
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年10月25日 01:26 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年10月26日 02:22 |
![]() |
3 | 15 | 2009年10月26日 08:47 |
![]() |
13 | 8 | 2009年10月23日 23:26 |
![]() |
9 | 8 | 2009年10月20日 23:10 |
![]() |
9 | 14 | 2009年10月19日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90にはAEロック機能はありますか?
コンデジはシャッター半押しでFocusロックとAEロックが
一緒にされてしまい、一眼のようにAEロックボタンなどは
ないのがほとんどです。合掌点と明るさの基準点は必ずしも
一緒でないことがあり、S90のようなコンセプトのコンデジ
にはその辺も期待したいところなのですが。
0点

ショートカットのボタンにAEロックの機能を割り当てられます。
書込番号:10360894
0点

ショートカットに割り当てると、押した瞬間にAEロックされます。
またはシャッター半押し後、十字キーの上を押すとAEロックされます(説明書:92ページ)ので、ショートカットを別の機能で用いたい場合はこの操作で代用できます。
書込番号:10361129
1点

こんばんは。S90は持ってませんが・・・
Canonコンデジは、現行のIXY DIGITAL・PowerShot の全機種、おそらくは1999年以前の機種から、伝統的にAEロック機能はあるようです。
AEロック(共通機能/撮影機能)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/shoot.html
ショートカット機能(共通機能/操作性)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/operation.html
補足
A620で試した所、AEロックの設定は"特定のボタン"以外の操作、たとえばズームレバーを操作したり1枚でも撮影すると解除されます。(詳しくは説明書をダウンロードして確かめてください)
小生はAEロックは使わず、マニュアル露出で絞り値・シャッタースピードを固定(設定)しています。
書込番号:10361308
1点

AEロックできますね。デフォルトは、シャッター半押し状態で「▲」を押せば「*」します。
書込番号:10361359
1点

皆さん、たくさんご回答いただきありがとうございました。
AEロックできました。ただ、左手で操作しやすい場所にその
機能を割り当てられるボタンがほしかったところですね。
書込番号:10363315
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
現在、一つコンデジを新しく購入したいと思い
色々資料を漁っていた所、ちょうどCanonの新機種でコイツを見つけ
発売前から気にしていました。
現在は発売から数日たっており購入した方も多いと思います。
その購入した方々、もしくはこれについての情報をお持ちの方に質問します。
このS90に入れるSDHCカードについてなのですが
どの容量のどのくらいの転送速度のカードまで対応しているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか回答をよろしくお願いします。
0点

僕は、4GB使っていますが、容量が大きい分にはいいと思いますし、対応しないSDというのは基本ないと思っていんじゃないでしょうか。ただし、相性とかもありますから、よくよく調べたほうがいいかも知れません。
サンディスク・パナソニック・トランセンドあたりならだいたい大丈夫だと思います。PQIも僕は使っています。
書込番号:10361350
1点

新機種なので、サンディスクもトランセンドも、まだ対応確認できてないようですね。
書込番号:10361606
0点

サンディスクのSDHC 30MB/s 8GBは対応していましたよ。
撮影可能表示枚数が最大で4桁なので保証はできませんが16GBでも大丈夫じゃないでしょうか…
書込番号:10362000
0点

こんな短時間の間に数々の返信
ありがとうございます!
小鳥遊歩さん
対応していないものは基本的に無いのですね。
やはり気になるのは相性問題ですよね・・・
元々SANDISKの物を視野に入れていたのですが
適合表が見つからなくて心配になったもので・・・
1976号まこっちゃんさん
Extremeを使っているんですね!?
僕もこのSDHCを考えていたので動作していると聞き
少し安心致しました。
16GBまで対応していることを祈ります。
書込番号:10363633
0点

大丈夫です。今サンディスクの32Gがを使っていますので(^O^)
書込番号:10369302
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
皆さん、質問させてください。
この度、子供を授かりまして家で初めてデジカメを購入予定です。
最初、私はG11を購入しようといろいろ調べていたのですが
嫁が小さいほうがいいと言い出しまして、IXY DIGITAL220を考えました。
しかし、私としては高スペックのデジカメが欲しくてG11より小さいS90を調べ始めてます。
G11はお店で確認したところ、G10よりもなんとなく見た目が安っぽく
感じた為、購入意欲が少し下がりました。(でも、まだ捨てきれない・・・)
S90とIXY DIGITAL220もお店にて確認してます。
この2台に関しては特に外見的には気になりません。
カメラに関しては全くのド素人なんですが、少しでもいい物が欲しくて・・・。
それとド素人目ですが、自分的にはCANONの色の出し方が好きで・・・。
(ムービーもCANONで考えてます)
主に、撮影主体は子供、風景、スナップなどですが、どれがお薦めでしょうか?
G11(自分用)とIXY DIGITAL220(嫁用)を2台買うのがいいのか
S90、1台でいくのか。
今、デジカメは仕事用でIXY DIGITAL700を使っています。
考えがまとまらず、物凄く乱文になってると思いますが、ご了承ください。
0点

状況的に「2台買い」しておいた方が、最終的には無駄が無いような気がします。
書込番号:10359297
1点

普段使いにS90、ここぞというときに、EOS-KISSなどの一眼レフという体制はいかがでしょうか。我が家のKISS-DNは嫁さんが子供を撮影するのに時々持ち出しています。でも、いつも一眼レフを持ち出すことは重たいしかさばるので、コンデジもポケットに入っています。
ちなみにIXY810ISで子供のムービーを撮影していますが、我が家では結構評判です。こちらもここぞと言うときは、ビデオカメラが出動します。これも嫁さんが使います。
嫁さんが使える機材を初期投入することは、今後の買い替えや拡充に大きなポイントになることは間違いありません。
書込番号:10359311
0点

>(ムービーもCANONで考えてます)
ハイビジョンムービー専用機1台、コンデジ1台が良いと思います。
(理想は、静止画はコンデジより一眼)
書込番号:10359364
0点

早速のご返答ありがとうございます。
花とオジさんへ
2台買いですか。
やはりS90とIXY DIGITAL220とですかね・・・。
もらえんどさんへ
可愛いお子様の写真ですね。
一眼も考えたのですが、もう少し子供が大きくなって幼稚園などに
行くようになってからと思ってます。
いろいろクチコミ見ますと、子供がそれほど動き回らない時は
コンデジでも大丈夫かと思いまして。
山ねずみRCさんへ
ムービーはCANONのHF21を考えております。
やはり皆さん一眼を薦められますね・・・・。
ますます選択肢が増えて・・・
この優柔不断さが〜〜〜〜って感じです。笑
書込番号:10359441
0点

>この優柔不断さが〜〜〜〜って感じです。笑
優柔不断さ無い場合、HDカム2台 + 一眼2台 + コンデジ2台とかすぐに集まりますね〜(笑)
書込番号:10359532
1点

私も2台が良いと思いますねぇ。
理由は簡単。1台だとお互いを写そうとする時、一々カメラを手渡さなければなりません。実はこれ、一番カメラを落としやすい状況です。
先日も旅先で友人と記念写真を撮りっこしましたが、自分のカメラに画像を残そうとカメラを相手に渡す時に何度かヒヤッとした経験をしました。
写す人によって使いたいモードも違ったりするし、一々モードを変更するのも大変です。
書込番号:10359713
0点

IXY220があるんでしたら
「室内の写りがよくて、HD動画も撮れる一石2兆のものを買おうか」
と奥さんにささやいて、一眼買いましたほうがいいと思いますよ(^^)
書込番号:10359835
0点

S90も数日前に3万円台になりましたが、できればもう少し下がるといいですね?
書込番号:10359922
0点

>いろいろクチコミ見ますと、子供がそれほど動き回らない時は
>コンデジでも大丈夫かと思いまして。
コンデジでもきれいに撮れるとは思いますので、コンデジでいくなら、携帯性と画質を
兼ね備えたS90一本で良いと思います。
ただ、もらえんどさんのあげられてるような一眼の画は絶対にコンデジでは撮れないので、
その辺もみなさんが一眼を勧める理由かと思います。
もし、いずれ購入するおつもりでしたら、私も今、一眼を購入してしまうのがお勧めです。
G11より1万円強高くなりますが、部屋撮り用にキャッシュバック中のX3レンズキット、
お出かけ用にはHDムービーもあるIXY220とか。
書込番号:10360100
1点

赤ちゃん目線を捕らえるならばG11で決まり!(確かにデカいけど…)
フリーアングルで構図も一工夫できますよ。
使用しないと実感できないでしょうが撮影者も無理な体勢にならずに済みます。
屋外でうつ伏せしなくても芝生の上でハイハイする我が子を撮影できます(^^)
書込番号:10360330
0点

皆さん、またまたご返信ありがとうございます!
一眼も考えてみましたが、私にはまだ早いような感じがしてまして…
今もほとんどオート撮影しかしてないのでS90かG11を購入した際に、マニュアルも勉強しようと思ってます。
最終的にはやはり
S90を1台買って嫁と共有するのがいいのか、
G11(S90でも良い)と
IXY DIGITAL220を2台それぞれ持った方がいいのか、
今、非常に迷ってます。
S90とG11の違いは
大きさ
レンズの明るさ
バリアングル
これくらいですか?
書込番号:10363926
0点

S90とG11 迷いますね!
クールピクスやパワーショットS60を使用していましたが海外で盗難にあい、急遽、お手軽なIXYに変更。現在IXY910。
デジタル化以前から銀塩の一眼を使用してきましたが、携帯性に優れ自宅で簡単にプリントアウトできるコンデジが今は気に入っています。日常のスナップなどTXY十分ですが、画質に関しては以前使用していたS60には適いません。
IXYより上質な画質のコンデジとしてS90とG11の2機種は本当に迷うところです。
先日、ようやく短い時間でしたが店頭で実物を見て、触れて、操作してきました。
ネット情報の段階ではS90が圧倒的に優位でした。
しかし、実物を見た結果、気持ちにちょっとした変化が・・・。
<S90>
確かに明るいレンズではありますが、画質以外にIXYとの大きな差を感じませんでした。携帯性では当然TXYが勝っています。コンデジとして価格もやや高目でしょうか。
<G11>
コンデジとしての携帯性は低いものの、そのデカイ外見とバリアングル液晶にIXYとの違いを感じました。
結論として、
この2機種に限定するなら、私は、G11ですね。
但し、S90がIXY220のサイズになれば完璧なんですが。
書込番号:10364156
0点

スレ主さん、こんにちわ
>S90とG11の違いは
>大きさ
>レンズの明るさ
>バリアングル
>これくらいですか?
露出補正とISOのふたつを含めた3つのダイヤルによる操作性が違うと思います。
わたしはG10ユーザーですが、かなり便利で〜す。
書込番号:10364222
0点

画質や性能自体ほとんど変わらない感じですので、大ざっぱに携帯性かバリアング
ルで選んじゃっても良いんじゃないでしょうか^^
ただG11(自分用)とIXY DIGITAL220(嫁用)の選択枠も捨てがたいですよね。
ちょっと本腰を入れて撮るときはG11、ちょい撮りの時は奥さんに220を借りて
撮るっていうのも良さそうですね^^
書込番号:10366777
0点

皆さん、おはようございます。
昨日、嫁を連れて量販店にて実機を見てまいりました。
S90、G11、IXY DIGITAL220,またGRD3 などなど・・・。
やはり嫁の意見が通りましてS90の1本になりそうです。
一眼も見せたのですが、まったく素通り状態でして・・・。
一眼はもう少し後になりそうです。
S90で勉強してから一眼買おうと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました!
書込番号:10369776
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90は、F2.0でG11は、F2.8.S90の方が明るいと思いますがS90の方がG11に比べてポートレート向きでしょうか?現在、Power Shot G9を使っています。
0点

ポートレートならば、S90とG11で、たいした差はないと思いますが、目的がポートレートと決まっているのであれば、デジイチの方がずっといいと思います。
具体的には、安いボディ+安い50mm F1.8 でいいと思います。その方が、ポートレートならば、S90やG11よりもずっといい絵が撮れます。
キヤノンでもいいですし、G11並の値段に抑えたかったら、SONY α300 + DT 50mm F1.8 SAMが、価格.comでは最安の組み合わせかも。DT 50mm F1.8のとろけるようなボケ味は、絶品です。これは絶対にコンデジでは出せません。
書込番号:10347017
6点

G11やS90の今の値段なら、ななつさやさんがおっしゃってる様にデジイチを
購入した方がマジメにポートレートを撮るなら向いているかもしれませんヨ。
一応、デジイチのレンズキットの値段です。
レンズも50mmF1.4を買っておけばかなり楽しめるかな。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/p1001/s5=1/
書込番号:10347165
1点

ななつさやさん、カルロスゴンさんコメント有り難うございます。やはり、デジタル一眼ですか。検討します。
書込番号:10347419
0点

ワイド側でS90がF2.0、G11がF2.8ですが、テレ側ではG11のほうが明るいので
ポートレートでは差はでないかもしれませんね?
書込番号:10349566
1点

たまたま通りすがりの者ですが^^;
嵩張る事を別にすれば、性能は勿論、コストパフォーマンスの観点からも
特にエントリークラスの、ペンタックス Km 等、デジイチがイイのは当たり前
スレタイに戻って、コンデジの範疇である、S90 と G11 の比較、で言えば
まあ、ココは、G11 でなく S90 の方の板なんでナンですが・・・
これが G11 の方の板なら良かったんだけど・・・
>S90は、F2.0でG11は、F2.8.S90の方が明るいと思いますが
と言ったって、S90 が明るいのはW端のみでズーミングによるF値の落ち込みは S90 の方が酷い。
この点からも総合的なレンズの出来は G11 > S90 では?
G11 28mm〜140mm F2.8〜F4.5 最短撮影距離 50cm(標準) 1cm(マクロ)
S90 28mm〜105mm F2.0〜F4.9 最短撮影距離 50cm(標準) 5cm(マクロ)
なんてったって、G11 は Canon のコンデジのフラッグシップだし
S90 はその弟分、パナの LX3 への戦略対抗と言う位置づけでしょう。
そもそもズームレンジからして違うし、同じ条件で、同じ腕で、デジイチとタメ張る訳には
いかないとは言え、頑張れば G11 でもポートレートだってイケルと思いますが?
また通常ポートレートにはテレ側を使うし、広角側では様々な歪が避けられません。
また G11 にはバリアングルもあり、ハイアングル、ローアングルで非日常的なショットが
撮れて面白いかも。
更に、一眼レフに比べればそりゃアレですが、ズーム連動光学ファインダーも内蔵し
野外晴天下で背面液晶が見づらくなる時など頼りになりそうです。
それもニコンの P6000 などには無い、視度調節までついているのは流石です。
P6000 は光学ファインダー自体も、如何にコンデジ内蔵とは言え酷すぎる。
また背面液晶を出来るだけ OFF にすればバッテリーの節約にもなり
結果として撮影枚数の増加にも繋がるでしょう。
ポートレートも同じレンズユニットを使った G10 の作例ならそこそこ上っているかな?
多少は参考になるのでは?
デジイチとの比較では、G11 はどうにかこうにかコンデジの範疇である事が大事。
沈胴式で、レンズも筐体にちゃんと引っ込むし、レンズキャップも要らないし。
フォーサーズ( M含む ) は撮像素子の大きさと言い、中途半端。あくまでも私見です。
とは言え、G11 と S90 を並べて比べると・・やっぱり G11 の図体は・・アハハですね^^;
まあ、コンパクトさ優先なら S90 もイイかも。
書込番号:10351309
4点

こんばんは。
F値や歪みなどはひとつの指標になると思いますが、コンパクトさが重要でなくポートレートでボケを期待するなら、やはりデジイチがいいのではないかと思います。
当方F200とS90を持っていますので、開放F値の実測と他のコンデジの比較を参考までにアップしてみます。G11などはカタログスペックなので間の点が無いですが、2機種の実測と同じように恐らく緩やかに上に凸になるのかなと思います。G11望遠まで頑張ってると思います。実物触りましたが良さそうでした。但しでかくてポケットに全然入らないので私的には却下しましたが。。
書込番号:10353056
1点

型落ちの安い一眼のレンズキットの中古のいいやつを4万円ぐらいで買うってのも手ですね〜。
書込番号:10353388
0点

ちっとだけ補足します。
ポートレートを、ごく大ざっぱに分類すると、中望遠レンズでボケを生かして撮る撮り方(典型例は篠山紀信)と、広角レンズでぼかさずに撮る撮り方があります。
前者であれば、デジイチ+(APS-Cでは)50mm以上の明るいレンズ、がおすすめですし、後者であれば、コンデジでもなんとかなります。
ですので、どんなポートレートを撮りたいか、に依ると思います。
どちらも撮りたい!という場合には、デジイチのレンズキットと50mm F1.8を購入すれば、どちらも撮れます。(前者は50mm F1.8で、後者はキットレンズを使います。)
書込番号:10357088
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
我が家には現在3代のカメラがあります。
@G1W+20mmF1.7
APowerShot S90
BIXY510(嫁用)
S90の性能及び写りに凄く満足してます(^O^)/
しかし・・・一つ気になることがあります。
それはJPEGでの画像の記録容量です。
G1とIXY510は1200万画素でS90は1000万画素です。
S90の記録容量が軽かったので少し気になって50枚程度の写真で検証してみました。
@G1・・・・・・・・・5.73M〜3.63M 平均4.8M
As90・・・・・・・・3.90M〜1.10M 平均2.0M
Bixy510・・・・・・・・4.01M〜2.14M 平均2.8M
もちろん、撮影した写真の色合いやごちゃごちゃ具合で記録容量が変化するのは理解してます。
それを含んで考えてもS90のデータって軽くないですか?こんなもんですか??
デジイチは意外と重いですね(^_^;)
少し気になったので質問させていただきました<m(__)m>
0点

JPEGは圧縮した画像ファイルです。
ファイル容量は、圧縮率によって大きく変わります。
パナのG1とS90の設定を再確認して下さい。
圧縮率はメーカーにより、スーパーファイン、ファイン、スタンダード、ノーマルなどの呼び方があります。
(キヤノンのラージとかミドルという表現は画素数です。)
G1とS90のファイル容量の差は、被写体の差ではなく、圧縮率の設定の差のように思います。
書込番号:10338072
1点

同じサイズ、ファインorノーマルでも
メーカーによって圧縮率は、違います。
Jpegは、1670万色を扱います。
圧縮するとき、極近い色を同色として
処理するかそのままの色として残すかで
圧縮率は、変わります。
書込番号:10338285
2点

確かに容量が小さいですね。ブログとかこのサイトにアップする時はリサイズしないで済むので助かりますが。圧縮率はファインとノーマルが選べますが、ファインでも小さいので圧縮率は結構高めのようです。気になる人はRAW撮影でどうぞ、といった感じなのですかね。
書込番号:10338444
2点

G11とS90は、スーパーファインが無くなりましたので、画像のファイル容量は小さくなりましたね。
メーカーとして、スーパーファインの必要性を感じなかったのかも?
書込番号:10338595
1点

コンデジ、一眼にかかわらずキャノンのJPEGはサイズが小さいようです。最高画質でも他社の最高画質より2〜3倍多く撮れます。
キャノンからニコンに変えたとき同じカードで撮影枚数の少なさに驚きました。
なるほど、圧縮の弱い設定をなくしたんですね。
あまり画質に差がなかったのでしょうか。DIGICがすごいのかな?
書込番号:10338623
2点

S90では用意されているうち、圧縮率が低いものを選んでも、データサイズが小さくて済むのですね。
旅先で撮った大量の写真(数十GB)などでパソコンのハードディスクが圧迫され、バックアップ取るのも大変になってきているので、この情報はとてもうれしいです。
もちろん、他のデジカメでも、圧縮率を上げればいいのでしょうが、用意されている圧縮率の中からわざわざ低画質にするのは気がひけますし・・・
書込番号:10339722
0点

みなさん ご回答有難うございます。
メインがG1からでしたので少し気になりました(^_^;)
特に価格comへ画像をUPする際にS90はこまらなかったので・・・
圧縮率が違って軽いってことは、いろんな意味で助かります。
しかし気になるのは圧縮による画質の低下です。
私自身はそれほど拘るわけではございませんがどうなのかってことです。
でもキャノンの画質が悪いって聞いたことはないのでこれもキャノンの技術でしょうね。
凄いです。
あまり重くなると使い勝手が悪くなるので嬉しい限りです。
今回はとても勉強になりました<m(__)m>
書込番号:10341879
0点

キヤノンのコンデジはノイズを少なくする方向なので、JPEG圧縮に適した絵作りかと思っています。隣接する画素が近い色であれば圧縮しやすいはずなので、キヤノンのノイズレスに塗りつぶした絵は圧縮しやすいのではないかと。
それに、最近のIXYとかS90クラスのコンデジは3万円程度の売値で利益を出しているのだから、撮影素子もレンズもそれに見合った程度の物と思われます。このハードウェア性能の制約がある中では、最終的にJPEGを吐き出す段階での圧縮率が画質に影響する度合いは小さいと思います。
IXY3000のスーパーファインモードは被写体次第では10MBのファイルを吐き出していましたが、容量を食うわりに画質への貢献は少なかったです。
ということで、S90でもJPEGのサイズの画質への影響は小さいかと思いますし、より高画質を追求するならRAWという選択肢もあるから、使い分ければいいのではないでしょうか。
書込番号:10342281
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
先週S90を購入しました.KISS X3のサブ機として使う予定です.IXY510ISを持っているのですが,感度のよさに惹かれて購入してしまいました.
まだ,本格的にテストしてないのですが,ちょっと考え込んだのがi-コントラストの設定です.初期設定では切りになっているようなのですが,これは「自動」に変えました.ところが,説明書をみるとi-コントラストを使うと画像が粗くなることがあると書いてあり心配になりました.皆さんはどう設定していらっしゃるでしょうか.
何か知恵がありましたら,よろしくご教示のほどお願い申し上げます.
0点

i-コントラストは、
撮影した画像を補正することもできます。(p137)----マニュアルp100
らしいので、撮影時には使わないでおかれたら如何でしょう?
頓珍漢な答えでしたらお許しください。
書込番号:10333741
0点

早速のコメント有り難うございます.i-コントラストについて私が理解不足だったのかもしれませんね.説明書を読むと,確かに後処理にも使えるようですね.後処理用の機能して使うのが普通なのでしょうか.その方が安全な気がしてきました.ずぼらなので撮影時にうまく補正してくれるなら,その方が簡単でいいやと思ったのですが.やめた方がよいでしょうか.
書込番号:10333848
0点

iコントラストはかなり癖のある絵になることもあるので基本的にはOFFがいいのかもしれないですね〜。
ショートカットに登録しておいてシーンを見てON、OFFするのがいいかも?
書込番号:10333989
1点

撮影時と撮影後の処理で画像の劣化に差があるのかどうかS、90を持ってないので(無責任)わかりません。
大きく差がでるようなら、レポートしていただけるとありがたいです。
書込番号:10334012
0点

i-コントラストには、ハイライト側のダイナミックレンジ拡張機能があると、公式ページにありますが、これは撮影後の処理ではできませんね。
白飛びしたjpegは救いようがありませんから。したがって、i-コントラストの効果は
・撮影時は暗部補正+DR拡張
・撮影後は暗部補正のみ
と、異なるはずです。
マニュアルを見てもこの辺の記述は極めて不親切で分かりにく〜いですが、よく読むと、確かに上のように(も)読めると思います。
尚、ダイナミックレンジ拡張の効果が出てると思われる作例をCat heavenさんがあげられてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=10330457/
書込番号:10334037
0点

[10334037]gintaroさん 、すっ鋭い。
暗部補正だけの後処理を使用する場合は、
再生時の高輝度(ハイライト)警告表示等を参考に露出補正で白トビを防いでおく必要があるということですね。
S90は、カメラにお任せも、マニュアルもできるので、お気軽撮影か気合を入れた撮影かでうまく使い分ければいいかもしれません。
書込番号:10334083
0点

i-コントラストの効果を検証してみました。
写真は順番に
1)i-コントラスト切撮影
2)i-コントラスト自動撮影
3)i-コントラスト切撮影+撮影後i-コントラスト補正(中)
4)i-コントラスト切撮影+撮影後i-コントラスト補正(自動)
肉眼に近いのは2)ですが、撮影後でのi-コントラスト調整では弱、中、強、自動、いずれでも再現できませんでした。やはり、撮影前と後では補正効果が異なるようです。
書込番号:10334355
5点

送料込みさん、わかりやすい実例ありがとうございます。
DR拡張が働くと表記ISO値があがりますね。
ISO設定はAUTOでしょうか?
店頭でいじって以来、ISOを80や100に固定しても同じように
DR拡張効果が得られるのか?という部分が気になってます。
お時間のあるとき、何かのついでに、どなたか検証していただけたらありがたいです。
書込番号:10334426
0点

[10334355]送料込みさん 、検証画像ありがとうございます。
空が青くなるようマイナスの露出補正を大きくかけた画像からなら、撮影時補正と同じように補正できるでしょうか?
書込番号:10334551
0点

gintaroさん、
陽が落ちてきたので、良い作例ではないですが、ISO=80もやってみました。どこまでが暗部補正でどこまでがDR拡張なのか、私にはわかりませんが、ISO=80でも効果はあるようです。
アユモンさん、
私には難しそうな検証なので他の方のアップを待ちたいと思います。
書込番号:10334620
2点

送料込みさん、催促したみたいな形になってしまい、また、お手数おかけしまして申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
画像を拝見すると、ISO80に固定したものでは、暗部は持ち上がってるけど、空の白とびは
改善されてないように見えますね?
(ISOオートの方でもはっきり効果が出てるわけではないのですが、空の青みは少し戻ってます。)
この画像だけから断定は出来ませんが、予想としては、S90のi-コントラストを100%生かそうとすれば、
・撮影時にi-コントラスト自動を選択
・ISOはオートで
ということではないかと思ってます。ISOオートでなくてISO200以上に固定でもOKかもしれませんが。
いずれにしろ、マニュアルにこの辺の説明がほしいところです。
アユモンさん
>空が青くなるようマイナスの露出補正を大きくかけた画像からなら、撮影時補正と同じように補正できるでしょうか?
「ハイライト側のDR拡張」も「露出マイナス補正+暗部補正」もDR拡張の効果はあると思いますが、
機構が違うので、結果として得られる画像は同じにはならないと思います。多分。
具体的にどう違うかと言えば、DR拡張では白とび限界付近の諧調だけいじるのに対し、
マイナス補正+暗部補正では、暗部〜中間部分のトーンが圧縮されますから、
コントラストの低い、いわゆる眠い画像になりやすいと思います。
状況によっては同じような画像になりますが、大きく白とびする場面では、
撮影時ONが良い結果になりやすいと思います。
参考までに、
ハイライト側のDR拡張(Image Highlight tone priority)
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos500d/page17.asp
暗部補正(Dynamic Range Optimization feature)
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page23.asp
という感じだと思います。ずらしても両者のカーブは重ならないですね。
書込番号:10334748
1点

gintaroさん、
鋭い観察力ですね。言われて初めて気が付きましたが、確かにi-コントラスト自動+ISO自動の写真は上部左右で空の青みが出てますね。勉強になりました。主観的な表現で申し訳ないですが、機能をフル稼働して強力に補正しているように感じました。
書込番号:10334787
0点

[10334748]gintaroさん 、
確かに同じにならないかもしれません。
ゼロの近くは、トーンが寝ますが明るい側は、Highlight Tone Priority のものより立つはずなので一度実例を見てみたいです。(画像としての実際の印象が知りたい)
書込番号:10334969
0点

皆様,たくさんの情報有り難うございました.大変勉強になりました.i-コントラストの機能は,私が当初考えていたより,ずっと奥が深いのだということだけは分かりました.しばらくは,gintaroさんのおっしゃる
・撮影時にi-コントラスト自動を選択
・ISOはオートで
ということで様子をみようかと思っています.
いずれにせよ,S90はいろいろ楽しめそうですね.購入してよかったです.
書込番号:10335544
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





