
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年1月3日 01:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月29日 01:09 |
![]() |
5 | 9 | 2010年1月4日 19:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月28日 22:56 |
![]() |
12 | 5 | 2009年12月27日 21:33 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月18日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
この機種は、歪曲収差補正は自動で行われますか?(JPEG保存で) また、行われる場合、補正の出来はよくできていますでしょうか?
カメラに詳しくなくて、以前、パナソニックのコンデジ(FZ38)を購入しましたが、補正はかかっているものの、あまりに醜く、人物が常に馬面になるため、売却した経緯があります。望遠と広角を欲張りすぎると、どうしてもこのようになると聞きました。
撮影対象がほぼ人物のため、歪曲収差はしっかりと補正される機種にしたいと考えております。
よろしくお願いします。
0点

歪曲収差がきちんと補正されたために「うま面」になった可能性があります。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
なお、S90がどうなのかはわかりませんのでごめんなさい。
書込番号:10707343
2点

歪曲補正とパースペクティブは別なのでS90でもしっかり補正され歪んだようになるのは広角機種の特徴と言えるかもしれないですね〜。
書込番号:10707356
2点

こんにちは。S90は持ってませんが・・・
いきなりで失礼ですが、思い違いをしておられるように思います。
「うま面」が具体的にナニなのかは作例を拝見したいのですが、勝手に勘ぐる所、「広角で人顔が画面のかなりの大きさのクローズアップ(マクロではありません)」ってトコでしょうか。
顔に近付き過ぎたためにレンズに近い鼻が異様に大きく、逆に遠いアゴや耳が小さく、誇張されて写る場合もあります。これはからんからん堂さんのおっしゃるパースペクティブ(遠近感)です。
複数の人物を撮って画面端付近の人物(顔)が大きく見えたり引っ張られたように歪んで見えるのなら、それは広角レンズの歪曲補正が不十分なためではありません。逆に(樽型の)歪曲補正が不十分な方がこの傾向は抑えられるとの意見もあります。(kuma_san_A1さんの説明かな) 直感ではわかりにくい理屈です。
これらの違和感のある写りは、近付いて撮る事、広角レンズであることが原因で、歪曲補正が不十分なためではありません。人の顔、特に女性の顔を自然に撮るには、ほどほどズームして離れて撮る事です。間違っても広角側で画面の端には入れないように。
これらの解釈は価格コム掲示板や引用リンクから勝手に解釈したモノで、学術的な裏づけがあったり一般的な常識なのかは知りません、念のため。
「歪曲収差はしっかりと補正される機種」は、そっち疎いのでアドバイスはありません。
書込番号:10707649
1点

>補正はかかっているものの、あまりに醜く、人物が常に馬面になるため、売却した経緯があります。
パナは、広角レンズに強い会社です。馬面が撮影できるのは、性能が優れている証拠です。
歪曲歪み補正もパナが優れています。
本来、必要な撮像素子より大きな撮像素子を使っているためです。
キヤノンは、広角時の周辺画質が今ひとつのカメラが多いです。
人物撮影は、70〜135mmで撮影するのが基本です。
書込番号:10707984
2点

ガラスの目さん
>歪曲歪み補正もパナが優れています。
このような話を聞いたことがないですね。
比較したサイトがあるのでしょうか?
http://dslr-check.at.webry.info/200910/article_6.html
を見る限り、LX3とS90に限れば、光学的にはLX3の方が
若干よさそうですが、写真としてはS90のほうが良さそうで、
歪曲収差補正に関しては、LX3は光学的な優位を
生かしきれていないように思えます。
歪曲収差補正については
上記サイトの格子画を見れば、格子の間隔を適正にすることにより
「馬面」になることはないことはわかるのでは?
(スッ転コロリンさんが言われていますが)
書込番号:10709858
2点

人物は載せたくないので、以前FZ38で撮った比較画像です。当初、カメラをFZ38に変えてから人物が不細工に写るのでしばらく気になっていて、比較して気付きました。顔を中央にもってこないと馬面になっていました。
カメラなんてこんなものといわれればそれまでですが、私としては補正してでも円形のものは円形のまま撮りたいです。(被写体が人物なので。)
これは、歪曲収差補正ではないのでしょうか?
書込番号:10710660
0点

リンク先に紹介したように、球体だと端の方にあると画面放射方向に引っ張られます。
これは画角に依存しますので、広角レンズでは端に配置しない配慮が必要になります。
それではすかすかの絵になるというなら撮影位置を引いて距離を取って望遠側の画角を使用します。
画面内に直線が無いとか、あっても無視してよければ、わざと樽型に歪ませると立体物は自然な感じに写ります。
カメラ内生成画像に歪曲補正を適用しているカメラは、それをOFFに出来ない機種がほとんどなところが残念ですね。
書込番号:10710815
0点

[10710660]
>円形のものは円形のまま撮りたいです
27mm 相当で撮ってますよね。
どれくらいの画角で鑑賞してます?
「横幅 35cm くらいの画面で、27cm の距離まで近付いて鑑賞」
これが 27mm 相当画角での鑑賞です。
17〜19インチくらいの非ワイド液晶に 30cm 以上近付くってことですね。
要はカメラが撮影した状態を鑑賞時も再現すればよいのです。
それ以外の鑑賞法では(画面内に模様がある限り)必ずどこかに形状の無理が生じる・・・現実とは異なる部分が出てきます。
なお「現実を再現する」には、鑑賞画角を撮影時と合わせるだけではいけません。
眼球を中央から動かさない、というのも重要です。眼球を動かすのはビデオの世界です。
静止画の世界は写した像の形状にこだわると、歪曲収差以外にいろいろと考えなきゃいけないことが本質的にあるということです。
一言で言えば「そういうもん」なので、「広角撮影を諦める」か「像の形状を諦める」かのどちらかにするのがいいと思いますけどね。
書込番号:10711051
2点

こんにちは。おじゃまのついで・・・
直感ではわかりにくいコレ、美しく説明する方法はわかりませんが・・・
「歪曲補正の完璧なレンズでは直線は直線に写るし、平面上の格子状のモノを写せば中心部の正方形も周辺部の正方形も同じ大きさに写る」と「遠近法を思えば、レンズに近い中心部よりレンズから遠い周辺部は小さく写るのが自然ではないか」、このふたつの文章の矛盾、パラドックスをどう説明するか。
京都のおっさんさんのおっしゃる「撮影画角」と「鑑賞画角」がナニを言いたいのか。
・・・などなど紙に図を描くなどして、自分でいろいろ思い巡らさないと理解しづらいかな・・・程度しか、小生にはアドバイスできません。
書込番号:10712116
0点

解説ありがとうございます。
理系なので現象の理由は一応理解できます。(専門用語は知らないものも多々ありますが。。論点として用語になってしまったのは本意ではありませんでした。)
ただ、コンデジは一部のマニアの方向けの商品とは思っておらず、一般ユーザからすると、画面中央から外れると変形しますというのは現象として理解できても、画像として違和感があります。広角だからとか距離を取って望遠側の画角をとればマシになるとかは一般向けとして所詮課題が残っている製品との認識です。(一般向け商品の開発としてはの話です。趣味向け製品としてはアリだと思いますが。)
デジタル機器なので、(マニアの方からは賛否両論かもしれませんが)補正で解決できてほしかったのですが、S90もFZ38と同様、この現象は解決できていないもしくは解決する気がないという感じのようですね。
デジカメになってカメラが大衆化したものの、カメラってこういうもんですよというような旧態依然のままの広角のコンデジがやたらと多いので、人物中心の用途では選択肢が少なくて悩みます。開発者の中にカメラ趣味でない人も含ませて、趣味人以外の視点もとりいれていただけるとうれしいのですが。
ありがとうございました。
書込番号:10713733
0点

PowerShot S90 では、歪曲収差はよく補正されているようです。
田中希美男氏のブログ
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-427.html
歪曲収差補正前・補正後の比較
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo19/S90-1.jpg
書込番号:10714482
0点

残念ながら、現時点では目的地まで自動で運転してくれる車はありません。
同様にカメラも自分で運転しなければならない領域は残っていますね。
その運転が楽しいという人がいるからこそ、カメラ(やドライブ)が趣味として人々を魅了しているのでしょう。
書込番号:10724194
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
IXY800ISを発売間もなく、買って使っていたのですがオート専用のカメラのため
デジ一眼ばかり使用していました。1年ほど前に800IS故障以来、これといって
コンデジを購入していなかったため、かなり評判の高いPowerShot90IS を買って
きました。
ボーナスも期待ほど出なかったため、一眼のレンズはお預けです。
都内のお店で、価格。comの最安値に近い34,800円で購入。本日、撮影のモデル
さん(1対1)での撮影を依頼していたので、スナップで数枚切ってみました。
全く操作をチェクするまもなく、撮影しましたがオート室内でも結構綺麗なので
安心しました。自宅に帰ってから色々と試しておりますが、レンズが明るいため
室内でもノンフラッシュでOK、ホイール?の操作性も中々面白いです。
ただボディが思ったより小さいのがちょっと難点で、皆さんが書かれているとおり、
なにか滑り止めを貼った方が良さそうですね。パナソニックのLX3とニコンのP6000
やリコーGX200と迷いましたが、他機種が発売から1年以上たっている点、望遠側の
余裕もあって、PowerShot90ISを選びました。
一眼レフ2台体制も良いですが、しばらくは一眼1台+90ISで行動することになりそうです。
1点

TAIL5さん
こんばんは。いつもNikonの一眼板では楽しく拝見しています。
僕もS90を11月に買って、毎日バッグに入れてあちこちでパチパチしています。
本当にこの軽さとスタイリッシュなデザインは良いですね。P6000も持っていますが、
気軽に持ち歩けて高画質なのは、S90の方だと思います。高感度もコンデジとは思えない
写りですしね。本当によく出来たコンデジだと、撮るたびに関心させられます。
僕も一眼はNikon使いなのですが、最近はP6000の出番がめっきり減ってしまいました。
Nikonにもスタイリッシュでコンパクト・高画質、低画素でよいので、高感度に強い
コンデジを作ってほしいものです。
ボディサイズは確かに小さく、僕はよく手に汗をかくので、結構滑って撮りにくい時が
あったりします。何とか付属のハンドストラップを握って撮るようにしていますが、
携帯性の方が優先されると思いますので、仕方ないところでしょうか。
この正月に登山があるので、デジ一眼(D90)とS90の二台で登ろうと思っています。
書込番号:10700712
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
昨日27日ですが、ヨドバシカメラ アキバで良い価格を引き出しましたので報告します。
もともとe-トレンド実店舗に買いに行ったんですが、店頭在庫無いとの事であきらめ、(事前に電話で在庫問い合わせ/取り置きをお願いしようとしたんだけど全く繋がらず。。。)、ヨドバシで価格交渉!
前記事の「ビックカメラ池袋本店にて」の価格を提示したら
売価:\36000 (掲出価格\41800)
ポイント:25%(掲出P23%)
ポイント還元額:\9000
実質:\27000
「これだとビックカメラと10円しか変わらないですか」と突くと(笑)、
おまけ:
トランセドの2GのSDカード×2枚
汎用黒革ケース
Canonネックストラップ(IXY用)
などゲット。
ちなみに「トランセドじゃなくてサンディスクにして下さい」って言ったけどダメでした(笑) 
おかげでカバー買わなくて済みました。純正では無いけれど、高級感もありピッタリなので良しとするか。
ポイントでヨドバシの延長保証付けたけど(5%:1800円)、ホントはe-トレンドの方が落下&盗難までカバーしてるからなあと若干心残りあるものの、まあ満足。
あとポイントで液晶保護シート買おうかなと思ったけど、店員さん曰く「まだ商品が出てないです」とのこと。G11用はあったんだけど。。。
というわけで、皆さんも行って良い条件引き出して報告お願いします。あ、おまけのケース在庫あるかとか分からないですよ(笑)
2点

ここのページ コピーしてLIBI1総本店池袋行ったら更に`おったまげ価格が出るような気がします。
ライバル会社と競い合わせて値引きさせる手法として 昔はクルマでやるのが常套手段だったのですが、今はこのLIBI1総本店の
参入により、血で血を洗うような戦国時代と化しているビックカメラ、ヨドバシカメラ、LIBI1総本店池袋を 引き合いに出し
て「利益確保よりもこちらで買わせるのが優先」 の気持ちを利用して大幅値引きを引き出すのも手でしょうか。
自分はこの手の交渉には苦手で最初からLIBI1総本店池袋で購入しちゃいますけど・・・・
書込番号:10697785
0点

>ここのページ コピーしてLIBI1総本店池袋行ったら更に`おったまげ価格が出るような気がします。
どうでしょうか?
お店も口コミも確認していると思いますが!
書込番号:10698002
0点

ご購入おめでとうございます。
お店もやりにくい時代になりましたね?
書込番号:10698165
2点

そこまで値切れるとは・・・お見事です。
使わないと決めたデジカメを「カメラのキタムラ」で下取りに出して
差額分安くなったと喜んでいる次第で(^^;
機能は十分だと感じました。
書込番号:10698252
1点

本日、ヨドバシ仙台に行ってこの価格だしたら、無理でしたよΣ(´Д`)
この価格はありえない、この価格では赤字なので販売してないとまで言われました(´A`)
ま、時期も違うし首都圏と地方都市だと対応できないのかな(*´Д`*)
けど店員を虐めてるみたいで自分が嫌になったのでそのまま買いました(*^▽^*)
価格交渉ってやっぱり好きになれないです
書込番号:10728537
0点

やっぱ最初からLABI1総本店池袋に行くべきでしたね。
書込番号:10728575
0点

昨日、ヨドバシ新潟で購入
価格:36800円のポイント18%還元で撃沈でした。
時間が無かったので、回れたのが駅ビルのみです。
田舎なので、最近はとてもアキバの金額を引き出すことが出来ません。
先に、ビックカメラから36000円で20%還元を引き出せたのですが、その価格をもってヨドバシに行ったら「原価割れで対応できません」とのことで、初めてのビック対応不可でした。
原価割れって... ありえねぇ。
店員にこのスレ価格を見せたのですが「そんな販売実績は無い。うその書き込みだ」の一点張り。私自身はうその書き込み内容と思っていないので、その店員の出まかせと思っています。
(一応、正社員みたいでしたが)
当然、ビックで購入すべきでしたが、ヨドバシポイントを使い切りたかったので、しょうがなくヨドで購入。(久々の全面敗北)
やっぱり時間が無いのは駄目ですね。余裕を持って店回りしないと...反省。
今迄の経験では、新潟はまずヨドバシで口火を切って、ヤマダとジョーシンで競合させて、価格comより安い金額の引出しに成功していました。同一価格ならば最初に提示した店で購入。
新潟ヨドのPC&家電は結構安い(当然交渉込み)ですが、最近デジカメはあまり安くならない印象が強いですね。(現金ならば迷わずキタムラと思います。)
ヨド(店員?)が売り場でやる気なしなのが非常に残念です。他店に比べてすごくあっさり売る気なしって感じで...そういえばCX1買った時も売ろうという気構えが見られなかったなぁ。ビックが出来た時に噂のあったとおり撤退するつもりなのだろうか。以前のように頑張ってほしいです。
S90は、LX3&GX200からの乗り換えですが、暗闇撮影での印象はすごく良いです。
ちょっと小さすぎる感はありますが、毎日持って歩くにはちょうど良いです。
商品的には良い買い物でした。
書込番号:10731283
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
初めまして、RiverStoneと申します。
現在、NikonD70をメインで使っていますが、サブでS90かWX1のどちらを
購入するかで迷っています。
目的は駅での鉄道写真撮影で、思いもよらぬ列車が出現した際に、咄嗟に
使えるコンパクトデジカメを物色しており、通過する列車(咄嗟にシャッター
を切ってもピントはそれなりに合うか否か)や夜である事も想定しています。
夜のホームで撮影する場合、フラッシュは信号機器や運転士の視界を妨げる
ため使用できません。そこで夜景に強いという特性から、この2機種に絞った
のですが、起動時間や携帯性、S90のローライトモードとWX1の夜景モード、
どちらがより適しているのか、難とも判断しきれない状況です。
携帯性や起動後のジョグダイヤルによるオペレーションはWX1だと思い
ますが、起動時間やコントロールリングによる利便性はS90のほうが上かと
思います。特に反対ホームから列車の編成全体をシャープにフォーカスする
場合は絞りを開く必要があるため、やはりコントロールリングによる絞り
優先機能は魅力ですが、普段からポケットに入れておき、素早く出して撮影
するのはWX1に軍配が上がるように思います。
価格的にはS90の方が1クラス上ですので、私のような目的の場合、WX1との
価格差程のメリットがあるか否かが分かりません。
長くなってしまいましたが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
0点

私も興味があったので、試してみました。
電車は無理なので、WX1の兄弟機であるDSC-HX1とS90を同時にかまえ、走行しているタクシーを同時に撮影してみました。
走行しているので、シャッター速度優先モードでシャッター速度は1/100としました。
S90はISOを1600、HX1は800までしか選べなかったので、800としました。
HX1は連写モードでは暗くなるようなので、通常撮影モードです。
HX1・WX1は手持ち夜景モード・人物ブレ軽減モードもありますが、動体にはまあり効果がないと思っていますので、特に今回では使用していません。
書込番号:10695427
0点

にっし〜〜さんの作例を単純に判断すれば、(夜間に限定して)
HX1(WX1):風景向き
S90:人物向き
とでもなるのでしょうか?
作例をPhotoshopの調整レイヤー(レベル補正)で中間調を変化させて比較すると、
(1)S90をHX1に近づけた時(全体の明るさを落としたとき)の暗部の質感はほぼ同じ
(2)HX1をS90に近づけたとき(明るくしたとき)は、(当然)輝度ノイズが
ひどくなるが、クリアに見える。しかし輝度ノイズ感を同じにすると、
ほぼ同じになる。
(3)HX1の方がフォーカスが合っているように見える
(1)(2)については、撮影条件(f値、iso)が違う点を無視してざっくりと判断すれば、
このようなシーンでは、暗部での撮影の実力に差異は出ていないが、
表現が違うので用途と好みの問題では?
(3)は、F値の違いによる被写界深度の違いか、タイミングの違いか、
HX1の高速連射の隠れた威力なのか?判断がつきにくいです。
多分もう少し明るい場所で撮影することが多いと思うので、
そうなれば、高速連射ができるWX1の方がヒット率は高いかもしれません。
(もちろん後ピンになってしまうと全て外れになってしまいますが)
ただ、S90も同程度に調光を落とせばシャッター速度をさらに上げれるので
サーボAFによってこれぞというものが取れるかもしれません。
このあたりは考え方によるのではないでしょうか?
ところで鉄道写真は友人を見る限りデジ一眼一辺倒のようですが・・・
書込番号:10696932
1点

>列車の編成全体をシャープにフォーカスする場合は絞りを開く必要があるため
「開く」は「絞る」の書き間違いと思いますが、コンデジの場合、被写界深度が
深いので絞る必要はほとんど無いのでは?
想定されてる状況は、D70で撮るとしたらどれくらいの画角と絞りで撮られるでしょうか?
S90のF2はD70のF5.6以上の絞りに相当し、WX1のF2.4はF8以上に相当すると思います。
それに、絞るにしても、S90で絞り優先にしておけば、絞り値は記憶してくれると
思いますのでコントロールリングも出番はないと思います。
・画角について、24mmの広角が必要ならWX1が深度も深くてよいと思います。
逆に24mmが広すぎるなら、撮影の度に、起動>ズーム>レリーズとなり、
AFの速度の差などは、ズームしてる時間に吸収されてしまいます。
同じSONYでも、TX1の方が望遠よりです。レンズが出ない分起動も速いかもしれません。
・機動性重視の場合、MFで、パンフォーカスになる位置にピントを固定しておく、
という使い方がよくされます。
これは、できる機種が限られています。確かGX200やLX3は可能です。
S90で出来るかは知りませんので、確認してください。
書込番号:10698543
0点

S90なら、撮影モードのカスタムモードを使えば事前にピント位置と焦点距離を固定することができますよ。
私はよくカスタムモードを焦点距離35mmとピント位置∞に設定し、スナップ写真を撮っています。
電源スイッチを入れるからシャッター切れるまで約2秒弱です。
ちなみにS90の1/1.8CCDでも、被写界深度は絶望的に深いだから、絞り全開で撮ってもぜんぜん大丈夫と思います。
書込番号:10698971
0点

色々とご意見頂き、ありがとうございます。私自身、コンデジは初めて
なので、鉄道写真を中心に日常のスナップなども気軽に撮れたらと考えて
います。
ちなみにD70は鉄道と室内でのマクロ撮影が主で、やはり気軽に使える
コンデジをサブに欲しいなと思っているところです。
・にっし〜〜さん
比較写真を掲載して頂き、ありがとうございます。ぜひ参考にさせて
頂きます。
・Midfielderさん
>ところで鉄道写真は友人を見る限りデジ一眼一辺倒のようですが・・・
私もメインはD70ですが、やはりターミナルステーションでは機動性に
かける事がままあり、やはりサブでコンデジが必要な場面もあったりします。
・gintaroさん
>列車の編成全体をシャープにフォーカスする場合は絞りを開く必要があるため
>「開く」は「絞る」の書き間違いと思いますが、
ご指摘の通り、間違えてますね、私(汗)・・・。
>コンデジの場合、被写界深度が深いので〜
>S90のF2はD70のF5.6以上の絞りに相当し、WX1のF2.4はF8以上に相当
確かにおっしゃる通りですね。ただ、私自身コンデジを多用した事が無いので、
被写界深度に関してはサンプルを見ても実感が沸かない(と言うか、自分で色々と
試さないと確信が持てない)のです。
それにしてもS90のF2.0がD70で5.6以上に相当するとは、私が考えていた以上です。
色々とありがとうございます。
・skyfeatherさん
>ちなみにS90の1/1.8CCDでも、被写界深度は絶望的に深い〜
コンデジの被写界深度、絶望的ですか(笑)。全開で撮っても全然大丈夫、つまり
サブ機での撮影であるなら、全く納得いくレベルで撮れるのでしょうね。
某大手量販店で、ある程度時間をかけてWX1とS90を触ってみましたが、やはり
S90の方が"カメラとして"面白そうだというのが正直な感想です(笑)。
造りもWX1は少々華奢な感じで、無造作にポケットに突っ込むには少々不安を
感じますが、大きさ的にS90はちょっと今時のコンデジっぽくないので、これは
これでポケットに突っ込んで使うのはちょっと不安を感じます。。
結論はもう少し考えてから出そうと思いますが、一番の問題はやはり価格差
でしょうか(って結局そこか!(笑)。
色々とご意見頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:10699952
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
最近悩みに悩んだ結果ついにS90を購入しました。
S90を買ったからにはMモードで、と思い色々設定して素人ながらに楽しんでいます。
これまでF30を使っていましたがPCで写真を見るとF30に比べ、色が薄いと言うか薄暗いと言う印象を持ちました。
クチコミでどなたかがAWBが黄色っぽくなるをいっていたのを思い出しAWBを設定したら良いのではを思いました。
S90をお持ちの方はAWBの設定されていますか?
個人的な好みで変わってくると思いますが、参考に教えてください。
ちなみに、まだ購入して日が浅いため室内、蛍光灯下でしか撮影したことがありません。
宜しくお願いします
0点

当然ご存じでしょうが、デジカメというのは撮るだけなら一切費用は発生しません。
ですのでまずはご自分で弄り倒す事が大事だと思います。
マニュアル操作がしたくて買って、人様に設定を教えてもらいたいというのは甚だおかしい話だと思います。
書込番号:10692063
6点

>デジカメというのは撮るだけなら一切費用は発生しません。
正確に言うと、電気代は掛かりますけどね。
本題の方だけど、
>S90をお持ちの方はAWBの設定されていますか?
私は持っていませんが、AWBはあくまでオートであって、設定はありません。
恐らくWB(ホワイトバランス)の設定のことが言いたいのでしょうね。
the last samuraiさんが書かれてるように、色々試してみるのがいいかと思いますよ。
書込番号:10693224
0点

都会のオアシスさん、
S90はAWB(オートです)を微調整する機能があります。(説明書P78)
ブルー、アンバー、マゼンダ、グリーンそれぞれを調整できます。
ここでの1段分の調整は、色温度変換フィルター7ミリレッドに相当するとのことです。
びーるぱぱさんは、そのことを言われているのかもしれません。
私はS90のAWBはやや青っぽいと思うので、A1に設定しています。
色が薄いという観点では、露出補正-1/3か、-2/3にすると良いと思います。
S90は露出オーバーになるケースが多いです。
書込番号:10693571
5点

>S90はAWB(オートです)を微調整する機能があります。(説明書P78)
本機を持っていないので、そんな機能があるのを知りませんでした。
微調整が出来るような機種があるんですね。失礼しました。
なお、私もこのS90が気になっていて、安くなったら買おうかなと思っています。
書込番号:10694118
0点

the last samuraiさん コメント有難うございます。
>マニュアル操作がしたくて買って、人様に設定を教えてもらいたいというのは甚だおかしい話だと思います。
痛い所を疲れてしまいました。参考に聞きたかったのでそう言われてしまうと元も子もありません。マニュアル操作がしたくて購入したわけではありませんがマニュアル操作は楽しいです。
都会のオアシスさん コメント有難うございます。
色々と試して見たいと思います。
yosh2608さん コメント有難うございます。
>びーるぱぱさんは、そのことを言われているのかもしれません。
その通りです。表現が適切でなく申し訳ありませんでした。
>私はS90のAWBはやや青っぽいと思うので、A1に設定しています。
有難うございます。こんな意見が聞きたかったです。
本日、絞り優先、シャッタースピード優先、M などで撮りましたが状況により青っぽかったり、赤っぽかったり(一歩横にずれただけで)と正直困ってしまいました。マニュアルが楽しいS90ですがとりあえずオートやPモードで良い感じの写真が撮れるといいんですが・・。
マニュアル操作が苦にならない程度に煮詰めていきたいと思っています。
書込番号:10694868
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
AUTOで撮った画像をカメラの液晶やPC画面で見ると、実際に目でみた被写体の色より薄く映っています。Pモードでくっきりカラーを選ぶといい感じです。
以前使用していたPana機も同じ傾向でした。デジカメって薄く映るものなんでしょうか?発色が悪いような絵に見えて好きになれません。
Pana機では常にカラー設定をビビッドに設定でき、問題ありませんでした。
S90でも常にくっきりカラーにしておきたいんですが、AUTOにすると設定できません。
そこで常にPモードでくっきりカラーで使おうとすると電源ON時にストロボが出ます。Pモード,ストロボAUTOでは、周囲が明るい状態でも電源ON時に強制的にストロボが飛び出すんですか?AUTOモードでは出ません。Pモード,ストロボAUTOでも出ないようにしたいのですが、対策はありませんか?
色の濃さについてみなさんはどうお考えですか?
0点

発色に関しては寒色系にころぶことが多いと感じています。
わたしはAWBの微調整機能をA1(青みを少し軽減)もしくはM1(緑みをすこし軽減)にして撮影することが多いです。
明るさに関しては露出補正で-1/3を基準に使用されてはどうでしょう?
書込番号:10691175
2点

おはようございます。
私も購入して1週間です。
色合いは確かに薄めかもしれませんが、RAW撮りでDPPで補正する
ようにすればどうでしょうか。
ストロボは発行禁止にするしか方法はないようです。ストロボが一旦UPすると
戻らないのが私も不便を感じました。
それと、ストロボの裏部分を人差し指で押すと、ペコペコしませんか?
撮影のたびに左人差し指で押さえる部分なので、気になります・・。
書込番号:10691615
3点

参考までにAUTOとくっきりカラーをアップします。
一体型さん
薄いのは露出の差でしょうかね。色々試してみます。
ただ、AUTO一発でいい感じの絵になってくれると最高なんですけどね〜
パソコン大好さん
RAWですか、今までやった事無いんで挑戦してみます。
ただ、AUTO JPEG一発でいい感じの絵になってくれると最高なんですけどね〜
せめてAUTOでもマイカラーくらいは選べるようにして欲しいです。
Panaはできたので…AUTOなんだからしょうがないと言われたらそれまでですが。
書込番号:10693520
0点

パソコン大好さん
ストロボの裏を確認してみましたが、まったく問題ありませんでした。
ぐらつきなどもありませんでした。
書込番号:10695005
0点

マニュアルのp136にレタッチマイカラーというのがあり、撮影後のデータのカラーを変えることができますが、それでは不服ということなのでしょうか?
書込番号:10699637
0点

Midfielderさん
後からの編集等なく、一発でいい発色になればいいと思っているだけです。
撮った画像をすぐに友人のパソコンにコピーする機会が多いためです。
どうしてもAUTOで撮る機会が多い為、AUTOにも少しは設定項目があればいいのに
と考えてしまいます。フラッシュの強制発光等ほとんど設定いじれないですよね。
書込番号:10805477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





