このページのスレッド一覧(全541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 194 | 30 | 2009年9月14日 02:45 | |
| 7 | 4 | 2009年9月12日 15:01 | |
| 19 | 6 | 2009年9月12日 12:30 | |
| 5 | 11 | 2009年9月11日 19:34 | |
| 43 | 8 | 2009年9月7日 22:29 | |
| 75 | 37 | 2009年9月5日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
顔ピント、自分顔ピント、手振れ、夜景機能等々、数え切れないほどあり。
G7、G9、G10、G11、S80、S40 S90 IXY500 IXY3000・・・・・・
では撮った画像をチェックしてみたら、進化したか?そうでもない。
時に、4年前のカメラの画像、発色などよかった場合が多い。カメラもしっかりしています。
IXY700、IXY50は今でも使っている。逆にG10、LX3(パナ)を購入後半年で売却しました。
言いたいことは、カメラ屋は利潤を追求しすぎ、ユーザのためのカメラではなく、利潤のためのカメラになってしまっている。もちろん企業は利潤を追及しないとだめだが、バランスだ。
毎年、欧州に旅するですが、そこらの人々は、手にしているデジカメは、3年前のものが多い。
なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
12点
こんにちわ。
確かに機能が満載で、機械任せで初心者でもそこそこ撮れますよね。
私は「何もかもカメラ任せで撮れる」っていうのは面白くないと思ってますが、そーいうのを求めてる人もいますよね。初心者とか。
最近のカメラは動画まで強化されてますものねーーー。
デジイチでハイビジョン録画できるし。
そのうち、電話やナビ機能までついたりして・・・。
コンデジだったら、写真を撮るための基本的な機能をまず強化して欲しいですよね。
シャッターのタイムラグを減らすとか。(←これは大事だと思います。)
日本人が、すぐに新しい物に買い換えるって、他の国の人々よりもやはり金持ちなんでしょーねぇ。田舎住まいなので、実感は無いですけど。
私は、いまだに20Dも現役で使ってます。メインは無理して買った1DsMarkUですが、これもVが出て数年経ってますし。
車は19年目突入のスープラです。
私は、気に入って入手した物とは長く付き合います。
書込番号:10072598
2点
修理代が高くて、価格が安いの
で買い換えに必然的になります。
書込番号:10072601
13点
宣伝材料として新しい機能(それが本当に必要であったり使える機能かは別問題ですけど)が
無いと中々売れないからかも...(後は好条件でしか役に立たない高画素化とか)
最近のデジタルカメラは発売後暫くは欲しいと思うカメラがたまにありますが
冷静になって考えると今使っているカメラで問題無いとなって欲しく無くなるんですよね。
後は最近、値下がりが激しすぎるので発売直後に買う事は殆ど有りませんけど...σ(^◇^;)
書込番号:10072668
1点
と言いますか、高級コンパクト機2台を半年で処分しちゃう人が、日本人の消費癖を
批判するのって、なんかおかしいような気がするんですがw
書込番号:10072683
39点
こんにちは
鑑賞条件が人それぞれ、感覚も同様、どういう要素を重視するかはこれまたマチマチ、
古いものが合うという方がいても不思議ではありません。
一般的には中古市場があることと、人によってはオークションの利用もあるでしょう。
上手に利用すればいいと思います。
中古市場が発達していることで買取も円滑に機能します。
問題は互換性のない場合のバッテリーですが入手できるうちに手当てしておくといいでしょう。
オーダーメイドは実質むりですから、自分から合わせて行くしかないでしょう。
別の要素として、道具の潜在力を引き出してやることはなかなか大変なことなのでしょうね。
もちろん、実現して欲しい点を要望することは自由ですが。
書込番号:10072722
0点
4年前のカメラがいいのならなんで最新のカメラを買ったの?
しかも2台も
買ってみたら自分が思ってたのと違ったんだろうけど。
書込番号:10072855
20点
howk8888さんの言うのは 歌手に例えると分かり易いでしょう。
IXY700、IXY50は矢沢永吉、桑名正博、五木ひろし、石原裕次郎 などが歌うものでハートにビンビン感じるタイプ。
G10、LX3などは西尾夕紀、藤川なお美、星奈々が歌うモノマネの歌でしょう。モノマネ芸人などは歌唱テクニック
は本職の歌手に負けず劣らず器用さでは上回るほどです。
そんな抜群な歌唱力でも歌に魅力を感じないのは器用な意外にキラリと光る魅力を感じる部分が無いからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7
画質に関しても同じで全てが良くなくても何か他にはできない抜きん出たモノを持っていれば後は平均値
でいいのかとおもいます。
書込番号:10073106
0点
>G10、LX3(パナ)を購入後半年で売却しました。
>なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
言っている事と、している事が違うような気が・・・(私も同類ですが)
書込番号:10073207
19点
> なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
カメラだけじゃなく、
車のモデルチェンジも欧州車に比べて日本車は節操がないように思います。
購買意欲の刺激目的でしょうけど、乗るものらないも購入者です。
えてして日本人は他人の目を気にし過ぎるといわれますので、
メーカのせいにせず、購入者側の問題と思いたいところです。
私ら、20D と 5D、最近買ったコンデジもGX100(GX200よりよいと思ったので)、
車もそう、26万キロ乗ってます。
単にお金がないともいえるのですが、
自分が気に入っていれば、長く(壊れるまで)使えると思います。
書込番号:10073229
2点
>逆にG10、LX3(パナ)を購入後半年で売却しました。
私は購入前に「石橋を叩いて渡らない」ぐらい慎重に時間を掛けますけど howk8888さんはとりあえず気になったものは買ってみてから考えるタイプなんでしょうね。
慎重派の自分からするとhowk8888さんの猪木の名言のような
「この道はどこへ行くのか?行けば解るさ、迷わず行けよ」 的なとりあえず買ってみる、やってみるのができる人の方が正解への近道だとおもいます。
結婚なんかもこの手の人(石田純一とか)が羨ましいです。
書込番号:10073271
0点
こんにちは、
>カメラ屋は利潤を追求しすぎ、…利潤のためのカメラ…
当たり前のことです。
幼児じゃないんだから自己選択に対する責任を
メーカーに求めるのはすじちがい。
>なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
そうですかね〜?
カカクでは確かに頻繁に最新機種に変えている方の書き込みが
多いようですが、実際には長く使う方のほうが多いように感じます。
(私の周りに『ものもち』の良い方が多いだけかも知れませんが。)
書込番号:10073441
11点
世界一デジカメのメーカーが多いのに、おまかせオート機能で日本人でさえ撮影技術はなかなか向上しない訳ですから、メーカーとしてはそちらの方がいいのだと思います。(^^;…
書込番号:10073654
1点
新製品がたくさん出るのって楽しいと思うんですけどねー
少なくともデジカメメーカーは日本のメーカーばかりだから
日本に生まれた特権だと思うんですけどね。
書込番号:10073694
2点
キヤノンの社是として ずいぶん前から「利益重視」を掲げていますし、カメラを作るのは儲けるためであって、ユーザーのためのカメラ作りを期待すること自体が的外れですね。メーカーの利益とユーザーの利益とが、たまたま一致することはあるでしょうが。
書込番号:10073731
1点
>企業は利潤を追及しないとだめだが、バランスだ
今の各メーカーの収支をわかっているのかな?。やっと利益を確保
しているような状況で、
>カメラ屋は利潤を追求しすぎ
なんて、どうしていえるのだろう?。
結局、いいたいことは、「今の値段では買えないからもっと値段を
下げてくれ」じゃないの。
書込番号:10073862
10点
HDMasterさん
最高ですよ!ありがとう!
答えも、例えも最高です。
お勉強になりました。
書込番号:10074142
1点
>howk8888さん
>毎年、欧州に旅するですが、そこらの人々は、
>手にしているデジカメは、3年前のものが多い。
>
>なぜ日本人がものを長持ちしないだろう!
論点の根拠が、思いっきり個人の主観なんですね。
それと、HDMasterさん以外のレスくれた方々は、完全スルーですか?
あり得ません。
書込番号:10076527
14点
過去スレで「カメラ好き」を公言しているのに新製品はお嫌いですか?
今年の夏はバテる程の暑さでもなかったでしょうに・・
書込番号:10076573
10点
今から仕事さんの >修理代が高くて、価格が安いので買い換えに必然的になります。
その昔、薄型テレビ、パソコン、そしてデジタルカメラも高価なものでした。
デジカメがライカ D-LUX4 みたいに10万近いものばかりだったらそんなに頻繁に買い替えなくなるでしょうね。
※余談ですがこのライカ D-LUX4 PowerShot S90と同じくF2.0〜からと明るいレンズですがワイド端24mm〜からと
S90の28mmよりかなり広角で(画素子1/1.63型CCD 1010万画素)写りも素晴らしくてビックリしました。
同時にDP1やGRD3、LX3、F70EXR、DMC-TZ7、EXILIM EX-FC100などもテストしましたがD-LUX4がダントツで
きれいに感じました。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/d-lux_4/
書込番号:10076981
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
海外サイトでs90で撮った写真をアップロードしているサイトがありました
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=32953811
画質はどうなのでしょうか?詳しい方お答えいただけるとありがたいです。
他には、sonyのWX1や富士フィルムのFinePix F200EXRなどが気になっています。
0点
こんにちは
フジの200は作例が沢山アップされてますし、WX1もボツボツ上がりはじめました。
こちらはまだ実売されてないみたいで、見てませんが、早く実際手にされた方の画像を見たいものですね。
書込番号:10131935
2点
http://www.canon-ci.co.kr/actions/ProductMainGalleryAction?cmd=view&product_code=NPAB796438
画像は、韓国のキヤノンのサイトのようですね。
書込番号:10131970
2点
net123さん、私もFinePix F200EXRとの比較が気になります。
FinePix F200EXRとの比較をみて、最終決定です。
書込番号:10136386
2点
どうもこのサンプル画像を見るとノイズが多いように思います。
http://www.canon-ci.co.kr/pds/product/1250665874872_L0uVwKMBCV.JPG
建物とか電車の陰になってる面がノイズが目立ちます。
右側の案内板の文字もにじんでいますし。
画質的には同じ画素数だったIXY1000の方がキレイなのでは・・・
書込番号:10140789
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
上で`観念のみでの解り難いリーポートしているので補足しておきます。
大きさ、FinePix F70EXRと同等だが厚みはF70EXRより厚いF200EXRよりも更に有り意外に厚いものでした。
しかし重さはF200EXRとほぼイーブンでズシリと重いものではありません。
操作関係で注目するべきのところはレンズ周辺に根元辺りにダイヤルリングが有りますが、ここが設定で
露出リングにしたり絞りリングとしたり、F値を換えるリングとして使ったりと頻繁に使う操作関係を手早く
させてくれて重宝しそうです。
その他においては別段これまでの他社製品と比べて特にいいとか感じる部分はありませんでした。
しかし3インチの液晶モニターは明るくはっきりと画像が表示され好ましく感じられました。
このあたりは同日見たSONYのWX1よりも鮮明でいい点ではないかと思います。
その他操作類もS90の2/3程度の厚みのSONY-WX1より厚みが操作のし易さに貢献してるように感じられます。
実機を比較しての感想はあいも変わらずちゃちいサイバーショットDSC-WX1よりS90の方が高級間は有りま
すが肝心の画質対決がまだされてないのでこの勝負はそれぞれが店頭に並ぶまで持ち越しになりそうです。
機能だけで言えばハイビジョン映像も大変鮮明できれいだったパノラマ撮影もできるDSC-WX1ですがそれ
を凌ぐ高画質が有るのか?こうご期待と言ったところでしょうか。
書込番号:10091207
6点
実機レポートありがとうございます。
早く実写サンプルみたいですね(^^)
書込番号:10091926
1点
虎キチガッチャンさんおはようございます。
正直実物を触るまでこのS90を買う気は無かったのですが実際手にとってみると高級感が有り、欲しいモードに変わりました。(爆
レンズ根元のダイヤルリングがミソでこれを使いこなせれば思うような写真が手早く取れそうでこれだけでやられてしまいました。
そうなると動画は今使用のカシオEX-V8の848x480で我慢し、静止画専用にS90とまた昔のスタイルに戻る必要がありそうです。(汗;
書込番号:10092073
1点
このS90の液晶の発色はパナソニックTZ7と46万ドット数と同じこともあり似ていると思いました。
やはり23万ドットでは荒く見えますね。
書込番号:10140153
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
既にこれまでのスレで紹介されている様に、コントロ−ラーリング及びホィールの機能の切り替えについては取説のp.99の表で詳しく説明されています。私も梅田で実機を触り、この機能は使い勝手がいいなと感心した一人です。
唯、一点だけ疑問に感じることを見つけ、キヤノンお客様相談センターとも電話でやりとりしましたが、未だ満足のいく回答を頂いておりません。その内容をここで紹介し、皆様のご意見や支援を頂きたいと思ってスレを開きました。
---
コントローラーリング及びホィールは撮影モードとコントローラリング機能切り替えボタンの設定に応じて撮影モードに相応しい機能が割り当てられるます。(詳細は取説p.99を参照)
設定された機能に応じたリングとホィールの操作感もまた素晴しいのですが、残念ながらその機能設定ボタンの位置(STD,ISO,+/-,MF,他で全6状態)は撮影モード毎に記憶されず、現状ではカメラ全体で一つなのです。
具体的に言いますと、例えば撮影モード<Av>でコントローラー切り替え位置を"STD"にし、撮影モードを<M>に変えてコントローラー切り替え位置を"+/-"に変え、再び撮影モードを"Av"に戻すと、コントローラー切り替え位置も"+/-"に変わってしまいます。現状のファームウェアの為す技ですが、これはユーザーにとって具合悪いこととは思われませんか?
私は機能設定ボタンの位置は撮影モード毎に記憶されるべきだと考えて、その旨をネットからキヤノンお客様相談センターに提案しました。
最初に戻ってきた答えに納得がいかなかったので、現在電話で私の真意を伝えました。そして相談センターだけで対応することなく開発ファームウェア担当に充分考えて頂きたいと申し出た処です。センター長はその様な方向で動くとは言っていただきましたが、発売前の忙しい時期、キヤノンの対応がどの様になるかは予測できません。答えも期待できません。(ファームウェアの変更だから発売後のソフトダウンロードでもいいですよとも言ってあります。)
---
以上ですが、皆様の忌憚の無いご意見をお願いしたく、また賛同頂けるならキヤノンへの再提案などでご支援をお願い致します。
0点
モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。
S90は、所詮はコンデジです。使う人もマニアと言うよりビギナーよりの人も多いのではないでしょうか。
そんな中であまりに操作体系を複雑にするのは考え物だと思います。そこまでの操作性を求めるなら、素直にデジイチを持ち出して使うべきかと思います。
書込番号:10116336
0点
同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。
書込番号:10116391
0点
こんばんは。S90の購入予定はありませんが・・・
以下のWebページの主催者(?)にS90を2台プレゼントして、情熱たっぷりに要望を伝えれば、Canonよりも速く対処してくれるかもしれませんよ。
1台は分解してICチップの確認なんかに使われそうだし。それで2台。
CHDK Wiki
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
もし、そうされる時は御一報を。小生の感謝の手紙も同封してください。
書込番号:10116686
0点
皆様、素早いレスをありがとうございます。
> 586RAさん、レスありがとうございます。
> モードごとに機能を覚えさせると、操作が複雑過ぎてしまう恐れはないでしょうか。
> 単純に言ってS90のモードはダイヤルに記されているものだけで、9つあります。
> 割り当てる機能もHP上だ見るだけでも10種類以上あるようです。そうすると両者でその組み合わせは90種以上にも登ります。
> かえってどのモードにどの機能を割り当てたのか色々あり過ぎて分からなくなりそうです。
取説99ページは見られましたでしょうか?S90も触られましたでしょうか?私の意図する処を充分理解して頂けましたでしょうか?
撮影モード毎の機能の割り当ては既に実現されており、現在どの設定になっているかは液晶画面で明快に表示されています。私は操作を簡単にすることを提案していることをご理解下さい。
> デビルウィングさん、レスありがとうございます。
> 同様の機能を持つRICOHのADJレバーも位置が変わるので、それが普通だと思います。
> メーカーの方でも開発時にユーザビリティ評価をやって決めているはずなので、一部のユーザーの意見では操作性を変えたりしないでしょう。
> お客様相談センターに同じ意見が大量に届けば対応してくれるでしょうけど。
ADJレバーも同様の機能を持っているのですか!
その辺り私も勉強不足です。
結局、多くの方がどの様に考えられるか次第ですよね。
その辺りが知りたくてこのスレを立てた次第です。
> スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
"CHDK Wiki"なる文字を最近目にすることが多かったのですが、今理解しました。こういうファームェアの変更などをやっている処があるのですね。今回の要望は操作性の問題であってそこまでのものではないですね、、残念ながら、
----
私のアイディアには皆さんがそうだそうだと仰ってくださるものだと思っていましたが、そうでもないですね。
ここ暫く、レスを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10116877
0点
少し本題から外れますが、ご容赦下さい。
コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
(説明書の104ページを見ると、できないような感じに書かれてますが...)
書込番号:10120058
0点
賛同するレスはなかなかつかないようですが、私としては共感する部分もありますよ。
使いやすそうだと思う反面、各モード毎のコントローラーリングとホイールの関係など
まだよく分からないし、画面表示もパッと見ただけでは何のことか理解できなかったし。
カスタマイズの範囲がどこまでなのかもマニュアルからではよく分からないし。
設定が全体で一つというのは、その意味自体がよくわかってないのですが…。
ただ、使い始めのときと、使い込んでからでは、インターフェイスに求めるものも
変わってくる気がするのです。
要は最初は?と思っても、使い込んでゆくとそっちのほうが良いと感じることも
あるのではないかと。
初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいという
ことも当然でてくるでしょう。皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのでは
ないですか?まだ発売もされてないわけですから。
書込番号:10127744
3点
基本的には586RAさんと同じ考え方です。
必要なら「カスタム登録」して使えばいいのでは?
モード毎にダイヤルの割り当てが変わるのは単純な私にはかえって面倒くさいです。
書込番号:10128862
0点
> tmk_02さん
> コントローラーリングの設定は「カメラ全体で一つ」との事ですが
> モードダイヤル「C」でも設定は個別に保存されないのでしょうか?
tmk_02さん、
コントローラリングの設定が「カメラ全体で一つ」ということではなく、コントローラリング機能切り替えボタンの設定が「カメラ全体で一つ」ということです。
モードダイヤル「C」の時コントローラーリングがどの様に働くのかショールームで調べた時には、「P」モードと一緒だなと感じたのですが、深く突っ込まなかったので、今私にはうまく説明できないんですね。済みません。取説もその辺りは殆ど書かれていないようです。
> オバ次郎さん
> 初めて導入された操作システムですから、実際に使い込むようになっても使いにくいということも当然でてくるでしょう。
> 皆でキヤノンへ提案するのは、それからでも良いのではないですか?
> まだ発売もされてないわけですから。
オバ次郎さん、暖かいコメントをありがとうございます。仰る通りですね。
私は現役時代、生産装置のソフトを担当したこともあり、そのため信頼性、安全性に続いて使い易さが非常に重要だとの思い込みがあり、S90を触ってあれっ?と思い、この様なスレを立てた次第です。
皆様の反応を見て、私の思い込みが必ずしも多くの皆様の共感を呼ぶものでは無いのだなぁと、実感している次第です。
> すえるじおおりばさん
> 基本的には586RAさんと同じ考え方です。
すえるじおおりばさん、レスをありがとうございます。
そうですか、586RAさんと同じ考えですか。
その意味されることをもう一度よく考えて見ようと思います。
---
このクチコミ掲示板は、自分の思い込みが世間で通用するものか判断する上で貴重な場を提供してくれますね。
スレを立てて1週間経ったら、私なりの結論を出したいと思っています。
書込番号:10129328
0点
私はどれがいいのかなぁさんの要望自体はごく自然なものに感じました。
現行の方式と選択できる形でモードごとにユーザーが選んだ機能の
組み合わせが残る方式を加える分には特に問題はないような。
ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、
ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでも
ホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、
これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でも
あぶれる機能が出てくるのは避けられない。そしてそれらの機能に関しては使う際の
手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
だから個人的にはむしろレバーなりボタンなりを増やしてもらってレバー上に倒し
ながらホイールを回した時は問答無用でホワイトバランス、下に倒しながら回した
時は同じくピント調節……という具合にしてくれた方が私の頭でも使いこなしやすい
気がします。
書込番号:10133003
1点
どれがいいのかなぁさん
こんばんは
製品が販売されていない段階で、こまかい使い方について調べているのですね。
感心しました。
正直、最初は何の事だかわかりませんでした。
取り説をダウンロードして、読んだ結果、あなたが何を言いたいのかわかった気がしております。
確かに、ある撮影モードで選んだ割り当て機能が、別な撮影モードを利用後に戻ってみたらデフォルトの割り当て機能に戻ってしまっているのはもったいない気もします。きっと、あなたが望んでいるのは、撮影モード毎に、最後に利用した割り当て機能に復帰してほしいということですね。
あなたの希望する仕様を考えると、撮影モード毎に、使用する割り当て機能が固定化する使い方をする方の場合は大変便利だと思います。
只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。
<余談>
G10の重量が350g、G11の重量が355g、その差5gです。
ならば、S90の重量が175g、そのS90にバリアングルを付けても180gになるのでしたら、付けてほしかった!
書込番号:10133210
1点
テヌキングさんとEru is my friendさん、どちらも素晴しくも暖かいレスをありがとうございます。
> テヌキングさん
> ただ、いちばんよく使われそうな組み合わせはSTDにまとまっているし、ホワイトバランスにこだわる方は「WB+/−」に固定して、どのモードでもホワイトバランスをダイレクトに変えたいと思う場合が多いでしょう。
> そういう意味では現行の方式もそれなりによく練られたもののように感じます。
> S90の操作系はコンデジの常識を覆すとても新鮮で魅力的なものだと思うのですが、これだけ多機能なデジカメになると、ホイールとリングに機能を割り振る方式でもあぶれる機能が出てくるのは避けられない。
> そしてそれらの機能に関しては使う際の手間がこれまでのメニュー方式と変わらなくなり、ホイールの良さを生かせない。
この部分何度も読み直しました。そして私なりに理解しました。
折角のリングとホィール、何度もボタンを押して毎回設定を変えててはメニュー方式と代わらず、リングとホィールの良さを生かせない。ユーザーはそれぞれ好みの設定を探して出来るだけ固定的に使った方がいいのでは、、と言うことですね?
そうかも知れませんね、いやきっとそうなのでしょう。
そうした多くのユーザーの経験から、次のバージョンに反映されると期待したいところです!
> Eru is my friendさん
> 只、同一撮影モードの中で、割り当て機能を変更して使用する場合の操作の簡素化にはつながらないですね。
> 現状、同一撮影モードの中で、コントローラーリング機能切り替えボタンを押す操作だけで、割り当て機能の変更を行う場合、最大5回のボタン操作が必要です。
> しかしながら99ページを読んで思いついた事ではありますが、6種類の割り当て機能の利用する/利用しないを選択できれば、割り当て機能を2種類、あるいは3種類に絞れるので、そうすれば、割り当て機能の変更操作が、コントローラーリング機能切り替えボタンを、1回、あるいは2回押せば変更可能になります。
この部分も読み返して、その通りだなと感じました。機能切り替えに何度もボタンを押すのでは、折角のリングとホィールがうまく生かされないですね。割り当て機能の利用する/利用しないを選択が出来るようになれば素晴しいですね。
---
お二人のご意見を読み、コントローラリングとホィールの機能をより使い易くしていくためには、先ずは現状で発売されたものを多くのユーザーが使ってみて、それぞれがどの様に得心されるか、或いは不満を持たれるかのかかっている。そしてその結果がキヤノンに多く届くようになれば、今回リングとホィールという素晴しいアイディアを取り入れたキヤノンがより洗練されたファームウェアにしてくれると信じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10136267
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
せっかくのまともなスレが削除されて、またトンチンカンが出てきたので、ここで使用レポートでも書いてみます。
今日S90を銀座で触ってきました。
第一印象は「小さいな」という感じです。イメージ的には、IXYのレンズが出っ張った位の印象です。
特に私が現在使っているLX3と比較して、厚み方向での量が少ない感じで、キャップレスのメリットが強く感じられます。
注目のコントローラーリングですが、アナログ感覚で扱えるというのは確かなのですが、あくまで電子ダイヤルなので、違和感がある部分もありました。
例えば、このダイヤルはカチカチとクリック感があり、エンドレスに回転するタイプなのですが、マニュアルフォーカスを合わせているときなんかもカチカチしますので、んっ?という感じがしました。ISO感度や露出補正ではメニューにも刻みがあり、カチカチしてても違和感ないので、こういうものと思えば、すぐに慣れる気もしますが。
ダイヤルの機能はシャッターボタンの横のボタンを押すと他の機能に簡単に切り替えられるのですが、ボタンの複数押しでも、背面のホイールの回転でも、さらにその中の十字キーの左右押しでも好きな方法で切り替えられるのが良かったです。
LX3のマニュアル操作は、ものすごく小さなボタンを押すのですが、S90は本体サイズが小さい割には、ボタン類は大きく、またコントローラーリングを操作している感じはダイナミックでカッコイイと思います。
ちなみにモードがAUTOのときにはダイヤルの優先設定(このモードでは変更できない?)はステップズームでした。
このダイヤルのシステムだけでも買う価値があるように思います。
デザインは全体にシックですが、ダイヤルやレンズは金属を磨いたような輝きがあり、大人な感じです。LX3のグリップの妙なメッキみたいなのが好きではなかったので、このシックさは非常に良いと思います。
27点
オバ次郎さん
レポートありがとうございます。
非常に実機を見に行きたいのですが、いかんせん時間的に厳しいもので
実機に触ることができ羨ましく思います。
コントローラーリングの事で質問なのですが
露出補正も設定できるのでしょうか。
メーカーHPには
・ISO感度設定
・ホワイトバランス補正
・マニュアル設定(P・Av・Tv・M・C)
・ステップズーム
・マニュアルフォーカス微調整
・ノスタルジックモード
・セルフタイマーの秒数切り替え
・ダイレクトジャンプ
となっております。
個人的に絞り値変更と露出補正が最も多用するので
背面のコントローラーホイールと合わせて
メニューにあまり入り込まず設定変更が
できればと思っていました。
しかし、メーカーHPのコントローラーリングの欄に露出補正の項目が
無かったので残念に思っていた所です。
実際は設定できる仕様になっているのでしょうか。
覚えていらっしゃるようでしたら教えていただけると
購買意欲に油が注がれます(笑。
書込番号:10093061
1点
旅情 さん
製品マニュアルがもう見れるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
これを見るとかなりのことが2種類のダイヤルで
設定変更可能なようですね。
露出補正とISO感度の独立ダイヤルがあることで
G11と迷っていましたが
S90にかなり傾き始めました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10093376
1点
bokunopitaさん返事が遅くなりました。
旅情さんフォローありがとうございます。
旅情さんが書かれているように98ページからの説明にありますね。
それぞれのモードでの設定可能な項目は99ページの表にあります。
背面のホイールの設定と同時に表記されているので解りにくいですが…。
実際の操作設定はこんなに解りにくくはなかったです。
ボタンを押すと選べる項目が出現し、その中から選ぶだけなので。
ボタンの切り替えで、前のリングと後ろのホイール(リングとホイールの
呼び方の違いがよくわかりませんが)で撮影時に必要な設定のほとんどが
できる感じです。
画面の表示はちょっとわかりにくかったです。これも慣れだと思いますが。
書込番号:10094384
2点
オバ次郎 さん
実機触ってからの感想ありがとうございます。
非常に参考になりました。
…恐らく買うことになると思います(笑
書込番号:10097571
0点
実は私のほうはちょっと迷いが出てきてしまっています。
LX3に対して買い替えまたは買い増しで検討していたのですが、買い増しの場合
S90とLX3では重なる部分が大きいため、恐らくHD動画を撮るとき以外はS90を
常用すると思われます。
ここでLX3に買い増す機種をG11にすれば、望遠側の強化もできますし、バリアングルも、
そして高感度も手に入れられるというわけです。
でももし1台に絞るんならS90しかないと思うので、やっぱりS90にする気もしますが…。
発売までもうちょっと悩もうかと思います。
しかしこの掲示板、人によって「ナイス!」の数が急に減ったりするんですね。
仕組みがよくわかりませんが…。
書込番号:10101092
4点
オバ次郎さんレポートありがとうございました。
フィルム時代から4台キャノンユーザーのわたしとして、まだ見てないこれら新製品のカキコミはオバ次郎さんを含めこちらの情報を役立させていただいてます。
わたしもこの機種が気に入りまして買うことになると思います
それはさておき、オバ次郎さんはだいぶ「ナイス!」の数を気にされてるようですが、「ナイス!」の数は読んだ人のエールの数で、読んだ人が多ければエールの数も多くなるものです。
読む人が少なく「ナイス!」の数が無かったり少ない書き込みでも素晴らしい内容のカキコミは沢山有りますよ。
確かに書かれてから短期間で10も20も「ナイス!」が付くのは大変不自然でスレ主自身が職場など多数のパソコン利用できる環境からマッチポンプの可能性も否定できませんが、それはここのカキコミも同様でないでしょうか?
あまり「ナイス!」の数をつけるためのカキコミや気にされるようだとスレ主やスレそのものの品位を大きく下げますのであまり「ナイス!」の数ばかりにとらわれないようにされるのがいいとおもいますよ。
書込番号:10114585
1点
DigitalCameraさん
こん○○は。アドバイスありがとうございます。
ナイス!にそんなにこだわってそうに見えましたか。ちょっと気になっただけなんですがね。
トリビアの泉の「へー」みたいな感じでしょうか?
私が疑問に思ったのは、数日前まである方の書き込みに大そうな数の「ナイス!」が
ついていたと思っていたら、ある日突然その「ナイス!」の数が激減していたことに
対して、どのような場合にこんなことが起きるのかと不思議に思ったわけです。
自分の書いたレスや立ち上げた口コミにも、「ナイス!」だけを削除する機能なんて
見当たらないし…。
おそらく裏の事情があるのでしょうから、その数が減った理由は明らかにはされないと
思いますし、知ったところでどうということもありませんし。
この件に関しては、本題とは直接関係ありませんし、これ以上この話題を引きずるのは
本意ではありませんので、この辺にしておきましょう。
書込番号:10117107
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
PowerShot S90 D-LUX4 DSC-TX1
受光部 1/1.7型CCD 1/1.63型CCD 1/2.4型CMOS
画素数 有効1000万画素 有効1010万画素 有効1020万画素
焦点距離 28mm〜105mm 24mm〜60mm 24mm〜120mm
F値 F2〜F4.9 F2〜F4.9 F2.4〜F5.9
動画 640x480(30fps) H.264/リニアPCM 1280x720(30fps) H.264/リニアPCM 1280x720 MPEG-4
モニター 3インチ 46.1万画素 3インチ 46.0万画素 2.7インチ 23.04万画素
重量 175 g 228g 120 g
実機に触れられるのが待ち遠しいですね。
1点
D-LUX4 のF2〜F4.9 は⇒ F2〜F2.8 の誤りでした すみません。
書込番号:10077162
0点
話はそれますが、私も昨日、インターネットビジネスを見てました。
まあ、副業までに持っていくのには、それなりに努力が要りそうですが(笑)。
S90もよさそうですネ。
書込番号:10077177
3点
TX1 とは WX1 のことですかね.
S90 よさそうですね.
書込番号:10077216
5点
自分もS90には苦言を呈してますが2万中頃で買えればいいカメラだと思います。
その他も欲張るならD-LUX4など奮発して買うのがいいでしょうね。
ネットビジネスは前々からやろうやろうと考えてますが面倒臭くて後回しになってます。
アフリエイトで稼ぐよりこういうところで好き勝手やってる方が断然面白いので・・・
書込番号:10077234
0点
現在8万近いD-LUX 3と比べられるなんて、S90も幸せもんです。
2万円台中頃で買えるようになったら、コストパフォーマンスは抜群でしょう。
話は変わりますが、あの副業カメラマンたちはみんな一眼レフを使用してましたね。
書込番号:10077300
1点
おっとD-LUX4の間違いでした。
9万円台半ばですかっ!
書込番号:10077317
0点
WX1はともかくD-LUX4と比べたら・・・まあ、たまにはこーゆうトンデモ比較もいいかもですね。
でもあんまり安く安く買おうと思うのも考え物かも。
書込番号:10077320
3点
売りはC/Pの高さで勝負するのがS90の生きる道でしょう。(PUFFYかい?^^;)
言ってみればD-LUX4の動画機能、レンズを簡略化して大幅に安くしたものと考えたらどうでしょうか?
> 副業カメラマンたちはみんな一眼レフを使用してました〜
自分もプロになるつもりならあのオバちゃんカメラマンみたいにデジイチ買いますけど・・・
書込番号:10077347
0点
こちらのほうが判り安かったりして・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053612.00500711332.K0000050536
書込番号:10077352
2点
じじかめさん D-LUX 4が空白なので面倒な方法でしたのですが・・・
書込番号:10077381
0点
フンパーディンクさん ご指摘ありがとうございいました。
ご指摘通り TX1 ⇒ WX1の誤りでした。
書込番号:10077397
0点
こんにちは
LX3のOEMがD-LUX4ですから、価格の安いLX3(名)で比較する方が一般的でしょう。
デザインの比較論でなくスペックの対比のお話のようなので。
書込番号:10077441
2点
>LX3はコンセプトが若干違うものです。D-LUX4などが近いと思います。
率直な疑問なんですが、どこが違うのでしょうか? デザインと画像エンジン以外同じカメラですよね?
その上ライカブランドということで不当に高価だし。
コンセプトの違いを教えてください。
書込番号:10077525
3点
レンズは明るい高性能ズームレンズ『ライカ DCバリオ・エルマリート f2.8-5.9/4.4-22mm ASPH.』を搭載しています。35mm判換算で25〜125mm相当という広い焦点距離をカバーしており、広角から望遠まで忠実な色再現で美しく描き出します。広角側25mmという光学系により、同クラスにはほとんどない広い画角を実現しているので、広い範囲をしっかりと収めたいときに特に便利です。35mmレンズよりも約2倍広い範囲を写し込めるので、風景や建築物の描写から、室内での撮影、集合写真まで、被写体全体を広々と収められます。また、光学ズームは5倍なので、被写体により迫った望遠撮影が可能になっています。 (C-LUX3カタログ抜粋)
http://www.leica-camera.co.jp/photography/compact_cameras/c-lux_3/
違いは
暗いレンズでも望遠域を重視したC-LUX3
明るいレンズで広角域を重視したD-LUX4
となります。
書込番号:10077541
0点
今度は C-LUX 3 とパナソニック DMC-LX3(D-LUX 4 のオリジナル)の名前取り違えで
ごちゃごちゃになってますね...
不条理劇の観客になった気分です.
書込番号:10077589
13点
すいません書き方がまずかった。
お聞きしたかったのは、パナソニックのLX3とライカのD−LUX4の違いです。
両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラでコンセプトの違いがあるのかあと思いまして質問させていただきました。
書込番号:10077618
1点
F200EXRの次機種は、ここの系列に入れてもらえるかな〜(^_^;ゞ
書込番号:10077628
1点
こむぎおやじさん
> 両方ともパナソニック製には違いないのですが、スペックが同じカメラ〜
そいつは知りませんでした。
ライカD-LUX4はパナソニックLX3のOEM製品でまったく同じものなんですね?
もしそうであるなら私はD-LUX4の画質を安くGETできるパナソニックLX3を買います。
書込番号:10077650
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























