
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年9月11日 19:34 |
![]() |
75 | 37 | 2009年9月5日 07:13 |
![]() |
10 | 6 | 2009年8月30日 10:01 |
![]() |
5 | 5 | 2009年8月29日 21:48 |
![]() |
572 | 116 | 2009年8月29日 15:42 |
![]() |
67 | 26 | 2009年8月28日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
既にこれまでのスレで紹介されている様に、コントロ−ラーリング及びホィールの機能の切り替えについては取説のp.99の表で詳しく説明されています。私も梅田で実機を触り、この機能は使い勝手がいいなと感心した一人です。
唯、一点だけ疑問に感じることを見つけ、キヤノンお客様相談センターとも電話でやりとりしましたが、未だ満足のいく回答を頂いておりません。その内容をここで紹介し、皆様のご意見や支援を頂きたいと思ってスレを開きました。
---
コントローラーリング及びホィールは撮影モードとコントローラリング機能切り替えボタンの設定に応じて撮影モードに相応しい機能が割り当てられるます。(詳細は取説p.99を参照)
設定された機能に応じたリングとホィールの操作感もまた素晴しいのですが、残念ながらその機能設定ボタンの位置(STD,ISO,+/-,MF,他で全6状態)は撮影モード毎に記憶されず、現状ではカメラ全体で一つなのです。
具体的に言いますと、例えば撮影モード<Av>でコントローラー切り替え位置を"STD"にし、撮影モードを<M>に変えてコントローラー切り替え位置を"+/-"に変え、再び撮影モードを"Av"に戻すと、コントローラー切り替え位置も"+/-"に変わってしまいます。現状のファームウェアの為す技ですが、これはユーザーにとって具合悪いこととは思われませんか?
私は機能設定ボタンの位置は撮影モード毎に記憶されるべきだと考えて、その旨をネットからキヤノンお客様相談センターに提案しました。
最初に戻ってきた答えに納得がいかなかったので、現在電話で私の真意を伝えました。そして相談センターだけで対応することなく開発ファームウェア担当に充分考えて頂きたいと申し出た処です。センター長はその様な方向で動くとは言っていただきましたが、発売前の忙しい時期、キヤノンの対応がどの様になるかは予測できません。答えも期待できません。(ファームウェアの変更だから発売後のソフトダウンロードでもいいですよとも言ってあります。)
---
以上ですが、皆様の忌憚の無いご意見をお願いしたく、また賛同頂けるならキヤノンへの再提案などでご支援をお願い致します。
0点

モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。
S90は、所詮はコンデジです。使う人もマニアと言うよりビギナーよりの人も多いのではないでしょうか。
そんな中であまりに操作体系を複雑にするのは考え物だと思います。そこまでの操作性を求めるなら、素直にデジイチを持ち出して使うべきかと思います。
書込番号:10116336
0点

同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。
書込番号:10116391
0点

こんばんは。S90の購入予定はありませんが・・・
以下のWebページの主催者(?)にS90を2台プレゼントして、情熱たっぷりに要望を伝えれば、Canonよりも速く対処してくれるかもしれませんよ。
1台は分解してICチップの確認なんかに使われそうだし。それで2台。
CHDK Wiki
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
もし、そうされる時は御一報を。小生の感謝の手紙も同封してください。
書込番号:10116686
0点

皆様、素早いレスをありがとうございます。
> 586RAさん、レスありがとうございます。
> モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
> 単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。
> 割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
> かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。
取説99ページは見られましたでしょうか?S90も触られましたでしょうか?私の意図する処を充分理解して頂けましたでしょうか?
撮影モード毎の機能の割り当ては既に実現されており、現在どの設定になっているかは液晶画面で明快に表示されています。私は操作を簡単にすることを提案していることをご理解下さい。
> デビルウィングさん、レスありがとうございます。
> 同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
> メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
> お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。
ADJレバーも同様の機能を持っているのですか!
その辺り私も勉強不足です。
結局、多くの方がどの様に考えられるか次第ですよね。
その辺りが知りたくてこのスレを立てた次第です。
> スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
"CHDK Wiki"なる文字を最近目にすることが多かったのですが、今理解しました。こういうファームェアの変更などをやっている処があるのですね。今回の要望は操作性の問題であってそこまでのものではないですね、、残念ながら、
----
私のアイディアには皆さんがそうだそうだと仰ってくださるものだと思っていましたが、そうでもないですね。
ここ暫く、レスを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10116877
0点

少し本題から外れますが、ご容赦下さい。
コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
(説明書の104ページを見ると、できないような感じに書かれてますが...)
書込番号:10120058
0点

賛同するレスはなかなかつかないようですが、私としては共感する部分もありますよ。
使いやすそうだと思う反面、各モード毎のコントローラーリングとホイールの関係など
まだよく分からないし、画面表示もパッと見ただけでは何のことか理解できなかったし。
カスタマイズの範囲がどこまでなのかもマニュアルからではよく分からないし。
設定が全体で一つというのは、その意味自体がよくわかってないのですが…。
ただ、使い始めのときと、使い込んでからでは、インターフェイスに求めるものも
変わってくる気がするのです。
要は最初は?と思っても、使い込んでゆくとそっちのほうが良いと感じることも
あるのではないかと。
初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいという
ことも当然でてくるでしょう。皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのでは
ないですか?まだ発売もされてないわけですから。
書込番号:10127744
3点

基本的には586RAさんと同じ考え方です。
必要なら「カスタム登録」して使えばいいのでは?
モード毎にダイヤルの割り当てが変わるのは単純な私にはかえって面倒くさいです。
書込番号:10128862
0点

> tmk_02さん
> コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
> モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
tmk_02さん、
コントローラリングの設定が「カメラ全体で一つ」ということではなく、コントローラリング機能切り替えボタンの設定が「カメラ全体で一つ」ということです。
モードダイヤル「C」の時コントローラーリングがどの様に働くのかショールームで調べた時には、「P」モードと一緒だなと感じたのですが、深く突っ込まなかったので、今私にはうまく説明できないんですね。済みません。取説もその辺りは殆ど書かれていないようです。
> オバ次郎さん
> 初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいということも当然でてくるでしょう。
> 皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのではないですか?
> まだ発売もされてないわけですから。
オバ次郎さん、暖かいコメントをありがとうございます。仰る通りですね。
私は現役時代、生産装置のソフトを担当したこともあり、そのため信頼性、安全性に続いて使い易さが非常に重要だとの思い込みがあり、S90を触ってあれっ?と思い、この様なスレを立てた次第です。
皆様の反応を見て、私の思い込みが必ずしも多くの皆様の共感を呼ぶものでは無いのだなぁと、実感している次第です。
> すえるじおおりばさん
> 基本的には586RAさんと同じ考え方です。
すえるじおおりばさん、レスをありがとうございます。
そうですか、586RAさんと同じ考えですか。
その意味されることをもう一度よく考えて見ようと思います。
---
このクチコミ掲示板は、自分の思い込みが世間で通用するものか判断する上で貴重な場を提供してくれますね。
スレを立てて1週間経ったら、私なりの結論を出したいと思っています。
書込番号:10129328
0点

私はどれがいいのかなぁさんの要望自体はごく自然なものに感じました。
現行の方式と選択できる形でモードごとにユーザーが選んだ機能の
組み合わせが残る方式を加える分には特に問題はないような。
ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、
ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでも
ホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、
これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でも
あぶれる機能が出てくるのは避けられない。そしてそれらの機能に関しては使う際の
手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
だから個人的にはむしろレバーなりボタンなりを増やしてもらってレバー上に倒し
ながらホイールを回した時は問答無用でホワイトバランス、下に倒しながら回した
時は同じくピント調節……という具合にしてくれた方が私の頭でも使いこなしやすい
気がします。
書込番号:10133003
1点

どれがいいのかなぁさん
こんばんは
製品が販売されていない段階で、こまかい使い方について調べているのですね。
感心しました。
正直、最初は何の事だかわかりませんでした。
取り説をダウンロードして、読んだ結果、あなたが何を言いたいのかわかった気がしております。
確かに、ある撮影モードで選んだ割り当て機能が、別な撮影モードを利用後に戻ってみたらデフォルトの割り当て機能に戻ってしまっているのはもったいない気もします。きっと、あなたが望んでいるのは、撮影モード毎に、最後に利用した割り当て機能に復帰してほしいということですね。
あなたの希望する仕様を考えると、撮影モード毎に、使用する割り当て機能が固定化する使い方をする方の場合は大変便利だと思います。
只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。
<余談>
G10の重量が350g、G11の重量が355g、その差5gです。
ならば、S90の重量が175g、そのS90にバリアングルを付けても180gになるのでしたら、付けてほしかった!
書込番号:10133210
1点

テヌキングさんとEru is my friendさん、どちらも素晴しくも暖かいレスをありがとうございます。
> テヌキングさん
> ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでもホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
> そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
> S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でもあぶれる機能が出てくるのは避けられない。
> そしてそれらの機能に関しては使う際の手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
この部分何度も読み直しました。そして私なりに理解しました。
折角のリングとホィール、何度もボタンを押して毎回設定を変えててはメニュー方式と代わらず、リングとホィールの良さを生かせない。ユーザーはそれぞれ好みの設定を探して出来るだけ固定的に使った方がいいのでは、、と言うことですね?
そうかも知れませんね、いやきっとそうなのでしょう。
そうした多くのユーザーの経験から、次のバージョンに反映されると期待したいところです!
> Eru is my friendさん
> 只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
> 現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
> しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。
この部分も読み返して、その通りだなと感じました。機能切り替えに何度もボタンを押すのでは、折角のリングとホィールがうまく生かされないですね。割り当て機能の利用する/利用しないを選択が出来るようになれば素晴しいですね。
---
お二人のご意見を読み、コントローラリングとホィールの機能をより使い易くしていくためには、先ずは現状で発売されたものを多くのユーザーが使ってみて、それぞれがどの様に得心されるか、或いは不満を持たれるかのかかっている。そしてその結果がキヤノンに多く届くようになれば、今回リングとホィールという素晴しいアイディアを取り入れたキヤノンがより洗練されたファームウェアにしてくれると信じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10136267
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
PowerShot S90 D-LUX4 DSC-TX1
受光部 1/1.7型CCD 1/1.63型CCD 1/2.4型CMOS
画素数 有効1000万画素 有効1010万画素 有効1020万画素
焦点距離 28mm〜105mm 24mm〜60mm 24mm〜120mm
F値 F2〜F4.9 F2〜F4.9 F2.4〜F5.9
動画 640x480(30fps) H.264/リニアPCM 1280x720(30fps) H.264/リニアPCM 1280x720 MPEG-4
モニター 3インチ 46.1万画素 3インチ 46.0万画素 2.7インチ 23.04万画素
重量 175 g 228g 120 g
実機に触れられるのが待ち遠しいですね。
1点

すいません書き方がまずかった。
お聞きしたかったのは、パナソニックのLX3とライカのD−LUX4の違いです。
両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラでコンセプトの違いがあるのかあと思いまして質問させていただきました。
書込番号:10077618
1点

F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜(^_^;ゞ
書込番号:10077628
1点

こむぎおやじさん
> 両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラ〜
そいつは知りませんでした。
ライカD-LUX4はパナソニックLX3のOEM製品でまったく同じものなんですね?
もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
書込番号:10077650
0点

LX3はどっちでもイイ(GF1に任せて)です。D-LUX4を買うなら1000台のチタンを買います。
微妙なのはWX1(9/18発売予定)とS90(10月中旬)の発売日の差です。
3万円くらいなら毎月1台づつコンデジ買ってしまいそうですよ。
書込番号:10077760
1点

HDMaster様
LX3とD−LUX4の関係は結構有名ですよ。中身は同じでもメーカーの絵作りの差はあるようですが、私も両機種なら迷わずLX3が欲しいです。
S90の発表があってから物欲病が治まらず、あれやこれやと眺めてましてLX3又はS90のどちらかが欲しいのです。
書込番号:10077816
3点

> もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
画像処理エンジンの差や、現像ソフト(SILKYPIXとCapture One)の差で、
D-LUX4が優れているという意見もあります。
書込番号:10077835
1点

>F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜
F200EXR、F70EXRなども試してみたのですが露出が一番合っていてとてもきれいに写ってました。
ダイナミックレンジモードで撮影したのですが解像感は甘めでしたが写りは非常に良好でした。
ここに出さないのは自己写真で試しちゃったからです。(-c-;)
書込番号:10077842
1点

RC丸ちゃんさん確か3万円なら毎月1台づつ買おうと思えば買えますけど写すもの有りますか?
わてじゃさん、こむぎおやじさん全ては実物が店頭に出たら分かる事です。
このレスに挙げた3機種を中心に念入りに比較してみようとおもいます。
書込番号:10078005
0点

HDMasterさん。
室内(店頭)写真ばかり撮ってる人にはわからないかもしれませんが・・秋ですよ!秋!
私にとって春と秋は一番カメラを持って出かける事が多い季節ですが・・貴方には撮るものがないのですか??さみしいですね!
まあ、、店頭で念入りに比較してて下さい。
書込番号:10078306
10点

そう言われてみれば紅葉も近いこの時期、早く高画質をGETせねばいかん。
しかしRC丸ちゃんさん 毎月 秋はありませんよ。
書込番号:10078615
1点

HDMasterさん
>自分もS90には苦言を呈してますが2万中頃で買えればいいカメラだと思います。
それは実機を触って見ての感想なのでしょうか?
書込番号:10079777
6点

>RC丸ちゃんさん
参考にしてください
http://cafe.fudemame.net/season/calender/cekki.html
四季の移り変わりというと自分の身の回りの(外回り)環境の移り変わりを自分の肌で
感じる事が四季の移り変わりだと思っています^^
春は土筆とか桜、夏は蝉とか蛍、秋は紅葉した木々とかうろこ雲、冬は雪とか・・・他にも
四季を感じることの出来る物は沢山ありますが、最近自分の身の回りに自然が少なくなってきた
事とか異常気象のせいか四季の移り変わりが分かりにくくなってきたのは寂しい限りです。
書込番号:10079797
2点

>>D-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
同じ値段なら誰も好き好んでLX3は買わないわよね。LX3はいらないけどD-LUX4は空からふってこないかな〜
書込番号:10079946
0点

TX1の合成モードの低ノイズっぷりはすごいと思いますが、それでもS90のISO80にはかないませんかねぇ。
S90の1/4のノイズがどの程度なのかが気になりますね!
書込番号:10080026
1点

>LX3はいらないけどD-LUX4は空からふってこないかな〜
D-LUX4は別に買う気はないが、傷だらけになった私のLX3の予備機として、空からふってこないかな〜
書込番号:10081354
1点

D-LUX4降ってきたらいいですね〜
自分なら速攻でS90の購入資金に変えますが…。
書込番号:10081414
2点

私が自分の住んでいる地域で感じる季節は・・
春−−3月下旬〜6月下旬
夏−−6月下旬〜8月中旬
秋−−8月中旬〜11月下旬
冬−−11月下旬〜3月下旬
と、キチンと四季が感じられますよ!夏は短くて暑く・・冬は寒くて長い・・
自分のお気に入りのカメラを持ってブラブラ散歩するのが好きなので、毎年季節を感じながら過ごせています。
Webを参考にしなければ季節が感じられないなんて・・ほんとに寂しい事ですね。
WX1が9/18の発売で、S90が10/中ですから、今年も秋の撮影が十分楽しめそうな機種の出現で、今からワクワクしているのです。
が、、購入できるかどうかは???です。(定額リボ払いの期間がまた延びるダケかな〜)
書込番号:10081733
1点

2万、3万は無理かもしれませんね。
早く購入しないと、最近のCanonさん、生産台数を絞っているように感じます。
それとも、今、生産計画を修正中かも?
早く手にしたいですね。
書込番号:10082003
0点

S60・S80と使ってきて、S80の後継がなく、G9・G10とGシリーズに乗り換えましたが、Raw撮影がついて復活したので、いずれ、価格がこなれてきたところで買うつもりです。あせらず、しばらく、待ちます。
現在、S80は防湿庫で眠っており、コンデジではG10とLX3をメインに使っています。
RC丸ちゃんさま、
>Webを参考にしなければ季節が感じられないなんて・・ほんとに寂しい事ですね。
そうですね。
私も十分、季節の移り変わりを感じますよ。年によって多少のズレはありますが。
因みに私の住んでいるところでは・・
春−−2月下旬〜5月中旬
夏−−5月中旬〜9月上旬
秋−−9月上旬〜11月下旬
冬−−11月下旬〜2月下旬
cafe筆まめに以下のように載っていますが、2月はどこに行ってしまったのでしょうか。
『・・・気象学の四季の分類は、春・3〜5月、夏・6〜8月、秋・9〜11月、冬・12〜1月、としていますが、二十四節気は、気象学上の季節をひと月ほど先取りしています。』
web上では、まぁ、こんなものでしょうね。
私の関係する大学のレポート作成で、出典を明らかにしてもNet記事の使用を制限するのも当たり前かなと思います。
書込番号:10102400
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんばんは。
普段はデジ一眼(40D/GH1)で野鳥と花を中心に撮影してますが、SONY P2の更新として、数年前から適当なコンデジを探していたところ、ようやくこのS90に出逢いました。
(寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....)
元々GH1と以前から使ってるFZ5との操作性・動画機能も考えてPanasonic機を考えていましたが、やっぱり静止画機としての仕様・概観・サンプルの画質等々にメロメロになってしまいました。(^^;)
後は発売後、もうちょっとだけ価格が落ち着いたら(ココ、非常に大事)、今度こそ購入するぞ!!(^^)
3点

bob_kさん おはようございます。
私も、このS90。かなり興味ありますね。
これか、もしくは噂の7Dか。どちらかを手に入れようと目論んで、しばらく使ったG10は早々に売却しました。
こちらのクチコミでは色々と囁かれていますが、現状に聞くスペックだと、かなり満足度は高そうですね。
楽しみです♪
>寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....
まさに、私も(笑)
今回は、しっかり貯めときましょう♪
書込番号:10066558
1点

CANONの小型機では、久し振り(?)に魅力的な機種ですね。
書込番号:10066945
6点

ホットコーラさん、じじかめさん、虎キチガッチャン、レスありがとうございます。
優柔不断で浮気性の私にはめずらしく「一目惚れ」ですが、今一番の不安要素と言えば、発売と資金確保までの時間が長い事でしょうか?(^^;)
ソレまでは得意の「カタログ舐め回し」と関連記事の載った雑誌の読みあさりで購入意識を維持したいと思います。(笑)
書込番号:10069100
0点

S90は良さそうですね〜
しいて注文するとしたらファインダーは無くていいのですがストロボシューは付けて欲しかった・・ 撮影の幅がグンと広がります。
まぁコンパクトさが売りのモデルなので難しいのは重々承知してますが。
ちなみに私はG10オーナーでG11狙いです。
書込番号:10070975
0点

torokurozさん、レスありがとうございます
ホンネを言えば私は「ファインダー必須派」なんですよ。(笑)
でもコンデジでAF中心で撮影するのに「ピントの確認できないファインダーって要るのかい??」と自問自答したら「要らない」って結論に達しました。
でもS90はMFが使えるらしいですけど、元々の用途が「気軽なスナップ用」なので大丈夫でしよう。(多分)(^ ^;)
書込番号:10072257
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90はコントローラーリングで、28、35、50、85、105の焦点距離を切り替え出来ますが
広角ハイエンドモデルでは「電源オンで35や50ミリスタートができれば」と時々話題が出ますね。
試しに二世代前のS70でテレ端でカスタム登録して、
電源切ったりモード変更してからカスタムモードで電源オンするとしっかりテレ端になりました。
MやPモードで焦点距離を変更してからカスタムモードに戻しても同様です。
という事はS90だと35や50ミリくらいにカスタム設定しておけば
いちいちリング回さなくても電源オンで35や50ミリスタートなどが出来るわけですよね?
既出かもしれませんが、これはポイント高いと思いました。
ズームレバーやシャッターボタンの位置、フィーリングは?
と気になる部分もありますが、かなり期待しています。
これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……
(^_^;)
4点

取説がダウンロード可能で、その中でカスタム登録できる項目についてしっかり「ズーム位置」と書かれていますので、ご安心を。
書込番号:10067677
0点

カスタム設定は 色々と便利ですよ。
いつも使う設定を入れておくとか、
次の撮影の条件に合わせて設定しておけば、
何もしなくても撮りたいように撮らせてくれるし、
設定を変えて 元の設定で撮りたい時は電源を入れ直せば元の設定にきっちり戻りますし。
(S3ISの場合でしたけど)
書込番号:10067834
0点

>これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……
NDやPLフィルターが着けられるようなアダプターも欲しかったですね。
書込番号:10068138
0点

もうマニュアルが参照できるのですね。さすが一流企業。
焦点距離の登録とかはリコー機では普通なので、その辺を意識してでしょうか。
ところで、カスタム以外(Av等)で、発光禁止やマクロの設定等は、電源再投入後も保存されるのか、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?(最近キャノン機買ってないもので)
書込番号:10069148
1点

キャノンギャラリーで展示試作機をいじった限り電源オフオンでスピードライトは保持されました。
マクロは残念ながら確認していません。
asd333さんが心配されるように、意外とこういうところに無頓着な機種はあるものです。
書込番号:10070030
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
特にCANONファンじゃないのですが 以前IXY DIGITAL 3000 ISに興味を持ち調べてみたところ焦点距離が36mmからという点
が引っかかり購入には至りませんでした。
http://kakaku.com/spec/00500211325/
そしてこのPowerShot S90とG11が出た事を知り見てみると画素数が激減(G11,3000 ISと比べ)しているのが分かり、ガックリ
しました。
カメラマニアの人達の中で1000万画素以上は必要ないと言う人がいるのはちょくちょく見受けられますが、それなら増やさなくと
も結構ですがなにも減らす事はないかと思います。
1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見て
もどちらも大変高評価で、あえて2/3にするのは納得のいかないものです。
(カメラに詳しい人は単位面積あたりの光の量云々というのでしょうが・・・)
ただそうは言ってもキャノンさんが
「これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ」
なんて説明受けたらそうなのかと妙に納得してしまうような気がします。
多分LX3,G10,GRD3などの4〜5万クラス(GRD3はまだ下がってませんが)と比べる製品ではなくて2〜3万クラスの製品と見る
のが正当評価を受けられるモノなんだと気が付きました。
他できつめの製品コメントしてしまいすいません┏|_ _|┓でした。
ファミリータイプとしていい製品だと思います。
いずれ出るであろうCANONが本気出した製品に期待します。(=^_^=)
2点


パソコンの24インチモニターがフルハイビジョン1920x1080(207万画素)ですが37インチ液晶テレビ1366x768(105万画素)
方が圧倒的に高画質なのは、色乗り、色合い、コントラスト、Dレンジ、などパネル解像度以外の回路やパネルポテシャルが
大きいからなのと同じ理屈ですね。
画素数は通信簿の一項目にしか過ぎません。画素数が5を取れなくとも他が5を取れば偏差値は高いですね。
問題なのは画素数を得意教科としてきた児童が5だった教科が4に下がったことでしょう。
トータルでは問題無くとも得意科目の点数は下げて欲しく有りませんね。
書込番号:10062970
1点

でも発売されてみたら、高感度が5になるかもしれませんよ?
あと、人によっては画素数が多いことで4になる場合もあるだろうし。
通信簿=ユーザーレビューじゃダメ?
書込番号:10063092
0点

画質が良くならなくても高画素のメリットってのはあると思いますけど
デジカメの画像は画質が全てとは限りません。
画質がいかに良くても今時に低画素なモノは ... 。
デジカメはバランスじゃないかな〜
くどいですがG10で画質的に不満は感じてなかったのですから
私は A4位まで伸びればなんて考えたことがないですよ。
普通は 2Lまで伸びれば良いのですが、気に入った画像は出来るだけ大きく伸ばせる可能性を残しておきたいのです。
A1以上に伸ばすのだったら、初めっから大きなカメラを使えばっていう声が聞こえてきますが、大きくプリントしたくなるのは何時か分からないのです。
僅かの差のため、目立つ画素数を大幅に落とすのはマイナス.イメージです。
特に高画素が「売り」ともいえる機種だったですから...。
リンクされたものは何方が書いているのか知りませんが、
例えて云うところのバケツが小さいけれど沢山の水が入るモノを開発されたとしたらどう説明するのでしょうね。
技術の開発は思いもよらぬモノが時として出て来ますからね。
画質がほどほどに良くて画素数も良いというのが理想です。
書込番号:10064379
1点

画素数の事もそうですが全部の条件を満たしてくれるデジカメって中々無いものですねぇ。
同じメーカーの中に無ければ自分の条件をかなえてくれる他メーカーを選ぶかコンデジの中
になければデジ一への移行を考えるか、いずれにしても現状では取捨選択で自分の条件
にあうデジカメを選ぶしかないのでしょうね。
昔私はキヤノン以外駄目という人間でしたがキヤノンだと画質以外の機能では満たしてくれ
ない事が多く他メーカーを渡り歩きましたが他メーカーにも良いデジカメは沢山ありますね。
これだけ選ぶ機種があるということは日本はデジカメに関しては本当に恵まれた国だと
思います。
書込番号:10067011
1点

♪お〜い中村くん♪さんの言う
>全部の条件を満たしてくれるデジカメって中々無いものですねぇ〜
>現状では取捨選択で自分の条件にあうデジカメを選ぶしかない〜
>キヤノンだと画質以外の機能では満たしてくれない事が多く他メーカーを渡り〜
本当に共感しますね。異性と付き合うときと一緒です。
顔も頭も良いけどガリガリだとか抜群のプロポーションでグラマスだけど顔は
う〜んだったりと全てを満たす物は何事もありませんね。
書込番号:10067072
1点

参考になるかどうかわかりませんが、こんな記事もございます。
デジカメの“非”高画素化は定着するのか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html
ところで、この機種、売れるんですか?
かなり注目されてるようですけど。
やっぱり売れるんでしょうねえ。
書込番号:10067085
0点

>同じメーカーの中に無ければ自分の条件をかなえてくれる他メーカーを選ぶかコンデジの中
になければデジ一への移行を考えるか、いずれにしても現状では取捨選択で自分の条件にあうデジカメを選ぶしかないのでしょうね。
似たことを考えています。
マイクロフォサーズなど出てくると、コンデジへの考えも変わってきます。
コンデジは F100fdと G10を持っていますが画質的には G10に満足して
携帯的にはポケットに入る F100fdを重宝しています。
ポケットカメラとしては、携帯電話カメラがもっと進化すれば良いのにな〜と思いますし
画質も程ほどな便利カメラとしてはパナの G1、又はネオ一眼の具合の良いのが出来れば良いかな〜って思っています。
書込番号:10067196
0点

言うにゃ及ぶさんのリンク先の
> 一般的にコンパクトデジタルカメラはあまりサイズの大きな撮像素子を搭載できず、高画素化を進めると、1画像
あたりの縦横解像度を増すことができる半面、1画素あたりの受光面積が小さくなってしまうというデメリットも抱える。
とありましたが、シグマDP1のような受光面積も広くて高画素のモデルを作れば済む話じゃないんでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_feature_01.htm
シグマDP1とサイズ、金額が同じでもパナソニックやソニー、或はキャノンが作ればもっと使い勝手の優れた製品
になるとおもうのですが。
書込番号:10067250
0点

センサーがでかくなると、同じF値なら、レンズもでかくしないと駄目なので、コンパクトにならないんですよね。
DP1のレンズが暗いのもあのサイズにする為で、F2.0ならもっとでかいレンズになってると思いますよ。
書込番号:10067378
1点

F2.0のもっとでかいレンズ付き欲しいですね。
それでもFinePix S200EXRよりは小さくできるんじゃないですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html
書込番号:10067426
0点

そんな大きなデジカメは、コンパクトと言い難いし、それなら交換式の一眼にした方が幸せだと思います。
少なくとも、自分はですね。
マイクロフォーサーズで明るい単焦点が早く発売されないかなと待ち望んでいる所ではありますが。
書込番号:10067505
1点

話は横道にそれますが KissX3にバリアングルが付かないかな〜って
書込番号:10067528
0点

さもなくばDP1のシグマサイズ(20.7mm × 13.8mm)とS90の(1/1.7型CCD)との中間である2/3サイズを使えばを
使用すれば1500万でも受光量は落ちませんしフォーサーズを使用すれば2000万画素でも逆にアップします。
シグマサイズのDP1と同じレンズでもF値は明るくなりますし、DP2よりさらに大きいレンズを付ければF値
で1.8以下も可能でしょうねDP1と同じか小さなボディーサイズで。
書込番号:10067878
0点

>マイクロフォサーズなど出てくると、コンデジへの考えも変わってきます。
私もE-P1などのマイクロフォサーズには期待をしてますがレンズのラインナップが
少ないですし、ちょっとレンズの価格が高めの物が多いですよね
小遣いの少ない私にはハードルがチョット高めです^^
E-P1の販売も好調のようですし之からのマイクロフォサーズ搭載コンデジなどが出ること
を期待しましょう。
>異性と付き合うときと一緒です。
そうですね。デジカメ選びは女性選びと同じかもしれません^^
でも女性の場合、デジカメのように素直には動いてくれません(笑)
書込番号:10068021
0点

1画素あたりの光量減少と光の回折効果で1000万画素以上の高画素高画質コンデジは、
物理的にできないとメーカーが認めたのが最近の1000万画素新製品でしょう。
但し、3/4インチくらいまで撮像素子を大きくしたコンデジの登場もありうるでしょう。
また、300万画素2/3インチのL版、2L版用高画質コンデジも開発してほしい。
今のカメラ業界は、大半のL版写真ユーザーを無視しています。
書込番号:10068051
0点

ボディサイズは、同じでもレンズ部分は、でかいでしょうから、LX3見たいにボディから出っ張りますよ。
それでじゃ、S90をこのサイズで作っている意味が無い訳で、
全く別物のカメラの話になってしまいます。
今回、S90を注目していらっしゃる方々は、低ノイズ(高感度が綺麗、低感度も)でコンパクト。
しかも明るいレンズ(F2.0~)でレンズバリアー(レンズキャップじゃない)式。
LX3より望遠が使える。
LX3では出来ないスタート焦点距離が決められる。LX3のEZズームが嫌いとか(自分ですけど)。
などの理由じゃないかな。
書込番号:10068061
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
よく知らない中国語サイトですが、S90の速報版レビューらしきものがありました。
G10との高感度画像比較のページにリンク張ります。
http://dc.yesky.com/333/9103333_2.shtml
4点

こ・これは・・・
本当にISO1600なのでしょうか。
すごい時代になりましたね。
書込番号:10030968
2点

これが本当なら驚異的かも。
たしかに細部は潰れてはいるものの、ノイズによる色滲みがぜんぜんない・・・
にわかには信じられないくらい。
書込番号:10031199
5点

カメラの外観、写真撮影の性能にはとても惹かれました。
これでハイビジョンで動画撮影できたら即買いするのですが…。
ハイビジョン撮影できるコンデジを探しているので、今回は
930が一番魅力に感じます。
外観はとっても格好良いんだけどなぁ…。
書込番号:10031887
3点

こちらでも盛り盛りしてますね。^^;;
キャノンが対抗機種発表
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=10024379/
書込番号:10032202
1点

あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが、そんなに似てますかね?
ズーム域も違うしホットシューもないですし、大きさもデザインもまったく違うものに見えるのですが。
LX3より少しライトなユーザーを狙ったカメラに思えます。
ポケットからさっと出してさっと撮るスナップカメラマンには、この小さなボディーが役に立ちそうですね。
書込番号:10032327
4点

自分もLX3と同じなのはレンズの明るさと画素数を押さえ目にした点だけだと思います。
レンズキャップのことを考えるとS90のほうがコンデジとしては使いやすいかも。個人的には広角は28mmで十分だし、この高感度の写りが実機のとおりならかなり期待します。
F200EXRを使っていますが、F3.3とRAW撮りできないのを不満に思ってましたから、絵作りは多少違いあるでしょうがS90に乗り換えてしまいそう・・
書込番号:10032427
3点

>あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが
kakaku以外の場所でも、物真似にこじつけたい人が出没しているみたいですね。
たぶんごく少数の人が騒いでいるだけでしょう。
(よほど悔しいのでしょうね、自分も欲しくて)
だいたい、物真似というなら
コンデジでF2.0以下の明るいのレンズを使ってきたのはむしろキヤノンのGシリーズの伝統で、
パナソニックのほうが歴史的には真似したことになってしまいます。
オリンパスが一度F1.8のレンズを使いましたが、
当時は商業的に成功しなかったのか、それ以来はないですね。
GRDVのF1.9(これまた微妙な)なんてどうなのヨ、と思いますしね。
同じ物真似だとしてもキヤノンがやるとスマートで、
商業的にも成功してしまうのでアンチな人がますますカッカ来るのでしょう。
書込番号:10032787
7点

久しぶりにそそられるコンデジの登場ですね!
明るいレンズ
ステップズーム
RAW記録可能
小型・軽量
素っ気ない外観
角丸でポケットからの出し入れがしやすい
必要十分な画素数
涼しくなる10月の発売
ナイス!
書込番号:10033090
1点

S70を未だに愛用してますが、S90良さそうですね。
物真似とかいう人がいるみたいですが
そんな事言ったらLXシリーズの初代、LX1なんかモロに
フジF710(810)のパクリになってしまうと思いますが……
どうでもいいや。
書込番号:10033179
7点

ぱくりでもいい・・・上面のデザインをリコーからパクって。・゚・(ノД`)・゚・。
リングコントローラー関連取っ払って、全体的にもう少し右手側へ・・・。
書込番号:10033549
0点

メーカーサンプルの夜景の画像が、なくなりましたね。
問題でもあったのでしょうか?
書込番号:10035292
0点


EOS 5D Mark IIの初期の現象に似てるので、つい敏感になっちゃいました
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/081219eos5dmk2.html
書込番号:10035794
0点

こちらはA4サイズまでしか伸ばさないのでしょうから
問題にはならないのでしょうね
失礼しました
書込番号:10035910
0点

ちょっと気になりますね。サンプル消えたということは指摘があったのでしょうか。対策されればいいのですが。
書込番号:10036228
1点

10月中旬発売みたいだから間に合うのでしょうねo(*^▽^*)o
書込番号:10036925
0点

すいません。何が悪いのか私も分かりません。
黒点も縞ノイズも見えないのですが。
申し訳ありませんが、どの辺が問題なのか
もっと詳しくご教授願います。
書込番号:10060412
0点

前の画像に問題があったわけじゃなくて、
新しい画像の方がサンプルとして適していたから
入れ替えたんじゃないかな?
書込番号:10061845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





