
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2010年4月1日 18:31 |
![]() |
13 | 9 | 2010年4月1日 22:41 |
![]() |
10 | 7 | 2010年3月30日 23:40 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年3月30日 23:41 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月29日 06:50 |
![]() |
4 | 3 | 2010年4月1日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
以前、下記のスレでお世話になり、修理が済んだのでご報告させていただきます。
「ゴミが・・・。」2010/03/22 13:40 [11123606]
画像にゴミの写り込みに気づき、自分でクリーニング出来ないものかと皆さんにお聞きにしたところ、メーカーに依頼するしか方法がないようで、販売店経由でクリーニングの依頼をしました。
過去スレにおいていただいた情報で、クリーニングは出来ず、ユニットの交換になり、保証期間が切れている場合は有償になる。しかも結構なお値段だと知りました。
修理に出した結果は、保証期間中なので無償、修理内容は皆さんから情報をいただいた通り、CCDを含む、光学ユニットを部品交換という事でした。
販売店に持ち込んだのが3月22日で、修理が済み、販売店に戻ってきたのが3月30日。
修理期間は9日間でした。
戻って来た相棒はすこぶる調子が良く満足していますが、とても気に入っているので、またセンサーにゴミが付着しないか心配です。
販売店、メーカーとも対応が良かったので、万が一の時はまたお願いするしかありませんが、デジタル一眼ではこのような事はなく、コンデジでも初めての経験だったので、皆さんにご報告させていただきます。
0点

こんばんは。
デジ一眼と違って、コンデジのゴミは素人ではお手上げですね。
メーカーの対応も良かったようで何よりでした。
私も今後の参考にします。(^_^)v
って、現在コンデジは持っていなかった。σ(^^;)ゞ
書込番号:11168907
1点

コンデジ5台使ってますが、ゴミが入った経験はありません。
ゴミが入るかどうかは、運でしょうね?
書込番号:11169046
1点

>F2→10Dさん
コンデジはお持ちではなかったのですか?
勝手にお持ちだと思っていました。
こんな事もあるって事で、今後の参考に・・・。
>じじかめさん
私もコンデジを数十台使ってきましたが、今回が初めてです。
ユニットごと交換というのは今回初めて知りました。
書込番号:11169811
0点

私はゴミ混入歴4台です。
G9もその一台ですが、キヤノンのサービスセンターに持ち込んで、その日のうちにユニット交換してもらえました。
私の場合、もはやコンデジのゴミ混入はあたりまえとなりつつあります。(^_^;)
書込番号:11170087
2点

コンデジのゴミはユニット交換になってしまうのですね〜。
自分の使っているコンデジ(F31fd)も大きなゴミが写りこんでいるのですが、保証はとっくに切れていますので諦めて使ってます(笑)
結構気を使って使用していたのですが、ゴミって入ってしまうものなのですね〜。
情報ありがとうございます!!
書込番号:11170190
1点

実はうちのF31も……。
延長保証に加入しているので、そろそろ修理に出す予定です。
書込番号:11170207
1点

>猫のきもちさん
コンデジでもゴミ混入が当たり前とは・・・。
いよいよ私の認識が違っていたと考えざるを得ないですね。
>サブパックさん
写り込んでいるゴミは精神衛生上良くないのでは?
今回私の場合、絞り開放でも写り込み、撮影時にも液晶で確認できる状態だったので、諦めて修理に出しましたが・・・。
購入初期に内部のゴミや油の付着があるというなら分からないでもないのですが、レンズ交換式でもあるまいし、なんとかならないものかと思ってしまいます。
書込番号:11170372
1点

コンデジでゴミがはいりそうにないのは、防水タイプくらいですかね。(笑)
書込番号:11170480
1点

>mt_papaさん
防水タイプすら怪しい感じになってきました。(汗
書込番号:11170585
0点

おつかれさまです。
無償で直って良かったですね。
私も以前、他メーカーのコンデジで同じ様なことがあり
保証期間内で無償で修理してもらいました。
そのコンデジは修理に出す前に自分で開けてみたのですが
中はホコリだらけになってました。
防塵では無いデジカメは、ホコリに対して無防備であるのは当たり前とカメラ屋さんに聞きました。
自分で気をつけるしか無いんでしょうかねえ。
書込番号:11170993
1点

☆ぐっさんさん、レスありがとうございます。
>中はホコリだらけになってました。
>防塵では無いデジカメは、ホコリに対して無防備であるのは当たり前
なるほど、そう言われればその通りかもしれませんね。
保証が切れる前に、分解掃除をお願いするのが良策でしょうか?
まあデジタル一眼で、防塵防滴を謳っている機種でもゴミの混入はありますから、やはり自分で気をつけるくらいしか対策は無いかもしれませんね。
書込番号:11173286
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
かなり昔に発売されたFinePix2700というデジカメが壊れたので、パナソニックのDMC-FX40に買い替えたのですが、あまりの画質の悪さに買い替えを検討しています。
使用する場所は室内撮影だけです。
DMC-FX40にしてからはノイズがひどく見るに耐えません。
ありとあらゆる撮影方法を試しましたがどうにもなりませんでした。
光量の少ない室内撮影はどんなカメラでもキレイに撮影するのは難しいというのは聞きましたが、FinePix2700は眼で見える映像に比較的近かったのでそんなことは気にもしたことがありませんでした。
PowerShotS90がすごく評判が良いので気になっているのですが、もしパナのFXシリーズから買い替えた方がおられましたら比較した感想など聞かせていただけるとうれしいです。
使用用途は部屋と商品の撮影です。
今すごく困ってます。お手数ですがよろしくお願いします。
1点

>DMC-FX40にしてからはノイズがひどく見るに耐えません
ISO感度が上がって、高感度ノイズが発生したのが原因だと思います。
買い換え前に、ISO感度を80か100に固定して撮影してみて下さい。
シャッタースピードは遅くなりますが、ノイズは目立たなくなると思います。
書込番号:11166624
1点

ISO800ぐらいの高感度を使うのなら、S90がいいと思います。
FX40の画像はありませんが、FX500とならこちらで比較できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11166814
2点

>FinePix2700は眼で見える映像に比較的近かった
これは三脚使っての撮影ですよね。
FX40でもISO100固定で撮って満足できませんでしたか?
できれは写真をアップしていただければ詳しい方から
アドバイスいただけると思いますよ。
書込番号:11166865
1点

>ありとあらゆる撮影方法を試しましたがどうにもなりませんでした。
カメラの設定を変えない限り、S90でも少しましになるだけで、満足な結果にはならないでしょう。
他の方も書かれてますが、ISO100固定で、少なくともFP2700と同じレベルの画像は
得られます。(手持ちにしろ三脚にしろ)
FP2700ではISOというパラメータをいじることはなかったかもしれませんが、
最近のカメラの使いこなしにおいてはとても重要です。
書込番号:11167730
1点

m-yanoさん、じじかめさん、虎キチガッチャンさん、gintaroさん、返信ありがとうございます。
>m-yanoさんへ
ISOなどの設定もいろいろ試しましたがFP2700の映像には及びませんでした。
うまく言えませんが情報量が少ない感じの画質です。
JPEGを圧縮しすぎたような絵とでも言うのでしょうか。
圧縮率(画質)の設定もちゃんと調整しました。
>じじかめさんへ
すばらしいリンクを教えていただきありがとうございます!
FX500の画質が今使っているFX40の画質にとても似ているのでこれで比較しました。
このサイトの情報が確かだとするとS90はすごくキレイですね!
>虎キチガッチャンさんへ
カメラを固定してセルフタイマーも使い、ISOなど各種設定もいろいろ試しましたがダメでした。
お見苦しいとは思いますが写真をアップさせていただきました。
>gintaroさんへ
ISOや各種設定も全部試しましたが画質そのものが情報量の少ない感じの絵になってしまいます。FX40を購入したことをすごく後悔しています・・。
お見苦しいとは思いますがFX40で撮影した写真を載せました。
(少しエッチなところがあるので一部修正してます)
室内の写真やグッズなどの写真を撮るのが目的です。
画面が暗いだけならフォトショなどで明るさの調整ができるのですが、画面のノイズやボケた感じはどうしようもありません。
テレビの光が邪魔なのかと思い、消して撮影したりもしましたがあまり効果がありませんでした。
天気の良い日に屋外で撮影もしましたがやはり画質がよくありません。
少しでも明るくなるかなと思って照明器具も明るいのに替えたりもしました(まったく意味がなかったです)
グッズの近距離撮影なども多く、使用の手軽さや予算の関係でやはりコンデジがいいなと思ってます。
じじかめさんに教えていただいたリンク先の写真を見てS90で満足できそうですが、もしこのような部屋やグッズの撮影に、より適したカメラがありましたら教えていただけるとうれしいです。
ほかにオススメがなければS90を購入しますのでこれで解決済みにさせていただきます。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:11168867
0点

室内なら、広角が24mmのLUMIX DMC-LX3も検討してみたら?
画質の評価もS90以上みたいだし。
http://review.kakaku.com/review/00501911289/
書込番号:11169458
1点

>使用する場所は室内撮影だけです
であれば、パナではなく、S90/G11 やフジがいいと思いますよ。
書込番号:11170494
3点

レンズが明るいしデジタル処理も新しいのでS90がいいと思いますよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200910/article_6.html
書込番号:11170619
3点

3KRさん、mt_papaさん、SERENARさん、返信ありがとうございます。
>3KRさんへ
LX3はすごく評判いいみたいですね。う〜ん、パナソニックですか・・。FX40でパナは買うのが怖いです。できればパナ以外にしようと思ってます。
>mt_papaさんへ
フジも室内撮影に向いてるのですか。検討してみます。
>SERENARさんへ
やはりS90が良さそうですね。リンクの情報とても参考になりました。
みなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:11174431
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
先日、G7とR10をウっぱらって衝動買いしてしまいました。
どちらも画質はそこそこ気に入っていたのですが、高感度の画質がヘタレで・・・。
早速ISO1600で試してみましたが、大正解でした。
G7・R10とは比較にならない素晴らしさでした。
が、しかし!
晴天の昼、ISO100で雪の入った木造建物を撮影した画像を液晶画面で拡大確認
したところ、雪の端部と木の部分の端部が見事に青かぶりしているではないか!
ちょっとショックでした。
せっかく高感度画質は良いのにこんな見返りが・・・・
CCDの特性なのか、DIGIC4のくせ?なのか・・・
S90をお使いのみなさん、お気づきの方おられましたらご意見くださると幸いです!
1点

こんにちは
G7からでしたら、G11になさるべきでした、製品ランクが違い過ぎます。
G11はかぶりなど問題なく使っています。
書込番号:11159769
4点

こんばんは。
RAWで撮ってDPPの色収差補正や色にじみ低減で何とかなるのかな?と思いましたが、
以下の検索先では、あまり効果が出ないと書いてありますね。
http://www.microap1.com/bird/camera/20091020_S90/lens/
もしかして、S90で使用している薄型小型化のためのUAレンズの影響かも?(推測でスミマセン。)
私も、同じCCDと画像エンジンを搭載するG11の方を使っていますが、
厳密に見たわけじゃないですが、色収差やにじみが盛大に出ることはないですね。
書込番号:11159913
3点

里いもさん、Digic信者になりそうさん、
ご意見・アドバイスありがとうございました。
G7はポケットに入れて気軽には持っていけないので、今回コンパクトなS90を選択しました。
RAWはまだちゃんと撮影・現像していないので、これから色々試してみます。
色かぶりは残念ですが、画質全体ではほぼ満足しているので、これから可愛がっていこうと思います。
今後ともご意見等よろしくお願いいたします。
書込番号:11163779
0点

そうですね、コンデジはどこかで妥協が必要ですね。
書込番号:11163803
0点

キヤノンの
PowerShotS90とG7とG11を使っていますが、
普通に使えば
画質はG7が良いです。
ところでISO1600って何に使うんですか?
そこが疑問です。
書込番号:11164578
0点

ぽんぽこ狸子さん ご意見ありがとうございます。
>ところでISO1600って何に使うんですか?
おっと、想定外のご意見です・・・。
ISOの意味をご理解されていないのか、1600なんて使うものではないと思われているのか?
私はG7やR10では高感度画質に不満でとS90に買い替えました。
ご質問には多くの答え方があると思いますが、例えの一つとして、
特に夕景・夜景・夜のスナップ等フラッシュ撮影したくない場面でシャッタースピードを手ぶれしないレベルまで稼ぎたいという場面です。
このような状態のときの暗部のノイズや被写体のノイズがS90は良いと思っているのです
。
通常感度でしか撮影しなくても、各機種でノイズ感や発色具合は変わってくるものですよね
。
私もG7は高感度とレンズ(広角でない)以外は気に入ってましたよ。
書込番号:11164801
1点

夕景、夜景なら、低感度+三脚のほうがかなり高画質になりますよ。(笑)
書込番号:11165753
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
指輪の写真を撮りたいのですが、オートではなかなかピントが合わずボケてしまいます。何か良い方法を教えてください。ちなみに、撮影対象は、指にはめた状態の立てヅメのダイヤの指輪です。よろしくお願いいたします。
0点

「AUTO」ではなく、「P」にしてさらに「マクロ」にすればピントが
真ん中で合いませんか? これが一番簡単かも。
もちろんピントの場所は任意で変えられます。
「AUTO」だと完全にカメラ任せになって手前にばっかりピントが来るかもネ。
書込番号:11159876
0点

こんばんは。knリコさん
撮影時の状況が全くわかりませんが。
指にはめた指輪ならマクロ撮影(チューリップモード)で撮影してますか?
マクロ撮影ならレンズから5センチ離れてますか?
被写体がなるべく動かない様にして明るい場所で撮影してますか?
明るい場所でISO(感度)を上げ気味で三脚を使用して撮影すれば上手く撮れると思いますよ。
書込番号:11159886
0点

>オートではなかなかピントが合わずボケてしまいます。
>撮影対象は、指にはめた状態の立てヅメのダイヤの指輪です。
ご自分の指にはめた指輪を、別の手に持ったカメラで撮影しようとしているのでしょうか?
指輪全体がはっきり写るようにしたいのでしょうか?
それとも、ダイヤの手前部分にピントが合っていれば、後の方や指はボケていても良いのでしょうか?
自分の手にはめた指輪をを、片手に持ったカメラで、きれいに写すことは困難だと思います。
全体にピントを合わすのであれば、絞って写せば何とかなると思いますが、後をぼかす場合、コンデジではボケ難いと思います。
商品撮影やそれに類する撮影の場合、三脚は必須です。
三脚を使った場合でも、セルフタイマーを併用して、ブレを無くしましょう。
全体にピントを合わす撮影の具体的な方法は、三脚(小型でも可)を使い、テーブル上に置いた指は動かさないようにし、ISO感度は最低値にセットし、絞り優先モードで、最大値に絞り込んで写せば良いと思います。
マクロモードはもちろん、ONです。
上記のようにして写せば、ピントはAFでもMFでも、どちらでも合うと思いますが…。
照明は同一種類のライトを用い、人の目には明るすぎるくらいにしてください。
影が気になるなら、2灯以上のライトを使えば、消すことも可能です。
書込番号:11159936
0点

はじめまして。
自分なりに再現してみて、考えてみたのですが、
多分原因は接写の距離ではないでしょうか?
(指輪ないのでしょぼいもので申し訳ないが…)
一応AUTOで上の二枚を撮ってみたのですが
2枚の構図を全く同じつもりで撮ったのですが
オートフォーカスの焦点が明らかに違います。
ちなみに、左は被写体と約2〜3センチで、右はちゃんと5センチほど離れてます。
基本的に、S90は画面の真ん中の物体にフォーカスを合わせようとするのですが、
S90の接写可能距離は広角端5cmなので、
オートで撮影する場合、もしカメラが被写体と近すぎると、
カメラは自動的に真ん中ではなく、画面中に5cmぐらい離れてるものをフォーカスの焦点にする気がします。
スレ主の撮影写真アップされていませんので、正確な判断は出来ませんが
たぶん、これが原因ではないかと思います。
解決策として、まずはちゃんと被写体と5CM以上
(背景のぼけもほしいかもしれませんので、丁度5CMが良いかもしれませんが…)離れて、
シャッター半押しのときに、
ちゃんとAF枠が自分か撮りたい場所にあるのを確認してから全押しすれば、
たぶん改善すると思います。
風景ならそんなに考えなくても、どこに焦点あわせてもそんなに変わらないかもしれませんが
接写となると、個人的にあんまりAUTO任せはお勧めできませんね…
Mモードまで行かずも、まずはPモードで接写を試してみるのはいかがでしょう?
書込番号:11159957
1点

こんばんは。
撮影モード P(後述のAFフレーム選択は、Av、Tv、Mでも作動しますが。)にして、
メニューでAFフレーム選択を、顔優先AiAFから、中央に切り替えます。
背面のお花マークを押して、マクロモードに切り替えます。
そして、シャッター速度を稼ぎ、被写体ブレを防ぐために、ISOを高めに設定して撮影します。
私も、なるべく(2Sセルフタイマー併用とかで)ミニ三脚などで固定して撮ったほうがよいかと思います。
AFフレーム選択は、カメラユーザーガイドの84頁をご参照くださいね。
書込番号:11160036
0点

上のみなさんのガイドの他に併せて、虫眼鏡を使う方法があります。
小さいものを画面いっぱいに写したい場合に有効です。
「虫眼鏡 マクロ」などと検索してみてください。
書込番号:11160615
0点

このカメラはマクロ設定をしていないとすぐに警告マークが出ます。普段の小物撮りでもあまり寄れない事が多く、マクロに切り替えるのが少々面倒です。
AFフレームは「中央」で、AFフレームサイズは「小」に設定するといいと思います。
指輪を撮影されるのであればマクロ機能は必須です。普通にAFを使ってAFフレームが黄色くなる場合はピントが合ってない状態です。マクロをオンにしてAFフレームが緑になる事を確認してください。
あと、一度電源を切ってしまうとマクロ機能も解除されるのでご注意ください。
書込番号:11160832
0点

早速のお返事ありがとうございました。初心者の私にも非常に分かりやすく助かりました!
書込番号:11162675
0点

S90 はマクロモードにしても、あまり寄れないですね。
小物撮りには向かないカメラです。
書込番号:11165766
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
Tv= 1/250s ISO1600 で撮影したイルカです。
今回の旅行はデジ一をもっていなかったので、あきらめていたカットですが
意外と撮れていました。
実像と液晶表示のラグ、シャッタータイムラグも少なめで撮影しやすかった
です。
6点

躍動感が素晴らしいですね。
以前CX1の連写機能を使って撮ってみたことあるが
なかなかそういう感じ出せなかったなぁ…
(写真は当時CX1で撮ったもの。)
書込番号:11152894
0点

歌えない子牛さん
レスありがとうございます。
1/100s くらいでもイルカさんはとく止まっていますね。
今回はこれまでの経験とイルカの速度をみて、、1/200s は欲しいと
思って、Tvモードを使いました。あとは F値の限界にあわせていくと、
必然的に ISO1600 あたりになりました。
目をこらしてみるとノイズはありますが、本日、PDP でスライドショーで
みたらさほど気にならないレベルでした。
書込番号:11156087
0点

mt_papaさん
当時はカメラの機能任せで撮ったもので、
結果的には1/100sぐらいのデータが残ってしまったのですが、
やはりmt_papaさんの写真と比べてみると、
イルカの体のラインがわかるものの、ぴったり止まるまであと一歩な感じがありました。
やはり1/100sより1/200s以上はほしいかもしれませんね。
機会があれば、今度はS90でチャレンジしたいものですなぁ…
書込番号:11157098
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
DPP の傾き補正を使ってみました。
RAW 現像時に補正(回転)を適用するせいか、思っていたより
画質劣化は少なく、ほぼ感じないレベルと思いました。
グリッド線を表示して気をつけていても、0.2-0.5度くらいの傾きは
出てしまうので、水平線があるような写真では便利に使えそうです。
#JPEG に対しては試していないのでなんとも言えません。。
3点

●mt_papaさん
G11の画像ですが、JPEGで傾き補正やってみました。(角度調整ツールのことでしたよね?)元画像を削る形にはなりましたが、このレベルではあまり劣化するまでは至らないようですね。印象は結構変わりましたが・・・DPPのこの機能は使えますね。
書込番号:11166247
1点

JPEG でも劣化は見られないとのこと、参考になりました。
素人考えでは、ドットの情報が確定してしまっている JPEG を
傾けるとなると、劣化が見られるのかなぁと思っていましたが
違っていたみたいですね。(笑)
書込番号:11166694
0点

JPEG の画質劣化ですが、私も以前は「JPEG 画像を何度も編集するとそのたびにどんどん劣化していく」と思っていたのですが、どうも編集の内容によってはほとんど (もしくは、あまり) 劣化しないこともあるようです。
非常におおざっぱに言えば、JPEG の圧縮 (ファイルサイズを小さくする処理) は指定されたサイズ (圧縮率・画質) になるようにデータを捨てているわけですが、それを元の画像サイズに戻した画像 (それは劣化して見えるわけです) を、再度同じサイズ (圧縮率・画質) に圧縮するだけの場合は、すでに必要十分なデータが捨てられていて、新たに追加でデータを捨てなくても同じファイルサイズにすることが可能なので、それ以上の劣化が発生しないのですね。
実際に、上に示した画像は「一回目の圧縮」というのが ImageMagick というソフトを使って waterman3007さんの「元画像」を分かりやすいように画質 10 (100 が最高画質) に変換したものなのですが、その変換済みデータを再度画質 10 を指定して変換しなおして保存して、というのを 500 回繰り返したものが真ん中の「500 回目の圧縮」です。(waterman3007さん、勝手に汚い画像にしてしまってごめんなさい)
これは、画像編集・変換ソフトでファイルを開いて何も編集しないで、そのまま保存したというのを 500 回繰り返したのと同じことになります。
一方で、「一回目の圧縮」画像を切り出して 5 度回転させて、ほぼ同じ画像サイズになるようにしたものを、画質 10 を指定して保存したものが「一回目を回転したもの」になります。
こちらは回転することで (おそらくは) データがちょっと増えたために、同じ画質を指定した場合、追加で捨てないといけないデータがあって、「一回目の圧縮」画像よりは多少さらに劣化していますね。
でも、「元画像」が「一回目の圧縮」画像になるのに比べれば、その差はそれほど大きくはないと思います。
で、waterman3007さんの「元画像」はすでに JPEG にされているので、実際には RAW 相当の画像に比べれば、ある程度のデータが捨てられていて「劣化」しているわけですが、目で見る分にはほとんど劣化が分からないわけです。
その画像を元にして回転をかけて再度圧縮されても、回転処理によって増えたであろうデータがそれほど多くなければ、新たに捨てないといけないデータもそれほど多くなく、見た目は「元画像」と「+4.7°」画像はほとんど画質の差 (劣化具合の差) がないように見えるのでしょうね。
書込番号:11171077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





