私は「コンデジに1500万画素も必要なのか?2000万画素まで行くのか?」と疑問を抱いていたので、今回の画素数を落としたキヤノンの英断には拍手を送りたいです。

昨日梅田キヤノンプラザで触って来ましたが物欲を燻るマニア思考のカメラでした。

書込番号:10037467

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1203件

2009/08/23 08:49(1年以上前)

私は遠くの風景をよく撮るので高画素のカメラ好きなのです。
ただ、高画素だから高画質とも思っていません。

実際に撮影してA4なりA3に印刷して判断します。だから、1000万画素でも総合的に判断して良かったらいいのですが。

それより、気になるのはパナもソニーもニコンもキヤノンもコンデジで高画素機を今年は発売していないことです。 もっと、撮像素子の小さいもので1200万画素は発売しています。

私は選択肢は多い方がいいと考えています。この撮像素子の大きさで高画素機があっていいと思います。
だから、高画素のコンデジが欲しい人はそれを、画素数は少なくても高感度、ダイナミックスレンジ拡大の人はこちらをと選択肢を増やして欲しいと思います。

それとも、1400万画素前後のコンデジが欲しい人はデジ1へ移行させよういう戦略でしょうか。

書込番号:10037489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/23 09:17(1年以上前)

>次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
400万画素は、ちょっとやり過ぎですが、コンデジの画質は、600〜700万画素が最高だと思います。
高画素は、いらないが大きな撮像素子のカメラをほしがっているユーザーに
多少なりともキヤノンが目を向けてくれたのは、うれしい。
レンズがショボくて、画素数を増やしても画像周辺部が流れて、なんだこりゃのカメラばかりでは、こまります。

書込番号:10037580

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/23 09:18(1年以上前)

>それとも、1400万画素前後のコンデジが欲しい人はデジ1へ移行させよういう戦略でしょうか。

その考え方でいいと思います。

書込番号:10037585

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/23 09:20(1年以上前)

>それじゃあ次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
 万が一出れば私は絶対に買います。
 私にとっては1,000万画素でも多すぎです、コンデジでは。
 200〜300万画素あれば十分です。

 G11がコストダウン機と思うと大きな間違いです。
 色んな機構が追加されています。

 嫌ならG10を選べばいいのではないでしょうか?

書込番号:10037591

ナイスクチコミ!19


tks3さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/23 09:38(1年以上前)

まだまだ高画素の方が高く売れそうですね。

書込番号:10037647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/08/23 10:21(1年以上前)

まず「必要画素数」の勉強をされるといいですね。
出力サイズによって必要な画素数は簡単にわかります。
A3(ノビ)プリントをする人、また、大きくトリミングして大きくプリントする場合などは1000万画素以上1500万画素ぐらいあってもいいかもしれません。

そういう特殊な場合を除いて、例えば一般的に用途として多いと思われるA4プリントだと600万画素もあれば十分です。
被写体にもよりますが、A4プリントで600万画素と1000万画素でプリントして通常の鑑賞方法では人間の目には違いはわかりません。(ルーペで鑑賞なんてことをする人は別ですけどね)


>1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見てもどちらも大変高評価で、

私が見た欧米の定番レビューサイトでは、解像感は確かに高いけど、G10の弱点はラチチュード(ダイナミックレンジ)の狭さと、高感度400以上の総合画質のレベルが控えめに言ってもコンデジの中でも平均的というものばかりでしたけどね。
Who needs megapixels? だれが(コンデジに)そんな高画素が必要なんだ!って吐き捨てるように書かれているのもありました。
日本の提灯レビューやそのカメラに惚れ込んだユーザーのコメントというのはあてになりませんよ。

G11/S90は総合画質のアップが期待できると思います。
特にサイズを考えると、S90はここ数年で初めてキャノンのカメラの中で個人的にほしいなと感じるカメラです。

書込番号:10037807

ナイスクチコミ!25


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/23 11:43(1年以上前)

こんにちは
1年前に出たLX3の開発コンセプトが「あえて10メガにおさえた」ということでしたから、
キヤノンの対応としては、じっくり様子を見てからの舵取りでしょう。
業界をリードするくらいの気概が欲しいです。むしろ、慎重な振る舞いですね。
オリンパスはフォーサーズは12メガで行くと言っていますし、ようやく市場が成熟してきたのでしょう。
ゆり戻しが必要なところまで行ってしまったという感じです。
コンパクト型の市場には、高画素機がたくさんありますから、必要であれば他を当たればいいでしょう。

書込番号:10038130

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/23 16:38(1年以上前)

>キヤノンの対応としては、じっくり様子を見てからの舵取りでしょう。

個人的にもそう思います。
キヤノンは「売れるデジカメ」しか作らないメーカーだと思います。
IXY930ISは24mmですが女性向けにタッチパネルにしたので、
操作する味わいが好きな人のためにS90を作ったのかもしれません。
CCDが大きめで画素数が多いのがあってもいいとは思いますが、
台数が売れる=儲かる 物しか興味がないと思います。
他社のように、けもの道を自分で作るリスクはしない気がします(^^;…

書込番号:10039180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/08/23 17:48(1年以上前)

高画素機が一台もないのは残念な限りですが、
いつでもどこでも美しく撮りたいというのがユーザーですし、
それこそが画質だと思いますよ。

書込番号:10039409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 18:25(1年以上前)

ridinghorseさんに同意見です。
パソコンの画面で見るか、印刷するにしてもLサイズが殆ど、
たまにKGサイズとか2Lサイズにする位のライトユーザーの私にとって、
個人的には600万画素くらいで充分です。

書込番号:10039535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件

2009/08/23 18:45(1年以上前)

>他社のように、けもの道を自分で作るリスクはしない気がします

私も、同じような感想を持っています
野武士的な社員が少なくなってきたのでしょうか?
恐らく、オリのE−P1の対抗馬として近々発表されるであろう(あくまで推測です)
パナのGF1あたりが出れば、さすがに多少焦るのではないでしょうか?
そう言う意味で、他社には是非とも頑張ってもらいたいです

書込番号:10039625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/23 19:53(1年以上前)

画素が上がることは、ノイズ増加のデメリットも招きかねません。

高画素競争が激化するなか、キヤノンが1000万画素に押さえたことは、キヤノンの「画質重視宣言」とも取れます。

今回の画素数ダウンで、俄然、S90に魅力を感じます。

書込番号:10039906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/08/23 20:43(1年以上前)

>高画素競争が激化するなか、キヤノンが1000万画素に押さえたことは、キヤノンの「画質重視宣言」とも取れます。

私はキヤノンの「販売重視宣言」と思ってます。
まあ、流れとしては大歓迎ですので、結果オーライです。

書込番号:10040129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/23 21:02(1年以上前)

様子見と小出し、売れ筋リサーチ・・・まあ、これでずっとやってきたキヤノンですから。

何万画素が妥当か?ではなくて、CCD・レンズ性能・高性能エンジンのバランスが良いカメラを希望しているのでどれか一つが突出していても他が付いてこなければ意味が無いと思いますよ。バランスの悪いカメラばかり出てくるから・・・なんとかしてもらいたいです。

画素数下がったら深夜のあの通販屋さんが困るだろうなあ。

書込番号:10040219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 21:08(1年以上前)

G11の書き込みを見ていてもそうですが高画素=高画質と言う考えの人が予想以上に多いという
事実には、ただただ驚くばかりです。メーカーのすりこみというのは恐ろしいですね。

書込番号:10040244

ナイスクチコミ!7


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/23 21:29(1年以上前)

上手く撮れた場合は A1又は B0くらいにプリントしたいのだったら
1000万画素より1400万画素の方が大きくプリント出来る余裕はあるのじゃないでしょうか。
1400万画素で撮ってもリサイズは出来るのだし、大は小を兼ねますよね。

書込番号:10040375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/23 21:56(1年以上前)

>ko-zo2さん
EF-L魔王さんが、おっしゃるように大が小を兼ねないのがカメラの世界です。
高画素化で白飛びした木の葉の写真をリサイズ(縮小)しても写らなかった木の葉は、戻ってきません。

書込番号:10040544

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/08/23 22:03(1年以上前)

ko-zo2さん

上のほうに「必要画素数」について書きましたが……、

>A1又は B0くらいにプリントしたいのだったら

そういう場合は1500万画素でも全然足りないでしょう。

ところで特にコンデジで「A1又は B0くらいにプリント」する人ってどのくらいいるんでしょうね。(そういう特殊用途には別途業務用としてでも超高画素のものを用意してくれるといいですね)
普通はせいぜいA4プリントまでという人が多いんじゃないかと思います。
その場合は、
大(1500万画素)は小(1000万画素)を兼ねないと思います。
大のほうのマイナスポイントはいろいろあるけど、メリットはないということですね。

つまり「A1又は B0くらいにプリント」する場合と、A4またはA3くらいにプリントする場合とは、「必要画素数」が違うということです。

書込番号:10040583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/23 22:28(1年以上前)

NikonのCOOLPIX L12(700万画素)はそれなりの画質でしたが、それを母親にあげ、同じくCOOLPIX S51(800万画素)に変えたときにたった100万画素増えただけでえらい画質が劣化してがっかりしました。

画素数をあげるだけではダメということがこれからスタンダードになることを願います。

書込番号:10040720

ナイスクチコミ!7


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/23 22:34(1年以上前)

ガラスの目さん 

>高画素化で白飛びした木の葉の写真をリサイズ(縮小)しても写らなかった木の葉は、戻ってきません。

高画素化で白トビするんですか、それは知りませんでした。
現状各メーカが採用している高画素機では問題ないのじゃないでしょうか。

又、1000万画素と1400万画素の比較じゃなく1000万画素と5000万画素の機種があったとして、
5000万画素機では白トビするとしましても、値段が大差なければ
私は5000万画素機を選びたいですね。
白トビしないってことよりもトンだ方が良い場合もあるし高画素のメリットも出てくるのじゃないかな。
低画素機は廉価で選べるようになると思います。


Power Mac G5さん

>そういう場合は1500万画素でも全然足りないでしょう。

かも知れませんが1000万画素よりは良いのじゃないかと期待します。
私は APS-Cの KissN(800万画素機)ですけど A1まではプリントしたことがあります。


>普通はせいぜいA4プリントまでという人が多いんじゃないかと思います。

だろうと思います。
だけど特に気に入ったものが出来たときは大きく伸ばせる方が夢がありますよね。
初めっから 2Lサイズの記念写真用に撮るのだったら小さめに設定していて良いわけですから。

>つまり「A1又は B0くらいにプリント」する場合と、A4またはA3くらいにプリントする場合とは、
「必要画素数」が違うということです。

大きい画素のカメラだったら用途によってどちらにも設定出来るのじゃないかな。

書込番号:10040751

ナイスクチコミ!1


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/23 22:43(1年以上前)

ko-zo2さんの考え方は、デジ一でのAPS、フルサイズでの大型の撮像素子での
条件であるなら賛同しますがコンデジの小さい撮像素子での高画素での条件
での考えなら個人的には賛同しかねますね。

まあ高画素でのリサイズやプリントと言う事と高画素=高画質と言う考えは
別の意味で切り離して考えた方が良いのではないかと思います。

書込番号:10040813

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/08/23 23:09(1年以上前)

ko-zo2さん

>大きい画素のカメラだったら用途によってどちらにも設定出来るのじゃないかな。

設定の話ではないんですけど……、

素子に画素をたくさん詰め込めば詰め込むほど1画素の大きさは小さくなりますよね。一粒の大きさが小さくなるほど画質的には不利になる。(実際G10にはそのことからくる弱点があった。)
そういうことがわかっている(または気づいた)ユーザーがLX3を高く評価した。(そして売れた)
それを見たキヤノンはその流れに乗ってG10/S90を出した。
という感じでしょうか。

現在の技術レベルにおける、極小素子での高画素化の弊害について調べてみるといいと思います。画質的にはもうバランスを崩してるんです。

書込番号:10041006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/23 23:12(1年以上前)

高画素化に歯止めが掛かりそうで、
個人的には歓迎ですが・・・。

おそらくスペック等を勘案するに、
CCDは、ソニー製のCCD
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
を使っていると思われます。
リコーGRDVでも採用されているようです。

メーカーの戦略等もあるでしょうが、
このCCDの出来が良かったというのも一つの理由ではないでしょうか。


書込番号:10041020

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/23 23:56(1年以上前)


   ここでの多数派のご意見をまとめると、

   高画素= 低感度、多ノイズ、低画質

   並画素= 高感度、低ノイズ、高画質  となりますね。

   これは専門サイトでの画像拡大などで厳密に比較した場合にはなるほどその通りだと思います。
   しかし個人的に見てその差は僅かで並の1000万画素よりその他の部分で優秀な1500万画素
   のノイズが少ない場合も多々あるかと思います。

   また技術というのが進歩しないのであれば現在の1500万画素と1000万画素と比べて1000万画素
   がよいのかも知れませんが、将来 5000万画素、10000万画素時代になった時には1500万画素どころか
   2000万画素でも今の400万画素感覚で言われるようになるんじゃないでしょうか。

   私もko-zo2さんと同じく僅かなノイズ差なら多画素をとりたいですね。
   ここに書き込まれる低画素賛成派のみなさんのような撮影された画像を視て「これは10000万画の物」
   「これは15000万画の物」と判断付かない月並みな視力しか持ち合わせていませんので低ノイズよりも
   高分解能、高解像度の画像に魅力を感じます。

   写真の専門家の見方とは好みが違うかもしれませんがノイズの無い油絵みたいな細部のつぶれたものは
   もう見飽きました。
   
   自分は写真マニアではないですけどオーディオは趣味です。
   この高画素でノイズの多いというのをスピーカーで例えるとツィーターでの高域再生領域に似ています。
   耳あたりの良い高域を伸ばしてないタイプのスピーカーはノイズ感も少ないのですが、個人的には音に
   物足りなさを感じますので、この手のスピーカーにはスーパーツィーターを付け加えたりして使います。

   スーパーツィーターを単体で聴くとサーサーとノイズのような音しか出ませんし加えたスピーカーも音楽
   ソースのノイズまで漏れなく再生しちゃいます。(オーディオ用語ではよく空気感と言いますが)   
   写真もノイズヒステリックになるより その細部のディテールまでを再現している写真そのものを楽しんで
   みたいと思います。

書込番号:10041297

ナイスクチコミ!4


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/23 23:58(1年以上前)

皆さん失礼しました。
高画素化の弊害について私は分かっていないのかも知れません。
タダ、私は G10で画質的には不満を感じていなかったのと
画素は大きくしたまま高画質化ってのが正常進化だって思ってましたから
ですがG10での不満はバリアブルアングル液晶が無かった事です。
その点では G11が良いのですが、、

高画素高感度信者は直りそうもないのですがバリアング液晶も欲しいので、もう少し様子見をすることにします。

書込番号:10041305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 00:45(1年以上前)

>ko-zo2さん
G11が出ればG10との比較サンプルも沢山出るでしょうから、それを一度プリント
して見て比較して見たらどうでしょうか。思っているほどの違いは出ないかも
知れませんよ。
それから結論を出しても遅くはないのではないでしょうか。

書込番号:10041560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/24 00:48(1年以上前)

>HDMasterさん
>将来 5000万画素、10000万画素時代になった時には1500万画素どころか
>2000万画素でも今の400万画素感覚で言われるようになるんじゃないでしょうか。
残念ながら、それは、ありえません。
光の物理特性を人間ごときの技術力で変更できません。
光学限界は、神様でないかぎり、変更不可能です。

書込番号:10041575

ナイスクチコミ!12


saku88さん
クチコミ投稿数:471件

2009/08/24 01:13(1年以上前)

>写真の専門家の見方とは好みが違うかもしれませんがノイズの無い油絵みたいな細部のつぶれたものはもう見飽きました。

無理な高画素化→ノイズが増える→強いノイズリダクション処理→細部がつぶれた油絵みたいな絵になる
という流れの方がしっくりくるんですが。
画素数にこだわらないでイメージセンサーの性能をアップさせればノイズ自体が増えないので細部もつぶれないし油絵みたいにならない。だからこそ最近メーカーもあえてアップさせずに画質にこだわった製品を出してきている。


また、カメラマニアがどうだとか、自分は写真マニアではないとか言いながら、

>その細部のディテールまでを再現している写真そのものを楽しんでみたいと思います。

これはいったいどうやって楽しむつもりなのか?
1000万画素と1500万画素ならA3プリントしようが大型テレビで観賞しようが解像度の違いはほとんどわからない。
等倍サイズに拡大してチェックすればわずかに解像度が高いことがわかるが、そんなことをする人こそを「マニア」と呼ぶのではないか。

書込番号:10041675

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/24 01:22(1年以上前)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070125/126891/

これは何度もリンクしていますが、ここに書いてある「超解像技術」とやらがまだ実現化できないのかもしれません。連射合成やHDR機能などまだ進化が必要なのだと思いますので、今結論をださなくてもいいと思います。
ただオートフォーカスが不要になるとあるので、もはやカメラなのかわかりませんが(^^;…

書込番号:10041701

ナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/24 01:59(1年以上前)

高画素≠高画質という話ですが、話がかみ合っていないような気がします。
デジカメが世に出てきた当初から高画素化は目標であったのですが、
余りにもユーザーへのアピール度が高かった為それ以外のところは目をつぶってでも
高画素化を推し進めた結果行き過ぎてしまいダイナミックレンジや高感度特性
といったものが置き去りになってしまったのが現在の状況です。
ダイナミックレンジが置き去りにされた結果、画像はのっぺりし、明るいところは
白飛びし、暗いところはつぶれてしまう。
現在の技術で、ひょっとするとコンデジのサイズで3000万画素の撮像素子というのは可能かも
知れません。但しダイナミックレンジは非常に狭くなり、下手をすると各色明るいか暗いか
の2値しか表現できないかもしれません。しかもノイズがてんこ盛り。
それでも超高画素のデジカメです。買いますか?

結局今まで置き去りにされてきたデジカメに本来必要なダイナミックレンジや高感度特性、
S/N比などを考慮した結果1000万画素に落ち着いたということでしょう。
将来的には画質を保ったまま高画素へ移行していく可能性はあると思います。

私はオーディオには詳しくありませんがコンデジですので高級オーディオではなく
ラジカセレベルで考えると、各社空気感を表現しようとしてスピーカーの開発競争にまい進した。結果として非常によいスピーカーを搭載したラジカセばかりが世にあふれたがスピーカーの性能だけを追及したためざらざらしたノイズが混じるようになってしまった。
一方で、あるメーカーがこれではいけないと考えてスピーカーの性能を落とし、徹底して
ノイズ対策を実施したラジカセを開発した。
性能のいいスピーカーからノイズ交じりの音楽が聞こえてくるラジカセとスピーカーの
性能はちょっと落ちるがノイズの少ないラジカセとどちらを買いますか?
それともいいスピーカーを搭載してノイズも少ないワンランク上のシステムを買いますか?

書込番号:10041787

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/24 02:38(1年以上前)


   saku88さん私のデジカメ歴はCAMEDIA C-2040 に始まり最近までカシオ EXILIM CARDEX-S770を使ってて
   最近やっとカシオ V8に換えたところです。
   そのようなユーザーがマニアと言えますか?

   ガラスの目さん科学や技術の進歩を甘くみてはいませんか?
      10年前,30年前には想像できなかった事がどんどん実現されているんです。
   薄型テレビに液晶以外に有機ELが出てきたみたいに受光素子にまったく新しいものが
   出てこないとも限りませんよ。

   昨今、アナログレコードが静かな人気なのは誰もが知るとこだとおもいます。
   CDが出た当時にはアナログレコードとは違いノイズが非常に少なくクリアーな音質に驚いたものですが、
   2万ヘルツ以上をスッパリカットした音質に違和感を覚える人が続出してノイズが多少多かろうとレコード
   の方が良かったと再びレコード愛用者が増えはじめました。

   ko-zo2さんや自分のような一般ユーザーにはG10,3000 ISのノイズレベルの画質があれば充分満足できるものです。
   ポスター用の大画面プリントを作る事が多かったり、30インチのデジタルフォトフレームが普及してないのであれば
   一般ユーザーがそれほど「ノイズヒステリック」にはなる必要はないなと思いますが ・・・



書込番号:10041863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/24 05:38(1年以上前)

ここまで来ると「低画素=高画質(低ノイズ=良)」も宗教だね。
かつての「高画素=高画質」となんにも変わらない・・・メーカーに踊らされてるだけかも。

3年くらいたってからこのスレ読むとかなり笑えそう(^^

書込番号:10041992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/24 06:13(1年以上前)

>一般ユーザーがそれほど「ノイズヒステリック」にはなる必要はないなと思いますが ・・・

そうであれば、一般ユーザーが1000万画素だの1500万画素だのとヒステリックになる必要もないはずです。

HDMasterさんは画素数が減ったことにひどく落胆されていますが、あまりカタログ的な数字に惑わされないほうがいいですよ。

書込番号:10042013

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/24 06:33(1年以上前)

実際使ってもいないで現時点のネットのサンプルと「低画素になったカタログ数値」に惑わされてるのに
「カタログ的な数値に惑わされないほうがいいですよ」って上から目線で言える人のきもちがわかんないなあ。

一方的に「画素数が減ったことにひどく落胆」したことにされてるHDMasterさんもかわいそうね(笑)

書込番号:10042045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/24 06:43(1年以上前)

>ここまで来ると「低画素=高画質(低ノイズ=良)」も宗教だね。

ノイズヒステリック教www

書込番号:10042059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/24 06:57(1年以上前)

と ら ね すさん

>一方的に「画素数が減ったことにひどく落胆」したことにされてるHDMasterさんもかわいそうね(笑)

スレ主さんは冒頭でこう発言されてますよ。↓

>PowerShot S90とG11が出た事を知り見てみると画素数が激減(G11,3000 ISと比べ)しているのが分かり、ガックリしました。

>1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見てもどちらも大変高評価で、あえて2/3にするのは納得のいかないものです。


ちゃんと読んでからコメントしましょう。

書込番号:10042088

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/24 07:18(1年以上前)

とりあえずG11とS90は買って試してみる価値はありそうですね。

だってD3X出した後にD3出したようなもんでしょ?
万一結果が伴わなくても、ここまであからさまに画素数落としたのは知ってる限り初めて(かな?)
流石CANON!ウケそうなものをウケそうなタイミングで出すな〜って思います。

あとPower Mac G5さんの「私はキヤノンの「販売重視宣言」と思ってます。」に1票。

書込番号:10042125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/24 07:30(1年以上前)

>HDMasterさん
光の物理特性を考慮されていないようです。
例えば、極論すれば、画素が極端に小さくなれば、
画素がミルクカップの大きさで光の大きさがサッカーボールのような関係になります。
コップの中に、どうやってサッカーボールを入れるのですか?
これは、技術で解決できる問題では、ありません。
光の大きさを小さくしなければ、入りません。
でも、光を小さくしたら、人間はその光を見ることができなくなります。
人間が見ることのできない世界を写すカメラが発売されても一般の人は購入しないでしょう。
そこまでいかなくても、一つの画素に光が100個しか入らなければ、ろくでもない写真にしかならないでしょう。
世の中には、技術で解決不能な限界があります。
画質と画素数のバランスが優れているのは、600〜700万画素と書きましたが、
それが、1000万画素まで技術で良くなっても、極端にそれ以上になることは、
撮像素子、レンズ、メカの組み立て精度、光の物理限界、製造コスト、サイズ、重量、経時信頼性などから、
不可能に近い難易度となります。
もちろん、レンズや今の仕組みの撮像素子を用いないカメラが出現する可能性は、ありますが、まだ夢物語です。

書込番号:10042147

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 マイアルバム(ニコンO.G.) 

2009/08/24 07:53(1年以上前)

最近、ケータイカメラの500万画素と、1/1.7"センサのコンパクトデジタルカメラ1200万画素と、
APS−Cサイズセンサのデジタル一眼レフ1200万画素とで、ちょこっと薄暗いところで同じ物を撮影し、
およそ800x600ピクセル前後にリサイズしたものをPC上で見比べたことがあります。

全てフラッシュオフにしたので、ISO感度は800を越えてました。
誰が見ても、明らかな差でした。当たり前と言われれば、その通りです。

1億画素のセンサを搭載した”コンパクトデジタルカメラ”で、”普通”の人にも、
パソコンで鑑賞しようがプリンタでA4印刷しようがお店でL判プリントしようが、
変わらない綺麗さに見える写真が撮れる・・・いつか、実現するといいですね。

でも、現在の技術で出来ることには限界もあるようです。
現在の技術で、現在出来るだけのことをして、現在出てきたデジタルカメラに、
自分の夢を実現してくれない、と八つ当たりすることもなかろうかと思います。

書込番号:10042173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2009/08/24 08:02(1年以上前)

誰が書いたのかは知りませんが

> だってD3X出した後にD3出したようなもんでしょ?
> 万一結果が伴わなくても、ここまであからさまに画素数落としたのは知ってる限り初めて(かな?)

S80(800万画素)→S90(1000万画素)で画素数落ちてませんが?

書込番号:10042195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/24 08:22(1年以上前)

HDMasterさんは3000ISとくらべてるんじゃないの?

まあ、いいけど(^^; すんごい反発・・・やっぱりS90はともかくG11は売れそうね(板違い)

書込番号:10042229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/24 08:32(1年以上前)

と ら ね すさん

そんな発言をする前に、他人に対して間違った批判をしたのなら、まず他にするべきことがあるのではないでしょうか?

書込番号:10042252

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2009/08/24 08:46(1年以上前)

>HDMasterさんは3000ISとくらべてるんじゃないの?
その発言に対してD3XとD3を出すなら例えがおかしい、というか巣にかえれ。

書込番号:10042277

ナイスクチコミ!6


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/24 09:08(1年以上前)


   と ら ね すさん おはようございます。

   それと代理戦争(?)お疲れさまでした。
   と ら ね すさんが言う「低画素=高画質(低ノイズ=良)」も宗教のように低画低ノイズ教 対 高画素教みたいな
   構図になっちゃってますね。
   デジイチ全般を見ると高価な高級モデルになるほど画素数に頼らないで撮像素子の大型化やレンズ、回路その他の
   部分で映像の高品位化を図ってますが、このエントリークラスのクラスでは撮像素子が1500万画素だろうと1000万画素
   であろうとその部分で比べたらノイズに関してはドングリの背比べだと思います。

   しかし画素数に関して言えば 2対3 の違いは大きいと思わざるを得ません。
   いままだ手元に有るCAMEDIA C-2040は200万画素ですが同時発売で撮像素子だけが1.5倍の上級モデルであった
   300万画素のC-3040とは写した画像の解像感が明らかに違いました。
   レンズその他がほぼ同じなのに撮像素子だけが1.5倍違いと大きいなと感じました。

   

書込番号:10042332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/24 10:31(1年以上前)

 ようやく使いやすいバランスになった、ありがたや。…と私は思いました。

書込番号:10042558

ナイスクチコミ!7


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/24 10:49(1年以上前)

デジカメは大きな流れとして高画素化を望んできたのだと思うのですが
弊害があるかも知れないと云うことで画素数を落としたカメラを
後発メーカが開発したからといって慌ててキャノンがそれをマネすることはないですよね。
高画素のまま高画質のカメラを開発すべきだと思います。
1500万画素→1000万画素は時代の逆行ですよね。
高画素化の流れに較べれば高画素化弊害の流れは遙かに小さいですよね。
全く別の素子を開発してでも高画素、高感度、高画質化を計るべきだと思います。

書込番号:10042618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/24 11:00(1年以上前)

おっしゃる通り! ノイズ減らしは建前で、本音は単なるコストダウンが一番の目的でしょう。

書込番号:10042640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/24 11:01(1年以上前)

C-3040、C-2020ユーザーです。

>いままだ手元に有るCAMEDIA C-2040は200万画素ですが同時発売で撮像素子だけが1.5倍の上
>級モデルであった300万画素のC-3040とは写した画像の解像感が明らかに違いました。

C-2040は1/2型のCCD
C-3040は1/1.8型のCCD

 故に撮像素子の大きさは1.5倍にはなりません(計算してみてください:1.23倍位なものです)。

 若干、C-3040の画素ピッチが小さくなっている感じです。
 今の多画素機のような画素ピッチの狭さではありません。

 画像の解像感はC-2020とC-3040を見比べる限り、同じサイズ(限度はありますよ?)では違いは全く分かりません。

書込番号:10042649

ナイスクチコミ!5


ほまじさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 11:11(1年以上前)

話はそれるかもしれませんが、画素数に関してもやはり流行があるのかなと今回感じました。
G10発表当初、「ここまで画素数上げることに成功して立派だ」的な受け入れられ方をしていたのに、
今ではG10持っている人は「高画素好きの素人君」みたいに見られてそうだし。

キヤノンも以前の自信作を否定してまでも新作を売らないといけないつらさがあるのでしょう。そういう面では同情します。
 ちなみはわたしはG10所有でG11は見送る予定です。

書込番号:10042690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/24 11:14(1年以上前)

>デジカメは大きな流れとして高画素化を望んできたのだと思うのですが

http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html#more

http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/12/1.html#more

高画素化というより、35mmフィルムが1000万画素〜1500(2000?)万画素相当だというのがあったので、追いつけ追い越せできたような気がします。解像度はもう超えているみたいですが、特にフィルムの「ラチチュード」や「ダイナミックレンジ」が負けていて、高感度だけではない逆光などで救えない状況があるのが現状ですから、そのあたりのバランスを取り始めているのではないでしょうか。35mmネガフィルムと同等な性能にするのが基本だと思います。

ただ、プロやハイアマチュアの方は、ISO50等のポジフィルムで、広大な紅葉の山々などを三脚で撮るようなシチュエーションもあるでしょうから、G11と別に1500万画素CCDで「裏面照射CCD」のG10 Mark2みたいなものがあればよかったですね。
キヤノンだけではなくSONYやシャープなど撮像素子メーカーも関係していますし、特に景気の問題で余裕がないので今回は仕方ない気もします。(^^;…

書込番号:10042698

ナイスクチコミ!8


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/24 11:24(1年以上前)


   ridinghorseさん撮像素子の大きさの比較ではなく、飽くまで画素数での比較です。
   画像の比較は24インチ以上のパソコンモニターでの比較でしょようか?
   大きく引き伸ばした時、記録コマ数1600X1200までのC-2040と2048X1536までのC-3040
   では解像感がかなり違ってませんでしたでしょうか?
   自分の手元に今有るのはC-2040とその画像だけなので昔の記憶での話ですが。

C-2040
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c2040zoom/sample/c2040zsp_02.jpg

C-3040
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/c3040zoom/sample/c3040zsp_02.jpg

書込番号:10042725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/24 12:19(1年以上前)

>>同じサイズ(限度はありますよ?)では違いは全く分かりません。

 答え書いてますが?

 C-2040の画像が破綻する大きさで見りゃ、それはそうでしょう。

書込番号:10042902

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2009/08/24 12:46(1年以上前)

スレ主さんの好きなバイクに例えると、250ccのエンジンには2気筒くらいがバランスが良いという感じで、私は理解してます。

1500万画素 : 1000万画素 : 500万画素 = 4気筒 : 2気筒 : 単気筒

4気筒にすれば高回転まで回せるけど、トルクが落ちてしまうような感じ何じゃないのかな。

書込番号:10042987

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/24 13:14(1年以上前)

   ridinghorseさん

   >C-2040の画像が破綻する大きさで見りゃ、それはそうでしょう〜
   -それがS90、G11に対する評価の答えじゃないですか?

   ノーリッチさん 

   分かったような分からないような画素ピッチを気筒あたりの単室容量とみたらと言うことでしょうか?
   -個人的には4気筒より2気筒や単気筒が好きですがデジカメやテレビ、プロジエクターなら6気筒が欲しいですね。 

書込番号:10043089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/24 13:17(1年以上前)

APS-Cの一眼レフで言うと、Kiss X3は1510万画素でD90は1230万、D3000が1020万。
人がカメラに求める性能は目的や被写体によって変わってきますし、感度より画素数が
欲しい人、欲しい場合もあるのはわかります。しかしそれらを考慮に入れたとしても、
1/1.7のS90が1000万画素というのは十分画素数を欲張った数字のような気がします。

書込番号:10043095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件

2009/08/24 14:35(1年以上前)

良く続きますね(笑)。

コンデジで高画素が好きな人もいれば、低画素でダイナミックレンジの拡大、高感度を求める人、どちらもいいと思います。

人の価値観は十人十色、画素数が少なくなったのを残念に思う人。その反対の人。それでいいのじゃあないですか。みんな違ってみんないいという詩の一節を思い出しました。

私はカメラを購入するとき、必ずサンプルなどをダウンロードしてA4印刷します。それで、まず判断します。そうすると、自分に合うかどうか大体わかります。

で、カメラを買って写してそれを印刷して・・・
自分の感性で画質を判断しているので自信はもてます。他人がどう言おうと、そのような見方もあるのかなぐらいで、気になりません。

G10を使っていますが、あの画素数でさらに高感度、ダイナミックレンジ拡大ならもっと良かったと考えています。G11の画質についてはこれから調べようと思います。

書込番号:10043304

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/24 14:50(1年以上前)

この手の話題はなかなか終わりが見えませんが、コンパクトデジカメは画素数でちょっと無理をしているのではないかというご意見もわかります。

ご存知の方も多いはずですが、センサーサイズを比較したページを引き合いに出してみると、
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

1/1.8インチ(高級コンデジ): a7*5.2mm=36.4mm~
APS-C(中級デジイチ):a23*16mm=369mm~
フルサイズ(上級デジイチ):a36*24mm=864mm~

現在のフルサイズ機の最高画素数は2500万画素程ですが、光を受けるセンサーのサイズでその1/20にも満たないコンデジに1000万画素が普通に搭載されています。仮にデジイチに高画質のための最高の技術が盛り込まれていて、その結果2500万画素なのだとしたら、コンデジでは100万画素そこそこが限界ということになります。

あくまで単純計算ですし、デジイチとコンデジでは求めるものが違います(画質or利便性・携帯性)が、画質を重視した場合コンデジに1000万画素超という線が妥当かどうかという問題提起にはなるでしょう。

ただ、ノイズの少なさやダイナミックレンジ・階調性(つながりの滑らかさ)よりも解像度(点の細かさ)が大事だという使い方であれば、高画素であることに大きな意味はあると思います。

書込番号:10043355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/08/24 15:10(1年以上前)

これまで撮像素子の開発はダイナミックレンジや高感度ノイズなどはほぼ現状を維持しつつ画素数を増やしていくというアプローチでしたが、ここにきてようやくダイナミックレンジや高感度ノイズを大幅に改善させるという転換がみられました。

これはメーカーが無意味になりつつある画素数競争からようやく脱却しつつあることを示しており、画質を重視するユーザーにとっては好ましい状況であると思われます。
こういう展開を何年も待っていた人も多いのではないでしょうか?

書込番号:10043421

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/24 16:16(1年以上前)

私も高画素で密度の高い写真は好きです。ですが、今のコンデジの高画素機がその画素数に見合っただけの
点密度の高い写真が吐けているか、というと、「否」といわざるを得ません。

やはり無理をしすぎてると思います。最近のコンデジは、
画素数が増えれば増えるほど、1画素あたりの情報密度はどんどん減っている用に思えます。
倍に画素数を上げても、なんか、1.X倍くらいしか解像度が上がってない、みたいにどんどん
効率が悪くなってるように思えます。

つまり画素数を上げたことによるメリットの効果は乏しいのに
デメリットだけは大きくなってきている状況なのです。だから反対なのであって、
画質的にデメリットなしで、空間解像度がどんどん上がってるなら、こんなに
反対されてないと思いますよ。


CPUは処理能力を上げるために、トランジスタを2倍に増やしても、
性能は1.4倍にしか上がらないポラックの法則というのがありますが、あれみたいですね。

書込番号:10043586

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/24 16:45(1年以上前)

こんにちは
1.4倍換算で連増するのですが・・・・
画素数が2倍になって、ようやく解像感に関連するタテヨコの密度が1.41倍向上するということです。
10メガの大台に乗ったら、
5メガくらい増えてもたいしたことはありません。
ここを押さえないと、5メガ増えたくらいでもずいぶん増えたような気になってしまうのかも。

書込番号:10043660

ナイスクチコミ!2


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 17:05(1年以上前)

このへんの情報がお役にたつのではないでしょうか
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html

書込番号:10043718

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/24 17:21(1年以上前)

>1.4倍換算で連増するのですが・・・・
→「連想」ですね。失礼しました。

書込番号:10043778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/24 17:45(1年以上前)

GR3ですがISO感度別のレビューがきてましたね。
同じCCDだとすると、かなり期待できるんではないですか?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/21/news006_4.html

書込番号:10043882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/24 18:16(1年以上前)

HDMasterさん

 少なくともHDMasterさんの写真の鑑賞の仕方が等倍鑑賞とA3位の引き伸ばし写真を見るということは分かりました。

 私の鑑賞基準とは違うので、私はこの板から去ります。

書込番号:10043994

ナイスクチコミ!5


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/24 21:42(1年以上前)

別機種

G10の高感度特性ですが、こんなもんです。
RAWからDPPで現像とサイズ変更のみ実施しています。

書込番号:10044957

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/24 23:23(1年以上前)

   ridinghorseさん わたしも何か違うなと思ってました。
   ブログアップ用目的などに画素落とした(抑えた)ものなら200万も300万も大差ないですね。

   KISH1968さん   
   自分の810万画素のデジカメなどと比較にならないほど暗いとこでもきれいでノイズレスですね。
   

書込番号:10045712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/08/25 06:45(1年以上前)

コンデジのユーザーはA3とかに大伸ばしするよりも、
A4くらいのサイズまでを重視するとキヤノンは判断したのでしょうし、
私もそれは間違っていない判断だと思います。
(S90とPIXUS PRO9000を両方買う人なんてほとんどいないでしょう。)

で、私は画素数の権化みたいなEOS 5D Mark IIを持っていますが、
画素数よりもむしろ、低ノイズの恩恵の方が強く感じていますよ。

ダイナミックレンジの拡張は失敗写真の救済にもつながりますし、
一般的ユーザーの用途をよく研究したカメラではないでしょうか?

5D Mark IIを持ち出さない日に使ってみたいカメラだと思います。

書込番号:10046745

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/25 08:07(1年以上前)


   ここを読み直してみましたがみなさんのおしゃる通りです。
   元々1000万画素のデジカメさえ持っていない自分は1000万画素デジカメが悪いとはおもいません。
   しかし一旦ハードルを上げた機種の画素数は給料同様に下がるのは気持ち的に嫌なもんです。
   いくら福利厚生が充実したからといって15万だった給料が10万に下がったらかなりショックを感じるのではないですか?
   (ここの常連さんは150万から100万に下がるの方が実感沸く?)

   ちなみにそんな事言ってる家の37インチ液晶テレビはこのフルハイビジョン1920x1080(207万画素)の時代に1366x768
   (105万画素)のパネルのテレビです。
   こちらをフルハイに買い換えない理由は解像感の違いは感じられず、逆に人肌の質感などは今のテレビと比べても勝って
   ると思うからです。

   フルハイビジョンのプロジェクターも使用してますがこの僅か207万画素を120インチスクリーンに引き伸ばしても映像
   ソースさえ良ければ相当な解像感あります。
   そう考えるとフルハイビジョンのドット数の5倍の1000万画素も有ればスペック的には充分なはずなんですが・ ・ ・

   もしかしたらG11,S90も1500万機種のG10,3000 ISと比べても解像感の違いは感じられないかもしれませんが真実は・ ・ ・ ・

書込番号:10046864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/25 09:37(1年以上前)

HDMasterさん
それってG11のことでしょ?
ここはS90だよ。確かにG11とS90は画素数一緒だけどカメラとしては別物だよ。
ましてやS80は800万画素でS90になってスペック上がってるんだし。
始めっから書き込む場所間違ってるよね。

書込番号:10047063

ナイスクチコミ!8


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/25 09:59(1年以上前)

   甦る○○さんの言われる通りですみません。
   ただここの意見の流れだとS90とG11両方の画素数についてだとおもいますので・・・┏|_ _|┓

書込番号:10047125

ナイスクチコミ!3


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/25 19:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP

SILKY

DPP

SILKY

すいません、なんか中途半端な状態でアップしていたようです。
1枚目と3枚目がDPPで開いて現像したものです。
2枚目と4枚目がSILKYPIXで開いて現像したものです。
撮影時のWBが反映されないのはSILKYPIXの仕様ですので仕方ありませんが
反映されないのはWBだけではないようで見るにたえない画像になってしまいます。
比較するものがないので1000万画素のカメラのノイズがどの程度かはわかりませんが
S90やG11の高感度特性には期待しています。

とはいってもG10を買って1年も経っていないので購入の許可は下りそうもありませんが。

書込番号:10048749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2009/08/25 20:00(1年以上前)

nadeatさんのあげられたサイトは良くAPS-Cの板でもよく話題になるところですね
50Dの1500万画素を生かすにはそれなりのレンズじゃないといけないとかとか・・・^^;;;

光学系の解像力を越えて画素ピッチを小さくするのは無駄にファイルサイズを大きくしてるだけですから、プリントするときにいくら大きく引き伸ばしたって高画素化の価値は全くなし
今後いくら素子のS/Nが上がっていったとしても、コンデジサイズのCCDサイズならレンズの解像力にみあったちゃんとバランスした画素数にしてもらいたいものだと私は思います

書込番号:10048960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/25 20:23(1年以上前)

> コンデジサイズのCCDサイズならレンズの解像力にみあったちゃんとバランスした画素数にしてもらいたい

レンズが小さい方が大きな開口数を持つレンズを作れます。
つまり、解像力を重視するなら、コンデジは一眼より有利。

書込番号:10049064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/25 22:37(1年以上前)

 キヤノンG11のスペシャルサイトはご覧になりましたか?

 当のキヤノンが「デジタル写真の美しさは画素数の多さ以上に、どれだけ光を繊細に取り込めるかにかかっている。(中略)総画素数をあえて1000万画素に抑え、1画素辺りの集光面積を可能な限り拡張。より多くの光を集めることで、あらゆる感度において高いS/N比を維持でき、DIGIC 4との連携によるデュアルクリアシステムが、徹底的な低ノイズを実現した」と言われているのですが。S90も同じ考えに立つものでしょう。

 撮影素子が小さいコンデジで、画素数だけ上げても、画素が細かくなり、一つの画素に入る光の量が減りますから、画面が暗くなるといった弊害が出てきます。
 単に、キヤノンがそれを認めたということではないでしょうか。ですからスペックダウンとかコストダウンではないと思います。

 実際、G11はG10に対して1/4のノイズになったとのことですし「常用」ISO 3200を実現したとも言われています(3200とはにわかに信じがたいですが)。

 当然、撮れるものの幅が大きく異なるということです(高感度が必要な暗い場面において、元よりG10の評価は特段高いものではありません。同じハイエンド機のLX3はもちろん、廉価機のフジF200EXRにも劣るという評価は、散見されますね)。
 このスレでも1000万画素と1500万画素は見た目の違いがわからない、と言われています。実際、LX3とG10の画質に大きな差があるとは到底思えません。しかし、高感度性能では確実にLX3が上回ります(これはレンズの明るさもありますが)。
 それなら、現時点の技術レベルでは、総合的な画質を上げるために、画素数を下げるという選択はリアルなものであり、その決断が時代に逆行しているとは思えませんけど。

 スレを拝見しても、水掛け論チックなので、質問させて頂ければと思うのですが、スレ主様はG10と既にサンプル画像が多数出ているG11では、明らかにG10の画質が上回っていると感じておられるのでしょうか。大差ないかG11が上なら(私にはG11の方が繊細な描写に感じますが)、暗いところが撮れる分、G11の価値が上ではないかと思うのですが。

書込番号:10049919

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/26 23:17(1年以上前)

>レンズが小さい方が大きな開口数を持つレンズを作れます。
>つまり、解像力を重視するなら、コンデジは一眼より有利。
いえ、レンズなどの微細加工と高精度実装技術が必要なので、
解像力を重視するなら、コンデジは一眼より不利です。
画素が微細なため、光の回折現象により、さらに、不利です。

書込番号:10054902

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/26 23:48(1年以上前)


   高村 駿明さん 持ち物見ましたけどデジカメを随分お持ちですね。
   こういうとこ見ると真面目な方か良く分かるんですよ。
   レビュー無しのクチコミだけや新規などふざけたIDさんだと回答する気が起きないんですけどこういう積み重ねお有りの方には
   ちゃんとお答えせねばと責任感じちゃいますね。

   ご質問の件ですが正直サンプル画像視ても両方とも大変きれいで甲乙付け難いですね。
   ネスカフェCMには出れないタイプのようで違いが解りません。
   なのでもし1000万画素で充分な解像度出るのでしたらG10,3000 ISのような素人を惑わす数字のパフォーマンスをするCANOに
   このようなスレ立てられる責任があるのではないですか?

   1500万画素路線できたのなら途中で軌道修正などせず方向性を貫いて欲しかっただけです。
   ブレて方向性が右往左往するのはは麻生総理だけにしてもらいたかっただけです。

書込番号:10055112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/27 00:14(1年以上前)

G$B$N50F;=$@5$O:#$K;O$^$C$?;v$G$O$J$$$G$9$h!#(B
G6$B$+$i(BG7$B$K$J$C$?$H$-$O(BG6$B$^$G$N(BG$B%7%j!<%:$NEAE}$H$b$$$($kL@$k$$%l%s%:(B($BG7$O$$$DI|3h$G$7$g$&(B)$B$H%P%j%"%s%0%k(B(G11$B$GI|3h(B)$B!"(BRAW(G9$B$GI|3h(B)$B$r$"$C$5$jGQ;_!#(B
$B50F;=$@5$O%-%d%N%s>eAXIt$NET9g$G$7$g$&!#(B

書込番号:10055286

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/27 00:21(1年以上前)

>撮影素子が小さいコンデジで、画素数だけ上げても、画素が細かくなり、一つの画素に入る光の量が減りますから、画面が暗くなるといった弊害が出てきます。

だったら G10は G9以前の低画素機より暗くなってなくちゃおかしいですよね。
諸々の技術的進化のおかげで色んな問題を解決してきたんだと思いますよ。

画素数とか感度が上がってきているのは時代の流れだと思いますね。
一時的に弊害が出るからとか問題があっても解決されているのじゃないかな。


>実際、G11はG10に対して1/4のノイズになったとのことですし
...我々が見ても分かる程でもないような話も出ていますね。
  私は個人的にはノイズなんて少々出ても平気なんです。

>高感度性能では確実にLX3が上回ります
...1000万画素機で高感度を達成していない機種は多くありますよ。
  300万画素〜800万画素で高感度じゃない機種も勿論あると思います。
  画素を上げたら高感度には出来ないってのは限定された条件じゃないですか

>暗いところが撮れる分、G11の価値が上ではないかと思うのですが。
...   画素数   = G10>G11
  暗いところが撮れる= G10<G11
  ですかね、どっちもどっちですね。
  両方、良ければ良いのですが...(笑)

  私は多分、買わないだろうと思います。

書込番号:10055326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/27 00:22(1年以上前)

失礼しました。文字化けしてしまいました。
Gの軌道修正は今に始まった事ではないですよ。
G6からG7になったときはG6までのGシリーズの伝統ともいえる明るいレンズ(之は
いつ復活するのでしょうか)とバリアングル(G11で復活)、RAW(G9で復活)をあっさ
り廃止。軌道修正はキヤノン上層部の都合でしょうか。

書込番号:10055336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2009/08/27 01:32(1年以上前)

別機種
別機種

Pモード手持ち撮影

LX3でT端で撮影

完全な受け売りですが(再掲)
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
こちらを見る限り、コンパクトデジカメ(1/1.8)は光の回折の影響によって1000万画素の解像力を発揮できるのはF2.8まで。もしF3.5なら600万画素あたりが現実的に有効な画素数の限度ということになりそうです。(1/2.5のCCDならさらに低くなります)

全部信用していいのかどうか私には判断は出来ませんが、画素数が多い方が売れるという販売神話からどんどん画素数だけがエスカレートしていったのだけは違いないように感じますね。

それにプラスしてさらに受光量の低減による1素子あたりのS/Nの低下があるわけですから、元の粗いデータを補正してきれいに見せる技術だけがどんどん進んでいっているというのが現状という気がします。

実際私のKDNとKX2で高感度撮影した画像を比べたとき、RAWをNR無しで現像すると決して新しいKX2がいい結果とはいえません。画素数は1.5倍になっていてむしろKX2の方がノイズが多いと感じます。
ところがNRの効きをデフォルトで現像すると僅かではありますがノイズ感は逆転してしまい、KX2の方が良く見えます。
明らかに後処理の技術だけが進歩しているように感じます。

とはいえノイズ低減(=Dレンジ拡大)の技術は毎年進歩していくでしょう。
しかし光学系が進歩するスピードは相当遅いのではないでしょうか。
今回canonが1000万画素に押さえたというのは、やっとコンデジも画質向上に向け正常な進化が始まってきたのだと私自身は感じています。

なお私はLX3のユーザーでもありますが、S90にはとても興味を持っていますσ(^^)
特にステップズームとレンズカバー(^^;;;
LX3の画像を貼りますが、左の写真のこのくらい夜景が写ってくれればキットレンズの付いたAPS-Cデジイチよりも有利です。また右のモナリザはLX3で精一杯の望遠撮影(^^;;; もう少しだけでもT端が長ければと感じずにはいられませんでした

書込番号:10055638

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/27 07:14(1年以上前)


   Thはじめさん 随分きれいに写ってますね。フォーカスも良く、ノイズも有りませんね。
   やっぱ言うまでもいなくレンズF値が明るいというのは百難隠すと言うぐらい重要なものですね。
  
   > 1000万画素の解像力を発揮できるのはF2.8まで。もしF3.5なら600万画素あたりが現実的に有効な画素数の限度〜

   というのが本当であればF3.4の今使っているCASIO V8(800万)は全画素使えてないと言うことになりますし、F2.4の
   ソニーDSC-WX1(1060万画素)はセーフとなりますね。
   高画素パネルでノイズリダクション効いたもの(G10) 1000万画素クラスで受光パネルが優秀なもの(S90、G11、WX1)の
   いずれもノイズ感、解像感ともに満足できるレベルだと思いますが30インチのパソコンモニターで視た場合などで差が出て
   くるんでしょうか?   
   ただ実際の製品の実写で視たいのはS90とWX1の引き伸ばした画像での一騎打ちですが

書込番号:10056090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/27 09:44(1年以上前)

解像度と解像感は、同じでは、ありません。
解像度が高い写真を見ると、もやっとして解像感が低い印象を受けたりします。
解像感の高い写真は、輪郭強調したりして、人間の目が見える細かさの部分をクッキリ見えるようにします。
また、画像中央だけ、解像度が高く、周辺は、流れてボケボケ写真をよく見ます。
28mm広角と言いながら、実際に使えるのは35mmの画角の範囲とか。
そんなカメラでも、困ったことに良く売れるんです。
消費者は、カタログスペックを信じます。
でも、カメラの真の画質を理解できる消費者が増えるに従って、無意味な高画素競争は、減少するでしょう。

書込番号:10056436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/27 09:57(1年以上前)

解像度の確認は、新聞を広げて撮影するのが簡単です。

絞り込みすぎには注意 小絞りぼけ
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
CIPA、デジカメ解像度判定ソフトを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/cipa.htm

書込番号:10056487

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/08/27 10:57(1年以上前)

僕は、一番迫力が有って綺麗な鑑賞方法として、レグザの42Vで視てます。
E-P1からHDMI出力してスライドショーなのですが、綺麗ですよ。
E-P1のISO4000とかでも普通に綺麗に視れちゃいます。
流石にISO6400とかで撮るとノイズや彩度の低下を感じてしまいますけどね。

ただ、トリミングしてブログにしたりとかだと、低感度でのノイズは、気になるものです。
そう言った使用であれば、ノイズの減ったS90は、魅力ですね。

書込番号:10056652

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2009/08/27 11:07(1年以上前)

> 引き伸ばした画像での一騎打ちですが

私は縮小したりトリミングしたりしますが、引き伸ばしはしませんね。

引き伸ばして・・一騎打ちですかぁ〜〜ついて行けません(>_<)

書込番号:10056682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/27 16:02(1年以上前)

>HDMasterさん
 ご返信ありがとうございます。

>なのでもし1000万画素で充分な解像度出るのでしたらG10,3000 ISのような素人を惑わす数字のパフォーマンスをするCANONにこのようなスレ立てられる責任があるのではないですか?

 G10のユーザーレビューにもありますが、G10の画面作りは大変解像感の高いものであり、LX3よりも雰囲気のある絵を作るという評価もあります。同じく画素数でLX3を上回るGX200は、描写がシャープで解像感が高いという評価も見られますね。
 高画素数にすれば概ね解像感は上がりますから、それが活きるような被写体に恵まれれば、1000万画素と1500万画素に差が出る「ケース」もあるということでは?
 とはいえ、ほとんどの被写体では、HDMasterさんの言われるように、その差はわからないレベルということではないかと思います。

 またカメラの性能とは、解像感の善し悪しだけではなく、高感度ノイズやダイナミックレンジ、レンズ性能(例えば、G11と同じCCDを使っているらしいGRD3は、低下しやすい画面の四隅まで解像感が低下しないのが売りです)、画面の歪曲収差など、総合的な部分で決まると思います。S90やG11は画素数を下げることで、解像感が多少低下した分を、新画像エンジンにより補うことで、前機種とほぼ同等とし、他の性能をかなり向上させたということではないかと。

>1500万画素路線できたのなら途中で軌道修正などせず方向性を貫いて欲しかっただけです。
 ブレて方向性が右往左往するのはは麻生総理だけにしてもらいたかっただけです。

 カメラは道具でしかありませんから、総合的に最も使いやすい性能が実現すればいいのではないでしょうか。画素数は車に例えるなら「馬力数」みたいなものではないかと。
 公道を走る一般車において、前シリーズが260馬力だから、今度は300馬力、その次は350馬力と向上させたとしても、イメージとしては高性能になるでしょうけど、事実上そんな大馬力は必要ありませんよね。ある程度必要な性能が実現したなら、無駄なことにリソースを費やさずに、他の性能向上にリソースを振り分けることは、至極当然のような。

 ブレて方向性が左右する、というのはよく言えば「時代の趨勢に対し、柔軟に対応する」ということです。頭でっかちの教条主義になる必要はないと思います。どんな物事でも、マイナスだけということはないものと思いますから。

書込番号:10057677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/27 16:07(1年以上前)

>ko-zo2さん
 ご返信ありがとうございます。直前の書き込みと言いたいことはほとんど同じです。

>>撮影素子が小さいコンデジで、画素数だけ上げても、画素が細かくなり、一つの画素に入る光の量が減りますから、画面が暗くなるといった弊害が出てきます。

>だったら G10は G9以前の低画素機より暗くなってなくちゃおかしいですよね。
諸々の技術的進化のおかげで色んな問題を解決してきたんだと思いますよ。

 キヤノンは画素数を向上させ、その弊害として原理的に発生するノイズについては、内蔵画像処理ソフトで対応するという進化をしてきたと認識しています。
 高画素数のメリットは、光量が充分にあるところでの解像感の高さなのですが(だから、撮影素子が大きく、受ける光量が大きい一眼のほうが、高画素のメリットが大きいわけで)、この部分も内蔵画像処理ソフトの進化である程度補えるのではないかと。

 で、一般には「高画素数=(万能に)高画質」と捉えられており、高画素数のカメラを出した方が売れる時期が長かったわけです。資本主義社会では「売れる」ことが第一義ですから、実際の性能向上がどうあれ、高画素数を実現すれば売れるなら、そうする、という流れだったのだと思います。これは、高画素数を批判する書籍などにより、ユーザーの知識量が増えてきたことや、LX3がハイエンドコンデジにも関わらず、低画素数にしたのに、充分な描画力を有することを証明し、さらに売れたことで流れが変わったということかと。

 で、G9までの頃には、パナソニックG1やオリンパスE-P1のような、コンデジジャンルを脅かす一眼はありませんでしたけど、G11の時期にはLX3の後継機など、背面照射型CMOSを搭載したコンデジとも対抗する必要があります。
 これまでのように「高画素数で高解像度」とアピールしても、小型化された一眼、もしくは一眼モドキには到底及びません。
 コンデジジャンルの生き残る道は「小型で、かつこれまで弱点だった高感度撮影能力を改善すること」で、普通の人が満足できるレベル(それ以上が欲しい人は一眼買ってねという意味)の画質を、一日中実現することでしょう。
 そのために高画素数が邪魔ならば、画像処理ソフトなどで解像感のレベルを維持しつつ、低画素にして、その他の性能を改善したという流れではないかと。

 また、キヤノンの開発陣がどう考えているかは、引用した通りですし、異論がおありなら、キヤノンのユーザーサポートに連絡されるのがいいのではないでしょうか。
 
>画素数とか感度が上がってきているのは時代の流れだと思いますね。
一時的に弊害が出るからとか問題があっても解決されているのじゃないかな。

 画素数を下げる以外のアプローチはあるのかもしれませんが、現時点で有効なアプローチの一つであることは、LX3やGRD3(GX200よりも200万画素下げ、レンズを明るくしているという意味で、今回のキヤノンと同じ流れにあるカメラです)が証明しているのではないでしょうか。で、メーカーは理想論を形にするものではありません。今ある技術でベターなものを作るという条件では、有効な方法と判断したのでしょう。

>...我々が見ても分かる程でもないような話も出ていますね。
  私は個人的にはノイズなんて少々出ても平気なんです。

 ko-zo2さんのお考えがどうであれ、現時点で高感度ノイズ軽減は、各社商品の売りとなっておりますので、その流れはしばらくは変わらないものと思います。
 背面照射型CMOS搭載のWX1が、廉価版コンデジにも関わらず、注目されるのも、ノイズ軽減効果の高さゆえですから。

>...1000万画素機で高感度を達成していない機種は多くありますよ。
  300万画素〜800万画素で高感度じゃない機種も勿論あると思います。
  画素を上げたら高感度には出来ないってのは限定された条件じゃないですか

 「他が同じ条件なら」画素数を下げたほうが、必要な高感度性能が実現できるという意図なのですが。300万画素のデジカメがあった頃とは、撮影素子や画像処理ソフトが今より低性能でしたが、ある程度高性能になった今では、高画素数が実現する解像感は充分ではないかと。

 高画素数のメリットは今や「過剰性能」に達しているため、「必要性能」に下げて、他の性能を充実させる。それが他機種との競争力維持に必要ということではないですか?
 キヤノン自身がそう言われていますし、リコーも同じ方向性にいきましたよね。専門家ではない私たちは商品を見て判断するしかないわけですが、高感度性能で(同時期の)G10がLX3を上回っていると評価する人は、ほとんど皆無でしょう。

> 画素数   = G10>G11
  暗いところが撮れる= G10<G11
  ですかね、どっちもどっちですね。
  両方、良ければ良いのですが...(笑)

 ko-zo2さんがG10とG11のサンプルを見比べて、画素数を下げたことによる明らかな性能低下を感じ取られているというのであれば、何も言うことはありませんが……。
 S90やG11が発売されたら、誰かが比較写真を上げてくれると思いますし、それまではどうこう言っても、机上の空論だと思います。発売されるまで、もうやめませんか。

書込番号:10057694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/08/28 15:48(1年以上前)

ここが参考になります。>http://takuki.com/gabasaku/gaso3.htm

書込番号:10062934

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/28 16:04(1年以上前)


   パソコンの24インチモニターがフルハイビジョン1920x1080(207万画素)ですが37インチ液晶テレビ1366x768(105万画素)
   方が圧倒的に高画質なのは、色乗り、色合い、コントラスト、Dレンジ、などパネル解像度以外の回路やパネルポテシャルが
   大きいからなのと同じ理屈ですね。

   画素数は通信簿の一項目にしか過ぎません。画素数が5を取れなくとも他が5を取れば偏差値は高いですね。
   問題なのは画素数を得意教科としてきた児童が5だった教科が4に下がったことでしょう。
   トータルでは問題無くとも得意科目の点数は下げて欲しく有りませんね。


書込番号:10062970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 16:41(1年以上前)

でも発売されてみたら、高感度が5になるかもしれませんよ?

あと、人によっては画素数が多いことで4になる場合もあるだろうし。
通信簿=ユーザーレビューじゃダメ?

書込番号:10063092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 16:43(1年以上前)

あ、G10→G11の場合です。

書込番号:10063098

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/28 21:31(1年以上前)

画質が良くならなくても高画素のメリットってのはあると思いますけど
デジカメの画像は画質が全てとは限りません。
画質がいかに良くても今時に低画素なモノは ... 。
デジカメはバランスじゃないかな〜
くどいですがG10で画質的に不満は感じてなかったのですから
私は A4位まで伸びればなんて考えたことがないですよ。
普通は 2Lまで伸びれば良いのですが、気に入った画像は出来るだけ大きく伸ばせる可能性を残しておきたいのです。
A1以上に伸ばすのだったら、初めっから大きなカメラを使えばっていう声が聞こえてきますが、大きくプリントしたくなるのは何時か分からないのです。

僅かの差のため、目立つ画素数を大幅に落とすのはマイナス.イメージです。
特に高画素が「売り」ともいえる機種だったですから...。

リンクされたものは何方が書いているのか知りませんが、
例えて云うところのバケツが小さいけれど沢山の水が入るモノを開発されたとしたらどう説明するのでしょうね。
技術の開発は思いもよらぬモノが時として出て来ますからね。

画質がほどほどに良くて画素数も良いというのが理想です。

書込番号:10064379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/29 09:58(1年以上前)

画素数の事もそうですが全部の条件を満たしてくれるデジカメって中々無いものですねぇ。
同じメーカーの中に無ければ自分の条件をかなえてくれる他メーカーを選ぶかコンデジの中
になければデジ一への移行を考えるか、いずれにしても現状では取捨選択で自分の条件
にあうデジカメを選ぶしかないのでしょうね。

昔私はキヤノン以外駄目という人間でしたがキヤノンだと画質以外の機能では満たしてくれ
ない事が多く他メーカーを渡り歩きましたが他メーカーにも良いデジカメは沢山ありますね。

これだけ選ぶ機種があるということは日本はデジカメに関しては本当に恵まれた国だと
思います。

書込番号:10067011

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 10:12(1年以上前)


   ♪お〜い中村くん♪さんの言う 

   >全部の条件を満たしてくれるデジカメって中々無いものですねぇ〜

   >現状では取捨選択で自分の条件にあうデジカメを選ぶしかない〜
   
   >キヤノンだと画質以外の機能では満たしてくれない事が多く他メーカーを渡り〜

   本当に共感しますね。異性と付き合うときと一緒です。
   顔も頭も良いけどガリガリだとか抜群のプロポーションでグラマスだけど顔は
   う〜んだったりと全てを満たす物は何事もありませんね。
   

書込番号:10067072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/29 10:16(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、こんな記事もございます。

デジカメの“非”高画素化は定着するのか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html

ところで、この機種、売れるんですか?
かなり注目されてるようですけど。
やっぱり売れるんでしょうねえ。

書込番号:10067085

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/29 10:48(1年以上前)

>同じメーカーの中に無ければ自分の条件をかなえてくれる他メーカーを選ぶかコンデジの中
になければデジ一への移行を考えるか、いずれにしても現状では取捨選択で自分の条件にあうデジカメを選ぶしかないのでしょうね。

似たことを考えています。
マイクロフォサーズなど出てくると、コンデジへの考えも変わってきます。

コンデジは F100fdと G10を持っていますが画質的には G10に満足して
携帯的にはポケットに入る F100fdを重宝しています。

ポケットカメラとしては、携帯電話カメラがもっと進化すれば良いのにな〜と思いますし
画質も程ほどな便利カメラとしてはパナの G1、又はネオ一眼の具合の良いのが出来れば良いかな〜って思っています。

書込番号:10067196

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 10:59(1年以上前)

   言うにゃ及ぶさんのリンク先の

   > 一般的にコンパクトデジタルカメラはあまりサイズの大きな撮像素子を搭載できず、高画素化を進めると、1画像
   あたりの縦横解像度を増すことができる半面、1画素あたりの受光面積が小さくなってしまうというデメリットも抱える。
   とありましたが、シグマDP1のような受光面積も広くて高画素のモデルを作れば済む話じゃないんでしょうか?
   http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_feature_01.htm
   シグマDP1とサイズ、金額が同じでもパナソニックやソニー、或はキャノンが作ればもっと使い勝手の優れた製品
   になるとおもうのですが。

書込番号:10067250

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/08/29 11:35(1年以上前)

センサーがでかくなると、同じF値なら、レンズもでかくしないと駄目なので、コンパクトにならないんですよね。
DP1のレンズが暗いのもあのサイズにする為で、F2.0ならもっとでかいレンズになってると思いますよ。

書込番号:10067378

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 11:49(1年以上前)


   F2.0のもっとでかいレンズ付き欲しいですね。
   それでもFinePix S200EXRよりは小さくできるんじゃないですか?
   http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html

書込番号:10067426

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/08/29 12:11(1年以上前)

そんな大きなデジカメは、コンパクトと言い難いし、それなら交換式の一眼にした方が幸せだと思います。
少なくとも、自分はですね。
マイクロフォーサーズで明るい単焦点が早く発売されないかなと待ち望んでいる所ではありますが。

書込番号:10067505

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/29 12:18(1年以上前)

話は横道にそれますが KissX3にバリアングルが付かないかな〜って

書込番号:10067528

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 13:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

DP1は 20.7mm × 13.8mm

受光素子サイズ一覧


   さもなくばDP1のシグマサイズ(20.7mm × 13.8mm)とS90の(1/1.7型CCD)との中間である2/3サイズを使えばを
   使用すれば1500万でも受光量は落ちませんしフォーサーズを使用すれば2000万画素でも逆にアップします。
   シグマサイズのDP1と同じレンズでもF値は明るくなりますし、DP2よりさらに大きいレンズを付ければF値
   で1.8以下も可能でしょうねDP1と同じか小さなボディーサイズで。


   

書込番号:10067878

ナイスクチコミ!0


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/29 13:59(1年以上前)

なんか、どんどんS90から離れていく・・・・

書込番号:10067957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/29 14:18(1年以上前)

>マイクロフォサーズなど出てくると、コンデジへの考えも変わってきます。

私もE-P1などのマイクロフォサーズには期待をしてますがレンズのラインナップが
少ないですし、ちょっとレンズの価格が高めの物が多いですよね
小遣いの少ない私にはハードルがチョット高めです^^
E-P1の販売も好調のようですし之からのマイクロフォサーズ搭載コンデジなどが出ること
を期待しましょう。

>異性と付き合うときと一緒です。
そうですね。デジカメ選びは女性選びと同じかもしれません^^
でも女性の場合、デジカメのように素直には動いてくれません(笑)

書込番号:10068021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/29 14:26(1年以上前)

1画素あたりの光量減少と光の回折効果で1000万画素以上の高画素高画質コンデジは、
物理的にできないとメーカーが認めたのが最近の1000万画素新製品でしょう。
但し、3/4インチくらいまで撮像素子を大きくしたコンデジの登場もありうるでしょう。
また、300万画素2/3インチのL版、2L版用高画質コンデジも開発してほしい。
今のカメラ業界は、大半のL版写真ユーザーを無視しています。

書込番号:10068051

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/08/29 14:30(1年以上前)

ボディサイズは、同じでもレンズ部分は、でかいでしょうから、LX3見たいにボディから出っ張りますよ。
それでじゃ、S90をこのサイズで作っている意味が無い訳で、
全く別物のカメラの話になってしまいます。

今回、S90を注目していらっしゃる方々は、低ノイズ(高感度が綺麗、低感度も)でコンパクト。
しかも明るいレンズ(F2.0~)でレンズバリアー(レンズキャップじゃない)式。
LX3より望遠が使える。
LX3では出来ないスタート焦点距離が決められる。LX3のEZズームが嫌いとか(自分ですけど)。
などの理由じゃないかな。

書込番号:10068061

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/08/29 15:42(1年以上前)


   ピンポイントのユーザー層ですね。

書込番号:10068353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

標準

速報レビュー

2009/08/21 19:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

よく知らない中国語サイトですが、S90の速報版レビューらしきものがありました。
G10との高感度画像比較のページにリンク張ります。
http://dc.yesky.com/333/9103333_2.shtml

書込番号:10029998

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/21 19:36(1年以上前)

ISO1600でこれですか!!!

IS付きの明るいレンズ搭載ですから、ISO400で実用になれば問題ないと思っていたのですが...。

画素数落としてくるはずだよね...。改めてCANONはスゴイと思いますね。

書込番号:10030052

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/21 19:46(1年以上前)

このサンプル通りなら、S90はかなり売れそうですね?

書込番号:10030100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 デジカメ−Doしろうと 

2009/08/21 20:01(1年以上前)

正直、このカメラはほしいですねぇ。
もともとCANONの絵は好きだったので…
予約しちゃおうかなぁ

書込番号:10030156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 20:07(1年以上前)

予約してください
今年のキヤノンの目玉商品です

書込番号:10030187

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/21 20:15(1年以上前)

こんばんは
ISO800がディテールも含め常用可能であれば、
F2.0、手ブレ補正、露出補正マイナス0.7で撮るとして、
夜の都会の街風景などでは、有効な道具になりますね。

書込番号:10030232

ナイスクチコミ!9


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/21 22:00(1年以上前)

28mmF2.0は魅力的ですが、105mmF4.9ということはそれほど明るいレンズではないかもですね。

それでも、やはり久々のSシリーズがこのスペックで出てくるなんてテンション上がりまくりです。G11と一緒に予約しようかなぁ

書込番号:10030704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/08/21 22:47(1年以上前)

こ・これは・・・
本当にISO1600なのでしょうか。
すごい時代になりましたね。

書込番号:10030968

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/21 23:10(1年以上前)

    みなさん妥協点が安い(低い)ですね。

書込番号:10031102

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/21 23:25(1年以上前)

これが本当なら驚異的かも。
たしかに細部は潰れてはいるものの、ノイズによる色滲みがぜんぜんない・・・
にわかには信じられないくらい。

書込番号:10031199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2009/08/22 01:29(1年以上前)

カメラの外観、写真撮影の性能にはとても惹かれました。
これでハイビジョンで動画撮影できたら即買いするのですが…。
ハイビジョン撮影できるコンデジを探しているので、今回は
930が一番魅力に感じます。

外観はとっても格好良いんだけどなぁ…。

書込番号:10031887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/22 04:35(1年以上前)

こちらでも盛り盛りしてますね。^^;;

キャノンが対抗機種発表
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=10024379/

書込番号:10032202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/22 07:04(1年以上前)

あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが、そんなに似てますかね?
ズーム域も違うしホットシューもないですし、大きさもデザインもまったく違うものに見えるのですが。
LX3より少しライトなユーザーを狙ったカメラに思えます。
ポケットからさっと出してさっと撮るスナップカメラマンには、この小さなボディーが役に立ちそうですね。

書込番号:10032327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2009/08/22 08:00(1年以上前)

 自分もLX3と同じなのはレンズの明るさと画素数を押さえ目にした点だけだと思います。
レンズキャップのことを考えるとS90のほうがコンデジとしては使いやすいかも。個人的には広角は28mmで十分だし、この高感度の写りが実機のとおりならかなり期待します。
 F200EXRを使っていますが、F3.3とRAW撮りできないのを不満に思ってましたから、絵作りは多少違いあるでしょうがS90に乗り換えてしまいそう・・

書込番号:10032427

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/22 10:01(1年以上前)

>あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが

kakaku以外の場所でも、物真似にこじつけたい人が出没しているみたいですね。
たぶんごく少数の人が騒いでいるだけでしょう。
(よほど悔しいのでしょうね、自分も欲しくて)

だいたい、物真似というなら
コンデジでF2.0以下の明るいのレンズを使ってきたのはむしろキヤノンのGシリーズの伝統で、
パナソニックのほうが歴史的には真似したことになってしまいます。
オリンパスが一度F1.8のレンズを使いましたが、
当時は商業的に成功しなかったのか、それ以来はないですね。
GRDVのF1.9(これまた微妙な)なんてどうなのヨ、と思いますしね。

同じ物真似だとしてもキヤノンがやるとスマートで、
商業的にも成功してしまうのでアンチな人がますますカッカ来るのでしょう。

書込番号:10032787

ナイスクチコミ!7


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/08/22 11:26(1年以上前)

久しぶりにそそられるコンデジの登場ですね!
明るいレンズ
ステップズーム
RAW記録可能
小型・軽量
素っ気ない外観
角丸でポケットからの出し入れがしやすい
必要十分な画素数
涼しくなる10月の発売
ナイス!

書込番号:10033090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/22 11:54(1年以上前)

S70を未だに愛用してますが、S90良さそうですね。


物真似とかいう人がいるみたいですが
そんな事言ったらLXシリーズの初代、LX1なんかモロに
フジF710(810)のパクリになってしまうと思いますが……

どうでもいいや。

書込番号:10033179

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 マイアルバム(ニコンO.G.) 

2009/08/22 13:25(1年以上前)

ぱくりでもいい・・・上面のデザインをリコーからパクって。・゚・(ノД`)・゚・。
リングコントローラー関連取っ払って、全体的にもう少し右手側へ・・・。

書込番号:10033549

ナイスクチコミ!0


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 21:01(1年以上前)

メーカーサンプルの夜景の画像が、なくなりましたね。
問題でもあったのでしょうか?

書込番号:10035292

ナイスクチコミ!0


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

拡大

さらに拡大

点光源の部分がおかしいのでしょうか?

書込番号:10035425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 22:21(1年以上前)

ん?なんか変なとこある?

書込番号:10035737

ナイスクチコミ!0


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 22:29(1年以上前)

EOS 5D Mark IIの初期の現象に似てるので、つい敏感になっちゃいました

http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/081219eos5dmk2.html

書込番号:10035794

ナイスクチコミ!0


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 22:45(1年以上前)

こちらはA4サイズまでしか伸ばさないのでしょうから
問題にはならないのでしょうね

失礼しました

書込番号:10035910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/22 23:38(1年以上前)

ちょっと気になりますね。サンプル消えたということは指摘があったのでしょうか。対策されればいいのですが。

書込番号:10036228

ナイスクチコミ!1


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/23 02:18(1年以上前)

10月中旬発売みたいだから間に合うのでしょうねo(*^▽^*)o

書込番号:10036925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/28 00:30(1年以上前)

すいません。何が悪いのか私も分かりません。
黒点も縞ノイズも見えないのですが。
申し訳ありませんが、どの辺が問題なのか
もっと詳しくご教授願います。

書込番号:10060412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 10:46(1年以上前)

前の画像に問題があったわけじゃなくて、
新しい画像の方がサンプルとして適していたから
入れ替えたんじゃないかな?

書込番号:10061845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot S90」のクチコミ掲示板に
PowerShot S90を新規書き込みPowerShot S90をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot S90
CANON

PowerShot S90

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月16日

PowerShot S90をお気に入り製品に追加する <771

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング