
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年3月3日 09:43 |
![]() |
1 | 9 | 2010年2月28日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2010年2月27日 01:54 |
![]() |
23 | 30 | 2010年2月25日 22:32 |
![]() |
4 | 14 | 2010年2月23日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月21日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
太陽が二つ写っているように見えるという点であれば、太陽の強い光がレンズやセンサーで反射して像を結び、ゴーストを発生させた為でしょう。
書込番号:11021048
3点

自分もChubouさんと同様にゴーストのように見えますね。
光の入射角度とレンズ又は撮像面での反射の角度がこの様なかたちで
現れたのだと思います。
太陽が2つあるようで面白い画ですね。
書込番号:11023969
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
予期して撮れるものではありませんね。
書込番号:11026012
0点

レンズの上方に左手かざしてハレ切りしてみて下さい、大分防げますよ。
書込番号:11026076
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
やっと買いました。今までのデジカメでは動画撮影をほとんどしませんでした。S90にして早々に挑戦してみました。ところがパソコンに動画のファイルを自分で作ったフォルダに入れその中のファイルをクリックして再生しようとしたのですが、できませんでした。CANONへ質問しました。返事は「ZoomBrowserで再生を」ということでやってみると、うまく再生できました。でも、これではこの「ZoomBrowser」がないパソコンでは再生できないことになりそうです。メディアプレーヤなどでは再生できないのでしょうか。60才近い者です。できるのならわかりやすく教えてください。よろしく
0点

QuickTimeで問題なく再生できましたよ。
拡張子が「.mov」なのでメディアプレイヤーでは再生できるものの動作保証外のようです。
書込番号:10482536
0点

コーデックの問題ではないでしょうか??
GomPlayerとググってインストールしてから再生してみてください。
書込番号:10482539
0点

H.264という動画形式なのでアップルのQuickTime Player無料版バージョン7.5以上のものをダウンロードしてインストールすればOK。
VLC media player というものなら殆どの動画、音声に対応しています。
http://pcgenki.com/soft2/vlc.htm
書込番号:10482675
0点

WMPでは、MOVの再生は出来ません。
基本はクイックタイムです。
私はMEDIA PLAYER CLASSIC+FFDSHOWで再生しています。
書込番号:10483297
1点

スレ主さますみません。
私も動画についてわからないので便乗させて下さい。
ZoomBrowserで取り込んだ場合、THMファイルも
一緒になりますよね。このTHMファイルはなんなんでしょうか?
また他人にネットにてファイルを送る場合このTHMファイルも
送らなければ再生できないのでしょうか?
書込番号:10484168
0点

↑ちょっと検索すれば大量で情報が出てくると思いますが(苦言)
スペルから判りますが、サムネイルファイルです。
もとはjpegなので、拡張子をjpgにすれば見れますが、
サムネイル用のファイルなので無くても大丈夫です。
ついでにmovファイルですが、 上記の方が仰っているように
無料のQuickTime Playerをダウンロードすると見れるようになります。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
書込番号:10484459
0点

OnPlaneさま
ありがとうございました。
たしかに検索してみたら簡単にわかりました(恥)
デジカメの動画機能も記念に残すには物足りませんが
スポーツ等のフォームチェックなどにはデーターが小さくて
便利ですね。
書込番号:10484569
0点

みなさんありがとうございました。教えていただいたものをさっそくダウンロードしてみました。うまくできました。本当にありがとうございました。
書込番号:10488504
0点

CANON の IXYもですけど最近の動画は、 movファイルになっていますね。
QuickTime Playerのインストールで解決すると思いますが、
QuickTime Playerはファイルサイズが大きいのです。
実はプレイヤーまでインストールする必要もなくて、いわゆるコーデック部分だけインストールする方法もありますよ。
ファイルサイズも小さくて、常駐するようなよけいな物もインストールされませんし。
「QuickTime Alternative」というもので、今見てみたら、最新バージョンは3.1.1でした。
QuickTime Alternative 3.1.1
http://www.altech-ads.com/product/10002194.htm
http://www.updatestar.com/ja/detail/quicktime-alternative
http://www.filehippo.com/download_quicktime_alternative/
僕はこれを入れて、klmcodec に入っていた media player classic で再生してます。
書込番号:11014314
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
過去のクチコミを読ませて頂きました。
CX2とS90で悩まれてる方も沢山いらっしゃるようですね。
私はすごい素人で質問するのも恥ずかしいのですが。
よろしくお願いします。
今まで頂き物のサイバーショットDSC-T5を使用してました。
普通に撮っていただけなので、少々の手ブレと暗い所が上手く撮れないのが気になる程度でした。
画素数も特に気にしてなかったです。
CXを選んだ理由は
1.レトロカメラの様で可愛い。
2.毎日持ち歩ける。
3.素人でも遊び写真が撮れそう。
ミニチュアライズ・迫力あるマクロ・AE/AFターゲット移動
本日、CX2を購入しに電気屋さんへ行ったのですが・・・
そこでS90を触ってみて悩んでしまいました。
理由は漠然としていて 「この子(S90)となら何か出来そう」って感じただけです。
撮りたい物は色々です。
カメラで遊びたいです。毎日、何かを撮りたいです。
その為に勉強はするつもりです。
ただ、私の様な素人はS90で遊ぶよりもCX2の様に遊び機能がついたカメラの方が無難なのかな?とも思います。
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点

気軽に楽しみたいのであれば、CX2の方が良いかもしれません。
望遠も効きますし、色々なお楽しみモードもあるようですから。
ただメーカーの設定したモード以外の設定は期待できそうもありません。
つまりメーカーが想定した範囲の中で遊ぶということになりそうです。
一方S90は、CX2に比べて望遠も効かず、お楽しみ機能も限られています。
しかし、CX2に比べ設定の自由が効きます。
ボケをコントロールするために好みの絞り値に設定する。
動きのある写真にしたいので、シャッタースピードをコントロールする。などなど・・・。
また、レンズに関しては高倍率になればなるほど画質が落ちることが予想されるので、どの程度の差があるかはわかりませんが、S90の方が画質は良さそうです。
色々な機能で楽しく撮るならCX2。一眼レフのように自分の意図や工夫で撮影を楽しみたいならS90が良いかもしれません。
私はCX2を使ったことが無いのですが、S90は使いやすく保険でRAW撮影も出来るので、とても気に入って使っています。
書込番号:10979379
0点

画質にこだわる、暗い所でもきれいに写したい、カメラ通から認められたい → S90
便利さや面白さ優先、接写する機会が多い、劇場後席など遠くから倍率上げて大きくしたい → CX2
でしょうか。
書込番号:10979395
0点

カメラを勉強してステップアップでデジイチにいかれるようでしたら
S90の方が良いと思います。
書込番号:10979920
0点

絞りの効果が出せるかどうかは別にして、絞り優先等でデジ一の練習用としてはS90のほうが
いいと思います。
書込番号:10980032
0点

他の方がすでにいろいろ書かれていますが、特にお騒がせのサルパパさんが書かれているような「メーカーが用意した設定の中で遊ぶ」ことで十分かどうかかなと思います。それで十分ということであれば CX2 がよいのかなと思います。
一方 S90 はある程度自分の操作や (パソコン上のソフトによる) 後の加工で楽しもうという場合向けだと思います。マクロやズームは CX2 の方がよいと思いますが、例えばミニチュア風にするのは、後でソフトで加工することも可能です。(もちろん、JPEG でよければ、後加工は CX2 の写真でもできます)
で、気になったのが、今のデジカメで暗いところがうまく撮れないのが気になると書かれていますが、CX2 はカタログスペック上は暗いところは苦手そう (ストロボ必須) のように思えます。S90 はそれについては優れています。
ちなみに、レトロカメラっぽさがよいということなら、S90 用のこんなものもあります。
「S90張り革キット」
http://www.kindai-inc.co.jp/other_s90harikawa.htm
本来は S90 を持った時の滑り止め効果を狙ってのものですが、見た目の雰囲気を変える効果もありますね。
そういえば、CX2 の説明ページ見ていて「マルチターゲットAF」がいいなと思ってしまいました。私が S90 を買ったのはマニュアルフォーカスができることという理由が大きいのですが、それは元々植物をマクロ撮影する際に AF でフォーカスが変なところに合ってしまうのがいやだったからなので、マルチターゲットAFで自動で複数のフォーカスの写真を撮ってくれるのなら、手軽に失敗を避けられるかなと思ったのです。
書込番号:10980627
0点

AFポイントを任意に設定できないのは少しイタイかもしれないけど
マクロに限定すればけっこう被写界深度の違いを楽しめるし、
望遠側も被写体が近ければそこそこ楽しめますよ。
書込番号:10980636
1点

どのカメラが貴方に買ってもらいたいかは、カメラに聞かないと、わからないですね。
良く見つめて問いだしてみたらいかがでしょう?
書込番号:10980723
0点

スレ主さん、少しだけ脱線だせてください。m(_ _)m
>shigeorgさん
「S90張り革キット」のご紹介有り難うございます。
自作しようかと考えていた所だったので、早速注文してみました。
寒い時期は特に違和感があるので、これで改善できそうです。
書込番号:10980810
0点

まいこんにゃくさん、
何故、2/19発売の新製品CX3でなくてCX2なんでしょうか?
書込番号:10981826
1点

単に発売直後で高値のCX3より安いからでしょう。
同じ金額ならCX3を選ぶはず。
書込番号:10982974
0点

CX3の値段の方がS90とどっこいだと思うけど・・・
書込番号:10983456
1点

一か月前のことです。僕もCX2とS90で悩みました。
たぶんその頃の僕はまいこんにゃくさんよりもドのつく素人でした(今もそんなに変わってないんですが…^^;
WX1を持ってたんですが、オートばかりで物足りなくて、CX2とS90で迷いに迷った挙句、気づいたらS90を買っていました。
撮る物とか特に気にはしていなくて、昔持っていたデジカメはいつも車の中に放置していた僕ですけど、S90は毎日持ち歩いてほぼ毎日スナップ写真撮っていますよ。ポケットだとちょっと困る時があったりしたので、S90の為に小さいカバンも買いました。
って考えると何か似たようなもの感じてしまいます^^;すみません。
「この子(S90)となら何か出来そう」っていう根拠がないようで、何かしら理由がありそうなその思いに賭けてみてもいいと思います。
僕はS90で大大大満足です。おすすめです^^
余談ですが、S90に写真を撮る楽しさを教えてもらい、展開早すぎるかもですが、デジ一も買ってしまいました^^;
でもいつも持ち歩くのはこいつ(S90)です。
書込番号:10984153
2点

S90 の弱点はマクロ撮影が弱いところです。
それ以外はおおむねOKです。
書込番号:10984190
0点

お騒がせサルパパさん
HDmasterさん
しの字さん
じじかめさん
私にも分かりやすい言葉でのアドバイス有難うございます。
勉強になります。
Shigeorgさん
張り革素敵です。私の求める形です。
一体型さん
写真までアップして頂き有難うございます。
ランドベンチャーさん
そうですよね。カメラも相性大事ですもんね。
会話出来るくらい仲良くなりたいです。
頑張ります。
つづきます・・・。
書込番号:10984269
0点

アユモンさん
今年初め頃「デジカメを買おう!」と思いつきまして。
自分で検討した結果 CX2に決めてました。
CX3の発売も知ってました。
HDMasterさんのおっしゃる通りです。CX3の方が1万円程高いですよね。
恥ずかしい話、私には1万円分の魅力を理解しきれなかったんです。
動画機能も必要なかったので。
S90を偶然電気屋さんで触らなければ、CX2を買ってました。
予算は特に決めてません。
毎日持ち歩く、お気に入りが欲しいんです。
ただS90を使いこなせるのか不安です。
キットRSさん
それです!
撮る物とか特に気にはしていなく、毎日持ち歩いて何かを撮りたいんです
キットRSさんは素敵な相棒に出会えたんですね。
mt_papaさん
ありがとうございます。
参考になります。
S90の良い所だけじゃなく、弱点も教えて頂き有難うございます。
あとは、私が何をしたいのか?どこまでできるのか?
ですね。
皆様、本当にご丁寧に有難うございます。
書込番号:10984470
0点

はじめまして、自分もS90とCX2で2〜3週間程悩み、価格コムのクチコミやレビューを読み、カメラ屋さんで実物を触りまくって、最近の最安値が上昇気味なのと、親戚の結婚式が近い事から、ついにS90に決めました!まぁ決め手は、触った感覚が自分にはS90の方が良かったのと、色々と設定が変えられる事でした。価格は千葉のキタムラでCX2が純正ケースとストラップ付で26800円-下取1000円で、S90が36800円-下取3000円の所を下取り無しで33000円でした!最安値には届かなかったですがオマケで液晶ガードフィルムをつけてもらいました。あまり交渉が得意では無いので自分では納得してます。やはり最後は自分の気に入った物を買えば、多少高くても満足すると思いますので、良いお買い物をして下さい。(^-^)/~~
書込番号:10988343
0点

S90と比較するならG11、LX3、GX200位でCX2は対象にならないような気がします。
趣味として有る程度の画質に拘るのでしたら、一眼を買ってもセカンドとして使う気になれる物を買いましょう。
書込番号:10996912
0点

あは!おもしろい、
わたしも美人を探しちゃいました。
そうですね、素人を読み間違えちゃったんだね。
まいこんにゃくさん、わたしも同じような感じで悩んだ素人です。
で、何度も何度もお店に足を運んでいじってみて(この場合のイジルは、
ONOFFしたりズームしたりするくらいです。なんたってド素人!!)
で、連れて歩くのを考えてS90にしました(^_^)
まだ手に入れて1週間です、、AUTOで使ってますがそれだけでも楽しいです。
きれいに写るのよぉ♪
書込番号:11004281
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
用途はダイビング(水中写真)で、
現在、使用中の機種はμ710なんですが、
画質に物足りなさを覚えて、ハウジングと一緒に
買い替えを考えています。
カメラに関しては、全くの素人なので、海中で撮影すりさい、
100%近く、オートになると思います。
また、撮影対象は、マクロではなく、ワイド主体で考えています。
で、質問なんですが、
G11とS90で迷っています。
G11の利点としては、素人考えで、高いんだから、
画質はいいんじゃーないかと、
S90は、コンパクトで、ハウジングにいれても
海中で使いやすいんじゃーないかと、
総合的に考えて、どちらがお勧めですか?
また、どちらかの機種でも海中撮影をしたことのあるダイバー
の方がいらっしゃいましたら、感想を教えてください。
0点

この季節だと、実写レポはカオラックかプーケットあたりに行かない人以外からはレスがつきにくいと思います…(汗)。。
また、カメラに詳しくて、ダイビングする人は少なく、詳しい方はデジ一を使っているでしょうし、、クルーズでニコンの技術者の方とご一緒しましたが、さすがにここにはカキコ出来ないでしょうしね、、。。
ちなみにニコンの方は、会社で分解用に買われて、シェルフに飾ってあったパナのコンデジを使ってはりました(苦笑)。。
G11の板でもダイビングに関してのレスは自分だけでしたので、ここでも少ないと思いますよ。。
G11の板でかなりディープな説明をしています(笑)。。
[10508989]で検索してみてください。
ちなみにS2000というのはINON社製の水中ストロボのことです。
カキコ内容を無視して書くことになりますが、G11とS90を比べて、、
◎拡張性を求めてゆっくり撮るならG11。
◎簡単に撮るならレリーズボタンの押しやすいS90。
◎地形派なら絞りの変えやすいS90。
◎マクロ派なら操作性重視のG11。
◎カクレクマノミやマンタ、ジンベーなどの高速移動魚を狙うならS90。
◎オーロラシュリンプゴビーやトラフザメなどほふく前進で狙うならG11。
で、ワイド主体とのことなので、S90にINONのアダプターとワイドコンバージョンレンズなんかだと楽しめると思います。
ヨドバシや、ビック、キタムラでも、PADIでしたら、UNDER WATER PHOTOGRAPHER SPECIALITY INSTRUCTORを持っている方か、フォトマスター1級かエキスパートの方でないと水中の事に関してはほぼ無知です。ヨドバシで誇らしげに2級や準1級のフォトマスターのカードをぶら下げている方がいますが、販売以外の話を聞くだけ無駄です。。
ハウジングの有り無しのことくらいしか知りませんし、耐水深度も知らなかったりします。
騙された人は、ディカパック買わされた例もあります。。
水中では屈折率が変わり、画角が1.33倍になります。
35mm換算で、陸上で広角28mmは水中37.24mmに変わります。
また、今お使いのμ710は陸上で広角側が37mmなので、水中では49.21mmになっています。
オートだけなら、、フジのコンデジなんかでも良いかと思います。
油断すると水没するということも考えないといけないので、出来る限り安く、画質の良いものを求めるとフジかなと思います。
もちろん外観などで気に入るか否かはありますが。。
フジの操作性は良いでし、オリンパスと違い、ハウジングは中性浮力ですし、パッキンは2重です。基本的に水没テスト不要です。
オリンパス純正のハウジングは水中では黒っぽくて、押しにくい感じがあると思います。
慣れれば気にならないと思いますが。。
また、オリンパスのパッキンは1重、キャノンもパッキンは1重、配色でも、ボタン配置でも、フジが一番使いやすいです。(ちなみに、水中では赤が黒く見えます。)
余談ですが、、マスク&レギュをくわえた状態でも、フジは顔認識しました(笑)。。
書込番号:10560767
3点

私も水中カメラでG11かS90かで迷った口です。
しかもμTough8000からの買い替えです。
最終結論はS90。理由は明るいレンズと取り回しのしやすさです。
μTough8000の前、やはりオリンパスのSP550UZを使用していました。
撮った映像は素晴らしいものがありましたが、水没させてしまった
悲しい経験があります。というのも、ダイビングはご存知の通り
重装備で陸上では体の自由がききません。エントリー、エギジット
のとき少しでも波があるとカメラを岩に打ち付けたり、逆にカメラに
気をとられていると自分自身の身が危険さらされる可能性もあります。
それにSP550UZは望遠が強く、そのため水中ハウジングが想像以上に
大きかったのです。G11も水中ハウジングを実際に見たとき、その
ことが思い出されました。それにダイビングでは望遠を使うことは
なく、むしろいらないくらいだったのでS90は打ってつけでした。
昨日、伊豆で潜ってきたばかりなのでお見せします。
μTough8000とは比べ物にならない程発色がいいです。
ストロボはS-2000を付けてましたが、S90の感度が良すぎて?
ハレーションを起こすくらいでした。晴天なら外部ストロボはいらない
とも思いました。
ちなみに私はダイビング本数30本程度の写真も素人の者です。
撮影は全てPモード、ISOは80、ストロボは強制発光です。
ご参考になればいいのですが。
ダイビングはこれからの季節ですよ!どんどん潜りましょう(笑)
書込番号:10564197
4点

G11とS90は水中で使用した事はありませんが、デジ一のサブとしてG10を使用していました。
G10を水中で使用した感想は、大きすぎて取り回しが大変でしたので売却しました。
現在は、数年前のFUJIのF30に逆戻りしています。
特別な目的が無いならG11の様な大きなハウジングのカメラはお勧めしません。
水中ではコンパクトの方が使い易いです。
G11とS90は同じCCDなので画質の差はレンズの性能の違いよるものが大きいと思いますが、
A4ぐらいの印刷では違いは分からないと思います。
それよりもカメラの設定の違いが撮った写真への影響が大きいと思います。
100%近くオートで撮るなら、SONYのDSC-WX1がスイングパノラマやハイビジョン動画が撮れて良いかも知れません。
最近のカメラであれば画質は十分と思いますので、自分であればワイドの時は画質よりも画角を優先します。
どんなカメラにしても、ISOを低感度に設定、AFをセンター固定に設定をした上で、
マクロモードとストロボのON/OFFの操作をしないと、満足の行く写真を撮るのは難しいと思います。
書込番号:10564905
1点

可能であるならば「ハウジング」を触ってみた方がよろしいかと思います。
私自身もキャノン機で水中写真を撮った事がありますが「水中モード」は優秀です(^^)
したがって御自身の手に馴染む「ハウジング」で選択すれば後悔は少ないかと思います。
書込番号:10566214
1点

私はダイビングに使う為にS90とハウジングを購入しました。
月曜日に届いたばかりなのでダイビングはおろかカメラさえほとんど使っていませんが、G11と比較しての購入の決め手は、サイズもありますが前面のホイールでした。
背面のホイールはハウジングに入れた場合、2つのボタンの同時押しという操作が必要なため非常に面倒そうなのですが、前面ホイールだとハウジングに入れた状態でもダイアル操作ができます。
書込番号:10566477
1点

水中ということ、ワイドで撮ると言うことを考えればレンズの明るいS90に1票ですね。SSが稼げるのでブレる確率が低くなりますし。
G11よりハウジングも小さいですし。
水中でしか使わない!というのであれば高感度に強いSONYのWX1もありかも知れませんね。(陸上の低感度はあまり評判がよろしくないみたいなので)
あとは今ならFUJIのF200もコストパフォーマンスがいいと思います。
書込番号:10566567
2点

すごい、、こっちはダイバーばっかりですね(笑)!!
自分もなんちゃってレスキューされるダイバーですが、、日本でここまでダイビングの話題が出てくることはなかったです(苦笑)。。
S90が良さそうですね。。
マクロモードは2モーション必要ですが、ワイドの地形派なら問題ないでしょうし。
WX1は、、ハウジング見ても、あんまり使いやすそうに思わなかったです。
あと、24mm〜なので、拡張性は低いですね。
じんべいのデカイ口さんと同感で、F200がオートならコストパフォーマンスもよろしいですね。
S90かF200あたりかな、、でもS90はもっと値下がりしそう。。
書込番号:10566740
2点

うわー、一杯レスがついてて、嬉しいです。
コメントを下さった皆様、ありがとうございます。
因みに、この写真は、昨年末、μ710で撮った画像です。
もう少し、鮮明に写るカメラが希望なんです。
やっぱり、S90とG11に興味を持っているダイバーは多いんですね。
今週末、実際に店舗に行って、どちらかに決める予定です。
気持ちの方は、暗い場所に強く、BCのポッケに入るS90に傾きつつあります。
もう少し待てば、値段が下がるという意見もありましたが、
年末にブン流れのペリリューに遠征するので、現在の価格(35000円前後)
で購入をしたいと思います。
書込番号:10567917
1点


S90なかなか良さそうですね。
ダイビングで写真の難しいところは、ワイド派だと透明度の良い海に行かないと、
濁ってしまってイマイチなところですよね。
昔はオリンパスCAMEDIA、今はフジフィルムF31fdを使用していますが、個人的に
は世間で言うほどフジフィルムのカメラが良い印象がないです。
イマイチ水中ではしっくり来ないです・・・デジタル一眼と比較してはなんです
がAFがもうちょっと早かったらと思います。
S90が水中でもAFが良好なら次の候補にしたいと考えています。
大きさ的には、写真がメインでもない限り、コンパクト機がドリフトダイビング
などでは邪魔にならず、良いと思います。
書込番号:10568226
0点

S90ならμ710とはセンサーサイズも違いますし、同じようなシチュエーションでも更に綺麗に撮れると思いますよ。
あとオートだけといわず、200本潜ってれば露出を変えることも余裕で出来ちゃうかと思いますので良い写真を撮って見せてください。
僕もS90狙ってますので(笑)
バラクーダなら全体を撮った後寄って行って、近くからフラッシュ強制発行でギラギラした体を撮るのも面白いですね。
書込番号:10569456
0点

INONよりS90用のADマウントが発売されるみたいです。
マクロレンズは、どれでも使えると思いますが、
ワイドレンズは、どれが使えるか分かりません。
(最悪、けられて何も使えないかも)
書込番号:10569729
0点

水中デジカメでは、S20、CP5000、S70、GX100、と使用して来て、現在はLX3です。
S90はとても良い水中デジカメになるとは思いますが、LX3を使用している現在、なかなか踏み切れません。
近々S90を購入して陸上で使用し、水中で使用できる可能性を探りたいと考えています。
書込番号:10569996
0点

皆さん、考えることは同じなんですね。。。
本体は国内で、ハウジングは為替差益を利用して、
安い海外通販を利用しようと思っていましたが、
ボーナス直前に円安になって涙目の私です。
書込番号:10575174
0点

レスを頂い皆様、ありがとうございます。
本日、新宿のビックカメラで、S90を購入してきました。
決め手は、S90の大きさです。
店頭で、G11とS90をいじくりまわしたんですが、
やはり、ハウジングに入れた際の大きさを考慮した
場合、G11は、大きすぎるな。。。という印象でした。
因みに左の画像はS90、右はμ710で何れもオートで撮った
画像です。
素人目にみても、全然違いますね。
カメラは、本当、ド素人なので、露出とかISOとか
勉強してつかいこなせるようになりたいとおもいます。
海に沈めるのは年末年始のペリリューからとなりますので、
年明け早々にはレポをあげますね。
あと、皆様にお聞きしたいんですが、
ISOとか露出とか、皆様、マニュアルで写す場合、
海中では、どういう設定にしてるんですか?
書込番号:10579869
0点

こんにちは。私も昨日買ってしまいました。
まとめ買いしたので安く買えました(詳細は5Dの板に書いています)。
基本的には水中モードにしています。
添付の写真は高感度にやたら弱かったS80で撮ったものです。水中モードであざやかブルー強制発光で撮っていたようです。(マンタは非発光)
S90で浅いとこならISO100固定でも十分いけると思ってるのですが、試してみないと何とも・・。ただ10mより下になると赤が出ないので、フィルター使うか水中モードが良いと思われます。
外付けフラッシュ使うのであればまた話が変わりますね。
(私は外付け使ったことはありません)
書込番号:10581178
1点

μ710の画像は手ぶれですね。
ISO64でシャッター速度が1/6になっています。
μ710あたりだとISO400まで上げるとノイズが見えてきますが、
室内撮影でストロボなしISO64は低すぎと思います。
S90いいですね。うらやましいです。
サイズ含めて水中撮影用途NO.1と個人的に思っています。
S90がHD動画対応なら絶対買ってました。
私も水中撮影用の買い替えをずーと狙っていますが、
水中動画もやりたいので、なかなか決定打がないです。
書込番号:10581212
0点

ご購入おめでとうございます。
WP-DC35にも拡散板が付属するのですね。
キヤノンのHPの写真では、この機種だけ写っていなかったので
付属しないと勝手に思い込んでいました。
露出は、ISO、絞り、シャッタースピードの関係で決まります。
S90はまだ買っていないので、今持っているコンデジの話しですが、
ISOを最低感度、AFはセンター固定で、マクロ、ストロボのON/OFFを基本にしています。
モードは、絞り優先がメインで絞りはF8固定(時々開放)、
動きの早い魚の時は被写体ブレを防ぐために、シャッタースピード優先で1/125固定です。
水中モードは、ストロボの届かないワイドの時に使ったりします。
マクロでストロボの届く時は、赤くなるので使いません。
ペリリュー、流れていると良いですね。
GWに行きましたが流れて無かったのでイマイチでした。
書込番号:10581858
0点

S90の購入を検討しております。
「INONよりADマウントが発売されるみたい」とありましたが、
いつ頃発売されるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:10638248
0点

スレ主です。
本日、ペリリューから帰国しました。
S90はダイビングでは、最強のコンデジだと、実感致しました。
(ワイコンや外付けフラッシュ無し)
暗くて深い海の中でも、感度がいいので、満足した写真を
撮る事が出来ます。
また、ハウジング込みの大きさも、コンパクトなので、
早い流れの中でも、持ち込むのに、苦になりません。
ダイバーの皆様には、本当、お勧めの機体ですよ。
尚、添付した写真は、トリミング等は、一切していません。
書込番号:10716603
4点

この週末に、大瀬崎(伊豆)でS90の進水式してきました。
ハウジングはFIX S90(fisheye)です。純正より高いですがメリットは、今後ワイコンをつけられる、コントローラーホイール(背面)もグルグル操作できる、アルミ削り出しが頑丈、0リングの溝が本体側の側面に彫ってあって水没に強いことなどです。
今まではG10(+純正ハウジング)で、これは陸上でもとても気に入っていたのですが、つけたいレンズが現実つかないことがわかりS90に変更しました。
つけたいレンズは3月になると思いますが、いい写真ができたらupしますね。
大瀬はとても透明度がよかったです。あと、ナイトダイビングで、ハリセンボンの群れ数千尾! いや〜すごかった。
書込番号:10947602
1点

キタジマサブちゃんさん、すぱあさん水中写真の投稿ありがとうございます!
かっこいいサメですね、羨ましいです。すぱあさん、素晴らしい写りです。
西伊豆に潜りにいかれているんですね。私も西伊豆や東伊豆に潜りにいってます。
(この寒さでもウェットスーツです笑)
どこかでお会いしているかも知れないですね。
う〜ん!刺激になるなあ。コンデジでこんなに水中写真の上手い人が増えてきたら
困っちゃうなあ(嘘)。FIX S90、良い水中ハウジングを見つけられましたね。
S90の背面のホイールもこれで操作できてしまうんですよね。実は私も注目して
いました。
一つ疑問点があるのですが、ハウジング内の結露による曇り防止のために、純正
ハウジングの場合はシリカゲルを底の部分の僅かな隙間に押し込んで入れている
んですが、FIX S90の場合、シリカゲルを入れる隙間がないように見えます。
曇り防止はどうされているのでしょうか?教えていただけると幸いです。
書込番号:10966383
0点

>肌騎士さん
>FIX S90の場合、シリカゲルを入れる隙間がないように見えます。
>曇り防止はどうされているのでしょうか?教えていただけると幸いです。
実は、私もそこが気になっていました。本体を入れてみると、ホント、隙間ないですよね。
先週ナイトまで4本潜ったのですが(水温13度)、曇ることはありませんでした。まあ、途中で開けてないので、1本目で曇らなければ2本目以降も状況は変わらないとは思いますが。明日も、潜ってきますのでその結果を報告しますね。
あと、いま考えているFIX S90での曇り防止は。。。
a)ガラス面(内側)になにかを塗って、少しでも曇り防止にする。
例えばレインエックスのようなものを塗る。
b)ようは、ハウジングの中が乾燥空気になればいいので、フタを閉める前にエアースプレーを吹きつけ、なるべく乾燥空気を送り込んでおく。エアースプレーって、乾燥空気ですよね。
というより、現地でタンクからフロー(レギュやオクトからでも)させれば、乾燥空気ですね!
です。
書込番号:10966641
0点

FIX S90はハウジング内に無駄な隙間がない分、非常にコンパクトですよね。
曇り防止について教えて頂きありがとうございました。なるほど乾燥空気ですか。
参考になりました。
ところで、すぱあさんの投稿されたお写真は照明の当たり具合が素晴らしいですね。
デジイチ並みの写りだと驚きました。照明器具はどのようなものをお使いですか?
差し支えなければ教えてください。
私はINONのS-2000とLE-250を使用しているんですが、照明をうまく被写体に当てて
綺麗に撮るのはなかなか難しいですね。
明日、潜りに行かれるんですか。天気は快晴、西風なので東伊豆だとベタ凪が
期待できそうですね。またのご投稿期待しています。
(写真はリサイズ時にEXIF情報が消えてしまいます。
全て2010/1/23 初島 ISO80 SS1/60sです)
書込番号:10966898
0点

ストロボは、INON S-2000を1灯です。それに短くクランプ使ってるだけで、もともとはマクロ用と割り切って使ってます。
ビシャモンは、ちょっとオーバーしてますね。
ナイトのハリセンボンは、他の人のライトがたくさんあっただけです。
一番左のハリー(笑)は、S90のレンズの明るさが活きたのかなぁ。
フォーカスライトは、まだつけてないです。
ホットシュー(FIX S90のメリットですね)を購入したので、前から持っている小さなLEDライトを、どのようにつけようかホームセンタで悩んでこようかと思ってます。 またはフィッシュアイのネジ付を買ってしまうかも。。。
書込番号:10967147
0点

すぱあさん、回答ありがとうございました。
S-2000の1灯でも綺麗な写真が撮れるんですね。心強いです。
ハリセンボンやビシャモンは、どれも光が満遍なく回っていて
とても1灯で撮ったとは思えないですね。
純正のハウジングはホットシューが付いていないため、
グリップベースD4を介してライトとストロボを付けています。
FIX S90はホットシューが付いているので、コンパクトな
照明システムが組めるのでいいですね。
ホームセンターはアイディアの宝庫ですね。私も良く行きます。
ライトの固定ビスは化粧ネジにして、六角レンチなしでもライト
の前後位置調整が出来るようにしています。
最近はINONを初め、メーカーから使えるアクセサリーやアダプター
が出ているので、思わず購入してしまいました。INONのは
なかなか重宝しています。
書込番号:10977191
0点

>肌騎士さん
ライト、LE250ですね。
最近発売されたLE550のヘッドに交換可能ですね。
交換したら(ちょい高いけれど) 250ルーメンが500ルーメンに!
>純正のハウジングはホットシューが付いていないため、
そうですね。
私もG10と純正ハウジングのときに、D4グリップから、ハウジングの中央あたりまでのステンレス製のもので伸ばして、さらに別のステーでライトの回りをぐるっと曲げてネジ止めしたターゲットライトもどきをつけていました。
あ、シリカゲル、小さいのが入るスペースがありました。
後日、写真載せます。
書込番号:10984175
0点

ハウジングFIX S90に、小さなハウジング用のシリカゲルが一つ入るスペースがありました。前面の部分です。カメラをセットしてみましたが、ボタンに支障ありませんでした。
ただ、21日(土)に潜った後にこのスペースに気がついたので水中では試していません。21日もシリカゲルなしで曇らなかったのです。
それから、写真のせます。今回は自然光+水中モードで撮ってみました。このときの伊豆・大瀬崎の透明度は、前週よりちょっと白っぽかったですが15mくらいありました。キンギョハナダイの写真(右から2番目)でわかるかと思いますが、水中モードにすると色がくっきりします。
今週末は東伊豆に行きたいなぁ。
書込番号:10988437
1点

FIX S90にシリカゲルを入れるスペースがあったんですね。
抜かりないですねフィッシュアイ。
すぱあさんのストロボS2000は角度調整の自由度がかなり高い
アームに付けておられるんですね。素晴らしい。
写真添付ありがとうございました。参考になりました。
大瀬崎の写真お見事です。柵下か一本松でしょうか。
すぱあさんは写真歴とダイビング歴ともにかなりのご経験者と
お見受けします。
ご存知のようにINONのLE250はヘッド付け替えによりLE550に変身できる
のですが、実はもう購入済みです(笑)もう殺人的明るさです。真っ暗な
岩礁の下も煌々と照らします。ナイトダイビングにはピッタリかも
知れません。
S90で動画を撮って見ました。今年の初島での巨大ヒラメです。
水中モードにするのを忘れていたので画像が緑っぽいです。
デジタルズームすると画像が不鮮明になります。
http://www.youtube.com/v/pLQp2eoZYw8
書込番号:10993960
1点

>肌騎士さん
もうすでに、LE550のヘッドに交換してましたか、素早い。
前回の写真は、柵下です。
リサイズして掲載したので、撮影時のデータがなくてすいません。->ALL
肌騎士さんの動画、みました。
ヒラメ捕まえてしまうの、すごいですね。でも、お互い(笑)海のさかなを大事にしましょね。
さて、この週末はIOPに行くことになりました。久々の東伊豆とIOPです。
私は、平成元年から潜ってます。が、その割には本数少ないかな。一年前くらいからは毎月潜ってます。 水中写真は、最初NIKONOS Vで、しばらく前にとうとう売ってしまいました(でもまだ1台、水につけていない中古があります~~;)。デジカメはコンデジだけを使い続けてます。
ではでは。
書込番号:10998506
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
現在、フジのF100fdを持っています。出張の時に飛行機の窓から雲の写真を撮るのですが、雲の立体感がなかなか表現できません。このカメラだといかがでしょうか。参考までにとった写真をテンプします。
1点

今度撮影する際に露出のマイナス補正してみてください。
本当はPLフィルターを使うとよいのですがコンデジでは難しいですね。
G11ならアダプタを介して付くようです。
書込番号:10968496
0点


風景モードで撮影するとメリハリが出ます試して下さい。
書込番号:10968629
0点


ほとんどトップからの光線でしょう。
斜めから来ればぐっとイメージが変わるはず。
ベタな光線ではこの程度かと。
書込番号:10968969
1点


とんこつちゃんぽんさんはじめまして。
去年の暮れにS90で機内より撮った画像がありましたので参考までに貼らせて貰います。
1枚目はワイドで2、3枚目はズームして撮っています。
桜島と鹿児島空港が見えます、オリジナル画像だと良く分かるのですがリサイズすると見えにくいですね。
一眼はキヤノンEOS7Dと1-DmarkIIIを使ってますが、それらのサブとして活躍してくれて重宝します。
書込番号:10969057
0点

いろいろとご指導ありがとうございます。
しの字さんへ
露出のマイナス補正ですね。今度機会があればやってみます。
今から仕事さんへ
風景モードで撮っているのですがなかなかうまくいきません。
mt_papaさん、戯言=zazaonさんへ
光線具合というのもあるんですね。見たままを写真にするのは簡単じゃないんですね。
Woodfordさんへ
富士山がきれいに写ってますね。それに飛行機から富士山が近い。すみません。どの路線で撮ったんですか? と変なことに引っかかっちゃいました。
A R Iさんへ
桜島がきれいですね。
私の撮り方も良くないんでしょうが、S90の方がきれいですね。
S90にだんだん傾いてきました。
書込番号:10969216
0点


そういう相談ではないとわかった上で言うのですが、本物の立体写真を撮ってしまう
のもひとつの手ではないかと思います。FUJIの W1などを買わなくとも飛行中の機内
からならF100fdで連写するだけでこんな感じの写真が撮れるのでは。
http://www.gadgeter.jp/bbs/image/7_26_p.jpg
http://www.gadgeter.jp/bbs/image/7_27_p.jpg
それを古今書院から出ているステレオビューワー↓などで見れば、
http://www.kokon.co.jp/stereo.htm
肉眼で見た時に近い感動を得られるかれしれません。そんな面倒なと思われるかも
しれませんが、PCWatchなどを読んでいると立体型モニターの普及は時間の問題に
感じられるし、今のうちにそこへ映すものを撮り貯めしておくのもいいかもしれません。
書込番号:10970679
0点

この時の路線は東京→大阪です。
ちなみに、先程の画像はExifを残すために撮ってだしの状態でアップしましたが、
普段は今回のようにトーンカーブ等で派手目に加工した感じが好きです。
書込番号:10970997
0点

じじかめさんへ
>富士山が綺麗に見えただけでも良かったのではないでしょうか?
何だかそんな気がしてきました。しじかめさんの写真、何か加工してるのですか。富士山が・・・
F200EXRとS90では、明るいところの写真と暗いところの写真と分けて考えて、どちらに軍配を上げますか?
テヌキングさんへ
こんなものもあるんですね。でも、私は焼酎をチビチビ飲みながらパソコンで撮った写真を見るのが好きなんで(どっちが主かわかりませんが)・・・メガネをかけて飲んでると醒めてしまうか酔いが回るかになっちゃいそうですね。
Woodfordさんへ
東京→大阪便は富士山の南側を飛ぶんですね。東京→長崎便は富士山の北側を飛びます。なぜかいつも右側の席になるんで富士山が見えないんです。
最初の写真も良かったけど、加工した写真はもっと良いですね。富士山を見ながら酒をいつもよりおいしくいただきました。ありがとうございました。
書込番号:10973802
0点

こんにちは。S90もF100fdも持っていませんが・・・
「雲の立体感」、ずっとこだわっていたので、親スレッド[10968214]にご掲示の写真をダウンロード、勝手ながらフォトレタッチしてみました。無料でダウンロードできるGIMPってフォトレタッチ・グラフィックエディターソフトを使いました。
(1)は主に[色レベルの調整]の[自動修正]でホワイトバランス(色合い)を直して、更に少し手を入れました。
(2)は同じ[色レベルの調整]ですが色合いは変えずに明度をいじりました。
どちらも別途ダウンロード入手の[Wavelet Sharpen]プラグインで、輪郭と雲の「もこもこ感」を整えました。
(1)の元写真で青味が強いのは、ホワイトバランスの特性の違う別のデジカメなら(1)のフォトレタッチほどには改善する可能性はありそうです、しないかもしれません。F100fdで[くもり]みたいな組み込み済みのプリセットホワイトバランスならどうなのだろうかと言う気はします、あればですが。
(2)の元写真、F100fdの露出補正で同様の結果が得られるのか、全体的に暗くはなっても「雲の立体感」が写るのかは、イマイチなんとも・・・。
JPEGをいじるのに較べれば、S90みたい、RAW撮りのできるデジカメなら修正の幅ははるかに広がるかと思います。「雲の立体感」を描き出すのは「ハイライト部の階調の描写」と捉えると、S90の撮って出しJPEGがどの程度優れているのかは判断できません、小生には。
<補足>
[Wavelet Sharpen]での輪郭補正、小生はノングレア(つや消し表面)のモニターを見ながら調整してるので、昨今のグレア(光沢表面)のソレで見た場合、過度になって見えるかもしれません。その際はご容赦を。
(1)の写真、写真の左と右で色合いが違うのは、斜めに窓ガラス(材質はガラスではないかも)越しに撮ったためだと察します。
<余談>
しかし、(1)がJPEGレタッチでここまで復活(?)できるとは最初は思いませんでした。はるかかなたの日本アルプスですか、峰々に積もった雪までも写し込んでいます。記憶に残すだけではもったいない素晴らしい景色だったんでしょう。
書込番号:10975826
0点

スッ転コロリンさんへ
返事が遅くなりすみませんでした。
ありがとうございます。私が撮った写真がレタッチでこんなになるなんて・・・
撮った画像はパソコンに入れて思い出したように見るんですが、元の画像に手を加えたことはあまりなかったです。今度からいろいろやってみます。
飛行機に乗ると(列車でも同じですが)外の景色を見るのが好きです。飛行機に乗ると普段見れない雲の上からの景色や、はるかかなたの地上の景色を見ることができ、それを写真に撮るんですが、なかなか目で見たようには撮れない。この掲示板で評判の良いS90なら撮れるかなと思い質問してみました。KissX2も持ってますが、さすがに出張には持っていけませんから。こんなにも返事がいただけるとは思っていませんでした。みなさんありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10989210
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90にフラッシュHF-DC1を合せて買うことを思っています。このフラッシュはカメラの発光を関知して光るものですが、例えば結婚式場で同時にフラッシュが使われる(撮影が瞬時に集中する)場合、別のカメラの光を関知して発光することはないのでしょうか。
光ってしまうと、充電の間、本来の撮影に発揮できないので。
0点

別のカメラに反応するように思います。接点での信号受け渡しではないので、プリ発光されれば従うでしょうね。プリ発光のタイミングが若干各社違うみたいなので、うまく行けば自分のカメラだけに反応してくれるかも。
持ち寄るカメラ次第かも知れません。
やってみないと・・・。同じカメラだと無理でしょうね。
書込番号:10971616
0点

そういうスレーブの誤爆は良く起こりますね.
なのでこのストロボには押している間だけスレーブセンサーONにする
ボタンがついていると思います.でもシャッターチャンスにはたくさんの
人が撮ろうとするので根本的な解決にはならないかも.
オススメはワイヤードストロボ使える機種にかえるw
光ファイバーとスレーブセンサーを上手くマスクして
センサーを占有できる状態にしておくとか.
書込番号:10971912
0点

そうそう、結婚式でしたね。私なら、やはり一眼とクリップオンできるコンデジを持っていきます。
S90でスレーブ発光は皆さんが納まった頃に撮る程度かと。
書込番号:10972108
0点

回答ありがとうございます。ニコンP5000とフラッシュ持ってまして、旧式になりフォーカスが遅いこと、S90のF2.0レンズが魅力で欲しくなりました。
フラッシュは買わず、場所によって使い分けようと思います。
書込番号:10974307
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





