
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年4月10日 15:32 |
![]() |
75 | 20 | 2010年3月25日 23:41 |
![]() |
74 | 17 | 2010年3月24日 23:42 |
![]() |
8 | 11 | 2010年3月14日 21:26 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年3月13日 12:31 |
![]() |
7 | 3 | 2010年2月28日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
http://www.dpreview.com/reviews/canons90/page20.asp
海外dpreviewのレビューとサンプルが今頃また出ていました。
高感度もなかなかで、色合いが気持ち落ち着いてる感じが良さそうです。
レンズ的にもバランスは良さそうですね。
このままの内容で、G10やG11をS90くらいに小さくしたデザインで出せば良さそうです?
じゃあ、G11でいいじゃないかと言われると思いますが、あえてのミニ版ならかわいいかと。
ついでにペンタックスI-10風に白やレッドなどあれば(^^;…
2点

会社でS90を使っていますが、暗い場所でも撮影した静止画の解像度が高いので
重宝しています。
個人的に買おうかと思いましたが、動画がVGAなので止めました。
書込番号:11208202
1点

やっぱりいいですね。
しかし色はブラックだけ、形はオーソドックスと硬派路線。
女性も好まれる色・デザインにしたら
もっと売れるかもしれませんね(^^)
私は硬派路線でいいんですが、
今から仕事さんと同じく動画がHD対応だったら
即買いなんですが。。。(何度も書いてますけど(^_^;ゞ
書込番号:11208361
0点

こういう写真を見ると、クラっときますね。
また写真を撮りに行きたくなりました。(^_^)
書込番号:11212470
0点

ローライトモード、1回使いましたがL版プリント&アルバムでは
十分ですね。
書込番号:11213596
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
優れたセンサー・明るいレンズ・画像エンジンの作りも悪くない
がしかし、このカメラには全く華が無い
センスの欠片もないデザイン、人間工学を無視したかのようなボタン配置
夜景がキレイに撮れたらそれでいいのか?ブラックボディなら精悍だと思ってるのか?
ちゃんチャラおかしな話だ
在庫処分に入った様子だが、たとえ2万円でも買う気が起きない
もっと真面目な物作りをしてくれる事を期待して次回作を待ちましょう
3点

スレ主の感じた疑問が正しいとすると、
現時点のほぼすべてのコンデジが全滅することになる気がします。
したがいまして
釣りとは思いますが、一応質問させていただきます。
>優れたセンサー・明るいレンズ・画像エンジンの作りも悪くない
>がしかし、このカメラには全く華が無い
スレ主の求めている「華」は、具体的になんだろうか?
>夜景がキレイに撮れたらそれでいいのか?ブラックボディなら精悍だと思ってるのか?
スレ主の求める、コンデジの必要条件は何でしょうか?
スレ主の希望通りの、現行のコンデジで存在するものを
お手数ですが、ご教授いただけると幸いです。
書込番号:11132968
13点

駄作だとは思わないが傑作だとも思わない。
とても良い所もあれば、イマイチな所も当然ある。
でもブラッシュアップされた次機種にはかなり期待はしている。
スレ主さんは私見と客観的事実を混ぜない方が良さそうに思う。
またスレ主さんが不満に感じる部分もちょっと考察すれば、あえてそうした意図が見えてくる。
設計陣の意図と一致するかは分からないけど。
スレ主さんの言いたい事は分かるし、賛同できる部分もあるけど、スレの建て方にはまったく賛同できない。
たとえ2万円でも買う気が起きない機種に、あれこれ言うのはちゃんチャラおかしな話だ。
書込番号:11133204
6点

S90はもっと評価されてしかるべきと思っておられる方が反論の集まることを
期待して書かれたのでしょうが、もう少し上手に書いてくださらないと、
さすがに気恥ずかしくて協力しかねる方が多いのでは……
書込番号:11133207
4点

「評価する人に、センスも華もない」
「製品はともかくキヤノンの経営姿勢に、センスも華もない」
という場合があったりして・・・
書込番号:11133227
0点

そのように思うなら買わなきゃいいだけの話であって、わざわざ欲しくないデジカメの掲示板にスレッドを立てて書き込む事のほうが"ちゃんチャラおかしく"感じる。
書込番号:11133281
12点

こんな浅い内容…というか、ストレス解消は2chででもやったら?
閲覧の邪魔なので。
同レベルのスレのRICOH MASTER氏もそうだけど、 句点があったほうがよみやすいな。
書込番号:11133317
6点

>釣りとは思いますが、
この機種が2万円になったら爆発的に売れると思うけどな〜。
書込番号:11133322
0点

買わないのなら、そっとしておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:11133368
5点

傑作でもないし駄作でもない。
名機でもないし迷機でもない。
実用的であるが完璧ではない。
でもね、このまま明るいレンズと高感度とシンプルな外見にスティックし、特化成熟していければ、面白いカメラになると思います。
例えば、ワイ端f1.2のレンズ、ISO6400が600×800サイズで余裕で常用可、外観はつや消し黒1色のみ、なんてなったら、相当に面白いんじゃないでしょうか。
なんかもう、付加価値ばっかりのカメラを使いこなそうとすることに疲れちゃったんで、そういうシンプルで本質的?で奥深く、しかし充分に実用的であるカメラを出して欲しいです。
DPシリーズにいけってかw
書込番号:11133446
0点

人間って欲深い生き物ですからね…
気に入らなければ買わなければいいだけだし、画神α900さんの求める物を作ろうとするとG11の立場がなくなるでしょうね。
ボタン配置もそれほど悪くないし、買った人だけがこのカメラの良さが分かると思いますよ。
書込番号:11134005
1点

デザインに関しては Optio H90など今はペンタックスが先頭走ってますね。
なんで パナソニックTZ7を模倣した ソニーHX5Vのように Optio H90を真似たS90なんていかがでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083093.K0000053612
書込番号:11134506
0点

>デザインに関しては Optio H90など今はペンタックスが先頭走ってますね。
これはあなたの主観。否定するつもりはないですが。
>パナソニックTZ7を模倣した ソニーHX5Vのように
真似するほど優れたデザインではないでしょ。TZ7は。HX5Vも然り。
意識したとは思うけど。
>Optio H90を真似たS90なんていかがでしょう。
S90の方が発売が早いんですけど・・・。
全然似てないし。(私の主観では)
書込番号:11134539
6点

ペンタのデザインって、デザインの統一性もユーザビリティも考えられていない
一発屋デザインばかりではないでしょうか?
はっきり言って一眼レフは世代毎にデザイン・操作性が変わってしまいます。
コンパクトデジカメについても、一発屋のにおいがプンプンします。
IXYやKissのように一目見れば分かるデザイン、ネームバリューが大事です。
H90については、二色で塗り分けているのに何の必要性もデザイン的な優秀さも
感じません。はっきり言いまして、ださいです。、
書込番号:11134560
5点

>パナソニックTZ7を模倣した ソニーHX5V
っていうのはわかりますけど、
>Optio H90を真似たS90
っていうのは発売日が逆なので、キヤノンがペンタの未来予想したって事になっちゃいます
書込番号:11134585
5点


ペンタックスのコンデジは最近のものから、AUの携帯電話をデザインしている会社に委ねたそうですね。
キヤノンには高品位コンパクトデジカメとして、デザインだけでなく脱フルオート志向、本格志向のこだわりを追求してもらいたいものです。
書込番号:11134878
1点

デザインは好みですからねぇ。(笑)
書込番号:11136389
0点

スレ主さんの主張をまとめてみると……
○優れたセンサー
○明るいレンズ
○画像エンジンの作りも悪くない
○夜景がキレイに撮れたらそれでいいのか?
×人間工学を無視したかのようなボタン配置
×このカメラには全く華が無い
×センスの欠片もないデザイン
×ブラックボディなら精悍だと思ってるのか?
4点目は口調こそ非難がましいけれど、「○○を犠牲にして夜景だけ」と
いう話でもないようですし、「キレイに撮れたらそれでいいの?」「うん」
としか言いようがないですよね。「リング+ホイールによるダイレクトな
操作性」や「RAWへの対応」のように触れられていない部分もあるにせよ
長所は4つもあげておられるし、逆に短所として列挙された4つのうちの
三つは個人的な好みとしか言いようがない抽象的な批判。つっこんで
ほしくて書いておられるようにしか見えないんですが……
書込番号:11137063
0点

このスレの何がツリかはさっぱりわからんが・・
まるで高級料理を手づかみで食べさされているようなカメラ。
右手親指からわずか数ミリに位置するホイール。こいつが元凶。
何の機能を割り当てるにしろ、こうクルクル回られたらたまったもんんじゃない。
気にならないって書いてる人いるけど、鵜呑みにして買う人いるから注意。いい加減なこと書かないように。
気をつけて撮るようにしてますってレベルじゃなくて、基本的な設定なんだから、こんなとこにストレスかけたら駄目でしょ。
コンデジの気軽さを生かして、片手でさっと撮ってると、カメラ自体のホールディングの悪さも災いして微妙に指位置が変わるからホイールはクルクル回る。
結果、知らない間に感度が変わる、露出補正がかかる。
グリップ付けたりしたけど、やっぱダメ。
いくら高画質とは言え、コンデジの撮影でこんなストレスがかかるカメラは初めて。
高性能とトレードオフな制限ならかまわんよ。
でもホイールのクリックなんて、どうとでも出来るやろ。
俺には、何を考えて操作系デザイン担当はこんなもん付けたんかさっぱり理解できない。
せっかくの高性能を台無しにした出来損ないクリック。
IXY200/PowerShot G1からIXY2000まで買ってきて、初めて怒りを感じたカメラ。
書込番号:11137333
7点

ホイールの動きの感度の良さは、確かに評判悪いみたいですね。
カメラのグリップでそのあたりはあまり気にしたことなかったので、購入にあたりもう少し実物をいじってみます。
ちなみにストロボのポップアップは、店で思わず落としそうになりました(^_^;)。
書込番号:11141212
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
事の発端は田中希美男氏のブログではなかろうか…
G11とS90の事をこきおろす記事のおかげで、たぶん予想をはるかに下回る売れ行きなんでしょう
どちらも魅力に欠ける機種だとは思わないが、かなり事態は深刻な様子である
20日発売のカメラ関係誌を見てみると、そのほとんどすべててS90のレポート記事が掲載されている
発売直後ならまだわかるが、この次期になってこれだけ広告宣伝費を使ってアピールする必死があるのだろうか?
広告宣伝費=消費者が負担しているという認識が無い方々が多いんでしょうな
3点

ブログを購入基準にしている人がそれほど多いとは思えない。
書込番号:11127869
17点

あの方はかなりの影響力のあるお方ですからね
好き嫌いは別にしてブログの影響はかなりあると思います
デジイチ板ではしばしば氏のブログの内容が議論の的になってますし
書込番号:11127881
1点

キヤノンは製造終了=流通在庫売り切りの時期ですら、力を入れて広告をすることがあるように思います。
書込番号:11128426
1点

重要なのは、買う人が、値段と対象物の機能・性能の評価をしっかりすることです。
書込番号:11128459
7点

それなりに売れてると思うし、万人に勧められる良い機種ですね。
十分に価格もこなれてますし。
リコー機は好きだけど…自己責任で何とかする人じゃないと勧められないので、評価に困る。
生産数や売り上げの確たるデータも無く、こんなスレ立てられても、単なる中傷にしかならないと思いますけど。
書込番号:11128810
7点

田中希美男氏のブログというのは初めて聞きました。
実際には価格コムのランキング、RAWが取れる、クチコミ、2ちゃんねるなどを
中心に情報得て自分の手で本体を触って購入にするか決めております。
ブログだけの意見というのは個人一人の意見であって全員が一致したものでないことは明らかです。
不満足な点は多数ありますが、やはり絞りとRAW、感度ノイズ処理、コンパクトさがいい点があり他のものよりもいいと思う人が購入していると思います。
現在ランキング上位になっているCX3、DSC-HX5VですらRAWができません。
RAWが取りたけどコンパクトな機種と言えばある程度限定されますからね。
そんなに躍起になることはないと思いますよ。
書込番号:11129018
1点

田中希美男氏の意見を集約してみましたが・・・
■G11について
『少しガッカリのG11』
・モデルチェンジされたG11は期待はずれの、魅力の薄いカメラ
・コンパクトのほうはチィーットも変わってないじゃないか。
・もうちょっとがんばって(マジメにやって)欲しいなあと思う。
・G11になって液晶モニターが以前のようにバリアングル方式が復活した
だけでG6に戻っただけで、進歩が見られない。画素数も相変わらずの46万ドット。
『キヤノン・PowerShot G11』
・最近のキヤノンのカメラ開発の姿勢に期待していただけに、ハズされると反発したくなった。
・レンズは旧モデルG10のまま。せっかくのソニー製の高感度タイプ1000万画素CCDを活かすの
にレンズを改良して欲しかった。
・動画モードはあるけれど、ハイビジョン動画が撮れない。(G11にフルHD/HD動画の機能がな
いのは、たぶん、使用しているソニーの撮像センサーにフルHD/HD動画撮影の機能がないか
らだろう)
・高感度ノイズリダクションがオートだけのため、OFFにする選択肢ぐらいユーザーに与えろ
・最高感度はISO12800はコンパクトカメラでは快挙だが、ISO感度ダイヤルではISO3200までし
か設定できず、ISO12800とISO6400は「ローライトモード」という一種のシーンモードに限
られてしまう。
■S90について
『画像処理で収差補正することは善か悪か』
・IS内蔵の28〜105mm相当のF2.0〜4.9の3.8倍ズームで28mm広角側のF2.0の明るさは立派
105mm望遠側ではF4.9と、2EV半ほども暗くなるけど、描写性能は良い。
・少し硬めの描写だが、画面中心部から周辺まで均一で、ズーム全域にわたってディストーシ
ョン(歪曲収差)がとても少なく素直な印象を受ける。
・キヤノン・PowerShot S90の内蔵ズームレンズが画像処理で歪曲収差の補正をおこなっている
ことについては不満と言うより、納得がいかない。写真もカメラも「結果」さえ良ければ良い
いう考え方。JPEGでは補正がかかるのに、RAWではその部分がユーザーに見えてしまうところ
が良くない。ただし、見えてしまうことが問題で、隠し技(画像処理技術をやっていること)
はデジタルカメラ では、当たり前のこととして多くのメーカーがやっていることであって、
じつにまっとうなことで、ナンの文句もつける必要のない技術
・とても良く写るカメラだ。レンズもなかなか良い。
・GR DIGITAL III、G11でも使っているソニーの撮像センサー、このセンサーがやはり相当に良
い。備わっている撮影機能も文句ない。このクラスのカメラとしては充分。
・2つの残念な場所は、『メインスイッチの形状と配置場所』と『ボディ前面のカメラをグリッ
プする部分』この2点はデザイン的にも実用的にもいまいち。
・シャープで切れ味の良い描写。ややシャープネスが強く、エッジ部の処理が下品に感じるこ
ともなくもないが、撮影シーンによってはG11よりも優れた描写性能 ―― 総合的にはG11の
ほうが良い、というよりぼくは好き ―― であることも多々あった。上の写真のような条件
でも、ブラさずに最適な露出でしっかり撮れば“一眼レフ並”に写すことも不可能ではない。
>http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
特に酷評と言うわけでなく、良い部分は褒め、悪い部分・直して欲しい部分は率直に書かれています。
G11については、「変わらなかった点・バリアングルしか変化がない点・動画が弱い点」とどちらかと
言えば、コンデジの評価と言うよりは、過去機種との差がない部分に言及しているようです。
これが売れ行きに影響するかどうかは知りませんが、明らかにRICOH MASTERさんの曲解が含まれていま
すね。
書込番号:11129019
9点

素早いレスですね(;´▽`A``
S90の売上とブログの関係性を示すものを提示しないと見ている人は納得いかないですよ。
それができないとRICOH MASTERさんは荒らしにしか見えないですよ。
書込番号:11129054
2点

意味不明なレスが続いてますね
ここは憶測で物を言ってはいけない決まりでもあるのでしょうか?
売れてないんじゃないか?と言われたらそんなにイヤですか?
意味というかそういう神経がよくわからないですね
書込番号:11129272
0点

田中氏は、酷評などしておらず、リコーマスターさんが勝手に『こきおろしている』と書かれている。
G11及びS90の売れていないと言う、数値的根拠がありません。
雑誌に載っているのは、記事であり、広告ではない。つまり、キヤノンが広告費用を出しているとは、限りません。
これを利用して、企業体制やユーザー負担を批判するのには、根拠に乏しい。
これらを鑑みるに単なる、リコーマスターさんの、キヤノン製品に対するネガキャンと判断される問題行為ではないでしょうか。
以上、本スレッドの問題点です。
書込番号:11129391
11点

田中希美男氏にそんな影響力があるとは、とうてい思えない。(^_^;)
ブログはおもしろいので、毎回読んでますけどね。
書込番号:11129409
4点

田中希美男氏がカメラの売り上げを左右できるなら、ペンタックスはもっと売れているでしょう。
書込番号:11131108
4点

ここは憶測に対して意見をいってはいけない決まりでもあるのでしょうか?
違うんじゃないか?と言われたらそんなにイヤですか?
意味というかそういう神経がよくわからないですね
書込番号:11131254
6点

そういえば、今月の月カメにも S90 の一押し記事がありました。(笑)
書込番号:11131505
0点

最近、「絞り優先とかシャッタースピード優先とかマニュアル露出などの露出制御の出来る機種が無くなってきたね。ニコンなんかSの新製品はプログラムオートだけになっちゃったよ。そのうち光学式手ブレも無くなっちゃうんじゃないのかな?」と冗談で、ヤマダ電機のデジカメ担当者と話したのですが、担当者曰く、最近は、レンズの明るさや機能などを重視しないで、その分値段を安くして、シーン別撮影の設定だけで、パチパチと気軽に撮影するような方向に力を入れているようですと話していましたね。
質の良い真面目な作りのカメラより、低価格である程度ズームが出来るようなものがコンデジの主流にするのですかねぇ?と言ってました。
やはり、そういう事を感じとって、キャノン自体、真面目に作ったs90だから、それを使う層を広げたいという意味も込めて宣伝を入れているのではないでしょうかね。
s90やG11を宣伝することで、良いカメラを作っているメーカーですと言うイメージを植え付け、s90やG11を買えない人がキャノンの下位層のカメラを買うという流れになるということもあるでしょうね。
書込番号:11131993
0点

いやあ、売るのに必死なのは、どのメーカー、どの機種でも一緒でしょう。
皆、水面下ではアヒル並にバタバタしてると思いますし、どんなにいい製品でも、常にディスコンの可能性にさらされてると思いますよ。
書込番号:11133488
1点

キヤノンも IXY シリーズはすでにフルオートですね。昔から。。
書込番号:11136404
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
ところで
質問なんだけど
G11とS90では
どっちが優秀かしら?
どっちか買おうと思ってるんだけど
かたやマクロに強い
かたやF2の大口径
迷っちゃってるのよね
よろしくおねがいします。
書込番号:11076020
0点

痔なのかも・・・さん
藪から棒にどうされたのですか?良ければ理由をお書き頂ければと思うのですが・・・
書込番号:11076043
0点

マクロ、ND、外部ストロボを使う撮影をするなら G11 でそうでないなら
S90 でいいと思いますよ。
書込番号:11076212
0点

ヒョットして、あこがれの「タミ子」さん?。
お気軽度ではS90が優秀。
拘り度ではG11の圧勝。
書込番号:11076470
1点

どちらも優秀なので、大きさ・重さ・バリアングル液晶の要不要で決めるのも悪くないと思います。
ところでS90がキヤノン製でないとすれば、どこ製でしょう?
まさかニコンとおっしゃりたいのでは・・・
書込番号:11076741
0点

キヤノンとは思えないほど優秀って事でしょうか?
キヤノンだからこそ出来たいい仕事だと思いますけどねぇ。
書込番号:11079720
2点

今でも三洋電機で製造してるのかしらと思って。
だってカシオの工場でカシオの技術者がソニーの携帯電話作ってるんですもの。
ありえないわ。
ブランドイメージに引かれて買うって人もいるのに。
めちゃくちゃね。
書込番号:11084281
0点

え? これSANYOで作ってるんですか?
だとしたら、逆に欲しいです。
キヤノンは
「レンズ両面テープ貼り事件」
「視野率実は100%じゃない事件」
とかありましたからね。
SANYOは地味〜だけど嫌いじゃないです。
書込番号:11084301
0点

痔なのかも・・・さんは、キヤノンがお好きなんですね。
御手洗さんのキヤノンになってから、企業体質やら御手洗さんの思想などについて碌な話がないので、キヤノンが好きという人は減ってしまったような気がしています。
私はキヤノンの伊藤宏さんや向井二郎が設計したレンズを未だに好きなのですが、今のキヤノンに強い思い入れはなくなってしまいました。
書込番号:11084597
0点

三洋電機は、パナソニックの子会社ですね。
>だってカシオの工場でカシオの技術者がソニーの携帯電話作ってるんですもの。
ありえないわ。
不思議ではないですね。なぜならOEM商品は多いから
書込番号:11085860
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
新たにスレ立てするほどの話題でないかも知れませんが,
余りにも機能が多過ぎて,買う前はそれが魅力に思えたのですが買ってから途方に暮れてしまいました.
どのモードの時はホイールの機能がこれでリングの機能がこれで,
使える機能はこれで使えない機能はこれで……
Excelにでもまとめてみようかと,メーカーHPからマニュアルのコピーを落として読んでいたら,P164〜167にまとめてあったんですね(今さら).
で,わたしが取った対策は,この4ページを縮小してプリントアウトし,折り畳んでカメラケースに入れておくこと.
プリンターをお持ちでない方はマニュアルをコンビニで縮小コピーしてもいいかも知れません.
ご参考までに.
0点

この機種ではないですが、僕はPDFのままケイタイのmicroSDに入れて見たりしてます。
難点は、ちょっと見辛いかな〜(^_^;)
書込番号:11074971
0点

pdfを表示させた画面をプリントスクリーンしてJPGにして画像サイズやファイル名に整合性を持たせれば、カメラのモニターでも見れますね。
書込番号:11075011
0点

カメラなんだからそのページを撮ると言うのも手ですよ♪
モード切替時に液晶に数秒だけ機能割り当てが表示されますが、アイコンが似ていて分かりづらいですよね。。。
書込番号:11075052
0点

こんばんは。S90は持ってませんが・・・
ずいぶん前、他機種ですが、「地図画像をJPEGファイルにしてカメラで見る」って紹介された方がいました。これまた最近ではありませんが、CanonのコンデジでWindows付属のペイントで作った(保存した)JPEGファイルも見れたと紹介された方もいました。(ただし、その後、ファイル連番が変になったとも書かれていたような)
Windowsのスクリーンキャプチャ機能[Prt Scr]ボタンでWindows画面をクリップボードにコピー、これを画像ソフトに貼り付けてJPEGファイル保存。SDカードにコピーしてデジカメで見ます。
モニター解像度は1280×1024、ペイントでも、フリーソフトのGIMPでも、Win95時代のPaintShopPro 4.2Jでも、PowerShot A620 で試した所、サムネイル一覧では[?]の不正なファイルとして表示されますが、個々の画像は拡大してデジカメで見ることができました。
ファイル名は、PANT0002.jpg、GIMP0003.JPG、BOOK0001.JPGとして。
ただしPANT0001.jpgとすると同じ数字列のBOOK0001.JPGがあるためかデジカメは認識しません。
と言うことで、PDFファイルのページをJPEGファイルにすれば、そこそこの品質を保ってデジカメで見れるかもしれません。それがダメでも、紙マニュアルのページをデジカメで撮れば、見ることはできそうです。
S90でできるかは知りませんが、不具合がないとは断言しませんが、こんな方法もあるということで。
・・・と書いていたら、既に書き込みが。
書込番号:11075239
0点

なるほど、
小さく印刷してカメラとセットで…便利そうですね〜
PDFを携帯に入れておいて、日常的に見て使い方を覚えるのもよいな〜と
参考にさせてもらいます。
書込番号:11075312
0点

カメラで写真以外の画像ファイルを見たいときは、カメラで撮った写真のファイルに画像編集ソフトで上書きすれば、カメラで開けますよ。
@カメラで適当な写真を撮る
APC画像編集ソフトで撮った写真のファイルを開く
B開いた写真に、カメラで見たい画像ファイル(PC上のJPEGやPDFなど)の見たい部分をコピー&ペーストで貼り付ける。
CSDカードに上書き保存すれば、カメラでも開けます。
・・・わかりにくいですかね。
書込番号:11078350
1点


連続ですみません。
上記書き込みの画像は、保存するときにファイル名をS90の写真ファイルのようにIMG_0001.JPGみたいにして保存したらS90で見れました。
ご参考まで。
書込番号:11078453
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
はじめからだと二時間かかります これは三度目で三十分で出来ました 裏まで貼ってみました かなりフィットして滑りません さわり心地良です ただ心配は夏です なんといってもこのテープはガムテープみたいなやつなので べた付かないかちょっと心配です 貼ってから約一ヶ月使いましたが最高の一品にしあがりました 道具はまたあとでのせます
4点

この手の数分違わぬカットとずれないように貼り付けるのは見た目よりずっ〜と難しいのは判ります。
メチャメチャ器用ですね。 いったいどうやって型取りしたんでしょうか?
書込番号:11011004
0点

これすべてダイソーでそろえました ポンチ カッター付コンパス 定規 カッティングマット 刃物です 最初はメモ用紙とえんぴつをようい コントローラーリングの大きさを測りカッター付コンパスでカットあとは被せカメラに添っててえんぴつでこする 凹凸が出来たらカッターでカット 次に厚紙に貼り付け同じようにカット そして次に貼り物をカット 赤いのは蛇柄の貼り物です たまたまシートが売っていたのでカットしました 参考になればよいのですが でわでわ
書込番号:11011108
3点

ソニー好きかもさん ごていねいにありがとうございます。
やっぱ一度型紙を作りフィッテングテストをされてんですね。
わたしもデジカメではありませんが型紙作りで時たま苦労してます。
ただ、アバウトなわたしのやり方よりソニー好きかもさんの方がセンスありますね、参考になりました。
書込番号:11011140
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





