
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2009年12月4日 22:00 |
![]() |
45 | 43 | 2009年11月23日 22:58 |
![]() |
12 | 9 | 2009年11月21日 20:14 |
![]() |
7 | 2 | 2009年11月21日 09:27 |
![]() |
24 | 20 | 2009年11月20日 01:04 |
![]() |
9 | 9 | 2009年11月17日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90ってJPEGで撮ると自動的に歪曲補正されるらしいですね。
下の比較画像ですけど、左側が自動補正された画像、右側が補正前の画像らしいです。
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/S90-1.jpg
これを見ると歪曲補正後の画像は28mmないんじゃないですか。
どう見ても33mmくらいだと思う。これってインチキなんじゃ?
それとも自動補正前は24mmくらいあって補正後はちゃんと28mmなのか?
元記事
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-427.html
2点

田中のじいさん、今回はパワーショットをコキおろしてますよね
キャノンよりリコーから貰った金額の方がが多いんじゃない?
だいぶ痴呆入ってきたかも
書込番号:10536806
4点

お騒がせスレをわざわざ立てなくても…
各メーカー広角側は多かれ少なかれですよ…
光学的に無理なのは分かっているんですもの。
デジタルにしろ、アナログにしろ補正して写真を排出しているのですから良い写真が撮れれば「これでいいのだ」ではないでしょうか?
書込番号:10537002
6点

クレームだったらキャノンへどうぞ
あの方は、ほっとけば良い事です。
書込番号:10537064
5点

あくまでコンデジなんだから何処のメーカーもやってるんじゃないの?と思いますが…
書込番号:10537559
1点

参考までに他社製のカメラの35mm相当との画角比較です。
純正ソフトの場合、歪曲補正をoffにしてもそれほど画角は変わらないようです。
レンズは端に行くほど画質は荒れがち。ソフトによってはメーカー側が捨てている部分(有効画素の外側)まで読み込むことができるようですね。
CCDの総画素数と有効画素数が一致しているカメラがないことから推察すると、キヤノンに限ったことではないんじゃないかな。
機種は覚えていないけど他のカメラでも見たことあるし。
書込番号:10537723
2点

普通に考えれば、補正された画像が28mmってことでしょう。
S90はRAWが撮れるので、DPP以外の現像ソフトでは補正前の画像を確認することが出来てしまうので、疑問を持ったのかもしれないですが
もし、補正後で28mmの画角を確保してなかったらRAWが撮れないIXY等も補正してるでしょうから28mmではないと言う事になりますよね。
書込番号:10538594
2点

RAWで比較出来る機種だから補正に気づきやすいだけで、
レンズサイズと明るさを考えれば当然だと思います。
記事も「バレない様にしてくれ」という内容でしょ?
書込番号:10538607
1点

IXYはRAW撮り出来ないので28mm表示なら補正された画面で28mmの画角が無いと偽装表示と言われてもしょうがないかも?
しかしS90はRAWで28mmの画角が確保出来ていれば「偽装」とまでは言えないかな、使い方の問題だから。
まぁ実際のところよく解りませんが・・
書込番号:10538929
1点


画角がけっこう違うのは補正云々というより、他社製ソフトをつかって、本来(多分、画質的理由で)使用していない領域まで読み込んでいることが一番の原因。
そこは勘違いしない方がいいと思いますよ。
書込番号:10539125
1点

補正して28mmなのは間違いないでしょう。
それだったら、マイクロフォーサーズのG1などは強制的に補正されてますよ。
最近は収差補正がほとんど付いてるので普通でしょ。
書込番号:10539861
0点

同じ焦点距離でも、魚眼レンズは画角が広くなりますね。
書込番号:10540821
0点

35mmフィルム換算28mmというのはレンズ(と撮像素子)の仕様のことですよ。この数値は補正後の画像とは関係ないものです。
書込番号:10578664
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
発売から間もない本機ですが、購入された皆さんはどんな写真を撮られているでしょうか。
皆さんの撮った作例や設定情報など、気軽に情報交換させて頂けませんか?
私は露出がかなり明るく感じるので概ね-2/3前後にしてます。マイカラーは本作例ではいじってませんが、これからシャープネスや彩度、コントラストなどいろいろ試してみようと思っています。
まとまってませんがこちらにも作例をアップしてみました。
http://photohito.com/user/12936
3点

こんばんは!S90の写真いいですね〜。
是非是非、情報交換しましょう。僕は基本的にはRAW+JPEGで撮って、主にSILKYPIXで現像しています。SILKYPIX、まだS90に対応していないはずなんですが、普通に現像できちゃいます。笑
書込番号:10361343
2点

いい写真ですね、特に夕焼けや夜景の写真など、ノイズがなく驚きです。
夜景などみんな手持ちで撮られてるんですか?
自分の技量もかえりみず、ポケットに入るカメラでこんな写真が撮れるんなら、素晴らしいなとつい思ってしまいます。
これからも、写真の公開や使い勝手等、教えていただければと思います。
書込番号:10362332
1点

こんばんは〜。
>小鳥遊歩さん
レスありがとうございます!
アップ頂いた写真、レンズやグリップの質感など感じられてとても印象深いです。デジイチで本格的に撮られている方のようで恐縮ですが、宜しくお願いします。RAWはあまり扱ったことが無いので付属のソフトを少しいじって勉強中です。コツなど教えて頂ければと思います。
>eztomoさん
ありがとうございます。今のところ全て手持ちで撮ってます。なので、特に2枚目などは結構手振れしてしまってます^^。三脚を立てればもっとシャープな画が取れる筈ですので、今度試してみたいと思います。ただポケットに入るコンデジにしては(少なくとも広角は)レンズが明るめなので、ISOを下げたまま結構粘れるのが嬉しいです。
あとマニュアルモードなども、例えばシャッタースピードをホイールでクルクル変えると液晶の画の露出が追従してくるので、直感的に調節ができて楽しいです。
書込番号:10363449
1点

TouranHGさん、どうもです。
コツってことでもないんですが、DPPでRAW現像したものとカメラ内でJPEG生成されたモノを比べると、解像感やシャープさはDPPで現像したほうが出しやすい反面、ノイズ感はなかなかカメラ内のように綺麗に処理するパラメーター設定がしにくいですので、ISO800以上のような高感度の画像の場合はカメラ内JPEGのノイズ処理のほうが良かったりする印象です。
なので、僕の場合は基本RAW+JPEGで撮っておいて、より都合の良いものを後処理時点で採用するようにしています。
あとDPPでJPEG画像を後処理すると画質劣化しやすいですが、SILKYPIXはJPEG画像を処理しても画質劣化をほとんど感じないようなJPEG処理においてもかなり優秀なソフトですので、JPEGを処理するときにはSILKYPIXをかなり多用しています。
書込番号:10363766
2点

こんばんは。
本日東京モーターショウへ行ってきましたのでアップしてみます。
>小鳥遊歩さん
RAWに関する説明大変ありがとうございます。RAW+JPEGも試したのですが、仰る様に解像感やシャープさは、DPPでRAWを見たほうがかなり秀逸と感じました。ちょっとびっくりでした。
なのでそのままDPPでJPEGへ変換して保存、、と思ったのですが、シャープネスなど調整して幾つか保存してみたのですが、どれもサイズは7MB程度とRAWからあまり減ってないのですが殆ど本体での2MB程度のJPEGデータと同じ感じになってしまいあまり意味がありませんでした。RAWの解像感で鑑賞やプリントするためには、やはりRAWで保管しておく必要がある、ということなのでしょうか。
書込番号:10368180
1点

TouranHGさん、どうもです。
DPPというソフトはRAWを見るときにかなりシャープに見えますが、JPEG化するとDPPで見るよりもどうしても少し落ちますね。ただ、他人に鑑賞してもらったりプリントしたりする場合にはJPEG化する必要があると思います。RAWはRAWで保存しておけばいいのですが、その辺はご留意下さい。
モーターショー撮りもいいですね〜。お姉さんばかり撮っている僕とは違ってまじめなお人柄がしのばれます・・・。
書込番号:10368264
2点

こんばんわ。
私もS90で何枚か作品撮ったのでアップさせてください。
この機種はこのボディサイズでRAWが撮れることが魅力だったので、撮影は全てRAW+JPEGです。現像&レタッチはPhotoshop Elements 6で行ないました。RAW現像は、Adobeから最新のCamera Rawをダウンロードしたら出来ました。
昼間の街中の写真ですが、個人的には素晴らしい写りだと感じました。コンパクトで風景写真は無理だと思っていましたが、細部の描写も良いと思います。
S90は、RAW撮りが楽しい一台ですね。
書込番号:10372034
2点

みなさんこんばんは〜。作例アップありがとうございます!
RAW色々いじってみてますが楽しい感じですね!
>小鳥遊歩さん
ぉぉぉ。。せくしーです。イイです。
私は小心者なので、なかなかこういうのに踏み切れず仕舞いです^^;フラッシュなんかも結構パワーが要りそうですが、S90でも行けるもんでしょうか?
>papanashさん
はじめまして。アップいただいた写真、建物の塊感が出ていていい感じですね。明暗差のある画も結構頑張りますよね。現像ソフトとしてPhotoshop Elements 6は付属のDPPと比較すると如何でしょうか?付属ソフトは使われてないですかね?
S90からJPGで出てくる画とRAWの解像感の違いが気になったのでソフトの設定などを変えて確認してみました。S90のJPGはシャープネスが少し弱目なのかもしれません。SILKYPIXのお試し版も試してみましたが、S90のjpgやDPPで結構歪補正をかけているんですね。すごいです。
書込番号:10374554
1点

TouranHGさん、こんばんわ。
付属のDPPは使っていないですねぇ。
フォトショップが使い慣れているので、これで十分かなと思って。^^
現像ソフトによって、大きな違いがあるんでしょうか?
S90が出すJPEGは、RAWと比べてかなりの歪み補正をしていますね。
勝手にトリミングしているのかと、勘違いしてしまうほどでした。
個人的には、自分で歪みのコントロールをしたいかな、と思います。
広角の歪みを作品に生かしたい場合、RAW現像が必須ですねぇ。
書込番号:10377519
0点

こんにちは〜。
>papanashさん
コメントありがとうございます。大したことではないかもしれませんが、ちょっと気になったのが、SilkypixでS90のRAWを編集したとき、DPPでは見たことの無い範囲まで画が見えたことです。双方の歪み補正オフでの画像をアップしてみます。このことから、DPPではRAWと言えどもある程度処理範囲を制限(or一部処理済み?)しているのかなと思いました。他にもここにアップできる品質では差は分かり難いですが、ノイズ感やシャープさにも若干違いがあるように見えます。多分効果最小でもオフではないということなのかなと思いました。なので、PhotoShopではどんな感じなんだろうと少し気になった次第です。でもソフトをいじり始めて間もないので、まだ設定があったりするのかもしれませんね。研究してみます。
書込番号:10380343
0点

papanashさん
アップありがとうございます
RAW+JPEGで撮影とのことですが、アップされた写真はRAW+レタッチですよね?
これらの写真について申しますと樽型の歪が気になります。
JPEGではどの程度補正されるのか、ぜひ拝見したいので
よろしければJPEGで同じ3枚をアップして頂けないでしょうか?
書込番号:10382424
0点

比較をするために写真を2枚用意しました。
撮影はRAW+JPEGで行い、RAWの方は現像してJPEGに保存しました。
1枚目はS90がはき出したオリジナルのJPEGです。
2枚目はPhotoshop Elements 6でRaw現像したJPEGです。
どちらも1024pxにリサイズしていますが、トリミングなど修正は行なっておりません。
この2枚を比べると、1枚目のS90がはき出したJPEGは明らかに歪み補正を行なっていますね。
しかし、その分周辺がトリミングされたようになっています。
どうやらシャープネスもかけているようです。
樽型歪みに関しては、個人的には大した問題ではないと思います。
レタッチソフトを使えば簡単に補正できることですし、歪みを生かした作品というのもアリだと思うからです。
それよりも、周辺がどれだけ切れてしまうか撮影時に判らない方が不安です。
せっかくのライブビューも、フレーミングで迷いが出てきます。
同様に高感度ノイズに関しても、それが味になるように工夫すればいいと思います。
カメラ任せで完全に満足する画像を得ることは出来ないのですから、そのカメラを使い込んでクセを理解し、その上で工夫して撮ることが写真の楽しみだと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:10382652
4点

papanashさん
ありがとうございます
ご指摘のように周辺がけっこうトリミングされますね。
大変参考になりました
書込番号:10383226
0点

papanashさん
比較写真ありがとうございます。確かに周辺が歪み補正とともにトリミングされてますね。
こうしてみると先にアップ頂いた写真も含めて歪みも味になっています。フィッシュアイまではいってませんが、こういう感じもいいですね。
クセを理解し、その上で工夫して撮ることが写真の楽しみ、確かにおっしゃるとおりです。いろいろ試してみたいと思います。
今回はローライトモードの写真などをアップしてみます。ローライトモードはISOがすぐ上がってノイジーになりがちとも思っていたのですが、場合によっては使えそうな感じがしてきました。でもISO設定できるオプションもあるともっと色々に使える機能な気がしますね。ファームアップで対応して貰えたりすると嬉しいです。
書込番号:10389968
0点

>TouranHGさん
いろいろ、素敵な写真をありがとうございます。
購入を検討中です!
右の二枚は三脚を使用したものですか?
さすがに手持ちではシャッタースピード1秒はずれてしまいますかね。
書込番号:10394430
0点

>TouranHGさん
いくつもの夜景写真作例アップ、ありがとうございます。
ローライトモードの写真はISO800ながらノイズが少なくてキレイですね。
撮影データを見るとシャッタースピードが1/500秒になっていますから、
これはISO100にしても十分手持ちでいけるような気がしますねぇ。
ローライトモードは自動的に感度アップしてしまうのでしょうか . . .
夜景モードの写真は、低感度だけあって素晴らしい描写です。
三脚が必要だと思いますが、コンパクト用の三脚は小型軽量で楽ですね。
夕景モードで夜景の写真は、予想通りオーバー気味ですね。
ある意味、カメラが正しく反応してくれたと考えて良いと思います。
このような作例を扱うスレは、カメラ選びにも作画研究にも大変役立つと思います。
しかし新しいスレが立つと、どんどん奥に追いやられてしまうのが残念ですねぇ。
定期的に新しく立て直すのも良いかもしれません。
書込番号:10396548
0点

小鳥遊歩さん
「ノイズ感はなかなかカメラ内のように綺麗に処理するパラメーター設定がしにくいですので、ISO800以上のような高感度の画像の場合はカメラ内JPEGのノイズ処理のほうが良かったりする印象です。」
同感です。私は普段40Dを使ってますが、「高感度でいい画質の写真を得る」という意味においては、カメラ内JPEGはとても優秀だと思います。ノイズ感が少ないだけではなく、解像感の喪失もほとんど気にならず、うまい処理がされています。何でもかんでもRAWからの生成がいいと思い込んでいる人が多すぎますね。
TouranHGさん
たくさんの作例、ありがとうございます。特に東京モーターショウに関しては、こういった写真には被写界深度の深いコンデジがぴったりだと言う事を再認識させられました。色乗りなども自然で、最初の作例もいいですね。
最近のコンデジは、グズグズの画像が多く、サンプルなどを見るたびにがっかりさせられっぱなしだったんですが、スレ主さんの作例を見てS90が欲しくなりました。
女房の誕生日にプレゼントするコンデジ(常時持ち歩けるタイプ)を検討中ですが、やはりS90にしようかなと思っています。とても参考になるスレッドをたててくださり、感謝いたします。
書込番号:10399373
1点

こんばんは〜。
皆さん色々コメントありがとうございます!
>skyblue1203さん
ご想像のとおり、2枚目は手のひらサイズのミニ三脚使用、3枚目はポールに押し付けて撮っています。
手持ちは、私+S90の場合は1/6秒より長くなるとかなり厳しいです^^;
>papanashさん
ローライトモードは、SSをそれほど落とさずISOを自動でどんどん上げていきます(指定できません)。ケーキの作例は確かに明るめの室内だったのですが、上げ過ぎな感があります。ちょっと使えるかも、、という作例には良くなかったかも。。今回あらためて比較をアップしてみました。通常に比べると、同条件下では若干ノイズを抑えているようですが、SSをAutoより早くしたい場合に使うことを意図しているのかなと思います。暗所の動体ブレ用ですかね。ただ解像感などはやはりNR無しの方が良い場合もある感じがします。ローライトモードのISO指定やNRの強弱調整などは本体の設定で是非欲しいところですね。
夕焼けモードは、かなり赤みを強調しますね。これはこれで面白い画になったかなと思います。
スレが奥に行く件ですが、返信順表示にしていたので意識が回っていませんでした。確かに適当なところであらためた方がいいのかもしれませんね。
>ゴライアスさん
ベタベタとすみません^^; 少しでも参考になれば、また情報が共有できれば嬉しいです。発色に関しては割と素直な方かなと思いますが、時々少し派手目に出るのと黄色っぽく出る傾向があると感じます。なのでRAW同時のjpgでマイカラー(画質)調整が利かないのが残念です。
書込番号:10401550
0点

TouranHGさん おはようございます。
昨日、S90を手に入れて楽しく遊んでおります。
設定についてですが、TouranHGさんはショートカットボタンに何を登録されてますか?
私は、マニュアルWBを登録してます。
撮影する光の下で無地の白いものを画面いっぱいに入れてボタンを押すと、WBを調整してくれるという物です。説明書P77
私はJPGで撮影することも多いのですが、自然光ならともかく蛍光灯やナイターのミックス光の下ではAWBではなくマニュアルWBでの撮影を多様してます。
そのため、添付写真のような小型のグレーカード(雑誌の付録)を財布の中に入れているのですが、デジ一眼レフではマニュアル登録が結構面倒だったりします。
このカメラでは(他にもそういうのありますが)ボタン一つで登録できるので、これを登録することにしました。
デジ一でもこの機能搭載してくれないかなあと思ってます。
書込番号:10405612
1点

TouranHGさん、こんばんわ。
今度は洗濯機の写真ですね。^^
ローライト、Mモード、RAW、同じ撮影条件なのに、描写に予想以上に差があるのに驚きました。
ローライトとAUTOは全体的に明るく、ノイズが少なめな感じがします。
カメラ内部でかなりのNRを行なっているみたいですね。
両者の差は、単純にSSの違いだけ?なのかなと思いました。
SSをどうしても稼ぎたい時には、ローライトが助かりますね。
スレの件は、クチコミのトップページから後ろのページにずれていくという意味です。
ちょっと書き方が分かりにくくてスミマセンでした。^^;
書込番号:10410325
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
ソニーが9月に、カシオがまもなく、同センサー搭載のデジカメが発売され、発売される事になりました。
又パナそして東芝が来年、同様のデジカメを発売する予定です。
発売されたばかりのS90はどうなるのでしょうかね。
0点

S90は値下げが加速して買い易くなるんじゃないですか。
書込番号:10501253
1点

1日に百円単位で値が下がるので、買うタイミングを失ってます。
早く欲しいのになぁ・・・
書込番号:10501430
1点

みんな裏面照射に移行するってことですか?
楽しみですね、面白そうなカメラをドンドン出して欲しいです。
高速連写のカシオ、動画のパナ、東芝は…何かあったかな?
書込番号:10501580
2点

裏面照射センサーは風景撮ると綺麗なんですけど人物中心だと
それほどでもありません。私は改良型が出るまで待ちます。
http://ascii.jp/elem/000/000/475/475990/index-4.html
書込番号:10501781
1点

特別純米酒さん
すみません。
東芝はセンサーの供給だけかもしれません。
1/2.3 1460万画素
書込番号:10502028
0点

神玉二ッコールさんサンプルURLありがとうございます。
こういうような同一対象物での比較が判り易くて参考になりました。
DSC-TX1がFinePix F70EXRなど差し置いてダントツで高画質なのは驚きです。
書込番号:10502184
0点

感度はばらばらですから、画質の評価は難しくないですか?
例えば、TX1はISO400とISO400、F70はISO1600とISO800だったりと。
書込番号:10503004
4点

皆さん、ありがとうございました。
CCDかCMOSか、はたまたそれらの改良型か。目が離せないですね。
自動車業界と同じように、この4,5年が楽しみです。
他方、その昔身につけたテクニック(たいしたものではないですが)不要になってくるのが残念です。
書込番号:10510488
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
情報ありがとうございます。
使っている人が読めば「そう、そこ!」と思ってしまう部分が多々ありますね。
このご時世、HD動画非搭載は残念ですが、静止画と動画で個別の設定が出来るとか気付いてほしかったなぁ…
書込番号:10506421
1点

>よく言えば「柔らかい」、悪く言えば「甘い」といった描写ではあるものの・・・
コンパクトで魅力的なのですが、私はキリッとシャープで辛口の味の描写が好きなのでS90は受け入れ難いですね。
酒もビールも今は辛口が好まれるのに、レンズだけは日本人は100年前から現在に至るまで相も変わらず柔らかい描写こそ良いレンズの条件としてきているので、私好みのレンズにはなかなかお目にかかれ無いのが残念です。
余談ですが、S90はG10の後継機、G11はG6の後継機だと考えています。
書込番号:10508035
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

「こうした画像処理をするんならですぞ、それをやっていることをユーザーの誰にも知られないように徹底的に隠すべきだと。」
これは逆だと思うんですけどね。
収差の少なさが、レンズの性能なのか、ソフト補正の結果なのかは堂々と公開してほしいです。
書込番号:10487992
6点

S90 や G11 などはたまたま RAW 撮影できてしまうので、わかっただけ
でしょうね。他も同じような処理はしていると思います。
書込番号:10488148
2点

他のメーカーではやっていますし、堂々と言う時もあるので、今さら的な感じはあると思います。キヤノンも富士もあまり言わなかったメーカーですが、わかってる人も多いかと思いますので、「レンズも作ってるから最適な処理ができる」と売りにするのも技術の高さを見せるにはいいような気がします。
http://www.photographyblog.com/reviews/canon_powershot_s90_review/sample_images/
ちなみにS90の海外サンプルですが、買う人が納得できればいいのかと思います。
ただ、やるなら上手くやってもらいたいですが(^^;…
書込番号:10488184
3点

皆様の仰るとおり、ユーザーとしては最終的な写真が綺麗であればいいので、途中経過はどうでもいいと言えますね。
ただ、デジカメでは画像処理エンジンの果たす役割はすごく大きいんだなぁ、と思いました。
レンズの特性をきちんと把握して、画像処理エンジンに最適な処理を施させる、キヤノンの技術力の高さもすごいです。
書込番号:10488387
1点

この機種についてではなく一般論として言うのですが、粗製濫造をごまかすのにソフトを使って欲しくはありませんね。
書込番号:10489474
2点

ソフト的な修正が掛けられると四隅がトリミングされてしまうので本当に広角28mm(相当)なの? っと疑問も沸いてきます。
書込番号:10490682
2点

よくわからないのですが、液晶に写っている画像はリアルに修正されているっていうことなのでしょうか?
書込番号:10490736
0点

>液晶モニターでスルー画像を見ているときも、S90は、リアルタイムで歪み補正をしているからまったく気づかない。
っと書いてあるのでリアルタイムで補正している様です、しかし比較画像を見ると画角があまりにも違いますね・・
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/S90-1.jpg
書込番号:10490761
0点

torokurozさん
田中さんのブログ、ちゃんと読んでませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10490816
0点

面白いですね
こういう歪んだ写真もシーンによってはありだと思いますし使い分ければいいんじゃないかなって気はしますが
書込番号:10491608
0点

技術の世界には「あちらを立てればこちらが立たず」ということが多いけど、 レンズに生じる
様々な収差にしても、ひとつを補正すると他の収差が悪化する場合があったりするのでは。
もしそうなら歪曲の補正だけでもソフトに任せられるようになったのは大きいでしょうね。レンズ
設計の際に他の収差の補正に専念できれば結果的に画質が向上することもあるのでは。
書込番号:10494688
1点

今時大抵のコンデジが大なり小なりファームによる歪曲補正はやってるでしょう?
通常、写真に於ける画角は対角線画角で示され
補正してトリミングで整えれば当然横の画角は変わり、写る範囲も変わります。
状況次第では広角であるにも関わらず望遠の糸巻き型歪曲の様になってしまう弊害もあります。
リコーGX200の様に、ユーザー側でこの補正の ON / OFF が選択出来る機種もありますが。
G11の方の過去ログに参考になりそうなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/SortID=10103387/
書込番号:10494932
0点

S90はコンパクトなレンズユニットにF2レンズや3.8倍ズームなど少々欲張り過ぎた嫌いがあります、G11でも広角の歪みはもちろんありますがS90の魚眼レンズの様な物に比べるともっと標準的です。
ところで疑問なのですがLX3の様なカメラも修正を掛けているのでしょうか?
G11(G10も)はソフトによる修正はしていない様です。
書込番号:10495136
0点

自動歪み補正は便利な機能ですが、補正後の画像は若干のトリミングが行なわれるので、厳密なフレーミングは難しいかもしれませんね。
書込番号:10496361
1点

ポケットサイズ、小さい開放F値、広角ズーム、、と、目一杯の仕様をクリアするためのひとつの手段ということと思います。他に歪み無く実現できている機種があれば文句の言いようもあるのですが、Gシリーズはとてもポケットには入らないし、GRDIIIは光学ズームを捨てているし。
LX3もかなり歪んでいるのを補正しているようです。いっそF200のようにRAW非対応なら話も出なかったかもしれませんが。こういう事実が分かりにくいのは別問題ですね。
http://dslr-check.at.webry.info/200910/article_6.html
書込番号:10496380
1点

TouranHGさん、参考になるリンクありがとうございます。
やはりLX3やF200と言ったカメラも補正されているんですね、ただ処理の仕方はS90が一番巧みな様でDigicも伊達じゃありませんね。
書込番号:10499191
0点

このネット時代にものすごい勢いでキヤノンに喧嘩売ってますね。>田中さん
いやカッコいいですけど。
リコーとかのカメラ=貰える
キヤノン=自腹で買ってレビューしてる
って事なのかな・・・?
書込番号:10501123
0点

この歪曲収差と色収差の大きさは、レンズ設計の人たちの気持ちを考えると、ちょっとやり過ぎの気もしますね…。
なんか、一生懸命に弓矢の練習をしてきたのに、「もう、弓は的に当たらなくてもいいよ。的の置いてある砂場に当たれば十分だよ。あとはこちらで処理するから」と言われているようで、可哀想な気がします…。
書込番号:10502192
0点

今日のブログはこの話の続きでしたね。
オリンパスのように外部ソフトを使っても自動的に歪曲が補正される、というのは、ユーザーの利便性の観点からはメリットがあります。
ただ、それが強制的である場合はいくつか問題も出てきます。
例えば、構図によっては、歪曲は目立たないけど(歪曲とトレードオフである)ボリューム歪像は目立つ、というケースだってありえます。
また、ソフト補正してますか?とサポートに聞いても教えてくれないメーカーもありますね。
そのため、例えばLX3の歪曲の少なさについて過剰に評価してしまっているレビューサイトなどもありましたが、
ユーザーにとっても、レンズつくる人にとっても、ソフト作る人にとっても、この辺は正当に評価された方が良いのではないでしょうか。
本来は、リコーやニコンのようにユーザーが歪曲補正をON・OFFできるのがベストだと思います。
ブログの著者は、G11のノイズリダクションの調整ができないのを文句言ってましたけど、
今回の見解はこれとまったく矛盾すると思います。
ユーザーが、ノイズリダクションをオフの高感度画像を見て「俺のカメラはいったいどうなってるんだ」と余計な心配するじゃないか、
というのは、それこそ余計な心配だと思います。
書込番号:10503085
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
エスクリム携帯、サイバーショット携帯など
いずれの機種開発も携帯電話中心から考えた
「不満スペックなコンデジ?付き携帯電話」で使い物にならないものばかり。
携帯電話は、メールと通話ができればいいのでキャノンさんから
「携帯電話付き満足コンデジ(PowerShot S90スペック)を
発売してほしいな。
もし今現在
「PowerShot S90+携帯電話」が実在するならばすぐにでも買いたいのだけどな〜
家族や周りの人をみても
通常の生活でも海外旅行でも治安に不安な海外ビーチ
飛行機など機内でも常に手放さないのは携帯です。
PowerShot S90に今回足りなかったのは
サイバーショットDSC-WX1 の「広角24mm」「スイングパノラマ」機能
充電はクレードルでiPodのように写真取り込みも自動など手間いらずが希望。
コンデジ、携帯、iPod と持ち物を一つに出来て
それが「満足できる製品」ならば、10万でも売れるのでは?
キャノンさん、是非とも携帯、家電メーカーとコラボで実現してください。
iPhoneのようにキャリアから奪い合いになるような製品を日本メーカーが実現させて〜
・・・と私の欲しい製品を
ボーナスシーズンに出してくれないメーカーへ要望でした(^◇^;)
1点

面白いとは思うけれど…
個人的には、どれか壊れて修理に出したら使えなくなるような製品はあまり購入したくないなぁ。
書込番号:10471369
3点

ふと、昔のコンポーネントステレオのことを思い出してしまいました。
何であれ、複合機に単品並みの性能を求めるのは、コストや大きさの面で難しいかもです。
性能を追求するのであれば、やはりその時点の単品を買うしかないように思いますが・・
書込番号:10471459
1点

キヤノンのDIGICエンジンは省エネに弱いのではないでしょうか?
携帯電話は省エネ技術の固まりだと思います…
書込番号:10471509
0点

デジカメと携帯を両方事業としてもっていて有力そうなのは、
Panasonic くらいでしょうか。ここは堅そうだから出さないかな。(笑)
しかし、VIERA 携帯は出しているから Lumix 携帯があってもいい。。
Sony,Canon,Nikon は携帯が?ですし。ソニーエリクソンでもいいか。。
ダークホースは Casio かな。(笑)
書込番号:10471779
0点

マナーモードで撮影していたら、バイブになってブレブレ写真が量産されたりして・・・
でも、今の携帯電話のレンズだけでももうちょっといいのが欲しかったりも・・・
書込番号:10473250
0点

二兎を追うものは・・とか餅は餅屋とも言いますし、
別々に買うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10473331
2点

通話出来る(公衆電話並)コンデジの可能性はあると思います。
本命は、カシオ一社だと思います(一芸カメラ?)
利用者は、ややこしい「携帯」を嫌うカメラ好きのオジサン・オバサン・高齢者(私)?
書込番号:10473356
0点

面白いとは思いますが、じじかめさん同様、餅は餅屋です。
ケータイのカメラにガッカリされているのなら、その逆の
カメラのケータイにもガッカリされると思います。
通話できないかも...です。
> 携帯電話は、メールと通話ができればいいので
と書かれている事ですし、ケータイとカメラは別にされた方が
幸せになれると思いますよ。
書込番号:10473588
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





