
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2009年11月15日 21:13 |
![]() |
50 | 14 | 2009年11月15日 20:30 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月14日 18:20 |
![]() |
12 | 10 | 2009年11月6日 20:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月4日 23:09 |
![]() |
18 | 20 | 2009年11月1日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
今更ではありますが発売前より当スレを今日まで色々と参考にしていました。
CX1→CX2→WX1→S90→WX1→S90みたいに迷いに迷った結果WX1になりました。
敗因としては背面のダイヤルが決めてとなりました・・・。私はカメラ関係にド素人ですがどうしても操作する際にあのダイヤルが柔らかくクルっと回ってしまいそうな感じが嫌でした。ホント良い機械だけに残念に思います(T_T)
0点

お店で触って見た上での結論なら、それでいいのではないでしょうか?
書込番号:10464879
2点

押したところで回るわけもなく、結局のところ、回さなきゃ、回らないし、電源OFFの時に回っても設定が変わることがないので、誤って設定を変更してしまったという経験はわたしはないんですよね。
感触的にフロント同様、カチ、カチ、カチ…とクリック感があったらなあとは思うけど、割り当てる機能(例えば感度や露出補正など)を自分で設定できるし、メニューに入ることなく、ワンアクションですばやく設定を変更でき、操作性としては悪くないというか、むしろいいですよ。
書込番号:10465031
2点

使ってみると、意外と困らないですね。
ま、気になったのなら、買わないのが精神衛生上よろしいでしょうから、それで良かったのだと思います。
書込番号:10465450
2点

まだ買った訳ではないのでが、むしろ便利って言葉に凄く振り向かれますね…
展示品を操作したうえで判断したのですが、機能&操作性を理解していた訳では無いのですが、あのダイヤルはそんなに便利なんでしょうか?素人からみたらあのダイヤルは(ん?)と疑問する方が多いと思うのですが?
いまいちど皆様方、教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:10465712
0点

Auto で撮るにはあまり関係ないかもしれません。Av などを使うと、全面の
ダイヤルと背面のダイヤルに良く変更する機能を割り当てることができます。
2つのダイヤルがあるというのは、設定を適宜変更して撮影するにはかなり
便利です。EOS にも2つあります。(笑)
書込番号:10466447
2点

ホイールを回すだけ(ワンアクション)で設定値を変更できるので、ツーアクション必要な機種と比べると素早く変更できる反面、誤操作のリスクは高まります。長所に感じる人もいれば短所に感じる人もいると思います。
私の場合、前側を露出補正、後ろ側をISO感度に設定して
例えば、もう少し明るく撮ろうかな?と思ったら前のホイールをカチカチと動かし、
このシャッター速度ではぶれそうだなと感じたら後ろのホイールを回して感度を上げる、そんな使い方をしています。
書込番号:10466543
2点

私は後ろを露出補正に、前をステップズームにしてます。通常、露出はシャッター半押しで感覚的に確認し気に入らなければ調整しているので、無意識にずれていてもあまり問題になりません。またブラケットも使っているので多少のズレがあっても対応できたりします。
購入時にWX1も気になりましたが、彩度などの画質調整ができないことと、色などの傾向があまり好みでなかったことからこちらになりました。
書込番号:10467575
1点

たしかに、CANONにしては詰めが甘い印象ですね、あのダイヤル。
>ダイヤルはそんなに便利なんでしょうか?
そもそもWX1はフルオート志向で、パラメータ調整の自由度は最小限に抑えらてますから、
ダイヤルの必要性は少ないとは思います。
ただ、例えばWX1ですと、電源切るたびにリセットされる露出補正に苦労されてる方もいるようなので、
そういう方にとっては、露出補正がダイヤルで調整できたりするのはうらやましい機能と思います。
書込番号:10467979
2点

皆さま色々と素人の私に教えて頂きありがとうございますm(__)m
凄くわかり易く参考になりました!
買う前にもう一度、再検討してみます♪
確かに良いカメラって事は十二分に理解しているつもりです^^
書込番号:10468618
0点

ホイールは回すだけで押す必要はないのかな? もしそうなら私は不細工な
自作テンショナーを作って直接背面パネルに接着したかも。もちろん三脚穴を
利用してネジ止めできるスプリングとかの方が安心でしょうが……。
書込番号:10468927
2点

私は背面ダイヤルの誤操作はありませんねぇ。
カメラ構えるときに間違って触ってしまう位置ではないですし、
親指で簡単に操作できるので、かえって使いやすいですが . . .
書込番号:10471161
3点

私も購入日はホイールが動いて困っていました。
露出が勝手に動くなんてありえないと思いましたが、原因は右手親指の腹がホイールにあたっていました。
親指を曲げて指先でひっかける持ち方にすると全く問題はなくなりました。
それにしても他のボタンが固めなのに軽すぎますよね。
心理的に不安なので軽いホイールは好きではないです。
書込番号:10471933
2点

再度いろいろと有難うございますm(__)m
本日もう一度、現物を操作してみたいと思います。
また質問をすると思いますが宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10472882
0点

自分も来月のボーナスで買おうと思ったばかりです。しかし、量販店でS90をいじって同じ考えでした。う〜ん軽く回ってしまうな,買う時は価格コム,ランキング店でも通販では無く直接買える店にするつもりです。
書込番号:10481068
1点

カメラの構え方にも問題があるのではないでしょうか。
確かにホイールは軽いので指が触れてしまうと回ってしまう可能性が高いですが
、どのデジカメでも液晶の右側にボタンが集中しているので意識をしてはいなかっ
たのですが、私の場合自然に右側のボタンに指が掛からないように、よけて構えて
いるのでS90でもホイールに指が掛かることがありませんので指が掛かって不用
意に回してしまうということは今のところありません。
ただFUNC.SETボタンとマクロ、フラッシュボタンなどの操作をするときにホイー
ルに触ってしまい回ってしまうことはありますが慣れの問題かなとおもい余り
気にしたことはありません。
書込番号:10481461
2点

S90のホイールを不用意に回してしまうことがあるのはITmediaのレビューでもちらっと
指摘されてましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/26/news010.html
ちょっと設定を変えたい時にもメニューにもぐらねばならないことが多いコンデジにCanonが
ダイヤルとホイールをダブルで載せたのはエライと思うし、1眼レフでもダイヤル類のフィールを
調節できるものは珍しいのが現実ではないかと思いますが、ホイールにクリックをつけること
自体は数グラムと数円のコストで可能なはず。カメラは一瞬の操作の遅れがシャッターチャンスの
喪失につながることもある道具なので、「ユーザーの方が慣れてほしい」という業界の常識も
これから少しずつ変わっていってほしいと思います。
たしかRICOHはGR系でシャッタースプリングの硬さを変えるサービスをしていたと思いますが、
G11のズームレバーなども私はもう少し大きい方が好みなので、そういうものを眼鏡用のミニ
ドライバー1本でオプションパーツと簡単に交換できるようになっていると、自分のカメラに
より愛着を持てるような気がします。
書込番号:10482027
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
価格.comなのに、あまり値段に関する書き込みがないようなので。
最初に飛びつくと4万円程とやや高いですね。欲しいと思った時が買い時でもありますが、大抵のデジカメは発売直後(1か月くらい?)の値下がりが大きいようなので、お買い得なタイミングや、ここまで下がるだろうって予測etc...
自称価格占い師の私は、10月末に\34,000±1,000、発売後一月で\30,000±1,000。カナ!?
発売後の値段の推移について情報や皆さんの推測等などよろしくお願いします。
1点

個人的には今年中に34000切れする位だと思います。
価格は31000〜32000円台を長く維持するかな。
底値は26800〜28800辺りだと思います。
ただし、G11の価格と売れ筋次第でもありそうです。
また、この機種の人気次第でもあるますし。
イクシーのフラグシップとの差も気になります。今年の販売は…してるっけ?
書込番号:10290022
8点

↑『人気次第でもあるますし』は『人気次第でもありますし』です。
失礼しました。
書込番号:10290075
0点

価格.comにおいて、価格情報の事実を書くことには意味あれど推測を書くことに意味があるとは到底思えません。
書込番号:10290106
1点

〉やまだごろうさん
無意味な書き込みをして失礼しました。
書込番号:10290132
0点

C組メロンさん
そんなことないよー。
少なくとも私は参考にさせてもらいまーす。
書込番号:10290144
14点

どのくらいまで下がるかは分かりませんが、これから秋の行楽シーズン、クリスマス
ボーナス商戦などがありますので、その時期に価格がかなり下がる可能性がありますね。
LX3やGRDVなどの対抗機はG11が担っていますので、S90の立ち位置はLX3、GRDV、G11
の下。LX3、GRDV、G11程の高級コンデジはいらいないし値段も高い。高級コンデジ
に近い性能で、もう少し御手頃な値段で欲しいという方向けではないでしょうか。
リコーで言えばGRDV、GX200とCX1.2の中間機種という感じでしょうか。
値段予想で言えばC組メロンさんの予想は良い線だと思います。
私も3万円前後で購入を考えています。
書込番号:10290225
4点

同じく約1年前に発売されたハイスペック機IXY DIGITAL 3000IS同様の値動きに推移すると予想します。
http://kakaku.com/spec/00500211325/
始値 2008年 9月17日 \44,980
http://kakaku.com/item/00500211325/pricehistory/Page=29/
最安値 2009年 2月26日 \24,900
http://kakaku.com/item/00500211325/pricehistory/Page=5/
書込番号:10290417
5点

新発売のデジカメには旬がありますから、欲しい時に買って使うのが一番です。
そこで如何に安く手に入れるか?高くても買うのか?それは人それぞれでしょうね。
私はIXYシリーズの様な極端に値崩れは無いかな?と思っています。
今年末に一旦3万2,3千円まで下がって。年明けに1,2千円値を戻して来年のゴールデンウィーク前に3万円程度になりそのまま3万円切るか切らないかで推移する。
メーカーもS90がそんなに売れるとは思って無い(ロングで売る)と思うし、あくまでも売るのはIXY-Dと位置づけしている。ですからS90の価格は出来るだけ維持すると思います。
実際に昨日西梅田のキヤノンプラザとヨドバシに行ってきましたが、PowerShotを触っているのはそこそこカメラを趣味としている30代40代以上の男性で、IXYを触っているのは女性とかファミリーのお父さんお母さんです。
書込番号:10290761
1点

私も昔は欲しい時が買い時だと思い発売直後に,良く買っていましたし新商品だという事も
あり満足感に浸っていましたが,デジカメの旬は早いもので,一年もすれば酷い物だと値段も
半値以下になりますし,たとえ半値以下だろうが在庫処分のただ同然の値段だろうが中身は
新商品と全く変わりません。そう思うと新商品で買って満足感に浸るために何万も上乗せで
買うのが馬鹿馬鹿しくなり最近では底値になってから買うことがほとんどです。
そのおかげで年に何台もデジカメを買う方ですが前より,支出はかなり減り借金も減りまし
たし浮いたお金で,この間地デジも買いました。底値になってから買うのは財布にやさしい
ですし家の家計にもやさしくなりますね^^女房も前ほど怒らなくなりました^^
それに最近のデジカメの画質は重箱の隅を突く様な見方をしなければ極端に変わりませんし
,新商品と言っても進化する点(同じシリーズで)と言えば大雑把に言えば高感度画質+付加
機能(動画とか連写とか)くらいでしょうか。
それに一年もすれば次の新しいシリーズの発表もあるでしょうから,新商品と比べて買うと
言うことも出来ますしね。
まあいずれにしても考え方は人それぞれでしょうけど。
書込番号:10291039
6点

僕の場合は今カメラが欲しくて リコーCX1 CX2 辺りを狙ってたのですが、
結局この機種を予約しました。 念願のCANONさんのデジカメは初なので
すごく楽しみです。 今まではFINEPIX F401 を使ってましたが、
ピントが合わなくなり 限界を感じておりましたので今回購入に
踏み切りました。 安くなるまで待つ時間が無かったのです。
書込番号:10291327
1点

だけど、だけどですよ、デジカメのような工業大量生産品は、発売開始時直後はいろいろ設計上のバグがあって、それが修正されて、つまり「設計が枯れ」て品質が安定するのに2−3ヶ月、その後は表面(仕様)上の品質を落とさずに製造原価をできるだけ切り詰めていって売価の値下がりにも対応していく、というのが普通の流れではないのでしょうか。
とすれば、発売日後2−3ヶ月くらいの時点が品質上の「お買い時」で、1年もたってから底値になって買っても、目に見えないところで品質が低下している可能性があります。たとえば、製造過程においてCCD素子やレンズの品質管理上の合格許容レベルを落とすとか。
初期不具合さえちゃんと対応してもらえるならば、発売直後の方が高品質の個体を入手できるような気もしますが。
どうなんでしょ?
書込番号:10291452
1点

実際の現場ではどうか分かりません。多少目で見えないネジとかの部品でコストを
削減してるかもしれませんけど、まあ普通は初期不良の多い初物より暫く経ってか
らの方が品質が安定していると言うことはよく聞きますが、製品の末期のものの方
が品質が落ちるという話は余り聞きませんよね。
仮に品質を落としているとしても人間の五感では分かんない程度じゃないのかな。
書込番号:10291480
4点

最初に発表されてから発売までかなり期間が長かったせいもあり、予約してしまいました。
発売日には手に入りそうです。
もともとキャノンのデジカメは好きだったし、PowerShotG1のF2.0レンズが気に入っていたので、
久しぶりのF2.0レンズに期待しています。
まあ購入してしばらく後に5千円ぐらい下がるでしょうが、気にしないことにします。
書込番号:10296419
4点

お返事遅くなりました。
私が思っていたより長く4万円台で停滞しており、お返事するタイミングを逃していました。ただ、ここ最近は3-4日で1,000円程も値下がりしていますね。
明日で発売後1か月となりますが、
ビッダーズ
http://www.bidders.co.jp/pitem/130508681
にて34,690円で売られています。
ポイントキャンペーンで11%付与されるので、実質30,875円となります。
私はさきほど早速購入しましたが、発送まで時間がかかるようなのでお急ぎでない方はどうぞ。
書込番号:10481784
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90を購入するつもりでいたものの、ついDP1を購入しカスタムグリップなどを装着し楽しんでいます。
先程、カスタムグリップ購入店からメルマガが届き、
S90のカスタムグリップも予約受付を開始するとの情報を得ました。
私もいずれ買い足しでS90を考えていますが、
皆さんにグリップの情報をと思い、投稿させていただきました。
こちらです→http://oriental-hobbies.com/?pid=17107336
なかなかかっこいいですね〜
3点

totonakaさん、良い情報ありがとうございます。
S90を使っているわけではないのですが、このような
パーツが出ることを望んでました。
現在リコーのGX200を使ってまして、元々のグリップが
中々良くできており、ノイズ耐性には弱いものの、
今もフルに使用してますが、S90もこのグリップがあれば
購入したい気持ちが随分大きくなってきました^^
ところで、いくらコンデシとは言え、ほとんどのものが
単純なデザインすぎて、長年一眼を使っていた者から言わせて
いただれば、もう少し握りやすいものを切望しております。
S90、あとは背面ダイアルが不意に回転することが解消すれば
その時点でポチッといってしまうのですがね〜。
情報ありがとうございました。
造形のデザインのカメラを期待
書込番号:10469854
0点


情報ありがとうございます。
S90ってボディが滑りやすいのでこう言うのがあるとかなり助かりますね。
ただ、これを装着するとカメラケースに入らなくなっちゃうのが心配…
個人的にはブツブツ(ザラザラ)した透明のシールを貼ろうか悩んでます。
書込番号:10470538
0点

S90発売直後購入して楽しんでいます、これ用のグリップがあるのを知りましたが
専用ケースに入らなさそうですね、グリップ付専用ケースもあるのでしょうか?
書込番号:10472703
0点

グリップを付けると後の回転ダイヤルが勝手に回るの防げると良いね。
書込番号:10475233
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091106_326571.html
デジカメWatchS90新製品レビューです。
ご参考に…
6点

情報ありがとうございます。
話題のデジカメにしては、レビューが遅かったようですね。
書込番号:10429706
0点

レビューの写真みると、低感度画質で暗部がザラザラした感じがしませんか?
これをノイズと取るかは分かりませんが、気になる。
しかし、こんなに小型なのにスペックは素晴らしすぎますね。あとhdビデオも取れると最高だったんですが。
書込番号:10429950
1点

>あとhdビデオも取れると最高だったんですが。
本当に残念です(^_^;ゞ
書込番号:10429977
1点

低感度画質で暗部がザラザラした感じは確かにあります。
当初発売前のみんなの期待が大き過ぎたせいもあり、レビューの満足度数値に表れてますね。
4万円する製品だと思うといまいち納得できませんがWX1と同価格にさえなれば評価も上がってくるでしょう。
書込番号:10430509
2点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
kenrichさん、HDMasterさん
こんにちは。はじめまして。
S90使ってますが、低感度でのザラザラって感じないのですが・・・G10や他のモデルと比べたら良いぐらい。
ま、撮り方でも違うし、同じものを見てもでも感じ方は人それぞれですから、反論というつもりはありませんのであしからず。
買ってすぐに撮った写真(適当ですので芸術性はないですよ)のJPGの撮って出しのオリジナルをあげておきます。
これから買おうという方の参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/p?p=DyC2DUW3xpV
書込番号:10430936
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091016_322213.html
にパナのLX3との比較画像があります(船の写真)
この船の前方の陰になっているところを見ると明らかにs90はノイジーに見えます(あくまで素人意見ですが)。
っと言ってもソニーのwx1に比べたら低感度画質はずっといいですけど。
でも高感度画質も機動性も圧倒的にs90なので、今僕が買うとしたらs90くらいしか考えられませんね。HDビデオさえ付けば100パーセント買いなのに、僕的には惜し過ぎる1台です。
これからもs90のような小型でハイスペックな機種が増えていってほしいですね。あと色とかデザインももっと自由でいいのに。なぜハイスペック機はみんな真っ黒なんだ。
書込番号:10431004
2点

kenrichさん ありがとう。
私なら、影のところの露出が明るさがちがうから比較しませんけど・・
いずれにしても、とんでもなく悪いというものではないことが分かって安心しました。
それと、なんとなくシャキッとしてませんねあの写真。なんでだろ??テスト機ですかね。
私の写真を見てもらえると、実機のレベル感がつかめると思います。
書込番号:10431115
0点

実際に使っていて、わたしは比較的S90は粒状感があるように感じています。
画角が違うので比較は難しいけど、例えば船の右側の壁や床のタイルを見るとS90の方が描画されていたりします。
画像処理の方向性が違うだけの話ではないでしょうか?
書込番号:10431229
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091016_322213.html
LX3と塗りつぶし方の違いは
船の白い船体の溶接の継ぎ目でわかりますね。
S90でわかってLX3では消えているものがあります。
ま、お好みで・・・
書込番号:10431416
0点

CAPAの吉森信哉さんが登場でしたか、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:10432224
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
先の書き込みで現物の質感を確認してから買うと宣言したにも関わらず、キタムラネットで下取り込み37800円でポチっとイッてしまいました^^;
今日近所のキタムラまで受け取りに行ってきました。
まだ撮影はしてませんが、ボディの質感は多少プラ系の安っぽさは感じますが私的にはまずまずで満足しています。
少しハイセンスなコンデジを手に入れた感じです。
先日7Dを入手したばかりで女房には何と言い訳しようかと悩みますが、とりあえず合格でした。
後はきちんと撮影してから再度ここでご報告いたします。
0点

まずはご購入おめでとうございます。当方まだレンズ代のローンが残っておりますので、次の機材は買えません(泣)
書込番号:10418453
0点

HNとのアンバランスさに一人でほくそ笑んでしまいました・・ すみません。
書込番号:10418530
1点

あなきん堂さん
ありがとうございます。
私も7Dのローンがありますが・・・
欲しくなるとだめな性格です。
その分楽しみたいと思います。
torokurozさん
確かにアンバランスですね。
キヤノン使いですが、一時期α7Dを使ったことがあり、
HNはその時たまたまこの掲示板に登録したためです。
変更も出来るのでしょうけど・・・
書込番号:10423422
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
この機種、フォーカスエリアの任意選択ができないんですよね・・・。
G11はできるのに・・・。
これができないので、S90は買えません・・・。
G11はでかすぎるし。IXYではいまいち。
なんで、任意選択できないようにしてるんでしょうか?
わざとそのような仕様にしてるとは思うんですが・・・。
皆さんフォーカスエリアの任意選択って必要ないんですか?
特にマクロ撮影では必需機能だと思うのですが・・・。
3点

まあ、IXYクラスならわかるんですけどね。
IXYでもタッチパネルのはできたような・・・。
S90はマニュアルモード付いてる機種ですから・・・。
顔認識ではどこでもフォーカスは可能なのですから
タダ単に機能を削除してるだけですからね。
マニュアルモード付ける前にフォーカスエリアの任意選択の
方が必要な気がするんですけどね。
ちょっと料理なんか撮るだけでも困りませんか?
せっかくF2のレンズ付けてるのに、機能けちらなくても・・・
って言いたくなるような感じです。
実際、この機能さえあれば即買いしたい機種ですが・・・
キヤノンさんファームアップで対応してくれませんかね。
書込番号:10392502
2点

どーもとしですさん。
私は購入し手元に届いてから任意フォーカス出来ないことを知り
しばらくへこみました。
私の所有するS80やリコーのCX1は任意フォーカス出来るので
その部分のチェックを怠りました。
>ちょっと料理なんか撮るだけでも困りませんか?
そうですね。シャッター半押ししながら構図決めは疲れるし
ピントもブレますね。
写りは満足しているんですが・・・
書込番号:10392670
0点

そうだったんですね、当然できるものと思ってました。。
リコー機やLX3はできるし、パナもカシオも追っかけフォーカスがマクロにも使えますが、
S90の追っかけフォーカスは顔しか追っかけてくれないですよね。
G11との差別化ということだと思いますが、普及機でできることはできてほしいです。
書込番号:10392721
1点

どーもとしです。さん
こんばんは
確かにないですね。確認しました。
アクティブAFモードが、G11に有って、S90にはないという事ですね。
こんな事があるのですね。良く見つけましたね。
機能を外す理由の見当がつきません。コストに関係する事情でもあるのでしょうか。
AFロックあるいは、サーボAFで代用するわけにはいきませんか。
私もS90は購入検討しているので、自分をどう説得できるか思案中です。
書込番号:10392738
0点

確かに中央一点は物足りないですね。でも言われるまで気付きませんでした(笑)
マクロ撮影であればMFを使った方がいいのではないでしょうか?いちおう正確にピント合わせが出来るように拡大表示されますが、これも中央だけですけどね…
書込番号:10392916
1点

こんばんは。
あればいい機能だと思いますけど、所詮上位機種ではありませんから、無いのも仕方ないと思います。
AFロックを使うしかないでしょうが、マクロ撮影でも何枚か撮れば納得のいくものが出てくると思います。
機械に頼るのではなく、自分の腕を頼りましょう。
書込番号:10393290
1点

これで、値下がりが加速したりして・・・(?)
書込番号:10393920
2点

実は僕も買ってから知りました。G10についてたから当然あると思って探しちゃいました。ま、でもG10でもほとんど使ってなかったからいいやと割り切りました・・・
書込番号:10395032
0点

あくまでもコンデジですから…
あの機体スペースに機能てんこ盛りの上、更にトッピング追加は厳しいかと思います(>_<)
以前のSシリーズなら可能だったかなぁ…
個人的にはIXYの最上位機種だと思っています(^_^;)
書込番号:10396048
1点

2004年に発売されたS70を使っていますが、フォーカスエリアは任意に移動できますね。
S90はまだ手元にありませんが、購入するつもりです。
もともと出来ないのであれば気にならないかもしれませんが、出来ていたものが出来なくなるというのはちょっと不便ですね。
フォーカスロックで対応するしかないか・・・。
書込番号:10396330
0点

もしよろしければ、
フォーカスエリア任意選択の利点を、お教えください。
A95も任意選択が出来ますが、利用したことがありません。
もし構図の右上に、ピントを合わせたい物がある場合、
わざわざフォーカスエリアを右上に持っていく操作は、面倒かなと。
いつもフォーカスエリアは中央で、
中央で、さっとフォーカスロックして、
上の場合、カメラを左下にずらすだけで、カシャ!
って、使っているのですが?
お教えください。お願い致します。
書込番号:10400427
1点

フォーカスロックって基本フォーカスずれますよね(笑)
まあ、スナップでは許容範囲ですけど。
コンデジですから、被写界深度は深いのでフォーカスロックでも
大丈夫なときもありますけど。
私的に特に不便なのは、被写界深度が浅くなってくるマクロ撮影を
ミニ三脚(ULTRA MAXi mini)などで固定して撮影するときは特に不便です。
フォーカスロックしてから雲台動かして構図を決めて
撮影というのはね・・・。めんどすぎます。
そうゆう撮影はデジ一眼でして下さいといわれればそれまでですが(笑)
デジ一眼は数台持っていますが、TPOがありますらね(笑)
書込番号:10401049
1点

>昨日購入した初心者です。
>「マニュアルフォーカス」とは違うのですか…?
サンプル写真は無味乾燥なもので申し訳ないですが、
左のボトルにピントを合わせた構図で撮りたくても、普通に撮ると真中にAFポイントがあるので、後ろにピントが行きます。
顔優先AiAFではカメラの判断でAFポイントを決めますので、必ずしもボトルに来るとは限りません。
こういう時は、左のボトルにピントを合わせておいて、カメラを右に振れば(AFロック方式)二枚目のような写真が撮れるわけですが、手持ちではなく三脚に乗せて撮る時などは、カメラを動かすのではなく、カメラ側のAFポイントが左に動かして撮ることができれば(できるモデルはたくさんあります)、いちいちカメラを右に向けたり左に向けたりしなくて撮れます。
この、AFポイントを任意で動かす機能がついてないということが今回の話題です。
おっしゃるようにMFで撮れば構図を固定したまま撮れます。
このカメラはMFの時にピント合わせしやすいように拡大機能も付いてますが、これも真中のポイントだけでしか拡大できません(一点AFが真中だけなので当然ですね)
拡大機能はオフにすることもできますから、別にその状態で撮っても良いですね。
かえってそのMFのほうが狙った所にぴたりと来るかもですね(ピントの山が見えればですが)
手持ちマクロだと、いくら厳密にピント合わせても体ごと動いてしまえばピント位置がずれますので、手持ちでAFピント選択の機能の有無はあまり重要とは思いません。
そういう時はスレ主さんが書かれているように三脚などを使う必要があるわけですが、私自身は、よほどのことがない限りこの小さなカメラを三脚に乗せてマクロを取ることはないので、この機能がなくても困るということはないです。
夜景は三脚で撮るかもしれませんが、そういう時は三脚の上でパンさせるだけですから、そう面倒でもありませんね。
あったら便利な機能ですし、あっても良いモデルかも知れませんが、ないから買わない!とけなすほどのものか?落ち込むほどのものか?と思いました。
特に、スレ主さん(昔からあちこちで拝見してます)ほどの腕がある人なら、どうにでもなる程度の話しだと思いました。
とはいうもの、この機能がついているのは当然と思っている人にとっては、買う前の警鐘になるから、このスレの意義はあるかとも思います。
みなさん、気をつけて買いましょう!
ちなみに私はこのスレを見た後に買ってます。
いいカメラですよ〜〜!!
書込番号:10403428
1点

私もこの機種を欲しいと思っているのですが、フォーカスエリア
の任意選択が出来なかったのですね。ん〜ちょっと残念かも…
今、所有しているカメラでも滅多にフォーカスエリア選択機能は
使用しないのですが、マクロ撮影時には欲しい(必要)機能です。
コンパクトデジカメの深い被写界深度でもマクロ撮影時には浅くな
るので中央でピントを合わせ、フォーカスロックのままカメラを振
るとコサイン誤差でピントがずれてしまう危険性が高い。
でもその様な撮影時には頑張って創意工夫でカバーですね。
このコンパクトクラスでの画質を考えるとホント魅力的なカメラで
すから♪価格がこなれてきたら購入しちゃいそうですw
書込番号:10404031
1点

【投稿写真 虫 & 爬虫類 注意! 】
こんにちは。S90は持ってませんが・・・
[10400427]シュウchanさんの「フォーカスエリア任意選択の利点」、小生なりには"手持ちマクロ撮影"です。
1)花に蜂
先に花と蜂の配置、構図をイメージして、花の上を歩き回る蜂が顔が見えるように狙った位置にきたらシャッター半押しオートフォーカス合焦、即、全押し撮影。
手持ち、かつ、風に揺れる花で距離は刻々微妙に変わってますから、中央一点AFから構図ずらしではかないません、たぶん。
2)横顔
カメラを近付けるといつ逃げられるかわかりませんから、あらかじめ眼の収まりそうな所、中央からやや左寄りにAF枠をセットして、近付いてAF、即撮影。これぐらい近付くとコサイン誤差ですか、影響しそうですし、もたもたしていると逃げられてしまいます。
3)後ろ姿
以外にも逃げられずに、後ろに回り込んでも撮影。3)の頭は2)の眼と同じ位置にきている事に留意。AF枠は2)のままでしたので、逆にフォーカスポイントの頭の位置が制約されて、構図がまずくなった失敗例。せっかくの機能も的確に使わないとマズイ例です。
余談
サーボAFですか、ヒトの顔だけでなく花や動物にも有効になると、フォーカスポイントを狙った後、構図をずらしても合焦続けられるかも。そうなると「フォーカスエリア任意選択」にこだわることはないかもしれません。
2)3)は最近撮ったもののどうしたものかと思っていた写真。投稿の機会、ありがとうございます。バリアングルモニターも役に立ってます、きっと。
書込番号:10404535
1点

スッ転コロリンさん
>サーボAFですか、ヒトの顔だけでなく花や動物にも有効になると、フォーカスポイントを狙った後、構図をずらしても合焦続けられるかも。そうなると「フォーカスエリア任意選択」にこだわることはないかもしれません。
さっそく、やってみましたが、AFポイントを後ろにずらした途端にそちらにピントが移動しました。残念ですができないみたいですね。
トカゲ君出番があって良かったですね。こういうときはバリアングルは本当に役に立ちますね。
私はこういう昆虫や爬虫類(爬虫類はあまりとらないけど)は、バリアングルの付いてるPRO1かG1を使います。
コンデジは一眼より深度が深いのでいいですよね。
書込番号:10404893
0点

その後、いろいろ試してみましたが、被写体がトカゲ君のように動くものだと使えませんが、花や静物であればMFでセイフティーMFが結構使えます。
セイフティーMFは、手動でおよそのピントを合わせてからシャッターボタンを半押しすると、そのおおよそピントを合わせたすぐ近くにピントをAFで合わせてくれる(追い込んでくれる)という仕組みです。
点で狙えるかというと疑問は有りますが、深度がそこそこ深いので結構いけそう。
この機能は私は初めてですが面白い機能ですね。
この時は拡大機能は不要なのでオフにしておくほうが良いですね。
今、アメリカ(明け方四時)のホテル部屋なので撮るものがなく、サンプルはキーボードです。
書込番号:10405365
1点

皆さん、無知な私に、ご説明を感謝致します。
スッ転コロリンさん、写真付きで、ありがとうございます。
三脚、セルフタイマー撮影時、
フォーカスロックしてから雲台を動かして・・・、
確かに、面倒でした。
マクロ撮影時のコサイン誤差、コサイン誤差は初耳でした。
構図を決め手からの、シャッターチャンス待ち。
など、いろいろ勉強になりました。
カナヘビ君、感謝しますよ〜。
フォーカスエリアの任意選択は、必需機能に感じられます。
バリアングルモニターも、よいですね。
A650ISの後継機=(S90+G11)÷2が理想でしょうか?
書込番号:10406825
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





