このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2009年9月3日 16:29 | |
| 20 | 12 | 2009年8月26日 10:13 | |
| 60 | 35 | 2009年8月26日 01:06 | |
| 5 | 4 | 2009年8月21日 17:16 | |
| 0 | 3 | 2009年8月20日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
3:2は無さそうですが、16:9はワイド:3648×2048と言うのがありますね。
書込番号:10070883
0点
3:2 がないのは痛いと思います、
一眼との互換性もそうだし、はがきプリントへも不適切です。
なんでこんな中途半端なことをするのか、私には理解不能です。
書込番号:10071519
7点
CANONのコンデジには、3:2は無いようですね?
以前、G10とLX3で迷って、3:2の点でLX3を選びました。
3:2が使えるようにしても、価格は殆んど変らない気がするのですが・・・
書込番号:10071819
3点
デジ一眼トップキヤノンのコンデジに3:2アスペクトがないのはミステリーですね。
書込番号:10077919
0点
もはや意固地としか思えない (^^)
もう少し素直になってほしいなぁ〜
書込番号:10080627
1点
アスペクト比3:2の必要性は分っていると思うのだけど・・
プリントされる範囲(アスペクト比3:2の領域)以外をグレーに表示する「3:2ガイド」なんて付けられてもねぇ〜??
書込番号:10081909
1点
こんばんは。アスペクト比ですか、4:3にしても3:2にしても、パソコンプリンタで一般的なA4やLサイズプリントの縦横比1:1.4(ルート2)とは異なりますから、どちらでも縁無し印刷で切り捨てられることは同じではないのかな。・・・と言うか、縁無し印刷でも数mm程度はトリミングされちゃうし。
Googleで見つけた「紙・封筒・印画紙・etcサイズ」
http://homepage1.nifty.com/unionz/ref/size.html
を元に計算すると
印画紙サイズの
キャビネ、4.125:3
四つ切り、3.60:3
で、これまたどちらのデジカメアスペクト比とも違う。
結局、何にしても縁無し印刷ならトリミングが必須だし、アスペクト比を活かすなら縁あり印刷して余白をカットするしかありません。カットするなら4:3は3:2にもなります。フィルムカメラの頃からそうでしょう。
こう考えると、あまりこだわる必要はないのでは。カメラメーカーもそう思っているのでは。
小生のPoweShot A620、1:1.4に相当するグリッド線を液晶モニターに描いてますが、そうしてから今まで、なぜか印刷に役立ったことはありません。
書込番号:10086035
2点
> フィルムカメラの頃からそうでしょう。
エッ?フィルムカメラって4:3だったのですか??
フィルムは3:2だとばかり思っていましたが・・いつから??
書込番号:10087397
1点
みなさんの疑問に対しての正確な回答になるかは分からないけど
アスペクト比について問い合わせた時の回答の一部を抜粋しますね。
----------------------------------
コンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラは使用している
センサーが異なるので、アスペクト比が異なります。
・コンパクトデジタルカメラ:CCDセンサー
・デジタル一眼レフカメラ:CMOSセンサー
●コンパクトデジタルカメラ:CCDセンサー
ビデオカメラと同じ比率がメインとなっております。
家電メーカーが普及させた点もあり、元々CCDはビデオカメラ用のものを
流用しておりました。
TVやPCのディスプレイの比率に合わせております。
----------------------------------
4:3とワイドしかないのはディスプレイに合わせたためみたいです。
3:2があるのってパナ・カシオ・ソニー・リコーで
無いのはキャノン・ニコン・オリ・ペンタかな?(違ってたらすいません)
書込番号:10088148
2点
印画紙サイズ 早見表
http://www.tokyo-photo.net/pr/size.html
> こうしてみると印画紙の縦横比というのは一般的に馴染みの深い
> 135フォーマット(35ミリフィルム)の縦横比、1:1.5(24x36mm)とは
> 合っていない事がわかりますね。
書込番号:10088294
1点
> 4:3とワイドしかないのはディスプレイに合わせたためみたいです。
ご回答いただきありがとうございます。
モニターにあわせたのはよく分るのですが、
モニターも最初は4:3が、メインでしたが、
現在では 1920×1200pix (約3:2)のようなものを出してきています。
仕様を決めるのはメーカーですが、周りの状況を見渡して、
もうすこしユーザーの立場に立ってもらいたいと切望します。
使用するアスペクト比はユーザーに選択させて欲しい、ましてIXYじゃないんだし、
3:2 を搭載しないことで独自性をだすってわけでもないんでしょうし。
書込番号:10091626
2点
ファームウェアのバージョン・アップで 3:2に対応、なんて出来ないのでしょうか?
書込番号:10092974
1点
S90で使えるようになればいいんですけどね〜。
…というわけで要望出してみました。
書込番号:10093565
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんばんは。まじめ&ふまじめさん
PowerShot SとGとSXと分かれていて
Gが最高バージョン Sはマニュアル操作のできるコンパクト機
SXは望遠もカバーの3つのタイプですよ。
オート系統はIYXシリーズになります。
書込番号:10036082
1点
G11のところにフラッグシップって書いてありますね。
これが「旗艦」つまり「最上位」っていう意味なんですよ。
だからキヤノン側からの位置づけもあくまでS90よりG11のほうが上ってことです。
順番はたまたまS90に新規性が強いので、目立つ所に置いてみたんじゃないでしょうか。
こんな紛らわしい見せ方しなくていいと思いますがね。
書込番号:10036160
2点
S90は自信作だけどG11はお茶濁しだったとか・・・ ^^;
書込番号:10036585
9点
PowerShot S90に過度の期待は禁物です。
あまり期待し過ぎるから粗ばかりが目に付く事がわかりました。
G11がどうのLX3と比べてどうのと考えず普通のファミリーカメラとして捉えれば決して悪い機種じゃないんだと思います。
それにはまだ出たてで高いこの4万円以上する価格が2万円そこそこに下がる必要が有ります。
LX3、GRD3とかに張り合える高性能機はまた別に出てくるのを気長に待ったほうがいいでしょう。
書込番号:10036931
0点
S90のほうを重点的に売りたいということかも?
書込番号:10037845
2点
GとSではコンセプトが違うので...重量ではG11でしょう?
S90の新鮮さと軽さに一票。
書込番号:10037866
1点
返信ありがとうございました。
よく理解できました。それにしてもS90は魅惑の一品ですね。
しばらく値段が下がるのを静観して検討します。
書込番号:10037960
0点
どれが上位機種かとみるより、それぞれが違ったコンセプトを持っていると考えた方が良いと思います。
コンデジでは一眼に及ばないことが多々あります。そこで、2、3台を使い分けています。
大きくて重たい一眼は避け、小さくて手軽な、それぞれ個性的で得意な分野をもったコンデジを数台もって楽しんでいます。
G11、SX110IS、S90とラインナップされましたが、S90は一般向きではあるけれど、奥の深い新コンセプトとみています。
G10では、あまり感度は上げません。それで、FUJIを併用することになるのですが、これでCANONに統一できそうです。
私も、皆さんのこれからの書きこを楽しみにしております。
(追)G11はマイナーチェンジだと思います。G10のコンセプトから少し離れているようにも思います。
どなたかが、「いやならG10にすれば・・・」とコメントされていますが、その範囲のような気がします。
G11で方向変更なら、次の機種ではっきりするのでは?
書込番号:10038345
1点
S90はデジイチを始めたユーザーのサブ機として受けそうですね(特に女性の)。
どうもGシリーズだとゴツくて男性的で大きい、SXシリーズだとRAWがない。
でも、機能や大きさがよくても、もうちょっと斬新なデザインのほうがよかったと思います。
残念ながら、見た目ははっきり言って普通です。見栄えがしません。
私が持っているSX200ISは、デザインはお洒落でお気に入りですが・・・。
書込番号:10038867
0点
自販機で売れ筋商品を上の棚に持ってくるのと同じかも?
書込番号:10039918
0点
S90とG11はセンサーが同じなのに小型なS90の方がレンズが明るいんですよね…
G11はG10からのマイナーチェンジとはいえ、S90と同等かそれ以上に明るいレンズに改良して欲しかったですね。
逆にS90の明るさは画質よりスペック重視で無理な設計かも!?といった不安もありますが。
G10の光学ファインダーレスの小型版を望んでいたので、
余程の失敗作で無いかぎりS90は買っちゃいそうです。
小型、明るいレンズ、RAW撮影、高感度低ノイズと個人的ツボを突かれまくりですw
書込番号:10051667
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
この機種のF2という数値は
パナソニックのLX3(F2)、リコーのGRDV(F1.9)と比較してどうなのでしょうか?
こういった数値は、あくまでもメーカー側からの「自己申告値」なのでしょうか?
違うレンズを使用しているので比較が難しいのでしょうけれども、第3者が同じ条件(ISOなど、これもメーカーによって微妙に違いがあるのでしょうけれど)で評価しているようなサイトや雑誌などありますか?
1点
F2止まりなのが悲しい なぜCAMEDIA C-5050を凌ぐ F1.7とか出てこないんだろう。il||li _| _|il||l
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924c5050zj.cfm
書込番号:10031154
0点
Power MacG5 さん お久しぶりです。
私はいわゆる明るいレンズだから明るく写るはずだと考えていましたが、色々な要素があるのですね。勉強になりました。
最近、暑くてあまり撮影にも行かず、ぼうっと過ごしています。昼間は暑いので、早朝田圃の中を歩いています。何か、少年時代にかえったような気分です。 それでは
書込番号:10032413
0点
F2.0は悲しくてF1.7だと嬉しいですか?そうですか。
実用上はほとんど差なんてないと思いますけどね。
10モード燃費のカタログスペックに一喜一憂するタイプのヒトかな?
そのわりには
みんながスペックを褒めていると逆に噛み付いてくるし、
悪口言うにしても一貫性がないとね〜。
ちなみに、F1.4まで行けば露出で一段の差。
これくらいなら嬉しそうな顔になるかもね。
書込番号:10032899
9点
本当にF値の事を問題にしているのか、良く分からない質問ですね。
レンズ性能というよりも、パナのこってりした画質が好みだったとか…はないのでしょうか。
書込番号:10032947
1点
>F2止まりなのが悲しい なぜCAMEDIA C-5050を凌ぐ F1.7とか出てこないんだろう。
C-5050が、それほど売れなかった為かも?
書込番号:10032948
1点
>> ちなみに、F1.4まで行けば露出で一段の差〜
それなら中途半端な事せずF1.4で出したらどうなんでしょう。
低額機でないんなら・・・ il||li−|−|il||l
>> F2.0は悲しくてF1.7だと嬉しいですか?そうですか〜
- F1.7だと大変 嬉しいですしそうだったら直ぐに買います。
>> 実用上はほとんど差なんてないと思いますけどね〜
- キャノン好きな人は随分アバウトなんですね。
>> 10モード燃費のカタログスペックに一喜一憂するタイプのヒトかな?〜
- クルマの燃費は実測値しか興味ないです あしからず
書込番号:10032951
1点
>- F1.7だと大変 嬉しいですしそうだったら直ぐに買います。
F1.7とかF1.4になるとでかくて厚くて価格の高いカメラになるんじゃないのかな。
そうなるとまたグチリの対象になりそうですが...
書込番号:10033459
3点
IXY700とPowerShotA620までのキヤノンコンデジは、
実際のISO表示より高い感度だと感じますね。
IXY700やA620のISO400が、今のIXYやPowerShotの
ISO600〜700くらいに感じます。
PowerShotS70とA650isが手元にあるので、いつか時間がある時に
ISO感度、Sスピード、F値を揃えて実験してみます。
S90……良さそうですね。
気になります。
書込番号:10033821
1点
LX3やGRDと比較するのもわかりますが、向こうは多少マニア向けっぽい雰囲気ですが
S90は値段を見てもわかるように、もうしこし肩の力を抜いた「みんなのスナップカメラ」志向だと思います。
他社や過去の機種と比較とか実験とか肩肘はるより、素直にF2.0/28mmを歓迎して撮影をビシバシ楽しみたいカメラですね。
書込番号:10033900
1点
スレ主殿こんにちわ&はじめまして
G10使いのG11<S90かなぁな者です(笑)
F値の小さなズームレンズに新鮮味を感じています。
既に解決かとも思いましたが、以前元カメラやのおっさん(失礼)に教わりまして、其の受け売りですが・・・
「車のエンジン性能表示と同じだよ!」「何それ」「ネット表示とグロス表示」「わかったような解らないような」
・・・だそうです。
(大変駄文失礼)
書込番号:10033922
0点
アメリカンメタボリックさん
ネットとグロス…うまい表現ですね。で、そのハンデの数値に関してはメーカー内での秘密ってことですね。
コンデジでも一眼でもベスグロ狙いたいですからね、心理的に。
ゴルフコンペで一度は取りたいアマチュアの夢ですね。
ハンデ隠してのネット表示であれば仕方ないです。
ありがとうございます。
書込番号:10034626
0点
京都のおっさんさん こんばんは
読ませていただきました。少しわからないところもありましたが、大体理解できました。
ありがとうございます。
これを読んだ印象ですが、あなたのカメラに関する知識と経験は素晴らしいと思います。
敬服します。
私は楽しく撮影できればいいというどちらかというとなまけものです。
なかなか気に入った写真が撮れません。
少し涼しくなったら、また撮影しようと思います。
書込番号:10034754
0点
アメリカンメタボリックさんが言うようにG10とは違って画素数でのアドバンテージを失ったG11の
求心力の無さでS90に流れてくる人が多いようですね。
今の自民党化したG11にもう少し魅力さえ有ったら ・ ・ ・ おそらくこの程度のS90がこれほど騒がれなかったでしょうね。
書込番号:10034777
0点
bronzefish24 殿こんにちわ
再登場失礼します。随分時間がたってしまい、既に解決でしたら失礼しましたっと前置きしますが・・・
カメラ本体に搭載されているレンズ(含むズームレンズ)のF値の基準は決まっていて、それを信じてよろしいかと思います。しかし昨今のデジタル化・コンパクト化に伴いファインダーでなくモニターを通して見る様になり、また各メーカー独自の画像処理方法により、同等のF値や明るいはずのF値で撮影された異なるコンデジが出す画像(写真)の明るさボケ量が違ってくるのだと思いますし、そんな感じ(意味)で比喩表現いたしました。
上記比喩表現レス、難解だったかもでしてごめんなさい! でもちょっとだけ言わせて戴ければ
「察してくれよぉ!!」(半笑)
(駄文乱文失礼)
書込番号:10043299
0点
F値よりも、同じ「焦点距離28mm(35mm換算)」なのに実焦点距離が違う事の方が問題だと思ってます(^^;) > S90とG11
撮像素子は全く同じだと思うんだけどなぁ・・・・コンパクトカメラで「焦点距離38mm」がおおかったのは、実際は40mmなのに誤差5%を踏まえて表記してる って何処かで読んだ希ガス
(大昔のアサカメだったかな? 輸出基準で5%と決まってるとか何とか)
書込番号:10050381
0点
F値は, 焦点距離を有効口径で割ったというだけの数値で
レンズの明るさとは無関係だ, と言い切る意見も
よく聞きますね. 無関係は言い過ぎと思いますが
コーティング等を加味して測定する
うまい基準が無いので, F値を目安として
使っているだけなので盲信するな, とか.
書込番号:10050587
1点
純粋に明るさを表したいのなら、"T値"を導入すれば良いと思われ
書込番号:10050637
0点
こんばんは。お邪魔のついで
[10030261]で一度書いたのだけど、誰も突っ込んでくれないので・・・
レンズ交換式のカメラのレンズなら被写体側の明るさと像側の明るさを照度計で測定してレンズの明るさ(F値)を逆算して求めることができるでしょうが、レンズと撮像素子が一体となったコンデジでは"像側の明るさ"を測定する事は困難だと察します。撮像素子は"信頼に値する照度計"ではないでしょうから。
また開放時のレンズ有効径や絞り込み時の絞り径も、1枚だけのレンズならともかく、複数枚レンズのソレでは物差し(ノギスなど)で正確に計る事も困難かと。
焦点距離だけは、画素ピッチと"撮像素子上の像:被写体の大きさ"比でわかりますが、有効口径がわからない、実際の像の明るさもわからない。
F値の定義(計算式)は明確でも、そこに代入すべき値がわからないのでは計算できません。
これが[10030261]「レンズ固定型のDSCでは、製品形態での明確・正確な測定方法が確立していない。」だと思います。
よって、メーカー側からの「自己申告値」だと思います、たふん。親スレッドへの解答です。
書込番号:10050759
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
素人質問でしたらすみません。被写体ぶれの少なさも含め、屋内での写真がうまくとれるコンデジを一番の選択基準にしている者です(屋外ではたいていのカメラだと、綺麗にとれていると思っているレベルの者です)。暗いところも配慮したのカメラが増えて来ているようで、WX1、F70EXR、S90などはどうかと考えています。ちなみに単焦点は考えていません。
そこでレンズについてなのですが、それぞれが
S90:28〜105mm F2.0〜8.0
DSC-WX1:24〜120mm F2.4〜5.9
F70EXR:27〜270mm F3.3〜5.6
となっており、S90の望遠側が随分暗いような気がします。
今までキャノンのデジカメを使った事がないのですが、ズームを使うと比較的早くFが上がる傾向があるのでしょうか?それとも低めで粘ってくれるのでしょうか?
発売前でわからないと思いますが、今までの傾向でも教えていただければと思います。
宜しく願いします。
1点
すみません。
書き込んでから気づきましたが、itmediaの情報だとF8.0ですがメーカーHP見るとF4.9でした。記述間違いという事でしたか・・・
書込番号:10028970
1点
記述間違いでは無く、F2.0〜F8.0の範囲で変動可能という事だと思います。
書込番号:10029074
2点
記載ミスのようですね?
「本製品は35ミリ換算28〜105ミリ F2.0-8.0の光学3.8倍ズームレンズ・・・」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/20/news011.html
書込番号:10029535
0点
花とオジさん
お返事ありがとうございます。
>記述間違いでは無く、F2.0〜F8.0の範囲で変動可能という事だと思います。
そう言う事なんですね。わかりました。
CCDやCMOS、画像エンジンなどの違いもありますから選択は難しいですが、
S90の明るさは期待してみたいです。
ソニーと合わせ実機出るまで待ってみます。
書込番号:10029569
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
キヤノンのS90のページに、
明るさに応じて自動昇降する「自動ポップアップストロボ」
ストロボの設定に応じて、自動的にストロボが立ち上がり発光。
電源を切ればストロボが自動収納されるので、開閉操作の手間が不要です。
と書かれてますよ。
今使ってるS80もだいぶガタが来てるから、S90に買い替えだな。
もう次は出ないかと思ってました。
書込番号:10026187
0点
メーカーHPによると、「ストロボの設定に応じて、自動的にストロボが立ち上がり発光」とあるので、SX200ISとは違うようですね。
その他諸々楽しみです。
書込番号:10026189
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











