このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2009年10月15日 13:06 | |
| 3 | 3 | 2009年10月13日 17:09 | |
| 6 | 8 | 2009年10月10日 12:15 | |
| 57 | 31 | 2009年10月8日 15:08 | |
| 94 | 31 | 2009年10月7日 01:29 | |
| 39 | 18 | 2009年10月3日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
G10&LX−3を持っていますが、
望遠側のカバーと、携帯性&高感度強化のこのモデルを狙っています、
LX−3もAFは決して速くないのですが、
パナの最新型であるFX−60のAFがメチャクチャ速くなってたので・・・
AFモードを同じにして試した感じ的は
LX−3:半押し→結構間が空いてから合焦
FX−60:半押し→一瞬で合焦(隣にあったニコンのS640より速い)
という感じで、パナはG1の駿速AFアルゴリズムを応用したのでしょうが、
キヤノンのこのモデルはいかがでしょうか?
既に触られた方もいらっしゃる様なので、教えていただけないでしょうか?
開放F値が明るいので期待しています、
昔持っていたキヤノンのIXY−D900は結構AFが速かったはずなのですが
(半押し→ジッ→ピピ!という感じ)
G10やG11は
(半押し→ジジジッ→ピピ!)
というモッサリした感じなので、S90もなのか?
という不安も有ります、
どうか宜しくお願い致します。
2点
16日に発売されてから、じっくりチェックすればいいのではないでしょうか?
G11より速いという理由もないような気がしますが・・・
書込番号:10298766
5点
そうですね、確かに自分で確かめるのが一番でした、
ただ、今までの機種を見ると、キヤノンのコンデジに
AFの高速化は期待できないのでしょうか・・・
残念です。
書込番号:10303094
0点
9月にショールームで触ったs90のAF速度は前のIXYと同程度に感じました。
暗いところだったので条件が悪いのかも知れませんが、AFが驚くほど早いなんてことは無いです。
書込番号:10305385
1点
望遠やマクロのお話ですか?
今日G11を店頭で触ってきましたが広角側ではそんなに合焦が遅い感じはしなかったですけど。
FX-60がはっきり早いというのも気になって来ました…操作してくるの忘れた。
FZ38は従来より早いというのが謳い文句の一つになってますよね、あれと同じなのかな。
書込番号:10309086
0点
IXYはコンデジとしては早いほうですよね。
たぶんS90も同じくらいではないでしょうか。
FX60のAFがだいぶ早くなったようですが、まあコンデジに余り過大な
期待はしない方が良いような・・・所詮コンデジですから。
書込番号:10309681
2点
いかに被写体を検知し、そこに素早く合わせられるかどうかが課題でしょう。
単純なレンズの移動スピードなんて、何の意味もありません。
ところでS90、まもなく発売ですね。
楽しみで仕方ありません。
書込番号:10312308
0点
パナにはマイクロフォーサーズがありますからね、コントラスト検出式なのにかなり早いです。
あの技術がフィードバックされてるとしたらコンデジ離れしてるかも知れませんね。
書込番号:10313109
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
今週発売されるこの機種に興味があり、購入検討をしております。
当方は、今までは富士フィルム製品しか使用したことがありません。
FinePix F31fd ⇒ FinePix F50fd ⇒ FinePix F200EXR
そこで1点、知りたいことがあるのですが、富士フィルム製品はフラッシュの発光量を自動で調整するiフラッシュなるものが搭載されておりますが、こちらのキヤノン製品はそのような同等機能は装備されていましでしょうか?
キヤノン製品は全くの無知ですので、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
どのカメラもフラッシュは自動で発光量をコントロールしてくれますよ。
ただF31とG9を使っていますが、ストロボ撮影での調光精度は、G9はF31のiフラッシュほど優秀ではありません。
キヤノンが悪いと言うより、フジのiフラッシュが特別優秀なのだと思います。
ただの調光機能に「iフラッシュ」と名前までつけたのも、フジの自信の表れかと。
代わりにGシリーズでは、発光量をマニュアルで繊細にコントロールできますので、こちらで対処は可能です。
S90はまだ発売前なので、詳しくは発売後のレポートを待ったほうが良いでしょう。
書込番号:10301724
2点
とても丁寧なご意見ありがとうございました。
普通のカメラにも調光機能が付いているのは知りませんでした。
発売後のレビュー等を参考に再度、検討したいと思います。
書込番号:10302034
0点
ストロボは手動で1/3ずつ、±2段分の調整ができるようです。
また、白トビを軽減するよう自動的にシャッター、絞りを調節する機能もあり、通常「入」になっているそうですよ。
書込番号:10303668
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90ではRAW撮影モードがありますね。この場合、1画素の階調分解能は何ビットなのでしょうか、どなたかご存じないでしょうか。パワーショットG7の場合は、RAWは9ビット、これを8ビットのJPEGに変換しているそうでしたが。
1点
その質問、興味あります。
カメラの真の評価ここにあり的な重要な数値ですよね〜
同じCDDを搭載しているリコーのGR3が12ビットだったと思いますよ。
書込番号:10281944
0点
フォトマンさん
こんにちは
>1画素の階調分解能は何ビットなのでしょうか
12bitsだと思います。
何故なら、G11のスペシャルコンテンツの中で、次の文言がでてきます。
”・・・・各画素が12bitsの豊富な諧調データで記録され・・・”
書込番号:10282235
2点
山猿9号さん、Eru is my friendさん
どうもありがとうございます。12bitあれば、コンデジとしてはまずは十分な階調ですね。これでS90購入に決まりです!!
書込番号:10282322
0点
RAWは12ビット(又はそれ以上)だと思っていたのですが・・・(?)
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/index2.htm
書込番号:10282461
1点
RAWは12bitと決まっているわけではありません。
8bitの場合もあれば(ToUCam), 9bitの場合(G7)もあるし、
14bitの場合(最近の1眼デジカメ)もあります。
書込番号:10282688
2点
画素数が同じ40Dでの撮影可能枚数と近い(2GB CF、ISO100、RAW+ラージ・ファインで120枚)から、
もしかしたら14bitかなーと思ってたのですが、
G11では12bitと明言されてたんですね。
基本的にはG11と同スペックっぽいですから12bitでしょうね。
書込番号:10284544
0点
>12bitsだと思います。
何故なら、G11のスペシャルコンテンツの中で、次の文言がでてきます。
”・・・・各画素が12bitsの豊富な諧調データで記録され・・・”
S90の取説ではRAW約12825KBとなっているので、G11と同じと推定できますね。
使われているCCDのダイナミックレンジがそれだけ広がったということでしょうか?
最近のCCDは70dB程度のものもあるのでしょうね。
高感度時のノイズが少ないのもこの辺りも関係しているかもですね。
書込番号:10285619
0点
>S90の取説ではRAW約12825KBとなっているので、G11と同じと推定できますね。
そうなんです。ファイルサイズの値から、私もS90のRAWはG11と同じ12bitだと推定して、
購入することにしています。
書込番号:10286205
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
発表されてかなり!?の日数が経ちますが、発売日が10月中旬のままです。
EOS7D ももうすぐ販売されるようですが、コヤツはいつ頃に発売されるんでしょうか?
発表されたときにコレいいじゃん!と思って候補に上げ、カタログまで入手してあれこれ知らべたり・・・
発表→発売までのドキドキ感も薄れて買う気も失せつつ・・・
同じように買おうかな〜と思っていた方はこの状況をどう思って待ってますか?
やっぱり待っても買います???
私は40DのサブにIXY95ISを使っていてサブ機の買い替えの予定でしたが、40Dを7Dに買い替えしようかとも・・・
4点
S90とWX1って比較対象の機種でしょうか?
「WX1!WX1!はすごい」とここで騒いでおられたので「そんなにスゴイカメラなのか?!」と発売後ショップで触りましたが、「これが4万円もするカメラ?」と思いましたね。
今の価格が適正価格かと・・・。
私はS90欲しい熱は冷めません^^
3回キヤノンプラザに足を運びました。
久しぶりの物欲をくすぶるカメラです。
書込番号:10251027
1点
> S90とWX1って比較対象の機種でしょうか?〜
確かに両現物を触って見て同様に感じました。 その理由を考えてみましたが
・WX1は黒ボディー以外は安っぽく感じる色である。
・タバコケース大のS90に対して名刺ケース大のWX1は重さも1/3しかない。
これらが理由でしょうか。
ただし貴金属だったら明らかに大きい方が価値ありますが精密機器の場合は小さくする事が難かしくて高額になるものも多いいですが大きい重いに価値求める場合には同金額内ではネオイチガンが一番高く思え、買い得感が有るんじゃないでしょうか。
書込番号:10251558
0点
こんにちは。
WX1とは別物に思います。
S90を比較するのであれば、パナのLX3などのハイエンド機ではないかと
思います。
WX1は高感度に優れていますし、スイングパノラマなどの面白い機能が
付いていますが、スペックを見てもハイエンド機の仲間ではないように思いますが、、、どうでしょうか?
書込番号:10251574
5点
>タバコケース大のS90に対して名刺ケース大のWX1は重さも1/3しかない。
こんな嘘を平気で書くからなぁ〜
WX1は重さ58gしかないの?
書込番号:10251945
11点
順々さん 嘘でなく重さが1/3少なく2/3しかないの間違いです。
緒元見れば分かる事に嘘ついて何の得がありますか?
書込番号:10251977
2点
ここは色んな方が見られて検討されているのですから、
そう言う所はきっちり書きましょうね。
どちらの重量も知っていますよ。
書込番号:10252008
10点
買うほうでも、発売から半年以上たってから買うというのはどうですか。一年以上待つとか。
書込番号:10252281
0点
一年待つと後継機種がでてきて、更に一年待つという
サイクルに入り込みます。
書込番号:10252727
0点
今日ヨドバシアキバのカメラ売り場でG11をいじったついでに
店員に「S90発売やめちゃったの?」と皮肉を言ったら
「こちらでも発売時期がわからずに困っているんですよ」
と嘆いていました。
書込番号:10252753
0点
緒元見れば分かる事に嘘ついて何の得がありますか?
だからバカにされてるんじゃい。Sonyと90と関係ないし。
それで皆の失笑を買っているのでしょう。KY
書込番号:10257850
11点
さすがに今日は発売日の発表があると思ったのですが、やはりないようですね。
ここまで来ても発表出来ないと、何か不備でもあるのだろうか、それで遅れているのか、などと余計な事まで考えてしまいます。
やはり早すぎる発表は考えものですね。
書込番号:10262752
0点
kapponさん
こんにちは
参考になるかどうか?
・広辞苑によると、中旬とは11日から20日の10日間です。
・CameraTechnologyによると、10月19日のようです。但し、日本も当てはまるのかはわかりません。
掲載アドレス:
http://www.youtube.com/watch?v=Hq-XIj2Ijmk&feature=related
どちらにしろ、はっきりとした発売日を早く表明してほしいですね。
書込番号:10267166
0点
本日ショウルームに行って来ました。発売日は依然「10月中旬」といわれました。
◆デモ機を触った印象◆ G11とS90で迷っている方は多いと思いますが、むちゃむちゃ小さいです。2ー3年前のixyとあまり変わりません。レンズ部がちょっと出っ張ってるだけです。G10等のユーザーで、もし大きすぎると感じていないのならS90へ買い替えは勧めません。すなおにG11がいいでしょう。むしろixyユーザーがS90に買い換えたほうが違和感が少なく、画質は向上していいでしょう。
書込番号:10270469
2点
S90もG11と同じ日に出そうと思えば出せたと思います。
キヤノンとしてはS90よりG11を売りたいのかもしれませんね。
でも思った以上にS90とG11の前評判の落差が大きいのでS90に客が流れてしまうのを懸念
して、すこしでもG11に客が流れるように先に出したのかも。
って考え過ぎかもしれませんがワザワザずらすのはキヤノンに何か思惑があるのではと
思ってしまいますが、たんに何かのトラブルでの遅れなのかもしれません^^
書込番号:10272059
2点
G11よりコンパクトなS90を買うつもりでしたが我慢しきれずにG11を買ってしまいました^^なのでS90は暫く買えません^^
底値になってからかおうかな^^
書込番号:10273756
1点
まさか、今度の連休に間に合わせないつもりか . . . ?
いったい何を考えているんだ、キヤノンよ。
書込番号:10274341
0点
発売日くらいは発表してもいいのに無駄に引っ張る理由が分からない。
この際なら他メーカーを買った方がいいような気がしてきた。
書込番号:10274378
1点
当初の発表通り発売は10月中旬でしたね。
私自身は待たされた感じがしません(笑)
後はキタムラなんばシティー店のバーゲンがいつになるのか
案内を待つだけです^^
書込番号:10277638
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
カメラ歴だけは長いのですが これが理解できない頭なんです、、こまった コマッタ
だって 老舗のニコン・キャノン・もフラッグシップは高画素をうたってるよぉ。。。
コンパクトデジカメは違うのでしょうか?
これからデジカメを購入するためです 教えてください。
2点
はじめまして。
そうですね・・・北斗連打さんは今、パソコンのモニターを見てますよね?
画素数とは、そのモニターの解像度のこと。
でも、同じ解像度のパソコンモニターでも、メーカーや機種によって、ずいぶんと映し出される画像に差があるとは思いませんか?
それが画質。
乱暴な説明ですが、身近な物に例えるとこんなところではないかと。
これがデジカメの場合、レンズであったり光学CCDであったり、カメラの内部で画像処理をするソフトの性能であったり・・・etc、色々な要素が影響するため、単純に画素数=画質に結びつかないわけですね。
ただ、安いデジカメで無理に高画素化すると、コストダウンのために上記のような画質に影響する部分を粗悪な物で代用しなければならないため、高価な一眼レフならともかく、このクラスなら1000万画素(個人的には800万画素)が限度じゃないかと思います。
書込番号:10201246
4点
CANONのコンデジ画素数での優劣は論より証拠で視てみるのが一番です。
1/1.7インチ約1470万画素CCDのIXY Digital3000ISと1/2.3インチ約1000万画素CCDの920ISとの比較です。
920ISは35ミリ換算28〜112ミリ相当の広角系光学4倍ズームとほぼS90と同程度ですが3000ISは36〜133ミリ相当と少し望遠にシフトしてるので目安程度に
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/06/news049_7.html
書込番号:10225516
1点
ひとつ上はいい加減ですね。
1/1.7インチ約1470万画素と1/2.3インチ約1000万画素は画素の大きさはほぼ同じでしょう。
その条件で同世代のCCDなら高画素の方が有利に決まってます。
画素数を減らして一画素当たりの感度を上げることにより、
SNやDレンジを改善するのがS90の低画素数の意図のはずです。
前提条件を示しもせず作例を見ろというのはわかってない証拠です。
書込番号:10230811
12点
ひとつ上は全文良く読んでから発言した方がいいかな。
ひとつも同条件とは書いてないし、目安程度にとも書いて有る。
個人的に解像感の甘いS90に1500万画素の3000ISCCDパネルが付いたら理想のコンデジに近いかな。
S90は要らないけど3000ISCCDパネルのいモノが出たら必ず即買いしちゃう。
書込番号:10230886
0点
コンデジを選択されるなら、最新機種のCCDの大きを比較しても、よほど大きな写真にしない限り、肉眼での善し悪しの判別は不可能かと思います。
PCのみでの写真の保管ならば尚更ですね。
Lサイズくらいなら、700万画素で十分ですし。A4サイズでも1000万画素があれば良いと
思います。
当たり前すぎますが、実際に手を取ってみて、電源ON後の起動までの速さ、モニターの見やすさ、シャッターを切った次を撮るまでのタイムラグ(最新機種ではこれも差はわからないかも)などご自分で使いやすいものをお選びください。
どうしても、CCDの大きさや連写、レンズの倍率にこだわるなら、デジ一ですよね。
商品の善し悪しを量販店、特に、ビックカメラやヨドバシで聞いても拡売金(いわゆるリベート)が多い商品を売ろうとする傾向があるのであまり参考にならないかもしれませんね。
ちなみに、私はS70を今でもメインに使用していますが、日中での撮影では問題なく使用しています。(あくまでも実用範囲ですけど。最新機種を見ると買いたくなります)
書込番号:10231977
2点
「画質」の中には、
画素数に左右される要素もあれば、
画素数にはあまり関係ない要素もあります。
「車の性能」の中に、
排気量に関連するものも、ぜんぜん関係ないものもあるように。
画質を無理やり画素数だけで語ろうとするところに問題があるのでしょう。
フィルムの場合はどうなんですか?
写真の画質は常に 大判>中版>35mm
なんですかね?
書込番号:10237285
1点
どうやらここはS90を売りたい人の集まりのようですね。^^;
『百聞は一見にしかず』テーマの真意は理屈よりも撮影された画像を見比べてみれば一目瞭然でしょう。
書込番号:10239033
0点
高画素機のノイズ量は単に画素数だけじゃないのがこちらで見比べると判ります。
白昼
http://www.dpreview.com/reviews/Q408premiumgroup/page10.asp
夜間
http://www.dpreview.com/reviews/Q408premiumgroup/page11.asp
1500万画素のパナソニックFX150は確かにこちらの板で高画素=ノイズが発生に当てはまりますが、1390万画素
のソニーDSC-W300は暗い時の高感度でも問題ないレベルだと思いますし、S90がこのテストに入ってたとして
はたしてノイズ量の少なさでDSC-W300よりも遥かにアドバンテージが有るのでしょうか・・・
書込番号:10246003
0点
> スレ主さま
ちと古いですがこんなものもありました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/index.htm
なんとフルサイズで1200万画素です。確かに出た当時は「暗いところでは無敵!」な感じでした。
> α→EOSさん
フィルムも似たようなものです。ISO400や800などの高感度フィルムは粒子が粗かったですし、コダックが出していた「35mmでブローニー版に匹敵する高解像度」なフィルムはISO 25でした。
書込番号:10246627
0点
皆さんカメラに精通してらっしゃる方ばかりなのに何でレンズ性能には言及しないのでしょう?
小型撮像素子に対するレンズへの要求解像度は同画素数のフルサイズカメラと比べて非常に厳しい数値が要求されますよね?
その小型撮像素子の解像度がさらに上がったら3、4万円程度のカメラのレンズで性能発揮できるんでしょうか?
解像度が低ければよいってわけでも、高ければよいってわけでもなくバランスが大事だと思い始めたことがよい方向ってことなんでしょうね。
書込番号:10246968
3点
コンデジでレンズ性能ですかー。
それは、あえて触れることはないですね。
デジ一と比べると劣りますので.....
コンでデジは使い勝手のよさと安さが売りですので。(もちろん中には高めのものもありますが)
レンズにこだわるならデジ一ですよね。
書込番号:10249866
1点
>それは、あえて触れることはないですね。
レンズ性能の善し悪しを言うつもりは毛頭ありませんよ。
要求解像度がデジイチとは桁違いなのに、廉価、小型を求められる訳なんだからそんなレンズに高画素な撮像素子をつけたところでレンズがボトルネックになって意味がないでしょ?
書込番号:10254274
3点
レンズに言及したいのは山々なんですが、それをやったらこの価格帯には収まらないのでスルーの方向で。(笑)
昔の銀塩時代には、普及価格帯のコンパクトカメラでも良いレンズを使っているカメラはたくさんあったのに、今はこだわりを持った職人肌の開発者がいないんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:10254339
1点
私は、前に書き込んだ通り、写真として出力するのかどうか?
写真の大きさ(Lサイズぐらいかもっと大きくするのか)
によって必要十分な画素数が決まると思っています。
写真歴が長いなら、あまりぶれ防止にこだわらくても大丈夫かもしれません。
初めてデジカメを使用するならば「これ」と思うメーカーが決まっていないなら、やはり、手にとってみて使いやすそうなものを選ぶことがベストだと思います。(コンデジの場合)
書込番号:10254388
2点
皆さんの意見を(全部ではないですがざっと)拝見した中で、
私が勝手に思った主観である事を最初に述べさせていただきます。
我が家ではL版か2L版に印刷するのがせいぜいで、
後はディスプレイでしか見ません(普段はレタッチも行わない撮りっ放し)。
そのためか、はっきり言って300万〜500万画素あれば充分な気がしています。
デジカメ初期の100万画素に届いていない時代のデジカメですら、
店頭で見るL版サンプルの画質・精細感は必要充分に見えました。
なので、出来ればそのくらいの画素で、
他の性能(受光性等)に振ったデジカメがあったらなぁ…と常々思っています。
おそらく99%叶わない(そういう撮影素子はマーケティング的に売れないので開発されない)でしょうけれど…。
追記
ただし、前提にある認識として、
既存のデジカメにある低画素モードは、
撮影素子面積をフルに使わないと解釈。
画素についてはディスプレイで見る写真の大きさを、
1920*1200ピクセルと仮定して
1920*1200=230万ピクセル=230万画素
という風に解釈。
をいうものがあるのですが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:10257310
1点
インドア派アウトドア好きさんの書かれた230万画素有れば事足りるというのは決して間違っていません。
じゃあナゼそれ以上の画素が必要であるかを考えるにはオーディオ機器を例で考えると解かり易いでしょう。
昨今ご存知のように周囲に有るお映像、音響製品はデジタル製品なわけですが、これらデジタルには0と1の
集合体で有る訳です。
アナログだと紙に○を書く場合コンパスで曲線で描けますが、デジタルで円を書く場合は3角形、4角形、5角形
・・・… と増えていくとしまいに角が丸く見えてくる丸なわけです。
オーディオでも44.1kHzのCDをただそのまま聴いても聴けなくはないですがハイビット ハイサンプリング化して
48kHz、96kHz、192kHzとさらに高いサンプリング周波数にアップして音質を高めています。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html
写真もアナログの銀塩写真のようにトゲトゲしさを減らして目で見たそのままに近づけようとした場合、上で
挙げた○の例のように数値以上のものが必要になります。
書込番号:10257504
1点
確かに高画素にすれば角ばった丸が新円に近づくという理論はそうなのですが、現実的にはもともとが丸ではなくボヤッとした霧の中の月みたいなものだとどうでしょうか
レンズを通したものにはエアリーディスクという現象があります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
これはLレンズだろうとどんな高級レンズだろうと避けて通ることは出来ません。
天文台などの望遠鏡のレンズが無駄に大きいのは受光量を稼いでいるだけではなく、この要素を小さくするためということがあるのです。
簡易的にいうと、仮にF2.8のレンズでは受光素子上で1.9μm以下のものは表現できません
つまり画素数を増やして1ピクセル1.9×1.9μ以下にしてももともとボヤッと見えているのを一生懸命正確に表そうとしているに過ぎません。
あとはソフトでシャープに見せているだけということになります。
なおこれは理想のレンズでの話です。
F2.8レンズでそのギリギリ1.9μmサイズのピッチで受光素子を作るとすれば、1/1.7サイズCCDでは1200万画素、1/2.3サイズでは800万画素。
それ以上画素数を上げても高解像にはあまり効果がないと私は思っています。
書込番号:10258464
7点
ありがとうございます!
やはり500〜1000万画素前後が手頃なのかもしれませんね。
S90にはそうした点もあって興味があるので、
店頭に並んだらショップ店員さんの撮ったサンプルとかを
チェックしに行って見たいと思います。
書込番号:10271461
1点
1/1.7型の撮像面に F2.8 のレンズでしたら、余裕で 2000万画素くらい解像しますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9567565/ImageID=310558/
サンプルに挙げたレンズはかなり劣悪なものなのでコントラストが落ちてますが、それでも線を描き分けることは出来ています。
HDMasterさん の
>アナログだと紙に○を書く場合コンパスで曲線で描けますが、デジタルで円を書く場合は3角形、4角形、5角形
>・・・… と増えていくとしまいに角が丸く見えてくる丸なわけです。
これはいいですね。
完全にレンズ解像を超えたらモアレとか偽解像とかが無くなります(現状は F2.8 ではまだまだ)。
反面ノイズも増えるの部分もあるので、小さいプリントしかしない人にとっては困った話かもしれません。
書込番号:10271493
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
先週まではLX3購入寸前でした・・・
最近数年使用していたコンデジに限界を感じ、
そろそろ新しい機種を考えていたところ、昨年発売されたパナの
LX3にかなり魅力を感じました。
しかし、手軽に持ち歩くにはチョット大きいけど、このすばらしい
画質ならありかなと思っていた矢先、S90の発表です。
正直デジカメの選考基準は本人のライフスタイルに左右されるわけですが、
(私の場合は手軽に持ち出せるハイエンドなコンデジを探してました)
仮にシュミレーションとしてみなさんがLX3とS90を比べて、
どのようなライフスタイルでどちらを選ぶでしょうか?
差し支えなければ皆さんのお考えを教えていただけますか?
2点
気軽に持ち歩けるスナップカメラがほしいならS90。
S90よりこだわって撮りたいならLX3でいいんじゃない?
つーか、この2機種で比較するとスレが荒れるんだよね。
書込番号:10040994
7点
レンズキャップがあるLX3は無くすリスクが生じるし
装着したり外したりするのは面倒くさい(笑)
デジ一のサブと言う事で私はS90にします!
書込番号:10041046
6点
LX3とS90って、比較されていますけど、個人的には全く別ジャンルでのカメラとし
て考えてます。甦る○○さんの考え方に近いかな。
ただS90は歴代のPowerShot譲りの写りの良さが継承されていると思いますので
LX3と比べても敵わないまでも結構肉薄しているんじゃないかと勝手に思って
います。
まあキヤノンがS90をLX3とかGRD3とかの対抗馬のつもりとして出したのなら画質も
、そこそこ期待出きるんじゃないのかな。
書込番号:10041147
1点
> どのようなライフスタイルでどちらを選ぶでしょうか?
ママさんカメラなら S90
いろいろやりたいならLX3
書込番号:10041515
2点
LX3:所有カメラが1台で、色々いじって楽しみたいなら、こっち。
S90:デジイチ主体の人が気軽に持ち出して撮りたいなら、こっち。
でも、細かいことを言い出すと、出て来る絵の好み(主に色合いかな)やら
デザインの好き嫌いやら、使い勝手の感じ方やら色々あるので、
結局はその人次第かな^^;
書込番号:10042138
2点
24mm相当の広角が、必要かどうかで選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:10042411
1点
ライフスタイルで決まるのかなぁ。
自分は、LX3持ってますけど、S90は、欲しいですね。
鞄にE-P1,LX3
ウエストポーチの中にFX500を入れて、現在は、いつも3台持ち歩いてます(苦笑)。
FX500の代わりにS90を持ちたいなとは思いますけど、LX3の代わりに持ちたいとは思わないです。
持ち歩きの中で望遠が弱いのでCX2も有ると良いなと思いはしますが、望遠の絵は、空気の歪みが多いので結局要らないのかもと思って見たり、夜に綺麗な月を見るとやっぱり望遠欲しいなと思ったりで、LX3はもちろんS90でも足りないですね。
書込番号:10042532
1点
Junki6さんのコメントにこのカメラの位置付けの妙が全て入ってるように感じます。
私はカメラは2つしか手元に有りませんがバイクは13台持ってます。
用途に応じて使い分けていますがS90をバイクに例えると125ccのスクーターの感じがします。
250ccのスクーターのように高速道路は乗れず、長距離はきついですが、50ccのスクーター(安物のデジカメ)よりは速く、日常のチョイ乗りには重宝する そんなタイプではないでしょうか。
書込番号:10042803
0点
個人的には次の三点が選択の鍵だと思います。
A LX3のレンズキャップのデメリットを許容できるか
B 広角好きかどうか (24mmと28mmでは大きく異なるので)
C 望遠側のレンズ明るさ (S90は望遠端がLXより1段以上暗い)
性能面、撮影の自由度はLX3に軍配が上がるでしょうから、
レンズキャップが許容できるならLX3に分があるでしょう。
手軽さを重視ならS90、といった感じではないでしょうか。
S90のほうが有利そうな点として、高感度ノイズ耐性はLXより良いように思えます。
まだレビューも出ていないのであくまで状況証拠のみの推測です。ご容赦を。
GR3と同じCCDを使っているのなら期待とは思われます。
GX200の後継機が出るともっと混戦模様で悩むことになりそうですね。
各社とも、高感度面の画質も良くなってきてうれしい悩みが増えます。
書込番号:10043385
1点
ぜんぜん初期発売時の値段違うし、比較するだけ時間の無駄では。
書込番号:10043424
3点
コンセプトや価格が違っても、28mm〜でいいやという人は迷うでしょうね。
ポイントは、所有満足度や撮影行為自体の楽しさに重点を置くかどうか、じゃないでしょうか。
単焦点という縛りの中で撮影するのが楽しかったり、アダプターやファインダーくっつけて
かさばらせるのが楽しい人にとっては、S90は物足りないカメラだと思います。
でも、カメラとして撮影性能・結果だけを求めるならLX3と比べてもGRDと比べても、負けてない気もしますね。
書込番号:10043636
1点
LX3とS90では発売間隔が開き過ぎな気がします。
発売時期が違えば製品のコンセプトも流行に流され変わってきます。
選考対象にすべきではないと思います。
S90のコントローラーリングは操作性の良さ、楽しさがありそうな気がします。
コンパクトさを求めているのなら尚更ゲット!っっっ したくなりそう…
ニナルカモォ。
書込番号:10043935
0点
>個人的には次の三点が選択の鍵だと思います。
>C 望遠側のレンズ明るさ (S90は望遠端がLXより1段以上暗い)
???
LX3はテレ端60mmですよここでF2.8です
S90はテレ端105mmですここでF4.9です。比べるとしたら、60mmの開放F値を比べなきゃまったくアンフェアーでしょう
で、S90は(焦点距離切替、28mm〜105mmの5段階の画角)
28mm(F2.0)/35mm(F2.5)/50mm(F3.2)/85mm(F4.5)/105mm(F4.9)
ここから推測するに60mmだとF3.5ぐらいでしょう
F2.8とF3.5でテレ側が一段以上暗い?? まったく意味不明ですね
もしも望遠端105mmで比べるとすると、LX3で105mmまで望遠で撮ろうとすると、1.75倍のテレコン付けないと駄目で
普通はテレコン付けると、1段ぶん以上暗くなるうえ、よほどいいテレコンでないと描写が落ちますし、かなり無骨になります
むしろ望遠側はS90のほうが利便性含め総合的にみてアドバンテージがあるのではないでしょうか??
書込番号:10044005
11点
焦点距離が違うから60mm同士で比較するほうがフェア、←ここまでは同意できるけど
その後、自分で比較条件変えて、「あんたのいった数値は間違ってる」
んで、比較値で推測して意味不明、ってのはどう見ても論理が変だろ
書込番号:10047925
1点
私はLX3も持ってますけどS90に乗り換えることも検討中。
デジイチが大きくて持ち出せないときのサブカメラはやっぱり小さい方がいいです。
3月、G10と悩んでLX3を買ったのも最後は大きさが決めてになりました。
ただひとつ、PLが使えないのが痛いです!!(G10もそうでした)
PLフィルター手で持って使うのもなんかなぁ・・・・(T_T)
書込番号:10049004
0点
皆さんの大変貴重な意見を参考に、しっかり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
・・・私はやっぱり携帯性を重視してしまいそうです。
書込番号:10050708
0点
ダイバーの私としては、水中モード+純正ハウジングのあるS90で決まりです!
LX3を水中に沈めるのに、10万円ぐらいしますからね。
書込番号:10249626
0点
この4万円台クラスにはLX3以外にも強豪がひしめいてます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.K0000053612.00502011284.00501911289.00503711135
今後の値下がり率でいえばおそらくS90が一番大きく、1年以上経過しても
あまり安くならないLX3 が逆に下がらないかと推察されます。
書込番号:10249733
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











