
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年10月8日 21:23 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月5日 19:10 |
![]() |
19 | 5 | 2010年10月3日 00:25 |
![]() |
23 | 20 | 2010年10月1日 15:29 |
![]() |
23 | 6 | 2010年9月30日 17:24 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月26日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90オーナーですが、旧型の純正ケース買いそびれております。
(Canonの限定ターコイズを検討しているうちに、それも売り切れ・・・)
新旧のカメラ本体外寸に微妙に違いもあり、かつ両端にストラップ装着可能な
S95用のこのケースは代用できますかねぇ?
試された方いますか〜?
1点

実際に入れてみました。
S95では少し余裕がありますが、S90の方がぴったり入ります。
代用出来ます。
書込番号:11960517
2点

もう買われてしまったかもしれませんが、ネックストラップはS90ではカメラの両サイドにストラップ用の穴がないため使えません。(S95にはある!)
ケースとしては使えるのでしょうが…
僕もどうしてもS90を横向で首から下げたくいろんなメーカーのケースを探しているのですが、見当たらないですね。
フジのFinePixE300のケースが近かったのですが、三脚ネジの位置が違ってダメでした。
参考まで。
書込番号:12024612
1点

ケースとしてS90に使えます!
両端ネックストラップはS90には使えません!
常識ですよね〜(笑)
書込番号:12029669
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
1週間くらい前の話ですが、滋賀県の8号線沿いのケーズデンキ(店名は覚えてなかったり)ですが29,800円新品がありました。残り2つという話だったのでもう無いかもしれませんが。
自分のS90を買い換える可能性があったため狙っていたのですが、無事無償で修理していただけたので報告しておきます。
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
RAWからキヤノン純正のDPPで現像した画像です。
短時間に刻々と変わる朝焼けの色合を撮影してみました。
S95も出ましたがまだまだこのS90で頑張ります♪
14点

朝焼け、いいですね。
波のタイミングも好みです。
書込番号:11942391
1点

mt_papaさん
コメントありがとうございます。
S90を購入してからはデジ一の出番がすっかり減って
しまいました。
機動性とコンデジの中では高画質な良いカメラです。
書込番号:11996460
3点

Riderpapaさん、こんばんは。
クールですねえ。
階段など特に。
そして奇跡のような朝のお写真。
朝一で撮影に行かれたのでしょうか?
野暮ですいません。
ところで、素人なもので、データみても設定が分かりません。
Mモードでデータ通りの設定でお撮りなったのでしょうか?
是非参考にお聞かせください。
書込番号:11996584
0点

gojyuunotenaraiさん、こんにちは
コメントありがとうございますm(__)m
朝焼けの画像は海水浴ついでに撮影した画像です。
でもメインは海水浴より撮影だったかもw
上記画像の撮影モードは
パステル調・高尾山がシャッター優先AE
ゴールド・高幡不動尊が絞り優先AE
オレンジ・大江戸線大門がプログラムAEです。
パステル調・高尾山・高幡不動尊は三脚を使用し
2秒セルフタイマーでの撮影。
他は全て手持ち撮影。
パステル調・高尾山はマニュアルフォーカスです。
暗いとフォーカスが合い難いので…
他は中央1点AFです。
スナップショット以外はISO感度も任意の感度に
固定しての撮影が多いです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11999802
1点

細かい情報ありがとうございます。
自在にマニュアル操作なさっているのですね。
私はまだMとPの違いもよくは理解出来ていず、Av、Tvにいたっては、どんな時に使えば良いものやらやら、、、@@
でも参考にさせてもらい、楽しんでいきたいと思います。
また、機会がありましたらご教授くださいませ。
書込番号:12002995
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90ユーザーのみなさん
こんにちは。
最近、S90オーナーとなったものです。
まだ撮影枚数が500にもいっていませんが、試行錯誤しながら撮影しています。
今回、ちょっと変わった使い方ができるかな?と試した方法を2つばかり
レポしてみたいと思います。
最初は・・・・・花火撮影。
通常、花火撮影するなら、三脚使用で「打ち上げ花火」モード
あるいは慣れた方ならマニュアル露出で・・・となるところと思います。
そこで一歩踏み込んで?の方法(失敗率も高し)です。
S90での花火撮影は、多分、皆さん1枚1枚シャッターを切っていませんか。
そうすると、花火が上がる瞬間とタイミングを見計らって、シャッター押し込みで
ぶれないように注意しながら・・・となると思います。
花火を楽しむというよりも、撮影に夢中で花火が終わった・・・なんて経験ありませんか。
今回試みた方法は次の手順のとおり
@マニュアル露出に設定
AISO感度80、絞りF8.0、シャッタースピード3.2秒
Bホワイトバランス太陽光
C手ぶれ補正「切」
Dマニュアルフォーカスで「∞」固定
Eセルフタイマー設定で「撮影間隔0秒、撮影枚数10枚」
F @〜Eの設定を行ったあと、メニューボタンから「カスタム登録」して
設定を記憶させる。
これで下準備完了(花火と関係ない時に設定しておけます)
G花火開始とともにカスタムモードにダイヤルを回してシャッターひと押し、
カメラが勝手に10枚連続撮影、以下繰り返し
というものです。
シャッターを一回押せば、カメラが勝手に10枚撮影してくれるので
ノイズリダクションの時間を含め約1分強、つまり
1分ちょっとに1回シャッターを切るだけのおまかせ撮影です。
確かにタイミングがずれて、真っ暗な画像等、失敗もたくさん出ますが
写るも八卦、写らないも八卦?という気持ちでいると
撮影後に「写ってる」と案外感動できるかも?です。
このなんちゃってインターバル撮影(勝手に命名)は
以前にもキヤノンの別機種で試して、案外の成功率です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8032794/
花火の季節はもう終わりと思いがちですが、花火に詳しい方によると
秋、冬の澄んだ空気の方が花火が映えるそうです。
開催数は少ないですが、関東では10月の土浦、年末のカウントダウン?
来年1〜2月の山梨河口湖・・・
などありますので・・・・・どうやっても花火がうまく撮影できない、と思っている方
ダメモトで試してみてはいかがでしょうか。尚、三脚は必須です。
次・・・アクティブフレームコントロールもどき・・・です。
4点

S90の前機種、S80などでは可能であった
「アクティブフレームコントロール」(AF枠の任意設定)の機能が
S90にはありません。
確かに、シャッター半押しでAF/AEロック、カメラの向きを変えてシャッター全押し
でほとんどの場面は対応できますが、せっかく高機能なS90を手にしたので・・・
無駄とも感じつつ、「擬似アクティブフレームコントロール」?試しました。
長くなりそうですが・・・説明を
@画面左はしの黄色い●でシャッター半押ししてAF/AEロックして・・・
シャッター半押しのままカメラの向きを変えてシャッター全押ししたのが
Aの画像になります。ちょっと背景が明るすぎ?でしょうか。
シャッター半押しでAFロックできるものの、AEまでロックしてしまうため
このような結果になりました。
Aの画像の撮影データをごらんになればわかりますが、この明るさで露出補正ゼロです。
暗いものを中心にAEロックした当然の結果でしょうか。
B @と同じく黄色の●でシャッター半押しでAF/AEロック、ここでさらに
シャッターを半押ししたままボディ背面の露出補正ボタンを押すと、
黄色の●にピントが合ったままマニュアルフォーカスになります。
ここでシャッターから指を離すとAEロックが解除されます。
Cカメラの向きを変えて、ピントが黄色の●に合ったまま、シャッター半押しして
好みの露出に露出補正します。
好みの露出になったらシャッター全押しで撮影完了です。
Cの画像の撮影データは露出補正がプラス1のはずですが
露出補正ゼロのAの方が、結果的に露出が高い結果となっています。
データのみで撮影するわけではないですが、AF/AEロックではちょっと
対応しきれないような場面では、ちょっと面倒ですが使えなくはない方法かと
思い、紹介させていただきました。
特に、神社仏閣などは、明暗の激しい場面が結構被写体になるかと思いますので・・・
機能豊富な機種だけに、弄る楽しさ?もあるかと思います。
失礼しました。
書込番号:11831906
2点

花火も暑い夏は嫌だし寒い冬も・・・なので、秋ぐらいにやってくれるといいのですが・・・
書込番号:11835366
1点

こんにちは。
ちょきちょき。さん
レスありがとうございます。
花火撮影、最初試したときは「どうせろくな写真じゃないだろう」
とたかをくくっていたんですが、思った以上の出来に思わずにんまりした記憶があります。
じじかめさん
冬の寒い時期は、お燗機能付のワンカップ片手に撮影すると、体の中から温まりますよ。
「作品」を撮るために真剣に撮影する方法ではないですが、
花火メイン、撮影おまけ、というスタンスならば、けっこう使えると自負?しています。
ちょっと忙しくて、S90で撮影する機会があまりありませんが
気が向いたら「RAWで現像遊び」等々、いろいろいじってみたいと思ってます。
おまけ?ですが・・・・・
余興の撮り比べです。
今回は、俗に言う「ダイナミックレンジ」について・・・
白トビ、黒つぶれというように、ダイナミックレンジ(ラチチュード)が
狭いとされるコンパクトデジカメ。
その中でも、S90は1/1.7CCDの1000万画素と比較的撮像素子、受光面積が大きく
ダイナミックレンジでは最近の機種の中でも優秀ではないかという前提で・・・
比較しました。
比較相手は、7年前の化石カメラ「富士ファインピックスF710」
ダイナミックレンジのみ?が売りともいえるこの古いカメラとの比較です。
F710のスペックはこちら↓
http://kakaku.com/item/00500810613/spec/
比較条件としては、露出を同じ値にする、という点だけです。
S90はISO80が最低感度ですが、計算が面倒(すみません)なので
ISO100に設定(F710は最低ISO200です)
F710が感度ISO200、S90がISO100で一段下なので
F710の絞りF2.8に対してS90は絞りF2.0で露出をあわせました。
撮影時間がだいぶ違いますが、カメラの時計設定が13分ほど違っていたので
実際は誤差1分くらいです。
比較的、露出が高いところから徐々に露出をプラスして最終的に
S90で撮影した空が真っ白にトンだところで実験終了です。
このとき、同じ露出のF710はまだ余裕で空と雲を描写しています。
実際はあと一段露出プラスでも空が残っていました・・・
デジタル一眼、フジS5PROと同じ原理のSRCCDを搭載した稀有なカメラの地力を
見せ付けられてしまった結果ですが、それでも私が所有している
1/2.5CCD、800万画素のカメラなどに比べたら、白トビはしにくいようです。
今回はちょっと意地悪?な比較でしたが、Iコントラスト含め、もっと
S90の可能性を探ってみようと思ってます。
書込番号:11836818
1点

こんにちは。とてもいいスレですね。ナイスです。
花火の設定は参考にさせてもらいます。
なかなか見に行けないですけど、機会があればぜひ使ってみようと思います。
擬似アクティブフレームコントロールについてはコサインずれがそのままなので
結局SボタンにAFロックを割り当てるのと変わらないのでは?と思いました。
でも、AFロック後のMF化は使える技ですね。
あと、F710すごいですね。s90も暗いほうは頑張っている気がするのですが、暗いほうはどうなんでしょう?
気が向いたらでいいんで、黒つぶれ側でも比較していただけたらうれしいです。
書込番号:11839215
1点

モントーレさん
こんばんは。
ちょっと飲み会帰りなので、支離滅裂な言動はご容赦ください。
S90とF710のシャドー部の描写、了解しました。
ちょっと仕事が忙しい上に、なかなかいい被写体が見つからないので・・・
準備がままなりませんが・・・そのうちアップできればと思います。
暇つぶしに・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8860890/
フジF710でのお遊びです。
キヤノンの口コミでフジのカメラ・・・空気読めず申し訳ありません。
S90はシャッター半押しでAFロックするとAEまでロックしてしまうので
このあたりは対応してもらえればもっといいと思います。
なんだかちょっとネガティブになりましたが、S90は安定した描写ですね。
ひねくれ者なので、キヤノンPRO1、フジF31、F710・・・
コンデジに唯一搭載されたLレンズ、高感度の代名詞、ダイナミックレンジの権化・・・
手持ちの一芸に突出したカメラの特技と描写?と比較したりしてしまうと
及ばない面は当然ありますが・・・・
トータルパッケージは文句なくS90がダントツですね!
これから末永く付き合いたいカメラです。
m(__)m
書込番号:11842965
0点

お忙しいのにご快諾くださりありがとうございます。
気長に待つことにします。
フジは画素ピッチの広い名機をたくさん出してますね。
何年も前のカメラなのに高感度やダイナミックレンジで
現在のカメラより優れているのはすごいことだと思います。
書込番号:11847605
0点

こんにちは。
何とか時間がとれたので、ちょっと試してみました。
ハイライトで異様に粘るフジF710とS90でハイライト側の比較をしましたが
今回はシャドー側(のつもり・・・)です。
撮影は今回も露出を合わせることが主眼。
ちょとシャドー気味の部分を、トーンカーブで持ち上げてみて
シャドー部の描写はどうなっているかの実験です。
本来なら、チャートを撮影して比較するのが手っ取り早いのですが
それでは味気ない?だろうと色気を出しての実験。
画像はファイル制限に引っかかるので
全部オリジナルからレタッチ後にリサイズしています。
なお、トーンカーブをいじって暗部を持ち上げましたがどちらのカメラも
トーンカーブは同じにしました。
細部までしっかり描写しているS90と、実質300万画素のF710
解像度、感ももちろん劣りますが、F710の暗部の階調がかなり大雑把な印象です。
ちょっと続けます。
書込番号:11874210
1点

続いて・・・
S90には「Iコントラスト」という機能があります。
そこでS90とF710の画像、両方にIコントラスト処理をかけたらどんな描写をするのかな?
と思って、メモリーにS90とF710の画像を、S90付属ソフトのズームブラウザで書き込み
S90本体でIコントラストをかけてみようとしたんですが・・・
S90の画像はIコントラスト可能ですが、F710の画像は
エラーメッセージが出てIコントラストに対応しないことがわかりました。
ほかに、両カメラの画像をIコントラストもどきにレタッチできないか?
と思案した結果、ニコンのデジイチD40付属の画像ソフトで
「デジタルライティング」という機能があることを思い出し
S90の画像@とF710の画像Aにデジタルライティング処理を行ってみました。
要するにシャドー部を持ち上げる(暗部補正)を行ってみました。
素人がトーンカーブをいじるより、良好な結果が?と期待して。
S90はともかく・・・F710は笑っちゃいました。
ちょっと写真とはいえない仕上がり?
S90のシャドー部の描写は良好ということで・・・無理やり〆。
おまけの画像、ちょっと露出を高めに撮影したものです。
ダイナミックレンジ拡張に対するスタンスの違いがわかるような?
白トビさせずに粘り画像全体の露出を高く撮影できるフジ、といったところでしょうか。
今回は検証しませんでしたが、Iコントラストについても
後々試してみたいと思ってます。
しつこく・・・続けます。
書込番号:11874296
1点

続いて・・・RAWについて(ホワイトバランスいじり)
S90はRAW記録に対応しています。
コンパクトデジカメでは比較的珍しい、ハイエンド機種に備わった機能。
RAWなんてめんどくさい・・・確かにそうかもしれませんが
こんなお遊びもできるということで・・・ホワイトバランス
一つのRAwファイルから、ホワイトバランスを変更するだけで
これだけ印象が変わります。
室内など、複雑な光源の場合、期待した色合いにならず
がっかりすることもあるでしょう。
そういった時、一々ホワイトバランスを設定するのは面倒かと思います。
RAWで撮っておいて、後で納得行くまでレタッチという手も・・ありではないかと。
しつこいですが、もうひとつ続けます。
書込番号:11874363
1点

だらだら続いた今回の最後、花火でホワイトバランスいじり。
基本、花火は太陽光にホワイトバランスを設定するのが本筋だそうです。
が、ちょっと遊ぶこともありかと。
同じ花火もこれだけ変わります。
ほかにも色温度指定や、詳細設定をいじれば、更に色合いが変化しますから
時間があるとき、ちょっと遊ぶのもいいかもしれません。
また、気が向いたらいろいろ試してみます。
書込番号:11874376
1点

もう誰も見ていないと思いますが・・・
半分(ほとんど?)自己満足の実験、続行です。
今回は高感度の比較
比較対照は2機種
@キヤノンパワーショットA650is
キヤノンのフラッグシップモデル、パワーショットG11の2世代前、G9と
同等のスペック(CCD、レンズ)を持つカメラ、仮想G9、あるいはG10として・・・
A富士ファインピックスF200exr
室内、夜景に強いと定評のある富士フィルム
既に出荷終了していますが、最近まで富士の上位機種であったものということで
今回の比較、それぞれのカメラで最高画素数、最高画質に設定
まず富士F200で撮影して、A650とS90はマニュアル露出で露出を同一にする
ということを行いました。
富士F200は1200万祖画素ですが画素数を半分の600万画素に落として記録する
「高感度低ノイズ」モードが存在しますので「高感度低ノイズ」モードで撮影した画像も
参考でアップしておきます。
画像はすべてオリジナルから価格コムの表示サイズ?
1024×768にトリミングしたものです。
オリジナルの画角は後ほど載せます。
まずはそれぞれのISO800から
A650ISがちょっと見劣りしますね・・・
書込番号:11912827
1点

続いてISO1600での比較です
やはりA650の劣化が目立ちます・・・
書込番号:11912843
1点

続いてISO3200での比較
ここでお断りです。
パワーショットA650は、シーンモードでのISO3200しかなく
画素数も200万画素数に制限され、露出補正もできません。
したがって、シャッタースピードなどが異なり、トリミング後の画角も
大きく異なるのは了解ください。
また、富士F200は、高感度低ノイズモードはISO1600までしか
設定できませんので、ISO3200の高感度低ノイズモードの画像はありません。
通常のISO3200での撮影となります。
ISO3200での比較では、S90が文字まで読み取れるのに対して
富士F200では文字がつぶれ、にじみ読み取るには厳しくなっています。
今回はやっつけで雑誌を撮影しました。
右の画像参照。
次に普段使い?での夜景撮影について
富士F200との比較です。
書込番号:11912886
1点

今回の最後
普段使い?での夜景について
夜景では定評のある富士のカメラとS90の比較
若干画角、ISO感度など異なる部分はありますが
シャッタースピード等にご注目ください。
S90の方が約倍のシャッタースピードを確保しています。
これはF2.0のS90とF3.3のF200とレンズの開放値の違いに
よるものですね。
シャッタースピードが速い分、被写体ぶれ、手ぶれに有利に働くのは
間違いないかと思います。
また、ISO感度を1段下げてもほぼ同じシャッタースピードが確保されますから
画質の点でも有利に働くのは想像に難くないと思います。
アップした画像はどれも手持ち撮影です。使用した感ではどちらの手ぶれも優秀ですね。
酔っ払っていなければ、手持ち撮影でのスローシャッターの限界も試したかったですが
それは今後の課題、テーマということで。
今回の実験はここまで・・・
また、いつか続きがあるかもです
書込番号:11912913
2点

こんにちは。
一人芝居のスレ、一応続けてます。
今回は「もっと広く(広角に)撮れるかな?」です。
以前、別機種のコンバーションレンズアダプターを加工して
S90に上手く組み合わせて使用された方がいらっしゃったと思いますが、
そこまでやる気力も工作の腕もない・・・
そこで、以前購入した「ワイドコンバーションレンズ」を使用してみました。
すでに生産終了、メーカー在庫もないものだそうですが
「KENKO」から出ていたコンパクトデジタルカメラ用ワイコンです。
品名は「Ms-06W」だったかと。概ね0.6倍になるそうです。
28ミリのS90なら単純計算で18ミリくらい?でしょうか。
http://minami.typepad.com/blogcabin/2004/03/_ms06w.html
画像を見ていただくとおわかりだと思いますが、レンズ側にマグネットがついていて
カメラの鏡洞側に金属製のワッシャーを貼り付け、磁石で装着するようになっています。
ここで大失敗!!!
せっかくサンプルを撮影したのに、カードリーダーがSDHCを読み込まない古いもので
肝心の画像がアップできません。
ただ、予めお話しておくとワイド端だと、S90のレンズ径がワイコンレンズの径より
若干大きいので四隅がけっこう蹴られます。
ズームレバーをちょこんと一回つつくと丁度よくケラレがなくなりますので
換算22〜3ミリ程度ではないかと思います。
ワイコン使用の画サンプルは後日アップさせていただきます。
内容のない書き込み、失礼しました。
最後はおまけ・・・
先日訪れた、東京奥多摩の日原鍾乳洞・・・
ヒトが写りこんでいたのでモザイクをかけたので撮影情報が飛んでいるかもしれませんが
ISO800でシャッター1/10程度だったと思います。
レンズの明るさと秀逸な手振れ補正のおかげで三脚なしで楽に撮影できました。
レンズの明るさと高感度が注目されがちですが、日中低感度での撮影も
ちょっとしか試していませんが、手持ちのパワーショットPRO1には及ばずとも
かなりの仕上がりかと思います。
そちらの方も後々、比較するかもしれません。
とりあえず次回は、今回アップできなかったワイコンでの画像を検証してみます。
書込番号:11951322
1点

間が開きましたが、ワイコン装着した際の画角についてです。
@通常(28ミリ相当)の画像
Aワイコンを28ミリ相当で装着した場合の画像
ご覧のとおり、四隅が大きくケラレてます。
Bズームレバーを一回ちょこんとつついてズームした画像
データを見ると、31〜32ミリ相当のようです。
この域なら四隅のケラレはありません。
画像中心部はそこそこ解像していますが、周辺に行けばいくほど
流れ、ボケが目立ちます。
画質云々を別にしてどうしても28ミリ以上の広角で撮影したい、という場合には
いいかもしれませんが、画質重視で撮影するにはちょっと無理があるかな
というのが感想です。
書込番号:11977124
2点

おまけで・・・手ぶれ補正の限界に挑戦?というにはちょっと何ですが・・・
どれくらいのスローシャッターで手持ち撮影できるか
夜間の室内で遊び半分に試したものです。
撮影当時の状況
部屋は消灯、隣の部屋は30ワットの電灯がついたいわゆる「間接光」で
多少明かりがある状態。
撮影は手持ち撮影、姿勢は正座、両手でしっかりとカメラを顔の前30センチくらいで
でホールドしてシャッターを切りました。
また、ISO200と100で撮影した時は深呼吸して息を止めて用心しました。
@撮影画像に、個人情報を特定するものが写っていたため、ぼかしを入れています。
A〜Cはそれぞれ@と同じアングルで撮影したオリジナル画像から
1024×768にトリミングしたものです。
ISO1600の15分の1秒くらいなら両手で構えて撮影すればほとんど手ぶれしませんでした。ISO100のシャッター1秒は「どうせぶれるだろう」と思っていたらこの結果。
何度か試しましたが成功率は4〜5割程度、0.5秒なら6〜7割の成功率と
自分としては良好な結果。
キヤノンのISは伊達じゃない、といったところでしょうか。
もっとも、個人差があるので、他の方ならもっと良い結果、あるいは低い結果も
でるものと思いますので「参考の参考」程度で考えていただければ。
次のテーマは考え中?です。
書込番号:11977162
1点

こんにちは。
一人語りスレ、続けてしまいます。
今回は「コンバーションレンズ」と「絞りによるボケ」です。
まずはコンバーションレンズ(ワイドとセミフィッシュアイ)です。
いずれもKENKOさんから出ている(出ていた)製品で
カメラのレンズ(鏡洞)に金属製の輪を接着して
そこへ磁石のついたコンバーションレンズを装着するというものです。
MS-06Wは約0.6倍、MS-045FWは約0.45倍の広角になるそうです。
それでは作例を・・・
MS-06Wはコンバーションレンズの径がS90のそれより若干小さいため
四隅がケラレてしまいます。
ちなみにズームレバーとちょこんと一回つつくと約31〜2ミリ相当になり
この場合だと四隅がケラレません。
MS-045FWはセミフィッシュアイというだけあり魚眼風の描写です。
これはこれで・・・場合によってな使えるかも?しれません。
次、絞りとボケです。
書込番号:11995793
0点

続いて・・・絞りとボケについて
同じ被写体を撮影し場合、絞りによりどれくらいボケが変わるか?について。
コンデジでは絞ろうがどうしようがボケはほとんど変わらない(一眼比)というのが
当たり前ですが、それでも少しくらいは変わるんじゃなかろうか?ということで実験です。
被写体までは約50センチ程度、もっともマクロで撮影したような場合はもう少し
はっきりボケに違いがでました。(画像が多くなるので今回マクロ画像は割愛)
それでは画像です。
@絞りF2.0
A絞りF4.0
B絞りF5.6
C絞りF8.0
絞るほど背景がはっきりしてくるのがわかると思います。
一眼には到底およびませんが、とりあえず少しはボケを楽しめるようです。
今回の実験?はここまで。
次回は・・・気が向いたらまた続けるかもです。
書込番号:11995807
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
近所のヤマダ電機で展示品のみ24800円で出てたが、聞いてみると新品の在庫がまだあるとの事
この値段なら買い?それとも値段高くても操作系が多少ましになった95を買うべき?
3点

展示品じゃなければ絶対買いですね(^^)
欲しいな〜。
書込番号:11990925
0点

そんなに欲しいですか?
あんな位置に電源ボタンがあったりホイールが節操なく回っても?
書込番号:11990935
1点

>あんな位置に電源ボタンがあったりホイールが節操なく回っても?
そんなに嫌なら買わなくてもいいんじゃない?
相談する以前の問題かと・・・・。
書込番号:11990976
14点

ご説明ありがとうございます。お隣ですね。(私は枚方市です。)
書込番号:11991666
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
みなさん、こんばんは。
コントロールダイヤルソリュージョンを付けてみました。
確かにクルクル回転は無くなって知らずに設定が変わっているということはなくなりそうだけど、ウ〜ン、評価は微妙。
再生モードのページ送りやマニュアル撮影の絞り合わせなどの使い勝手については意見が分かれるところ。
参考までに状況をアップしておきます。
2点

私もこの商品良いと思います。
もしweb上の通販サイトをご存じならば、教えてください。
書込番号:11939668
0点

既出ですが
http://www.lensmateonline.com/store/s90.htmlで買えます。
私も先週ここから購入して装着してみましたが、うっかり動かしてしまう危険性は激減しました。ただ、リングは若干動かし難くなります。
トータルではプラス面の方が大きいと思います。
書込番号:11941840
0点

私も購入しました。
直接触れることがなくなるのを防止するリング(外観にはめるだけのもの)です。
GシリーズやEOSシリーズのように、クリック感?を望んでいる方は、そういう商品ではありません。
自分は、誤操作が減り、重宝しました。
以上、報告です。
書込番号:11958261
0点

ダイヤル誤動作防止リング、ヤフオクで購入しました。
両面テープで貼り付けるようですが、操作性が損なわれる
ような気がします・・・・・
買ってしまったんで仕方ないんですが・・・
しかし、このS90は綺麗に撮れます。
満足の一台です。
書込番号:11973445
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





