
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年1月3日 01:19 |
![]() |
12 | 5 | 2009年12月27日 21:33 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年12月26日 16:54 |
![]() |
12 | 9 | 2009年12月28日 21:37 |
![]() |
6 | 2 | 2009年12月24日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年12月23日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
この機種は、歪曲収差補正は自動で行われますか?(JPEG保存で) また、行われる場合、補正の出来はよくできていますでしょうか?
カメラに詳しくなくて、以前、パナソニックのコンデジ(FZ38)を購入しましたが、補正はかかっているものの、あまりに醜く、人物が常に馬面になるため、売却した経緯があります。望遠と広角を欲張りすぎると、どうしてもこのようになると聞きました。
撮影対象がほぼ人物のため、歪曲収差はしっかりと補正される機種にしたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点

歪曲収差がきちんと補正されたために「うま面」になった可能性があります。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
なお、S90がどうなのかはわかりませんのでごめんなさい。
書込番号:10707343
2点

歪曲補正とパースペクティブは別なのでS90でもしっかり補正され歪んだようになるのは広角機種の特徴と言えるかもしれないですね〜。
書込番号:10707356
2点

こんにちは。S90は持ってませんが・・・
いきなりで失礼ですが、思い違いをしておられるように思います。
「うま面」が具体的にナニなのかは作例を拝見したいのですが、勝手に勘ぐる所、「広角で人顔が画面のかなりの大きさのクローズアップ(マクロではありません)」ってトコでしょうか。
顔に近付き過ぎたためにレンズに近い鼻が異様に大きく、逆に遠いアゴや耳が小さく、誇張されて写る場合もあります。これはからんからん堂さんのおっしゃるパースペクティブ(遠近感)です。
複数の人物を撮って画面端付近の人物(顔)が大きく見えたり引っ張られたように歪んで見えるのなら、それは広角レンズの歪曲補正が不十分なためではありません。逆に(樽型の)歪曲補正が不十分な方がこの傾向は抑えられるとの意見もあります。(kuma_san_A1さんの説明かな) 直感ではわかりにくい理屈です。
これらの違和感のある写りは、近付いて撮る事、広角レンズであることが原因で、歪曲補正が不十分なためではありません。人の顔、特に女性の顔を自然に撮るには、ほどほどズームして離れて撮る事です。間違っても広角側で画面の端には入れないように。
これらの解釈は価格コム掲示板や引用リンクから勝手に解釈したモノで、学術的な裏づけがあったり一般的な常識なのかは知りません、念のため。
「歪曲収差はしっかりと補正される機種」は、そっち疎いのでアドバイスはありません。
書込番号:10707649
1点

>補正はかかっているものの、あまりに醜く、人物が常に馬面になるため、売却した経緯があります。
パナは、広角レンズに強い会社です。馬面が撮影できるのは、性能が優れている証拠です。
歪曲歪み補正もパナが優れています。
本来、必要な撮像素子より大きな撮像素子を使っているためです。
キヤノンは、広角時の周辺画質が今ひとつのカメラが多いです。
人物撮影は、70〜135mmで撮影するのが基本です。
書込番号:10707984
2点

ガラスの目さん
>歪曲歪み補正もパナが優れています。
このような話を聞いたことがないですね。
比較したサイトがあるのでしょうか?
http://dslr-check.at.webry.info/200910/article_6.html
を見る限り、LX3とS90に限れば、光学的にはLX3の方が
若干よさそうですが、写真としてはS90のほうが良さそうで、
歪曲収差補正に関しては、LX3は光学的な優位を
生かしきれていないように思えます。
歪曲収差補正については
上記サイトの格子画を見れば、格子の間隔を適正にすることにより
「馬面」になることはないことはわかるのでは?
(スッ転コロリンさんが言われていますが)
書込番号:10709858
2点

人物は載せたくないので、以前FZ38で撮った比較画像です。当初、カメラをFZ38に変えてから人物が不細工に写るのでしばらく気になっていて、比較して気付きました。顔を中央にもってこないと馬面になっていました。
カメラなんてこんなものといわれればそれまでですが、私としては補正してでも円形のものは円形のまま撮りたいです。(被写体が人物なので。)
これは、歪曲収差補正ではないのでしょうか?
書込番号:10710660
0点

リンク先に紹介したように、球体だと端の方にあると画面放射方向に引っ張られます。
これは画角に依存しますので、広角レンズでは端に配置しない配慮が必要になります。
それではすかすかの絵になるというなら撮影位置を引いて距離を取って望遠側の画角を使用します。
画面内に直線が無いとか、あっても無視してよければ、わざと樽型に歪ませると立体物は自然な感じに写ります。
カメラ内生成画像に歪曲補正を適用しているカメラは、それをOFFに出来ない機種がほとんどなところが残念ですね。
書込番号:10710815
0点

[10710660]
>円形のものは円形のまま撮りたいです
27mm 相当で撮ってますよね。
どれくらいの画角で鑑賞してます?
「横幅 35cm くらいの画面で、27cm の距離まで近付いて鑑賞」
これが 27mm 相当画角での鑑賞です。
17〜19インチくらいの非ワイド液晶に 30cm 以上近付くってことですね。
要はカメラが撮影した状態を鑑賞時も再現すればよいのです。
それ以外の鑑賞法では(画面内に模様がある限り)必ずどこかに形状の無理が生じる・・・現実とは異なる部分が出てきます。
なお「現実を再現する」には、鑑賞画角を撮影時と合わせるだけではいけません。
眼球を中央から動かさない、というのも重要です。眼球を動かすのはビデオの世界です。
静止画の世界は写した像の形状にこだわると、歪曲収差以外にいろいろと考えなきゃいけないことが本質的にあるということです。
一言で言えば「そういうもん」なので、「広角撮影を諦める」か「像の形状を諦める」かのどちらかにするのがいいと思いますけどね。
書込番号:10711051
2点

こんにちは。おじゃまのついで・・・
直感ではわかりにくいコレ、美しく説明する方法はわかりませんが・・・
「歪曲補正の完璧なレンズでは直線は直線に写るし、平面上の格子状のモノを写せば中心部の正方形も周辺部の正方形も同じ大きさに写る」と「遠近法を思えば、レンズに近い中心部よりレンズから遠い周辺部は小さく写るのが自然ではないか」、このふたつの文章の矛盾、パラドックスをどう説明するか。
京都のおっさんさんのおっしゃる「撮影画角」と「鑑賞画角」がナニを言いたいのか。
・・・などなど紙に図を描くなどして、自分でいろいろ思い巡らさないと理解しづらいかな・・・程度しか、小生にはアドバイスできません。
書込番号:10712116
0点

解説ありがとうございます。
理系なので現象の理由は一応理解できます。(専門用語は知らないものも多々ありますが。。論点として用語になってしまったのは本意ではありませんでした。)
ただ、コンデジは一部のマニアの方向けの商品とは思っておらず、一般ユーザからすると、画面中央から外れると変形しますというのは現象として理解できても、画像として違和感があります。広角だからとか距離を取って望遠側の画角をとればマシになるとかは一般向けとして所詮課題が残っている製品との認識です。(一般向け商品の開発としてはの話です。趣味向け製品としてはアリだと思いますが。)
デジタル機器なので、(マニアの方からは賛否両論かもしれませんが)補正で解決できてほしかったのですが、S90もFZ38と同様、この現象は解決できていないもしくは解決する気がないという感じのようですね。
デジカメになってカメラが大衆化したものの、カメラってこういうもんですよというような旧態依然のままの広角のコンデジがやたらと多いので、人物中心の用途では選択肢が少なくて悩みます。開発者の中にカメラ趣味でない人も含ませて、趣味人以外の視点もとりいれていただけるとうれしいのですが。
ありがとうございました。
書込番号:10713733
0点

PowerShot S90 では、歪曲収差はよく補正されているようです。
田中希美男氏のブログ
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-427.html
歪曲収差補正前・補正後の比較
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/S90-1.jpg
書込番号:10714482
0点

残念ながら、現時点では目的地まで自動で運転してくれる車はありません。
同様にカメラも自分で運転しなければならない領域は残っていますね。
その運転が楽しいという人がいるからこそ、カメラ(やドライブ)が趣味として人々を魅了しているのでしょう。
書込番号:10724194
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
最近悩みに悩んだ結果ついにS90を購入しました。
S90を買ったからにはMモードで、と思い色々設定して素人ながらに楽しんでいます。
これまでF30を使っていましたがPCで写真を見るとF30に比べ、色が薄いと言うか薄暗いと言う印象を持ちました。
クチコミでどなたかがAWBが黄色っぽくなるをいっていたのを思い出しAWBを設定したら良いのではを思いました。
S90をお持ちの方はAWBの設定されていますか?
個人的な好みで変わってくると思いますが、参考に教えてください。
ちなみに、まだ購入して日が浅いため室内、蛍光灯下でしか撮影したことがありません。
宜しくお願いします
0点

当然ご存じでしょうが、デジカメというのは撮るだけなら一切費用は発生しません。
ですのでまずはご自分で弄り倒す事が大事だと思います。
マニュアル操作がしたくて買って、人様に設定を教えてもらいたいというのは甚だおかしい話だと思います。
書込番号:10692063
6点

>デジカメというのは撮るだけなら一切費用は発生しません。
正確に言うと、電気代は掛かりますけどね。
本題の方だけど、
>S90をお持ちの方はAWBの設定されていますか?
私は持っていませんが、AWBはあくまでオートであって、設定はありません。
恐らくWB(ホワイトバランス)の設定のことが言いたいのでしょうね。
the last samuraiさんが書かれてるように、色々試してみるのがいいかと思いますよ。
書込番号:10693224
0点

都会のオアシスさん、
S90はAWB(オートです)を微調整する機能があります。(説明書P78)
ブルー、アンバー、マゼンダ、グリーンそれぞれを調整できます。
ここでの1段分の調整は、色温度変換フィルター7ミリレッドに相当するとのことです。
びーるぱぱさんは、そのことを言われているのかもしれません。
私はS90のAWBはやや青っぽいと思うので、A1に設定しています。
色が薄いという観点では、露出補正-1/3か、-2/3にすると良いと思います。
S90は露出オーバーになるケースが多いです。
書込番号:10693571
5点

>S90はAWB(オートです)を微調整する機能があります。(説明書P78)
本機を持っていないので、そんな機能があるのを知りませんでした。
微調整が出来るような機種があるんですね。失礼しました。
なお、私もこのS90が気になっていて、安くなったら買おうかなと思っています。
書込番号:10694118
0点

the last samuraiさん コメント有難うございます。
>マニュアル操作がしたくて買って、人様に設定を教えてもらいたいというのは甚だおかしい話だと思います。
痛い所を疲れてしまいました。参考に聞きたかったのでそう言われてしまうと元も子もありません。マニュアル操作がしたくて購入したわけではありませんがマニュアル操作は楽しいです。
都会のオアシスさん コメント有難うございます。
色々と試して見たいと思います。
yosh2608さん コメント有難うございます。
>びーるぱぱさんは、そのことを言われているのかもしれません。
その通りです。表現が適切でなく申し訳ありませんでした。
>私はS90のAWBはやや青っぽいと思うので、A1に設定しています。
有難うございます。こんな意見が聞きたかったです。
本日、絞り優先、シャッタースピード優先、M などで撮りましたが状況により青っぽかったり、赤っぽかったり(一歩横にずれただけで)と正直困ってしまいました。マニュアルが楽しいS90ですがとりあえずオートやPモードで良い感じの写真が撮れるといいんですが・・。
マニュアル操作が苦にならない程度に煮詰めていきたいと思っています。
書込番号:10694868
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんにちは
一口に言って、昼はGX200, 夜はS90がいいと思います。
書込番号:10683022
2点

有り難うございます。 もう一つ伺いたいのですが、GRDIGITAL3と比べた場合はどうでしょうか?
書込番号:10687908
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10330457/
比較画像があるので、ここを参考にしてみては如何でしょうか?
σ(^^)はS90の色が不自然に感じたのでGRD3にしましたが・・・
買い増しでない場合は、ズーム付きが良いと思いますよ。
書込番号:10687964
1点

GRDVは28mm相当の明るい単焦点レンズが特徴で、シャープな絵作りには多くのフアンがおります。
やはり処理エンジンは200と似通っていて、高感度には今一の感じです。
200と画素サイズは一緒ですが、画素数を20%落としており、GRDがいい絵になってると思います。
高感度も一枚上でしょう。
書込番号:10688004
0点

皆さん有り難うございます。 GRD3とS90 を両方購入するという選択肢も加えたくなってきました。
書込番号:10688021
0点

>GRD3とS90 を両方購入する
画質は大差ないとおもいますので、ズームがあって便利なS90ばかり持ち出すようになりそうな・・・
画質に拘るならS90とDP2を買うってのは如何ですか?
RAW(JPEGとは異なり、PCでjpeg等に変換が必要)で撮る必要がありますが、GRD3とS90なんて足下にも及びません。
書込番号:10688063
1点

シグマは僕にはまだ敷居が高いような気がしています。 やはりS90かGRD3の二者択一で行くのがコスト的に最適だと思われるのですが決定打が欲しい所です。
書込番号:10688099
0点

すみませんが、決定打は無いと思います。
迷った時は高い方にしておけば、「やっぱりGRDにすればよかった」と後悔しないでしょう。
S90クラスはいつでも買える気がします。
書込番号:10688279
1点

それは思い付きませんでした。目から鱗が落ちたようです。 有り難う御座いました。
書込番号:10688285
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90とG11のどちらかを購入検討してますが、甲乙付けがたく迷ってます。
S90はコンパクトで明るいレンズ搭載しているが若干レスポンスが悪いらしい…、G11は機能及びアクセサリーが豊富だが大きい。
各々が一眼のサブ機に最適だと思ってるのですが、踏み切れません。
なので所有してらっしゃる方々にアドバイスして頂けたらと思い書き込みしました。
または、割り切ってIXY930にしようかとも…
現在所有している機種はEOS50Dに40DとpowershotG7になります。
よきアドバイスお願い致します。
0点

「サブ機」を使う目的は何なんでしょうか?
皆さんが良く「サブ機」云々とおっしゃっていますが、その存在価値が良くわかりません。
これほどの性能のあるS90を「サブ機」にというのは失礼な気がしますが、如何が?
あまり関係がないことを、横レスですみません。
書込番号:10682830
2点

canon党と言われても仕方ないですね(^_^;)
LUMIXも使ってるときもあるんですけどね。
キヤノンに絞ってるのはメーカー別に色々なソフトを使わなくて済む事ですね。使い慣れた環境が楽なもので…
サブ機 → 普段から一眼と各種レンズを持ち歩かなくても済みますからね。
また、仕事でも使っていて、使用している環境が屋外屋内まちまちなのと日陰や陽向など不規則な環境下や屋内では蛍光灯や外の光がミックスした環境下で使用しています。対象物の色合いをなるべく正確に保存しておきたいとゆうのもあります。また、反射してしまうため対象物にフラッシュを当てられないのですが、毎回一眼を使うのも面倒なのです。
同様の機能が搭載されていて一眼よりもコンパクトで使いやすい機種を自分はサブ機としています。
書込番号:10683050
1点

四隅は画像が流れます。
望遠側は解像度が落ちます。
色収差も大きい印象。画像処理でごまかしているけど明るいところのうちとかけっこう甘くなりがち。
弱点はやはりレンズ性能ですね。
一昔前のレンズ大きめのコンデジを基準におくと画質的にがっかりする部分もあると思います。
ただ、胸ポケットに入るサイズのカメラとしては画質的にも操作性もなかなか優秀ではないでしょうか?
デザイン的に太って見えますが、ボディ厚は実測値23mmと意外にスリムなんです。
レスポンスは早くはないけど、苦手なシチュエーションが少なく一定のリズムで撮れるせいか個人的にはストレスを感じることはありません。
書込番号:10683151
0点

昨日入手して、簡単な試写を行いました。
(新品同然の中古S90です☆)
ワイド側:
http://www.flickr.com/photos/skyfeather/4211620512/
望遠側:
http://www.flickr.com/photos/skyfeather/4211660868/
それぞれオリジナルサイズの画像とEXIFファイルがありますので、参考になれると幸いです。
また、色合いはキャノンのDigital Photo Professionalで若干調整を行いましたので、参考しないほうがいいと思います。
前は主に富士のデジイチを使っているので、どうやってこのカメラで好みの色合いの写真を撮るのがまだまだ勉強中です。
現在の感想は、G11と比較し色んな機能が封印されていると感じますが(”なぜここでこれができない?ただのソフトウェア的な機能なのに!な感じです)、常に身に着けるカメラとしてはやはりS90だと思います。
書込番号:10683330
1点

G7が大きすぎると思わないのなら、G11でいいのではないでしょうか?
書込番号:10683981
1点

サブ機といっても求めるものによって違いますからね。
大いに悩んでください。
でも、IXY930では後悔する気がします。
50D+40D体制ならサブ機購入で40Dはいらなくなるかも?
いろいろと細かいことを言えば一眼に劣るのは事実ですが、
40D+S90(IXY800ISの買い替え)になってから40Dの
出番が減りました。
結構いろんなシーンで気軽に気持ちよく写せるでの重宝しています。
個人的には、G11が必要なシーンなら一眼を使いますね。
(G11は持っていませんが)
書込番号:10684220
2点

skyfeatherさん、写真有難う御座います。参考にさせて頂きます。
一体型さん、格操作と連写するわけでは無いのでテンポよくシャッターが切れれば問題ないと
思います。
>四隅は画像が流れます。
望遠側は解像度が落ちます。
色収差も大きい印象。画像処理でごまかしているけど明るいところのうちとかけっこう甘く なりがち。
弱点はやはりレンズ性能ですね。
コンパクト機なので致し方ないでしょうね... 緻密な模写が必要な場合は一眼出します。
じじかめさん、G7やっぱり大き過ぎます... 一眼と比べるとコンパクトですが、気軽に
持ち歩くとなると不便なんですよね。
Midfielderさん、
>個人的には、G11が必要なシーンなら一眼を使いますね。
やっぱりそうなりますよね。IXY930も割切れば良い機種なんでしょうが不満出るのは確実で
しょうね。
もう少し考えて悩んで決めようかと思います。
書込番号:10684578
0点

結局S90を購入しました。
G11と持ち比べてみましたがS90はポケットに入る大きさなのが決定的でした。
また、普段持ち歩くなら小さい方が気楽ですからね。
これから色々と弄ってみたいと思います。
みなさんアドバイス有難う御座いました。
書込番号:10699432
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90

ISOオート の上限設定はできません。
なお、各撮影モードにおけるISOオート時のISO上限は、
AUTO:1600
P:1600(※)
Tv:800(※)
Av:800(※)
ローライト:12800
となります。
(※)手動では、3200が上限となる。
書込番号:10666669
6点

柔さん、ありがとうございました。
すぐにあがってしまうときは、マニュアルでisoの設定をすることにします。
書込番号:10679599
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
本日購入いたしました。
試し撮りを数回部屋の中でいたしましたが、シャッターを押しから、デスプレーが黒くなり、
次のシャッターを切るまでの時間がかかりすぎるような気がしますが、仕様なのでしょうか?
それと電源を入れて、カメラをかまえるとジージー音がします。レンズのISの音でしょうか?
0点

表示されているシャッタースピードはどれくらいでしょうか?
タイムラグではなく、明るさ不足のための低速シャッターが理由かもしれません。
一度明るいものに向けて試してみてはいかがでしょう。
書込番号:10665828
0点

コンデジのISはあまり音がしなかったと思います。
「コンティニュアスAF」のモードになっているのではないでしょうか?
書込番号:10666014
0点

ストロボのランプが点滅表示していたら、ストロボの充電中です。
その際は画面が真っ暗になって撮影できません。
故障ではなく、コンパクトカメラはそんなもんです。
ストロボの充電が終わると撮影できます。
取扱説明書26ページをご確認ください。
書込番号:10666399
0点

湖風さん<
室内なので確かにSSは遅いです。
明日屋外でためしてみます。
ありがとうございました。
mt_papaさん<
AFは標準でした。手振補正というよりも、露出が迷っているときに
ジージーと鳴るような気もします。
ありがとうございました。
さんがくさん<
ストロボを使用しなくても、黒画面が長いような気がしました。
カードに書き込みが遅いのかもしれませんね。でもSDHCのカード使用しています・・
ありがとうございました。
書込番号:10666470
0点

絞り優先で絞り固定、手ぶれ補正offという条件でも音がしますね。
で、観察してみました。
絞り羽根が動いている音でした。
望遠側にしてレンズを覗き込みながら明るさの違うところにカメラを向けるとわかりやすいですよ。
撮影前は絞り羽根で明るさを調節しているようです。
わたしはそれほど遅いとは感じていませんが感覚的なものなのでよくわかりません。
私が使用しているカードはSDHCで30MB/sと書いてありました。
書込番号:10666551
0点

一体型さん<
音の件は、仕様みたいで安心いたしました。
タイムラグにおいては、おっしゃる通り、個人の主観によるかもしれませんね。
高い買い物でしたのでつい気になりまして・・・
明日からは撮影に専念していきます。
ありがとうございました。
書込番号:10666641
0点

>シャッターを押しから、デスプレーが黒くなり、次のシャッターを切るまでの時間がかかりすぎる
ディスプレイ画面復帰前でも、1秒後ぐらいでシャッター半押しすれば、撮影体制になりませんか?
書込番号:10667616
1点

じじかめさん<
今まで、フジ100FDを使用しており、レスポンスが早かったせいなのかも
しれません。
フォーカスの速さはS90の方が一段といいので、そのうち慣れると思います。
スナップ写真撮影用に購入したので、画質のよさで満足しました。
大事に使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:10669469
0点

こんばんは。S90は持ってませんが・・・
次の撮影までの時間と関係あると思われる連写を仕様表で見ると、撮影モード(ローライトは除く)により約0.9画像/秒〜約0.6画像/秒とあります。
これを1枚撮影に要する時間に換算すると、1.1秒/画像〜1.7秒/画像となります。決して「速い!」と呼べる数値ではないかもしれません。
<補足>
暗い所では、撮影時間(シャッタースピードの時間)も加わりますから、更に遅く感じるでしょう。
デフォルトでは"2秒"に設定してあるかと思う"撮影の確認"、これを"切"にすることで速く感じられるかもしれません。
書込番号:10669569
0点

スッ転コロリンさん<
データを解析してのご説明、まことに恐縮です。
マニュアルを熟読しながら、自分なりに納得していきたいと思います。
明日は、祝日なので屋外にでて、おもいっきり撮影して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:10671263
0点

パワーショットS70を使っていますが、撮影後書込みランプが点滅中でも、シャッター半押し後
全押しすれば、撮影可能です。
液晶が切り替わるまで待たずに、シャッターを半押ししてみてもダメでしょうか?
書込番号:10672104
0点

じじかめさん<
おはようございます。本日は雨でしたので、外出での撮影は、おあずけとなってしまいました。
シャッターを切り、その後に黒い画面の時間が長いようです。
シャッターを切って、すぐにシャッターを全押しすると、いくらか早いようですが、ピントを合わせて撮っているような気がしませんです。
画質はとても気に入っておりますので、あまりこだわらないで使っていきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10672533
0点

私の質問に対して、ご親切にアドバイスをいただきまして感謝いたします。
これからも、皆さんのアドバイスを受けたいと思いますので、よろしくお願い
します。
書込番号:10675439
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





