PowerShot S90
デュアルクリアシステム/コントローラーリング/3.0型液晶モニターを搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年6月28日 00:23 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年6月26日 19:11 |
![]() |
5 | 14 | 2010年6月26日 08:39 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年6月22日 00:24 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月20日 23:06 |
![]() |
27 | 21 | 2010年6月20日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
体育館でミニバスケットの大会で撮影をしたいと思っています。
F2とISOの大きさ?で動きのある被写体の撮影ではぶれの少ない
写真が取れますか?誰か撮ったことがある人やとり方を教えてください
主にコート脇での撮影で使いたいので
よろしくお願いします
0点

こんにちは
体育館内スポーツ撮影については、こちらをご覧ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
このカメラはF2は28mmの時で、望縁側にすると4.9へ落ちてしまいますので、なるべく近くで撮るのがコツになるでしょう。
ISOは2000まで上げて、できるだけ早いSSで動きを止めたいものです。
それ以上はカメラの限界としてあきらめましょう。
室内スポーツ撮影の報道席には、砲台のように大きく明るいレンズが並ぶのはそのためです。
書込番号:11525315
2点

コンデジでミニバス撮影は経験済みですか?
明るさの問題はもちろんあるんですが、同等にシャッタータイムラグとファインダーが無いのは
非常に重大です・・・
コンデジの液晶見てプレイ追いかけるの結構至難です・・・
ちなみに里いもさんがおっしゃってますが、F値が落ちるので体育館ではzoomはほぼ使えないと
おもったほうが良いです。そうすると28mmの画角ですが、フリースローをコートサイドの真横
から撮ると、Lサイズに印刷したときにシューターは人差し指くらいのサイズならいい方だと
おもいます(汗
書込番号:11527923
1点

いろいろな理由で体育館での撮影をよく行いますが、S90を使用することはありません。
体育館ではありませんが、室内で動いている子供例を掲載します。
このレベルでつらいので、体育館での撮影はちょっと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10600852/#10600911
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10600852/#10605728
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10600852/#10616058
書込番号:11543491
1点

カタログスペックは似ているS30の体育館の撮影がたまたまあったので掲載します。
いずれもズーム未使用・等倍です。
あくまで技術的な検証が目的の掲載ですので、しょーもない物であることをご了承ください。
3枚がISO 400,1/30、最後がISO 800 ,1/40です。
書込番号:11543570
0点

皆さんありがとうございます
やっぱりコンデジではしょうがないかな?。
写ってればいいや!程度で構えて撮ればいいかな
みなままの意見を参考に
一眼タイプのカメラも考えてみたいと思います
書込番号:11554106
0点

こんばんは
一眼レフタイプのコンデジもEVF付きのものなら動体にも、ある程度
対応できると思います。
前にパナ製のFZ1を使ってましたけど、F2.8通しの面白いカメラでし
たよ。現行のFZ38ならノイズにも強くなっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/
書込番号:11554368
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90小型でマニュアル設定が使えるので興味があります。
キャノンのHPで取説を読んだところAFフレームの
アクティブという機能は無いみたいですが、実際無いのでしょうか?
無いとすると、AFロックして構図を変えるしか手は無いのでしょうか?
0点

キヤノンではアクティブフレームコントロールと言うようですが、残念ながらその機能はありません。
私も普段は AF ロックして構図を変えるという方法で対処しています。
書込番号:11504924
1点

最初、アクティブと見たときに、アクティブ/パッシブのことかと
思いましたが(笑)違うみたいですね。
S90 は P/Av などのモードでは中央1点のみみたいです。フレームの大きさ
は変更(小さく)できます。なので、AFロック+構図変えになります。
深度の深いコンデジなので、さほど問題にはならないのではないかと思います。
書込番号:11515073
0点

shigeorgさん、mt_papaさん回答ありがとうございます。
皆さん構図を変えて対応してるのですね。
G9ではAFフレームを自由に変えれて便利だったもので。
ありがとうございました。
書込番号:11547907
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
高画質のS90やIXY30Sにズームが3.8倍しか入っていないのは
何か構造上の都合があるのでしょうか??
それとも単に画質重視ということでズームは敢えていれていないのでしょうか?
既出の質問でしたら本当に申し訳ないのですが、ご存知の方教えてくださいm(__)m
0点

メーカーの設計者しか分からないことですね。
画質+高倍率ズームの両狙いなら、どうしても、大きく重くなると思います。
デジ一+高倍率ズームレンズなら、画質はコンデジのS90よりは良いと思いますが…。
昔、一度だけですが、知人のPowerShot G9 を使った事があります。
6倍ズームのMax.210mm相当でしたが、未だ足りず、x2のデジタルズームを使って写したことがありましたが、それでも私には十分な画質でした。
G10やG11では広角側が広くなり、28〜140mm相当の5倍ズームですが、こちらではダメなのですか?
書込番号:11528160
0点

サイズの問題でしょうね。
3.8倍で物足りなければ、同社からS90と同じCCDを採用した5倍ズーム機PowerShotG11という機種がでています。
多分、レンズの質はS90より高いでしょうから、S90より少し画質はよいと思いますよ。
書込番号:11528234
1点

十分な画質を求めると3-4倍が適正と思います。
書込番号:11528432
2点

陰美庵さん、一体型さん>
ご丁寧な返信本当にありがとうございます。
やっぱり、サイズの問題なのですね。
そこらへんが前々から疑問に思っていたので
おかげさまですっきりしました。
G11は欲しいですが持ち運びたいので
やっぱりサイズ的にS90が魅力的です。
今から仕事さん>
返信本当にありがとうございます。
続けて聞いてしまって申し訳ないのですが
ズームを使うとその分画質が悪くなったりするということでしょうか???
書込番号:11528514
0点

>ズームを使うとその分画質が悪くなったりするということでしょうか???
その通りです。
レンズ以外は同一とした場合、画質は、高倍率ズーム<低倍率ズーム<単焦点の順になります。
使い勝手はその逆です。
メーカーもその機種の対象ユーザー(全くの初心者、普通の人、マニア、ハイアマ・プロ、など)を想定し、用途も色々考え、このボディにはこのレンズ、こちらのボディには別のレンズ、……と、何機種も揃えているのでしょう。
一眼レフなら、ボディは同一で、その時の用途でレンズを変えられるので、便利です。
荷物が多い時の旅行なら、高倍率ズーム1本でとか、今回は撮影がメインの旅行のため、手持ちの単焦点レンズを一式持っていこう…とかになるわけです。
コンデジでも同様で、携帯性重視の小型機、画質重視のハイエンド機、便利さ優先の高倍率ズーム機、雨天や水辺でも心配なく使える防水機、等々、用途・目的に合わせて、複数のカメラを持つことが理想です。
理想を追求すると、すぐに10台以上になり、保管場所にも困るようになります。防湿庫も2台、3台と増えます。
↑ これは私のことです。(^^;
書込番号:11528583
0点

ぱぴこの男の子さんが、どういう撮影シーンが多いかということで、求めるデジカメも変わってくると思います。
ズームがほしいなら、大きく重くなりますが、あとはF値を見ても分かるように、どうしてもレンズが暗くなるということもいえます。
なので、比較としてよく出されるG11の方が優れている部分も多いですが、S90はコンパクトさ・暗所性能で上回っています。
特に暗所性能は昨今話題の裏面照射CMOSにも負けていないと思います。
そういう意味では、比較対象になるには、LX3 や GR DIGITAL III あたりですね。
動画に重きを置かないなら、S90は現状では最もハイレベルでバランスの取れているコンデジではないでしょうか。
書込番号:11528688
1点

28mm相当はS90はF2.0、G11はF2.8ですからS90の方が1段明るいけど
S90は105mm相当でF5.6に対しG11は140mm相当でもF4.5、105mm相当はF4前後と予想されるので1段程度G11の方が明るくなります。
広角側はS90の方が明るく、標準域は同じくらい、望遠側はG11の方が明るいといった感じでしょうね。
単純にS90の方が明るいということはないです。
上の写真はS90の画角 F8.56mmで撮影し、そのの左下を切り抜いたものです。
上からF2.8(絞り開放)→F4.0→F5.6。
G11はもっていないのでわからないけど、S90は開放では周辺画質は厳しいものがあります。
書込番号:11529056
0点

勘違いしていました。
S90は望遠端F4.9でした。
失礼しました。
書込番号:11529071
0点

ふだん一眼レフやミラーレス一眼を使っていますが、S90をサブカメラとして導入を検討しています。
大きさ、価格もありますが 決め手は、ズーム倍率がが3.8倍と低くてコンデジとしては高画質が望めるからです。
一眼では 5.8倍と13.8倍の高倍率ズーム持っていますが、解像力は僅かに5.8倍が上ですが、アウトフォーカスした背景ぼけの綺麗さ、ビルなどの格子状の被写体を撮影した場合の歪かたなど画作りの点で5.8倍ズームの方が良好なので 鳥や運動会などの超望遠が必要ない場合は5.8倍ズームを多用しています。
また、レンズの重量も13.8倍ズームは5.8倍ズームの1.5倍の重量と大きさがあって取り回しに難儀します。なおかつ、レンズの実質的な明るさも13.8倍ズームの方が暗くなります。
理想としては 28-70mmをカバーする2.5倍程度の低倍率ズームで望遠側のレンズの明るさを稼いだ方が好きなのですが、S90の3.8倍ズームは悪くないという認識です。
書込番号:11529221
0点

一体型さんへ
>単純にS90の方が明るいということはないです。
それはその通りなのですが、私に言わせれば、暗所や夜景のような、ただでさえぶれやすい
撮影シーンなら、ズームに頼ることを極力避けるべきだと思います。
ズームに頼るのではなく、自分が寄れるだけ寄る。
三脚が使えるなら使う。
ISOをむやみに上げない。
これらが、暗所撮影の基本です。
そういう使い方をしなければ、せっかくのF2.0が活きませんし、それがG11にはない強みにも
なります。
それから、ぱぴこの男の子さんへ
S90は3.8倍ズームですが、28mm〜105mmなので、35mm換算で3倍ズームという認識の方が
いいかもしれないですね。
書込番号:11530985
0点

私も、「自分で寄る」、「三脚を使う」、「ISOを上げない」が好きです。
特に三脚は必需品だと思います。
私の鞄の中には、不測の事態に備えていつも「ボ撮るん」が入っています。
書込番号:11531214
1点

>ズームを使うとその分画質が悪くなったりするということでしょうか???
たぶん、ならないと思います。
ズームレンズそのものが画質に不利という意味で、同じズームレンズで、望遠の
ほうが必ず悪いとは言い切れません。広角側のほうが悪い可能性もあります。
設計次第ですが。。
書込番号:11544436
0点

>ズームを使うとその分画質が悪くなったりするということでしょうか???
ンッ!
質問の意味、私が勘違いしていたかな?(先のレス)
同一ズームレンズで(電源ONの場合は、初めは広角端になる場合が多い)、広角から望遠へとズームした場合の事でしょうか?
この場合は、mt_papaさんが言われていますが、そのレンズの設計に依ります。
ただ、多くの場合、広角端では歪みや周辺部の減光が出易いです。
程度問題ですが、これを”レンズの味”と言って、好む人もいます。
私が持っているカメラで数が多い、オリンパス機の場合、広角端より少しズームした60mm(相当)近辺が、最も画質は良さそうです。(スーパーマクロに設定すると、その辺りに固定される。)
先のレス、質問の意味を取り違えていたなら、ゴメンナサイ。
書込番号:11545088
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
現在FinePix F70EXRを使用しています。室内スポーツの決定的瞬間(例えば柔道で投げ飛ばされた人物が空中に浮いたところなど)を撮影する際、連写をせず、1枚ずつシャッターチャンスを狙っていますが、コンデジですと遅れがちなところ、このカメラだとまずまずの写真が撮れます。最近、手ぶれ補正や暗さに強いコンデジも増えたと聞きますが、このカメラ以上に室内スポーツやパーティーを軽快に失敗なく撮影でき、ノイズが少ないカメラはありますでしょうか。リコーのCX3、キャノンのPowerShot S90が候補です。リコーはレンズが暗くノイズが多い、キャノンは書き込みが遅い(次のシャッターを切るのに時間がかかる)、という話も聞くので、お勧めをご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

他機種との比較ではありませんが、S90で試した画像がありましたので、参考にしていただければ幸いです。
シャッター速度優先モードで撮影してみました。
シャッターを押すタイミング(慣れ)にもよるでしょうが、1/200秒での球の止まり具合です。
プログラム(オート)モードでしたら、多分球をおさめるのは難しかったと思います。
書込番号:11479805
0点


ぽちぶくろさん
光学10倍のFinePix F70EXRから、光学3倍のS90で大丈夫でしょうか??
またS90はズーム側はレンズがとても暗いですよ。
私は、S90はシャッターレリーズタイムラグが遅い感じがしますので、室内・屋外ともにスポーツの撮影に使用することはありません。
光学3倍でも、LX3はまだシャッター速度が速いし、ズーム側のレンズもまだ明るいし、連写・書き込み速度もピカ一なのでスポーツの撮影に使用することはあります。
実際には室内スポーツの撮影はデジ一を使って満足しており、20倍ズームのHX1を補助的に使っています。
ただし、HX1はご要望の条件にはあてはまらない感があります。
>>軽快に失敗なく撮影でき、ノイズが少ないカメラは
特に、人物モードの書き込みに5秒、連写時は10-20秒書き込みがかかるのが致命的です。
室内スポーツ用に、8月にでるであろうFZ38の後継機をねらっています。
書込番号:11483392
1点

皆様、さっそくご親切に貴重な情報・サンプル画像をありがとうございました。参考になります。室内スポーツは、意外と選手の近くから撮影することが多いので、ズームは10倍でなくても足りると思うのですが、それでもズームは使用するので、その際のピント合わせや書き込みのスピード、被写体ブレ・ノイズが F70EXRを超えてくれるカメラがあるとありがたいと思っているところです。また、 夜景や人物+夜景のスナップもF70EXRより綺麗に撮れればと思います。デジイチの方がいいのでしょうが、携帯性も重視したいのでコンデジで考えています。リコーCX3のページにも質問を載せてみるといいのでしょうか?
書込番号:11493241
0点

>デジイチの方がいいのでしょうが、携帯性も重視
最近はやりの、PEN , GF1 , NEX , などなどのミラーレス一眼は
どうでしょう?
書込番号:11498074
0点

10倍ズームなんてF値あがってよほどの屋外好天でもないとスポーツにはむかない。
ミラーレス一眼ってのは、レンズが交換できる多少撮像素子の大きなコンデジで、レンズシャッター採用。
レンズシャッター機は、ブロニーであろうが、シノゴであろうが動き物には向きません。
ここはS90の値段で買えるD3000が正解では。
書込番号:11506953
2点

貴重なアドバイスありがとうございました。実際に色々なカメラをご使用になっている方のご意見をお聞きしたり画像を拝見できて大変参考になりました。他にも使用用途に合いそうなカメラがあるようですので、アドバイスを踏まえて、続けてリサーチをしてみたいと思います。
書込番号:11527726
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
一眼レフを持ち出せないときに使うコンデジを検討中です。
仕事で出張に出るときや、家族でのお出かけに気軽に使いたいです。
普段は一眼レフを使いますので、コンデジはサイズ重視で選ぼうと思っています。
@標準域のズームがあること
ARAWでも撮れること
Bマニュアルモードで設定できること
といった条件で調べてみて、@〜Bを満たす候補としてPowerShot S90を考えています。
更に、C「絞り優先で、最低SS・上限ISOが設定できる」と良いのですが、S90にはCの機能はありますか?
また、@〜Cを満たせるコンデジは他メーカーにあるのでしょうか?
一眼レフをお使いの方でS90をお使いの方の使用感もお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
0点

>、C「絞り優先で、最低SS・上限ISOが設定できる」
無理と思います。ISO AUTO 時の上限や、最低SSの設定はできない
ですね。。
でも、Av モードで、ISOを自分が上限と思う値に設定しておけば
結果的にはほぼ同じになると思いますが、、
書込番号:11518627
1点


GeorgiePorgieさんこんにちわ♪
最低SS設定ができるコンパクトデジカメは、以前はリコーの機種(R10・CX1等)にも
ありましたが、最近はパナソニックの機種くらいしか見かけませんね。
絞っても設定したシャッタースピードの下限を下回らないように、感度オートで感度を
上げてコントロールする、というイメージなら、プログラムモードでのプログラムシフトが
可能な機種(DMC-LX3・DMC-FZ38等)で似たような使い方はできるかと思います。
もちろん感度オートは上限を設定することも可能です。
書込番号:11521648
1点

mt_papaさん
>無理と思います。ISO AUTO 時の上限や、最低SSの設定はできない
>ですね。。
やはりできないのですね。残念です。
じじかめさん
>こちらから取扱説明書をダウンロード可能です。
取扱説明書、読みました。
最低SS・上限ISOはできないですね。
☆キス・デ・ガール☆さん
>絞っても設定したシャッタースピードの下限を下回らないように、感度オートで感度を
>上げてコントロールする、というイメージなら、プログラムモードでのプログラムシフトが
>可能な機種(DMC-LX3・DMC-FZ38等)で似たような使い方はできるかと思います。
>もちろん感度オートは上限を設定することも可能です。
まさにそのイメージです。
一眼レフでは、レンズに合わせて最低SSを設定して撮っています。
絞り優先で絞りを決めると、最低SSを下回らないようにISOオートで最低感度〜設定した上限感度まで1/3段ごとにISOを上げてくれるので、とても重宝しています。
ボタンが小さく操作がしずらいコンデジにこそ便利な機能だと思うのですが、
ほとんどの機種で設定できないのは意外でした。
LX3は設定可能みたいなので考えてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11521948
0点

コンデジなんで、Tv モードで使うという手もあります。
絞りの変化での絵に違いは、センサーサイズの小さなコンデジでは
ほとんど期待できません。たんなる明るさ調整、、
Tv モードだと、SSを設定できて、あとは AUTO でなるべく ISO が
高くならないように自動制御されるので、それでいいような気もします。
書込番号:11523187
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
使い勝手が悪く電源ボタンの位置や滑るボディ形状など、人間光学を徹底的に無視したデザインなのは百も承知で購入しました
値段を考えると写りには不満はありませんが、背面ホイールがグルグル回るのだけは我慢できません
瞬間接着剤で固定しても問題ありませんか?
下取りとかそういうケチ臭い事は考えてないので、飽きるまで使えればそれでいいです
何か良い方法を教えて下さい
1点

メーカーのサービスセンターに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11473857
4点

後先考えずに接着剤で止めちゃってもいいのかな?
テープで止めればいいだけでは?回したくなった時に回せるし…
書込番号:11473949
4点

ボンドなどは中に入るかも知れないので避けた方が良いかもしれないですね。
そう考えるとテープ類で固定する方が良いかもしれませんね。私もこの背面ホイールだけは気になって、撮るたびに確認をしています。
書込番号:11474242
2点

機能的にはコントローラーホイールでできることは左右ボタンで全部
できそうですね。(笑)※今、ざっとマニュアルをみただけですが。。
書込番号:11474784
0点

このスレ主 実際にはS90持ってない脳内所有者だと思いますけど
ほんとに持ってると言うならS90で写した写真とS90そのものを写した画像を投稿してみい
書込番号:11474799
3点

ホイールを使う癖をつければ気になりませんよ。テープなどで止めてしまうと不便。AUTOで撮ればホイールが効かないので問題ありません。
書込番号:11475934
0点

S90は持っていませんが、SX120ISなら持っています。
どんな持ち方したら、クルクル動くのですかね?
H50にも背面ホイールありますが、共にクルクル動いて困った事なんかありませんが…
むしろ、いつの間にかモードダイヤルが動いちゃう機種の方がイヤかも。
書込番号:11476196
0点

昔のスレで、ホイールと液晶の間にゴムパッキンを貼り付け
回転に抵抗つけてた人いたけど、あの方法が良かったと思います。
接着剤だけはやめたほうがいいです。
書込番号:11476505
1点

ホイールはクルクル回るだけでなく、十字キーにもなるようで・・・
シリコンゴムで押し付けてみましたが、やはり軽すぎるのが原因でとても難しいです。
ホイールに露出補正を割り付けて使うたびにホイールを弄って、メータリングを確認するようにして使っています。
写りはトップクラスだけど・・
書込番号:11478327
0点

100円ショップでも類似品がありますが、こんなのを5ミリくらい切ってはると、とても堅くなり、クルクルがなくなりました。
両面ノリなので、片面には紙でも貼っておけばOKです。
書込番号:11478869
1点

個人の責任で動かないようにしてしまうのは問題はないと思いますが、
S90 での撮影では露出補正が必要な場合が多いです。(マイナス補正)
ほとんどの撮影で必須です。。
コントローラーリングが使えなくなると、かえって不便になる可能性大
だと思います。
書込番号:11479908
1点

自分でいいと思うなら接着剤でもなんでも使っちゃえばいいさ!!!
書込番号:11481885
1点

あのさイメージが先行してないですか?
メーカーの設計思想を聞いたら、モードダイヤルの下の縦型のくぼみに親指を置くと、親指が90度に折れ曲がるのでダイヤルには触れないという検証結果とのこと。
俺もそう思うよ。
スレヌシさんじゃないけど、ホールドがよくないとかシャッターボタンや電源ボタンを間違うとか、人間がある程度カメラに合わせないと仕方ないのではないかな。
ホールドの問題なんて、S90で最悪とかいう人はルミックスの小型機なんか絶対使えないよね。
まあ撮影機能が充実し、いい絵を吐き出すから、そういうディテールも煮詰められてたらいいのにという希望はわかるけど、このカメラが3万円で売られていることに感謝をして使いましょう。
コンタックスTを考えるまでもなく、一昔前なら間違いなく10万円コースのカメラだっただろうし、小型機はメーカーだってある程度割り切って設計しているのだし。このカメラがモードダイヤルを高級化したりしてディテール煮詰めて6万円だったら売れないという観音さんの判断でしょ。
書込番号:11506984
2点

どうしても固定するなら接着じゃなくて、パーマセルで十分だと思うよ。
書込番号:11506988
0点

こういうのはどうでしょう
(1)テンショナー
ホームセンターにある軟質プラ素材をこのような形にカットして
色の濃い部分だけをエポキシ接着剤等で接着する
(弾性を保ちつつホイールに適度な抵抗がかかるように)
(2)ホイールガード
アクリル等の硬質プラスチックを切ってこのようなガードを作り
濃い色の部分だけを好きな角度に接着する
(外周部がホイールに触れないようパーツに段差をつけて)
手作りパーツの厚みのため中央のボタンが押しにくくなった時は
中心にもボタン状の別パーツを貼る……みたいな感じで
書込番号:11507289
0点

私は半年ほど前に購入してからほぼ毎日のように使っていますが、最近はほぼ P モードでホイールには露出補正を割り当てる使い方をしていて、撮影の (カメラを構える) たびに露出補正値をチェックするくせがついています。(撮影 1 枚ごとじゃないですよ。というか、同じ構図で露出を変えて撮影しておくことが多いので、そういう意味では 1 枚ごとに露出補正値をチェックしていることになりますね :-)
で、たまに (数日に 1 回くらい) ホイールに触って補正値が変わってしまっていることがありますが、そんなに多くはないです。
で、カメラを構えている時には両手で持つのでカメコパート1さんが書かれているような親指位置になりホイールに触ることはなく、撮影後に (電源 ON のまま) カメラを持ち替えて持ち歩く時とか、再生ボタンを押して撮影した画像をチェックする時などにホイールに触ってしまうようです。
でもそれも前述したように、カメラを構えなおした時に毎回チェックすることで予防できています。
ちなみに私のカメラの使い方は、庭のガーデニング記録 (ブログ用写真) なので、数枚撮影してカメラを持ち替えてちょっと移動してまた構えなおして撮影してということの繰り返しです。電源は入れっぱなしのことが多く、しばらく撮影しない時だけ電源を切ってケースに入れて庭の中を持ち歩く形です。
書込番号:11507465
0点

S90購入して2月ほど利用してます。ネックストラップで首から下げているとき(非撮影時)に、衣服と擦れるためダイヤルは必ずと言っていいほど動きます。
手に荷物を持つ時は、首から下げるのが楽なので、どうしてもネックストラップは必須。いざ使うときに露出補正されてたり(日中の直射日光下ではディスプレイでは気づきにくい)、日中でISO1600を量産してしまったり、本来被写体に注意する意識をある程度ホイールの誤作動に振り向けなければなりません。これは撮影リズムを崩すため、買って半月で捨てたくなりました。性能はコンデジとしてかなり優秀なので大変惜しいデジカメ。
おなじCanonでもEOSやIXYのホイールはこんな動きはしません。他社でもGR-DやOLYMPUS Penでこんな欠陥はない(以上、すべて所有して撮影した感想)。このホイールは、明らかな設計ミスというべきものと思います(←Canonでは認識しないのかね?)。親指ホールド位置で影響しないなどとは机上の空論。撮影経験のない新人設計者なのでしょうね。シャッターボタンが凹面なのもイマイチ。電源ボタンが一瞬戸惑うデザインなのも意味がわからない。
性能は二重丸だが、操作性は落第機種といった印象です。
以上、これから購入される方、参考にしてください。
書込番号:11518033
3点

肝心なことを書き忘れました。
ホイールをセロテープで止めると見た目が悪いので数日で却下。
現在は、周囲4か所を家具の滑りどめの透明ゴム(一番小さいもの)を貼って、ホイールよりゴムを出っ張らせて利用してます。これでも100%防止までは至りません。
これで駄目なら、薄いゴム(ノートPCのキーボードを保護するゴムシート)を切って、ホイール周辺のボタンを含めて覆うことを試そうと思ってます。ゴムを掛けるとボタンは押せるがホイールはまわせなくなる(撮影モードによってはNGになります)。
ここで思い出しましたが、小生はPモードを常用。TvまたはAv常用なら、ホイールはもっと活用していたでしょうね。
以上、ご参考まで。
書込番号:11518058
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





